JP5008756B2 - 災害復旧支援システム - Google Patents

災害復旧支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP5008756B2
JP5008756B2 JP2010183793A JP2010183793A JP5008756B2 JP 5008756 B2 JP5008756 B2 JP 5008756B2 JP 2010183793 A JP2010183793 A JP 2010183793A JP 2010183793 A JP2010183793 A JP 2010183793A JP 5008756 B2 JP5008756 B2 JP 5008756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disaster
data
image data
measurement image
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010183793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011014151A (ja
Inventor
重一 満岡
Original Assignee
株式会社マオカ設計
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社マオカ設計 filed Critical 株式会社マオカ設計
Priority to JP2010183793A priority Critical patent/JP5008756B2/ja
Publication of JP2011014151A publication Critical patent/JP2011014151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5008756B2 publication Critical patent/JP5008756B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A90/00Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
    • Y02A90/10Information and communication technologies [ICT] supporting adaptation to climate change, e.g. for weather forecasting or climate simulation

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、三次元計測画像データを用いた災害復旧支援システムに関し、特に土砂災害における災害箇所を特定し、被害状況を計測することができる災害復旧支援システムに関する。
降雨による土砂災害や地震による災害は突発的に発生し、警戒・避難・救助といった最も緊迫した時間が長々と続くという特徴がある。そのため、災害時の情報の収集と発信を担う国県の関係機関及び市町村役場に設けられる災害対策本部において、迅速な状況把握と的確な対応が責務となっている。
災害を引き起こすであろうと予想される現象が及ぼす影響範囲を検討し、現象別の土砂移動予測図を作成するためのシステムとしては、技術者の個人差による影響をできるだけ排除すること、実現象に近い氾濫の最大範囲や時間的な推移を予想すること、実現象に近い砂防施設等の効果を評価することを可能とする土砂災害の氾濫解析システムが提言されている(特許文献1)。
ところで、広範な地形・地物のデータを短時間に取得するための手法として、地理情報を航空三角測量により測量すること(非特許文献1)、航空レーザにより測量すること(非特許文献2)は従来から行われている。また、複数のデジタルカメラ画像に基づく測量や三次元レーザースキャナによる測量も行われている。
特開2004−244947号公報
解析写真測量(日本写真測量学会) 航空レーザ測量ハンドブック(日本測量調査技術協会)
災害発生時の災害復旧は官民連携のもと、図1に示す流れで行われる。図1のSTEP2の作業をより詳細に示したものが図2である。現地調査及び設計書作成作業は、図2に示すAないしEの作業により行われる。このSTEP2の作業が最も労力を要する作業であり、且つ、短期間に行わなくてはならない作業であるが、足場の悪い現地での調査が必要であることや多大な設計書の作成が必要となることから、災害の規模が大きい場合には復旧作業のボトルネックとなるという問題があった。
また、技術者個人の主観により判断される部分が大きく、復旧計画の内容が担当者により差異が生じるという問題があった。
災害復旧事業費の決定後に再調査(STEP8)を行うこととなるが、この際にSTEP2の作業成果を利用して作業を省力化することも解決すべき課題である。
本発明は、このような事情を鑑みてなされたものであって、災害における復旧工事に必要な現地調査や設計書の作成作業を省力化ないし自動化することで、迅速な復旧作業の実現を可能とする災害復旧支援システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、発明者はXYZ情報を持たせた三次元計測画像データ上で測量作業を行うことにより、足場の悪い被災地での実測を省力化ないし省略することを可能とした。
すなわち、本発明は次の第1ないし4の災害復旧支援システムを要旨とする。
第1の発明は、入力装置と、表示装置と、対象地域における災害発生前の原形施設の図面データ及び三次元計測画像データ、対象地域における災害発生後の三次元計測画像データ、並びに、原形施設の図面データ中の構造物とリンクされた数量・単価データが記憶された記憶装置を備えるGISを用いた災害復旧支援システムであって、前記原形施設の図面データは、出来高を工程毎に数種のモデルに分類した出来高管理モデルで構造物が示された記号付き平面図を含み、前記記憶装置から災害発生前の三次元計測画像データ及び災害発生後の三次元計測画像データを読み出し、それらの差分情報から原形復旧に必要な推定被災土砂量を算出し、前記記憶装置に記憶する手段と、前記記憶装置から記号付き平面図のデータ及び災害発生後の三次元計測画像データを読み出し、GISの機能を用いて災害発生後の三次元計測画像に記号付き平面図を重畳した災害後積算制御図のデータを作成し、前記記憶装置に記憶する手段と、前記記憶装置から災害後積算制御図のデータを読み出し、前記表示装置に災害後積算制御図を表示させる手段と、前記表示装置により表示された災害後積算制御図において前記入力装置を用いてユーザにより指定された施設について、前記記憶装置から前記推定被災土砂量を読み出し、それに基づいて災害復旧作業に必要な設計書データを作成し、前記記憶装置に記憶する手段を有する災害復旧支援システムである。
第2の発明は、第1の発明において、前記三次元計測画像データが、オルソ画像データ又は航空レーザ測量データであることを特徴とする。
第3の発明は、第1の発明において、前記三次元計測画像データが、デジタルカメラ画像に基づく三次元計測画像データや三次元レーザスキャナデータであることを特徴とする。
第4の発明は、第1の発明において、前記三次元計測画像データが、オルソ画像データであり、前記原形施設の図面データは、被災現況横断図を含み、前記記憶装置から被災現況横断図のデータを読み出し、前記表示装置に被災現況横断図を表示させる手段と、前記表示装置に表示された被災現況横断図において、指定された被災現況線に対応する土工面積を表示させる手段を有することを特徴とする。
本発明によれば、災害復旧時の現地調査及び再調査における測量作業の省力化を図ることができる。
また、本発明は、現地調査に基づいて行われる設計書作成作業の省力化ないし自動化を可能とするものである。
土砂災害発生時の官民業務の流れ図である。 土砂災害発生時の現地調査及び設計書作成作業の詳細流れ図である。 本発明における土砂災害発生時の現地調査及び設計書作成作業の詳細流れ図である。 実施例1に係る土砂災害発生時の復旧支援作業の流れ図である。 実施例1に係る土砂災害前のオルソ画像である。 実施例1に係る土砂災害前の記号付き平面図である。 実施例1に係る土砂災害前の縦断図である。 実施例1に係る土砂災害前の横断図である。 実施例1に係る土砂災害前の積算制御図である。 実施例1に係る土砂災害後のオルソ画像である。 実施例1に係る土砂災害後のオルソ画像中に復旧延長を表示した図である。 実施例1に係る土砂災害後の積算制御図である。 実施例1に係る土砂災害後の被災現況縦断図である。 実施例1に係る土砂災害後の被災現況横断図である。 実施例1に係る自動出力された数量計算書である。 実施例1に係る自動出力された工事費明細書である。 出来高管理モデルの説明図である。
本発明は、入力装置と出力装置に接続されたパーソナルコンピュータ上にて実行される。入力装置は、デジタイザやスキャナ等の図面データ等の入力機器である。出力装置は、ドットプリンタ、レーザープリンタ及びインクジェットプロッタ等の出力機器である。パーソナルコンピュータは、GISとデータベースソフト、CADソフト、表計算ソフト及び測量ソフトと、それらを連携するための積算プログラムとから構成される。積算プログラムは、Microsoft社のVisualBasic(登録商標)等の汎用的な開発言語で作成されたプログラムである。また、それ以外のソフトは市販の汎用的なソフトウェアである。
なお、ネットワークや電子記憶媒体等によるデータのやり取りが可能である場合には、入力装置及び出力装置の双方がなくとも本発明は成立する。
本発明の土砂災害復旧に係る現地調査及び設計書作成作業は、以下に詳述する手順(図3参照)で行われる。
(A’原形施設のデータ化)
原形施設の図面データとしては、1)三次元計測画像、2)記号付き平面図、3)縦断図、4)横断図をシステム(GISやCAD)に取り込む。三次元計測画像としては、高価であるが大規模災害に適したオルソ画像や航空レーザ測量によるものの他、安価で小規模災害に適したデジタルカメラ画像に基づく三次元計測画像データや三次元レーザスキャナデータなどがある。記号付き平面図としては、例えば河川工事の場合、護岸工、舗装工、側溝等があるが、これらは施設毎に作成するのが好ましい。また、これらの図面データと数量・単価データ(構造物情報とその数量・金額等)をリンクさせることにより、積算プログラムによる事業量・工事費の自動積算を行うことを可能としている。この際、好ましくは後述の出来高管理モデルを用いることにより、工事費の積算をより容易且つ正確に行うことが可能となる。
上記の電子情報が無い場合にはスキャナ等で読み込み、ラスタデータとして保存する。なお、原形施設のデータ化は災害の発生前に行うことが望ましい。
(B’災害後三次元計測画像の取得)
本発明においては必要最低限の実測により復旧工事の設計を行うことを可能とすべく、災害後の三次元計測画像を取得する。災害前の三次元計測画像を取得し、災害後の原形施設データを比較することにより、復旧作業量(例えば土砂の堆積量)を算出する。
(B踏査)
災害後の三次元計測画像に記号付き平面図を重畳して積算制御図を作成し、踏査を行うことで正確・迅速な踏査ができる。復旧対象区間を明確にするために、起終点の杭打ちを行う。なお、踏査についても三次元計測画像を用いて行うこともできるため、災害復旧に関する法制度上の問題を考えない場合には、踏査を省略することもできる。
(C概算工事費積算)
従来は査定設計書を作成するため多くの日数を必要としていたため、緊急に災害規模を把握する必要から概算工事費積算するのが通常である。本発明によればこの概算工事費を積算するための測量・設計作業を大幅に省力化することができるため、当該作業を省略するか必要最低限で行えば良い。
(D測量)
三次元計測画像データを用いることにより、大部分の作業項目を省略又は省力化することができる。
1)杭打
通常は定測点(例えば、20m間隔)にセンター杭を打ち距離測定を行う。しかしながら被災地は足場の悪いことも多いため、測点を必要と思う箇所に打ち、トラバーまたはGPSによる位置測定をし、延長解析から距離を求めることにより、積算精度に関係なく省力化してもよい。この際、原形施設の位置が被災のため不明な場合には、積算制御図から原形施設位置を復元してもよい。
なお、当該作業についても、災害復旧に関する法制度上の問題を考えない場合には三次元計測画像データ上で行うことで設計時には省略し、施工時に行うようにしてもよい。
2)測点の測量
災害復旧における測量作業は、二次元の位置情報(XY)を求める測量作業と、標高情報(Z)を求める測量作業からなる。本発明では、三次元計測画像データを用いるため、位置情報及び標高情報についてはGPSによりXYZ情報を取得する必要がある。
なお、当該作業についても、災害復旧に関する法制度上の問題を考えない場合には三次元計測画像データ上で行うことで省略できる。
3)平面測量、4)センター縦断測量、5)横断測量
これらの測量は、三次元計測画像データ上で行うことで省略できる。三次元計測画像データの精度が低い場合には、必要最低限の範囲で行ってもよい。
(E設計書作成)
積算制御図において復旧対象施設を指定することにより、原形復旧に必要な設計書を自動で作成することができる。なお、改良復旧を行う場合には、別途追加の数量・単価データを入力することで対応できる。
(出来高管理モデル)
出来高管理モデルとは、従来工程毎に作成していた設計図面において、構造物(土工を含む)を予め工程毎に数種のモデルに分類し、工事費の積算を容易に行うことを可能とするための手段である。
図17は、i)下水道工事、ii)道路工事、iii)水路工事、iv)橋工事、v)ポンプ場とポンプ工事、の5つの工事における出来高管理モデルである。図17においては、制御図に中心線を有する工事と有しない工事がある。前者には、i)〜iv)が該当し、後者にはv)が該当する。i)下水道工事においては、M1は掘削・管布設・埋戻・舗装を、M2は掘削・管布設・埋戻を、M3は舗装を表している。ii)道路工事においては、M40は側壁を、M41は擁壁を、M45は舗装を、M46は土工を表している。iii)水路工事においては、M41は擁壁を、M45は舗装を、M100は水路を表している。iv)橋工事においては、M201は橋台を、M202は橋脚を、M203は上部工を、「H,m」は出来高の高さを表している。v)ポンプ場とポンプ工事においては、M301は建屋を、M302はポンプ場設備を表している。
以下では、i)下水道工事のモデルを例にあげて出来高管理モデルを説明する。
従来の下水道工事においては、標準断面(通常は、横断線で切った図面)のような図面で工事の管理が行われていたが、出来高管理モデルではこれをM1乃至3の3つのモデルに分類している。このように分類することでM1乃至3のいずれのモデルに該当する工程における工事費用の積算が容易になり、また工事着工に際しても、工程毎に図面を新たに作成することなく、工事管理を行うことができる。
図17の各工事を見ると分かるように、モデルの分類は、2乃至4程度の範囲で行われている。モデルの分類は当業者であれば、容易にその見極めを行うことができると考えられるが、工事管理を行う上で当事者に都合の良い2以上の数であれば、その分類の仕方には制限はない。しかし、理想的には、埋設管工事・土木工事の各種工事について官業間で標準化モデルを作成することが好ましい。
本発明の詳細を実施例により説明するが、本発明は何ら実施例に限定されるものではない。
本実施例では、(1)土砂量の推定を行い、その結果に基づいて(2)設計書の作成を行う手順を説明する(図4参照)。
解析対象地は、平成16年の台風23号により、崩壊と土石流が発生した香川県の大川地域を選定し、被災状況の把握を行った。
(1)土砂量の推定
航空写真画像データを地図と同様の正射投影に変換したオルソ画像データを用いて土砂量の推定を行う。まず災害前後の空中写真により、航空写真測量による三次元計測により等高線などの地形データをそれぞれ取得する。航空写真による測量は撮影縮尺から精度を保つことのできる最大縮尺である1/2,500で行った。地形計測による取得データは、等高線、道路、水涯線、斜面構造物、植生界、標高単点、自然地形の傾斜変換点である。
次にこれらのデータから微地形の表現性に優れたTIN(Triangulated irregular network)によるデータを作成し、それを元に同一座標のメッシュデータを作成し、メッシュの各頂点にTINを解析した標高値を付加した三次元メッシュデータを作成した。作成した三次元メッシュデータを用いて、移動土砂量を算定し、推定土砂量を公知の計算式により算出したところ、大川地区に堆積した土砂量は17,124m3、平均体積高は0.54mと推定される。
(2)設計書の作成
(土砂災害前データ)
図5ないし8は土砂災害前の地形データである。図5は土砂災害前のオルソ画像であり、図6は図5中、堤防工事が施された部分の記号付き平面図であり、図7は図6の縦断図であり、図8は図6の横断図である。
図9は土砂災害前のオルソ画像に記号付き平面図を重ねた積算制御図であり、施設位置を指定すると工事費と事業量が出力される。災害復旧工事以外でも年度をまたがった施工をする場合には、本実施例のシステムを用いて設計作業の省力化を図ることができる。当該機能は、予め図面データ、数量・単価データ、数量データ及び積算データを登録したGISと積算プログラムの連携により実現できる。
(土砂災害後データ)
図10は土砂災害後のオルソ画像である。オルソ画像は、画像自体が地図や図面のように位置情報を持っているため、土砂災害の前後のオルソ画像の差分値を求めることにより原形復旧に必要な被災土量を算出することができる。本実施例のシステムにおいては、土砂災害の前後のオルソ画像の差分値が閾値を超えた場合には、復旧対象箇所として、土砂災害後のオルソ画像中に復旧延長を表示する(図11参照)。また、土砂災害後のオルソ画像に記号付き平面図を重ねた積算制御図において、施設位置を指定することで、当該施設を原形復旧するために必要な事業費及び工事費が画面上に表示することもできる(図12参照)。なお、施設の位置指定方法としては、「1.区間指定方式」、「2.起終点指定方式」、「3.起点指定、工事非指定、事業量出力」などが例示され、復旧予算に応じて使い分けができるようにしてもよい。
オルソ画像はXYZ値の情報を持っているため、被災現況縦断図(図13参照)や被災現況横断図を表示することも可能である(図14参照)。被災現況横断図においては、積算制御図の指定情報と連動して土工面積を表示することも可能である。
本発明は大規模の災害において特に著しい効果を奏するものである。原形施設の電子情報が必要となるが、今後は多くの自治体において電子納品が必須となることから、本発明を利用するための環境も近々整うこととなる。平成16年の台風災害の復旧に多大な労力を要したことを鑑みると、復旧作業支援システムの意義は大きく、本発明により地震や台風等の災害復旧作業が大幅に省力化されることを期待する。
また、将来的に法制度の改正があり、現場での測量が義務付けられなくなった場合には、本発明の活用場面は拡大する。

Claims (4)

  1. 入力装置と、表示装置と、対象地域における災害発生前の原形施設の図面データ及び三次元計測画像データ、対象地域における災害発生後の三次元計測画像データ、並びに、原形施設の図面データ中の構造物とリンクされた数量・単価データが記憶された記憶装置を備えるGISを用いた災害復旧支援システムであって、
    前記原形施設の図面データは、出来高を工程毎に数種のモデルに分類した出来高管理モデルで構造物が示された記号付き平面図を含み、
    前記記憶装置から災害発生前の三次元計測画像データ及び災害発生後の三次元計測画像データを読み出し、それらの差分情報から原形復旧に必要な推定被災土砂量を算出し、前記記憶装置に記憶する手段と、
    前記記憶装置から記号付き平面図のデータ及び災害発生後の三次元計測画像データを読み出し、GISの機能を用いて災害発生後の三次元計測画像に記号付き平面図を重畳した災害後積算制御図のデータを作成し、前記記憶装置に記憶する手段と、
    前記記憶装置から災害後積算制御図のデータを読み出し、前記表示装置に災害後積算制御図を表示させる手段と、
    前記表示装置により表示された災害後積算制御図において前記入力装置を用いてユーザにより指定された施設について、前記記憶装置から前記推定被災土砂量を読み出し、それに基づいて災害復旧作業に必要な設計書データを作成し、前記記憶装置に記憶する手段を有する災害復旧支援システム。
  2. 前記三次元計測画像データが、オルソ画像データ又は航空レーザ測量データであることを特徴とする請求項1の災害復旧支援システム。
  3. 前記三次元計測画像データが、デジタルカメラ画像に基づく三次元計測画像データや三次元レーザスキャナデータであることを特徴とする請求項1の災害復旧支援システム。
  4. 前記三次元計測画像データが、オルソ画像データであり、
    前記原形施設の図面データは、被災現況横断図を含み、
    前記記憶装置から被災現況横断図のデータを読み出し、前記表示装置に被災現況横断図を表示させる手段と、
    前記表示装置に表示された被災現況横断図において、指定された被災現況線に対応する土工面積を表示させる手段を有することを特徴とする請求項1の災害復旧支援システム。
JP2010183793A 2010-08-19 2010-08-19 災害復旧支援システム Expired - Fee Related JP5008756B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010183793A JP5008756B2 (ja) 2010-08-19 2010-08-19 災害復旧支援システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010183793A JP5008756B2 (ja) 2010-08-19 2010-08-19 災害復旧支援システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005093328A Division JP4845402B2 (ja) 2005-03-28 2005-03-28 災害復旧支援システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011014151A JP2011014151A (ja) 2011-01-20
JP5008756B2 true JP5008756B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=43592909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010183793A Expired - Fee Related JP5008756B2 (ja) 2010-08-19 2010-08-19 災害復旧支援システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5008756B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5780413B2 (ja) * 2011-02-18 2015-09-16 国際航業株式会社 堆積量推定方法、堆積量推定図、及び堆積量推定プログラム
CN103914951A (zh) * 2014-04-03 2014-07-09 云南电力试验研究院(集团)有限公司电力研究院 基于gis电网自然灾害数据信息挖掘与预警响应分析方法
CN104793244A (zh) * 2015-04-10 2015-07-22 成都理工大学 一种震后救援现场快速确定大范围被压埋人员分布的方法
JP7148229B2 (ja) * 2017-07-31 2022-10-05 株式会社トプコン 三次元点群データの縦断面図作成方法,そのための測量データ処理装置,および測量システム
CN117113160B (zh) * 2023-10-25 2024-02-02 北京大学深圳研究生院 灾后恢复情况监测方法、装置、计算机设备和存储介质

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4331358B2 (ja) * 1999-11-17 2009-09-16 アジア航測株式会社 トリプレット手法による航空写真測量チェック方法
JP2002328021A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Hayashi Katsuyoshi ヘリコプター撮影による災害の被災量計測方法
JP2002339410A (ja) * 2001-05-11 2002-11-27 Original Engineering Consultants Co Ltd 災害復旧用3次元埋設管渠設計システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011014151A (ja) 2011-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Warrick et al. New techniques to measure cliff change from historical oblique aerial photographs and structure-from-motion photogrammetry
Cox et al. Extraordinary boulder transport by storm waves (west of Ireland, winter 2013–2014), and criteria for analysing coastal boulder deposits
Casella et al. Study of wave runup using numerical models and low-altitude aerial photogrammetry: A tool for coastal management
Addo et al. Detection, measurement and prediction of shoreline recession in Accra, Ghana
Ettinger et al. Building vulnerability to hydro-geomorphic hazards: Estimating damage probability from qualitative vulnerability assessment using logistic regression
Murdukhayeva et al. Assessment of inundation risk from sea level rise and storm surge in northeastern coastal national parks
McDougall et al. The use of LIDAR and volunteered geographic information to map flood extents and inundation
JP5008756B2 (ja) 災害復旧支援システム
Marques et al. Sea cliff instability susceptibility at regional scale: a statistically based assessment in the southern Algarve, Portugal
Talavera et al. UAS as tools for rapid detection of storm-induced morphodynamic changes at Camposoto beach, SW Spain
Poppenga et al. Hydrologic connectivity: Quantitative assessments of hydrologic-enforced drainage structures in an elevation model
Kowalski et al. MONITORING OF ANTHROPOGENIC LANDSLIDE ACTIVITY WITH COMBINED UAV AND LIDAR-DERIVED DEMS-A CASE STUDY OF THE CZERWONY WAWOZ LANDSLIDE (SW POLAND, WESTERN SUDETES)
JP4845402B2 (ja) 災害復旧支援システム
Gulyaev et al. Terrestrial methods for monitoring cliff erosion in an urban environment
JP5780413B2 (ja) 堆積量推定方法、堆積量推定図、及び堆積量推定プログラム
TWI501198B (zh) Slope safety analysis system and its method for applying portable electronic device
Ribeiro et al. Floodplain reconstitution based on data collected via smartphones: a methodological approach to hydrological risk mapping
Gašparović et al. A novel automated method for the improvement of photogrammetric DTM accuracy in forests
Werts et al. Sediment pollution assessment of abandoned residential developments using remote sensing and GIS
Kim et al. Urban flood inundation simulation based on high-precision 3D modeling
Soulakellis et al. Synergistic Exploitation of Geoinformation Methods for Post-earthquake 3D Mapping and Damage Assessment
Metzger et al. A Platform for Proactive Risk-Based Slope Asset Management-Phase I
Idris et al. Quantitative assessment of LiDAR dataset for topographic maps revision
Lee et al. Delineating the natural features of a cadastral shoreline in South Korea using airborne laser scanning
Florio et al. UAV close-range photogrammetry for breakwater damage assessment in a Tyrrhenian coastal site

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees