JP5008060B2 - セラミック被覆膜材料 - Google Patents

セラミック被覆膜材料 Download PDF

Info

Publication number
JP5008060B2
JP5008060B2 JP2006270305A JP2006270305A JP5008060B2 JP 5008060 B2 JP5008060 B2 JP 5008060B2 JP 2006270305 A JP2006270305 A JP 2006270305A JP 2006270305 A JP2006270305 A JP 2006270305A JP 5008060 B2 JP5008060 B2 JP 5008060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tbc
rare earth
earth metal
titania
ceramic material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006270305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007154308A (ja
Inventor
ロバート・ウィリアム・ブルース
ラムゴパル・ダロリア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2007154308A publication Critical patent/JP2007154308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5008060B2 publication Critical patent/JP5008060B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/321Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer with at least one metal alloy layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/321Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer with at least one metal alloy layer
    • C23C28/3215Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer with at least one metal alloy layer at least one MCrAlX layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/325Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer with layers graded in composition or in physical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • C23C28/3455Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer with a refractory ceramic layer, e.g. refractory metal oxide, ZrO2, rare earth oxides or a thermal barrier system comprising at least one refractory oxide layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/10Oxides, borides, carbides, nitrides or silicides; Mixtures thereof
    • C23C4/11Oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/12Blades
    • F01D5/28Selecting particular materials; Particular measures relating thereto; Measures against erosion or corrosion
    • F01D5/288Protective coatings for blades
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2230/00Manufacture
    • F05D2230/90Coating; Surface treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2300/00Materials; Properties thereof
    • F05D2300/10Metals, alloys or intermetallic compounds
    • F05D2300/13Refractory metals, i.e. Ti, V, Cr, Zr, Nb, Mo, Hf, Ta, W
    • F05D2300/134Zirconium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2300/00Materials; Properties thereof
    • F05D2300/20Oxide or non-oxide ceramics
    • F05D2300/21Oxide ceramics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2300/00Materials; Properties thereof
    • F05D2300/60Properties or characteristics given to material by treatment or manufacturing
    • F05D2300/611Coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12611Oxide-containing component

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

本発明は、一般に、ガスタービンエンジンの有害熱環境などの高温にさらされる部品の被覆膜に関する。特に、本発明は、低い熱伝導率及び破砕に対する耐性を示すそのような部品のためのセラミック被覆膜に関する。
ガスタービンエンジンの高温ガス流路の内部にある部品は、多くの場合、一般に熱障壁被覆膜(TBC)と呼ばれるセラミック被覆膜により保護される。TBCは、通常、熱溶射技術及び物理気相成長(PVD)技術により付着されたセラミック材料から形成される。熱溶射技術は、プラズマ溶射(エアプラズマ、真空プラズマ及び低圧プラズマ)及び高速オキシ燃料(HVOF)を含み、溶融「スプラット」の形態のTBC材料を付着させるため、形成されるTBCは、ある程度の不均質性及び多孔質を有する非柱状不規則扁平結晶粒子を特徴とする。ガスタービンエンジンの最も温度の高い領域において採用されるTBCは、PVD、特に電子ビームPVD(EBPVD)により蒸着されることが最も多い。この技術は、破砕につながる損傷応力を発生せずに膨張及び収縮することが可能な多孔質の耐ひずみ柱状結晶粒構造を形成する。スパッタリング(例えば、高圧スパッタリング及び低圧スパッタリング、標準プルーム又はコリメートプルーム)、イオンプラズマ蒸着並びにあらゆる形態の融着処理及び蒸着処理(例えば、レーザー溶融など)のような他の原子蒸気処理及び分子蒸気処理を使用して、同様の柱状微細構造を製造することも可能である。
TBCとして種々のセラミック材料が提案されてきたが、最も広く使用されている材料は、相変化を防止する正方晶系結晶構造を形成するために、イットリア(Y)、マグネシア(MgO)又はセリア(CeO)により部分的又は完全に安定化されたジルコニア(ZrO)である。ジルコニアに対しては、ハフニア(HfO)(Sangeetaの米国特許第5,643,474号公報(特許文献1))、酸化ガドリニウム(ガドリニア;Gd)(Maloneyの米国特許第6,177,200号公報(特許文献2)及び第6,284,323号公報(特許文献3))、ジスプロシア(Dy)、エルビア(Er)、ネオジミア(Nd)、酸化サマリウム(Sm)及びイッテルビア(Yb)(Bruce他の米国特許第6,890,668号公報(特許文献4))を含めて、他の安定剤が提案されている。提案されている更に別のTBC材料は、黄緑石構造Aを有するセラミック材料を含む。この構造において、Aは、ランタン、ガドリニウム又はイットリウムであり、Bは、ジルコニウム、ハフニウム及びチタンである(Maloneyの米国特許第6,117,560号公報(特許文献5))。しかし、最も広く使用されているTBC材料は、イットリア安定化ジルコニア(YSZ)である。YSZが好まれる理由は、高温での能力に優れていること、熱伝導率が低いこと、並びに熱溶射技術及びPVD技術により比較的容易に付着できることなどであると考えられる。
YSZより熱伝導率が低いTBC材料は、ガスタービンエンジンを更に高い温度で動作させることが可能になり、部品の耐久性が向上し、寄生冷却損が減少し、より薄いTBCを使用できれば、部品を軽量化できるなどの多様な利点を提供する。当該技術において周知のように、従来、破砕を引き起こすおそれがある体積膨張を招く約1,000℃での正方晶系相から単斜晶系相への変換を抑止するために、イットリア(又は上記の酸化物のうち別の材料)によってジルコニアを安定化するのが通例であった。室温では、より安定した正方晶系相が得られ、少なくとも約6重量%のイットリアによりジルコニアを安定化させた場合、望ましくない単斜晶系相は最小限に抑えられる。17重量%以上のイットリア含有量は、完全に安定した立方晶系(蛍石型)相を確保する。イットリアの含有量が増すにつれて、YSZの熱伝導率は低下するが、破砕に対する耐性を増進するために、従来、6〜8重量%のイットリアによってジルコニアを部分的に安定化させていた(6〜8%YSZ)。そこで、YSZの熱伝導率を低下するために、3成分系が提案されている。例えば、本出願と同一の譲受人に譲渡されたRigney他の米国特許第6,586,115号公報(特許文献6)は、結晶欠陥及び/又は格子ひずみを増加することにより、基本YSZ組成の熱伝導率を低下する酸化物を更に含有するように合金化されたYSZ TBCを開示する。それらの追加酸化物は、アルカリ土類金属酸化物(マグネシア、カルシア(CaO)、ストロンチア(SrO)及び酸化バリウム(BaO))、希土類金属酸化物(セリア、ガドリニア、ネオジミア、ジスプロシア及びランタナ(La))及び/又は酸化ニッケル(NiO)、酸化第二鉄(Fe)、酸化コバルト(CoO)及び酸化スカンジウム(Sc)などの金属酸化物を含む。熱伝導率を低下すると共に、更に安定させる別の3成分YSZ被覆膜系は、Bruce他の米国特許第6,686,060号公報(特許文献7)に開示されるようなYSZ+ニオビア(Nb)又はチタニア(TiO)である。最後に、Rickerby他の米国特許第6,025,078号公報(特許文献8)は、フォノン熱伝導率を低下するために、少なくとも5重量%のガドリニア、ジスプロシア、エルビア、ユーロピア(Eu)、プラセオジミア(Pr)、ウラニア(UO)又はイッテルビアを含有するように組成変更されたYSZを開示する。
熱伝導率低下以外の目的のために、YSZ被覆膜系に酸化物を添加することも提案されている。例えば、Bruceの米国特許第6,352,788号公報(特許文献9)は、マグネシア及び/又はハフニアと組み合わせて約1〜6重量%未満までのイットリアを含有するYSZにおいて、衝撃に対する耐性が改善されることを教示する。更に、Bruceの米国特許出願公開第2003/0224200号(特許文献10)は、約4重量%のイットリアにより部分安定化されたジルコニア(4%YSZ)に少量のランタナ、ネオジミア及び/又はタンタラを添加することにより、4%YSZの衝撃及び浸食に対する耐性を改善できることを開示する。Ketchamの米国特許第4,753,902号公報(特許文献11)は、安定剤としてイットリア又は希土類金属酸化物を含有し、更に、正方晶系相を維持するために必要とされる安定剤の量を最小限にするという目的のために、少なくとも5分子%(約3.0重量%)のチタニアを含有する焼結ジルコニア系セラミック材料を開示する。最後に、Amano他の米国特許第4,774,150号公報(特許文献12)は、「発光活性剤」として作用させる目的で、YSZ TBCのいくつかの層に、酸化ビスマス(Bi)、チタニア、テルビア(Tb)、ユーロピア及び/又は酸化サマリウムを添加してもよいことを開示する。
通常、TBC系の耐用年数は、熱疲労により引き起こされる破砕事象によって制限される。熱疲労は、熱サイクリング、並びにセラミック材料及び金属ボンドコートとそれらが付着されている基板材料との熱膨張係数(CTE)の差の結果として起こる。多くの場合、接着を助け、TBCの耐用年数を延ばすと共に、下方にある基板を酸化及び熱腐食作用による損傷から保護するために、耐酸化ボンドコートが採用される。超合金基板上で使用されるボンドコートは、通常、MCrAlX(Mは、鉄、コバルト及び/又はニッケルであり、Xは、イットリウム又は希土類元素である)又は拡散アルミナイド被覆膜などの上塗り被覆膜の形態をとる。セラミックTBCが付着されている間及びエンジン動作中などのその後にセラミックTBCが高温にさらされている間、それらのボンドコートは、TBCをボンドコートに接着する密着アルミナ(Al)層又はスケールを形成する。
米国特許第5,643,474号公報 米国特許第6,177,200号公報 米国特許第6,284,323号公報 米国特許第6,890,668号公報 米国特許第6,117,560号公報 米国特許第6,586,115号公報 米国特許第6,686,060号公報 米国特許第6,025,078号公報 米国特許第6,352,788号公報 米国特許出願公開第2003/0224200号 米国特許第4,753,902号公報 米国特許第4,774,150号公報 米国特許第6,127,006号公報
前述のように、TBC材料の相当に大きな改善が実現されたが、低い熱伝導率及び破砕に対する耐性の双方を示す改善されたTBC材料は、依然として必要とされる。
本発明は、ガスタービンエンジンの超合金タービン、燃焼器及び増強装置の部品のように、有害熱環境の中で使用することを意図された部品の被覆膜、特に、多孔質熱障壁被覆膜(TBC)として使用するのに適するセラミック材料を提供する。被覆膜材料は、ジルコニア系セラミックであり、主に正方晶系相結晶構造を有し、従来の6〜8%YSZと比較して、より低い熱伝導率及び改善された熱サイクル疲れ寿命の双方を示すことが可能である。
本発明によれば、被覆膜材料は、多孔質微細構造を有し、本質的に、少なくとも1つの希土類金属酸化物により安定化され且つ限定された量のチタニアを含有するように更に合金化されたジルコニアから構成される。本発明において特に関心ある希土類金属酸化物は、ランタナ、セリア、ネオジミア、ユーロピア、ガドリニア及びイッテルビアであり、それらは、個別に又は組み合わせて使用される。本発明の被覆膜材料中において、ジルコニア、希土類金属酸化物及びチタニアは、主に正方晶系相結晶構造を実現する量で存在する。被覆膜中のチタニアの量は、正方晶系相を維持しつつ、すなわち、立方晶系(蛍石)相を回避しつつ、より高い安定剤のレベルを可能にするように適合される。また、被覆膜中のチタニアの量は、熱サイクル疲れ寿命を延ばし、衝撃及び浸食に対する耐性を向上し且つセラミック被覆膜の熱伝導率を低下すると考えられる。
本発明の被覆膜は、熱伝導率を低下し且つ被覆膜の耐ひずみ性を助長する多孔質の耐ひずみ柱状結晶粒構造を有するように、容易にPVDにより蒸着できる。あるいは、被覆膜は、非柱状のスプラット形結晶粒を特徴とする多孔質微細構造を有するように、熱溶射により付着できる。
本発明の他の目的及び利点は、以下の詳細な説明から更によく理解されるであろう。
本発明は、一般に、高温にさらされる部品に適用可能であり、特に、ガスタービンエンジンの高圧タービン及び低圧タービンのノズル及びブレード、シュラウド、燃焼器ライナ及び増強装置などの部品に適用可能である。高圧タービンブレード10の一例が図1に示される。ブレード10は、一般に、エーロフォイル12を含む。ガスタービンエンジンの動作中、高温燃焼ガスがエーロフォイル12に向かって搬送される。従って、エーロフォイル12の表面は、高温燃焼ガスにさらされるばかりでなく、酸化、腐食及び浸食による攻撃も受ける。エーロフォイル12は、図2に概略的に示される熱障壁被覆膜(TBC)系により、有害動作環境から保護される。エーロフォイル12は、ブレード10の根元部分16に形成されたダブテール14によって、タービンディスク(図示せず)に固着される。エーロフォイル12の内部には、複数の冷却流路18があり、それらの冷却流路18を強制的に流通される抽気が、ブレード10から熱を伝達する。本発明の利点は、図1に示される種類の高圧タービンブレードの場合に特に望ましいが、本発明の教示は、高温環境から部品を保護するために熱障壁被覆膜が使用される任意の部品に対して一般に適用可能である。
図2に示されるTBC系20は、基板22の表面上に位置する金属ボンドコート24を含む。基板22は、通常、超合金であり、ブレード10の基礎材料である。ガスタービンエンジンの部品のTBC系の場合に典型的に見られるように、ボンドコート24は、MCrAlX合金の上塗り被覆膜、あるいは当該技術において周知の種類の拡散アルミナイド又は拡散プラチナアルミナイドなどのアルミニウムを豊富に含有する組成であるのが好ましい。この種のアルミニウムを豊富に含有するボンドコートは、酸化アルミニウム(アルミナ)スケール28を形成させる。このアルミナスケール28は、ボンドコート24の酸化により成長する。アルミナスケール28は、熱絶縁材料から形成されたTBC26をボンドコート24及び基板22に化学的に接合する。図2のTBC26は、柱状結晶粒30から成る多孔質耐ひずみ微細構造を有するものとして表される。当該技術において周知のように、そのような柱状微細構造は、EBPVDなどの物理気相成長技術を使用してTBC26を蒸着することにより実現できる。また、本発明は、エアプラズマ溶射(APS)を含めた熱溶射のような方法により付着されたTBCにも適用可能であると考えられる。この種のTBCは、溶融「スプラット」の形態をとり、その結果、不規則な扁平結晶粒、並びにある程度の不均質性及び多孔質を特徴とする微細構造が得られる。いずれの場合にも、TBC26を通る熱の伝導率を最小限にするためには、TBC26の微細構造は、多孔質であることが望ましく、この点で、TBC26は、Ketchamの米国特許第4,753,902号公報により開示される種類の焼結セラミック材料とは明確に区別される。従来のTBCの場合と同様に、本発明のTBC26は、その下方に位置する基板22及びブレード10に対して要求される熱防護を実現するのに十分な厚さ、一般に、約75〜約300μm程度の厚さまで付着されることが意図される。
本出願と共通の譲受人に譲渡されたBruce他の米国特許第6,890,668号公報は、ジルコニアの安定した立方晶系(蛍石型)結晶構造を意図的に含有させるように、十分なジスプロシア、エルビア、ネオジミア、酸化サマリウム又はイッテルビアによって安定化されたジルコニア系TBC材料を開示する。Bruce他によれば、それらの希土類金属酸化物により安定化されたジルコニアから成るTBC材料は、低い熱伝導率(6〜8%YSZの約1.6W/mK以上と比較して、約0.95W/mK以下)を示し、それぞれの状態図の広い範囲にわたり安定した立方晶系結晶構造を有する。しかし、熱サイクル疲れ寿命(耐破砕性)を更に向上することが望ましいであろう。特に、10重量%を超える量のジスプロシア、エルビア、ネオジミア、酸化サマリウム又はイッテルビアによって安定化されたジルコニアは、6〜8%YSZと比較して、破砕、衝撃及び浸食に対して低い耐性を示した。
本発明によれば、希土類金属酸化物安定剤を使用できる含有量の範囲を増大するために、十分な量のチタニアを添加することにより、希土類金属酸化物により安定化されたジルコニア系TBC被覆膜の耐破砕性の向上を実現でき、それにより、主にジルコニアの正方晶系結晶相を保持しつつ、すなわち、Bruce他により探求された立方晶系結晶相を回避しつつ、Bruce他により探求された低い熱伝導率を実現する。この点に関して、TBC26中のチタニア含有量は、TBC26中の希土類金属酸化物の含有量より少なくなる傾向にある。ジルコニアの正方晶系相がジルコニアの単斜晶系相及び立方晶系相より高い破壊靭性を有することを前提とすれば、本発明の安定化ジルコニアTBC26は、より耐破砕性に優れていると考えられる。また、チタニアは四価であり、その結果としてTBC26の靭性を増加するため、TBC26の衝撃及び浸食に対する耐性を向上する能力を有すると考えられる。チタニアのイオンサイズ(0.69Å)は、ジルコニアのイオンサイズ(0.79Å)より小さいので、本発明のTBC26は、希土類金属酸化物のみにより安定化されたジルコニアによって実現可能な熱伝導率より低く、安定した熱伝導率を示すことが可能である。微細構造の安定性が向上したことと組み合わせて、TBC26の寿命が尽きるまで、相対的に低く安定した熱伝導率が可能であると考えられる。最後に、チタニアは、TBC26の密度を減少するという利点も有する。
本発明において関心ある希土類金属酸化物は、ランタン、セリウム、ネオジム、ユーロピウム、ガドリニウム、エルビウム、ジスプロシア及びイッテルビウムの酸化物であり、それらは、単独で又は組み合わせて使用される。TBC26中にチタニアが存在するため、主に正方晶系相結晶構造を保持しつつ、希土類金属酸化物安定剤が10重量%を超える量で存在することが可能である。例えば、正方晶系相は、TBC微細構造の少なくとも50体積%を構成し、少なくとも80体積%を構成するのが更に好ましい。安定剤は、組み合わせ量で約2〜20重量%、更に好ましくは6〜14重量%、最も好ましくは6〜12重量%の希土類金属酸化物をどのような組み合わせで含んでもよい。チタニアは、約0.5〜10重量%、更に好ましくは6重量%まで、最も少ない場合で2重量%までの量で存在し、好ましい範囲は、2〜4重量%であると考えられる。このような範囲で成分を含有するTBC26は、ガスタービンエンジン部品上に付着された場合にTBC26がさらされると考えられる予測温度範囲にわたり、安定した主に正方晶系の結晶構造を有する。また、これらの組成は、2成分YSZ、特に6〜8%YSZより低い熱伝導率及び高い破壊靭性を有すると考えられる。熱サイクル疲れ寿命を更に増進するために、一般に8重量%まで、好ましくは4重量%までの限定された量のイットリアを添加することにより、それらの組成から4成分系を形成できる。
好適な一実施形態に関して本発明を説明したが、当業者により他の形態が採用されてもよいことは明らかである。従って、本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲によってのみ限定されるものとする。
高圧タービンブレードを示した斜視図である。 図1の線2‐2に沿ったブレードの横断面図を概略的に示した図であり、本発明の好適な一実施形態に従ったブレード上の熱障壁被覆膜系を示す。
符号の説明
10…高圧タービンブレード、12…エーロフォイル、20…TBC系、22…基板、24…ボンドコート、26…TBC、28…スケール、30…柱状結晶粒

Claims (6)

  1. 多孔質微細構造を有する未焼結セラミック材料からなるセラミック被覆膜(26)を具備する部品(10)であって、
    前記セラミック材料定剤としての12重量%の少なくとも1種類の希土類金属酸化物と、重量%のチタニアと、任意に含有される8重量%までのイットリアと、残部のジルコニアとから構成されており、前記希土類金属酸化物及び前記チタニア、前記被覆膜(26)中に50体積%以上の正方晶系晶相を形成する量で存在しており、前記少なくとも1種類の希土類金属酸化物が、ランタン、セリウム、ネオジム、ユーロピウム、ガドリニウム、エルビウム、ジスプロシウム及びイッテルビウムの酸化物より成る群から選択される、部品(10)。
  2. 前記セラミック材料10重量%超12重量%以下の前記少なくとも1種類の希土類金属酸化物を含有する請求項1記載の部品(10)。
  3. 前記セラミック材料2〜3重量%のチタニアを含有する請求項1又は請求項2記載の部品(10)。
  4. 前記正方晶系結晶相が前記多孔質微細構造の80体積%以上を構成する、請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の部品(10)。
  5. 前記セラミック材料イットリアを含有する請求項1乃至請求項4のいずれか1項載の部品(10)。
  6. 前記部品(10)ガスタービンエンジン部品(10)である請求項1乃至請求項5のいずれか1項載の部品(10)。
JP2006270305A 2005-11-30 2006-10-02 セラミック被覆膜材料 Expired - Fee Related JP5008060B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/164,607 2005-11-30
US11/164,607 US7507482B2 (en) 2005-11-30 2005-11-30 Ceramic coating material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007154308A JP2007154308A (ja) 2007-06-21
JP5008060B2 true JP5008060B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=37460906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006270305A Expired - Fee Related JP5008060B2 (ja) 2005-11-30 2006-10-02 セラミック被覆膜材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7507482B2 (ja)
EP (1) EP1793010B1 (ja)
JP (1) JP5008060B2 (ja)
DE (1) DE602006010798D1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2585992C (en) 2006-06-08 2014-06-17 Sulzer Metco (Us) Inc. Dysprosia stabilized zirconia abradable
US20100028549A1 (en) * 2008-07-31 2010-02-04 United Technologies Corporation Dispersion Strengthened Rare Earth Stabilized Zirconia
US20100159262A1 (en) * 2008-12-18 2010-06-24 Ming Fu Durable thermal barrier coating compositions, coated articles, and coating methods
US20100159270A1 (en) * 2008-12-18 2010-06-24 Ming Fu Durable thermal barrier coating compositions, coated articles, and coating methods
DE102017005800A1 (de) * 2017-06-21 2018-12-27 H.C. Starck Surface Technology and Ceramic Powders GmbH Zirkoniumoxidpulver zum thermischen Spritzen
US10722982B2 (en) 2017-08-03 2020-07-28 General Electric Company Method of forming a hole in a coated component
CN114645241B (zh) * 2022-03-04 2023-04-18 北京航空航天大学 一种具有复合结构热障涂层的制备方法
CN115466114A (zh) * 2022-08-01 2022-12-13 华东理工大学 一种高韧性长寿命超高温热障涂层材料及其制备方法和应用

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62207885A (ja) 1986-03-07 1987-09-12 Toshiba Corp 高温耐熱部材
US4753902A (en) * 1986-11-24 1988-06-28 Corning Glass Works Transformation toughened zirconia-titania-yttria ceramic alloys
US4891343A (en) * 1988-08-10 1990-01-02 W. R. Grace & Co.-Conn. Stabilized zirconia
US4916022A (en) * 1988-11-03 1990-04-10 Allied-Signal Inc. Titania doped ceramic thermal barrier coatings
JP2703207B2 (ja) * 1995-01-30 1998-01-26 松下電工株式会社 ジルコニア系複合セラミック焼結体及びその製法
GB9617267D0 (en) 1996-08-16 1996-09-25 Rolls Royce Plc A metallic article having a thermal barrier coating and a method of application thereof
US6177200B1 (en) 1996-12-12 2001-01-23 United Technologies Corporation Thermal barrier coating systems and materials
DE19743904C2 (de) 1997-10-04 2001-12-13 Deutsch Zentr Luft & Raumfahrt Wärmedämmschichten auf einkristallinen und polykristallinen Metallsubstraten mit einer verbesserten kristallographischen Beziehung zwischen Schicht und Substrat
US6352788B1 (en) 2000-02-22 2002-03-05 General Electric Company Thermal barrier coating
US7001859B2 (en) * 2001-01-22 2006-02-21 Ohio Aerospace Institute Low conductivity and sintering-resistant thermal barrier coatings
US6586115B2 (en) 2001-04-12 2003-07-01 General Electric Company Yttria-stabilized zirconia with reduced thermal conductivity
US6686060B2 (en) 2002-05-15 2004-02-03 General Electric Company Thermal barrier coating material
US7060365B2 (en) 2002-05-30 2006-06-13 General Electric Company Thermal barrier coating material
US6890668B2 (en) 2002-08-30 2005-05-10 General Electric Company Thermal barrier coating material
JP4492855B2 (ja) * 2003-06-09 2010-06-30 中部電力株式会社 遮熱コーティング部材およびその製造方法
US6982126B2 (en) 2003-11-26 2006-01-03 General Electric Company Thermal barrier coating
US6869703B1 (en) * 2003-12-30 2005-03-22 General Electric Company Thermal barrier coatings with improved impact and erosion resistance
US6916561B1 (en) 2003-12-30 2005-07-12 General Electric Company Thermal barrier coatings with lower porosity for improved impact and erosion resistance

Also Published As

Publication number Publication date
US20080113211A1 (en) 2008-05-15
JP2007154308A (ja) 2007-06-21
US7507482B2 (en) 2009-03-24
DE602006010798D1 (de) 2010-01-14
EP1793010B1 (en) 2009-12-02
EP1793010A1 (en) 2007-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6890668B2 (en) Thermal barrier coating material
US7060365B2 (en) Thermal barrier coating material
US7291403B2 (en) Thermal barrier coating system
US6982126B2 (en) Thermal barrier coating
US6875529B1 (en) Thermal barrier coatings with protective outer layer for improved impact and erosion resistance
JP5008060B2 (ja) セラミック被覆膜材料
EP1318215B1 (en) Highly defective oxides as sinter resistant thermal barrier coating
JP4717013B2 (ja) 低熱伝導度を有する耐久性遮熱コーティングを有する金属物品
JP4927385B2 (ja) ケイ素含有材料用の、遷移層を有する熱/環境バリヤーコーティング
US6869703B1 (en) Thermal barrier coatings with improved impact and erosion resistance
JP2007211343A (ja) 遮熱コーティング被覆物品及びその製造方法
JP2007182631A (ja) Cmas劣化耐性の向上したランタニド系列酸化物を含む積層遮熱コーティング
US7537806B2 (en) Method for producing a thermal barrier coating on a substrate
US9139477B2 (en) Ceramic powders and methods therefor
US6686060B2 (en) Thermal barrier coating material
EP2778250A2 (en) Coating systems and methods therefor
EP1550744A1 (en) Thermal barrier coatings with lower porosity for improved impact and erosion resistance
US6663983B1 (en) Thermal barrier coating with improved strength and fracture toughness
US20100159262A1 (en) Durable thermal barrier coating compositions, coated articles, and coating methods
EP1729959B1 (en) Durable thermal barrier coating having low thermal conductivity
JP2012512331A (ja) 耐衝撃性遮熱コーティング、コーティングされた物品、およびコーティング方法
JP2012512964A (ja) 耐久性遮熱コーティング組成物、コーティングされた物品、及びコーティング方法
US11958786B1 (en) Calcium-magnesium aluminosilicate (CMAS) resistant thermal and environmental barrier coatings

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090928

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees