JP5007747B2 - 無線リソースの障害検出方法及び装置 - Google Patents

無線リソースの障害検出方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5007747B2
JP5007747B2 JP2009521437A JP2009521437A JP5007747B2 JP 5007747 B2 JP5007747 B2 JP 5007747B2 JP 2009521437 A JP2009521437 A JP 2009521437A JP 2009521437 A JP2009521437 A JP 2009521437A JP 5007747 B2 JP5007747 B2 JP 5007747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subcarrier frequency
frequency block
failure
error detection
radio resource
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009521437A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009004681A1 (ja
Inventor
強 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2009004681A1 publication Critical patent/JPWO2009004681A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5007747B2 publication Critical patent/JP5007747B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1893Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/20Arrangements for detecting or preventing errors in the information received using signal quality detector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/006Quality of the received signal, e.g. BER, SNR, water filling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)

Description

本発明は、無線リソースの障害検出方法及び装置に関し、特にOFDMA(Optional Frequency Division Multiple Access)方式等を適用した無線基地局装置における無線リソースの障害検出方法に及び装置に関するものである。
従来から用いられているの無線通信方式であるPDC (Personal Digital Cellular)方式や、W-CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)方式を適用した携帯電話システムの様に、上下の無線リソースを特定の移動端末で占有して利用する形態の場合、対向する無線通信装置との通信を監視することで特定の無線リソースに障害が発生していることを検出することが可能である。
一方、現在、3GPPにおいて、次世代携帯電話システムとして、Evoluved UTRA and UTRANの検討が行われている。その無線通信方式には、下り信号にOFDMA方式が採用される。また、モバイルWiMAX等を含む無線LANにおいてもOFDMA方式は利用されている。
このOFDMA方式においては、下り信号又は上り信号が、無線リソースを構成する多数のサブキャリア周波数を幾つかのリソースブロックと呼ばれるサブキャリアの束(サブキャリア周波数ブロック)に分割され、そのサブキャリア周波数ブロックを単位としてダイナミックに複数のユーザで利用する形態が取られる。
すなわち、サブキャリア周波数ブロックの割当は、瞬時瞬時に変化していく為、或る特定のユーザに着目しても、一回の通信中に色々なサブキャリア周波数ブロックを利用することになる。
なお、障害の無いものと障害箇所とを切り分ける多重化装置及びその障害箇所特定方法がある(例えば特許文献1参照。)。この特許文献では、ネットワーク管理部は、送信制御部、受信制御部にデータの送受信を指示して、ネットワーク状態の情報を収集する。ネットワーク管理部は、収集した情報に基づいて定期的に試験データを送信させてデータ受信を受信制御部に監視させる。ネットワーク管理部の記憶部は、通信パターンのデータ、障害発生時の障害箇所と障害発生時に送受信可能な送受信パターンを記憶する。障害が発生した場合、ネットワーク管理部は、NICのUDと記憶部に記憶された送受信可能な送受信パターンとを照合し、発生した障害箇所を特定する。
特開2004-336639号公報
一般に、無線通信装置の送信系統又は受信系統に何らかの障害が発生した場合でも、無線通信装置自身がそれを検出することは難しい。更に、上述したOFDMA方式等の無線通信方式を適用する無線基地局装置においては、ダイナミックにサブキャリア周波数ブロックを利用する為、対向する特定の移動端末との通信だけを監視していても、基地局装置においてサブキャリア周波数ブロック単位に無線リソースの障害を検出することは困難であった。
一方で、システムの安定運用の為には、この様な基地局装置の障害に関しても、極力早く検出し、障害部位の交換等の対処を行うことが必要となる。
従って、本発明は、複数のユーザ間でダイナミックに利用される無線リソースの障害をサブキャリア周波数ブロック単位に検出する方法及び装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明に係る無線リソースの障害検出方法(又は装置)は、下り送信データに対し、複数のユーザ間でダイナミックに利用する無線通信方式に基づくスケジューリング処理により、該無線リソースを構成するサブキャリア周波数ブロックの割当を行う第1ステップ(又は手段)と、該割り当てたサブキャリア周波数ブロックのサブフレームデータを送信する第2ステップ(又は手段)と、該サブフレームデータの送信に対して受信した再送要求信号をエラー検出として記録する第3ステップ(又は手段)と、該記録したエラー検出が特定のサブキャリア周波数ブロックで継続して発生しているとき、該サブキャリア周波数ブロックに障害が発生していると判定する第4ステップ(又は手段)と、を備え、該第4ステップ(又は手段)は、該エラー検出が一定時間又は一定回数継続したサブキャリア周波数ブロックであっても、該サブキャリア周波数ブロックを使用する端末が同一の端末であるときは、障害は発生していないと判定するステップ(又は手段)を含むことを特徴とする。
すなわち、本発明では、例えば、移動端末に対して下り送信データを送信するとき、無線リソースを複数のユーザ間でダイナミックに利用する無線通信方式に基づくスケジューリング処理を行うが、このときに、無線リソースを構成するサブキャリア周波数ブロック(リソースブロック)の割当を行う。
このようにして割り当てられたサブキャリア周波数ブロックのサブフレームデータを移動端末に送信すると、このサブフレームデータの受信が移動端末において失敗したとき、移動端末はそのサブフレームデータの送信に対して再送要求信号を送出する。これを受けて、この再送要求信号をエラー検出として記録しておき、その記録から、特定のサブキャリア周波数ブロックでエラー検出が継続して発生していることが分かったときに、そのサブキャリア周波数ブロックに障害が発生しているものと判定する。
このように、無線基地局装置等における送信系統において、呼毎の通信状況に着目した障害検出を行うのでは無く、リソース割当の最小単位となるサブキャリア周波数ブロックに着目し、それらのサブキャリア周波数ブロック毎の通信状態を監視し、基地局装置が通信している全端末との連携によって、基地局装置の障害を検出することが可能となる。ただし、上記の第4ステップ(又は手段)によって、サブキャリア周波数ブロックの障害を検出するとき、該エラー検出が一定時間又は一定回数継続したものであってもそのサブキャリア周波数ブロックを使用する移動端末が同一の端末であることが分かったときには、無線通信装置の送信系統又は受信系統自体の障害ではなく、移動端末自体の障害であると見なすことができるので、この第4ステップ(又は手段)では、障害は発生していないものと判定して、障害の誤検出を排除している。
また、本発明に係る無線リソースの障害検出方法(又は装置)は、受信要求を受けたとき、上り受信データに対し、複数のユーザ間でダイナミックに利用する無線通信方式に基づくスケジューリング処理により無線リソースを構成するサブキャリア周波数ブロックの割当を行う第1ステップ(又は手段)と、該割り当てたサブキャリア周波数ブロックで該受信データにおけるサブフレームデータを受信する第2ステップ(又は手段)と、該受信したサブフレームデータにおけるエラー検出を記録する第3ステップ(又は手段)と、該記録したエラー検出が特定のサブキャリア周波数ブロックで継続して発生しているとき、該サブキャリア周波数ブロックに障害が発生していると判定する第4ステップ(又は手段)と、を備え、該第4ステップ(又は手段)は、該エラー検出が一定時間又は一定回数継続したサブキャリア周波数ブロックであっても、該サブキャリア周波数ブロックを使用する端末が同一の端末であるときは、該障害は発生していないと判定するステップ(又は手段)を含むこともできる。
すなわち、今度は、例えば、移動端末から基地局装置への上り受信データについての無線リソースの障害検出を行う。この場合には、例えば、移動端末から受信要求を受けたとき、上記の無線通信方式に基づくスケジューリング処理により、やはりこの場合もサブキャリア周波数ブロック(リソースブロック)の割当を行う。この割り当てたサブキャリア周波数ブロックで移動端末からの上りサブフレームデータを受信したとき、この受信したサブフレームデータにおけるエラー検出も行ってこれを記録しておく。そしてこの記録したエラー検出が特定のサブキャリア周波数ブロックで継続して発生していることが分かったとき、そのサブキャリア周波数ブロックに障害が発生しているものと判定する。
このようにして、無線基地局装置等における受信系統においても、送信系と同様に無線リソースが複数のユーザ間でダイナミックに変動しても受信系統における特定のサブキャリア周波数ブロックの障害を検出することが可能となる。この場合も、上記の第4ステップ(又は手段)によって、サブキャリア周波数ブロックの障害を検出するとき、該エラー検出が一定時間又は一定回数継続したものであってもそのサブキャリア周波数ブロックを使用する移動端末が同一の端末であることが分かったときには、無線通信装置の送信系統又は受信系統自体の障害ではなく、移動端末自体の障害であると見なすことができるので、この第4ステップ(又は手段)では、障害は発生していないものと判定して、障害の誤検出を排除している。
また、上記の本発明に係る無線リソースの障害検出方法(又は装置)における第4ステップ(又は手段)は、上記の「該エラー検出が一定時間又は一定回数継続したサブキャリア周波数ブロックであっても、該サブキャリア周波数ブロックを使用する端末が同一の端末であるときは、該障害は発生していないと判定するステップ(又は手段)」の代わりに、該エラー検出が一定時間又は一定回数継続したサブキャリア周波数ブロックであっても、該サブキャリア周波数ブロックの使用回数が一定回数以上の場合には、障害は発生していないと判定するステップ(又は手段)を含むことができる。
すなわち、やはり第4ステップ(又は手段)では、サブキャリア周波数ブロックにおいて一定時間又は一定回数継続したエラー検出がなされても、そのサブキャリア周波数ブロックの使用回数が一定回数以上である場合には、障害発生の頻度が低く障害発生していないと判定して、誤った障害検出を排除する。
また、上記のように障害が発生しているサブキャリア周波数ブロックを検出した後、該スケジューリング処理において、障害中のサブキャリア周波数ブロックを割り当てないステップをさらに含むこともできる。
すなわち、障害に係るサブキャリア周波数ブロックを検出されたときには、次のスケジューリング処理において、障害中のサブキャリア周波数ブロックを避けてスケジューリング処理を行うので、より効率的な無線通信を実現することができる。
なお、上記の無線通信星記は、例えばOFDMA方式である。
本発明により、今まで検出が困難であった基地局装置の送信系統及び受信系統に関する障害を検出することが可能となり、障害発生時の初動を早めることが出来るので、結果として、より安定した携帯電話サービスを提供することが可能となる。また、障害が発生した場合でも、その障害に係るサブキャリア周波数ブロックの部位のみを運用から除くことが可能となり、システム運用に与える信頼性が向上する。
全体システム構成例:図1
図1は本発明に係る無線リソースの障害検出方法及び装置が適用される一般的なシステム構成例を示し、特にセルラ方式の携帯電話システムを示している。このシステムでは、本発明が適用される基地局装置1を複数使って、サービスエリアを構成し、移動端末2とは、無線信号の送受信によって、移動端末2相互間や移動端末2と固定側の端末(図示せず)との通信を可能にしている。基地局1は上位装置3を介して携帯電話網NW1と接続され、また、この携帯電話網NW1を経由して一般公衆網(IPネットワーク)NW2とも接続される。
図1に示した基地局装置1と移動端末2のそれぞれの内部構成例が図2及び図3に示されている。
基地局装置の構成例:図2
まず、図2に示す基地局装置1においては、OFDMA方式が適用されており、複数個xのセクタSCT1〜SCTx(図示せず)用にそれぞれ設けたベースバンド信号処理部11〜1xと、これらベースバンド信号処理部11〜1xに共通な共通制御部12とで構成されている。
セクタST1用ベースバンド信号処理部11は、受信アンテナANT11rに接続されて上り受信データRD1を共通制御部12に送る受信系統を有し、この受信系統は、復調部11_1と高速フーリェ変換(FFT)部11_2と復号部11_3と上りハイブリッド再送要求(HARQ)処理部11_4とで構成されている。
また、共通制御部12からの送信データSD1を受けて送信アンテナANT11sに下り送信データを送る送信系統は、下りハイブリッド再送要求(HARQ)処理部11_5と符号部11_6と逆高速フーリェ変換(IFFT)部11_7と変調部11_8とで構成されている。
また、このベースバンド信号処理部11は、さらに復号部11_3で検出された再送要求信号に基づき、符号部11_6での上りスケジュール処理を行う上りスケジューラ11_9と、符号部11_6と協同して所定の下りスケジュール処理を行う下りスケジューラ11_10とを備えている。
このベースバンド信号処理部11の上りHARQ処理部11_4からの受信データRD1は共通制御部12におけるスイッチ部13に送られ、さらに伝送路インタフェース部14を介して上位装置3に対して送られる。また、上位装置3からのデータは、伝送路インタフェース部14及びスイッチ部13を介して送信データSD1として下りHARQ処理部11_5へ送られる。なお、共通制御部12には基地局制御部15が設けられており、この基地局制御部15によってスイッチ部13が、各セクタに対する送受信データを制御するようになっている。
セクタSCT2用ベースバンド信号処理部12においても、上記のベースバンド信号処理部11と同様に、受信系統が復調部12_1とFFT部12_2と復号部12_3と上りHARQ処理部12_4とで構成され、送信系統が下りHARQ処理部12_5と符号部12_6とIFFT部12_7と変調部12_8とで構成されると共に、上りスケジューラ12_9及び下りスケジューラ12_10を備える。復調部12_1は受信アンテナANT12rに接続され、変調部12_8は送信アンテナANT12sに接続さていると共に、上りHARQ処理部12_4からの受信データRD2は共通制御部12におけるスイッチ部13に送られ、このスイッチ部13からの送信データSD2は下りHARQ処理部12_5に与えられる。
同様にして、セクタSCT3〜セクタSCTx用の各ベースバンド信号処理部においても同様の構成を有している。その結果、セクタSCTx用のベースバンド信号処理部1xは、内部構成を示していないが、受信アンテナANT1xr及び送信アンテナANT1xsに接続され、共通制御部12におけるスイッチ部13との間で受信データRDx及び送信データSDxが転送されるようになっている。
移動端末の構成例:図3
図3には、従来から知られたOFDMA方式の移動端末2の一般的な構成例が示されている。この移動端末2は、ベースバンド信号処理部21と共通制御部22とで構成されており、ベースバンド信号処理部21は、図2に示した各ベースバンド信号処理部と同様に、受信系統が復調部21_1とFFT部21_2と復号部21_3と上りHARQ処理部21_4とで構成され、送信系統が下りHARQ処理部21_5と符号部21_6とIFFT部21_7と変調部21_8とで構成されている。ただし、この移動端末2の場合には、上りスケジューラ及び下りスケジューラは設けられていない。
また、このベースバンド信号処理部21の上りHARQ処理部21_4からの受信データRD20は共通制御部22に設けられているスイッチ部23に送られ、外部インタフェース部24を介して外部のコンピュータ等と接続されている。また、スイッチ部23からの送信データSD20は下りHARQ処理部21_5に与えられている。共通制御部22には、この他に表示操作部25及び移動局制御部26がスイッチ部23に接続されている。
基地局装置の全体動作:図2〜図4
図2に示す基地局装置1の動作においては、上位装置3から受け取った下り送信データを伝送路インタフェース部14及びスイッチ部13を経由して、例えば、送信データSD1としてセクタSCT1用ベースバンド信号処理部11の下りHARQ処理部11_5に渡す。
再送処理を制御する下りHARQ処理部11_5から送信データSD1を受け取った符号部11_6は、下りスケジューラ11_10の指示に従い、ユーザ単位の送信データに誤り訂正などの符号化を実施する。この符号部11_6で符号化した情報はIFFT部11_7で逆フーリェ変換を行い、時間軸でサンプリングされた信号に変換した後、変調部11_8で変調処理を施した後、信号増幅して送信アンテナANT11sから送信する。
また、移動端末2からの受信信号は受信アンテナANT11rから復調部11_1に入力され、この復調部11_1で検波され、FFT部11_2でフーリェ変換を行い、離散周波数スペクトル(周波数毎のスペクトルの大きさを表す。)データに変換した後、復号部11_3で誤り訂正復号等の復号化処理を実施する。この復号化処理ではユーザ単位のデータが抽出され、上りHARQ処理部11_4で受信データの再送処理を行い、さらに受信データの復号結果などの情報を元に、上りスケジューラ11_9の処理によって符号部11_6を制御する。
このようなベースバンド信号処理部11の動作は、その他のベースバンド信号処理部12〜1xにおいても同様に行われる。
ここで、ベースバンド信号処理部11の符号部11_6とIFFT部11_7との間は、サブキャリア周波数単位でデータの受け渡しを行うが、この間の受け渡しメモリ等(図示せず)の一部に障害があり、特定のサブキャリア周波数ブロックに偏ったエラーが発生することがある。
これは、上り方向のFFT部11_2と復号部11_3との間も同様である。その他、符号部11_6や復号部11_3をサブキャリア周波数単位で処理するハードウエァ構成単位とした場合には、特定のサブキャリアに障害が発生する可能性がある。
すなわち、ベースバンド信号処理部11において点線で示した受信回路111(FFT部11_2と復号部11_3とを含む。)と、送信回路112(符号部11_6とIFFT部11_7とを含む。)においてサブキャリア周波数単位で障害が起きる可能性が高い。
これは、ベースバンド信号処理部12において、点線で示した受信回路121と送信回路122についても同様である。
このため、本発明では、例えば、ベースバンド信号処理部11におけるスケジューラ11_9及び11_10によって実行されるスケジューリング処理時に、図4に示す無線リソースの割当単位の最小単位となるサブキャリア周波数を一定時間単位でブロック化したサブフレームSF(サブキャリア周波数ブロック又はリソースブロック)単位毎に基地局装置1と各移動端末2との間の通信を実行するときに、移動端末2からのフィードバック信号又は受信信号を利用して各サブキャリア周波数ブロックに発生するエラーを元に障害検出を行おうとするものである。
以下、図5〜図13を用いて基地局における無線リソースの障害検出アルゴリズムを説明する。
[1]送信系統における障害検出:図5〜図10
・実施例(1):図5及び図6
まず、送信回路112を例にとると、符号部11_6において下り送信データの送信処理が開始され(ステップS1)、下り送信データがある場合(ステップS2)、下りスケジューラ11_10と協同してスケジューリング処理が実施される(ステップS3)。このとき、符号部11_6は、図4に示したサブキャリア周波数ブロックの内の1つを指定し、例えば番号nとして割り当てる。
このようにして割り当てられたサブキャリア周波数ブロック番号nのサブフレームデータを送信し(ステップS4)、これに応答して、復号部11_3は移動端末2からフィードバック信号が送信されて来るのを待つ(ステップS5)。
この結果、フィードバック信号、すなわち端末2からの応答信号が無いときには、復号部11_3は上りHARQ処理部11_4を介して通常の再送処理(ステップS6)を実行する。
移動端末2からフィードバック信号があった場合、復号部11_3は、このフィードバック信号が基地局装置1自身による送信エラーを示しているか否かを端末2からのACK信号又はNACK信号によって判定する(ステップS7)。
この結果、送信エラーが発生していない、すなわち、ACK信号が受信された場合には例えば、復号部11_3に設けられているエラー検出テーブルをクリアする(ステップS8)。
このエラー検出テーブルの一例が図6に示されており、このテーブルは、m個のサブキャリア周波数ブロックの各々に対してエラー連続数をカウントし、一定の閾値の元に障害検出を示すものである。
ステップS7において送信エラーが発生していることを示すNACK信号を受信した場合、復号部11_3は、図6に示すエラー検出テーブルのエラー連続数をカウントアップする(ステップS9)。そして、このカウントアップしたエラー連続数が所定回数(サンプリング回数)Lに達したか否かを判定する(ステップS10)。なお、この所定値Lは一定時間でもよい。
この結果、連続L回エラーが発生しない場合には、上りHARQ処理部11_4が再送処理(ステップS6)を行うが、連続L回以上エラーが発生していることが分かったとき、例えば、図6に示すようにサブキャリア周波数ブロック番号nがエラー連続数20となり、閾値L=20回に達したときには障害検出と判定する(ステップS11)。
・実施例(2):図7及び図8
この実施例の場合には、図7のフローチャートに示すように、図5のフローチャートと比較すると、ステップS12が加えられている点と、図8に示すように、エラー検出テーブルに「端末ID」(障害に係るサブキャリア周波数ブロックに対応する端末の識別子)が追加されている点とが異なっている。
すなわち、ステップS10において連続L回のエラー発生が検出されたとき、復号部11_3は、すぐに障害検出(ステップS11)とは判定せず、図8に示すように障害サブキャリア周波数ブロックに対応する移動端末IDを記憶しておき、特定のサブキャリア周波数ブロックにおいて特定の移動端末からのエラー検出が発生しているかを判定する(ステップS12)。
この結果、サブキャリア周波数ブロック番号nにおいては、連続L=20回のエラー検出が発生しても特定の移動端末ではないことが分かれば、障害検出と判定することになる(ステップS11)が、特定の移動端末であることが分かったときにはステップS6へ進む。従って、特定の移動端末でのエラー検出回数が所定値Lを越えても障害検出とは判定されない。当然、図示のように、移動端末UE6からのエラー検出があっても、エラー連続回数が“3”<Lであるので、障害検出とは判定されない。
・実施例(3):図9及び図10
この実施例の場合には、図9に示す如くステップS13〜S17が図5のフローに対して加えられている点と、図10に示す如く、エラー検出テーブルにおいて図6のテーブルに対して「サブキャリア周波数ブロック使用回数」が追加されている点が異なっている。
すなわち、ステップS1からステップS2に進む間において、エラー検出テーブルのデータを全てクリアし(ステップS13)、タイマを起動する(ステップS14)。このタイマは、信号待機時間を規定するために用いられる。
そして、ステップS2において下り送信データが無いときには、タイマ時間を判定し(ステップS15)、一定時間に達しないときにはステップS2に戻るが、一定時間を経過した場合にはステップS13に戻って初めからやり直す。
また、このタイマのタイマ時間は、ステップS7において送信エラーが発生されないことを示す信号ACKが受信された場合にも一定時間との比較が行われ(ステップS16)、このタイマ時間が経過していないときにはステップS2に戻るが、この一定時間が経過したときには上記と同様にステップS13に戻る。
さらに、復号部11_3は、ステップS17においては、連続L回のエラー発生が検出されたとしても、エラーになったサブキャリア周波数ブロックの使用回数を所定値Mと比較する(ステップS17)。
すなわち、図10のエラー検出テーブル例に示すサブキャリア周波数ブロックの使用回数を参照し、ステップS10において連続L回エラーが発生したことが分かっても、エラーとなったサブキャリア周波数ブロック番号nの使用回数が例えば、閾値M=50を越えている場合には、再送処理(ステップS6を実行)してステップS3に戻ることになる。
一方、サブキャリア周波数ブロックの使用回数がサブキャリア周波数ブロック番号nの使用回数が、閾値ML=30を越えている場合には、障害検出として判定することとなる(ステップS11)。
すなわち、使用頻度の割に連続エラー検出の回数が多かったときに障害検出と判定している。
[2]受信系統における障害検出:図11〜図13
・実施例(1):図11
まず、この実施例の場合には、受信回路111は、復号部11_3において、アンテナANT11r及び復調部11_1を介して端末2から受信要求があったか否かを判定する(ステップS21, S22)。この結果、端末2から受信要求があったことが分かったとき、復号部11_3は、上りスケジューラ11_9と共にスケジューリング処理を実行する(ステップS23)。このとき、下りスケジューラ11_10の場合と同様にサブキャリア周波数ブロック番号nを割り当てる。
このようにしてサブキャリア周波数ブロック番号nを割り当てたとき、復号部11_3は、このブロック番号nのサブフレームデータを受信し(ステップS24)、そして、受信したサブフレームデータにビットエラーが発生しているか否かを判定し(ステップS25)、データエラーが発生していないときにはエラー検出テーブル(図6等参照。)をクリアする(ステップS26)。
しかしながら、上り受信データにエラーが発生していると分かったときには、復号部11_3は、図6のエラー検出テーブル例と同様にエラー検出テーブルをカウントアップし、(ステップS27)、これが、連続L回発生したか否かを判定し(ステップS28)、連続L回エラーが発生していない場合には再送処理(ステップS29)を実行するが、連続L回エラーが発生している場合には、図5の実施例と同様に障害検出と判定する(ステップS30)。
・実施例(2):図12
この実施例の場合には、図11に示した実施例においてステップS30が加えられている点が異なっている。
すなわち、これは、上記の図5の実施例が図7に示す実施例に変形された場合と同様であり、復号部11_3は、ステップS28において連続L回の受信データエラー発生が検出されても、それが同一端末であるか否かを図8に示すエラー検出テーブルを用いることにより同一端末によるエラー検出を排除した後に障害検出を行う(ステップS31, S30)。
・実施例(3):図13
この実施例の場合には、図11のフローチャートにおいて、ステップS32〜S36が加えられている点が異なっており、これらのステップS32〜S36は、それぞれ図9に示すステップS13〜S17に対応するものである。
すなわち、ステップS32においてエラー検出テーブルをクリアし、ステップS33においてタイマ起動をした後、ステップS34及びS35においてタイマアウトになったかを判定すると共に、エラー検出テーブルをカウントアップした後(ステップS27)、復号部11_3は、エラー検出が連続L回発生した場合であっても、エラーを起こしたサブキャリア周波数ブロックの使用回数がM回を越えている場合には再送処理(ステップS29)を行い、使用回数がM回を下回ったのみ障害検出と判定する(ステップS30)。
変形例
上記の各実施例において障害検出(ステップS11)を行った後、ステップS3のスケジューリング処理において、障害が発生しているサブキャリア周波数ブロックを割り当てないようにしてもよい。これにより、効率的なスケジューリング処理が可能となる。
なお、本発明は、上記実施例によって限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づき、当業者によって種々の変更が可能なことは明らかである。
一般的に知られたセルラ方式の携帯電話システムを示したブロック図である。 本発明が適用される基地局装置の構成例を示したブロック図である。 一般的に知られた移動端末の構成例を示したブロック図である。 本発明で使用される受信回路及び送信回路におけるリソースブロックとしてのサブキャリア周波数ブロックを示したイメージ図である。 本発明に係る無線リソースの障害検出方法及び装置の送信系統の実施例(1)を示したフローチャート図である。 図5で使用するエラー検出テーブル例を示した図である。 本発明に係る無線リソースの障害検出方法及び装置の送信系統の実施例(2)を示したフローチャート図である。 図7で使用するエラー検出テーブル例を示した図である。 本発明に係る無線リソースの障害検出方法及び装置の送信系統の実施例(3)を示したフローチャート図である。 図9で使用するエラー検出テーブル例を示した図である。 本発明に係る無線リソースの障害検出方法及び装置の受信系統の実施例(1)を示したフローチャート図である。 本発明に係る無線リソースの障害検出方法及び装置の受信系統の実施例(2)を示したフローチャート図である。 本発明に係る無線リソースの障害検出方法及び装置の受信系統の実施例(3)を示したフローチャート図である。
符号の説明
1 基地局装置
2 移動端末
3 上位装置
11,12・・・1x, 21 ベースバンド信号処理部
11_1, 12_1, 21_1 復調部
11_2, 12_2, 21_2 高速フーリェ変換(FFT)部
11_3, 12_3, 21_3 復号部
11_4, 12_4, 21_4 ハイブリッド再送要求(HARQ)処理部
11_5, 12_5, 21_5 ハイブリッド再送要求(HARQ)処理部
11_6, 12_6, 21_6 符号部
11_7, 12_7, 21_7 逆高速フーリェ変換(FFT)部
11_8, 12_8, 21_8 変調部
11_10, 12_10 上りスケジューラ
11_11, 12_12 下りスケジューラ
12, 22 共通制御部
13, 23 スイッチ部
14 伝送路インタフェース部
15 基地局制御部
24 外部インタフェース部
25 表示操作部
26 移動局制御部
ANT11r, ANT11s ・・・ANT1xr, ANT11xs ANT21r, ANT21s アンテナ
NW1 携帯電話網
NW2 一般公衆網/IPネットワーク
図中、同一符号は同一又は相当部分を示す。

Claims (10)

  1. 下り送信データに対し、無線リソースを複数のユーザ間でダイナミックに利用する無線通信方式に基づくスケジューリング処理により、該無線リソースを構成するサブキャリア周波数ブロックの割当を行う第1ステップと、
    該割り当てたサブキャリア周波数ブロックのサブフレームデータを送信する第2ステップと、
    該サブフレームデータの送信に対して受信した再送要求信号をエラー検出として記録する第3ステップと、
    該記録したエラー検出が特定のサブキャリア周波数ブロックで継続して発生しているとき、該サブキャリア周波数ブロックに障害が発生していると判定する第4ステップと、
    を備え、該第4ステップは、該エラー検出が一定時間又は一定回数継続したサブキャリア周波数ブロックであっても、該サブキャリア周波数ブロックを使用する端末が同一の端末であるときは、該障害は発生していないと判定するステップを含むことを特徴とした無線リソースの障害検出方法。
  2. 受信要求を受けたとき、上り受信データに対し、無線リソースを複数のユーザ間でダイナミックに利用する無線通信方式に基づくスケジューリング処理により、該無線リソースを構成するサブキャリア周波数ブロックの割当を行う第1ステップと、
    該割り当てたサブキャリア周波数ブロックで該受信データにおけるサブフレームデータを受信する第2ステップと、
    該受信したサブフレームデータにおけるエラー検出を記録する第3ステップと、
    該記録したエラー検出が特定のサブキャリア周波数ブロックで継続して発生しているとき、該サブキャリア周波数ブロックに障害が発生していると判定する第4ステップと、
    を備え、該第4ステップは、該エラー検出が一定時間又は一定回数継続したサブキャリア周波数ブロックであっても、該サブキャリア周波数ブロックを使用する端末が同一の端末であるときは、該障害は発生していないと判定するステップを含むことを特徴とした無線リソースの障害検出方法。
  3. 下り送信データに対し、無線リソースを複数のユーザ間でダイナミックに利用する無線通信方式に基づくスケジューリング処理により、該無線リソースを構成するサブキャリア周波数ブロックの割当を行う第1ステップと、
    該割り当てたサブキャリア周波数ブロックのサブフレームデータを送信する第2ステップと、
    該サブフレームデータの送信に対して受信した再送要求信号をエラー検出として記録する第3ステップと、
    該記録したエラー検出が特定のサブキャリア周波数ブロックで継続して発生しているとき、該サブキャリア周波数ブロックに障害が発生していると判定する第4ステップと、
    を備え、該第4ステップは、該エラー検出が一定時間又は一定回数継続したサブキャリア周波数ブロックであっても、該サブキャリア周波数ブロックの使用回数が一定回数以上の場合には、該障害は発生していないと判定するステップを含むことを特徴とした無線リソースの障害検出方法。
  4. 請求項1又は2において、
    受信要求を受けたとき、上り受信データに対し、無線リソースを複数のユーザ間でダイナミックに利用する無線通信方式に基づくスケジューリング処理により、該無線リソースを構成するサブキャリア周波数ブロックの割当を行う第1ステップと、
    該割り当てたサブキャリア周波数ブロックで該受信データにおけるサブフレームデータを受信する第2ステップと、
    該受信したサブフレームデータにおけるエラー検出を記録する第3ステップと、
    該記録したエラー検出が特定のサブキャリア周波数ブロックで継続して発生しているとき、該サブキャリア周波数ブロックに障害が発生していると判定する第4ステップと、
    を備え、該第4ステップは、該エラー検出が一定時間又は一定回数継続したサブキャリア周波数ブロックであっても、該サブキャリア周波数ブロックの使用回数が一定回数以上の場合には、障害は発生していないと判定するステップを含むことを特徴とした無線リソースの障害検出方法。
  5. 請求項1から4のいずれか1つにおいて、
    該障害が発生しているサブキャリア周波数ブロックを検出した後、該スケジューリング処理において、障害中のサブキャリア周波数ブロックを割り当てないステップをさらに含むことを特徴とした無線リソースの障害検出方法。
  6. 下り送信データに対し、無線リソースを複数のユーザ間でダイナミックに利用する無線通信方式に基づくスケジューリング処理により、該無線リソースを構成するサブキャリア周波数ブロックの割当を行う第1手段と、
    該割り当てたサブキャリア周波数ブロックのサブフレームデータを送信する第2手段と、
    該サブフレームデータの送信に対して受信した再送要求信号をエラー検出として記録する第3手段と、
    該記録したエラー検出が特定のサブキャリア周波数ブロックで継続して発生しているとき、該サブキャリア周波数ブロックに障害が発生していると判定する第4手段と、
    を備え、該第4手段は、該エラー検出が一定時間又は一定回数継続したサブキャリア周波数ブロックであっても、該サブキャリア周波数ブロックを使用する端末が同一の端末であるときは、該障害は発生していないと判定する手段を含むことを特徴とした無線リソースの障害検出装置。
  7. 受信要求を受けたとき、上り送信データに対し、無線リソースを複数のユーザ間でダイナミックに利用する無線通信方式に基づくスケジューリング処理により、該無線リソースを構成するサブキャリア周波数ブロックの割当を行う第1手段と、
    該割り当てたサブキャリア周波数ブロックで該受信データにおけるサブフレームデータを受信する第2手段と、
    該受信したサブフレームデータにおけるエラー検出を記録する第3手段と、
    該記録したエラー検出が特定のサブキャリア周波数ブロックで継続して発生しているとき、該サブキャリア周波数ブロックに障害が発生していると判定する第4手段と、
    を備え、該第4手段は、該エラー検出が一定時間又は一定回数継続したサブキャリア周波数ブロックであっても、該サブキャリア周波数ブロックを使用する端末が同一の端末であるときは、該障害は発生していないと判定する手段を含むことを特徴とした無線リソースの障害検出装置。
  8. 下り送信データに対し、無線リソースを複数のユーザ間でダイナミックに利用する無線通信方式に基づくスケジューリング処理により、該無線リソースを構成するサブキャリア周波数ブロックの割当を行う第1手段と、
    該割り当てたサブキャリア周波数ブロックのサブフレームデータを送信する第2手段と、
    該サブフレームデータの送信に対して受信した再送要求信号をエラー検出として記録する第3手段と、
    該記録したエラー検出が特定のサブキャリア周波数ブロックで継続して発生しているとき、該サブキャリア周波数ブロックに障害が発生していると判定する第4手段と、
    を備え、該第4手段は、該エラー検出が一定時間又は一定回数継続したサブキャリア周波数ブロックであっても、該サブキャリア周波数ブロックの使用回数が一定回数以上の場合には、該障害は発生していないと判定する手段を含むことを特徴とした無線リソースの障害検出装置。
  9. 受信要求を受けたとき、上り送信データに対し、無線リソースを複数のユーザ間でダイナミックに利用する無線通信方式に基づくスケジューリング処理により、該無線リソースを構成するサブキャリア周波数ブロックの割当を行う第1手段と、
    該割り当てたサブキャリア周波数ブロックで該受信データにおけるサブフレームデータを受信する第2手段と、
    該受信したサブフレームデータにおけるエラー検出を記録する第3手段と、
    該記録したエラー検出が特定のサブキャリア周波数ブロックで継続して発生しているとき、該サブキャリア周波数ブロックに障害が発生していると判定する第4手段と、
    を備え、該第4手段は、該エラー検出が一定時間又は一定回数継続したサブキャリア周波数ブロックであっても、該サブキャリア周波数ブロックの使用回数が一定回数以上の場合には、障害は発生していないと判定する手段を含むことを特徴とした無線リソースの障害検出装置。
  10. 請求項6から9のいずれか1つにおいて、
    該障害が発生しているサブキャリア周波数ブロックを検出した後、該スケジューリング処理において、障害中のサブキャリア周波数ブロックを割り当てない手段をさらに含むことを特徴とした無線リソースの障害検出装置。
JP2009521437A 2007-06-29 2007-06-29 無線リソースの障害検出方法及び装置 Expired - Fee Related JP5007747B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/063115 WO2009004681A1 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 無線リソースの障害検出方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009004681A1 JPWO2009004681A1 (ja) 2010-08-26
JP5007747B2 true JP5007747B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=40225751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009521437A Expired - Fee Related JP5007747B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 無線リソースの障害検出方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100097939A1 (ja)
EP (1) EP2164197A4 (ja)
JP (1) JP5007747B2 (ja)
WO (1) WO2009004681A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9107199B2 (en) * 2010-09-30 2015-08-11 Lg Electronics Inc. Method for transmitting signal in multi-node system
CN102026245A (zh) * 2010-11-24 2011-04-20 中兴通讯股份有限公司 一种自动处理载频故障的系统及方法
US11418281B2 (en) 2021-02-19 2022-08-16 Ultralogic 6G, Llc Error correction by merging copies of 5G/6G messages
US11463296B2 (en) 2021-02-19 2022-10-04 Ultralogic 6G, Llc Error correction by merging copies of PAM-modulated 5G/6G messages
US11627592B2 (en) 2021-04-05 2023-04-11 Ultralogic 6G, Llc Resource-efficient polling and scheduling of 5G/6G uplink messages
US11425744B2 (en) 2021-04-05 2022-08-23 Ultralogic 6G, Llc Cascaded scheduling requests for resource-efficient 5G and 6G

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5787250A (en) * 1980-11-18 1982-05-31 Canon Inc Display unit for quality of data communication line
JPH08172425A (ja) * 1994-12-19 1996-07-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> キャリア切替型自動再送方法および装置
JP2006121393A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信システム及び無線通信装置
JP2006166482A (ja) * 2006-01-16 2006-06-22 Ntt Docomo Inc 自動再送要求を行う通信方法及び基地局装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI98427C (fi) * 1994-06-08 1997-06-10 Nokia Mobile Phones Ltd Järjestelmäpakettidatan siirtämiseksi eri bittinopeuksilla TDMA-solukkojärjestelmässä
US6598179B1 (en) * 2000-03-31 2003-07-22 International Business Machines Corporation Table-based error log analysis
JP4330767B2 (ja) * 2000-06-26 2009-09-16 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 自動再送要求を行う通信方法及び基地局装置
US7469146B2 (en) * 2003-07-10 2008-12-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Radio link management based on retransmission request performance
KR100754658B1 (ko) * 2004-03-12 2007-09-03 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 복합 재전송 운용 방법
JP4284280B2 (ja) * 2005-01-18 2009-06-24 株式会社東芝 無線通信システムおよび無線送信装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5787250A (en) * 1980-11-18 1982-05-31 Canon Inc Display unit for quality of data communication line
JPH08172425A (ja) * 1994-12-19 1996-07-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> キャリア切替型自動再送方法および装置
JP2006121393A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信システム及び無線通信装置
JP2006166482A (ja) * 2006-01-16 2006-06-22 Ntt Docomo Inc 自動再送要求を行う通信方法及び基地局装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2164197A4 (en) 2013-02-27
JPWO2009004681A1 (ja) 2010-08-26
EP2164197A1 (en) 2010-03-17
US20100097939A1 (en) 2010-04-22
WO2009004681A1 (ja) 2009-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11641260B2 (en) Switching method, base station and terminal
TWI467955B (zh) 偵測於無線電鏈路中故障及恢復之方法
US8817602B2 (en) Method and apparatus for setting radio link of terminal in which multiple carriers are integrated in mobile communication system
US9237495B2 (en) Methods and apparatus for performing handover between a long term evolution (LTE) network and another type of radio access network
JP5666572B2 (ja) 無線通信ネットワークにおける移動体端末と基地局との間のデータ送信のスケジューリング
JP5007747B2 (ja) 無線リソースの障害検出方法及び装置
KR101289136B1 (ko) 업링크에서 반영구적 할당의 동적 스케쥴링 오버라이팅
RU2446578C1 (ru) Система и способ для передачи и приема сигнала с использованием множества частотных диапазонов в системе беспроводной связи
US20060116123A1 (en) Method and apparatus to optimize paging in a flexible multi-carrier system
US9444590B2 (en) Mobile communication system and method, base station and user equipment
JP2005065302A (ja) 無線通信システムの機能強化されたコール回復
US10582436B2 (en) Voice service processing method and base station
KR20180095794A (ko) 데이터 전송을 위한 방법과 단말기
US9743286B2 (en) Gateway relocation control method and control device in mobile communication system
JP4962567B2 (ja) 無線基地局装置、および無線リソース接続切替方法
CN112351452A (zh) 由用户设备执行的方法以及用户设备
JP2007201707A (ja) 移動通信システムにおける通信方法
EP2540128B1 (en) System and method for resumption of timeslot monitoring
EP2273710B1 (en) Method of controlling the HSDPA downlink data rate received by a user equipment
US9591547B2 (en) Handling of gaps in use of a radio transceiver
CN112153725A (zh) 一种无线通信的方法、设备及系统
CN102300233A (zh) 传输间隙样式序列的处理方法、装置及系统
CN116746257A (zh) 资源抢占处理方法、通信设备及可读存储介质
CN110366249B (zh) 下行控制信令的传输方法及装置
US20240032059A1 (en) Physical downlink control channel repetition method and apparatus, and user equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120501

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees