JP5007255B2 - Underground wall structure - Google Patents
Underground wall structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP5007255B2 JP5007255B2 JP2008069992A JP2008069992A JP5007255B2 JP 5007255 B2 JP5007255 B2 JP 5007255B2 JP 2008069992 A JP2008069992 A JP 2008069992A JP 2008069992 A JP2008069992 A JP 2008069992A JP 5007255 B2 JP5007255 B2 JP 5007255B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet pile
- joint
- main body
- wall
- solidified
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000011162 core material Substances 0.000 claims description 59
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 36
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 36
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 19
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 15
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 10
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 10
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 9
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 9
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 8
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000278 bentonite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000440 bentonite Substances 0.000 description 1
- SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N bentoquatam Chemical compound O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 229920006248 expandable polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 1
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
Description
本発明は、地中壁構造に関する。 The present invention relates to an underground wall structure.
固化壁の芯材となるH形鋼に矢板を接続してなる地中壁構造であって、矢板継手と係合可能な形状の継手部材をH形鋼に直付けした地中壁構造が特許文献1に例示されている。特許文献1の発明によれば、現場の状況等に応じて固化壁と矢板壁とを併用することが可能となるので、コストの削減を図ることが可能となる。
ところで、特許文献1の発明は、H形鋼のウェブに継手部材を直付けする形態を含むものであるところ、H形鋼のウェブに継手部材を直付けする場合には、継手部材の取付作業に支障をきたさないような平面位置であって且つ矢板がH形鋼のフランジに接触しないような平面位置に継手部材を設ける必要があるので、矢板を所望の平面位置に配置できない場合がある。また、特許文献1では、矢板の接続位置がH形鋼の表面近傍に限定されてしまうという問題もある。つまり、特許文献1の地中壁構造においては、固化壁に接続される矢板の位置や向きが制約される虞がある。
By the way, the invention of
このような観点から、本発明は、固化壁に矢板を接続してなる地中壁構造であって、矢板の位置や向きに制約が生じ難い地中壁構造を提供することを課題とする。 From such a viewpoint, it is an object of the present invention to provide an underground wall structure in which a sheet pile is connected to a solidified wall and in which the position and orientation of the sheet pile are not easily restricted.
このような課題を解決する本発明に係る地中壁構造は、固化壁に矢板を接続してなる地中壁構造であって、前記固化壁は、固化材で形成した壁本体と、前記矢板との接続部分に配置された接続用芯材とを有し、前記接続用芯材は、前記壁本体に埋設された本体部と、前記本体部から離間した位置に設けられた継手部と、前記本体部と前記継手部との間に介設された繋ぎ部とを備えており、前記継手部は、前記矢板に設けられた矢板継手と係合可能な形状を具備しており、前記矢板継手と係合していることを特徴とする。 The underground wall structure according to the present invention for solving such a problem is an underground wall structure in which a sheet pile is connected to a solidified wall, and the solidified wall is a wall main body formed of a solidified material, and the sheet pile. Connecting core material disposed in the connecting portion, and the connecting core material is a main body portion embedded in the wall main body, a joint portion provided at a position separated from the main body portion, and A connecting portion interposed between the main body portion and the joint portion, the joint portion having a shape engageable with a sheet pile joint provided on the sheet pile, and the sheet pile It is characterized by engaging with a joint.
本発明によれば、接続用芯材の本体部から離間した位置に継手部を設けているので、本体部に継手部を直付けする場合に比べて、矢板の位置や向きに制約が生じ難くなる。なお、固化壁には、少なくとも、モルタル壁、コンクリート壁、ソイルセメント壁、泥水固化壁が含まれる。 According to the present invention, since the joint portion is provided at a position separated from the main body portion of the connecting core material, the position and orientation of the sheet pile are less likely to be restricted than when the joint portion is directly attached to the main body portion. Become. The solidified wall includes at least a mortar wall, a concrete wall, a soil cement wall, and a muddy water solidified wall.
接続用芯材の本体部は、ウェブと一対のフランジとを有する形鋼(例えば、H形鋼、I形鋼、溝形鋼など)にて構成するとよい。このようにすると、役物である接続用芯材の調達コストを低減することが可能になる。なお、請求項1に係る発明では、一方のフランジが掘割空間側に位置し、他方のフランジが地山側に位置する。また、請求項1に係る発明では、鋼矢板をその幅方向の中央部で切断して形成した半割部材を接続用芯材の継手部および繋ぎ部とし、前記両フランジの中間位置よりも堀割空間側に寄った位置において前記ウェブに前記繋ぎ部を固着し、前記本体部の地山側の前記フランジと前記矢板のウェブとを面一にしている。
The main body of the connecting core may be formed of a shape steel having a web and a pair of flanges (for example, an H-shape steel, an I-shape steel, a groove shape steel, etc.). If it does in this way, it will become possible to reduce the procurement cost of the connecting core material which is an accessory. In addition, in the invention which concerns on
接続用芯材の本体部を形鋼で構成した場合には、前記両フランジの前記矢板側の端縁同士を結ぶ平面よりも前記矢板側に前記継手部を位置させることが望ましく、あるいは、前記本体部に外接する円筒面よりも前記矢板側に前記継手部を位置させることが望ましい。このようにすると、形鋼の存在を気にすることなく、矢板の位置や向きを設定することが可能になる。なお、継手部を前記した円筒面よりも矢板側に位置させると、継手部を基準にして接続用芯材の位置決めを行うことが可能になるので、接続用芯材の設置精度を向上させることが可能になるし、固化材が固化した後に矢板を建て込む場合においては、矢板の圧入抵抗を低減することが可能になる。 When the main body of the connecting core is made of steel, it is desirable to position the joint on the sheet pile side than the plane connecting the edges on the sheet pile side of the two flanges, or It is desirable to position the joint portion on the sheet pile side with respect to the cylindrical surface circumscribing the main body portion. If it does in this way, it will become possible to set the position and direction of a sheet pile, without caring about the existence of a shape steel. If the joint part is positioned on the sheet pile side from the above-described cylindrical surface, the connection core material can be positioned with reference to the joint part, so that the installation accuracy of the connection core material is improved. In the case where the sheet pile is built after the solidified material is solidified, the press-fit resistance of the sheet pile can be reduced.
なお、接続用芯材の継手部を前記した平面よりも矢板側に位置させるためには、例えば、前記繋ぎ部を前記ウェブから張り出させるとともに、前記繋ぎ部の先端部に前記継手部を設けるか、あるいは、前記両フランジの前記矢板側の端縁間に深さ方向に間隔をあけて複数の繋ぎ部を架設するとともに、前記各繋ぎ部の前記矢板側の側面に前記継手部を設ければよい。
In addition, in order to position the joint part of the connecting core material on the sheet pile side from the above-described plane, for example, the joint part is projected from the web, and the joint part is provided at the distal end of the joint part. or, alternatively, the addition to bridging a plurality of connecting portions spaced apart in the depth direction between the sheet pile side edge of both flanges, said joint portion is provided above the side surface of the sheet pile side of each connecting portion That's fine.
接続用芯材の繋ぎ部を本体部のウェブから張り出させた場合には、前記フランジから前記繋ぎ部に向って張り出すブラケットを接続用芯材に具備させ、前記ブラケットの先端部を前記繋ぎ部に固着するとよい。このようにすると、接続用芯材を建て込む際に繋ぎ部に発生する撓み等を抑制することが可能になる。また、壁本体となる固化材が硬化する前においても繋ぎ部に発生する撓み等を抑制することが可能となるので、固化材が硬化する前に矢板を建て込んだ場合であっても、継手部の位置に誤差が生じ難くなる。 In the case where the connecting portion of the connecting core is extended from the web of the main body, the connecting core is provided with a bracket extending from the flange toward the connecting portion, and the tip of the bracket is connected to the connecting portion. It is good to adhere to the part. If it does in this way, it will become possible to control the bending etc. which occur in a connecting part when building a connecting core material. In addition, since it becomes possible to suppress the bending and the like generated in the connecting portion even before the solidified material to be the wall body is cured, even if the sheet pile is built before the solidified material is cured, the joint An error is unlikely to occur in the position of the part.
本発明に係る地中壁構造によれば、矢板の位置や向きに制約が生じ難くなる。 According to the underground wall structure according to the present invention, the position and orientation of the sheet pile are less likely to occur.
本発明を実施するための最良の形態の一例を、添付した図面を参照しつつ詳細に説明する。
本実施形態に係る地中壁構造は、図1に示すように、固化壁Aに矢板壁Bを接続してなる地中壁構造である。矢板壁Bは、複数の矢板4,4,…を連接して構成したものであり、固化壁Aを長さ方向(図1においては右方向)に延長した位置に形成されている。なお、本実施形態では、固化壁Aおよび矢板壁Bが地山Gを掘り下げる際の土留壁である場合を例示するが、固化壁Aおよび矢板壁Bの用途や規模等を限定する趣旨ではない。
An example of the best mode for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
The underground wall structure according to the present embodiment is an underground wall structure in which a sheet pile wall B is connected to a solidified wall A as shown in FIG. The sheet pile wall B is formed by connecting a plurality of
固化壁Aは、柱列式の連続地中壁であり、固化材で形成した壁本体1と、矢板壁Bとの接続部分に配置された接続用芯材2と、壁本体1の適所に配置された補強用芯材3,3,…と備えて構成されている。なお、図示は省略するが、固化壁Aを壁式(等厚式)の連続地中壁としても差し支えない。
The solidified wall A is a columnar continuous underground wall, and is connected to the wall
壁本体1は、図示せぬ掘削穴(掘削溝)において固化(硬化)させた固化材からなる。固化材の種類に制限はなく、モルタル、コンクリート、ソイルセメント、固化剤を含有した泥水(ベントナイト)等の中から、地山の地質や固化壁Aに要求される強度等に応じて適宜なものを選定すればよい。
The
接続用芯材2は、壁本体1に埋設された本体部2aと、この本体部2aから離間した位置に設けられた継手部2bと、本体部2aと継手部2bとの間に介設された繋ぎ部2cとを備えている。なお、本実施形態では、本体部2aのみならず、継手部2bおよび繋ぎ部2cも壁本体1に埋設されている。
The connecting
本体部2aは、壁本体1を補強する役割を担うとともに、繋ぎ部2cを支持する役割を担うものであり、本実施形態では、ウェブ21と一対のフランジ22,22とを有するH形鋼からなり、その長手方向が壁本体1の深さ方向(図1においては紙面垂直方向)となるように配置されている。本体部2aは、一方のフランジ22が地山Gに対峙し、他方のフランジ22が地山Gを掘り下げて形成した掘割空間Vに対峙するような向きで配置されている。すなわち、本体部2aは、そのウェブ21が壁本体1の壁厚方向に沿うように配置されている。
The
継手部2bは、図2に示すように、矢板4に設けられた矢板継手4bと係合可能な形状を具備するものであり、本実施形態では、矢板継手4bと同一形状(断面鉤状)に形成されている。本実施形態の継手部2bは、繋ぎ部2cの先端部に設けられていて、フランジ22,22の矢板側の端縁同士を結ぶ平面Pよりも矢板4側に位置している。継手部2bの位置に制限はないが、本実施形態では、継手部2bに接続される矢板4のウェブが本体部2aの地山G側のフランジ22と面一になるような位置としている。なお、継手部2bは、深さ方向(図2においては紙面垂直方向)に延在している。また、継手部2bの内空部(矢板継手4bが挿入される空間)には、固化材の浸入を防止する図示せぬ防護部材(例えば、発泡ウレタンや発泡ポリスチレンなど)が充填されている。
As shown in FIG. 2, the
繋ぎ部2cは、本体部2aのウェブ21の矢板4側の面に固着されており、かつ、ウェブ21から側方に向って張り出している。本実施形態の繋ぎ部2cは、平板を「く」字状に折り曲げた形状を具備していて、深さ方向(図2においては紙面垂直方向)に延在している。より詳細に説明すると、本実施形態の繋ぎ部2cは、ウェブ21の中心よりも他方のフランジ22側(掘割空間V側)に寄った位置から張り出しており、ウェブ21から平面Pまではフランジ22と平行に対峙し、平面Pを越えた辺りで一方のフランジ22側(地山G側)に屈曲してウェブ21と対峙している。
The connecting
本実施形態の継手部2bおよび繋ぎ部2cは、後記する矢板4と同一断面の鋼矢板を幅方向の中央部で切断して形成した半割部材からなる。矢板壁Bの深さが鋼矢板の規格長よりも大きい場合には、複数の半割部材を長手方向に連設することになるが、この場合には、半割部材(継手部2bおよび繋ぎ部2c)同士を直接接続してもよいし、図3に示すように、上下に間隔をあけて二つの半割部材を配置してもよい。なお、上下に隣り合う二つの半割部材を離間させる場合には、本体部2aとなるH形鋼同士の継ぎ目を挟んで上下に配置するとよい。このようにすると、上下に隣り合うH形鋼同士の溶接作業を繋ぎ部2cが接続される面側から行うことが可能となる。
The
二つの半割部材を上下に離間させた場合には、上下に隣り合う継手部2b,2bの端面間にガイド部材2d,2dを配置するとよい。ガイド部材2d,2dは、矢板継手4b(図2参照)が継手部2b,2bの境界部分を通過する際のガイドとなるものであり、本実施形態のものは、継手部2bの内空部(溝部)を挟んで対向している。
When the two halved members are separated from each other in the vertical direction, the
図1に示す補強用芯材3は、固化壁Aに要求される強度等に応じて配置されるものである。本実施形態の補強用芯材3は、接続用芯材2の本体部2aと同一寸法のH形鋼からなり、その長手方向が壁本体1の深さ方向(図1においては紙面垂直方向)となるように配置されている。なお、補強用芯材3の寸法・形状を、接続用芯材2の本体部2aのものと異ならせても差し支えないし、H形鋼以外の形鋼や鉄筋を補強用芯材としても差し支えない。また、壁本体1の強度(固化材の強度)のみで固化壁Aに要求される性能を満足できる場合には、補強用芯材3を省略しても差し支えない。
The reinforcing
矢板4は、U形鋼矢板であり、矢板本体4aと、この矢板本体4aの両側縁部に一体的に形成された一対の矢板継手4b,4bを備えている。矢板本体4aは、ウェブと一対のフランジとで形成された断面U字状の部位であり、矢板継手4bは、矢板本体4aのフランジから側方に向って張り出す断面鉤状の部位である。各矢板4は、その矢板継手4bを隣接する他の矢板4の矢板継手4bに係合することで互いに連結されるが、接続用芯材2に隣接する矢板4の一方の矢板継手4bは、補強用芯材2の継手部2bに係合される。なお、図示は省略するが、Z形、直線形、H形、鋼管形などU形以外の形態の鋼矢板を使用しても差し支えない。
The
次に、このような構成の地中壁構造の構築手順を説明する。なお、以下では、固化材がソイルセメントである場合を例示する。 Next, the construction procedure of the underground wall structure having such a configuration will be described. In the following, a case where the solidifying material is soil cement will be exemplified.
まず、単軸式もしくは多軸式のアースオーガー(図示略)で所定深さの掘削穴(掘削溝)を形成するとともに、掘削穴の内部において現位置の土とセメント系懸濁液とを撹拌混合してソイルセメント(固化材)を形成し、ソイルセメントの流動性が損なわれる前に、図示せぬ移動式クレーン等を使用して補強用芯材3,3,…を建て込み、さらに、矢板壁Bとの接続部分(本実施形態では、固化壁Aの側端部)となる位置に接続用芯材2を建て込む。
First, a single-axis or multi-axis earth auger (not shown) is used to form an excavation hole (excavation groove) with a predetermined depth, and the soil and cementitious suspension at the current position are agitated inside the excavation hole. Mixing to form a soil cement (solidifying material), before the fluidity of the soil cement is impaired, using a mobile crane (not shown) to build the reinforcing
なお、接続用芯材2の重心と釣り合う吊り点を本体部2aの上端に見出すことができない場合には、繋ぎ部2cの上端に吊り点を設けてもよい。また、図示は省略するが、接続用芯材2の上端に板材や枠材等からなる治具を固着しておき、この治具に吊り点を設けてもよい。
In addition, when the suspending point which balances with the gravity center of the
接続用芯材2の周囲のソイルセメントが固化したならば、矢板4の矢板継手4bを接続用芯材2の継手部2bに係合させつつ、矢板4をソイルセメント(壁本体1)および地山Gに打ち込む。具体的には、静的貫入方法や動的貫入方法などによって矢板4を壁本体1および地山Gに圧入し、接続用芯材2の上端側から矢板継手4bを継手部2bに嵌挿すればよい。なお、継手部2bに前記した防護部材(図示略)が充填されているので、継手部2bの内空部がソイルセメントで満たされてしまうようなことはなく、したがって、継手部2bと矢板継手4bとの係合を阻害するような現象(いわゆる楔現象)が発生するようなこともない。
If the soil cement around the connecting
その後、接続用芯材2に接続された矢板4の隣に所望数の矢板4,4,…を連設すると、地中壁構造の構築作業が終了する。
After that, when a desired number of
以上説明した本実施形態に係る地中壁構造によれば、固化壁Aと矢板壁Bとの境界部における止水性能を高めた状態で両者を接合することが可能となるが、地中壁を接続用芯材2の本体部2aから離間した位置に継手部2bを設けているので、本体部2aに継手部2bを直付けする場合に比べて、矢板4の位置や向きに制約が生じ難くなる。
According to the underground wall structure according to the present embodiment described above, it is possible to join the two in a state where the water stop performance at the boundary portion between the solidified wall A and the sheet pile wall B is enhanced. Since the joint 2b is provided at a position spaced from the
また、本実施形態に係る地中壁構造によれば、現場の状況等に応じて固化壁Aと矢板壁Bとを併用することが可能となるので、コストの削減を図ることが可能となる。例えば、地中壁の深さが場所によって異なる場合には、深さの大きい部位を固化壁Aで構築し、深さの小さい部位を矢板壁Bで構築すると、地中壁の施工コストを削減することが可能となる。 In addition, according to the underground wall structure according to the present embodiment, the solidified wall A and the sheet pile wall B can be used in combination according to the situation at the site and the like, so that the cost can be reduced. . For example, if the depth of the underground wall varies depending on the location, constructing the deeper part with the solidified wall A and constructing the smaller depth part with the sheet pile wall B reduces the construction cost of the underground wall It becomes possible to do.
なお、接続用芯材2の構成は、図示のものに限定されるものではなく、適宜変更してもよい。
例えば、図4に示すように、本体部2aに外接する円筒面Qよりも矢板4側に継手部2bを位置させてもよい。すなわち、壁本体1の周縁部に継手部2bを位置させてもよい。矢板4のうち、一方の矢板継手4bを含む部位は壁本体1(固化材)に圧入する必要があるが、円筒面Qよりも矢板4側に継手部2bを位置させておけば、壁本体1に圧入される部位が小さくなるので、矢板4の圧入抵抗を低減することが可能になる。
The configuration of the connecting
For example, as shown in FIG. 4, the
ちなみに、図4に示す接続用芯材2を掘削穴(掘削溝)に建て込む際には、継手部2bを穴壁(溝壁)に当接させつつ建て込めばよい。このようにすると、継手部2bを基準にして接続用芯材2の位置決めを行うことが可能になるので、接続用芯材2の設置精度を向上させることが可能になる。
Incidentally, when the connecting
前記した実施形態においては、繋ぎ部2cを本体部2aのウェブ21に片持ち支持させた場合を例示したが(図2参照)、フランジ22から繋ぎ部2cに向って張り出すブラケット2eを設け、ブラケット2eの先端部を繋ぎ部2cに固着してもよい。ブラケット2eは、例えば、山形鋼などの形鋼にて構成するとよい。
In the above-described embodiment, the case where the connecting
繋ぎ部2cをブラケット2eで支持すると、接続用芯材2を建て込む際に繋ぎ部2cに発生する撓み等を抑制することが可能になる。また、壁本体1となる固化材が固化する前に矢板4を建て込んだ場合であっても、繋ぎ部2cに発生する撓み等を抑制することが可能となるので、継手部2bの位置に誤差が生じ難くなる。なお、図示の形態においては、複数のブラケット2eを深さ方向に間隔をあけて配置する場合を想定しているが、深さ方向に延在する長尺の部材をブラケット2eとしても差し支えない。
When the connecting
また、前記した実施形態においては、繋ぎ部2cを本体部2aのウェブ21に固着した接続用芯材2を例示したが、図5に示すように、フランジ22,22の矢板4側の端縁間に繋ぎ部2c’を架設するとともに、繋ぎ部2c’の矢板4側の側面に継手部2bを設けてもよい。
Moreover, in above-described embodiment, although the
このようにすると、継手部2bが平面P(図2参照)よりも矢板4側に位置することになるので、本体部2aに継手部2bを直付けする場合に比べて、矢板4の位置や向きに制約が生じ難くなる。また、繋ぎ部2c’が両持ち支持されることになるので、継手部2bの位置に誤差が生じ難くなる。
If it does in this way, since the
なお、繋ぎ部2c’の構成に制限はなく、例えば、本体部2aと同程度の高さ寸法を有する一枚の鋼板で繋ぎ部2c’を構成してもよいが、図6に示すように、高さ寸法の小さい鋼材(フラットバー、山形鋼、溝形鋼、角形鋼管など)で繋ぎ部2c’を構成し、複数の繋ぎ部2c’を深さ方向(高さ方向)に間隔をあけて配置してもよい。この場合、継手部2bは、繋ぎ部2c’と別部材とし、溶接等の手段により繋ぎ部2c’に固着するとよい。このようにすると、接続用芯材2の軽量化を図ることが可能となる。
In addition, there is no restriction | limiting in the structure of
繋ぎ部2c’の撓みを抑制するために、繋ぎ部2c’に補強部材2fを付設してもよい。図示した補強部材2fは、繋ぎ部2c’を挟んで継手部2bの反対側に位置しており、溶接等の手段により繋ぎ部2c’のウェブ21側の面に固着されている。なお、図示した補強部材2fは、山形鋼からなり、深さ方向に延在しているが、補強部材2fの構成を限定する趣旨ではない。
In order to suppress the bending of the connecting
なお、本実施形態では、固化壁Aの側端部に接続用芯材2を設け、固化壁Aを延長した位置に矢板壁Bを構築した場合を例示したが、接続用芯材2の位置や固化壁Aと矢板壁Bとの位置関係を限定する趣旨ではない。図示は省略するが、固化壁Aの側端部において矢板壁Bを交差させてもよいし、固化壁Aの中間部に接続用芯材2を配置し、固化壁Aから矢板壁Bを分岐させてもよい。
In addition, in this embodiment, although the
また、本実施形態では、複数枚の矢板4,4,…からなる矢板壁Bを固化壁Aに接続した場合を例示したが、一枚の矢板4を固化壁Aに接続しても差し支えない。
Moreover, although the case where the sheet pile wall B which consists of a plurality of
また、本実施形態では、地中壁構造を土留壁として利用する場合を例示したが、遮水壁、浄化壁、構造物基礎などとして利用してもよい。 Moreover, in this embodiment, although the case where an underground wall structure is utilized as a retaining wall was illustrated, you may utilize as a water-impervious wall, a purification | cleaning wall, a structure foundation, etc.
A 固化壁
B 矢板壁
1 壁本体
2 接続用芯材
2a 本体部
21 ウェブ
22 フランジ
2b 継手部
2c 繋ぎ部
3 補強用芯材
4 矢板
4b 矢板継手
P 平面
Q 円筒面
A solidified wall B
Claims (6)
前記固化壁は、固化材で形成した壁本体と、前記矢板との接続部分に配置された接続用芯材とを有し、
前記接続用芯材は、前記壁本体に埋設された本体部と、前記本体部から離間した位置に設けられた継手部と、前記本体部と前記継手部との間に介設された繋ぎ部とを備えており、
前記本体部は、掘割空間側に位置するフランジと地山側に位置するフランジと前記両フランジを繋ぐウェブとを有する形鋼からなり、
前記継手部および前記繋ぎ部は、鋼矢板をその幅方向の中央部で切断して形成した半割部材からなり、
前記繋ぎ部は、前記両フランジの中間位置よりも前記堀割空間側に寄った位置において前記ウェブに固着されており、
前記継手部は、前記矢板に設けられた矢板継手と係合可能な形状を具備しており、前記矢板継手と係合しており、
前記本体部の地山側の前記フランジと前記矢板のウェブとが面一になっていることを特徴とする地中壁構造。 An underground wall structure in which a sheet pile is connected to a solidified wall,
The solidified wall has a wall body formed of a solidified material, and a connecting core disposed at a connection portion between the sheet piles,
The connecting core material includes a main body part embedded in the wall main body, a joint part provided at a position spaced from the main body part, and a joint part interposed between the main body part and the joint part. And
The main body part is made of a shape steel having a flange located on the side of the digging space, a flange located on the natural ground side, and a web connecting the both flanges,
The joint part and the connecting part are formed of a half member formed by cutting a steel sheet pile at the center in the width direction,
The connecting portion is fixed to the web at a position closer to the moat space than an intermediate position between the flanges,
The joint portion has a shape engageable with a sheet pile joint provided on the sheet pile, and is engaged with the sheet pile joint ,
The underground wall structure , wherein the flange on the natural ground side of the main body and the web of the sheet pile are flush with each other .
前記固化壁は、固化材で形成した壁本体と、前記矢板との接続部分に配置された接続用芯材とを有し、
前記接続用芯材は、前記壁本体に埋設された本体部と、前記本体部から離間した位置に設けられた継手部と、前記本体部と前記継手部との間に介設された繋ぎ部とを備えており、
前記継手部は、前記矢板に設けられた矢板継手と係合可能な形状を具備しており、前記矢板継手と係合しており、
前記本体部は、ウェブと一対のフランジとを有する形鋼からなり、
前記繋ぎ部は、前記ウェブから張り出しており、
前記繋ぎ部の先端部に前記継手部が設けられており、
前記接続用芯材は、前記フランジから前記繋ぎ部に向って張り出すブラケットを備えており、
前記ブラケットによって前記繋ぎ部が支持されていることを特徴とする地中壁構造。 An underground wall structure in which a sheet pile is connected to a solidified wall,
The solidified wall has a wall body formed of a solidified material, and a connecting core disposed at a connection portion between the sheet piles,
The connecting core material includes a main body part embedded in the wall main body, a joint part provided at a position spaced from the main body part, and a joint part interposed between the main body part and the joint part. And
The joint portion has a shape engageable with a sheet pile joint provided on the sheet pile, and is engaged with the sheet pile joint,
The main body is made of a shape steel having a web and a pair of flanges,
The connecting portion protrudes from the web,
The joint is provided at the tip of the joint,
The connecting core includes a bracket that protrudes from the flange toward the connecting portion,
The underground wall structure, wherein the connecting portion is supported by the bracket.
前記固化壁は、固化材で形成した壁本体と、前記矢板との接続部分に配置された接続用芯材とを有し、
前記接続用芯材は、前記壁本体に埋設された本体部と、前記本体部から離間した位置に設けられた継手部と、前記本体部と前記継手部との間に介設された複数の繋ぎ部とを備えており、
前記継手部は、前記矢板に設けられた矢板継手と係合可能な形状を具備しており、前記矢板継手と係合しており、
前記本体部は、ウェブと一対のフランジとを有する形鋼からなり、
前記継手部は、前記両フランジの前記矢板側の端縁同士を結ぶ平面よりも前記矢板側に位置しており、
複数の前記繋ぎ部は、深さ方向に間隔をあけて配置されており、
前記各繋ぎ部は、前記両フランジの前記矢板側の端縁間に架設されており、
前記各繋ぎ部の前記矢板側の側面に前記継手部が設けられていることを特徴とする地中壁構造。 An underground wall structure in which a sheet pile is connected to a solidified wall,
The solidified wall has a wall body formed of a solidified material, and a connecting core disposed at a connection portion between the sheet piles,
The connecting core material includes a main body part embedded in the wall main body, a joint part provided at a position separated from the main body part, and a plurality of interposed parts interposed between the main body part and the joint part . With a connecting part,
The joint portion has a shape engageable with a sheet pile joint provided on the sheet pile, and is engaged with the sheet pile joint,
The main body is made of a shape steel having a web and a pair of flanges,
The joint portion is located on the sheet pile side from the plane connecting the edges on the sheet pile side of both flanges,
The plurality of connecting portions are arranged at intervals in the depth direction,
Each of the connecting portions is constructed between edges of the two sheet flanges on the sheet pile side,
The underground wall structure, wherein the joint portion is provided on a side surface on the sheet pile side of each connecting portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008069992A JP5007255B2 (en) | 2008-03-18 | 2008-03-18 | Underground wall structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008069992A JP5007255B2 (en) | 2008-03-18 | 2008-03-18 | Underground wall structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009221803A JP2009221803A (en) | 2009-10-01 |
JP5007255B2 true JP5007255B2 (en) | 2012-08-22 |
Family
ID=41238858
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008069992A Active JP5007255B2 (en) | 2008-03-18 | 2008-03-18 | Underground wall structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5007255B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103114599A (en) * | 2013-03-04 | 2013-05-22 | 济南城建集团有限公司 | Deep foundation pit sealed precipitation device and construction method thereof |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114934516A (en) * | 2022-04-29 | 2022-08-23 | 中国二十二冶集团有限公司 | Connecting device for joint positions of SMW construction method pile and Larsen steel sheet pile and construction method |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001303551A (en) * | 2000-04-19 | 2001-10-31 | Takenaka Doboku Co Ltd | Method of constructing preceeding core type soil cement underground continuous wall |
JP4382974B2 (en) * | 2000-09-11 | 2009-12-16 | 大成建設株式会社 | Connection structure of wall and sheet pile member |
JP4643471B2 (en) * | 2006-02-28 | 2011-03-02 | 株式会社間組 | Steel underground wall |
JP4816193B2 (en) * | 2006-03-29 | 2011-11-16 | 栗田工業株式会社 | Construction method of underground wall |
-
2008
- 2008-03-18 JP JP2008069992A patent/JP5007255B2/en active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103114599A (en) * | 2013-03-04 | 2013-05-22 | 济南城建集团有限公司 | Deep foundation pit sealed precipitation device and construction method thereof |
CN103114599B (en) * | 2013-03-04 | 2016-05-18 | 济南城建集团有限公司 | Deep basal pit sealing dewatering device and construction method thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009221803A (en) | 2009-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4450240B2 (en) | Joining structure of mountain retaining H-shaped steel pile and its joining method | |
JP6335039B2 (en) | Ground improvement pile | |
JP2008031722A (en) | Banking structure and reinforcing method of banking structure | |
JP5007255B2 (en) | Underground wall structure | |
JP2009121114A (en) | Construction bearing structure, method of constructing underground construction, and method of replacing bearing of foundation load | |
JP6515293B2 (en) | Steel sheet pile wall | |
JP6785591B2 (en) | Construction method of the end structure of the leading element and the continuous underground wall | |
KR102071647B1 (en) | Pipe roof structures and construction method of underground structure using thereof | |
JP4830589B2 (en) | Core material, soil cement wall, soil cement wall pile, method of building soil cement wall | |
JP5637657B2 (en) | Retaining wall and its reinforcement method | |
JP4865300B2 (en) | Semi-underground road construction method | |
JP6489055B2 (en) | Reinforcement structure and reinforcement method for existing steel sheet pile wall | |
JP5633524B2 (en) | Steel sheet pile underground wall structure | |
JP3172819B2 (en) | Steel reinforced concrete continuous basement wall | |
KR200450809Y1 (en) | Coupling for reinforcing crossway displacement of base pile | |
JP4716218B2 (en) | Structure girders, slab structures and additional structures | |
JP4616125B2 (en) | Precast beam for tunnel construction and tunnel construction method | |
JP2007051500A (en) | Joint structure of column and pile | |
JP3904882B2 (en) | Foundation structure that supports the structure on the existing roadbed and its construction method | |
JP7551456B2 (en) | How to build an earth retaining structure | |
JP4036178B2 (en) | Method and apparatus for installing concrete block | |
JP2006022565A (en) | Stress bearing member and construction method of underground continuous wall | |
JP7516864B2 (en) | Earth retaining structure and construction method thereof | |
JP2010144469A (en) | Construction method of intended underground outer wall, underground outer wall and earth retaining wall | |
JP3677704B2 (en) | Steel erection equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110714 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110726 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110901 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120508 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120528 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20180601 Year of fee payment: 6 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5007255 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |