JP5006607B2 - 核酸増幅反応における阻害を回避する方法 - Google Patents

核酸増幅反応における阻害を回避する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5006607B2
JP5006607B2 JP2006252526A JP2006252526A JP5006607B2 JP 5006607 B2 JP5006607 B2 JP 5006607B2 JP 2006252526 A JP2006252526 A JP 2006252526A JP 2006252526 A JP2006252526 A JP 2006252526A JP 5006607 B2 JP5006607 B2 JP 5006607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
acid amplification
food
amplification reaction
enrichment culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006252526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008072904A (ja
Inventor
隆祥 百田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eiken Chemical Co Ltd
Original Assignee
Eiken Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eiken Chemical Co Ltd filed Critical Eiken Chemical Co Ltd
Priority to JP2006252526A priority Critical patent/JP5006607B2/ja
Publication of JP2008072904A publication Critical patent/JP2008072904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5006607B2 publication Critical patent/JP5006607B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、汚染された食材中に含まれる病原菌等の微生物を培養法によって増殖させ、この増菌培養によって得られた菌体に対して核酸増幅法を利用した遺伝子検査を実施する場合において、食材成分による核酸増幅反応の阻害を回避する方法および前記方法を利用した核酸増幅法に関するものである。
食品、飲料水、医薬品等の安全性の指標として、また、ヒト、家畜等の哺乳動物への病原菌感染ルートの原因究明の一助として、微生物検査は欠かすことができない。そして、その結果、もし種々の微生物の感染が疑われたならば、その後の処置、対策等が図られることになる。
食品分野における微生物検査では、培養法が基本となっており、目的に応じて様々な方法、手順が公定法として採用されている。平板培地等で培養した後発育したコロニー数から試料中の微生物数を計測する微生物数測定法、試験材料に目的とする菌が非常に少ない場合に用いられる増菌培養法、試料に存在する多種の微生物から目的とする微生物を取り出す分離培養法、分離培養した微生物について形態学的性状、生物学的性状等を調べる同定検査等が挙げられる。例えば、食中毒菌の検査手順としては、試験材料に存在すると思われる起因菌を増菌培養後、増殖した菌を分離培養することによって疑わしいコロニーを釣菌し、さらに生化学的検査および免疫学的検査等により菌種を同定し、食中毒の起因菌であるか否かの判定を行うという方法が採られている。
しかし、このように培養法を基本とした微生物検査では、ステップ数が多く、また培養法よっては一回の培養時間も長いため、結果判定までに時間がかかるという問題が存在する。そこで、近年の遺伝子技術の発展に伴い、迅速性、鑑別診断に優れた遺伝子検査が、微生物の検査法として取り入れられるようになってきた。この遺伝子検査は、培養が困難な微生物、発育が遅い菌、微生物がウイルスである場合、病原性を有した菌株の鑑別を行う場合等で積極的に行われるようになってきたが、菌の迅速な同定を目的とする場合には特に有用とされている。
遺伝子検査では、ウイルス、細菌、酵母・真菌等に由来するDNA、RNA等の核酸を含む材料が検査の対象となるが、検査材料として、前述した増菌培養した培地を直接用いる場合がある。遺伝子検査は、目的とする標的遺伝子を認識する方法であるため特異性が優れ、また迅速性の面から分離培養、同定検査とさらに時間を要す培養法の代替法として注目されている。しかし、このように増菌培養された菌体は、検査材料や培地といっしょに遺伝子検査に供することが多いため、検査材料由来の成分や培地成分が、核酸増幅反応を利用した遺伝子検査に影響を及ぼす場合がある。
ここで、カンピロバクター属菌の検出をターゲットとして、例えば、食材として微生物で汚染された食肉を増菌培養した後に、核酸増幅法を利用した遺伝子検査を例に挙げる。カンピロバクター属菌に汚染されている可能性のある食肉を、増菌用培地に入れよく攪拌し、一定時間培養する。増殖した菌を含む一定量の培地をチューブにとり、核酸抽出液を加える。さらに熱変性、pH調整、遠心分離等の処理によって得られた試料を、核酸増幅反応に供する。しかし、食材がレバー等の場合、レバー組織中の成分が核酸増幅反応を阻害することが知られている。そこで、このように食材に由来する増幅反応の阻害を回避する方法として、以下の方法が検討されている。
核酸抽出操作により、増菌培養した菌体の核酸を回収する方法が知られている。この方法は、まず菌体を、培地ごと遠心分離して菌体を沈殿させる。さらにこの沈殿物に酵素等で溶菌処理し、フェノール・クロロホルム法等によって除蛋白後、アルコールで核酸を沈殿させ回収する方法である。しかし、この方法は、操作が煩雑である、有害な有機溶媒を使用する等産業上相応しくない。
また、食材由来の阻害物質を核酸増幅に影響を及ぼさない濃度にまで希釈する方法も提案されている。この方法では、増幅反応時の培地成分の最終濃度は100倍程度に希釈され、同時に、増殖した菌体も100倍程度に希釈されることになるが、阻害物質が培地に多く含まれる場合には、更なる希釈が必要となってくる。本来、増菌培養とは、検査に耐え得るだけの目的の菌量を確保するために行われるのであるが、核酸増幅を行うために、せっかく増殖した菌体を希釈してしまうことになる。
核酸増幅法としてPCR法を採用した場合、PCR阻害物資の存在が問題となる食品(乳、食肉)の検査に、スピンカラム(QIAquick PCR Purification;フナコシ社)を利用し、鋳型DNAを調製、精製してPCRを実施することによって、阻害物質の影響を抑えられることが報告されている(非特許文献1、2)。
西村は、食材、糞便等の生体試料に由来する夾雑物がDNAやDNA合成酵素に吸着すると反応が阻害することに着目し、その働きを中和する物質群を見出し、DNA合成を阻害させることなしに目的とするDNAを増幅させることに成功した(非特許文献3)。これは、株式会社島津製作所からAmpdirect(商標登録)という商品で販売されている。
安形則夫「日本食品微生物学会雑誌」2000年、17巻、No.1、p.19-20 武士甲一「日本食品微生物学会雑誌」1997年、14巻、No.2、p.75-81 西村直行「防菌防黴」2004年、32巻、No.11、p.543-550
本発明はこのような従来の課題に着目してなされたものであって、培養法によって得られた菌体について遺伝子検査を実施する場合において、食材成分による核酸増幅反応の阻害を回避する方法と前記方法を用いた核酸増幅法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、増菌培養によって得られた菌体を含む培養液に金属イオンを添加することによって、食材成分による核酸増幅反応の阻害を回避する方法と前記方法を用いた核酸増幅法を見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は以下の構成からなる。
(1)汚染された食材に含まれる微生物由来の核酸を増幅する方法において、増菌培養法によって得られた菌体培養液を被検試料とし、前記被検試料に金属イオンを加えることによって、食材成分による核酸の増幅反応阻害を回避する方法。
(2)さらに熱処理工程および遠心分離工程を加える(1)記載の方法。
(3)金属イオンが、鉄イオンであることを特徴とする(1)記載の方法。
(4)以下の工程を含むことを特徴とする核酸増幅法。
(a)食材に含まれる菌体を、食材ごと増菌培養する工程、
(b)前記増菌培養液に金属イオンを添加する工程、
(c)熱処理を行う工程、
(d)さらに遠心分離により上清を得る工程、
(e)前記上清中の核酸を増幅する工程。
(5)以下の工程を含むことを特徴とする核酸増幅法。
(a)食材に含まれる菌体を、食材ごと増菌培養する工程、
(b)前記増菌培養液を熱処理する工程、
(c)さらに遠心分離により上清を得る工程、
(d)前記上清中に金属イオンを含む核酸増幅試薬を添加する工程、
(e)次いで核酸を増幅する工程。
(6)金属イオンが、鉄イオンである(4)または(5)記載の方法。
(7)鉄イオンが、核酸増幅反応液中0.1〜0.8mmol/Lの濃度である(6)記載の方法。
(8)核酸を増幅する工程が、LAMP法である(4)または(5)記載の方法。
本発明は、培養法によって得られた菌体について遺伝子検査を実施する場合において、培養した食材液または核酸増幅用の試薬に金属イオンを加えることによって、培養後に実施する核酸増幅反応に阻害を及ぼす食材成分による核酸の増幅反応阻害を回避する方法を提供することができる。この方法を用いることによって、通常の処理に、金属イオンの水溶液を添加するだけで、目的とする菌体由来の核酸を感度よく増幅することができる。以下、本発明についてさらに詳細に説明する。
本発明に使用される増菌培養用の培地は、カンピロバクター属菌検出用プレストン培地、腸管出血性大腸菌用ノボビオシン加mEC( modified Escherichia coli の略)、サルモネラ用緩衝ペプトン水等特に汚染された食材中、特に食肉、レバー等の内臓肉に混入した細菌等の微生物を培養する目的で使用される増菌用培地であれば特に限定されない。
本発明の金属イオンは鉄イオンで、硫酸第一鉄、硫酸第二鉄、硝酸第一鉄、硝酸第二鉄、塩化第一鉄、塩化第二鉄等の無機鉄塩から選ばれる少なくとも1種を成分とする水溶液として使用される。
鉄イオンの濃度は、核酸増幅反応液中で、0.1〜0.8mmol/Lが好ましく、より好ましくは0.1〜0.5mmol/Lの範囲である。濃度が0.1mmol/Lより低いと、食材成分が核酸増幅反応を阻害し、逆に0.8mmol/Lより高いと核酸増幅反応の速度が減少する。
本発明で用いる核酸増幅法は、LAMP法が好適である。LAMP法は、鋳型となるヌクレオチドに自身の3'末端をアニールさせて相補鎖合成の起点とするとともに、このとき形成されるループにアニールするプライマーを組み合わせることにより、等温での相補鎖合成反応を可能とした増幅法であり、プライマーの3'末端が常に試料に由来する領域に対してアニールするために、塩基配列の相補的結合によるチェック機構が繰り返し機能し、その結果として、高感度にかつ特異性の高い核酸増幅反応を可能とした方法である。
LAMP法を原理とした食中毒菌検出用試薬キットには、例えば、カンピロバクター検出試薬キット、腸管出血性大腸菌検出試薬キットまたはサルモネラ検出試薬キットが市販されており、目的とする菌の検出に合わせたキットを使用することができる。なお、これらのキットは栄研化学株式会社から販売されている。
本発明における実施形態の一例を示す。菌に汚染されている可能性のある食材を規定重量採取し、前記食材を規定容量のプレストン培地に加え、室温で1分間ストマッカー処理後、一定時間培養(増菌培養)する。一定量の培地(前記増菌培養された菌体を含む)を遠心チューブに採取し、一定量の鉄イオンを含む水溶液、次いでアルカリ溶液等の核酸抽出液を添加後よく混合する。その後、95℃で一定時間加熱処理を行い、冷却後、一定量の緩衝液を添加する。さらに遠心処理を施し、得られた上清の一部を試料として採取する。このような処理により、上清に溶出した核酸は、(その後の増幅反応の阻害となる)食材の影響を受けることなく、核酸増幅反応に供することができる。
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらにより何ら限定されるものではない。
実施例1.鉄イオンが核酸増幅反応に与える影響(1)
(1)試料の調製
牛レバー25gにプレストン培地100mLを加えて、室温で1分間ストマッカー処理した後、微好気条件下で42℃・24時間培養し20%牛レバー食材液を得た。この食材液に、カンピロバクター属菌( Campylobactor jejuni ATCC33291 )の濃度が、0(陰性対象)および60cfu/testになるように菌体を添加して菌希釈液を作製した。菌希釈液50μLを0.5mL容PCRチューブ(以下「PCRチューブ」と略)に採取し、次いで鉄イオン濃度が核酸増幅反応液中に0および0.083〜1.667mmol/Lになるように硫酸第一鉄水溶液10μLを添加し、次いで各々に0.05mol/L水酸化ナトリウム水溶液(以下「NaOH水溶液」)を50μL添加しボルテックスした。95℃で5分間加熱処理した後、4℃(もしくは氷上)に冷却した。スピンダウンした後に1mol/L Tris塩酸緩衝液(pH7.0)を10μL添加し、ボルテックスした後に遠心機プチはち Model 2816 型( WAKEN社製 )を用いて、25℃、2,000rpm、1分間の条件で遠心処理を行い、再度4℃(もしくは氷上)に冷却して得られた上清を試料とした。別に、食材(牛レバー)を添加しないプレストン培地に、60cfu/mLになるように菌体を添加して菌希釈液を作製した。次いで、各々にNaOH水溶液を添加し、同様の操作を行って作製した試料を陽性対照とした。
(2)核酸増幅反応
試料5μLを、Loopamp(商標登録)カンピロバクター検出試薬キット( 栄研化学株式会社製 )から調製したLAMP反応試薬20μL( Reaction Mix.12.5μL、Primer Mix.2.5μL、滅菌水4μLさらに Bst DNA polymerase 1μLを混合した溶液 )に添加し、リアルタイム濁度測定計LA−320C( テラメックス社製 )を用い、波長650nmおける濁度(吸光度)変化を指標として、65℃、1時間LAMP反応を行った。
その結果を図1に示す。鉄濃度が0mmol/Lの濃度では濁度は上昇せず、0.083mmol/Lの濃度では、陽性対照と比べ、濁度上昇の立ち上がり時間が30分以上と遅くなった。0.167〜0.833mmol/Lの濃度では、陽性対照と同様に、20〜25分後に濁度の上昇が観察された。一方、1.667mmol/Lの濃度では25〜30分後に濁度の上昇が観察されたが、陽性対照に比べ速度低下が観察された。このことより、核酸増幅反応中の鉄の濃度が、0.167mmol/Lより低いと食材の影響による反応阻害、そして0.833mmol/Lより高いと鉄による反応阻害が現れた。よって、硫酸第一鉄を添加した実験系では、LAMP反応の阻害なく目的とする菌を検出できることが示唆された。
実施例2.鉄イオンが核酸増幅反応に与える影響(2)
(1)試料の調製
実施例1.(1)で、硫酸第一鉄の代わりに、硫酸第二鉄、塩化第二鉄および硝酸第二鉄を用いて、試料溶液を調製した。濃度は、実施例1.同様に核酸増幅反応液中、鉄イオン濃度が0.083〜1.667mmol/Lになるように調整した。なお、牛レバー食材液には、濃度が60cfu/mLになるようにカンピロバクター属菌(実施例1と同様)を添加して菌希釈液を作製した。
(2)核酸増幅反応
実施例1.(2)同様に行った。
その結果を図2〜4に示す。図2より、硫酸第二鉄を用いた場合では0.167mmol/Lで、図3より、塩化第二鉄では0.333〜0.833mmol/L、そして、図4より、硝酸第二鉄では0.167〜0.833mmol/Lで陽性対照と同等に濁度の上昇が観察された。このことより、色々な無機金属塩が増幅反応の阻害を抑止することが示唆された。
実施例1.および2.の結果より、LAMP反応液中の鉄イオンの濃度が0.0167〜0.833mmol/Lであれば、食材成分の影響を受けることなく、LAMP法によって目的とする菌の検出が可能になることがわかった。
本発明は、以上のように、培養法によって得られた菌体について遺伝子検査を実施する場合において、食材成分による核酸増幅反応の阻害を回避する方法と前記方法を用いた核酸増幅法を提供することができる。
硫酸第一鉄を添加してLAMP反応を行ったグラフである。 硫酸第二鉄を添加してLAMP反応を行ったグラフである。 塩化第二鉄を添加してLAMP反応を行ったグラフである。 硝酸第二鉄を添加してLAMP反応を行ったグラフである。

Claims (4)

  1. 汚染された食材に含まれる微生物由来の核酸を増幅する方法において、増菌培養法によって得られた菌体培養液を被検試料とし、鉄イオンを加えることによって、食材成分による核酸の増幅反応阻害を回避する方法であって、以下の工程を含むことを特徴とする核酸増幅法
    (a)食材に含まれる菌体を、食材ごと増菌培養する工程、
    (b)前記増菌培養液に鉄イオンを添加する工程、
    (c)熱処理を行う工程、
    (d)さらに遠心分離により上清を得る工程、
    (e)前記上清中の核酸を増幅する工程。
  2. 汚染された食材に含まれる微生物由来の核酸を増幅する方法において、増菌培養法によって得られた菌体培養液を被検試料とし、鉄イオンを加えることによって、食材成分による核酸の増幅反応阻害を回避する方法であって、以下の工程を含むことを特徴とする核酸増幅法。
    (a)食材に含まれる菌体を、食材ごと増菌培養する工程、
    (b)前記増菌培養液を熱処理する工程、
    (c)さらに遠心分離により上清を得る工程、
    (d)前記上清中に鉄イオンを含む核酸増幅試薬を添加する工程、
    (e)次いで核酸を増幅する工程。
  3. 鉄イオンが、核酸増幅反応液中0.1〜0.8mmol/Lの濃度である請求項1または2記載の方法。
  4. 核酸を増幅する工程が、LAMP法である請求項1または2記載の方法。
JP2006252526A 2006-09-19 2006-09-19 核酸増幅反応における阻害を回避する方法 Active JP5006607B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006252526A JP5006607B2 (ja) 2006-09-19 2006-09-19 核酸増幅反応における阻害を回避する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006252526A JP5006607B2 (ja) 2006-09-19 2006-09-19 核酸増幅反応における阻害を回避する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008072904A JP2008072904A (ja) 2008-04-03
JP5006607B2 true JP5006607B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=39345633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006252526A Active JP5006607B2 (ja) 2006-09-19 2006-09-19 核酸増幅反応における阻害を回避する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5006607B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10604787B2 (en) 2014-12-23 2020-03-31 3M Innovative Properties Company Composition for reducing inhibition of nucleic acid amplification
US11168352B2 (en) 2016-04-08 2021-11-09 3M Innovative Properties Company Process for cell lysis and nucleic acid amplification

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6241980B1 (en) * 1997-11-04 2001-06-05 Becton, Dickinson And Company Sample processing method using ion exchange resin
US20050142570A1 (en) * 2003-12-24 2005-06-30 3M Innovative Properties Company Methods for nucleic acid isolation and kits using a microfluidic device and sedimenting reagent
JP2007244290A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Nippon Steel Corp 金属の腐食に関わる微生物の回収および同定方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10604787B2 (en) 2014-12-23 2020-03-31 3M Innovative Properties Company Composition for reducing inhibition of nucleic acid amplification
US11168352B2 (en) 2016-04-08 2021-11-09 3M Innovative Properties Company Process for cell lysis and nucleic acid amplification

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008072904A (ja) 2008-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Greenwood et al. Rapid and definitive detection of Salmonella in foods by PCR
Rodríguez-Lázaro et al. Rapid quantitative detection of Listeria monocytogenes in meat products by real-time PCR
AU2006209416B2 (en) Method of quantitatively analysing microorganism targeting rRNA
Zhai et al. Development of a real-time nucleic acid sequence–based amplification assay for the rapid detection of Salmonella spp. from food
JP6989585B2 (ja) 蛍光ベースの検出方法によるサンプル中の微生物を検出する方法
CN112159854A (zh) 一种大肠杆菌O157:H7的CRISPR/Cas12a检测用引物组合物和检测方法
JP5768282B2 (ja) rRNA前駆体のレシオメトリック分析
Nam et al. Selective detection of viable Helicobacter pylori using ethidium monoazide or propidium monoazide in combination with real‐time polymerase chain reaction
WO2014049938A1 (ja) 食中毒菌の培養培地、及び食中毒菌の検出方法
Yu et al. A multipathogen selective enrichment broth for simultaneous growth of Salmonella enterica serovar Enteritidis, Staphylococcus aureus, and Listeria monocytogenes
Josefsen et al. Microbial food safety: Potential of DNA extraction methods for use in diagnostic metagenomics
Papanicolas et al. Optimisation of a propidium monoazide based method to determine the viability of microbes in faecal slurries for transplantation
Lee et al. Combination of filtration and immunomagnetic separation based on real-time PCR to detect foodborne pathogens in fresh-cut apple
Catarame et al. Comparison of a real‐time polymerase chain reaction assay with a culture method for the detection of Salmonella in retail meat samples
Zhuang et al. Advances in detection methods for viable Salmonella spp.: Current applications and challenges
El Baaboua et al. A review of current knowledge and gaps about campylobacter methods: from culture to characterization
CN106801103B (zh) 一种无乳链球菌的检测引物组、检测试剂盒和多重pcr检测方法
JP5006607B2 (ja) 核酸増幅反応における阻害を回避する方法
Singh et al. A molecular beacon-based duplex real-time polymerase chain reaction assay for simultaneous detection of Escherichia coli O157: H7 and Listeria monocytogenes in milk and milk products
Oldham et al. Methods for detection and identification of beer-spoilage microbes
CN108018365B (zh) 一种绝对定量检测总霍乱弧菌与致病性霍乱弧菌的试剂盒及检测方法
Gwak et al. How to rapidly and sensitively detect for Escherichia coli O157: H7 and Salmonella Typhimurium in cabbage using filtration, DNA concentration, and real-time PCR after short-term enrichment
Li et al. Changes in physiological states of Salmonella Typhimurium measured by qPCR with PMA and DyeTox13 Green Azide after pasteurization and UV treatment
Immanuel et al. Discrimination between viable and dead Xanthomonas fragariae in strawberry using viability PCR
JP5134071B2 (ja) 核酸増幅反応における阻害を回避する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120521

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120525

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5006607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250