JP5005479B2 - 水の浄化方法 - Google Patents
水の浄化方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5005479B2 JP5005479B2 JP2007228036A JP2007228036A JP5005479B2 JP 5005479 B2 JP5005479 B2 JP 5005479B2 JP 2007228036 A JP2007228036 A JP 2007228036A JP 2007228036 A JP2007228036 A JP 2007228036A JP 5005479 B2 JP5005479 B2 JP 5005479B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- filter bed
- concentration
- treated
- toc
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 188
- 238000000746 purification Methods 0.000 title claims description 67
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 63
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 41
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 41
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 32
- XKMRRTOUMJRJIA-UHFFFAOYSA-N ammonia nh3 Chemical compound N.N XKMRRTOUMJRJIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 7
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 42
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 23
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 21
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 14
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000001546 nitrifying effect Effects 0.000 description 8
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 8
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 7
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 5
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 5
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 5
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 4
- 239000010903 husk Substances 0.000 description 4
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 4
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 3
- 239000010902 straw Substances 0.000 description 3
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 3
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 239000010840 domestic wastewater Substances 0.000 description 2
- 239000003657 drainage water Substances 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 2
- 239000010842 industrial wastewater Substances 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 244000144972 livestock Species 0.000 description 2
- 230000029553 photosynthesis Effects 0.000 description 2
- 238000010672 photosynthesis Methods 0.000 description 2
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 2
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 2
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 2
- 235000017166 Bambusa arundinacea Nutrition 0.000 description 1
- 235000017491 Bambusa tulda Nutrition 0.000 description 1
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 1
- 244000082204 Phyllostachys viridis Species 0.000 description 1
- 235000015334 Phyllostachys viridis Nutrition 0.000 description 1
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000011425 bamboo Substances 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 238000006555 catalytic reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000001745 non-dispersive infrared spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000036284 oxygen consumption Effects 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
Description
このようなアンモニアの除去方法としては、(1)排水中のアンモニアを蒸散させ、触媒反応により分解させる方法を用いたアンモニアストリッピング法、(2)生物学的硝化を利用した活性汚泥法による方法が一般的である。前記(1)のアンモニアストリッピング法は高濃度の処理対象水の処理に用いられ、前記(2)の活性汚泥法は比較的低濃度の処理対象水の処理に使用されている。
しかし、前記(1)のアンモニアストリッピング法は、蒸発エネルギー及び触媒にかかるランニングコストが高くなる。前記(2)の活性汚泥法は、高溶存酸素条件(好気)維持のためエアレーションが必須となり、ランニングコストがかかる。更に、いずれの方法もプラント型の施設であり、イニシャルコストが高いという問題がある。
前記特許文献1に記載の方法では、水路処理なのでイニシャルコストが小さく、光合成を利用するのでランニングコストも低いが、日照時限定であり、夜間には逆に処理対象水中の溶存酸素が欠乏しやすくなるため、能力的にも安定的な効果が得られにくいという問題がある。
<1> アンモニア性窒素を含有し、全有機炭素(TOC)濃度が15mg/L以下である処理対象水を、植物系資材を濾材として含む濾床と接触させて該処理対象水中のアンモニア性窒素濃度を低減させる浄化工程を少なくとも含むことを特徴とする水の浄化方法である。
<2> 濾床が、複数の濾床ユニットが水平方向にマトリックス状に配列され、かつ垂直方向に多層に積層されてなる前記<1>に記載の水の浄化方法である。
<3> 濾床の最上部から処理対象水を給水して該濾床の下部から排出させることにより該処理対象水を浄化する前記<1>から<2>のいずれかに記載の水の浄化方法である。
<4> 下部から排出された水の少なくとも一部を濾床の最上部から供給して循環させる前記<3>に記載の水の浄化方法である。
<5> 処理対象水を濾床と接触させる前に、処理対象水中の全有機炭素(TOC)濃度を低減させる全有機炭素濃度低減工程を含む前記<1>から<4>のいずれかに記載の水の浄化方法である。
<6> アンモニア性窒素を含有し、全有機炭素(TOC)濃度が15mg/L以下である処理対象水を、植物系資材を濾材として含む濾床と接触させて該処理対象水中のアンモニア性窒素濃度を低減させる浄化手段を少なくとも有することを特徴とする水の浄化装置である。
<7> 処理対象水を濾床と接触させる前に、処理対象水中の全有機炭素(TOC)濃度を低減させる全有機炭素濃度低減手段を有する前記<6>に記載の水の浄化装置である。
本発明の水の浄化装置は、アンモニア性窒素を含有し、全有機炭素(TOC)濃度が15mg/L以下である処理対象水を、植物系資材を濾材として含む濾床と接触させて該処理対象水のアンモニア性窒素濃度を低減させる浄化手段を少なくとも有する。
本発明の水の浄化方法及び水の浄化装置においては、安価かつ手に入りやすい植物系資材を濾材として含む濾床に処理対象水を接触させることで、濾材表面に硝化菌が付着固定され、生物学的硝化によりアンモニア性窒素を分解でき、単位面積あたりのアンモニア性窒素除去能力を向上させるため、植物系資材を大気接触できる程度の密度で積層させて、その積層する高さを高く配置することで、効率よくアンモニア性窒素を除去することができる。
また、本発明の水の浄化方法及び水の浄化装置は、処理対象水中のTOC濃度が低い場合にはそのまま使用することができ、処理対象水中のTOC濃度が高い場合には、従属栄養細菌が優勢となるため、前処理として全有機炭素濃度低減手段により処理対象水中のTOC濃度を低減させた後、浄化処理を行うことにより効率的にアンモニア性窒素の除去が可能となる。前記処理対象水のTOC濃度は15mg/L以下であることが好ましく、10mg/L以下であることが更に好ましい。処理対象水のTOC濃度が15mg/Lを超える場合には、アンモニア性窒素濃度を低減する浄化工程の前に、全有機炭素濃度低減工程を経て、TOC濃度を15mg/L以下とすることが好ましい。
本発明の水の浄化方法は、少なくとも浄化工程を含み、全有機炭素濃度低減工程、更に必要に応じてその他の工程を含んでなる。
本発明の水の浄化装置は、少なくとも浄化手段を有し、全有機炭素濃度低減手段、更に必要に応じてその他の手段を有してなる。
本発明の水の浄化方法は、本発明の水の浄化装置により好適に実施することができ、前記浄化工程は前記浄化手段により行うことができ、前記全有機炭素濃度低減工程は前記全有機炭素濃度低減手段により行うことができ、前記その他の工程は前記その他の手段により行うことができる。
前記浄化工程は、アンモニア性窒素を含有し、全有機炭素(TOC)が15mg/L以下である処理対象水を、植物系資材を濾材として含む濾床と接触させて該処理対象水中のアンモニア性窒素濃度を低減させる工程であり、浄化手段により好適に行われる。
前記処理対象水としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば工場排水、畜産排水等の各種産業排水;下水等の生活排水;河川等を流れる汚濁水、湖沼等の汚濁水、汚染された地下水、汚濁した汽水、汚濁した海水、などが挙げられる。
前記処理対象水は、通常何らかの有機物を含むが、処理対象水中のアンモニア性窒素濃度の低減効果を向上させる観点から、前記処理対象水の全有機炭素(TOC)濃度が15mg/L以下であることが好ましく、10mg/L以下であることがより好ましい。前記処理対象水のTOC濃度が15mg/Lを超える場合には、アンモニア性窒素濃度を低減する浄化工程の前に、全有機炭素(TOC)濃度低減工程を経て、TOC濃度を15mg/L以下とすることが好ましい。
前記全有機炭素(TOC)濃度の測定方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、燃焼触媒酸化−CO2検出(NDIR)、などが挙げられる。また、前記全有機炭素(TOC)濃度の測定には、市販品を使用してもよく、該市販品としては、例えば株式会社島津製作所製のTOC−VSCHなどが挙げられる。
前記濾床としては、植物系資材を濾材として含むものであれば、その大きさ、高さ、形状などについては特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。前記濾床の大きさについては、処理対象水の処理量及びアンモニア性窒素濃度により、大きさを設定することができる。前記濾床の高さについては、作業性を考慮すると50cm〜2m程度に設定することが好ましい。
前記濾床としては、一体ものにすることも可能であるが、1つ1つの濾床ユニット(植物系資材を含む濾材)を小さくして、該濾床ユニットを水平方向にマトリックス状に配列し、かつ垂直方向に多層に積層させたものを用いることで、取扱が容易となり、例えば最上段で目詰まりが発生した場合でも、その部分のみ交換することができ、メンテナンス性に優れる。
また、前記濾床ユニットを水平方向にマトリックス状に配列し、かつ垂直方向に多層に積層させることにより、前記処理対象水との接触面積が増加し、より水の浄化効率が高まる点で、好ましい。更に前記処理対象水中の溶存酸素量を容易に増加させることができ、有機物分解に有利な好気条件を形成しやすい点で、好ましい。
なお、前記濾床としては、植物系資材を入れた籠や網(濾床ユニット)を重ねることにより、多段に配置したものを用いることもできる。前記「多段に配置」とは、特に制限はなく、例えば、前記植物系資材が、重力に対して、上下方向に積み重なって配置されていてもよいし、水平方向に並べて配置されていてもよいし、その両方であってもよい。
前記植物系資材としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、木質資材、繊維質資材、加工資材などが挙げられる。これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記木質資材としては、例えば、木片、剪定枝、樹皮、根株、廃材、及びこれらを破砕したチップ、オガクズ、鉋屑などが挙げられる。
前記繊維質資材としては、例えば、ヨシ、稲藁、籾殻などが挙げられる。
前記加工資材としては、例えば、割り箸、古畳、などが挙げられる。
これらの中でも、硝化菌が付着しやすい点から、オガクズ、籾殻が特に好ましい。
前記植物系資材の形状及びサイズとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記植物系資材としては、本発明の目的のために新たに準備したものであってもよいし、他の用途において使用済みの廃材であってもよい。前記植物系資材としては、前記使用済みの廃材を使用することが、環境性、及びコスト性の点で、好ましい。
前記容器として、例えば、籠や網を使用すれば、前記植物系資材と前記処理対象水との接触を保ったまま、水の移動等による前記植物系資材の移動、分散を防ぐことができる。
前記容器として籠や網を使用する際、部分的に前記植物系資材と前記処理対象水との接触を防ぎ、所望の水の流れを確保する等の目的から、例えば、更にビニール、プラスチックなどを使用してもよい。
前記全有機炭素(TOC)濃度低減工程は、処理対象水を濾床と接触させる前に、処理対象水中の全有機炭素(TOC)濃度を低減させる工程であり、全有機炭素(TOC)濃度低減手段により好適に行うことができる。
本発明において、前記「浄化」とは、処理対象水中のアンモニア性窒素濃度が処理前と比べて、処理後に低減されることを意味する。
水が浄化されたかどうかは、処理前の水(処理対象水)と処理後の水(処理水)におけるアンモニア性窒素濃度をそれぞれ測定し、比較することによって、判断することができる。
前記アンモニア性窒素の濃度は、例えばイオン電極法を利用した計測器(株式会社堀場製作所製、D−53及び5002A)などで測定することができる。
前記(1)濾床に対する前記処理対象水の供給方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、(i)前記濾床に対して、前記処理対象水を、シャワー等を用いて液滴の状態で供給(散水)する方法、(ii)滝のような状態で一度に大量に供給する方法、(iii)ホース、配管、水路等を用いて所望の量で所望の位置に供給する方法、などが挙げられる。
前記濾床に対する前記処理対象水の供給方向については、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、重力に対し、濾床の最上部から供給して該濾床の下部から排出させてもよく、濾床の最上部及び下部の両方から供給してもよいし、また、濾床の水平方向から供給してもよい。
これらの中でも、前記濾床の最上部から処理対象水を給水して該濾床の下部から排出させて該処理対象水を浄化することが硝化に必要な高い溶存酸素濃度をエアレーション等を実施せずに実現できる点から好ましく、下部から排出された水の少なくとも一部を濾床の最上部から供給して、循環させることがより好ましい。
また、前記濾床に対する前記処理対象水の供給速度にも、特に制限はなく、前記濾床の種類や量、前記処理対象水の水質や量、所望の浄化程度等に応じて、適宜選択することができる。
前記浄化手段としては、上述した植物系資材を濾材として含む濾床を備えている。前記濾床としては、濾床ユニットをマトリックス状に配列し、多層に積層させたものが、取扱が容易となり、例えば最上段で目詰まりが発生した場合でも、その部分のみ交換することができ、メンテナンス性に優れているので好ましい。
前記全有機炭素(TOC)濃度低減手段としては、上述したとおりである。
濾床1の大きさについては、特に制限はなく、処理対象水の処理量及びアンモニア性窒素濃度により、大きさを設定することができる。濾床1の高さについては、作業性を考慮すると50cm〜2m程度に設定することが好ましい。また、濾床1は、一体ものにすることも可能であるが、図1〜図3に示すように1つ1つの濾床ユニットを小さくして、該濾床ユニットをマトリックス状に配列し、多層に積層させたものが用いられている。
前記濾床に入れる濾材としては、通常は廃棄される粗朶や剪定枝、オガクズ、籾殻等の植物系濾材が挙げられる。
また、図4に示すように、給水側は散水ポンプ4にて、濾床前半部7全面に散水できるように設定し、循環散水用として出口側にも散水ポンプ6を設置し、濾床後半部8全面に散水することもできる。
また、図示を省略しているが、給水水路の散水ポンプ以外に排水水路にも散水ポンプを配置して、濾床の下部から排出された水の少なくとも一部を濾床の最上部から供給して循環させるように構成することもできる。
なお、前記濾床及び散水手段をフロート上に配置すれば、池、湖、貯液プール等の水面上で浮かべたまま処理が可能であり、適用用途が広がる。
下記実施例及び比較例において、N−NH4濃度、及びTOC(Total Organic Carbon;全有機炭素)濃度は、以下のようにして測定した。
N−NH4濃度の測定は、イオン電極法を利用した計測器(株式会社堀場製作所製、D−53及び5002A)を用いて行った。
TOC濃度の測定は、TOC濃度測定器(株式会社島津製作所製、TOC−VSCH)を用いて測定した。
幅2.5m×長さ10m×高さ0.2mの水路中に、幅40cm×奥行き60cm×高さ22.5cmの植栽籠中に粗朶を敷き詰め、その上にオガクズ、籾殻で覆い、濾材とした濾床を幅側6個×奥行き側15個×高さ5段とした。なお、最下段には濾材は入れず、植栽籠のみとした(浄化手段)。
処理対象水の給水側は散水ポンプにて行い、シャワー状に濾床前半部全面に掛かるように設定した。更に、循環散水用として出口側にも散水ポンプを設置し、濾床後半部全面に散水できるように設定した。処理対象水の給水量は5m3/hrになるように流した(浄化処理)。
その結果、給水側で7.4mg/LであったTOC濃度が、出口側で3.5mg/Lとなり、給水側で12.5mg/LであったN−NH4濃度は、出口側で4.3mg/L(減8.2mg/L)となった。
処理対象水の全有機炭素濃度低減処理として、幅40cm×奥行き60cm×高さ22.5cmの植栽籠中に粗朶を濾材として詰め込み、幅側6個×奥行き側2個×高さ5段の予備濾床(全有機炭素濃度低減手段)を作製した。
処理対象水を予備濾床の上部からポンプで散水を行い、予備濾床の下部から流れ出た処理済の水を回収した。この予備濾床による全有機炭素濃度低減処理により、全有機炭素濃度低減処理の給水側で処理対象水のTOC濃度が13.5mg/Lであったものが、4.7mg/L(減8.8mg/L)となった。
次に、全有機炭素濃度低減処理後の処理対象水を、実施例1と同じ設備及び同条件で浄化処理を実施した。
その結果、給水側で4.7mg/LであったTOC濃度が、出口側で2.2mg/Lとなり、給水側で22.2mg/LであったN−NH4濃度は、出口側で10.5mg/L(減11.7mg/L)となった。
給水側でのTOC濃度が17.5mg/L、N−NH4濃度が15.2mg/Lの処理対象水を実施例1と同設備、及び同条件で浄化処理を行ったところ、出口側でTOC濃度は7.8mg/L(減9.7mg/L)となったのに対し、N−NH4濃度は13.7mg/L(減1.5mg/L)であった。
この比較例1では、処理対象水のTOC濃度が高いにも拘らず全有機炭素濃度低減処理を行わなかったため、浄化手段の硝化能力が低下し、実施例1及び2に比べて、アンモニア性窒素の削減効果が小さかった。
2 給水水路
3 排水水路
4 散水ポンプ
5 散水配管
6 散水ポンプ
7 濾床前半部
8 濾床後半部
Claims (5)
- アンモニア性窒素を含有し、全有機炭素(TOC)濃度が15mg/L以下である処理対象水を、植物系資材を濾材として含む濾床と接触させて該処理対象水中のアンモニア性窒素濃度を低減させる浄化工程を少なくとも含み、
前記濾床が、複数の濾床ユニットが水平方向にマトリックス状に配列され、かつ垂直方向に多層に積層されてなり、
前記濾床の最上部から処理対象水を給水して該濾床の下部から排出させると共に、前記処理対象水の給水側には散水ポンプにて濾床前半部全面に散水し、循環散水用として出口側には散水ポンプにて濾床後半部全面に散水することにより、該処理対象水を浄化することを特徴とする水の浄化方法。 - 給水側からの散水と、循環散水用の出口側からの散水とが、対向するように設けられている請求項1に記載の水の浄化方法。
- シャワー状に散水される請求項1から2のいずれかに記載の水の浄化方法。
- 下部から排出された水の少なくとも一部を濾床の最上部から供給して循環させる請求項1から3のいずれかに記載の水の浄化方法。
- 処理対象水を濾床と接触させる前に、処理対象水中の全有機炭素(TOC)濃度を低減させる全有機炭素濃度低減工程を含む請求項1から4のいずれかに記載の水の浄化方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007228036A JP5005479B2 (ja) | 2007-09-03 | 2007-09-03 | 水の浄化方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007228036A JP5005479B2 (ja) | 2007-09-03 | 2007-09-03 | 水の浄化方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009056440A JP2009056440A (ja) | 2009-03-19 |
JP5005479B2 true JP5005479B2 (ja) | 2012-08-22 |
Family
ID=40552677
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007228036A Active JP5005479B2 (ja) | 2007-09-03 | 2007-09-03 | 水の浄化方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5005479B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104030518B (zh) * | 2014-02-28 | 2016-03-02 | 天下光捕(武汉)生态科技有限公司 | 一种水净化的超大规模光捕生物反应器及运行方法 |
CN104030524B (zh) * | 2014-06-03 | 2015-04-29 | 同济大学 | 一种季节性曝气生活污水深度脱氮工艺和装置 |
WO2023084853A1 (ja) * | 2021-11-11 | 2023-05-19 | メタウォーター株式会社 | 散水濾床装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01228594A (ja) * | 1988-03-07 | 1989-09-12 | Yamasan Kogyo Kk | 有機性廃水の処理装置 |
JPH0342097A (ja) * | 1989-07-07 | 1991-02-22 | Nishihara Environ Sanit Res Corp | 汚水処理装置 |
JP2963680B2 (ja) * | 1997-08-18 | 1999-10-18 | 西村産業有限会社 | 液体に含まれる有機物を微生物で処理する処理装置 |
JPH11262790A (ja) * | 1998-03-17 | 1999-09-28 | Japan Vilene Co Ltd | 浄化処理法、浄化処理材および浄化処理材の再生方法 |
-
2007
- 2007-09-03 JP JP2007228036A patent/JP5005479B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009056440A (ja) | 2009-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10342189B2 (en) | Aerobic, bioremediation treatment system comprising floating inert media in an aqueous environment | |
US4169050A (en) | Buoyant contact surfaces in waste treatment pond | |
JP3302227B2 (ja) | 排水処理装置および排水処理方法 | |
CA2145031C (en) | Method and apparatus for in situ water purification including sludge reduction within water bodies by biofiltration and for hypolimnetic aeration of lakes | |
KR101213067B1 (ko) | 생태공학적 수처리 시스템 | |
US4872985A (en) | Method for application of wastewater to plants for improved wastewater treatment | |
KR101295313B1 (ko) | 생태복원을 위한 수생식물을 이용한 수질정화장치 | |
US10414677B2 (en) | Ozone-assisted fluid treatment apparatus and method | |
Rivas et al. | Pollutant removal in a multi-stage municipal wastewater treatment system comprised of constructed wetlands and a maturation pond, in a temperate climate | |
KR20070109242A (ko) | 연못의 수질정화장치 | |
JP5005479B2 (ja) | 水の浄化方法 | |
JPH081188A (ja) | ヨシを利用する汚染水浄化ユニット及びそれを用いた汚水又はヘドロ処理装置 | |
JP2003019494A (ja) | 植栽基盤利用の水質浄化方法及び装置 | |
JP2005000784A (ja) | 閉鎖性水域浄化装置 | |
KR100853452B1 (ko) | 철과 망간을 포함한 강변 여과수의 처리장치 | |
KR101860758B1 (ko) | 폐양액 처리장치 및 방법 | |
KR200394153Y1 (ko) | “동력식 코코넛 활성탄 접촉 산화 부도”를 이용한 호소수질 정화 장치 | |
JP2007260549A (ja) | 水の浄化方法及び浄化装置 | |
CN2763259Y (zh) | 浮床植物及生物膜生物-生态技术净化受污染河水装置 | |
KR100893674B1 (ko) | 내부 순환형 식생 여과장치 및 이를 포함하는 여과시스템 | |
US20160355424A1 (en) | Assemblies and methods for treating wastewater | |
CN102092889A (zh) | 一种湖泊净化及水生态环境复原的方法 | |
CN111943434A (zh) | 一种微污染饮用水水源生物生态修复系统及方法 | |
JP2003112191A (ja) | 水質浄化システム | |
KR200220403Y1 (ko) | 반송습지법을 이용한 오수처리장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100723 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110613 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110621 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110817 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120508 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120523 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5005479 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |