JP5004472B2 - 音制御装置 - Google Patents

音制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5004472B2
JP5004472B2 JP2006003614A JP2006003614A JP5004472B2 JP 5004472 B2 JP5004472 B2 JP 5004472B2 JP 2006003614 A JP2006003614 A JP 2006003614A JP 2006003614 A JP2006003614 A JP 2006003614A JP 5004472 B2 JP5004472 B2 JP 5004472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
signal corresponding
engine
signal
sound control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006003614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007185994A (ja
Inventor
知史 小暮
哲 金森
敏郎 井上
高橋  彰
浩介 坂本
康統 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Alpine Electronics Inc filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006003614A priority Critical patent/JP5004472B2/ja
Priority to US11/652,298 priority patent/US20070160227A1/en
Publication of JP2007185994A publication Critical patent/JP2007185994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5004472B2 publication Critical patent/JP5004472B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1783Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase handling or detecting of non-standard events or conditions, e.g. changing operating modes under specific operating conditions
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17821Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the input signals only
    • G10K11/17823Reference signals, e.g. ambient acoustic environment
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17853Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17875General system configurations using an error signal without a reference signal, e.g. pure feedback
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17879General system configurations using both a reference signal and an error signal
    • G10K11/17883General system configurations using both a reference signal and an error signal the reference signal being derived from a machine operating condition, e.g. engine RPM or vehicle speed
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/128Vehicles
    • G10K2210/1282Automobiles
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3039Nonlinear, e.g. clipping, numerical truncation, thresholding or variable input and output gain
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/50Miscellaneous
    • G10K2210/51Improving tonal quality, e.g. mimicking sports cars

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Description

本発明は、車室内の音を制御する音制御装置に関する。
車室内に到達するエンジン音を低減させて車室内の静寂を確保する技術として、エンジン音と逆相等音圧のキャンセル音を車室内に出力するANC(Active Noise Control)と称されるものがある(例えば、特許文献1参照)。一方、近年、車室内に任意のエンジン音を出力させて運転者等が爽快感を得ることができるようにする技術として、エンジンの回転数に応じた擬似エンジン音を車室内に出力するASC(Active Sound Control)と称されるものが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開平6−175667号公報 特開平6−289887号公報
しかし、従来は、ANCによる音制御とASCによる音制御とは、別個の装置によって行われていたため、ANCによる音制御とASCによる音制御の双方を可能とする場合、装置全体の大型化を招いていた。このような装置の大型化は、特に車両等の空間が限られている場所に設置する場合に問題となる。
本発明の目的は、上述した問題を解決するものであり、装置の小型化を図り、簡易にANCによる音制御とASCによる音制御の双方を行うことが可能な音制御装置を提供するものである。
本発明の音制御装置は、車両に設けられ、車室内の音を制御するものであって、エンジン回転数が第1の範囲である場合に、前記エンジン回転数に基づいて、エンジン音をキャンセルするキャンセル音に対応する信号を生成するキャンセル音信号生成手段と、前記エンジン回転数が前記第1の範囲と重複しない第2の範囲である場合に、前記エンジン回転数に基づいて、擬似エンジン音に対応する信号を生成する擬似エンジン音信号生成手段とを有することを特徴とする。
この構成によれば、1つの装置によってエンジン音をキャンセルするANCによる音制御と、擬似エンジン音を出力するASCによる音制御の双方が可能となり、装置の小型化が図られる。
また、本発明の音制御装置は、車両に設けられ、車室内の音を制御するものであって、エンジン回転数に基づいて、エンジン音をキャンセルするキャンセル音に対応する信号と、擬似エンジン音に対応する信号とを選択的に生成する音信号生成手段と、前記音信号生成手段により生成された前記キャンセル音に対応する信号と、前記擬似エンジン音に対応する信号とを入力し、前記キャンセル音に対応する信号のみを減衰させる減衰手段とを有することを特徴とする。
この構成によれば、音信号生成手段がANCによる音制御とASCによる音制御とで共用されるとともに、減衰手段がANCによる音制御の際にのみ減衰動作を行うようにすることで、1つの装置によってANCによる音制御とASCによる音制御の双方が可能となり、装置の小型化が図られる。
また、一般に擬似エンジン音に対応する信号はレベルが高く、キャンセル音に対応する信号はレベルが低いために、音信号生成手段における音信号のダイナミックレンジは大きくなる。このように、キャンセル音のレベルが低いと、量子化ノイズが無視出来なくなる場合がある。これに対し、この構成によれば、音生成手段がキャンセル音に対応する信号をレベルの高いまま出力し、後段の減衰手段によって減衰させるようにすることで、音信号生成手段における音信号のレベルを上げる事ができ、量子化ノイズを低減させる事ができる。
同様の観点から、本発明の音制御装置は、前記エンジン回転数に基づいて、前記減衰手段の動作を制御する制御手段を有するようにしてもよい。
更に同様の観点から、本発明の音制御装置は、前記減衰手段が、一端が前記音信号生成手段の出力端に接続され、他端が接地されたスイッチを有し、前記制御手段が、前記音信号生成手段により生成された前記キャンセル音に対応する信号を減衰させる場合に、前記スイッチをオン状態とするようにしてもよい。
本発明によれば、1つの装置によってエンジン音をキャンセルするANCによる音制御と、擬似エンジン音を出力するASCによる音制御の双方が可能となり、装置の小型化が図られる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して具体的に説明する。
図1は、本発明の実施形態にかかる音制御装置の構成を示す図である。図1に示す音制御装置10は、ANCによる音制御を行ってキャンセル音を車室内に出力させるとともに、ASCによる音制御を行って擬似エンジン音を車室内に出力させるものであり、マイクロコンピュータ12、ローパスフィルタ(LPF)14、アッテネータ(ATT)16、アンプ(AMP)18、マイクロホン19及びエンジン制御部20により構成される。
マイクロコンピュータ12は、エンジン制御部20からのエンジン回転数の情報を入力し、当該エンジン回転数に基づいて、ANCによる音制御におけるキャンセル音に対応する信号、及び、ASC制御による音制御における擬似エンジン音に対応する信号を選択的に生成する。
図2は、エンジン回転数とANCによる音制御及びASCによる音制御との対応関係を示す図である。図2の例では、マイクロコンピュータ12は、エンジン回転数が2500rpm以下の場合にはANCによる音制御を行ってキャンセル音に対応する信号を生成し、3000rpm以上の場合にはASCによる音制御を行って擬似エンジン音に対応する信号を生成する。また、エンジン回転数が2500rpmから3000rpmでは、マイクロコンピュータ12は、ANCによる音制御とASCによる音制御のいずれも行わない。
マイクロホン19は、車室内に設置されており、当該車室内に到達するエンジン音を検出する。マイクロコンピュータ12は、ANCによる音制御を行う場合、このマイクロホン19により検出されたエンジン音の周波数及びレベルを検出する。そして、マイクロコンピュータ12は、その検出したエンジン音と逆相でレベルが所定倍(n倍)となるキャンセル音に対応する信号を生成する。
また、マイクロコンピュータ12は、内蔵するメモリ(図示せず)にエンジン回転数と出力信号との対応関係を示すテーブルを保持している。図3は、エンジン回転数と出力信号との対応関係を示すテーブルの一例を示す図である。出力信号は、周波数とレベルにより一意に特定される。マイクロコンピュータ12は、ASCによる音制御を行う場合、このテーブルの内容を参照して、エンジン制御部20からのエンジン回転数に対応する出力信号の周波数及びレベルを取得する。そして、マイクロコンピュータ12は、取得した周波数及びレベルを有する擬似エンジン音に対応する信号を生成する。マイクロコンピュータ12から出力されるキャンセル音に対応する信号及び擬似エンジン音に対応する信号は、LPF14に入力される。
更に、マイクロコンピュータ12は、後述するATT16の動作を制御し、ANCによる音制御を行う場合とASCによる音制御を行う場合とで、当該ATT16に異なる動作を行わせる。マイクロコンピュータ12によるATT16の制御の詳細については後述する。
LPF14は、マイクロコンピュータ12からのキャンセル音に対応する信号及び擬似エンジン音に対応する信号を入力し、これらキャンセル音に対応する信号及び擬似エンジン音に対応する信号のうち、予め定められたカットオフ周波数以下の信号を通過させる。これにより、キャンセル音に対応する信号及び擬似エンジン音に対応する信号に含まれるカットオフ周波数を超える雑音成分が除去される。LPF14を通過したキャンセル音に対応する信号及び擬似エンジン音に対応する信号は、ATT16に入力される。
ATT16は、音量調整のためのものであり、LPF14を通過して入力されるキャンセル音に対応する信号及び擬似エンジン音に対応する信号のうち、キャンセル音に対応する信号のみを所定の減衰度で減衰させる。
図4は、ATT16の回路構成を示す図である。図4に示すATT16は、抵抗21及び22、スイッチ23により構成される。抵抗21は、一端がLPF14の出力端に接続され、他端がAMP18の入力端に接続されている。抵抗22は、一端がAMP18の入力端に接続されている。スイッチ23は、一端が抵抗22の他端に接続され、他端が接地されている。
スイッチ23はマイクロコンピュータ12により制御される。具体的には、マイクロコンピュータ12は、キャンセル音に対応する信号を生成した場合には、スイッチ23をオン状態にさせる。これにより、LPF14からのキャンセル音に対応する信号は、ATT16において、抵抗21と抵抗22の抵抗値に応じた減衰度で減衰された上で、AMP18へ入力される。
上述したように、マイクロコンピュータ12は、検出したエンジン音と逆相でレベルがn倍となるキャンセル音に対応する信号を生成している。従って、ATT16は、入力したキャンセル音に対応する信号を1/nに減衰させて、エンジン音と同等のレベルに対応する信号にする必要がある。
ここで、抵抗21の抵抗値をR1、抵抗22の抵抗値をR2、LPF14からの減衰前のキャンセル音に対応する信号のレベルをVとすると、減衰後のキャンセル音に対応する信号は、V・R2/(R1+R2)となる。従って、マイクロコンピュータ12が、検出したエンジン音と逆相でレベルがn倍となるキャンセル音に対応する信号を生成する場合には、抵抗21の抵抗値及び抵抗22の抵抗値は、R2/(R1+R2)=1/nを満たすようにすればよい。
また、マイクロコンピュータ12は、擬似エンジン音に対応する信号を生成する場合には、スイッチ23をオフ状態にさせる。これにより、LPF14からのキャンセル音に対応する信号は、ATT16において減衰されることなく、そのままAMP18へ入力される。
AMP18は、ATT16からの減衰後のキャンセル音に対応する信号を、そのまま図示しない後段の出力部(例えばスピーカ)に出力する。これにより、車室内にはキャンセル音が出力されてエンジン音が低減される。一方、AMP18は、ATT16からの擬似エンジン音に対応する信号を、所定の増幅度で増幅させた上で後段の出力部へ出力する。これにより、車室内には擬似エンジン音が出力される。
このように、本実施形態の音制御装置10では、マイクロコンピュータ12が、エンジン回転数に基づいて、キャンセル音に対応する信号と擬似エンジン音に対応する信号とを選択的に生成するとともに、後段のATT16内のスイッチ23を、キャンセル音に対応する信号を生成した場合にはオン状態にして減衰させた上で出力させ、擬似エンジン音に対応する信号を生成した場合にはオフ状態にして減衰させずにそのまま出力させる。
従って、音信号を生成するマイクロコンピュータ12がANCによる音制御とASCによる音制御とで共用されるとともに、減衰手段であるATT16がANCによる音制御の際にのみ減衰動作を行うため、1つの装置によってANCによる音制御とASCによる音制御の双方が可能となり、装置の小型化が図られる。
また、一般に擬似エンジン音に対応する信号はレベルが高く、キャンセル音に対応する信号はレベルが低いために、マイクロコンピュータ12における音信号のダイナミックレンジは大きくなり、キャンセル音のレベルが低いと、量子化ノイズが無視出来なくなる場合がある。しかし、本実施形態の音制御装置10では、マイクロコンピュータ12がキャンセル音に対応する信号をレベルの高いまま出力し、ATT16によって所望のレベルまで減衰させるようにすることで、マイクロコンピュータ12における音信号のレベルを上げる事ができ、量子化ノイズを低減させる事ができる。
以上、説明したように、本発明に係る音制御装置は、装置の小型化を図り、簡易にANCによる音制御とASCによる音制御の双方を行うことが可能であり、音制御装置として有用である。
本発明の実施形態にかかる音制御装置の構成を示す図である。 エンジン回転数とANCによる音制御及びASCによる音制御との対応関係を示す図である。 エンジン回転数と出力信号との対応関係を示すテーブルの一例を示す図である。 ATTの回路構成を示す図である。
符号の説明
10 音制御装置
12 マイクロコンピュータ
14 LPF
16 ATT
18 AMP
19 マイクロホン
20 エンジン制御部
21、22 抵抗
23 スイッチ

Claims (4)

  1. 車両に設けられ、車室内の音を制御する音制御装置であって、
    エンジン音を検出する検出手段と、
    エンジン回転数に基づいて、前記検出手段により検出されたエンジン音と逆相となるエンジン音をキャンセルするキャンセル音に対応する信号と、擬似エンジン音に対応する信号とを選択的に生成する音信号生成手段と、
    前記音信号生成手段により生成された前記キャンセル音に対応する信号と、前記擬似エンジン音に対応する信号とを入力し、前記キャンセル音に対応する信号のみを減衰させる減衰手段とを有し、
    前記音信号生成手段は、エンジン回転数が第1の範囲である場合に、信号のレベルがn倍となるキャンセル音に対応する信号を生成し、エンジン回転数が前記第1の範囲と重複しない第2の範囲である場合に、前記擬似エンジン音に対応する信号を生成し、
    前記減衰手段は、前記キャンセル音に対応する信号を1/nに減衰する、音制御装置。
  2. 前記エンジン回転数に基づいて、前記減衰手段の動作を制御する制御手段を有することを特徴とする請求項1に記載の音制御装置。
  3. 前記減衰手段は、一端が前記音信号生成手段の出力端に接続され、他端が接地されたスイッチを有し、
    前記制御手段は、前記音信号生成手段により生成された前記キャンセル音に対応する信号を減衰させる場合に、前記スイッチをオン状態とすることを特徴とする請求項1または2に記載の音制御装置。
  4. 前記音信号生成手段は、エンジン回転数に対応する周波数とレベルの関係を規定したテーブルを記憶し、前記テーブルを参照し周波数とレベルにより特定される擬似エンジン音に対応する信号を生成する、請求項1ないしいずれか1つに記載の音制御装置。
JP2006003614A 2006-01-11 2006-01-11 音制御装置 Expired - Fee Related JP5004472B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006003614A JP5004472B2 (ja) 2006-01-11 2006-01-11 音制御装置
US11/652,298 US20070160227A1 (en) 2006-01-11 2007-01-11 Sound control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006003614A JP5004472B2 (ja) 2006-01-11 2006-01-11 音制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007185994A JP2007185994A (ja) 2007-07-26
JP5004472B2 true JP5004472B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=38232774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006003614A Expired - Fee Related JP5004472B2 (ja) 2006-01-11 2006-01-11 音制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070160227A1 (ja)
JP (1) JP5004472B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5089447B2 (ja) * 2008-03-12 2012-12-05 アルパイン株式会社 騒音キャンセル装置およびその方法
KR101081159B1 (ko) * 2009-06-25 2011-11-07 기아자동차주식회사 개인 맞춤형 주행음 제공 시스템
US8320581B2 (en) * 2010-03-03 2012-11-27 Bose Corporation Vehicle engine sound enhancement
US9218801B2 (en) * 2010-09-29 2015-12-22 GM Global Technology Operations LLC Aural smoothing of a vehicle
US9214153B2 (en) * 2010-09-29 2015-12-15 GM Global Technology Operations LLC Aural smoothing of a vehicle
US8938079B2 (en) * 2010-10-29 2015-01-20 GM Global Technology Operations LLC Engine sound enhancement implementation through varying vehicle conditions
US9299337B2 (en) 2011-01-11 2016-03-29 Bose Corporation Vehicle engine sound enhancement
US9333911B2 (en) * 2014-01-10 2016-05-10 Bose Corporation Engine sound management
JP7412538B2 (ja) * 2020-03-31 2024-01-12 本田技研工業株式会社 携帯端末

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5371802A (en) * 1989-04-20 1994-12-06 Group Lotus Limited Sound synthesizer in a vehicle
US6402089B1 (en) * 2001-03-02 2002-06-11 General Dynamics Advanced Technology Services, Inc. System for control of active system for vibration and noise reduction
JP2004074995A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Mazda Motor Corp 車両の室内音及び前方視界の複合制御装置
JP4314212B2 (ja) * 2005-05-30 2009-08-12 本田技研工業株式会社 車両用能動型騒音・振動・効果音発生制御システム及び該システムが搭載された車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007185994A (ja) 2007-07-26
US20070160227A1 (en) 2007-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5004472B2 (ja) 音制御装置
JP4262703B2 (ja) 能動型騒音制御装置
EP3188181A1 (en) Active noise-control system with source-separated reference signal
JP2017032981A (ja) 音声認識性能を向上させるためのアクティブノイズキャンセレーション装置及び方法
JP4683070B2 (ja) ノイズキャンセル装置
WO2002069611A1 (en) Dve system with customized equalization
US8213626B2 (en) Measuring box for a hearing apparatus and corresponding measuring method
US20170337915A1 (en) System and method for controlling sound character for a vehicle
JP2007264485A (ja) 車両用能動音響制御装置
CN109983782B (zh) 会话辅助装置及会话辅助方法
JP3615983B2 (ja) 車載用騒音制御装置
WO2021106734A1 (ja) 能動騒音低減装置、移動体装置、及び、能動騒音低減方法
JP2003216163A (ja) 騒音制御装置
JP7162242B2 (ja) 能動騒音低減装置、移動体装置、及び、能動騒音低減方法
US20220277725A1 (en) Active noise reduction device, vehicle, and active noise reduction method
EP3844742A1 (en) Systems and methods for disabling adaptation in an adaptive feedforward control system
US11483653B2 (en) Noise reduction device, vehicle, and noise reduction method
JP6143554B2 (ja) 能動騒音制御装置
KR20170082173A (ko) 차량 내 소음 저감 장치 및 그 방법
US11438696B2 (en) Active noise reduction device and active noise reduction method
JP3796869B2 (ja) 能動型騒音低減装置及び騒音低減方法
JP5116440B2 (ja) 音制御装置
JP2009083809A (ja) 能動騒音低減装置
JP5245791B2 (ja) 自己診断機能付騒音振動制御装置
JP2007171657A (ja) 音制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120522

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5004472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees