JP5004253B2 - 食品の硬さ、食感、及びテクスチャーの評価方法 - Google Patents
食品の硬さ、食感、及びテクスチャーの評価方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5004253B2 JP5004253B2 JP2009070951A JP2009070951A JP5004253B2 JP 5004253 B2 JP5004253 B2 JP 5004253B2 JP 2009070951 A JP2009070951 A JP 2009070951A JP 2009070951 A JP2009070951 A JP 2009070951A JP 5004253 B2 JP5004253 B2 JP 5004253B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- load
- food
- curve
- value
- texture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 235000013305 food Nutrition 0.000 title claims description 117
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 28
- 230000001055 chewing effect Effects 0.000 claims description 14
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 11
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 9
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 25
- 235000011399 aloe vera Nutrition 0.000 description 22
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 22
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 18
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 15
- 241001116389 Aloe Species 0.000 description 12
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 11
- 244000144927 Aloe barbadensis Species 0.000 description 10
- 235000002961 Aloe barbadensis Nutrition 0.000 description 10
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 description 10
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 5
- 241000282414 Homo sapiens Species 0.000 description 5
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 4
- 229920001817 Agar Polymers 0.000 description 3
- 235000005254 Allium ampeloprasum Nutrition 0.000 description 3
- 240000006108 Allium ampeloprasum Species 0.000 description 3
- 244000247812 Amorphophallus rivieri Species 0.000 description 3
- 235000001206 Amorphophallus rivieri Nutrition 0.000 description 3
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 3
- 229920002752 Konjac Polymers 0.000 description 3
- 241001602876 Nata Species 0.000 description 3
- 235000006140 Raphanus sativus var sativus Nutrition 0.000 description 3
- 239000008272 agar Substances 0.000 description 3
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 3
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 3
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 3
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 3
- 235000021552 granulated sugar Nutrition 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000000252 konjac Substances 0.000 description 3
- 235000010485 konjac Nutrition 0.000 description 3
- 230000018984 mastication Effects 0.000 description 3
- 238000010077 mastication Methods 0.000 description 3
- 238000012887 quadratic function Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 244000144730 Amygdalus persica Species 0.000 description 2
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 2
- 235000006040 Prunus persica var persica Nutrition 0.000 description 2
- 244000088415 Raphanus sativus Species 0.000 description 2
- 240000000851 Vaccinium corymbosum Species 0.000 description 2
- 235000003095 Vaccinium corymbosum Nutrition 0.000 description 2
- 235000017537 Vaccinium myrtillus Nutrition 0.000 description 2
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 235000013527 bean curd Nutrition 0.000 description 2
- 235000021014 blueberries Nutrition 0.000 description 2
- MKJXYGKVIBWPFZ-UHFFFAOYSA-L calcium lactate Chemical compound [Ca+2].CC(O)C([O-])=O.CC(O)C([O-])=O MKJXYGKVIBWPFZ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229960002401 calcium lactate Drugs 0.000 description 2
- 235000011086 calcium lactate Nutrition 0.000 description 2
- 239000001527 calcium lactate Substances 0.000 description 2
- 235000014510 cooky Nutrition 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 2
- 210000003254 palate Anatomy 0.000 description 2
- 235000014594 pastries Nutrition 0.000 description 2
- 235000012830 plain croissants Nutrition 0.000 description 2
- 238000012889 quartic function Methods 0.000 description 2
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 2
- 235000019615 sensations Nutrition 0.000 description 2
- 235000011888 snacks Nutrition 0.000 description 2
- 235000021058 soft food Nutrition 0.000 description 2
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 2
- 235000009434 Actinidia chinensis Nutrition 0.000 description 1
- 244000298697 Actinidia deliciosa Species 0.000 description 1
- 235000009436 Actinidia deliciosa Nutrition 0.000 description 1
- 244000099147 Ananas comosus Species 0.000 description 1
- 235000007119 Ananas comosus Nutrition 0.000 description 1
- 240000007087 Apium graveolens Species 0.000 description 1
- 235000015849 Apium graveolens Dulce Group Nutrition 0.000 description 1
- 235000010591 Appio Nutrition 0.000 description 1
- 235000000832 Ayote Nutrition 0.000 description 1
- 240000002791 Brassica napus Species 0.000 description 1
- 235000011293 Brassica napus Nutrition 0.000 description 1
- 235000000540 Brassica rapa subsp rapa Nutrition 0.000 description 1
- 235000004936 Bromus mango Nutrition 0.000 description 1
- 241000195940 Bryophyta Species 0.000 description 1
- 235000009467 Carica papaya Nutrition 0.000 description 1
- 240000006432 Carica papaya Species 0.000 description 1
- 244000241235 Citrullus lanatus Species 0.000 description 1
- 235000012828 Citrullus lanatus var citroides Nutrition 0.000 description 1
- 244000241257 Cucumis melo Species 0.000 description 1
- 235000015510 Cucumis melo subsp melo Nutrition 0.000 description 1
- 240000004244 Cucurbita moschata Species 0.000 description 1
- 235000009854 Cucurbita moschata Nutrition 0.000 description 1
- 235000009804 Cucurbita pepo subsp pepo Nutrition 0.000 description 1
- 235000002767 Daucus carota Nutrition 0.000 description 1
- 244000000626 Daucus carota Species 0.000 description 1
- 235000016623 Fragaria vesca Nutrition 0.000 description 1
- 240000009088 Fragaria x ananassa Species 0.000 description 1
- 235000011363 Fragaria x ananassa Nutrition 0.000 description 1
- 235000014826 Mangifera indica Nutrition 0.000 description 1
- 240000007228 Mangifera indica Species 0.000 description 1
- 240000005561 Musa balbisiana Species 0.000 description 1
- 235000018290 Musa x paradisiaca Nutrition 0.000 description 1
- 241000220324 Pyrus Species 0.000 description 1
- 235000014443 Pyrus communis Nutrition 0.000 description 1
- 241000287420 Pyrus x nivalis Species 0.000 description 1
- 235000005733 Raphanus sativus var niger Nutrition 0.000 description 1
- 240000001970 Raphanus sativus var. sativus Species 0.000 description 1
- 235000003953 Solanum lycopersicum var cerasiforme Nutrition 0.000 description 1
- 240000003040 Solanum lycopersicum var. cerasiforme Species 0.000 description 1
- 235000002597 Solanum melongena Nutrition 0.000 description 1
- 244000061458 Solanum melongena Species 0.000 description 1
- 235000009184 Spondias indica Nutrition 0.000 description 1
- 235000009754 Vitis X bourquina Nutrition 0.000 description 1
- 235000012333 Vitis X labruscana Nutrition 0.000 description 1
- 240000006365 Vitis vinifera Species 0.000 description 1
- 235000014787 Vitis vinifera Nutrition 0.000 description 1
- FJJCIZWZNKZHII-UHFFFAOYSA-N [4,6-bis(cyanoamino)-1,3,5-triazin-2-yl]cyanamide Chemical compound N#CNC1=NC(NC#N)=NC(NC#N)=N1 FJJCIZWZNKZHII-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010419 agar Nutrition 0.000 description 1
- 235000013351 cheese Nutrition 0.000 description 1
- 235000015111 chews Nutrition 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000037406 food intake Effects 0.000 description 1
- 235000012631 food intake Nutrition 0.000 description 1
- 235000021060 food property Nutrition 0.000 description 1
- 239000003205 fragrance Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 235000021059 hard food Nutrition 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 235000011929 mousse Nutrition 0.000 description 1
- 239000001814 pectin Substances 0.000 description 1
- 235000010987 pectin Nutrition 0.000 description 1
- 229920001277 pectin Polymers 0.000 description 1
- 238000000053 physical method Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 235000015136 pumpkin Nutrition 0.000 description 1
- 235000021067 refined food Nutrition 0.000 description 1
- 210000000697 sensory organ Anatomy 0.000 description 1
- 238000007619 statistical method Methods 0.000 description 1
- 230000009747 swallowing Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)
Description
しかしながら、現在に至るまで、食品の総合的なテクスチャーの測定あるいは評価に関しては、確立され、広く認められた方法はなかった。
しかしながら、植物体であるアロエや、ある種の果実では、測定試料の部位により、破断点の荷重にかなりのバラツキがあり、1つの試料に対して、100〜200回程度と多数回の測定を行う必要があった。
そこで、本発明は、特に破断点荷重にバラツキがあるゲル状食品あるいは果実などに関して、少ない測定回数で計算することができ、かつヒトが食品咀嚼時に実際に感知する硬さ、食感、及びテクスチャーを的確に反映した指標によって、食品咀嚼時における食品の硬さ、食感、及びテクスチャーの違いを数値的に定量化し、統計的にそれらを判別することができる評価方法の提供を課題とする。
そして、ゲル状食品あるいは果実などの複数試料について、荷重及び歪率のデータを連続的に測定できる装置(レオメータ等)を用いた測定を行い、得られた荷重及び歪率の測定値を基に近似四次曲線の歪率−荷重曲線を最小自乗法により作成し、当該曲線における破断点である極大値に到達する以前の曲線部分の変曲点における接線の傾きを計算して求めたところ、当該傾きが、ヒトが実際に食品を咀嚼したときに感知する硬さを反映していること、したがって、当該傾きを食品の硬さの指標として採用することにより、ヒトが食品咀嚼時に実際に感知する硬さを数値的に表すことができることを見出した。
前記の荷重及び歪率の値を基に、最小自乗法により計算を行って、X軸を歪率、Y軸を荷重とする近似四次曲線の歪率−荷重曲線を作成し、
前記の歪率−荷重曲線における極大値に到達する以前の曲線部分の変曲点における接線の傾きを計算して求め、当該接線の傾きを食品咀嚼時における食品の硬さを表す指標として採用することを特徴とする、食品の硬さの評価方法を提供するものである。
前記の荷重及び歪率の値を基に、最小自乗法により計算を行って、X軸を歪率、Y軸を荷重とする近似四次曲線の歪率−荷重曲線を作成し、
前記の歪率−荷重曲線における極小値の荷重(MN)と極大値の荷重(MX)の値から(MX−MN)/MXを計算して求め、(MX−MN)/MXの値を食品咀嚼時における食品の食感の指標として採用することを特徴とする、食品の食感の評価方法を提供するものである。
前記の荷重及び歪率の値を基に、最小自乗法により計算を行って、X軸を歪率、Y軸を荷重とする近似四次曲線である歪率−荷重曲線を作成し、
前記の歪率−荷重曲線における極大値に到達する以前の曲線部分の変曲点における接線の傾きを計算して求め、更に前記の歪率−荷重曲線における極小値の荷重(MN)と極大値の荷重(MX)の値から(MX−MN)/MXを計算して求め、当該接線の傾き及び(MX−MN)/MXの値を食品咀嚼時における食品のテクスチャーの指標として採用することを特徴とする、食品のテクスチャーの評価方法を提供するものである。
本発明に係る硬さ、食感、及びテクスチャーの評価方法は、まず、評価すべき試料をプランジャーで押圧し、同時に押圧中の荷重及び歪率を連続的に測定する。
本発明で評価が可能な食品は、例えば、寒天、ゼラチン、ナタデココ、コンニャクゲル、アロエなどのゲル状食品;リンゴ、ナシ、黄桃、白桃、ブドウ、ブルーベリー、イチゴ、バナナ、メロン、スイカ、パイナップル、マンゴ、パパイヤなどの果実;ダイコン、カブ、ニンジン、カボチャ、ナス、ミニトマトなどの野菜、豆腐を挙げることができるが、これらの食品に限定されるわけではない。これらの食品のうち、寒天、ゼラチン、コンニャクゲル、アロエなどのゲル状食品の評価が特に好ましい。このように、本発明は、従来の硬さの評価方法では、破断点荷重にバラツキがあるため、硬さを的確に評価することができなかった食品も評価の対象とすることができる。
なお、本発明の評価方法において、評価に供する試料の個数は特に限定されない。
この近似四次曲線の歪率−荷重曲線を作成するには、まず、荷重及び歪率のデータを、例えば、表計算ソフトなどのデータとしてコンピュータに取り込む。ここで、歪率(%)とは、荷重を加えない場合に比べて、試料がどれだけ変形したかを表す数値であり、{(荷重をかける前の試料の高さ−ある所定の荷重をかけたときの試料の高さ)/(荷重をかける前の試料の高さ)}×100(%)で求めることができる。例えば、実際の測定で、試料の高さが20%減少したときは、歪率は20%となる。1個の食品試料に対して、荷重及び歪率を測定する回数は食品の種類によって異なるが、破断点の前後を合わせて合計で5〜100回、好ましくは20〜80回、より好ましくは30〜60回を挙げることができる。かかる測定回数は、従来の評価技術に比べて少ない回数である。
しかしながら、これらの評価方法は、破断点荷重が同じであっても、負荷される荷重に対する歪みが小さいもの、すなわち硬い食品と、負荷される荷重に対する歪みが大きいもの、すなわち柔らかい食品が存在するにもかかわらず、歪率の違いを全く考慮に入れておらず、そのため、破断点荷重のみでは、ヒトが実際に咀嚼したときの硬さを的確に反映することはできない。
近似四次曲線である荷重−歪率曲線の原点と極大値(破断点)の間の曲線部分における各点の接線を考える場合、その傾きは原点で最大の正の値となり、破断点である極大値においてその接線の傾きはゼロとなる。ある点における接線の傾きは、その点における荷重に対する歪率の変化の割合を表すので、その数値が大きいことは、歪みに対する抵抗力が大きい、すなわち硬い食品であることを示し、その数値が小さいことは歪みに対する抵抗力が小さい、すなわち柔らかい食品であることを示す。したがって、上記接線の傾きは、荷重だけでなく歪率の値も考慮したパラメータであり、咀嚼時における食品の硬さの指標とすることができる。
本発明では、このように硬さの指標となる接線の傾きについて、原点と極大値(破断点)の間に存在する第一の変曲点での接線の傾きを採用した。ここで接線の傾きとして最初の変曲点を採用した理由は、この変曲点が、荷重に対して反発し続けたアロエ組織が破壊され始めた点を表しており、また、硬さに関する実際の官能試験の結果とリンクすることが統計的に確認されたからである。したがって、物性のバラツキの多い食品でも、近似四次曲線の上記変曲点での接線の傾きを採用することにより、食品間における硬さの違いを数値的に定量化して判別することができる。なお、上記近似四次曲線の変曲点及び該変曲点での接線の傾きは、市販ソフトを利用することによって簡単に求めることができる。
なお、加工食品の場合には、その組成の違いにより物性が大きく変化することもあり、同一食品であっても、極小値、極大値を有するものと有しないものがある。
かくして、本発明によれば、食品、特にアロエや果実など、破断点荷重にバラツキのある食品に関して、比較的少ない測定回数で、実際に噛んだときの硬さ、食感、及びテクスチャーの違いを数値的に定量化して、統計的に評価することができる。
市販されているアロエベラ缶詰葉肉(10mm×10mmダイス)を内径12mm、深さ6mmの治具を用いて試料台の上に、載置、固定し、クリープメータRE2−33005B(山電社製、商品名)を用いて、該アロエベラ缶詰葉肉の上面方向から、接触面積50mm2の円柱状のプランジャーを、1.0mm/秒の速度で押圧することにより、荷重(gf)及び歪率(%)を測定した。荷重(gf)及び歪率(%)の測定は、同一試料に対して30回測定した。
上記測定によって得られた荷重(gf)及び歪率(%)の測定値から、コンピューターを用いて最小自乗法により計算を行って、X軸を歪率、Y軸を荷重とする近似四次曲線の歪率−荷重曲線を作成した。その歪率−荷重曲線は、四次関数式:y=0.00013909x4−0.002529193x3+1.29490032x2−8.072604505x−0.84410071で表された。
次いで、前記の歪率−荷重曲線から、極大値に到達する以前の曲線部分の領域で、上記近似四次曲線を表す関数y=f(x)の二次導関数f’(x)の符号が変化する点を、第一の変曲点として特定したところ、そのX座標は22.7、Y座標は224.6であった。そして、該変曲点における接線の傾きを計算して求めたところ、18.1であった。
次いで、前記の歪率−荷重曲線における極大値、極小値を特定したところ、極大値のX座標は51.5、Y座標は539.2であり、極小値のX座標は81.5、Y座標は381.3であった。これらの値を基に、{(極大値の荷重−極小値の荷重)/極大値の荷重}×100の値(MM値)を求めたところ、該MM値は29.3であった。
実施例1において、市販されているアロエベラ缶詰葉肉(10mm×10mmダイス)の代わりに、アロエベラ葉肉2000gに対して、ペクチン0.02質量%、グラニュー糖500g、水500gを添加して混合し、98℃で20分間加熱して調製したアロエ缶詰のアロエ(10mm×10mmダイス)を用いた以外は、実施例1と同様の操作を行った。
その結果、歪率−荷重曲線より、第一の変曲点のX座標は23.5、Y座標は352.5であった。そして、該変曲点における接線の傾きを計算して求めたところ、30.5であった。
また、前記の歪率−荷重曲線における極大値、極小値を特定したところ、極大値のX座標は49.8、Y座標は841.9であり、極小値のX座標は81.2、Y座標は495.7であった。これらの値を基に、{(極大値の荷重−極小値の荷重)/極大値の荷重}×100の値(MM値)を求めたところ、該MM値は41.2であった。
実施例1において、市販されているアロエベラ缶詰葉肉(10mm×10mmダイス)の代わりに、アロエベラ葉肉2000gに対して、乳酸カルシウム0.1質量%、グラニュー糖500g、水500gを添加して混合し、98℃で20分間加熱して調製したアロエプレザーブのアロエ(10mm×10mmダイス)を用いた以外は、実施例1と同様の操作を行った。
その結果、歪率−荷重曲線より、第一の変曲点のX座標は26.1、Y座標は332.5であった。そして、該変曲点における接線の傾きを計算して求めたところ、29.1であった。
また、前記の歪率−荷重曲線における極大値、極小値を特定したところ、極大値のX座標は54.2、Y座標は818.1であり、極小値のX座標は82.8、Y座標は577.7であった。これらの値を基に、{(極大値の荷重−極小値の荷重)/極大値の荷重}×100の値(MM値)を求めたところ、該MM値は29.4であった。
実施例1において、市販されているアロエベラ缶詰葉肉(10mm×10mmダイス)の代わりに、アロエ生葉2000gに対して、乳酸カルシウム0.2質量%、グラニュー糖500g、水500gを添加して混合し、98℃で20分間加熱して調製したアロエプレザーブのアロエ(10mm×10mmダイス)を用いた以外は、実施例1と同様の操作を行った。
その結果、歪率−荷重曲線より、第一の変曲点のX座標は17.7、Y座標は284.5であった。そして、該変曲点における接線の傾きを計算して求めたところ、24.7であった。
また、前記の歪率−荷重曲線における極大値、極小値を特定したところ、極大値のX座標は47.4、Y座標は730.9であり、極小値のX座標は82.4、Y座標は424.7であった。これらの値を基に、{(極大値の荷重−極小値の荷重)/極大値の荷重}×100の値(MM値)を求めたところ、該MM値は41.9であった。
実施例1において、市販されているアロエベラ缶詰葉肉(10mm×10mmダイス)の代わりに、市販されているリンゴ缶詰のリンゴ(10mm×10mmダイス)を用いた以外は、実施例1と同様の操作を行った。
その結果、歪率−荷重曲線は、四次関数式:y=0.000334x4−0.062657x3+3.468406x2−41.800277x+95.326989で表され、第一の変曲点のX座標は25.2、Y座標は377.7であった。そして、該変曲点における接線の傾きを計算して求めたところ、35.0であった。
また、前記の歪率−荷重曲線における極大値、極小値を特定したところ、極大値のX座標は55.0、Y座標は879.3であり、極小値のX座標は83.1、Y座標は679.7であった。これらの値を基に、{(極大値の荷重−極小値の荷重)/極大値の荷重}×100の値(MM値)を求めたところ、該MM値は22.7であった。
実施例1において、市販されているアロエベラ缶詰葉肉(10mm×10mmダイス)の代わりに、市販されているブルーベリー生果肉(10mm×10mmダイス)を用いた以外は、実施例1と同様の操作を行った。
その結果、歪率−荷重曲線は、四次関数式:y=0.00018438x4−0.02441258x3+0.32637219x2+45.73821396x−138.54902832で表され、第一の変曲点のX座標は4.8、Y座標は86.2であった。そして、該変曲点における接線の傾きを計算して求めたところ、47.3であった。
また、前記の歪率−荷重曲線における極大値、極小値を特定したところ、極大値のX座標は41.1、Y座標は1123.8であり、極小値のX座標は77.6、Y座標は654.3であった。これらの値を基に、{(極大値の荷重−極小値の荷重)/極大値の荷重}×100の値(MM値)を求めたところ、該MM値は41.8であった。
実施例1において、市販されているアロエベラ缶詰葉肉(10mm×10mmダイス)の代わりに、市販されている雪梨缶詰果肉(10mm×10mmダイス)を用いた以外は、実施例1と同様の操作を行った。
その結果、歪率−荷重曲線は、四次関数式:y=0.000119267x4−0.02713084x3+0.48047926x2+51.66370320x−280.17801088で表され、第一の変曲点のX座標は6.5、Y座標は69.1であった。そして、該変曲点における接線の傾きを計算して求めたところ、54.7であった。
また、前記の歪率−荷重曲線における極大値、極小値を特定したところ、極大値のX座標は45.2、Y座標は1335.5であり、極小値のX座標は79.2、Y座標は927.8であった。これらの値を基に、{(極大値の荷重−極小値の荷重)/極大値の荷重}×100の値(MM値)を求めたところ、該MM値は30.5であった。
実施例1〜8の各検体について、専門パネラー10名により、硬さに関する官能評価を行った。その結果、専門パネラー全員が、実施例1(接線の傾き:18.5)→実施例4(接線の傾き:24.7)→実施例3(接線の傾き:29.1)→実施例2(接線の傾き:30.5)→実施例5(接線の傾き:35.0)→実施例6(接線の傾き:47.3)→実施例7(上記接線の傾き:54.7)の順に、検体が次第に硬くなると評価した。この結果から、検体が硬く感じられるほど、上記接線の傾きの値が小さくなることが確認され、食品間の硬さの違いを判定するのに上記接線の傾きの値が有用であることが明らかとなった。
実施例1〜8の各検体について、専門パネラー10名により、食感に関する官能評価を行った。その結果、専門パネラー全員が、実施例5(MM値:22.7)→実施例1(MM値:29.3)→実施例3(MM値:29.4)→実施例7(MM値:30.5)→実施例2(MM値:41.2)→実施例6(MM値:41.8)→実施例4(MM値:41.9)の順に「プリプリ感」が強くなり、「サクサク感」は小さくなると評価した。この結果から、検体の「プリプリ感」が強く感じられるほど、MM値が大きくなり、また、「サクサク感」が強く感じられるほど、MM値が小さくなることが確認され、食品間の食感の違いを判定するのにMM値が有用であることが明らかとなった。
Claims (3)
- 評価すべき食品の試料をプランジャーで押圧し、同時に押圧中の荷重及び歪率を連続的に測定し、
前記の荷重及び歪率の値を基に、最小自乗法により計算を行って、X軸を歪率、Y軸を荷重とする近似四次曲線の歪率−荷重曲線を作成し、
前記の歪率−荷重曲線における極大値に到達する以前の曲線部分の変曲点における接線の傾きを計算して求め、当該接線の傾きを食品咀嚼時における食品の硬さを表す指標として採用することを特徴とする、食品の硬さの評価方法。 - 評価すべき食品の試料をプランジャーで押圧し、同時に押圧中の荷重及び歪率を連続的に測定し、
前記の荷重及び歪率の値を基に、最小自乗法により計算を行って、X軸を歪率、Y軸を荷重とする近似四次曲線の歪率−荷重曲線を作成し、
前記の歪率−荷重曲線における極小値の荷重(MN)と極大値の荷重(MX)の値から(MX−MN)/MXを計算して求め、(MX−MN)/MXの値を食品咀嚼時における食品の食感の指標として採用することを特徴とする、食品の食感の評価方法。 - 評価すべき食品の試料をプランジャーで押圧し、同時に押圧中の荷重及び歪率を連続的に測定し、
前記の荷重及び歪率の値を基に、最小自乗法により計算を行って、X軸を歪率、Y軸を荷重とする近似四次曲線である歪率−荷重曲線を作成し、
前記の歪率−荷重曲線における極大値に到達する以前の曲線部分の変曲点における接線の傾きを計算して求め、更に前記の歪率−荷重曲線における極小値の荷重(MN)と極大値の荷重(MX)の値から(MX−MN)/MXを計算して求め、当該接線の傾き及び(MX−MN)/MXの値を食品咀嚼時における食品のテクスチャーの指標として採用することを特徴とする、食品のテクスチャーの評価方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009070951A JP5004253B2 (ja) | 2009-03-23 | 2009-03-23 | 食品の硬さ、食感、及びテクスチャーの評価方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009070951A JP5004253B2 (ja) | 2009-03-23 | 2009-03-23 | 食品の硬さ、食感、及びテクスチャーの評価方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010223737A JP2010223737A (ja) | 2010-10-07 |
JP5004253B2 true JP5004253B2 (ja) | 2012-08-22 |
Family
ID=43041086
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009070951A Expired - Fee Related JP5004253B2 (ja) | 2009-03-23 | 2009-03-23 | 食品の硬さ、食感、及びテクスチャーの評価方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5004253B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5311680B2 (ja) * | 2010-04-01 | 2013-10-09 | 長谷川香料株式会社 | 食品の硬さ、食感、及びテクスチャーの評価方法 |
JP5348798B2 (ja) * | 2010-07-29 | 2013-11-20 | 長谷川香料株式会社 | 食品の硬さ、食感、及びテクスチャーのパターン認識による相対的評価方法 |
JP5586068B2 (ja) * | 2011-06-02 | 2014-09-10 | 長谷川香料株式会社 | 容器詰めアロエベラ葉肉の製造方法及びアロエベラ葉肉 |
JP5419181B2 (ja) * | 2011-08-23 | 2014-02-19 | 長谷川香料株式会社 | 食品の硬さ、食感、及びテクスチャーの平均値解析による相対的評価方法 |
JP5888913B2 (ja) * | 2011-09-20 | 2016-03-22 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 | 舌で押しつぶして食しやすい固形状食品の簡易評価法 |
CN102830027B (zh) * | 2012-08-12 | 2014-07-02 | 南京农业大学 | 一种测定肉制品质构特性的方法 |
JP6274785B2 (ja) * | 2012-08-27 | 2018-02-07 | 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 | 飲食品のねっとり感の評価方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3447212B2 (ja) * | 1997-03-28 | 2003-09-16 | 日本たばこ産業株式会社 | 材料試験機 |
JP3250508B2 (ja) * | 1997-12-26 | 2002-01-28 | 株式会社島津製作所 | 材料試験機 |
JP2000039430A (ja) * | 1998-07-22 | 2000-02-08 | Ajinomoto Co Inc | 成型米飯の崩れ測定方法及びその利用 |
JP2001133374A (ja) * | 1999-08-24 | 2001-05-18 | Nisshin Oil Mills Ltd:The | 食感の評価方法及びシステム |
JP4504843B2 (ja) * | 2005-03-07 | 2010-07-14 | 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 | 茹麺の膨潤非崩壊領域の判定方法 |
-
2009
- 2009-03-23 JP JP2009070951A patent/JP5004253B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010223737A (ja) | 2010-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5004253B2 (ja) | 食品の硬さ、食感、及びテクスチャーの評価方法 | |
Kohyama | Food texture–sensory evaluation and instrumental measurement | |
JP5419181B2 (ja) | 食品の硬さ、食感、及びテクスチャーの平均値解析による相対的評価方法 | |
Liu et al. | Texture analyzers for food quality evaluation | |
Foegeding et al. | Invited review: Sensory and mechanical properties of cheese texture | |
Rahman et al. | Measurement of instrumental texture profile analysis (TPA) of foods | |
Roudaut et al. | Crispness: a critical review on sensory and material science approaches | |
Hayakawa et al. | Characterization of eating difficulty by sensory evaluation of hydrocolloid gels | |
Meullenet et al. | Instrumental single and double compression tests to predict sensory texture characteristics of foods | |
Piazza et al. | Instrumental acoustic-mechanical measures of crispness in apples | |
Diehl et al. | Relationships Between Sensory Profile Parameters and Fundamental Mechanical Parameters for Raw Potatoes, Melons and Apples 1 | |
Çarşanba et al. | Assessment of acoustic-mechanical measurements for crispness of wafer products | |
Jakubczyk et al. | Application of novel acoustic measurement techniques for texture analysis of co-extruded snacks | |
Panouillé et al. | Instrumental methods for bolus characterization during oral processing to understand food perceptions | |
Harker et al. | Influence of postharvest water loss on apple quality: The use of a sensory panel to verify destructive and non-destructive instrumental measurements of texture | |
Cheong et al. | The application of temporal dominance of sensations (TDS) for oral processing studies: An initial investigation | |
Kohyama et al. | Electromyographic texture characterization of hydrocolloid gels as model foods with varying mastication and swallowing difficulties | |
Varela et al. | On the assessment of fracture in brittle foods: The case of roasted almonds | |
Lanza et al. | Measurement of kinaesthetic properties of in‐brine table olives by microstructure of fracture surface, sensory evaluation and texture profile analysis (TPA) | |
Ioannides et al. | Texture analysis of Red Delicious fruit: Towards multiple measurements on individual fruit | |
Contador et al. | The relationship between instrumental tests and sensory determinations of peach and nectarine texture | |
JP5311680B2 (ja) | 食品の硬さ、食感、及びテクスチャーの評価方法 | |
JP2019052901A (ja) | 食品の食感評価方法 | |
JP5348798B2 (ja) | 食品の硬さ、食感、及びテクスチャーのパターン認識による相対的評価方法 | |
Krop et al. | Oral processing of hydrogels: Influence of food material properties versus individuals' eating capability |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110301 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120517 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120523 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120517 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5004253 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |