JP5003857B2 - Manufacturing method of semiconductor device - Google Patents
Manufacturing method of semiconductor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5003857B2 JP5003857B2 JP2005319251A JP2005319251A JP5003857B2 JP 5003857 B2 JP5003857 B2 JP 5003857B2 JP 2005319251 A JP2005319251 A JP 2005319251A JP 2005319251 A JP2005319251 A JP 2005319251A JP 5003857 B2 JP5003857 B2 JP 5003857B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- forming
- mask
- well
- semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Element Separation (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
本発明は、半導体装置およびその製造方法に関する。 The present invention relates to a semiconductor device and a manufacturing method thereof.
素子分離領域を有する半導体装置、特に高耐圧トランジスタの製造方法では、たとえば、特開2004−260073号公報に開示される技術のように、半導体基板に素子分離領域を形成した後、素子分離領域以外の素子形成領域に不純物を導入し、高温で長時間の熱処理をすることにより不純物を半導体基板内の所望の領域に均一に拡散してウェルを形成している。
しかしながら、上記の製造方法では、素子分離領域を形成した半導体基板にウェルを形
成する際の熱処理により、素子分離領域にも熱が加わってしまう。その結果、例えば、半導体基板と素子分離領域を形成する材質の熱膨張係数が異なる為、そのストレスにより、結晶欠陥が形成され、この欠陥に起因する電流のリークが発生するという問題が生じるおそれがある。
However, in the manufacturing method described above, heat is also applied to the element isolation region due to the heat treatment when forming the well in the semiconductor substrate on which the element isolation region is formed. As a result, for example, since the thermal expansion coefficient of the material forming the element isolation region is different from that of the semiconductor substrate, there is a possibility that a crystal defect is formed due to the stress and a current leakage due to this defect occurs. is there.
本発明の目的は、素子分離領域から発生する結晶欠陥等の発生を低減するための半導体
装置の製造方法および半導体装置を提供することにある。
An object of the present invention is to provide a method for manufacturing a semiconductor device and a semiconductor device for reducing the occurrence of crystal defects and the like generated from an element isolation region.
(1)本発明にかかる半導体装置の製造方法は、
(A)半導体層の上方に絶縁層を形成する工程と、
(B)前記半導体層の上方に第1マスク層を形成した後、該半導体層に第1ウェルを形成する工程と、
(C)前記第1マスク層をマスクとして、露出している前記絶縁層を除去することで認識マークを形成する工程と、
(D)前記認識マークを用いて、前記半導体層に第2マスク層を形成した後、該半導体層に第2ウェルを形成する工程と、
(E)前記認識マークを用いて、前記半導体層に素子分離領域を形成する工程と、を含む。
(1) A manufacturing method of a semiconductor device according to the present invention includes:
(A) forming an insulating layer above the semiconductor layer;
(B) after forming a first mask layer above the semiconductor layer, forming a first well in the semiconductor layer;
(C) forming a recognition mark by removing the exposed insulating layer using the first mask layer as a mask;
(D) forming a second well in the semiconductor layer after forming a second mask layer in the semiconductor layer using the recognition mark;
(E) forming an element isolation region in the semiconductor layer using the recognition mark.
本発明にかかる半導体装置の製造方法によれば、ウェルを形成しその後に素子分離絶縁層(素子分離領域)が形成される。ウェルの形成では、不純物を半導体基板に拡散するための熱処理工程で、熱ストレスが半導体層に加わることがある。本発明にかかる半導体装置の製造方法によれば、ウェルの形成前に素子分離絶縁層を形成していないため、素子分離絶縁層に熱ストレスによる結晶欠陥等が発生することを抑制することができる。また、本発明にかかる半導体装置の製造方法では、第1ウェルを形成した後の工程のための認識マークの形成が第1ウェルの形成と同じマスク層を用いて行われる。そのため、認識マークのみを形成するために特別のマスクを作成する必要がない。その結果、製造コストの低下が図られた半導体装置の製造方法を提供することができる。 According to the method for manufacturing a semiconductor device of the present invention, a well is formed, and then an element isolation insulating layer (element isolation region) is formed. In the formation of the well, thermal stress may be applied to the semiconductor layer in a heat treatment process for diffusing impurities into the semiconductor substrate. According to the method for manufacturing a semiconductor device of the present invention, since the element isolation insulating layer is not formed before the well is formed, it is possible to suppress the occurrence of crystal defects or the like due to thermal stress in the element isolation insulating layer. . Further, in the method for manufacturing a semiconductor device according to the present invention, the recognition mark for the process after the formation of the first well is formed using the same mask layer as the formation of the first well. Therefore, it is not necessary to create a special mask for forming only the recognition mark. As a result, it is possible to provide a method for manufacturing a semiconductor device in which the manufacturing cost is reduced.
なお、本発明にかかる半導体装置の製造方法において特定のA層(以下、「A層」という。)の上方に特定のB層(以下、「B層」という。)を設けるというとき、A層の上に直接B層を設ける場合と、A層の上に他の層を介してB層を設ける場合とを含む意味である。 In the method for manufacturing a semiconductor device according to the present invention, when a specific B layer (hereinafter referred to as “B layer”) is provided above a specific A layer (hereinafter referred to as “A layer”), the A layer. This includes the case where the B layer is provided directly on the surface and the case where the B layer is provided on the A layer via another layer.
(2)本発明にかかる半導体装置の製造方法において、
前記第1ウェルおよび前記第2ウェルの形成では、
前記半導体層に不純物を導入した後、熱処理による拡散を行うことを含むことができる。
(2) In the method for manufacturing a semiconductor device according to the present invention,
In forming the first well and the second well,
After introducing impurities into the semiconductor layer, diffusion by heat treatment may be included.
(3)本発明にかかる半導体装置の製造方法において、
前記(C)工程では、さらに、前記半導体層の上面を除去すること、を含むことができる。この態様によれば、認識マークを構成する段差(第1絶縁層の上面と半導体層の上面との高低差)をより鮮明にすることができ、認識性をより向上させることができる。
(3) In the method for manufacturing a semiconductor device according to the present invention,
The step (C) may further include removing the upper surface of the semiconductor layer. According to this aspect, the level difference (level difference between the upper surface of the first insulating layer and the upper surface of the semiconductor layer) constituting the recognition mark can be made clearer, and the recognition can be further improved.
(4)本発明にかかる半導体装置の製造方法において、
前記(E)工程は、
(E−1)前記半導体層の上方にパッド層およびストッパ層を形成する工程と、
(E−2)前記素子分離領域の上方に開口を有する第3マスク層を形成する工程と、
(E−3)前記第3マスク層をマスクとして、前記パッド層、前記ストッパ層および前記半導体層を除去し、トレンチを形成する工程と、
(E−4)前記トレンチに絶縁層を形成する工程と、を含み、
前記(E−1)工程において、前記認識マークの深さと比して大きい膜厚の前記パッド層を形成すること、を含むことができる。
(4) In the method for manufacturing a semiconductor device according to the present invention,
The step (E)
(E-1) forming a pad layer and a stopper layer above the semiconductor layer;
(E-2) forming a third mask layer having an opening above the element isolation region;
(E-3) using the third mask layer as a mask, removing the pad layer, the stopper layer, and the semiconductor layer to form a trench;
(E-4) forming an insulating layer in the trench,
The step (E-1) may include forming the pad layer having a thickness larger than the depth of the recognition mark.
(5)本発明にかかる半導体装置の製造方法において、
さらに、前記素子分離領域に囲まれた素子形成領域にトランジスタを形成する工程と、を含むことができる。
(5) In the method for manufacturing a semiconductor device according to the present invention,
A step of forming a transistor in an element formation region surrounded by the element isolation region.
(6)本発明にかかる半導体装置は、
第1素子形成領域および第2素子形成領域を有する半導体層と、
前記第1素子形成領域に設けられた第1トランジスタと、
前記第2素子形成領域に設けられた第2トランジスタと、を含み、
前記第1トランジスタおよび前記第2トランジスタは、
前記半導体層の上方に設けられたゲート絶縁層と、
前記ゲート絶縁層の上方に設けられたゲート電極と、
前記半導体層内に形成されたチャネル領域と、
前記半導体層に設けられたソース領域およびドレイン領域と、
前記チャネル領域と、前記ソース領域およびドレイン領域との間に設けられたオフセット絶縁層と、を含み、
前記第1素子形成領域の上面は、前記第2素子形成領域の上面と比して低い位置にある。
(6) A semiconductor device according to the present invention includes:
A semiconductor layer having a first element formation region and a second element formation region;
A first transistor provided in the first element formation region;
A second transistor provided in the second element formation region,
The first transistor and the second transistor are:
A gate insulating layer provided above the semiconductor layer;
A gate electrode provided above the gate insulating layer;
A channel region formed in the semiconductor layer;
A source region and a drain region provided in the semiconductor layer;
The channel region, and an offset insulating layer provided between the source region and the drain region,
The upper surface of the first element formation region is lower than the upper surface of the second element formation region.
以下、本発明の実施の形態の一例について、図1ないし図9を参照しつつ説明する。図1ないし図9は、本実施の形態にかかる半導体装置を模式的に示す断面図である。 Hereinafter, an example of an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 9 are cross-sectional views schematically showing the semiconductor device according to the present embodiment.
(1)まず、図1に示すように、半導体層10の上に、第1絶縁層12を形成する。第1絶縁層12は、たとえば、酸化シリコン層などを用いることができる。第1絶縁層12は、パーティクル等から基板表面を守るためであり、また、後の工程で行われるイオン注入に起因するダメージの欠陥防止のための膜である。ついで、第1絶縁層12の上に、第1マスク層M1を形成する。第1マスク層M1は、たとえば、レジスト層であることができる。第1マスク層M1は、第1ウェルを形成したい領域に開口を有している。この第1マスク層M1を用いて、半導体層10に不純物を導入し不純物層22aを形成する。不純物の導入は、たとえば、イオン注入法により行われる。
(1) First, as shown in FIG. 1, the first
ついで、第1マスク層M1を用いて、第1絶縁層12を除去する。なお、本実施の形態にかかる半導体装置の製造方法では、露出している第1絶縁層12に加えて、半導体層10の上面も除去されている場合を図示する。つまり、残存する第1絶縁層12の上面と、第1ウェルが形成される領域の半導体層10の上面とは段差を構成する。そして、第1絶縁層12の側面と、半導体層10の上面とで溝30をなすことになる。この溝30が、後述の工程における認識マークとして用いられることとなる。上述のように、半導体層10の上面をも除去することで、深い溝30を形成することができ、認識性を高めることができる。その後、第1マスク層M1を、その材質に応じて公知のエッチング方法により除去する。
Next, the first
また、本実施の形態にかかる半導体装置の製造方法では、第1マスク層M1を形成した後、露出する第1絶縁層12を除去する前に不純物層22aの形成を先に行う場合を説明したが、これに限定されない。たとえば、露出する第1絶縁層12を除去した後に、不純物層22aを形成してもよい。
In the semiconductor device manufacturing method according to the present embodiment, the case where the
(2)次に、図2に示すように、半導体層10の上方に第2マスク層M2を形成する。この第2マスク層M2の形成では、半導体層10とレチクル(図示せず)との位置あわせを行う際に、工程(1)で形成した溝30を認識マークとして用いる。第2マスク層M2としては、たとえば、レジスト層を用いることができる。第2マスク層M2は、第2ウェルを形成したい領域の上方に開口を有している。第2ウェルは、第1ウェルとは異なる導電型のウェルである。この第2マスク層M2を用いて、半導体層10に不純物を導入し、不純物層24aを形成する。不純物の導入は、たとえば、イオン注入法により行われる。その後、第2マスク層M2を、その材質に応じた除去方法により除去する。
(2) Next, as shown in FIG. 2, a second mask layer M <b> 2 is formed above the
(3)次に、図3に示すように、不純物層22aおよび不純物層24aを拡散するための熱処理を施す。この熱処理は、たとえば、900℃以上の温度で、12時間程度行われる。この工程により、第1ウェル22と第2ウェル24とが形成される。また、本実施の形態にかかる半導体装置の製造方法では、不純物層22a、24aの形成を終えた後に、同時に熱拡散処理を施す場合を説明したが、これに限定されることなく、不純物層22a、24aのそれぞれに対して別々の熱処理を施して、第1ウェル22および第2ウェル24を形成してもよい。
(3) Next, as shown in FIG. 3, heat treatment for diffusing the
(4)次に、半導体層10の上に、パッド層14を形成する。パッド層14の材質としては、たとえば、酸化シリコンを用いることができる。パッド層14は、熱酸化法などにより形成される。
(4) Next, the
ついで、図4に示すように、パッド層14上にストッパ層16を形成する。ストッパ層16としては、たとえば、窒化シリコン層,多結晶シリコン層および非晶質シリコン層のいずれかの単層構造、または、窒化シリコン層と多結晶シリコン層と非晶質シリコン層との中から選択される少なくとも2種からなる多層構造などを用いることができる。ストッパ層16の形成方法としては、公知の方法、たとえばCVD法などを用いることができる。ストッパ層16は、後の研磨工程、たとえばCMP(Chemical Mechanical Polishing)工程におけるストッパとして機能するのに十分な膜厚、たとえば50〜200nmの膜厚を有する。その後、図4に示すように、ストッパ層16の上に、所定のパターンの第3マスク層M3を形成する。第3マスク層M3は、素子分離領域が形成される領域および素子分離領域中でオフセット絶縁層が形成される領域に開口を有する。第3マスク層M3の形成においても、工程(1)で形成された認識マーク(溝30)により、半導体層10とレチクルの位置合わせを行って形成されている。
Next, as shown in FIG. 4, a
(5)次に、この第3マスク層M3(図4参照)をマスクにしてパッド層14、ストッパ層16および半導体層10をエッチングする。これにより、図5に示すように、半導体層10にトレンチ18を形成する。
(5) Next, the
(6)次に、トレンチ18を埋め込み、半導体層10の上方の全面を覆うように絶縁層(図示せず)を形成する。絶縁層としては、たとえば、2種以上の絶縁層が積層されていてもよい。具体的には、たとえば、トレンチ18の内面に沿って窒化シリコン膜を形成し、その後、酸化シリコン層などの絶縁層を形成することができる。ついで、この絶縁層を、ストッパ層16の上面が露出するまで除去する。絶縁層の除去は、たとえば、CMP法により行うことができる。この工程で、図6に示すようにトレンチ18に、絶縁層20aを埋め込むことができる。
(6) Next, an insulating layer (not shown) is formed so as to fill the
(7)次に、まず、ストッパ層16を選択的に除去する。たとえば、ストッパ層16として、窒化シリコン膜を用いた場合には、熱リン酸によるウェットエッチングによりストッパ層16を選択的に除去することができる。ついで、図7に示すように、パッド層14の除去を行う。パッド層14の除去は、たとえば、フッ酸によるウェットエッチングにより行うことができる。このとき、図7に示すように、絶縁層20aの上面も同時に除去される。
(7) Next, the
以上の工程により、半導体層10に、素子分離絶縁層20が形成され、素子形成領域10Aおよび素子形成領域10Bが画定する。素子形成領域10Aおよび素子形成領域10Bの半導体層10には、オフセット絶縁層104、204が形成される。
Through the above steps, the element
(8)次に、素子形成領域10Aおよび素子形成領域10Bに、それぞれトランジスタ100、200を形成する。以下に、トランジスタ100およびトランジスタ200の形成方法の一例を説明する。
(8) Next,
まず、図8に示すように、素子形成領域10Aには低濃度不純物層112を、素子形成領域10Bには、低濃度不純物層212を形成する。まず、低濃度不純物層112が形成される領域の上方に開口を有するマスク層(図示せず)を形成し、その後、所定の導電型の不純物を半導体層10に導入する。ついで、低濃度不純物層212が形成される領域の上方に開口を有する他のマスク層(図示せず)を形成し、その後、不純物を導入することにより行われる。また、必要に応じて不純物を拡散するための熱処理を施してもよい。なお、この熱処理は、工程(2)で行われる熱処理と比して低温もしくは処理時間の短縮された条件で行われる。
First, as shown in FIG. 8, a low
ついで、ゲート絶縁層102、202の形成を行う。ゲート絶縁層102、202の形成では、ゲート絶縁層102、202を形成したい領域に開口を有し、耐熱酸化のためのマスク層(図示せず)を形成する。マスク層としては、たとえば、窒化シリコン膜を用いることができる。その後、熱酸化を行うことで、ゲート絶縁層102、202を形成することができる。その後、マスク層は、その材質に応じた公知の除去方法により除去される。
Next, the
(9)次に、図9に示すように、ゲート電極106、206を形成する。この工程では、まず、半導体層10の全面の上方に、導電層(図示せず)を形成する。導電層としては、たとえば、多結晶シリコン層を形成することができる。その後、この導電層をパターニングすることでゲート電極106、206が形成される。ついで、ゲート電極106、206の側方にサイドウォール絶縁層108、208を形成する。サイドウォール絶縁層108、208の形成は、半導体層10の上方全面に絶縁層(図示せず)を形成し、この絶縁層に異方性のエッチングを施すことで行われる。ついで、ソース/ドレイン領域110、210を形成する。ソース領域/ドレイン領域110、210は、それぞれ不純物を導入したくない領域をマスク層(図示せず)で覆った後に不純物を導入することで形成される。
(9) Next, as shown in FIG. 9,
以上の工程により、本実施の形態にかかる半導体装置を製造することができる。 Through the above steps, the semiconductor device according to the present embodiment can be manufactured.
本実施の形態にかかる半導体装置の製造方法によれば、第1ウェル22、第2ウェル24を形成しその後に素子分離絶縁層20(オフセット絶縁層104、204)が形成される。第1ウェル22および第2ウェル24の形成では、不純物を半導体層に拡散するための熱処理工程で、熱ストレスが半導体層10に加わることがある。本実施の形態にかかる半導体装置の製造方法によれば、第1ウェル22および第2ウェル24の形成前に素子分離絶縁層20を形成していないため、素子分離絶縁層20に熱ストレスによる結晶欠陥等が発生することを抑制することができる。また、本実施の形態にかかる半導体装置の製造方法では、第1ウェル22を形成した後の工程のための認識マーク(溝30)の形成が第1ウェル22の形成と同じマスク層を用いて行われる。そのため、認識マークのみを形成するために特別のマスクを作成する必要がない。その結果、製造コストの低下が図られた半導体装置の製造方法を提供することができる。
According to the method of manufacturing a semiconductor device according to the present embodiment, the
なお、本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。たとえば、本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成(たとえば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び結果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。 In addition, this invention is not limited to embodiment mentioned above, A various deformation | transformation is possible. For example, the present invention includes configurations that are substantially the same as the configurations described in the embodiments (for example, configurations that have the same functions, methods, and results, or configurations that have the same purposes and results). In addition, the invention includes a configuration in which a non-essential part of the configuration described in the embodiment is replaced. In addition, the present invention includes a configuration that exhibits the same operational effects as the configuration described in the embodiment or a configuration that can achieve the same object. Further, the invention includes a configuration in which a known technique is added to the configuration described in the embodiment.
10…半導体層、 10A…素子形成領域、 10B…素子形成領域、 12…絶縁層、 14…パッド層、 16…ストッパ層、 18…トレンチ、 20…素子分離絶縁層、 22…第1ウェル、 22a…不純物層、 24…第2ウェル、 24a…不純物層、 30…溝(認識マーク)、 100、200…トランジスタ、 102、202…ゲート絶縁層、 106、206…ゲート電極、 108、208…サイドウォール絶縁層、 110、210…ソース/ドレイン領域、 112、212…低濃度不純物層、 M1…第1マスク層、 M2…第2マスク層、 M3…第3マスク層
DESCRIPTION OF
Claims (4)
(B)前記半導体層の上方に第1マスク層を形成した後、該半導体層に第1ウェルを形成する工程と、
(C)前記第1マスク層をマスクとして、露出している前記絶縁層を除去することで、前記絶縁層の側面と前記半導体層の上面とでなる溝を認識マークとして形成する工程と、
(D)前記認識マークを用いて、前記半導体層に第2マスク層を形成した後、該半導体層に第2ウェルを形成する工程と、
(E)前記認識マークを用いて、前記半導体層に素子分離領域を形成する工程と、を含み、
前記第1ウェルおよび前記第2ウェルの形成は、前記(E)工程の前に行われ、前記第1ウェルおよび前記第2ウェルの形成は、前記半導体層に不純物を導入した後、熱処理による拡散を行うことを含む、半導体装置の製造方法。 (A) forming an insulating layer above the semiconductor layer;
(B) after forming a first mask layer above the semiconductor layer, forming a first well in the semiconductor layer;
(C) forming the groove formed by the side surface of the insulating layer and the upper surface of the semiconductor layer as a recognition mark by removing the exposed insulating layer using the first mask layer as a mask;
(D) forming a second well in the semiconductor layer after forming a second mask layer in the semiconductor layer using the recognition mark;
(E) using the recognition mark, saw including a step of forming an element isolation region in the semiconductor layer,
The formation of the first well and the second well is performed before the step (E), and the formation of the first well and the second well is diffusion by heat treatment after introducing impurities into the semiconductor layer. A method for manufacturing a semiconductor device, comprising:
前記(C)工程では、さらに、前記第1マスク層をマスクとして、前記半導体層の上面を除去すること、を含む、半導体装置の製造方法。 In claim 1,
The step (C) further includes removing the upper surface of the semiconductor layer using the first mask layer as a mask .
前記(E)工程は、
(E−1)前記半導体層の上方にパッド層およびストッパ層を形成する工程と、
(E−2)前記素子分離領域の上方に開口を有する第3マスク層を形成する工程と、
(E−3)前記第3マスク層をマスクとして、前記パッド層、前記ストッパ層および前記半導体層を除去し、トレンチを形成する工程と、
(E−4)前記トレンチに絶縁層を形成する工程と、を含む、半導体装置の製造方法。 In claim 1 or 2,
The step (E)
(E-1) forming a pad layer and a stopper layer above the semiconductor layer;
(E-2) forming a third mask layer having an opening above the element isolation region;
(E-3) using the third mask layer as a mask, removing the pad layer, the stopper layer, and the semiconductor layer to form a trench;
(E-4) A method for manufacturing a semiconductor device, comprising : forming an insulating layer in the trench.
さらに、前記素子分離領域に囲まれた素子形成領域にトランジスタを形成する工程と、を含む、半導体装置の製造方法。 In any of claims 1 to 3,
And a step of forming a transistor in an element formation region surrounded by the element isolation region.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005319251A JP5003857B2 (en) | 2005-11-02 | 2005-11-02 | Manufacturing method of semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005319251A JP5003857B2 (en) | 2005-11-02 | 2005-11-02 | Manufacturing method of semiconductor device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007129008A JP2007129008A (en) | 2007-05-24 |
JP5003857B2 true JP5003857B2 (en) | 2012-08-15 |
Family
ID=38151409
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005319251A Expired - Fee Related JP5003857B2 (en) | 2005-11-02 | 2005-11-02 | Manufacturing method of semiconductor device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5003857B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9522857B2 (en) | 2011-05-18 | 2016-12-20 | Ube Industries, Ltd. | 3,3′,4,4′-tetraalkyl cyclohexylbenzene and method for producing same |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05275637A (en) * | 1992-03-30 | 1993-10-22 | Nec Corp | Method of manufacturing complementary semiconductor device |
JPH07312391A (en) * | 1994-05-19 | 1995-11-28 | Hitachi Ltd | Manufacture of semiconductor integrated circuit device |
JPH1131814A (en) * | 1997-07-10 | 1999-02-02 | Toshiba Corp | Manufacture of semiconductor device |
JP2003023096A (en) * | 2001-07-09 | 2003-01-24 | Sanyo Electric Co Ltd | Manufacturing method for semiconductor device |
US6764917B1 (en) * | 2001-12-20 | 2004-07-20 | Advanced Micro Devices, Inc. | SOI device with different silicon thicknesses |
JP2005051148A (en) * | 2003-07-31 | 2005-02-24 | Seiko Epson Corp | Method of manufacturing semiconductor device |
-
2005
- 2005-11-02 JP JP2005319251A patent/JP5003857B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9522857B2 (en) | 2011-05-18 | 2016-12-20 | Ube Industries, Ltd. | 3,3′,4,4′-tetraalkyl cyclohexylbenzene and method for producing same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007129008A (en) | 2007-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20040096365A (en) | Manufacturing method for semiconductor device | |
JP2009302450A (en) | Semiconductor device and its manufacturing method | |
CN109037051B (en) | Preparation method of semiconductor structure and semiconductor structure | |
KR100731096B1 (en) | A semiconductor device and a method for fabricating the same | |
JP2005051148A (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
JP5003857B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP5723483B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP2006253499A (en) | Semiconductor apparatus and its manufacturing method | |
JP2005353892A (en) | Semiconductor substrate, semiconductor device and its manufacturing method | |
JP5088461B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP5130677B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor devices | |
US7422955B2 (en) | Method for manufacturing a semiconductor device, as well as a semiconductor substrate | |
JP2006332404A (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP5088460B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP2000100927A (en) | Manufacture of semiconductor element having trench element isolating region | |
JP4998665B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP7040315B2 (en) | Manufacturing method of silicon carbide semiconductor device | |
JP2007073757A (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP4972917B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP2008103501A (en) | Semiconductor device and manufacturing method therefor | |
JP2006216604A (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP5458547B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP2010109049A (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
KR20150031122A (en) | Method manufacturing for semiconductor device | |
JP5245327B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080627 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081001 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091021 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120201 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120313 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120425 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120508 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |