JP5002997B2 - Projection apparatus and program - Google Patents
Projection apparatus and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP5002997B2 JP5002997B2 JP2006093506A JP2006093506A JP5002997B2 JP 5002997 B2 JP5002997 B2 JP 5002997B2 JP 2006093506 A JP2006093506 A JP 2006093506A JP 2006093506 A JP2006093506 A JP 2006093506A JP 5002997 B2 JP5002997 B2 JP 5002997B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- color
- target image
- histogram
- density
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Projection Apparatus (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Description
本発明は、投影対象となる対象画像を配色処理して投影する投影装置及びプログラムに関する。 The present invention relates to a projection apparatus and a program for projecting a target image to be projected target color processing to.
従来より、画像をスクリーンに投影して略相似な画像を表示させることができるプロジェクタや映写機などの投影装置が知られている。
ところで、投影装置によりスライド(画像)を投影する際に、背景と文字とが類似する色で構成されているが故に、当該投影画像が見難い画像となっていることに気付く場合がある。
そこで、例えば、投影画像を見やすい色に変換して投影する投影装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、投影画像の色の濃淡を反転することにより、投影画像をより見やすいようにする技術も開発されている(例えば、特許文献2参照)。
By the way, when a slide (image) is projected by the projection device, it may be noticed that the projected image is difficult to see because the background and characters are composed of similar colors.
In view of this, for example, a projection apparatus that converts a projected image into an easy-to-view color and projects it has been proposed (see, for example, Patent Document 1). In addition, a technique has been developed that makes it easier to see the projected image by inverting the color density of the projected image (see, for example, Patent Document 2).
しかしながら、上記特許文献1や特許文献2等の場合、投影画像の配色そのものを変えるようなものではなく、元々の画像データが、例えば、背景と文字とが類似色で構成されているために見難い画像となっている場合には、十分に対応することができないといった問題がある。
However, in the case of
本発明の課題は、画像を複数の領域に区分して、隣接する領域の色と類似しないように領域毎に配色を決定できるようにすることである。 An object of the present invention is to divide an image into a plurality of regions so that a color arrangement can be determined for each region so as not to be similar to the color of an adjacent region .
請求項1記載の発明は、投影対象となる対象画像を配色処理して投影する投影装置であって、前記対象画像の画像データに基づいて当該対象画像の濃度ヒストグラムを作成するヒストグラム作成手段と、このヒストグラム作成手段で作成された濃度ヒストグラムの濃度値に基づいて前記対象画像を複数の小領域に区分する領域区分手段と、この領域区分手段で区分された各小領域の配色が、隣接する小領域どうしの色差が所定値以上となるような配色になるように前記各小領域の配色を決定する配色決定手段と、前記濃度ヒストグラムの作成に先立って前記対象画像を白黒画像に変換する変換手段と、を具備し、前記ヒストグラム作成手段は、前記変換手段で変換された前記対象画像の白黒画像に基づいて前記濃度ヒストグラムを作成することを特徴とする。
The invention according to
本発明によれば、画像を複数の領域に区分して、隣接する領域の色と類似しないように領域毎に配色を決定することができる。 According to the present invention, by dividing the image into a plurality of regions, it can be determined here the color scheme for each region so as not similar to the color of the adjacent regions.
以下に、本発明について、図面を用いて具体的な態様を説明する。ただし、発明の範囲は、図示例に限定されない。
本実施形態の投影装置は、投影手段から投影される画像の輪郭を抽出して当該輪郭により投影画像を所定の領域に区分し、各領域を隣接領域と類似色とならないように配色を変更する配色変更処理を行って、当該配色変更された画像を投影するものである。
Hereinafter, specific embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. However, the scope of the invention is not limited to the illustrated examples.
The projection apparatus according to the present embodiment extracts the contour of the image projected from the projection unit, divides the projected image into predetermined regions based on the contour, and changes the color scheme so that each region does not have a similar color to the adjacent region. A color arrangement change process is performed to project the color-changed image.
図1(a)は、投影装置100を上面側から見て示した外観構成を示す斜視図であり、図1(b)は、投影装置100を底面側から見て示した外観構成を示す斜視図である。
投影装置100は、例えば、プロジェクタ等から構成され、外部機器(図示略)から出力され入力された静止画像や動画像に係る所定の画像データ(RGB画像データ)に基づいて、所定の画像をスクリーンS(図3参照)に投影するものである。
具体的には、例えば、図1(a)に示すように、投影装置100は、直方体状の本体ケーシング11の前面に投影レンズ12、二組の測距レンズ13a、13bと13c、13d及びIr受信部14等が配設されている。
FIG. 1A is a perspective view showing an external configuration of the
The
Specifically, for example, as shown in FIG. 1A, the
投影レンズ12は、例えば、マイクロミラー素子等の空間的光変調素子36(後述)で形成された光像を投射するためのものである。また、投影レンズ12は、例えば、合焦位置及びズーム位置(投射画角)を任意に変更することができるようになっている。
The
測距レンズ13a、13b、13c、13dは、例えば、それぞれ後述する位相差センサ131、132の一部を構成するものであり、被写体像に対するこれら両レンズでの視差から三角測距の原理に基づいて被写体までの距離、具体的にはスクリーンSまでの距離を測定するものである(詳細後述)。
具体的には、縦に配置された一組の測距レンズ13a、13bで縦方向の被写体までの距離を測定し、横方向に配置されたもう一組の測距レンズ13c、13dで横方向の被写体までの距離を測定するようになっている。
The distance measuring
Specifically, the distance to the subject in the vertical direction is measured with a pair of
Ir受信部14は、例えば、リモートコントローラから送信されるキー操作信号が重畳された赤外光を受信するものである。
また、本体ケーシング11の上面には、例えば、本体メインキー/インジケータ15、スピーカ16及びカバー17等が配設されている。
For example, the
Further, on the upper surface of the
本体メインキー/インジケータ15は、例えば、電源キー、数字キー、文字キー及び各種機能キーなどによって構成され、電源ON/OFF、合焦処理開始指示、台形補正開始指示、入力切替指示、配色変更指示など、投影装置100に対する操作指示を受け付けるものである。
The main body main key /
スピーカ16は、例えば、動画再生時等の音声を拡声出力するものである。
カバー17は、例えば、本体サブキー(図示略)を操作する際に開閉するものである。なお、本体サブキーは、例えば、投影装置100のリモートコントローラ(図示略)を使用せずに、上記本体メインキー/インジケータ15のキーのみでは設定指示できない、例えば水平/垂直位置・輝度・色彩調整などの画面調整といった各種動作を操作するものである。
The
The
さらに、本体ケーシング11の背面には、例えば、図1(b)に示すように、入出力コネクタ部18、Ir受信部19及びACアダプタ接続部20等が配設されている。
Further, for example, as shown in FIG. 1B, an input /
入出力コネクタ部18は、例えば、接続ケーブル(図示略)を介して外部機器との間で画像や音声データの入出力を行うためのUSB端子、映像入力用のミニD−SUB端子、S端子及びRCA端子と、音声入力用のステレオミニ端子等から構成される。
The input /
Ir受信部19は、例えば、Ir受信部14と略同様に、リモートコントローラから送信されるキー操作信号が重畳された赤外光を受信するものである。
ACアダプタ接続部20は、例えば、電源となるACアダプタ(図示略)からのケーブルを接続するものである。
For example, the
The AC
加えて、本体ケーシング11の下面には、例えば、背面側に一対の固定脚部21、21が取り付けられると共に、前面側に高さ調節が可能な調整脚部22が取り付けられるようになっている。
調整脚部22は、例えば、ねじ回転位置を手動で操作することにより、正確には投影レンズ12の投射方向の鉛直方向成分、すなわち仰角を調整するものである。
In addition, on the lower surface of the
The
次に、投影装置100の電子回路の機能構成について、図2を参照して説明する。
図2は、投影装置100の要部構成を模式的に示した図である。
図2に示すように、投影装置100は、外部機器から出力され入出力コネクタ部18を介して入力された各種規格の画像データが、入出力I/F31、システムバスSBを介して画像変換部32で所定のフォーマットの画像データに統一された後に、画像記憶部40に送られる。
Next, the functional configuration of the electronic circuit of the
FIG. 2 is a diagram schematically showing a main configuration of the
As shown in FIG. 2, the
画像記憶部40は、例えば、フラッシュメモリ等から構成され、画像変換部32から順次送られてくる所定量の画像データを一時的に記憶するものである。
そして、画像記憶部40に記憶されている画像データは、制御部39の制御下にて、順次読み出されて、表示エンコーダ33に対して送られるようになっている。
The
The image data stored in the
なお、画像記憶部40は、制御部39で実行される各種動作プログラムの実行時に一時的にデータを格納する構成であってもよい。
Note that the
表示エンコーダ33は、例えば、画像記憶部40から読み出されて入力された画像データをビデオRAM34に展開記憶させた上で、このビデオRAM34の記憶内容からビデオ信号を発生して表示駆動部35に出力するものである。
For example, the
表示駆動部35は、送られてきた画像データに対応して適宜フレームレート、例えば30[フレーム/秒]で空間的光変調素子(SOM)36を表示駆動するものである。そして、空間的光変調素子36に対して、例えば超高圧水銀灯等の光源ランプ37が出射する高輝度の白色光が照射されることで、その反射光で光像が形成され、上記投影レンズ12を介してスクリーンSに投射表示されるようになっている。
このように、表示駆動部35、空間的光変調素子36、光源ランプ37及び投影レンズ12は、画像記憶部40に記憶される複数の画像データに基づいて、当該画像データに応じた画像をスクリーンSに投影する投影手段を構成している。
The
As described above, the
投影レンズ12は、例えば、レンズモータ38により駆動されることでズーム位置及びフォーカス位置を適宜変更することができるようになっている。
For example, the
音声処理部41は、例えば、PCM(Pulse Code Modulation)音源などの音源回路を備え、投射表示動作時に与えられる音声データをアナログ化し、上記スピーカ16を駆動して拡声放音させるものである。
加速度センサ42は、例えば、投影装置100が設置されている状態から移動された場合に、その振動を検知して制御部39に対して出力するものである。
The
For example, when the
測距処理部43は、例えば、測距レンズ13a、13bを有する位相差センサ131及び測距レンズ13c、13dを有する位相差センサ132をそれぞれ駆動して、スクリーンS上に投射表示された所定画像までの距離を外光三角方式と呼ばれる測距の原理に従って測定するものである。
位相差センサ131は、画面中央から垂直方向における複数の測距点との距離を測定するセンサである。また、位相差センサ132は、画面中央から水平方向における複数の測距点との距離を測定するセンサである。
The distance
The
キー/インジケータ部45は、上記本体メインキー/インジケータ15とカバー17内に備えられる本体サブキー等により構成され、ユーザによる所定操作に基づいて出力されたキー操作信号が直接制御部39に入力されるようになっている。
なお、Ir受信部14及びIr受信部19にて受信された赤外光受信信号も、直接制御部39に入力されるようになっている。
The key /
Note that the infrared light reception signals received by the
制御部39は、各回路のすべての動作制御を司るものであり、例えば、CPU(Central Processing Unit)と、CPUで実行される動作プログラムを固定的に記憶したROM(Read Only Memory)と、ワークメモリとして使用されるRAM(Random Access Memory)等により構成されている。
The
ROMには、例えば、領域区分プログラム、境界重畳プログラム、配色変更プログラム等(何れも図示略)が記憶されている。 In the ROM, for example, an area classification program, a boundary superimposition program, a color arrangement change program, and the like (all not shown) are stored.
領域区分プログラムは、CPUを領域区分手段として機能させるものである。即ち、領域区分プログラムは、画像記憶部40に記憶された画像データに基づいて、画像G1の輪郭部分を抽出してこの輪郭部分により当該画像を所定の領域Rに区分する領域区分処理に係る機能をCPUに実現させるためのプログラムである。具体的には、領域区分プログラムは、CPUによって、画像データに基づいて1次微分(グラディエント)や2次微分(ラプラシアン)等の微分演算を行って、画像G1の濃度や色に急激な変化があるところを当該画像G1中の各種物体の外縁を表す線(輪郭)として抽出するためのものである。
例えば、画像G1の円グラフと背景との境界部分、当該円グラフを構成する各要素(扇状部分)どうしの境界部分等を境界として取得するようになっている(図3(a)参照)。
これにより、画像G1の輪郭抽出を微分演算によって適正に行うことができ、より魅力的な投影装置100を提供することができる。
The area classification program causes the CPU to function as area classification means. That is, the area classification program extracts a contour portion of the image G1 based on the image data stored in the
For example, the boundary part between the pie chart and the background of the image G1, the boundary part between the elements (fan-like parts) constituting the pie chart, and the like are obtained as boundaries (see FIG. 3A).
Thereby, the contour extraction of the image G1 can be appropriately performed by differential calculation, and the more
境界重畳プログラムは、CPUを境界重畳手段として機能させるものである。即ち、境界重畳プログラムは、画像の隣接する領域Rどうしの境界に、当該領域Rの色と類似しない色で境界線Lを重畳する境界重畳処理に係る機能をCPUに実現させるためのプログラムである。具体的には、境界重畳プログラムは、領域区分処理にて抽出された輪郭により太い実線からなる境界線L(図3(b)参照)を重畳するように画像データを編集するようになっている。
これにより、隣接する領域Rどうしの境界を境界線Lによってより強調させることができ、より見やすい画像とすることができる。
The boundary superimposing program causes the CPU to function as boundary superimposing means. That is, the boundary superimposing program is a program for causing the CPU to realize a function related to the boundary superimposing process for superimposing the boundary line L on the boundary between adjacent regions R of the image with a color not similar to the color of the region R. . Specifically, the boundary superimposing program edits the image data so as to superimpose a border line L (see FIG. 3B) formed of a thick solid line by the contour extracted in the region segmentation process. .
Thereby, the boundary of adjacent area | region R can be emphasized more by the boundary line L, and it can be set as a more legible image.
配色変更プログラムは、CPUを配色変更手段として機能させるものである。即ち、配色変更プログラムは、領域区分処理にて区分された領域R毎に、当該領域Rに隣接する領域Rの色と類似しないように配色を変更する配色変更処理に係る機能をCPUに実現させるためのプログラムである。具体的には、配色変更プログラムは、CPUによって、RGB画像データに基づいて当該画像G2を構成する隣接する領域Rどうしの色差が所定値以上となるように配色を変更するためのものである(図3(b)参照)。
これにより、画像G2の隣接する領域Rどうしに類似色が近接しないように配色することができ、各領域Rと隣接する領域Rとの識別を容易なものとすることができる。
The color arrangement changing program causes the CPU to function as color arrangement changing means. That is, the color arrangement changing program causes the CPU to realize a function related to the color arrangement changing process for changing the color arrangement so as not to be similar to the color of the area R adjacent to the area R for each area R divided by the area dividing process. It is a program for. Specifically, the color arrangement changing program is for the CPU to change the color arrangement so that the color difference between adjacent regions R constituting the image G2 becomes a predetermined value or more based on the RGB image data ( (Refer FIG.3 (b)).
Thereby, it is possible to arrange colors so that similar colors do not come close to each other adjacent regions R of the image G2, and it is possible to easily distinguish each region R from the adjacent region R.
また、配色変更処理は、隣接する領域Rどうしの色と当該領域Rどうしを区切る境界線Lの色とが類似しないように配色を変更するのが好ましい。これにより、境界線Lの強調をより効果的に行うことができ、より見やすい画像を投影することができる。 In the color change process, it is preferable to change the color arrangement so that the colors of the adjacent regions R do not resemble the color of the boundary line L that separates the regions R. Thereby, the boundary line L can be emphasized more effectively, and a more easily viewable image can be projected.
なお、配色される色としては、例えば、RGBCMYWKといった、はっきりと識別可能で隣接領域Rとの色差が大きくなる色を選択しても良いし、色差があまりにも大きいと、ギラギラした画像となってしまい、かえって見難い場合には、それを考慮して色差が所定の値以上であり、且つ、特定の値未満となるような色を選択するようにしても良い。これにより、画像の各領域Rの識別性を十分に確保した上で、より見やすい投影画像とすることができる。 As a color to be arranged, for example, a color that can be clearly identified and has a large color difference from the adjacent region R, such as RGBCMYWK, may be selected. In other words, if it is difficult to see, it is possible to select a color in which the color difference is equal to or greater than a predetermined value and less than a specific value in consideration thereof. Thereby, it is possible to obtain a projection image that is easier to see while sufficiently ensuring the distinguishability of each region R of the image.
次に、投影装置100による画像投影処理について図4を参照して説明する。
図4は、画像投影処理処理に係る動作の一例を示すフローチャートである。
Next, image projection processing by the
FIG. 4 is a flowchart illustrating an example of an operation related to the image projection processing.
図4に示すように、先ず、入出力コネクタ部18を介して外部機器から出力された画像データが投影装置100に入力されると、CPUの制御下にて、当該画像データが画像記憶部40に一時的に記憶される(ステップS1)。
そして、画像記憶部40に所定量の画像データが記憶されると、CPUの制御下にて、画像記憶部40に記憶されている画像データの中で古い画像データから順次読み出され、当該画像データに応じた画像G1が投影レンズ12からスクリーンSに対して投影される(ステップS2)。
As shown in FIG. 4, first, when image data output from an external device is input to the
When a predetermined amount of image data is stored in the
このとき、ユーザによって投影画像G1が見難いと判断されて、配色変更処理の実行を指示する所定ボタンが押下されると(ステップS3;YES)、制御部39は、領域区分処理を実行する。即ち、制御部39のCPUは、ROMから領域区分プログラムを読み出してRAMに展開し、この領域区分プログラムを実行して、投影画像G1の画像データに基づいて微分演算を行って当該画像G1の輪郭を抽出し、この輪郭により画像G1を所定の領域Rに区分する(ステップS4)。
At this time, when it is determined by the user that the projected image G1 is difficult to see and a predetermined button for instructing execution of the color change process is pressed (step S3; YES), the
続けて、制御部39は、境界重畳処理を実行する。即ち、制御部39のCPUは、ROMから境界重畳プログラムを読み出してRAMに展開し、この境界重畳プログラムを実行して、隣接する領域Rどうしの境界に投影画像G1(図3(a)参照)におけるものよりも太い境界線Lを重畳する(ステップS5)。
Subsequently, the
次に、制御部39は、配色変更処理を実行する。即ち、制御部39のCPUは、ROMから配色変更プログラムを読み出してRAMに展開し、この配色変更プログラムを実行して、領域区分処理にて区分された隣接する領域Rどうしの色と当該領域Rどうしを区切る境界線Lの色とが類似しないように配色を変更する(ステップS6)。
その後、制御部39の制御下にて、配色が変更された画像データに係る修正画像G2(図3(b)参照)を投影レンズ12からスクリーンSに対して投影させる(ステップS7)。
Next, the
Thereafter, under the control of the
以上のように、本実施形態の投影装置100によれば、画像G1の輪郭を微分演算によって適正に抽出してこの輪郭により当該画像G1を所定の領域Rに区分することができ、隣接する領域Rどうしの色差が所定値以上となるように領域R毎に配色を変更することができる。これによって、隣接する領域Rどうしに類似色が近接しないように配色することができることとなって、各領域Rと隣接領域Rとの識別を容易なものとすることができ、より見やすい画像G2を投影することができる。
As described above, according to the
また、画像G1の隣接する領域Rどうしの境界に当該領域Rの色と類似しない色で境界線Lを重畳することができ、当該境界線Lによって隣接する領域Rどうしの境界をより強調させることができることとなって、より見やすい画像とすることができる。 Further, the boundary line L can be superimposed on the boundary between the adjacent regions R of the image G1 with a color that is not similar to the color of the region R, and the boundary between the adjacent regions R is more emphasized by the boundary line L. As a result, the image can be made easier to see.
なお、上記実施形態にあっては、隣接領域Rどうしの境界に境界線Lを重畳する境界重畳処理を行うようにしたが、これに限られるものではなく、境界重畳処理を行うか否かは適宜変更することができる。 In the above embodiment, the boundary superimposing process for superimposing the boundary line L on the boundary between the adjacent regions R is performed. However, the present invention is not limited to this, and whether or not the boundary superimposing process is performed is determined. It can be changed as appropriate.
また、上記実施形態における輪郭抽出にあっては、制御部39の制御下にて、画像データの微分演算のみに基づいて行うようにしたが、これに限られるものではなく、例えば、微分演算による輪郭抽出後に、当該輪郭により区分された隣接領域Rどうしの色差を算出して、当該色差に基づいて輪郭を確認するようにしても良い。これによって、より適正な輪郭を抽出することができることとなって、より魅力的な投影装置100を提供することができる。
In the contour extraction in the above embodiment, the control is performed based only on the differential calculation of the image data under the control of the
なお、本発明は、上記実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の改良並びに設計の変更を行っても良い。
例えば、上記実施形態では、領域区分処理にて、CPUによる領域区分プログラムの実行に基づいて、1次微分(グラディエント)や2次微分(ラプラシアン)等の微分演算を行って画像の輪郭を抽出するようにしたが、これに限られるものではない。
以下に、領域区分処理の変形例について説明する。
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various improvements and design changes may be made without departing from the spirit of the present invention.
For example, in the above-described embodiment, in the area classification process, based on the execution of the area classification program by the CPU, the image contour is extracted by performing a differential operation such as a primary differentiation (gradient) or a secondary differentiation (Laplacian). However, it is not limited to this.
Below, the modification of an area | region division process is demonstrated.
<変形例1>
変形例1の投影装置にあっては、例えば、制御部39の制御下にて、投影画像の画像データに基づいてテンプレートマッチングを行って当該画像の輪郭を抽出するようにしても良い。具体的には、例えば、画像の輪郭を表す所定の標準パターン(図示略)を画像記憶部40等に記憶(用意)しておき、制御部39が当該パターンと画像の一部とを比較して、類似する画像の一部を輪郭部分として判定するようになっている。
変形例1によれば、画像の輪郭抽出をテンプレートマッチングによって適正に行うことができ、より魅力的な投影装置を提供することができる。
<
In the projection apparatus of
According to the first modification, the contour extraction of the image can be appropriately performed by template matching, and a more attractive projection device can be provided.
<変形例2>
変形例2の投影装置にあっては、制御部39の制御下にて、投影画像の画像データに基づいて当該画像G1の濃度ヒストグラムH(図5参照)を作成し、この濃度ヒストグラムHの濃度値に基づいて領域Rに区分するようにしても良い。
即ち、制御部39の制御下にて、投影画像G1を白黒画像に変換した後、当該画像の濃度分布を取得して、この濃度分布に基づいて横軸を濃度値とし、縦軸を画素数とする濃度ヒストグラムHを作成する。そして、制御部39は、濃度ヒストグラムHから濃度値のピーク(例えば、図5(a)におけるピークA、B、C)、即ち、画像の主要な構成部分となり易いピークの前後の濃度値からなる部分を一つの領域Rとして取得した後、これらピーク部分以外(例えば、図5(b)における濃度値レベル1〜4、6〜10、12〜13、15〜16に相当する部分)を所定の閾値に従って所定の濃度値の幅で分ける。続けて、制御部39は、当該濃度ヒストグラムHの分けられた濃度値に基づいて、画像を複数の小領域Rに区分するようになっている。
なお、濃度ヒストグラムHから抽出されたピークであっても、所定の閾値よりもあまりにも小さいものは省くようにしても良い。
<
In the projection apparatus of the second modification, under the control of the
That is, under the control of the
Note that even peaks extracted from the density histogram H may be omitted if they are too small than the predetermined threshold.
以下に、この変形例2の投影装置による画像投影処理について図6を参照して説明する。
なお、図6の画像投影処理のうち、上記実施形態の画像投影処理(図4参照)におけるものと同じ処理については、その説明を簡略化するものとする。
Hereinafter, image projection processing by the projection apparatus according to the second modification will be described with reference to FIG.
Note that, in the image projection processing of FIG. 6, the description of the same processing as that in the image projection processing (see FIG. 4) of the above embodiment is simplified.
図6に示すように、先ず、上記実施形態の画像投影処理のステップS1〜ステップS3とほぼ同様の処理が行われ、ユーザによって、配色変更処理の実行を指示する所定ボタンが押下されると(ステップS3;YES)、制御部39は、領域区分処理を実行する。即ち、制御部39のCPUは、ROMから領域区分プログラムを読み出してRAMに展開し、この領域区分プログラムを実行して、投影画像G1の画像データに基づいて当該画像を白黒画像に変換した後(ステップS24)、濃度ヒストグラムHを作成する(ステップS25)。続けて、制御部39は、濃度ヒストグラムHから所定数のピーク部分を取得し、ピーク部分以外を所定の濃度値の幅で分けて、当該濃度値に基づいて画像G1を複数の小領域Rに区分する(ステップS26)。
As shown in FIG. 6, first, almost the same processing as Step S <b> 1 to Step S <b> 3 of the image projection processing of the above embodiment is performed, and when a user presses a predetermined button for instructing execution of the color change processing ( Step S3; YES), the
次に、制御部39は、配色変更処理を実行する。即ち、制御部39のCPUは、ROMから配色変更プログラムを読み出してRAMに展開し、この配色変更プログラムを実行して、領域区分処理にて区分された隣接する小領域Rどうしの色が類似しないように配色を変更する(ステップS27)。
その後、制御部39の制御下にて、配色が変更された画像データに係る修正画像G2を投影レンズ12から投影させる(ステップS7)。
Next, the
Thereafter, under the control of the
この変形例2によれば、画像の濃度ヒストグラムHの濃度値に基づいて当該画像を小領域Rに区分することができ、これにより、輪郭画像を適正に作成することができる。
この結果、隣接する領域Rどうしに類似色が近接しないように配色することができることとなって、より見やすい画像G2を投影することができる。
According to the second modification, the image can be divided into the small regions R based on the density value of the density histogram H of the image, whereby the contour image can be appropriately created.
As a result, it is possible to arrange colors so that similar colors do not come close to each other between adjacent regions R, and it is possible to project a more easily viewable image G2.
なお、変形例2の画像投影処理にあっては、制御部39の制御下にて、境界重畳処理を実行しても良いのは勿論のことである。
また、変形例2の領域区分処理にあっては、濃度ヒストグラムHのピーク部分以外を複数の領域となるように濃度値に応じて分けるようにしたが、これに限られるものではなく、例えば、各領域の総画素数が略均等となるように画素数に応じて分けるようにしても良い。
Of course, in the image projecting process of the second modification, the boundary superimposing process may be executed under the control of the
Further, in the area classification process of the modified example 2, the part other than the peak portion of the density histogram H is divided according to the density value so as to be a plurality of areas, but is not limited to this. For example, You may make it divide | segment according to the number of pixels so that the total number of pixels of each area | region may become substantially equal.
また、上記実施形態の空間的光変調素子36は、例えば、DMD、LCD、LCOS、G×L等の何れのものであっても良い。 Further, the spatial light modulation element 36 of the above embodiment may be any one of DMD, LCD, LCOS, G × L, and the like, for example.
さらに、上記実施形態にあっては、投影装置100として、フロントプロジェクション方式のものを例示して説明したが、これに限られるものではなく、例えば、リアプロジェクション方式のものであっても良い。
Further, in the above-described embodiment, the
加えて、上記実施の形態では、領域区分手段、配色変更手段、境界重畳手段としての機能を、制御部39のCPUによって、所定のプログラム等が実行されることにより実現される構成としたが、これに限られるものではなく、例えば、各種機能を実現するためのロジック回路等から構成しても良い。
In addition, in the above-described embodiment, the functions as the area sorting unit, the color scheme changing unit, and the boundary superimposing unit are realized by executing a predetermined program or the like by the CPU of the
100 投影装置
12 投影レンズ(投影手段)
35 表示駆動部(投影手段)
36 空間的光変調素子(投影手段)
37 光源ランプ(投影手段)
39 制御部(領域区分手段、配色変更手段、境界重畳手段)
H 濃度ヒストグラム
L 境界線
R 領域
100
35 Display driver (projection means)
36 Spatial light modulator (projection means)
37 Light source lamp (projection means)
39 Control unit (area sorting means, color scheme changing means, boundary superimposing means)
H Density histogram L Boundary line R Region
Claims (5)
前記対象画像の画像データに基づいて当該対象画像の濃度ヒストグラムを作成するヒストグラム作成手段と、
このヒストグラム作成手段で作成された濃度ヒストグラムの濃度値に基づいて前記対象画像を複数の小領域に区分する領域区分手段と、
この領域区分手段で区分された各小領域の配色が、隣接する小領域どうしの色差が所定値以上となるような配色になるように前記各小領域の配色を決定する配色決定手段と、
前記濃度ヒストグラムの作成に先立って前記対象画像を白黒画像に変換する変換手段と、
を具備し、
前記ヒストグラム作成手段は、前記変換手段で変換された前記対象画像の白黒画像に基づいて前記濃度ヒストグラムを作成する、
ことを特徴とする投影装置。 A projection device for projecting a target image to be projected by color arrangement processing,
Histogram creation means for creating a density histogram of the target image based on the image data of the target image;
Area dividing means for dividing the target image into a plurality of small areas based on density values of the density histogram created by the histogram creating means;
Color arrangement determining means for determining the color arrangement of each small area so that the color arrangement of each small area divided by the area dividing means is a color arrangement such that the color difference between adjacent small areas is a predetermined value or more ;
Conversion means for converting the target image into a black and white image prior to the creation of the density histogram;
Equipped with,
The histogram creation means creates the density histogram based on a black and white image of the target image converted by the conversion means;
A projection apparatus characterized by that.
ことを特徴とする請求項1に記載の投影装置。 The region segmentation means acquires a predetermined number of peak portions from the density histogram, divides the other portions by a predetermined density value width, and divides the target image into a plurality of small regions based on the divided density values. Divided into
The projection apparatus according to claim 1.
前記配色決定手段は、前記指示手段による配色変更の指示が行われた際に、その各小領域の配色を決定する、
ことを特徴とする請求項1または2に記載の投影装置。 And an instruction means for instructing a color change of the target image,
The color arrangement determination means determines the color arrangement of each small area when an instruction to change the color arrangement is made by the instruction means.
Projection apparatus according to claim 1 or 2, characterized in that.
を更に具備したことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の投影装置。 Boundary superimposing means for superimposing a boundary line on a boundary between adjacent small regions of the target image with a color similar to the color of the small region;
The projection apparatus according to claim 1, further comprising:
前記コンピュータを、
前記対象画像の画像データに基づいて当該対象画像の濃度ヒストグラムを作成するヒストグラム作成手段、
このヒストグラム作成手段で作成された濃度ヒストグラムの濃度値に基づいて前記対象画像を複数の小領域に区分する領域区分手段、
この領域区分手段で区分された各小領域の配色が、隣接する小領域どうしの色差が所定値以上となるような配色になるように前記各小領域の配色を決定する配色決定手段、
前記濃度ヒストグラムの作成に先立って前記対象画像を白黒画像に変換する変換手段、
として機能させ、
前記ヒストグラム作成手段は、前記変換手段で変換された前記対象画像の白黒画像に基づいて前記濃度ヒストグラムを作成する、
ことを特徴としたコンピュータ読み取り可能なプログラム。 A program for controlling a computer of a projection device that projects a target image to be projected by color arrangement processing,
The computer,
A histogram creating means for creating a density histogram of the target image based on the image data of the target image;
Area dividing means for dividing the target image into a plurality of small areas based on density values of the density histogram created by the histogram creating means;
A color scheme determining means for determining a color scheme of each of the small areas so that the color scheme of each of the small areas classified by the area segmenting means is a color scheme such that the color difference between adjacent small areas is equal to or greater than a predetermined value ;
Conversion means for converting the target image into a monochrome image prior to the creation of the density histogram;
To function as,
The histogram creation means creates the density histogram based on a black and white image of the target image converted by the conversion means;
A computer-readable program characterized by that .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006093506A JP5002997B2 (en) | 2006-03-30 | 2006-03-30 | Projection apparatus and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006093506A JP5002997B2 (en) | 2006-03-30 | 2006-03-30 | Projection apparatus and program |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012072765A Division JP5704103B2 (en) | 2012-03-28 | 2012-03-28 | Image output device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007271653A JP2007271653A (en) | 2007-10-18 |
JP5002997B2 true JP5002997B2 (en) | 2012-08-15 |
Family
ID=38674557
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006093506A Expired - Fee Related JP5002997B2 (en) | 2006-03-30 | 2006-03-30 | Projection apparatus and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5002997B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5012551B2 (en) * | 2008-02-14 | 2012-08-29 | 富士ゼロックス株式会社 | Information processing apparatus and program |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09297567A (en) * | 1996-05-08 | 1997-11-18 | Applics:Kk | Method and device for character display |
JPH10138567A (en) * | 1996-11-06 | 1998-05-26 | Casio Comput Co Ltd | Apparatus for setting color of character |
JP2001239705A (en) * | 2000-02-28 | 2001-09-04 | Casio Electronics Co Ltd | Apparatus and method for forming boundary of figure |
JP4480289B2 (en) * | 2001-03-16 | 2010-06-16 | 株式会社リコー | Display control device |
JP4045768B2 (en) * | 2001-10-04 | 2008-02-13 | 富士ゼロックス株式会社 | Video processing device |
JP4157592B2 (en) * | 2005-10-12 | 2008-10-01 | 松下電器産業株式会社 | Visual processing device, display device, visual processing method, program, and integrated circuit |
JP2007193091A (en) * | 2006-01-19 | 2007-08-02 | Taito Corp | Display system for contour color of character |
-
2006
- 2006-03-30 JP JP2006093506A patent/JP5002997B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007271653A (en) | 2007-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9723281B2 (en) | Projection apparatus for increasing pixel usage of an adjusted projection area, and projection method and program medium for the same | |
US7762671B2 (en) | Projector apparatus, display output method and display output program | |
US7839543B2 (en) | Document imager, document stillness detection method, and computer program product | |
CN107817924B (en) | Display device and control method of display device | |
US7360904B2 (en) | Projector, range finding method, and recording medium on which range finding method is recorded | |
US10242651B2 (en) | Display apparatus including display unit which displays image, display method, and storage medium | |
JP5793900B2 (en) | Image projection apparatus, function setting method, and function setting program | |
US10171781B2 (en) | Projection apparatus, method for controlling the same, and projection system | |
JP5168783B2 (en) | Projection apparatus, projection method, and program | |
JP6370070B2 (en) | Display device | |
JP5002997B2 (en) | Projection apparatus and program | |
JP5704103B2 (en) | Image output device | |
JP4701774B2 (en) | Image capturing apparatus, image capturing method, and image capturing program | |
JP2015060162A (en) | Projection device, projection method, and projection processing program | |
JP2021132299A (en) | Control device, projection system, control method of projection device, program, and storage medium | |
JP5205704B2 (en) | Projection apparatus, projection method, and program | |
JP6179549B2 (en) | Image output apparatus and program | |
JP5413624B2 (en) | Image output apparatus and program | |
JP5839013B2 (en) | Image output apparatus and program | |
JP5516199B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, projection apparatus, and program | |
JP5505691B2 (en) | Color difference component correction apparatus and projector provided with color difference component correction apparatus | |
JP6552688B2 (en) | Projection apparatus, control method for projection apparatus, program, and storage medium | |
JP5560964B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, projection apparatus, and program | |
JP2017198779A (en) | Projection type display device and control method thereof | |
JP2008180757A (en) | Projection display apparatus, control method and control program thereof, and image quality evaluation device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110830 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111021 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20111021 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111115 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120328 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120424 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120507 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5002997 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |