JP4998979B2 - Wheel bearing device - Google Patents
Wheel bearing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4998979B2 JP4998979B2 JP2006165601A JP2006165601A JP4998979B2 JP 4998979 B2 JP4998979 B2 JP 4998979B2 JP 2006165601 A JP2006165601 A JP 2006165601A JP 2006165601 A JP2006165601 A JP 2006165601A JP 4998979 B2 JP4998979 B2 JP 4998979B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheel
- diameter
- rolling surface
- hub
- bearing device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/80—Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
- Y02T10/86—Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction
Landscapes
- Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
- Rolling Contact Bearings (AREA)
Description
本発明は、自動車等の車輪を回転自在に支承する車輪用軸受装置、特に、軽量・コンパクト化を図ると共に、剛性を増大させて軸受の長寿命化を図った車輪用軸受装置に関するものである。 BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a wheel bearing device that rotatably supports a wheel of an automobile or the like, and more particularly to a wheel bearing device that achieves light weight and compactness and increases rigidity to extend the life of a bearing. .
従来から自動車等の車輪を支持する車輪用軸受装置は、車輪を取り付けるためのハブ輪を転がり軸受を介して回転自在に支承するもので、駆動輪用と従動輪用とがある。構造上の理由から、駆動輪用では内輪回転方式が、従動輪用では内輪回転と外輪回転の両方式が一般的に採用されている。この車輪用軸受装置には、所望の軸受剛性を有し、ミスアライメントに対しても耐久性を発揮すると共に、燃費向上の観点から回転トルクが小さい複列アンギュラ玉軸受が多用されている。一方、オフロードカーやトラック等、車体重量が嵩む車両には複列円錐ころ軸受が使用されている。 2. Description of the Related Art Conventionally, a wheel bearing device for supporting a wheel of an automobile or the like is such that a hub wheel for mounting a wheel is rotatably supported via a rolling bearing, and there are a drive wheel and a driven wheel. For structural reasons, an inner ring rotation method is generally used for driving wheels, and an inner ring rotation method and an outer ring rotation method are generally used for driven wheels. As the wheel bearing device, a double-row angular ball bearing having a desired bearing rigidity, exhibiting durability against misalignment, and having a small rotational torque from the viewpoint of improving fuel efficiency is often used. On the other hand, double row tapered roller bearings are used in vehicles such as off-road cars and trucks that have a heavy vehicle body weight.
また、車輪用軸受装置には、懸架装置を構成するナックルとハブ輪との間に複列アンギュラ玉軸受等からなる車輪用軸受を嵌合させた第1世代と称される構造から、外方部材の外周に直接車体取付フランジまたは車輪取付フランジが形成された第2世代構造、また、ハブ輪の外周に一方の内側転走面が直接形成された第3世代構造、あるいは、ハブ輪と等速自在継手の外側継手部材の外周にそれぞれ内側転走面が直接形成された第4世代構造とに大別されている。 Further, the wheel bearing device has a structure called a first generation in which a wheel bearing composed of a double row angular ball bearing or the like is fitted between a knuckle and a hub wheel constituting a suspension device. Second generation structure in which body mounting flange or wheel mounting flange is formed directly on the outer periphery of the member, third generation structure in which one inner rolling surface is directly formed on the outer periphery of the hub wheel, or hub wheel, etc. It is roughly classified into a fourth generation structure in which the inner rolling surface is directly formed on the outer periphery of the outer joint member of the speed universal joint.
こうした車輪用軸受装置において、従来は両列の軸受が同一仕様のため、静止時には充分な剛性を有するが、車両の旋回時には必ずしも最適な剛性が得られていない。すなわち、静止時の車重は複列の転がり軸受の略中央に作用するように車輪との位置関係が決められているが、旋回時には、旋回方向の反対側(右旋回の場合は車両の左側)の車軸により大きなラジアル荷重やアキシアル荷重が負荷される。したがって、旋回時には、インナー側の軸受列よりもアウター側の軸受列の剛性を高めることが有効とされている。そこで、装置を大型化させることなく旋回時の剛性を向上させた車輪用軸受装置として、図4に示すものが知られている。 In such a wheel bearing device, conventionally, both rows of bearings have the same specification, so that they have sufficient rigidity when stationary, but the optimum rigidity is not always obtained when the vehicle turns. That is, the position of the vehicle weight when stationary is determined so that it acts on the approximate center of the double row rolling bearing, but when turning, the opposite side of the turning direction (when turning right, the vehicle A large radial load or axial load is applied to the left axle. Therefore, at the time of turning, it is effective to increase the rigidity of the outer bearing row rather than the inner bearing row. Then, what is shown in FIG. 4 is known as a wheel bearing apparatus which improved the rigidity at the time of turning, without enlarging an apparatus.
この車輪用軸受装置50は、外周にナックル(図示せず)に取り付けられるための車体取付フランジ51cを一体に有し、内周に複列の外側転走面51a、51bが形成された外方部材51と、一端部に車輪(図示せず)を取り付けるための車輪取付フランジ53を一体に有し、外周に複列の外側転走面51a、51bに対向する一方の内側転走面52aと、この内側転走面52aから軸方向に延びる小径段部52bが形成されたハブ輪52、およびこのハブ輪52の小径段部52bに外嵌され、複列の外側転走面51a、51bに対向する他方の内側転走面54aが形成された内輪54からなる内方部材55と、これら両転走面間に収容された複列のボール56、57と、これら複列のボール56、57を転動自在に保持する保持器58、59とを備えた複列アンギュラ玉軸受で構成されている。
This
内輪54は、ハブ輪52の小径段部52bを径方向外方に塑性変形させて形成した加締部52cによって軸方向に固定されている。そして、外方部材51と内方部材55との間に形成される環状空間の開口部にシール60、61が装着され、軸受内部に封入された潤滑グリースの漏洩と、外部から軸受内部に雨水やダスト等が侵入するのを防止している。
The
ここで、アウター側のボール56のピッチ円直径D1が、インナー側のボール57のピッチ円直径D2よりも大径に設定されている。これに伴い、ハブ輪52の内側転走面52aが内輪54の内側転走面54aよりも拡径され、あわせて外方部材51のアウター側の外側転走面51aがインナー側の外側転走面51bよりも拡径されている。そして、アウター側のボール56がインナー側のボール57よりも多数収容されている。このように、各ピッチ円直径D1、D2をD1>D2に設定することにより、車両の静止時だけでなく旋回時においても剛性が向上し、車輪用軸受装置50の長寿命化を図ることができる。
こうした従来の車輪用軸受装置50では、アウター側のボール56のピッチ円直径D1がインナー側のボール57のピッチ円直径D2よりも大径に設定され、これに伴い、ハブ輪52の内側転走面52aが内輪54の内側転走面54aよりも拡径されていることによりアウター側の軸受列の剛性が向上し、車輪用軸受装置50の長寿命化を図ることができる。然しながら、アウター側の軸受列の剛性に対し、インナー側の軸受列の剛性が不足すると共に、ハブ輪52のアウター側が拡径されて形成されているため、少なくともこの拡径分の重量アップは避けることができず、装置の軽量化には限界があった。
In such a conventional wheel bearing
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、装置の軽量・コンパクト化と高剛性化という相反する課題を解決した車輪用軸受装置を提供することを目的としている。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a wheel bearing device that solves the conflicting problems of light weight, compactness, and high rigidity of the device.
係る目的を達成すべく、本発明のうち請求項1記載の発明は、外周にナックルに取り付けられるための車体取付フランジを一体に有し、内周に複列の外側転走面が形成された外方部材と、一端部に車輪を取り付けるための車輪取付フランジを一体に有し、外周に前記複列の外側転走面に対向する一方の内側転走面と、この内側転走面から軸状部を介して軸方向に延びる小径段部が形成されたハブ輪、およびこのハブ輪の小径段部に所定のシメシロを介して圧入され、外周に前記複列の外側転走面に対向する他方の内側転走面が形成された内輪からなる内方部材と、この内方部材と前記外方部材の両転走面間に転動自在に収容された複列の円錐ころとを備え、前記ハブ輪の小径段部を径方向外方に塑性変形させて形成した加締部によって前記内輪が軸方向に固定された車輪用軸受装置において、前記複列の円錐ころにおけるインナー側の円錐ころのピッチ円直径がアウター側の円錐ころのピッチ円直径よりも小径に設定され、前記ハブ輪の内側転走面の溝底部から前記小径段部に亙って軸方向に延びる軸状部が形成され、この軸状部と前記内輪と突き合わされる肩部との間の段部に面取り部が形成されると共に、前記ハブ輪のアウター側の端部にすり鉢状の凹所が形成され、この凹所の深さが前記ハブ輪の内側転走面の溝底部を越えて前記面取り部付近とされ、前記ハブ輪の内側転走面の大径側に前記円錐ころを案内する大鍔が形成されておらず、この大鍔が前記外方部材の外側転走面の大径側に設けられていると共に、前記車輪取付フランジのインナー側の基部から前記内側転走面と軸状部を介して前記小径段部における前記加締部の近傍に亙って高周波焼入れによって所定の硬化層が連続して形成されている。
In order to achieve the object, the invention according to claim 1 of the present invention has a vehicle body mounting flange integrally attached to the knuckle on the outer periphery, and a double row outer rolling surface is formed on the inner periphery. An outer member, and a wheel mounting flange for mounting a wheel at one end are integrally formed, one inner rolling surface facing the outer rolling surface of the double row on the outer periphery, and an axis from the inner rolling surface A hub wheel formed with a small-diameter step portion extending in the axial direction through the ring-shaped portion, and press-fitted into the small-diameter step portion of the hub wheel via a predetermined shimiro, and opposed to the outer rolling surface of the double row on the outer periphery An inner member formed of an inner ring on which the other inner rolling surface is formed, and a double row tapered roller accommodated in a freely rolling manner between both rolling surfaces of the inner member and the outer member, The inner ring is formed by a caulking portion formed by plastically deforming a small-diameter step portion of the hub wheel radially outward. In There wheel bearing device fixed axially, the pitch circle diameter of the conical inner side rollers at the cone roller portion of the double row is set smaller in diameter than the pitch circle diameter of the tapered rollers on the outer side, of the hub wheel A shaft-shaped portion extending in the axial direction from the groove bottom portion of the inner rolling surface to the small-diameter step portion is formed, and a chamfered portion is formed at the step portion between the shaft-shaped portion and the shoulder portion that abuts against the inner ring. And a mortar-shaped recess is formed at the outer end of the hub wheel, and the depth of the recess exceeds the groove bottom of the inner raceway surface of the hub wheel and near the chamfered portion. In addition, a large flange for guiding the tapered roller is not formed on the large diameter side of the inner raceway surface of the hub wheel, and this large collar is provided on the large diameter side of the outer raceway surface of the outer member. And the inner rolling surface from the inner side base of the wheel mounting flange Predetermined hardened layer by induction hardening over the vicinity of the crimping portion in the cylindrical portion via a shaft-like portion are formed continuously.
このように、外周に車体取付フランジを有する外方部材と、一端部に車輪取付フランジを有するハブ輪、およびこのハブ輪に圧入された内輪からなる内方部材と、この内方部材と外方部材間に収容された複列の円錐ころとを備え、ハブ輪の小径段部を径方向外方に塑性変形させて形成した加締部によって内輪が軸方向に固定された第3世代構造の車輪用軸受装置において、複列の円錐ころにおけるインナー側の円錐ころのピッチ円直径がアウター側の円錐ころのピッチ円直径よりも小径に設定され、ハブ輪の内側転走面の溝底部から小径段部に亙って軸方向に延びる軸状部が形成され、この軸状部と内輪と突き合わされる肩部との間の段部に面取り部が形成されると共に、ハブ輪のアウター側の端部にすり鉢状の凹所が形成され、この凹所の深さがハブ輪の内側転走面の溝底部を越えて面取り部付近とされ、ハブ輪の内側転走面の大径側に円錐ころを案内する大鍔が形成されておらず、この大鍔が外方部材の外側転走面の大径側に設けられていると共に、車輪取付フランジのインナー側の基部から内側転走面と軸状部を介して小径段部における加締部の近傍に亙って高周波焼入れによって所定の硬化層が連続して形成されているので、装置の軽量・コンパクト化と高剛性化という相反する課題を解決した車輪用軸受装置を提供することができる。
Thus, an outer member having a vehicle body mounting flange on the outer periphery, a hub wheel having a wheel mounting flange at one end, an inner member made of an inner ring press-fitted into the hub wheel, and the inner member and the outer member. A third generation structure having a double row tapered roller housed between the members, the inner ring being fixed in the axial direction by a caulking portion formed by plastically deforming a small diameter step portion of the hub ring radially outward. In the wheel bearing device, the pitch circle diameter of the inner side tapered rollers in the double row tapered rollers is set to be smaller than the pitch circle diameter of the outer side tapered rollers, and the smaller diameter from the groove bottom of the inner raceway surface of the hub ring. A shaft-like portion extending in the axial direction is formed over the step portion, and a chamfered portion is formed at the step portion between the shaft-like portion and the shoulder portion that is abutted against the inner ring, and the outer side of the hub wheel is formed. A mortar-shaped recess is formed at the end. Saga is a near chamfered portion beyond the groove bottom of the inner raceway surface of the wheel hub, not large rib is formed to guide the tapered rollers on the large diameter side of the inner raceway surface of the wheel hub, the large rib Is provided on the large-diameter side of the outer rolling surface of the outer member, and from the base on the inner side of the wheel mounting flange to the vicinity of the caulking portion in the small-diameter step portion via the inner rolling surface and the shaft-shaped portion. In other words, since the predetermined hardened layer is continuously formed by induction hardening, it is possible to provide a wheel bearing device that solves the conflicting problems of light weight, compactness, and high rigidity of the device.
好ましくは、請求項2に記載の発明のように、前記ハブ輪の内側転走面の肉厚が所定の範囲で、かつ前記硬化層における有効硬化層深さの2倍以上に設定されていれば、軽量化を達成すると共に、高周波焼入れによるハブ輪の焼割れを防止することができる。
Preferably, as in the invention described in
また、請求項3に記載の発明のように、前記ハブ輪の内側転走面における大径側の肉厚t1が中央部の肉厚t2よりも厚く設定されると共に、当該肉厚t1およびt2が、これらの部位の直径d1、d2の0.2〜0.3の範囲になるように設定されていれば、使用条件に対応したハブ輪の強度・剛性を確保しつつ、軽量化を達成することができる。
Further, as in the invention described in
また、請求項4に記載の発明のように、前記インナー側の円錐ころの直径がアウター側の円錐ころの直径よりも小さく設定されていれば、ナックルサイズを小さくでき、装置の軽量・コンパクト化を図ると共に、各転動体列の基本定格荷重を増大させることができる。 In addition, if the diameter of the inner side tapered roller is set smaller than the diameter of the outer side tapered roller as in the invention described in claim 4, the knuckle size can be reduced and the device can be made lighter and more compact. In addition, the basic load rating of each rolling element row can be increased.
また、請求項5に記載の発明のように、前記小径段部の加締前の端部が中空状の円筒部として形成され、この円筒部の外周面に深さ0.5〜1.0mmの環状溝が形成されると共に、この環状溝が、前記内輪における内側転走面の大径端に対応する位置よりもインナー側にあり、前記内輪の面取り部を越えて大端面から僅かに延びて形成され、前記硬化層が当該環状溝まで形成されていれば、加締加工による内輪の変形を抑制しつつ内輪固定力を確保することができると共に、小径段部の円筒部の加工性を向上させて塑性変形によるクラック等の発生を防止し、加締加工によるハブ輪の変形を抑制することができる。
Further, as in the invention described in
本発明に係る車輪用軸受装置は、外周にナックルに取り付けられるための車体取付フランジを一体に有し、内周に複列の外側転走面が形成された外方部材と、一端部に車輪を取り付けるための車輪取付フランジを一体に有し、外周に前記複列の外側転走面に対向する一方の内側転走面と、この内側転走面から軸状部を介して軸方向に延びる小径段部が形成されたハブ輪、およびこのハブ輪の小径段部に所定のシメシロを介して圧入され、外周に前記複列の外側転走面に対向する他方の内側転走面が形成された内輪からなる内方部材と、この内方部材と前記外方部材の両転走面間に転動自在に収容された複列の円錐ころとを備え、前記ハブ輪の小径段部を径方向外方に塑性変形させて形成した加締部によって前記内輪が軸方向に固定された車輪用軸受装置において、前記複列の円錐ころにおけるインナー側の円錐ころのピッチ円直径がアウター側の円錐ころのピッチ円直径よりも小径に設定され、前記ハブ輪の内側転走面の溝底部から前記小径段部に亙って軸方向に延びる軸状部が形成され、この軸状部と前記内輪と突き合わされる肩部との間の段部に面取り部が形成されると共に、前記ハブ輪のアウター側の端部にすり鉢状の凹所が形成され、この凹所の深さが前記ハブ輪の内側転走面の溝底部を越えて前記面取り部付近とされ、前記ハブ輪の内側転走面の大径側に前記円錐ころを案内する大鍔が形成されておらず、この大鍔が前記外方部材の外側転走面の大径側に設けられていると共に、前記車輪取付フランジのインナー側の基部から前記内側転走面と軸状部を介して前記小径段部における前記加締部の近傍に亙って高周波焼入れによって所定の硬化層が連続して形成されているので、装置の軽量・コンパクト化と高剛性化という相反する課題を解決した車輪用軸受装置を提供することができる。
The wheel bearing device according to the present invention has an outer member integrally formed with a vehicle body mounting flange to be attached to the knuckle on the outer periphery, a double row outer rolling surface formed on the inner periphery, and a wheel at one end. A wheel mounting flange for mounting the inner ring, and one outer rolling surface facing the outer rolling surface of the double row on the outer periphery, and extending in the axial direction from the inner rolling surface via the shaft portion. A hub wheel having a small-diameter step portion, and a small-diameter step portion of the hub wheel are press-fitted through a predetermined scissors, and the other inner rolling surface facing the double-row outer rolling surface is formed on the outer periphery. An inner member formed of an inner ring, and a double row tapered roller that is rotatably accommodated between the rolling surfaces of the inner member and the outer member. Wheel in which the inner ring is fixed in the axial direction by a caulking portion formed by plastic deformation outward in the direction In the bearing device, the pitch circle diameter of the tapered rollers on the inner side of the conical roller portion of the double row is set smaller in diameter than the pitch circle diameter of the tapered rollers on the outer side, wherein the groove bottom of the inner raceway surface of the hub wheel A shaft-shaped portion extending in the axial direction is formed over the small-diameter step portion, and a chamfered portion is formed at a step portion between the shaft-shaped portion and a shoulder portion that abuts against the inner ring, and the hub wheel A mortar-shaped recess is formed at the outer end, and the depth of the recess exceeds the groove bottom of the inner rolling surface of the hub wheel and is near the chamfered portion. A large collar for guiding the tapered roller is not formed on the large diameter side of the surface, and this large collar is provided on the large diameter side of the outer rolling surface of the outer member, and the wheel mounting flange The small diameter step from the base on the inner side through the inner rolling surface and the shaft portion Since the predetermined hardened layer is continuously formed by induction quenching in the vicinity of the caulking portion in the above, a wheel bearing device that solves the conflicting problems of light weight, compactness and high rigidity of the device is provided. Can be provided.
外周にナックルに取り付けられるための車体取付フランジを一体に有し、内周に複列の外側転走面が形成された外方部材と、一端部に車輪を取り付けるための車輪取付フランジを一体に有し、外周に前記複列の外側転走面に対向する一方の内側転走面と、この内側転走面から軸状部を介して軸方向に延びる小径段部が形成されたハブ輪、およびこのハブ輪の小径段部に所定のシメシロを介して圧入され、外周に前記複列の外側転走面に対向する他方の内側転走面が形成された内輪からなる内方部材と、この内方部材と前記外方部材の両転走面間に転動自在に収容された複列の円錐ころとを備え、前記ハブ輪の小径段部を径方向外方に塑性変形させて形成した加締部によって前記内輪が軸方向に固定された車輪用軸受装置において、前記複列の円錐ころにおけるインナー側の円錐ころのピッチ円直径がアウター側の円錐ころのピッチ円直径よりも小径に設定され、前記ハブ輪の内側転走面の大径側に前記円錐ころを案内する大鍔が形成されておらず、この大鍔が前記外方部材の外側転走面の大径側に設けられていると共に、前記ハブ輪の内側転走面の溝底部から前記小径段部に亙って軸方向に延びる軸状部が形成され、この軸状部と前記内輪と突き合わされる肩部との間の段部に面取り部が形成されると共に、前記ハブ輪のアウター側の端部にすり鉢状の凹所が形成され、この凹所の深さが前記ハブ輪の内側転走面の溝底部を越えて前記面取り部付近とされて前記内側転走面の肉厚が所定の範囲に設定され、前記車輪取付フランジのインナー側の基部から前記内側転走面と軸状部を介して前記小径段部における前記加締部の近傍に亙って高周波焼入れによって所定の硬化層が連続して形成されている。 A body mounting flange for mounting to the knuckle on the outer periphery is integrated, an outer member with a double row outer raceway formed on the inner periphery, and a wheel mounting flange for mounting the wheel on one end is integrated. A hub wheel having one inner rolling surface facing the outer rolling surface of the double row on the outer periphery, and a small-diameter step portion extending in the axial direction from the inner rolling surface via the shaft portion, And an inner member formed of an inner ring that is press-fitted into a small-diameter step portion of the hub ring through a predetermined shimoshiro and has the other inner rolling surface facing the outer rolling surface of the double row on the outer periphery, A double row tapered roller that is rotatably accommodated between both rolling surfaces of the inner member and the outer member, and is formed by plastically deforming the small-diameter step portion of the hub wheel radially outward. In the wheel bearing device in which the inner ring is fixed in the axial direction by a caulking portion, the double row A large flange that guides the tapered roller to the larger diameter side of the inner raceway surface of the hub wheel, in which the pitch circle diameter of the tapered roller on the inner side of the tapered roller is set smaller than the pitch circle diameter of the tapered roller on the outer side. The large flange is provided on the large diameter side of the outer rolling surface of the outer member, and extends from the groove bottom of the inner rolling surface of the hub wheel to the small diameter step portion. A shaft-shaped portion extending in the axial direction is formed, a chamfered portion is formed at a step portion between the shaft-shaped portion and a shoulder portion that is abutted against the inner ring, and an outer side end portion of the hub wheel is formed. A mortar-shaped recess is formed, and the depth of the recess exceeds the groove bottom of the inner raceway surface of the hub wheel and is in the vicinity of the chamfered portion so that the thickness of the inner raceway surface is within a predetermined range. Set from the inner side base of the wheel mounting flange through the inner rolling surface and the shaft-like part. Predetermined hardened layer is continuously formed by high frequency induction quenching over the vicinity of the crimping portion in the cylindrical portion Te.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明に係る車輪用軸受装置の一実施形態を示す縦断面図、図2は、図1のハブ輪単体を示す縦断面図、図3(a)は、図1の要部拡大図、(b)は、(a)の加締前の要部拡大図である。なお、以下の説明では、車両に組み付けた状態で車両の外側寄りとなる側をアウター側(図面左側)、中央寄り側をインナー側(図面右側)という。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
1 is a longitudinal sectional view showing an embodiment of a wheel bearing device according to the present invention, FIG. 2 is a longitudinal sectional view showing a single hub wheel of FIG. 1, and FIG. 3 (a) is a main portion of FIG. An enlarged view and (b) are the principal part enlarged views before the caulking of (a). In the following description, the side closer to the outer side of the vehicle in a state assembled to the vehicle is referred to as the outer side (left side in the drawing), and the side closer to the center is referred to as the inner side (right side in the drawing).
この車輪用軸受装置は第3世代と呼称される従動輪用であって、内方部材1と外方部材2、および両部材1、2間に転動自在に収容された複列円錐ころ3、4を備えている。内方部材1は、ハブ輪5と、このハブ輪5に所定のシメシロを介して圧入された内輪6とからなる。
This wheel bearing device is for a driven wheel called a third generation, and includes an inner member 1, an
ハブ輪5は、一端部に車輪(図示せず)を取り付けるための車輪取付フランジ7を一体に有し、外周に一方(アウター側)のテーパ状の内側転走面5aと、この内側転走面5aから軸方向に延びる軸状部8を介して小径段部5bが形成されている。このハブ輪5における内側転走面5aの大径側には円錐ころ3を案内する大鍔が形成されておらず、後述する外方部材2に大鍔14が設けられている。さらに、内側転走面5aの小径側には円錐ころ3を保持するための小鍔は形成されておらず、円弧状に形成された車輪取付フランジ7のインナー側の基部7cから滑らかに内側転走面5aが続き、内側転走面5aの小径側からストレートに軸方向に延びる軸状部8が形成されている。
The
また、車輪取付フランジ7にはハブボルト7aが周方向等配に植設されると共に、これらハブボルト7a間には円孔7bが形成されている。この円孔7bは軽量化に寄与できるだけでなく、装置の組立・分解工程において、レンチ等の締結治具をこの円孔7bから挿入することができ作業を簡便化することができる。
Further,
内輪6は、外周に他方(インナー側)のテーパ状の内側転走面6aが形成され、この内側転走面6aの大径側に円錐ころ4を案内するための大鍔6bと、小径側に円錐ころ4の脱落を防止するための小鍔6cがそれぞれ形成されている。そして、この内輪6はハブ輪5の小径段部5bに所定のシメシロを介して圧入されると共に、この小径段部5bの端部を塑性変形させて形成した加締部9によって所定の軸受予圧が付与された状態で軸方向に固定されている。これにより、軽量・コンパクト化を図ると共に、初期に設定した予圧を長期間に亘って維持するセルフリテイン構造を提供することができる。
The inner ring 6 is formed with the other (inner side) tapered
外方部材2は、外周に懸架装置を構成するナックル(図示せず)に取り付けられるための車体取付フランジ2cを一体に有し、内周にハブ輪5の内側転走面5aに対向するアウター側のテーパ状の外側転走面2aと、内輪6の内側転走面6aに対向するインナー側のテーパ状の外側転走面2bが一体に形成されている。本実施形態では、アウター側の円錐ころ3を案内する大鍔14が外方部材2に設けられている。すなわち、外方部材2におけるアウター側の外側転走面2aの大径側に円錐ころ3の大端面に当接してこの円錐ころ3を案内する大鍔14が一体に設けられている。これにより、円錐ころ3を介して負荷される荷重に対してハブ輪5への応力集中が緩和され、車輪取付フランジ7に大きなモーメント荷重が負荷されてもハブ輪5に疲労が生じ難く、強度・耐久性を確保することができる。
The
外方部材2はS53C等の炭素0.40〜0.80wt%を含む中高炭素鋼で形成され、大鍔14および複列の外側転走面2a、2bが高周波焼入れによって表面硬さを58〜64HRCの範囲に硬化処理されている。そして、両転走面2a、5aおよび2b、6a間に保持器10、11を介して複列の円錐ころ3、4が転動自在にそれぞれ収容されている。また、外方部材2と内方部材1との間に形成された環状空間の開口部にはシール12、13が装着され、軸受内部に封入されたグリースの外部への漏洩と、外部から雨水やダスト等が軸受内部に侵入するのを防止している。なお、アウター側のシール12は後述する基部7cに摺接する3枚のサイドリップを備え、インナー側のシール13は、磁気エンコーダが一体に接合されている。
The
本実施形態は、インナー側の円錐ころ4のピッチ円直径PCDiがアウター側の円錐ころ3のピッチ円直径PCDoよりも小径に設定されると共に、インナー側の円錐ころ4の直径がアウター側の円錐ころ3の直径よりも小さく設定されている。これにより、外方部材2におけるインナー側の外径Dを小径に設定することができる。このように、複列の転動体として円錐ころ3、4を使用し、アウター側とインナー側の円錐ころ3、4のピッチ円直径およびの直径を異ならせることによりナックルサイズを小さくでき、装置の軽量・コンパクト化を図ると共に、各転動体列の基本定格荷重を増大させ、また、転動体列部分の剛性を高くすることができる。
In this embodiment, the pitch circle diameter PCDi of the inner side tapered roller 4 is set to be smaller than the pitch circle diameter PCDo of the outer side tapered
ここで、ハブ輪5の軸状部8と内輪6が突き合わされる肩部8aとの間の段部に面取り部8bが形成されている。そして、ハブ輪5のアウター側端部にすり鉢状の凹所15が鍛造加工によって形成されている。この凹所15の深さは、内側転走面5aの溝底部から軸状部8を越えて面取り部8b付近までとされ、ハブ輪5のアウター側端部が略均一な肉厚に形成されている。
Here, a chamfered
また、ハブ輪5はS53C等の炭素0.40〜0.80wt%を含む中高炭素鋼で形成され、アウター側のシール12が摺接する車輪取付フランジ7の基部7cから内側転走面5a、軸状部8、面取り部8bおよび小径段部5bに亙って高周波焼入れによって表面硬さを58〜64HRCの範囲に硬化層16が形成されている(図中クロスハッチングにて示す)。なお、加締部9は鍛造加工後の表面硬さのままとされている。これにより、車輪取付フランジ7に負荷される回転曲げ荷重に対して充分な機械的強度を有し、内輪6の嵌合部となる小径段部5bの耐フレッティング性が向上すると共に、加締加工時に微小なクラック等の発生がなく加締部9の塑性加工をスムーズに行うことができる。なお、内輪6および円錐ころ3、4はSUJ2等の高炭素クロム鋼で形成され、ズブ焼入れによって芯部まで58〜64HRCの範囲に硬化処理されている。
The
車両の走行中、車輪取付フランジ7にモーメント荷重が負荷された場合、アウター側の内側転走面5aを起点としてハブ輪5が変形すると考えられるため、本実施形態では、この内側転走面5aよりもアウター側の肉厚に着目した。すなわち、図2に示すように、内側転走面5aの大径側の肉厚t1が、内側転走面5aの中央部の肉厚t2よりも厚く形成されている。また、ハブ輪5の剛性をFEM解析により求めた結果、これらの肉厚t1、t2と、それぞれの部位の直径d1、d2との関係が0.2≦t1/d1≦0.3、および0.2≦t2/d2≦0.3の範囲で、かつ、硬化層16における有効硬化層深さの2倍以上になるように設定されている。なお、内側転走面5aにおける大径側の肉厚t1および中央部の肉厚t2が、それぞれの部位の直径d1、d2の20%未満になると変形が大きくなり所望の剛性が得られない。一方、30%を超えて厚肉に形成しても余り剛性の増加が認められず、反って重量アップを招来して好ましくないからである。これにより、高周波焼入れによる焼割れを防止すると共に、使用条件に対応したハブ輪5の強度・剛性を確保しつつ、軽量化を達成することができる。ここでは、有効硬化層深さは2〜5mm(3.5mm程度)の範囲に設定されている。
When a moment load is applied to the wheel mounting flange 7 during traveling of the vehicle, it is considered that the
さらに本実施形態では、図3(a)に拡大して示すように、内輪6における大端面6eの内径端部に曲率半径r1からなる面取り部6dが形成されている。この面取り部6dの曲率半径r1はR1.0〜2.5に設定されている。ここで、r1を1.0mmよりも小さく設定すると、車両の運転中に曲げモーメント荷重が装置に負荷された時、加締部9の根元部分に応力集中が起こり、微小クラック等の損傷が発生する恐れがある。逆に、r1が2.5mmを超えると、円筒部(図中二点鎖線にて示す加締前形状)17を塑性変形する際、内輪6を径方向外方に押し広げることになり、内輪6の外径に過大なフープ応力が発生して好ましくない。
Further, in the present embodiment, as shown in an enlarged view in FIG. 3A, a chamfered
一方、(b)に示すように、円筒部17の底面17aは内輪6の大端面6eから所定の深さaになるように形成されている。また、円筒部17の外周面には深さbからなる環状溝(逃げ溝)18が形成されている。そして、この環状溝18の両側にそれぞれ曲率半径Ri、Roからなる円弧面18a、18bが形成されている。
On the other hand, as shown in (b), the
本出願人が実施した加締試験では、円筒部17の底部17aの深さaが0〜5mmの範囲では、深さaが大きくなるほど内輪6の外径に発生するフープ応力が低下する。ところがa<5mmではその効果が小さく、顕著な応力低下が見られないことが判った。一方、深さaが5mmを超えて大きくなると内輪押込み量が不足して所定の内輪固定力が得られないだけでなく、ハブ輪5の強度・剛性の低下に繋がり好ましくない。
In the caulking test conducted by the present applicant, when the depth a of the
また、環状溝18の深さbは0.5〜1.0mmの範囲に設定されると共に、この環状溝18におけるインナー側の円弧面18aの曲率半径RiはR1〜10の範囲に設定されている。そして、曲率半径Riは内輪6の面取り部6dの曲率半径r1よりも大きく、アウター側の円弧面18bの曲率半径Roよりも小さく設定されている(r1≦Ri≦Ro)。ただし、環状溝18の深さbが0.5mmよりも小さいとその効果が薄れ、また、1.0mmを超えると、加締部9の強度不足が懸念されるので好ましくない。円筒部17の外周面にこのような環状溝18を形成することにより、加締加工時に円筒部17が変形し易くなり内輪6の変形を抑えることができる。したがって、加締加工によって内輪6の大鍔6bが倒れて円錐ころ4との接触状態が損なわれることはなく、所望の寿命を確保することができる。
The depth b of the
また、内輪6における内側転走面6aの大径端(大鍔6bの高さ)は大端面6eから軸方向に5mm以上離間して形成されている。そして、環状溝18は、この内側転走面6aの大径端に対応する位置よりもインナー側にあり、内輪6の面取り部6dを越えて大端面6eから僅かに延びて形成されている。この環状溝18の幅が大きくなるほどフープ応力が低下するが、余り大きくなると内輪押込み量が不足して所定の内輪固定力が得られないだけでなく、ハブ輪5の強度・剛性の低下に繋がり好ましくない。そして、ハブ輪5の外周に形成される硬化層16はこの環状溝18まで形成されているので、小径段部5bの円筒部17の加工性を向上させ、塑性変形によるクラック等の発生を防止すると共に、加締加工によるハブ輪5の変形を抑制することができる。
Further, the large diameter end (height of the
こうした構成の車輪用軸受装置では、ハブ輪5のアウター側端部が略均一な肉厚に形成され、内側転走面5a部分の肉厚t1、t2が所定の範囲に設定されると共に、ハブ輪5の外周に高周波焼入れによる硬化層16が所定の範囲に形成されているので、装置の軽量・コンパクト化と高剛性化という相反する課題を同時に解決した車輪用軸受装置を提供することができる。
In the wheel bearing device having such a configuration, the outer end portion of the
以上、本発明の実施の形態について説明を行ったが、本発明はこうした実施の形態に何等限定されるものではなく、あくまで例示であって、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、さらに種々なる形態で実施し得ることは勿論のことであり、本発明の範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲に記載の均等の意味、および範囲内のすべての変更を含む。 The embodiment of the present invention has been described above, but the present invention is not limited to such an embodiment, and is merely an example, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention. Of course, the scope of the present invention is indicated by the description of the scope of claims, and further, the equivalent meanings described in the scope of claims and all modifications within the scope of the scope of the present invention are included. Including.
本発明に係る車輪用軸受装置は、内輪が加締部によって固定された従動輪用の第3世代構造の車輪用軸受装置に適用することができる。 The wheel bearing device according to the present invention can be applied to a third-generation wheel bearing device for a driven wheel in which an inner ring is fixed by a caulking portion.
1・・・・・・・・・・・・・・・・内方部材
2・・・・・・・・・・・・・・・・外方部材
3、4・・・・・・・・・・・・・・円錐ころ
5・・・・・・・・・・・・・・・・ハブ輪
5a、6a・・・・・・・・・・・・内側転走面
5b・・・・・・・・・・・・・・・小径段部
6・・・・・・・・・・・・・・・・内輪
6b、14・・・・・・・・・・・・大鍔
6c・・・・・・・・・・・・・・・小鍔
6d・・・・・・・・・・・・・・・内輪の加締側の面取り部
6e・・・・・・・・・・・・・・・内輪の大端面
7・・・・・・・・・・・・・・・・車輪取付フランジ
7a・・・・・・・・・・・・・・・ハブボルト
7b・・・・・・・・・・・・・・・円孔
7c・・・・・・・・・・・・・・・基部
8・・・・・・・・・・・・・・・・軸状部
8a・・・・・・・・・・・・・・・肩部
8b・・・・・・・・・・・・・・・面取り部
9・・・・・・・・・・・・・・・・加締部
10、11・・・・・・・・・・・・保持器
12、13・・・・・・・・・・・・シール
15・・・・・・・・・・・・・・・凹所
16・・・・・・・・・・・・・・・硬化層
17・・・・・・・・・・・・・・・円筒部
18・・・・・・・・・・・・・・・環状溝
18a、18b・・・・・・・・・・円弧面
50・・・・・・・・・・・・・・・車輪用軸受装置
51・・・・・・・・・・・・・・・外方部材
51a・・・・・・・・・・・・・・アウター側の外側転走面
51b・・・・・・・・・・・・・・インナー側の外側転走面
51c・・・・・・・・・・・・・・車体取付フランジ
52・・・・・・・・・・・・・・・ハブ輪
52a、54a・・・・・・・・・・内側転走面
52b・・・・・・・・・・・・・・小径段部
52c・・・・・・・・・・・・・・加締部
53・・・・・・・・・・・・・・・車輪取付フランジ
54・・・・・・・・・・・・・・・内輪
55・・・・・・・・・・・・・・・内方部材
56、57・・・・・・・・・・・・ボール
58、59・・・・・・・・・・・・保持器
60、61・・・・・・・・・・・・シール
a・・・・・・・・・・・・・・・・円筒部の深さ
b・・・・・・・・・・・・・・・・環状溝の深さ
d1・・・・・・・・・・・・・・・内側転走面の大径側の直径
d2・・・・・・・・・・・・・・・内側転走面の中央部の直径
D1・・・・・・・・・・・・・・・アウター側のボールのピッチ円直径
D2・・・・・・・・・・・・・・・インナー側のボールのピッチ円直径
PCDi・・・・・・・・・・・・・インナー側の円錐ころのピッチ円直径
PCDo・・・・・・・・・・・・・アウター側の円錐ころのピッチ円直径
r1・・・・・・・・・・・・・・・内輪の面取り部の曲率半径
Ri・・・・・・・・・・・・・・・環状溝におけるインナー側の円弧面の曲率半径
Ro・・・・・・・・・・・・・・・環状溝におけるアウター側の円弧面の曲率半径
t1・・・・・・・・・・・・・・・内側転走面の大径側の肉厚
t2・・・・・・・・・・・・・・・内側転走面の中央部の肉厚
1 ...
Claims (5)
一端部に車輪を取り付けるための車輪取付フランジを一体に有し、外周に前記複列の外側転走面に対向する一方の内側転走面と、この内側転走面から軸状部を介して軸方向に延びる小径段部が形成されたハブ輪、およびこのハブ輪の小径段部に所定のシメシロを介して圧入され、外周に前記複列の外側転走面に対向する他方の内側転走面が形成された内輪からなる内方部材と、
この内方部材と前記外方部材の両転走面間に転動自在に収容された複列の円錐ころとを備え、
前記ハブ輪の小径段部を径方向外方に塑性変形させて形成した加締部によって前記内輪が軸方向に固定された車輪用軸受装置において、
前記複列の円錐ころにおけるインナー側の円錐ころのピッチ円直径がアウター側の円錐ころのピッチ円直径よりも小径に設定され、前記ハブ輪の内側転走面の溝底部から前記小径段部に亙って軸方向に延びる軸状部が形成され、この軸状部と前記内輪と突き合わされる肩部との間の段部に面取り部が形成されると共に、前記ハブ輪のアウター側の端部にすり鉢状の凹所が形成され、この凹所の深さが前記ハブ輪の内側転走面の溝底部を越えて前記面取り部付近とされ、前記ハブ輪の内側転走面の大径側に前記円錐ころを案内する大鍔が形成されておらず、この大鍔が前記外方部材の外側転走面の大径側に設けられていると共に、前記車輪取付フランジのインナー側の基部から前記内側転走面と軸状部を介して前記小径段部における前記加締部の近傍に亙って高周波焼入れによって所定の硬化層が連続して形成されていることを特徴とする車輪用軸受装置。 An outer member integrally having a vehicle body mounting flange to be attached to the knuckle on the outer periphery, and a double row outer rolling surface formed on the inner periphery;
It has a wheel mounting flange for mounting a wheel at one end, and has one inner rolling surface facing the outer rolling surface of the double row on the outer periphery, and a shaft-shaped portion from the inner rolling surface via the shaft-shaped portion. A hub wheel formed with a small-diameter step portion extending in the axial direction, and the other inner rolling member that is press-fitted into the small-diameter step portion of the hub wheel via a predetermined shimiro and faces the outer rolling surface of the double row on the outer periphery. An inner member comprising an inner ring having a surface formed thereon;
A double row tapered roller accommodated in a freely rolling manner between the rolling surfaces of the inner member and the outer member,
In the wheel bearing device in which the inner ring is fixed in the axial direction by a caulking portion formed by plastically deforming a small-diameter step portion of the hub wheel radially outward,
The pitch circle diameter of the inner side tapered rollers in the double row tapered rollers is set to be smaller than the pitch circle diameter of the outer side tapered rollers, and from the groove bottom portion of the inner raceway surface of the hub ring to the smaller diameter step portion. A shaft-shaped portion extending in the axial direction is formed, and a chamfered portion is formed at a step portion between the shaft-shaped portion and a shoulder portion that abuts against the inner ring, and an end on the outer side of the hub wheel. A mortar-shaped recess is formed in the portion, and the depth of the recess is near the chamfered portion beyond the groove bottom of the inner rolling surface of the hub wheel, and the large diameter of the inner rolling surface of the hub wheel. A large flange for guiding the tapered roller is not formed on the side, and the large flange is provided on the large diameter side of the outer rolling surface of the outer member, and the base portion on the inner side of the wheel mounting flange From the inner rolling surface and the shaft-shaped portion, the caulking portion in the small-diameter step portion Wheel bearing apparatus characterized by a predetermined hardened layer is continuously formed by high frequency induction quenching over the neighborhood.
The end of the small diameter step portion before caulking is formed as a hollow cylindrical portion, and an annular groove having a depth of 0.5 to 1.0 mm is formed on the outer peripheral surface of the cylindrical portion. The inner ring is located on the inner side from the position corresponding to the large-diameter end of the inner rolling surface, extends slightly from the large end surface beyond the chamfered portion of the inner ring, and the hardened layer is formed up to the annular groove. The wheel bearing device according to any one of claims 1 to 4.
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006165601A JP4998979B2 (en) | 2006-06-15 | 2006-06-15 | Wheel bearing device |
PCT/JP2007/000554 WO2007138740A1 (en) | 2006-05-26 | 2007-05-23 | Bearing device for wheel |
DE112007001272.2T DE112007001272B4 (en) | 2006-05-26 | 2007-05-23 | Bearing device for a vehicle wheel |
CN200780019433XA CN101454587B (en) | 2006-05-26 | 2007-05-23 | Bearing device for wheel |
US12/277,427 US7641394B2 (en) | 2006-05-26 | 2008-11-25 | Bearing apparatus for a wheel of vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006165601A JP4998979B2 (en) | 2006-06-15 | 2006-06-15 | Wheel bearing device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007333082A JP2007333082A (en) | 2007-12-27 |
JP4998979B2 true JP4998979B2 (en) | 2012-08-15 |
Family
ID=38932748
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006165601A Expired - Fee Related JP4998979B2 (en) | 2006-05-26 | 2006-06-15 | Wheel bearing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4998979B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010013039A (en) * | 2008-07-07 | 2010-01-21 | Nsk Ltd | Rolling bearing unit for wheel support and method of manufacturing the same |
CN110578657A (en) * | 2019-10-24 | 2019-12-17 | 赵廉 | transverse wind resistant multifunctional tower system for wind gathering power generation |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4019548B2 (en) * | 1999-04-05 | 2007-12-12 | 日本精工株式会社 | Rolling bearing unit for wheel support and manufacturing method thereof |
JP4015361B2 (en) * | 2000-08-24 | 2007-11-28 | Ntn株式会社 | Wheel bearing device |
JP4206716B2 (en) * | 2002-09-17 | 2009-01-14 | 株式会社ジェイテクト | Rolling bearing device |
JP2004340242A (en) * | 2003-05-15 | 2004-12-02 | Ntn Corp | Tapered roller bearing device for wheel |
JP2005061616A (en) * | 2003-07-25 | 2005-03-10 | Ntn Corp | Wheel support bearing assembly |
-
2006
- 2006-06-15 JP JP2006165601A patent/JP4998979B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007333082A (en) | 2007-12-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2007138740A1 (en) | Bearing device for wheel | |
JP5187877B2 (en) | Wheel bearing device | |
JP5025137B2 (en) | Wheel bearing device | |
JP5252834B2 (en) | Manufacturing method of wheel bearing device | |
JP4462629B2 (en) | Wheel bearing device | |
JP4998979B2 (en) | Wheel bearing device | |
JP4994717B2 (en) | Wheel bearing device | |
JP2007100715A (en) | Bearing device for vehicle | |
JP4998980B2 (en) | Wheel bearing device | |
JP4994713B2 (en) | Wheel bearing device | |
JP5024850B2 (en) | Wheel bearing device | |
JP5000206B2 (en) | Wheel bearing device | |
JP4993342B2 (en) | Wheel bearing device | |
JP4807775B2 (en) | Wheel bearing device | |
JP4697963B2 (en) | Wheel bearing device | |
JP4998978B2 (en) | Wheel bearing device | |
JP4969899B2 (en) | Wheel bearing device | |
JP5236097B2 (en) | Wheel bearing device | |
JP4993341B2 (en) | Wheel bearing device | |
JP4986277B2 (en) | Wheel bearing device | |
JP5121603B2 (en) | Wheel bearing device | |
JP4986115B2 (en) | Wheel bearing device | |
JP2008057713A (en) | Wheel bearing device | |
JP4034799B2 (en) | Wheel bearing device | |
JP2007113719A (en) | Bearing device for wheel |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090319 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120509 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120510 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4998979 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |