JP4998344B2 - Parking brake control device - Google Patents

Parking brake control device Download PDF

Info

Publication number
JP4998344B2
JP4998344B2 JP2008071320A JP2008071320A JP4998344B2 JP 4998344 B2 JP4998344 B2 JP 4998344B2 JP 2008071320 A JP2008071320 A JP 2008071320A JP 2008071320 A JP2008071320 A JP 2008071320A JP 4998344 B2 JP4998344 B2 JP 4998344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
brake
current
pad
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008071320A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2009226964A (en
Inventor
多佳志 渡辺
千眞 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2008071320A priority Critical patent/JP4998344B2/en
Publication of JP2009226964A publication Critical patent/JP2009226964A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4998344B2 publication Critical patent/JP4998344B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Description

本発明は、電動パーキングブレーキ(以下、EPB(Electric parking brake)という)のロック・リリース制御を行う駐車ブレーキ制御装置に関するものである。   The present invention relates to a parking brake control device that performs lock / release control of an electric parking brake (hereinafter referred to as EPB (Electric parking brake)).

従来より、駐車時の車両の移動を規制するためにパーキングブレーキが用いられており、例えば、パーキングブレーキとして、操作レバーを引っ張ったときの操作力をブレーキ機構に伝える手動式のものや、モータの回転力をブレーキ機構に伝える電動式のもの等がある。   Conventionally, a parking brake has been used to regulate the movement of the vehicle during parking. For example, as a parking brake, a manual brake that transmits an operation force when the operation lever is pulled to the brake mechanism, a motor brake, There are electric types that transmit the rotational force to the brake mechanism.

電動式のパーキングブレーキであるEPBでは、ロック時には、モータをロック側に回転(正回転)させてモータ回転力をブレーキ機構(アクチュエータ)に伝えると共に、ブレーキ力を発生させた状態でモータ駆動を停止させ、リリース時には、モータをリリース側に回転(逆回転)させることでブレーキ力を解除する。   In the EPB, which is an electric parking brake, when locked, the motor is rotated to the lock side (forward rotation) to transmit the motor rotational force to the brake mechanism (actuator), and the motor drive is stopped while the braking force is generated. At the time of release, the braking force is released by rotating the motor toward the release side (reverse rotation).

このようなロック・リリース制御において、ロック時にはモータ電流が目標電流値(モータカット電流)になるとロック側へのモータ駆動を停止することで、所望のロック状態を保持している。   In such lock / release control, when the motor current reaches the target current value (motor cut current) at the time of lock, the motor drive to the lock side is stopped to maintain a desired lock state.

ただし、駐車ブレーキのブレーキ機構がディスクブレーキタイプの場合、ブレーキ機構に相当するキャリパの温度、具体的にはブレーキパッドの温度が高い状態でロックを行うと、温度低下に伴って熱膨張していたブレーキパッドが収縮し、ブレーキパッドをブレーキディスクに押し当てる押圧力(2枚のブレーキパッドでブレーキディスクを挟み込むクランプ力)が低下してブレーキ力が低下する。このため、特許文献1では、ブレーキ機構の温度、より詳しくはブレーキパッドの温度を推定し、温度の低下度合いに応じて再度ロック制御を実行することで、温度低下によるブレーキ力低下を防止している。具体的には、特許文献1では、外気温センサとブレーキペダル操作力および推定車体速度を使用し、走行中のサービスブレーキの発熱量を推定することにより、ブレーキパッドの温度の推定を行っている。
特開2004−175203号公報
However, when the parking brake mechanism is a disc brake type, if the caliper temperature corresponding to the brake mechanism, specifically, the brake pad temperature is high, the lock is thermally expanded as the temperature drops. The brake pad contracts, and the pressing force that presses the brake pad against the brake disc (the clamping force that sandwiches the brake disc between the two brake pads) decreases, and the brake force decreases. For this reason, in Patent Document 1, the temperature of the brake mechanism, more specifically the temperature of the brake pad, is estimated, and the lock control is executed again according to the degree of the temperature decrease, thereby preventing a decrease in the braking force due to the temperature decrease. Yes. Specifically, in Patent Document 1, the temperature of a brake pad is estimated by estimating the amount of heat generated by a service brake during traveling using an outside air temperature sensor, a brake pedal operating force, and an estimated vehicle body speed. .
JP 2004-175203 A

しかしながら、上記したように特許文献1では、ブレーキパッドの温度の推定に外気温センサを用いているため、外気温センサが必要になるし、外気温センサを配置するための機械的な構造体や配置場所が必要になるという問題がある。   However, as described above, in Patent Document 1, since an outside air temperature sensor is used for estimating the temperature of the brake pad, an outside air temperature sensor is required, and a mechanical structure for arranging the outside air temperature sensor or There is a problem that an arrangement place is required.

本発明は上記点に鑑みて、外気温センサを追加しなくてもブレーキパッドの温度を推定し、ブレーキパッドの温度低下に伴うブレーキ力の低下を防止できるようにすることを目的とする。   The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to estimate the temperature of a brake pad without adding an outside air temperature sensor, and to prevent a decrease in brake force accompanying a decrease in the temperature of the brake pad.

上記目的を達成するため、本発明者らは、モータにより駐車ブレーキを制御するEPBにおいて、モータがブレーキパッドの温度と相関のある場所に設置されている場合、好ましくはモータがキャリパに対して直接取り付けられているような場合に、モータの温度がブレーキパッドの温度と対応した値になることに着目した。そして、EPBでは、モータ電流やモータ端子電圧を測定できることから、これらモータ電流およびモータ端子電圧に基づいてモータ温度を推定することで、ブレーキパッドの温度を推定することができることを見出した。   In order to achieve the above object, in the EPB in which the parking brake is controlled by the motor, the present inventors preferably select the motor directly to the caliper when the motor is installed at a location correlated with the temperature of the brake pad. It was noted that the motor temperature would be a value corresponding to the brake pad temperature when it was installed. And since EPB can measure a motor current and a motor terminal voltage, it discovered that the temperature of a brake pad could be estimated by estimating motor temperature based on these motor current and motor terminal voltage.

そこで、請求項1に記載の発明では、検出手段(200、240)にて、電動モータ(10)に流す無負荷時のモータ電流(IMOTOR)に相当する空転電流(INF)を検出し、温度推定手段(250)にて、空転電流(INF)に基づいて、空転電流(INF)が大きい程低くなる値として、ブレーキパッド(11)の温度であるパッド温度推定値(TPAD)を取得したのち、パッド温度推定値(TPAD)に基づいてロック制御により発生させるブレーキ力がブレーキパッド(11)の熱収縮により低下することを抑制する制御を実行することを特徴としている。   Therefore, in the invention described in claim 1, the detecting means (200, 240) detects the idling current (INF) corresponding to the no-load motor current (IMOTOR) flowing through the electric motor (10), and detects the temperature. After obtaining the pad temperature estimated value (TPAD), which is the temperature of the brake pad (11), as the value that decreases as the idling current (INF) increases, based on the idling current (INF), by the estimation means (250) Further, it is characterized in that control is performed to suppress a reduction in brake force generated by the lock control based on the pad temperature estimated value (TPAD) due to thermal contraction of the brake pad (11).

このように、モータ(10)の空転電流(INF)に基づいてパッド温度推定値(TPAD)を決定している。このため、外気温センサを別途追加しなくてもブレーキパッド(11)の温度を推定することが可能となる。そして、このパッド温度推定値(TPAD)に基づいてブレーキパッド(11)の熱収縮に伴うブレーキ力の低下を防止するための制御を行うようにしている。これにより、ブレーキパッド(11)の熱収縮に伴うブレーキ力の低下を防止することが可能となる。   Thus, the pad temperature estimated value (TPAD) is determined based on the idling current (INF) of the motor (10). Therefore, it is possible to estimate the temperature of the brake pad (11) without separately adding an outside air temperature sensor. Based on the estimated pad temperature (TPAD), control is performed to prevent a decrease in brake force due to thermal contraction of the brake pad (11). Thereby, it becomes possible to prevent the brake force from being reduced due to the thermal contraction of the brake pad (11).

例えば、請求項2に記載したように、熱収縮によりブレーキ力が低下することを抑制する制御として、パッド温度推定値(TPAD)に基づいてモータカット電流(IMCUT)を設定し、パッド温度推定値(TPAD)が高い程モータカット電流(IMCUT)を大きな値に設定することで、ロック制御時に発生させるブレーキ力を大きくするモータカット電流設定手段(300)を備えることができる。   For example, as described in claim 2, as a control for suppressing a decrease in braking force due to thermal contraction, a motor cut current (IMCUT) is set based on a pad temperature estimated value (TPAD), and a pad temperature estimated value is set. By setting the motor cut current (IMCUT) to a larger value as (TPAD) is higher, motor cut current setting means (300) that increases the braking force generated during the lock control can be provided.

また、請求項3に記載したように、熱収縮によりブレーキ力が低下することを抑制する制御として、ロック制御が終了した後に再度ロック制御を実行し、再度ロック制御を実行する際の再ロック制御回数(KNRLOCK)をパッド温度推定値(TPAD)が大きいほど多い値に設定する回数設定手段(620)を備えることもできる。   According to a third aspect of the present invention, as control for suppressing a decrease in braking force due to thermal contraction, the lock control is executed again after the lock control is finished, and the relock control is executed when the lock control is executed again. A number setting means (620) for setting the number of times (KNRLOCK) to a larger value as the pad temperature estimated value (TPAD) is larger can be provided.

さらに、請求項4に記載したように、熱収縮によりブレーキ力が低下することを抑制する制御として、ロック制御が終了した後に再度ロック制御を実行し、ロック制御が終了してから再度ロック制御を実行するまでの時間である再ロック開始時間(KTLBL)をパッド温度推定値(TPAD)が大きいほど短い値に設定する時間設定手段(620)を備えることもできる。   Furthermore, as described in claim 4, as a control for suppressing a decrease in braking force due to thermal contraction, the lock control is executed again after the lock control is completed, and the lock control is performed again after the lock control is completed. A time setting means (620) for setting the relock start time (KTLBL), which is a time until execution, to a shorter value as the pad temperature estimated value (TPAD) is larger can be provided.

請求項5に記載の発明では、検出手段(200、240)にて、電動モータ(10)に印加されるモータ電圧(VMOTOR)も検出し、温度推定手段(250)にて、空転電流(INF)およびモータ電圧(VMOTOR)に基づいて、空転電流(INF)が大きい程低くなり、かつ、モータ電圧(VMOTOR)が高い程高くなるように、ブレーキパッド(11)の温度であるパッド温度推定値(TPAD)を取得することを特徴としている。   In the invention according to claim 5, the detection means (200, 240) also detects the motor voltage (VMOTOR) applied to the electric motor (10), and the temperature estimation means (250) detects the idling current (INF). ) And the motor voltage (VMOTOR), the pad temperature estimated value which is the temperature of the brake pad (11) so that the higher the idling current (INF) is, the higher the motor voltage (VMOTOR) is. (TPAD) is acquired.

このように、空転電流(INF)およびモータ電圧(VMOTOR)に基づいて、ブレーキパッド(11)の温度であるパッド温度推定値(TPAD)を取得することもできる。   As described above, the estimated pad temperature (TPAD), which is the temperature of the brake pad (11), can be acquired based on the idling current (INF) and the motor voltage (VMOTOR).

請求項6に記載の発明では、電動モータ(10)がブレーキパッド(11)の温度と相関のある場所としてキャリパ(13)に直接設置されていることを特徴としている。   The invention according to claim 6 is characterized in that the electric motor (10) is directly installed on the caliper (13) as a place having a correlation with the temperature of the brake pad (11).

このように、ブレーキパッド(11)の温度と相関のある場所として、電動モータ(10)をキャリパ(13)に直接設置することができる。   Thus, the electric motor (10) can be directly installed on the caliper (13) as a place having a correlation with the temperature of the brake pad (11).

なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。   In addition, the code | symbol in the bracket | parenthesis of each said means shows the correspondence with the specific means as described in embodiment mentioned later.

以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following embodiments, the same or equivalent parts are denoted by the same reference numerals in the drawings.

(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について説明する。本実施形態では、後輪系にディスクブレーキタイプのEPBを適用している車両用ブレーキシステムを例に挙げて説明する。図1は、本実施形態にかかる駐車ブレーキ制御装置が適用された車両用のブレーキシステムの全体概要を示した模式図である。また、図2は、ブレーキシステムに備えられる後輪系のブレーキ機構の断面模式図である。以下、これらの図を参照して説明する。
(First embodiment)
A first embodiment of the present invention will be described. In the present embodiment, a vehicle brake system in which a disc brake type EPB is applied to the rear wheel system will be described as an example. FIG. 1 is a schematic diagram showing an overall outline of a vehicle brake system to which a parking brake control device according to the present embodiment is applied. FIG. 2 is a schematic sectional view of a rear wheel brake mechanism provided in the brake system. Hereinafter, description will be given with reference to these drawings.

図1に示すように、ブレーキシステムは、ドライバの踏力に基づいてブレーキ力を発生させるサービスブレーキ1と駐車時に車両の移動を規制するためのEPB2とが備えられている。   As shown in FIG. 1, the brake system includes a service brake 1 that generates a braking force based on a pedaling force of a driver, and an EPB 2 that regulates the movement of the vehicle during parking.

サービスブレーキ1は、ドライバによるブレーキペダル3の踏み込みに応じた踏力を倍力装置4にて倍力したのち、この倍力された踏力に応じたブレーキ液圧をマスタシリンダ5内に発生させ、このブレーキ液圧を各車輪のブレーキ機構に備えられたホイールシリンダ(以下、W/Cという)6に伝えることでブレーキ力を発生させる。また、マスタシリンダ5とW/C6との間にブレーキ液圧制御用のアクチュエータ7が備えられており、サービスブレーキ1により発生させるブレーキ力を調整し、車両の安全性を向上させるための各種制御(例えば、アンチスキッド制御等)を行える構造とされている。   The service brake 1 boosts the pedaling force according to the depression of the brake pedal 3 by the driver with the booster 4 and then generates a brake fluid pressure in the master cylinder 5 according to the boosted pedaling force. Brake force is generated by transmitting the brake fluid pressure to a wheel cylinder (hereinafter referred to as W / C) 6 provided in the brake mechanism of each wheel. Further, an actuator 7 for controlling the brake fluid pressure is provided between the master cylinder 5 and the W / C 6, and various controls for adjusting the brake force generated by the service brake 1 and improving the safety of the vehicle. (For example, anti-skid control).

アクチュエータ7を用いた各種制御は、ESC(Electronic Stability Control)−ECU8にて実行される。例えば、ESC−ECU8からアクチュエータ7に備えられる図示しない各種制御弁やポンプ駆動用のモータを制御するための制御電流を出力することにより、アクチュエータ7に備えられる油圧回路を制御し、W/C6に伝えられるW/C圧を制御する。これにより、車輪スリップの回避などを行い、車両の安全性を向上させる。   Various controls using the actuator 7 are executed by an ESC (Electronic Stability Control) -ECU 8. For example, by outputting a control current for controlling various control valves (not shown) provided in the actuator 7 and a motor for driving the pump from the ESC-ECU 8, the hydraulic circuit provided in the actuator 7 is controlled, and the W / C 6 is controlled. Controls the transmitted W / C pressure. Thereby, avoidance of wheel slip is performed, and the safety of the vehicle is improved.

一方、EPB2は、モータ10にてブレーキ機構を制御することでブレーキ力を発生させるものであり、モータ10の駆動を制御するEPB制御装置(以下、EPB−ECUという)13を有して構成されている。   On the other hand, the EPB 2 generates a braking force by controlling the brake mechanism with the motor 10 and has an EPB control device (hereinafter referred to as an EPB-ECU) 13 that controls the driving of the motor 10. ing.

ブレーキ機構は、本実施形態のブレーキシステムにおいてブレーキ力を発生させる機械的構造であり、前輪系のブレーキ機構はサービスブレーキ1の操作によってブレーキ力を発生させるものとされているが、後輪系のブレーキ機構は、サービスブレーキ1の操作とEPB2の操作の双方に対してブレーキ力を発生させる共用のものとされている。前輪系のブレーキ機構は、後輪系のブレーキ機構に対して、EPB2の操作に基づいてブレーキ力を発生させる機構をなくした従来から一般的に用いられているブレーキ機構であるため、ここでは説明を省略し、以下の説明では後輪系のブレーキ機構について説明する。   The brake mechanism is a mechanical structure that generates a brake force in the brake system of the present embodiment, and the brake mechanism of the front wheel system generates the brake force by operating the service brake 1, but the rear wheel system The brake mechanism is a common mechanism that generates a braking force for both the operation of the service brake 1 and the operation of the EPB 2. The front-wheel brake mechanism is a brake mechanism that has been generally used in the related art and eliminates the mechanism that generates a braking force based on the operation of the EPB 2 with respect to the rear-wheel brake mechanism. In the following description, the rear wheel brake mechanism will be described.

後輪系のブレーキ機構では、サービスブレーキ1を作動させたときだけでなくEPB2を作動させたときにも、図2に示すブレーキパッド11を押圧し、ブレーキパッド11にてブレーキディスク12を挟み込むことにより、ブレーキパッド11とブレーキディスク12との間に発生する摩擦力にてブレーキ力を発生させる。   In the rear wheel brake mechanism, not only when the service brake 1 is operated but also when the EPB 2 is operated, the brake pad 11 shown in FIG. 2 is pressed and the brake disk 12 is sandwiched between the brake pads 11. Thus, the braking force is generated by the frictional force generated between the brake pad 11 and the brake disc 12.

具体的には、ブレーキ機構は、図1に示すキャリパ13内において、図2に示すようにブレーキパッド11を押圧するためのW/C6のボディ14に直接固定されているモータ10を回転させるとにより、モータ10の駆動軸10aに備えられた平歯車15を回転させ、平歯車15に噛合わされた平歯車16にモータ10の回転力を伝えることによりブレーキパッド11を移動させ、EPB2によるブレーキ力を発生させる。   Specifically, when the brake mechanism rotates the motor 10 directly fixed to the body 14 of the W / C 6 for pressing the brake pad 11 as shown in FIG. 2 in the caliper 13 shown in FIG. Thus, the spur gear 15 provided on the drive shaft 10a of the motor 10 is rotated, and the brake pad 11 is moved by transmitting the rotational force of the motor 10 to the spur gear 16 meshed with the spur gear 15, so that the braking force by the EPB 2 is increased. Is generated.

キャリパ13内には、W/C6およびブレーキパッド11に加えて、ブレーキパッド11に挟み込まれるようにしてブレーキディスク12の端面の一部が収容されている。W/C6は、シリンダ状のボディ14の中空部14a内に通路14bを通じてブレーキ液圧を導入することで、W/C圧を発生させられるようになっており、中空部14a内に回転軸17、推進軸18、ピストン19などを備えて構成されている。   In addition to the W / C 6 and the brake pad 11, a part of the end surface of the brake disk 12 is accommodated in the caliper 13 so as to be sandwiched between the brake pads 11. The W / C 6 can generate a W / C pressure by introducing a brake fluid pressure into the hollow portion 14a of the cylindrical body 14 through the passage 14b. The rotary shaft 17 is provided in the hollow portion 14a. The propulsion shaft 18 and the piston 19 are provided.

回転軸17は、一端がボディ14に形成された挿入孔14cを通じて平歯車16に連結され、平歯車16が回動させられると、平歯車16の回動に伴って回動させられる。この回転軸17における平歯車16と連結された端部とは反対側の端部において、回転軸17の外周面には雄ネジ溝17aが形成されている。一方、回転軸17の他端は、挿入孔14cに挿入されることで軸支されている。具体的には、挿入孔14cには、Oリング20と共に軸受け21が備えられており、Oリング20にて回転軸17と挿入孔14cの内壁面との間を通じてブレーキ液が漏れ出さないようにされながら、軸受け21により回転軸17の他端を軸支持している。   One end of the rotary shaft 17 is connected to the spur gear 16 through an insertion hole 14 c formed in the body 14. When the spur gear 16 is rotated, the rotary shaft 17 is rotated with the rotation of the spur gear 16. A male screw groove 17 a is formed on the outer peripheral surface of the rotary shaft 17 at the end of the rotary shaft 17 opposite to the end connected to the spur gear 16. On the other hand, the other end of the rotating shaft 17 is pivotally supported by being inserted into the insertion hole 14c. Specifically, the insertion hole 14c is provided with a bearing 21 together with an O-ring 20 so that the brake fluid does not leak through the O-ring 20 between the rotary shaft 17 and the inner wall surface of the insertion hole 14c. However, the bearing 21 supports the other end of the rotating shaft 17.

推進軸18は、中空状の筒部材にて構成され、内壁面に回転軸17の雄ネジ溝17aと螺合する雌ネジ溝18aが形成されている。この推進軸18は、例えば回転防止用のキーを備えた円柱状もしくは多角柱状に構成されることで、回転軸17が回動しても回転軸17の回動中心を中心として回動させられない構造になっている。このため、回転軸17が回動させられると、雄ネジ溝17aと雌ネジ溝18aとの噛合いにより、回転軸17の回転力を推進軸18を回転軸17の軸方向に移動させる力に変換する。推進軸18は、モータ10の駆動が停止されると、雄ネジ溝17aと雌ネジ溝18aとの噛合いによる摩擦力により同じ位置で止まるようになっており、目標制動力になったときにモータ10の駆動を停止すれば、その位置に推進軸18を保持することができる。   The propulsion shaft 18 is formed of a hollow cylindrical member, and an internal thread groove 18a that is screwed into the external thread groove 17a of the rotary shaft 17 is formed on the inner wall surface. The propulsion shaft 18 is configured in a columnar shape or a polygonal column shape having a key for preventing rotation, for example, so that even if the rotation shaft 17 is rotated, the propulsion shaft 18 is rotated around the rotation center of the rotation shaft 17. It has no structure. Therefore, when the rotary shaft 17 is rotated, the rotational force of the rotary shaft 17 is changed to the force that moves the propulsion shaft 18 in the axial direction of the rotary shaft 17 due to the meshing of the male screw groove 17a and the female screw groove 18a. Convert. When the driving of the motor 10 is stopped, the propulsion shaft 18 is stopped at the same position by the frictional force generated by the engagement between the male screw groove 17a and the female screw groove 18a, and when the target braking force is reached. If the driving of the motor 10 is stopped, the propulsion shaft 18 can be held at that position.

ピストン19は、推進軸18の外周を囲むように配置されるもので、有底の円筒部材もしくは多角筒部材にて構成され、外周面がボディ14に形成された中空部14aの内壁面と接するように配置されている。ピストン19の外周面とボディ14の内壁面との間のブレーキ液洩れが生じないように、ボディ14の内壁面にシール部材22が備えられ、ピストン19の端面にW/C圧を付与できる構造とされている。また、ピストン19は、推進軸18が回転しても回転軸17の回動中心を中心として回動させられないように、推進軸18に回転防止用のキーが備えられる場合にはそのキーが摺動するキー溝が備えられ、推進軸18が多角柱状とされる場合にはそれと対応する形状の多角筒状とされる。このピストン19の先端にブレーキパッド11が配置され、ピストン19の移動に伴ってブレーキパッド11を紙面左右方向に移動させるようになっている。具体的には、ピストン19は、推進軸18の移動に伴って紙面左方向に移動可能で、かつ、ピストン19の端部(ブレーキパッド11が配置された端部と反対側の端部)にW/C圧が付与されることで推進軸18から独立して紙面左方向に移動可能な構成とされている。そして、推進軸18が初期位置(モータ10が回転させられる前の状態)のときに、中空部14a内のブレーキ液圧が付与されていない状態(W/C圧=0)であれば、図示しないリターンスプリングもしくは中空部14a内の負圧によりピストン19が紙面右方向に移動させられ、ブレーキパッド11をブレーキディスク12から離間させられるようになっている。   The piston 19 is disposed so as to surround the outer periphery of the propulsion shaft 18, is configured by a bottomed cylindrical member or a polygonal cylindrical member, and the outer peripheral surface is in contact with the inner wall surface of the hollow portion 14 a formed in the body 14. Are arranged as follows. A structure in which a seal member 22 is provided on the inner wall surface of the body 14 and W / C pressure can be applied to the end surface of the piston 19 so as not to cause brake fluid leakage between the outer peripheral surface of the piston 19 and the inner wall surface of the body 14. It is said that. When the propulsion shaft 18 is provided with a key for preventing rotation so that the piston 19 is not rotated about the rotation center of the rotation shaft 17 even if the propulsion shaft 18 rotates, the key is When a sliding keyway is provided and the propulsion shaft 18 has a polygonal column shape, it has a polygonal cylindrical shape with a corresponding shape. A brake pad 11 is disposed at the tip of the piston 19, and the brake pad 11 is moved in the left-right direction on the paper surface as the piston 19 moves. Specifically, the piston 19 can move to the left in the drawing as the propulsion shaft 18 moves, and at the end of the piston 19 (the end opposite to the end where the brake pad 11 is disposed). By applying the W / C pressure, it is configured to be movable in the left direction on the paper surface independently of the propulsion shaft 18. When the propulsion shaft 18 is in the initial position (the state before the motor 10 is rotated), the brake fluid pressure in the hollow portion 14a is not applied (W / C pressure = 0). The return spring or the negative pressure in the hollow portion 14a causes the piston 19 to move in the right direction on the paper surface so that the brake pad 11 can be separated from the brake disc 12.

このように構成されたブレーキ機構では、サービスブレーキ1が操作されると、それにより発生させられたW/C圧に基づいてピストン19が紙面左方向に移動させられることでブレーキパッド11がブレーキディスク12に押圧され、ブレーキ力を発生させる。また、EPB2の操作されると、モータ10が駆動されることで平歯車15が回転させられ、それに伴って平歯車16および回転軸17が回転させられるため、雄ネジ溝17aおよび雌ネジ溝18aの噛合いに基づいて推進軸18がブレーキディスク12側(紙面左方向)に移動させられ、それに伴ってピストン19も同方向に移動させられることでブレーキパッド11がブレーキディスク12に押圧され、ブレーキ力を発生させる。このため、サービスブレーキ1の操作とEPB2の操作の双方に対してブレーキ力を発生させる共用のブレーキ機構とすることが可能となる。   In the brake mechanism configured as described above, when the service brake 1 is operated, the piston 19 is moved to the left in the drawing based on the W / C pressure generated thereby, so that the brake pad 11 is brake disc. 12 is pressed to generate a braking force. Further, when the EPB 2 is operated, the spur gear 15 is rotated by driving the motor 10, and the spur gear 16 and the rotating shaft 17 are rotated accordingly, so that the male screw groove 17a and the female screw groove 18a are rotated. The propulsion shaft 18 is moved to the brake disk 12 side (leftward in the drawing) based on the meshing of the brake pad 11 and the piston 19 is also moved in the same direction. Generate power. For this reason, it becomes possible to set it as the common brake mechanism which generate | occur | produces braking force with respect to both operation of the service brake 1 and operation of EPB2.

EPB−ECU13は、CPU、ROM、RAM、I/Oなどを備えた周知のマイクロコンピュータによって構成され、ROMなどに記憶されたプログラムにしたがってモータ10の回転を制御することにより駐車ブレーキ制御を行うものである。このEPB−ECU13が本発明の駐車ブレーキ制御装置に相当する。EPB−ECU13は、例えば車室内のインストルメントパネル(図示せず)に備えられた操作スイッチ(SW)23の操作状態に応じた信号や、車両の前後方向の加速度を検出する前後加速度センサ(前後Gセンサ)24の検出信号を入力し、操作SW23の操作状態や車両の前後方向の加速度に応じてモータ10を駆動する。また、EPB−ECU13は、インストルメントパネルに備えられたロック/リリース表示ランプ25に対してモータ10の駆動状態に応じて、ロック中であるかリリース中であるかを示す信号を出力したり、故障表示ランプ26に対してEPB2の故障時にその旨の信号を出力する。   The EPB-ECU 13 is constituted by a known microcomputer having a CPU, ROM, RAM, I / O, etc., and performs parking brake control by controlling the rotation of the motor 10 in accordance with a program stored in the ROM or the like. It is. This EPB-ECU 13 corresponds to the parking brake control device of the present invention. The EPB-ECU 13 is a front / rear acceleration sensor (front / rear acceleration sensor) that detects, for example, a signal corresponding to an operation state of an operation switch (SW) 23 provided in an instrument panel (not shown) in a passenger compartment or a longitudinal acceleration of the vehicle. The detection signal of the G sensor) 24 is input, and the motor 10 is driven according to the operation state of the operation SW 23 and the acceleration in the longitudinal direction of the vehicle. Further, the EPB-ECU 13 outputs a signal indicating whether it is locked or released according to the driving state of the motor 10 to the lock / release display lamp 25 provided in the instrument panel, When the EPB 2 fails, a signal to that effect is output to the failure display lamp 26.

具体的には、EPB−ECU13は、モータ10に流される電流(モータ電流)をモータ10の上流側もしくは下流側で検出するモータ電流検出、モータ10に印加されているモータ電圧を検出するモータ電圧検出、ロック制御を終了させるときのモータカット電流(目標電流値)を演算するモータカット電流演算、モータ電流がモータカット電流に達したか否かの判定、操作SW23の操作状態に基づいくモータ10の制御など、ロック・リリース制御を実行するための各種機能部を有している。このEPB−ECU13により操作SW23の状態やモータ電流に基づいてモータ10を正回転や逆回転させたりモータ10の回転を停止させることで、EPB2をロック・リリースする制御を行う。   Specifically, the EPB-ECU 13 detects a motor current that detects a current (motor current) that flows through the motor 10 upstream or downstream of the motor 10, and a motor voltage that detects a motor voltage applied to the motor 10. Motor 10 based on motor cut current calculation for calculating a motor cut current (target current value) for ending detection and lock control, determination of whether or not the motor current has reached the motor cut current, and operation state of operation SW 23 And various other functions for executing lock / release control. The EPB-ECU 13 performs control to lock / release the EPB 2 by rotating the motor 10 forward or backward based on the state of the operation SW 23 or the motor current or stopping the rotation of the motor 10.

図3は、モータ10に対してモータ電流の供給を制御するモータ駆動回路30の模式図である。この図に示されるように、モータ駆動回路30にはHブリッジ回路31が備えられており、モータ10の駆動を停止するときには各スイッチ31a〜31dをすべてオフにし、モータ10を正回転もしくは逆回転させるときにはHブリッジ回路の各スイッチ31a〜31dが対角線の関係でオンとオフに制御されることで、モータ10に対して異なる方向の電流が供給できるように構成されている。   FIG. 3 is a schematic diagram of a motor drive circuit 30 that controls the supply of motor current to the motor 10. As shown in this figure, the motor drive circuit 30 is provided with an H bridge circuit 31, and when the drive of the motor 10 is stopped, all the switches 31a to 31d are turned off, and the motor 10 is rotated forward or backward. In this case, the switches 31 a to 31 d of the H bridge circuit are controlled to be turned on and off in a diagonal relationship, so that currents in different directions can be supplied to the motor 10.

そして、このようなモータ駆動回路30におけるHブリッジ回路の下流側、つまりスイッチ31bとスイッチ31dの接続点とGNDとの間には電流検出抵抗32が備えられている。この電流検出抵抗32の両端電圧(もしくはこれを増幅した値)がモータ電流IMOTORに対応する値としてEPB−ECU13に入力されることで、モータ電流IMOTORが検出される。また、モータ10の両端電圧もEPB−ECU13に入力されており、これに基づいてモータ電圧VMOTORが検出されるようになっている。以上のようにして、本実施形態にかかるブレーキシステムが構成されている。   A current detection resistor 32 is provided on the downstream side of the H bridge circuit in the motor drive circuit 30, that is, between the connection point of the switch 31 b and the switch 31 d and GND. The voltage across the current detection resistor 32 (or a value obtained by amplifying it) is input to the EPB-ECU 13 as a value corresponding to the motor current IMOTOR, whereby the motor current IMOTOR is detected. The voltage across the motor 10 is also input to the EPB-ECU 13, and the motor voltage VMOTOR is detected based on this voltage. The brake system according to this embodiment is configured as described above.

続いて、上記のように構成されたブレーキシステムを用いてEPB−ECU13が上記各種機能部および図示しない内蔵のROMに記憶されたプログラムに従って実行する駐車ブレーキ制御について説明する。図4は、駐車ブレーキ制御処理の詳細を示したフローチャートである。   Next, parking brake control executed by the EPB-ECU 13 in accordance with a program stored in the various functional units and a built-in ROM (not shown) using the brake system configured as described above will be described. FIG. 4 is a flowchart showing details of the parking brake control process.

まず、ステップ100において時間計測用カウンタやフラグリセットなどの一般的な初期化処理を行ったのち、ステップ110に進み、時間tが経過したか否かを判定する。ここでいう時間tは、制御周期を規定するものである。つまり、初期化処理が終了してからの時間もしくは前回本ステップで肯定判定されたときからの経過時間が時間tが経過するまで繰り返し本ステップでの判定が行われるようにすることで、時間tが経過するごとに駐車ブレーキ制御が実行されるようにしている。   First, after general initialization processing such as a time measurement counter and flag reset is performed in step 100, the process proceeds to step 110 to determine whether or not the time t has elapsed. The time t here defines a control cycle. That is, the time t is determined by repeatedly performing the determination in this step until the time t after the initialization process is completed or the elapsed time since the previous positive determination was performed in this step. Parking brake control is executed every time elapses.

続く、ステップ120では、パッド温度推定処理を実行する。以下、パッド温度推定処理の詳細について説明するが、まずパッド温度推定の考え方について説明する。   In subsequent step 120, pad temperature estimation processing is executed. Details of the pad temperature estimation process will be described below. First, the concept of pad temperature estimation will be described.

ブレーキ機構の温度はブレーキパッド11の温度と相関があり、本実施形態のように高温化したブレーキパッド11の輻射熱による高温雰囲気やブレーキパッド11からの熱伝達により、その近傍に配置されたモータ10の温度も変化する。このため、モータ10の温度を推定することにより、ブレーキパッド11の温度を推定することができる。このモータ10の温度は、空転電流から推定可能である。つまり、空転電流は、モータ10に負荷が掛かっていないときの電流であるため、モータ電圧VMOTORが一定であれば、モータ抵抗に依存した値となる。そして、モータ抵抗は、モータ10の温度が低下する程小さくなるため、モータ10の温度が低下する程空転電流が増加する。   The temperature of the brake mechanism has a correlation with the temperature of the brake pad 11, and the motor 10 disposed in the vicinity of the high-temperature atmosphere due to the radiant heat of the brake pad 11 and the heat transfer from the brake pad 11 as in the present embodiment. The temperature also changes. For this reason, the temperature of the brake pad 11 can be estimated by estimating the temperature of the motor 10. The temperature of the motor 10 can be estimated from the idling current. That is, since the idling current is a current when no load is applied to the motor 10, if the motor voltage VMOTOR is constant, the idling current becomes a value depending on the motor resistance. Since the motor resistance decreases as the temperature of the motor 10 decreases, the idling current increases as the temperature of the motor 10 decreases.

したがって、空転電流とモータ電圧VMOTORを計測すれば、モータ10の温度を推定することができ、これに基づいてブレーキパッド11の温度を推定することが可能になる。   Therefore, if the idling current and the motor voltage VMOTOR are measured, the temperature of the motor 10 can be estimated, and the temperature of the brake pad 11 can be estimated based on this.

一方、空転電流は温度変化に対してバラツキがあるため、ロック制御が実行されるときのブレーキ機構の温度に応じた値となる。したがって、モータ10の温度に応じた空転電流を計測しなければならないが、ロック制御中にモータ電流IMOTORが変動するため、どのタイミングで計測した空転電流をモータ10の温度に応じた空転電流として良いか不明である。   On the other hand, since the idling current varies with respect to the temperature change, the idling current has a value corresponding to the temperature of the brake mechanism when the lock control is executed. Therefore, although the idling current corresponding to the temperature of the motor 10 has to be measured, since the motor current IMOTOR fluctuates during the lock control, the idling current measured at any timing may be used as the idling current corresponding to the temperature of the motor 10. Is unknown.

このため、本実施形態では、ブレーキ力が発生する前のモータ電流IMOTORのうちの最小値を空転電流としている。モータ電流IMOTORのうちの最小値はモータ10の温度に応じて変化するが、1回のロック制御は短時間であるため、その制御中に温度が大幅に変化することはない。したがって、モータ電流IMOTORのうちの最小値をそのときのモータ10の温度に応じた空転電流と想定することができる。また、このようにモータ電流IMOTORの最小値を空転電流として設定する場合、空転電流がモータ10の個体バラツキに応じたバラツキを含んだ値となり、このように設定された空転電流に基づいてモータカット電流を設定すれば、個体バラツキにも対応したモータカット電流にすることが可能となる。   For this reason, in this embodiment, the minimum value of the motor current IMOTOR before the braking force is generated is set as the idling current. Although the minimum value of the motor current IMOTOR changes according to the temperature of the motor 10, the temperature does not change significantly during the control because one lock control is performed in a short time. Therefore, the minimum value of the motor current IMOTOR can be assumed to be an idling current corresponding to the temperature of the motor 10 at that time. Further, when the minimum value of the motor current IMOTOR is set as the idling current in this way, the idling current becomes a value including a variation according to the individual variation of the motor 10, and the motor cut is performed based on the idling current thus set. If the current is set, the motor cut current corresponding to individual variations can be obtained.

ただし、モータ電流IMOTORの流し始めた瞬間の際、つまりモータ10の回転開始時には突入電流によりモータ電流IMOTORが大幅に増加するため、突入電流後のモータ電流IMOTORの最小値を選択することで、その影響を除去するのが好ましい。   However, at the moment when the motor current IMOTOR starts flowing, that is, when the rotation of the motor 10 starts, the motor current IMOTOR greatly increases due to the inrush current. Therefore, by selecting the minimum value of the motor current IMOTOR after the inrush current, It is preferable to remove the influence.

そこで、本実施形態では、下記のようにパッド温度推定処理を実行している。図5は、パッド温度推定処理の詳細を示したフローチャートである。   Therefore, in this embodiment, the pad temperature estimation process is executed as follows. FIG. 5 is a flowchart showing details of the pad temperature estimation process.

まず、ステップ200では、モータ電流IMOTORとモータ電圧VMOTORの読込みを行う。本処理は、上述したように電流検出抵抗32の両端電圧およびモータ10の両端電圧を読込むことにより行われる。そして、ステップ205に進み、モータロック駆動中であるか否か、つまりロック制御の実行中でモータ10が正回転させられている状態であるか否かを判定する。この判定は、後述するステップ310、325にてオンオフされるモータロック駆動中であることを示すフラグがオンされているか否かに基づいて判定される。そして、まだロック制御開始前の段階であれば、ここで否定判定され、ステップ210に進む。   First, in step 200, the motor current IMOTOR and the motor voltage VMOTOR are read. This process is performed by reading the voltage across the current detection resistor 32 and the voltage across the motor 10 as described above. In step 205, it is determined whether or not the motor lock is being driven, that is, whether or not the motor 10 is being rotated forward while the lock control is being executed. This determination is made based on whether or not a flag indicating that the motor lock drive that is turned on / off in steps 310 and 325, which will be described later, is on. If it is still before the lock control is started, a negative determination is made here, and the routine proceeds to step 210.

ステップ210では、定数として設定された空転電流最大値KMAXを暫定的に空転電流INFとして設定しておく。なお、空転電流最大値KMAXとは、空転電流INFの最も大きい値として想定される値であり、予め試作実験などにより求めておいた値である。例えば、モータ10の個体バラツキやモータ10の温度が使用環境から考えて最も低くなる場合などを想定したときの空転電流INF、もしくは、突入電流としてモータ電流IMOTORが瞬間的に大きくなったとしても、モータ電流IMOTORがモータカット電流IMCUTを超えない程度となる空転電流INFが空転電流最大値KMAXとされている。   In step 210, the idling current maximum value KMAX set as a constant is provisionally set as the idling current INF. Note that the idling current maximum value KMAX is a value assumed as the largest value of the idling current INF, and is a value obtained in advance by a trial experiment or the like. For example, even if the motor current IMOTOR instantaneously increases as an idling current INF or an inrush current when the individual variations of the motor 10 or the temperature of the motor 10 is assumed to be the lowest in consideration of the usage environment, The idling current INF at which the motor current IMOTOR does not exceed the motor cut current IMCUT is the idling current maximum value KMAX.

この後、ステップ215に進み、今回の処理では空転電流INFのサンプリングは行われていないため、空転電流INFのサンプリングを行ったことを示す空転電流サンプリングタイマCTSINFを0として処理を終了する。   Thereafter, the process proceeds to step 215. Since the idle current INF is not sampled in the current process, the idle current sampling timer CTSINF indicating that the idle current INF has been sampled is set to 0, and the process is terminated.

一方、ステップ205において肯定判定された場合には、ステップ220に進み、空転電流サンプリングタイマCTSINFが空転電流サンプリング時間KTSINF未満であるか否かを判定する。空転電流サンプリング時間KTSINFとは、空転電流INFをサンプリングする際の時間として想定される値に設定され、それ以降に(つまり既に作動力を発生させ始めてから)ノイズ的にモータ電流IMOTORの低下が生じて誤って空転電流INFとして設定されないようにするために設定してある。なお、ここでは空転電流サンプリング時間KTSINFと記載してあるが、実際にはその時間に相当するカウント値がKTSINFとなる。   On the other hand, if an affirmative determination is made in step 205, the routine proceeds to step 220, where it is determined whether or not the idle current sampling timer CTSINF is less than the idle current sampling time KTSINF. The idling current sampling time KTSINF is set to a value assumed as the time when the idling current INF is sampled, and thereafter, the motor current IMOTOR is reduced due to noise (that is, after the actuation force is already generated). This is set so that the idling current INF is not accidentally set. Although the idling current sampling time KTSINF is described here, the count value corresponding to that time is actually KTSINF.

したがって、ステップ220で肯定判定された場合にのみステップ225に進み、ステップ225で空転電流サンプリングタイマCTSINFが0であるか否かを判定する。その後、まだ空転電流サンプリングタイマCTSINFが0の状態で空転電流INFのサンプリングが行われる前の段階であればステップ230に進み、モータ電流IMOTORが空転電流最大値KMAX以上になったか否かを判定し、肯定判定されるまでステップ210に戻る。   Therefore, the process proceeds to step 225 only when an affirmative determination is made at step 220, and it is determined at step 225 whether the idling current sampling timer CTSINF is zero. After that, if the idle current sampling timer CTSINF is still 0 and before the idle current INF is sampled, the process proceeds to step 230 to determine whether or not the motor current IMOTOR is equal to or greater than the maximum idle current KMAX. The process returns to step 210 until an affirmative determination is made.

そして、肯定判定されるとステップ235に進んでその時のモータ電流IMOTORを空転電流INFに設定したのち、ステップ240に進んで空転電流サンプリングタイマCTSINFをインクリメントして処理を終了する。この後は、パッド温度推定処理が繰り返される毎にステップ225で否定判定されてステップ245に進むことになるため、ステップ245にてモータ電流IMOTORが現在設定されている空転電流INFより小さいか否かを判定し、小さければステップ235に進んでより小さい値を新たな空転電流INFとして更新していく。これにより、空転電流サンプリングタイマCTSINFが空転電流サンプリング時間KTSINFに至るまでの期間中におけるモータ電流IMOTORの最小値を空転電流INFとして設定することが可能となる。   If an affirmative determination is made, the routine proceeds to step 235, where the motor current IMOTOR at that time is set to the idle current INF, and then the routine proceeds to step 240 where the idle current sampling timer CTSINF is incremented and the process is terminated. Thereafter, every time the pad temperature estimation process is repeated, a negative determination is made in step 225 and the process proceeds to step 245. Therefore, in step 245, whether or not the motor current IMOTOR is smaller than the currently set idling current INF. If it is smaller, the process proceeds to step 235 and the smaller value is updated as a new idling current INF. Thus, the minimum value of the motor current IMOTOR during the period until the idling current sampling timer CTSINF reaches the idling current sampling time KTSINF can be set as the idling current INF.

その後、モータ10が駆動されてから所定時間が経過し、空転電流サンプリングタイマCTSINFが空転電流サンプリング時間KTSINFよりも大きくなると、ステップ220で否定判定され、ステップ250に進む。そして、ステップ250において、そのときに設定されていた空転電流INFと今回の制御周期のときに読み込まれたモータ電圧VMOTORに基づいてパッド温度推定値TPADを決定する。このときのパッド温度推定値TPADの決定は、図6に示す空転電流INFとモータ電圧VMOTORに対するパッド温度推定値TPADの特性MAP(INF,VMOTOR)を表したマップに基づいて行われ、空転電流INFが大きい程パッド温度推定値TPADが低く、モータ電圧VMOTORが高い程パッド温度推定値TPADが高くなるように設定される。このようにして、パッド温度推定処理が完了する。   Thereafter, when a predetermined time has elapsed after the motor 10 is driven and the idling current sampling timer CTSINF becomes larger than the idling current sampling time KTSINF, a negative determination is made in step 220 and the process proceeds to step 250. In step 250, the pad temperature estimated value TPAD is determined based on the idling current INF set at that time and the motor voltage VMOTOR read in the current control cycle. The pad temperature estimated value TPAD at this time is determined on the basis of a map representing the characteristic MAP (INF, VMOTOR) of the pad temperature estimated value TPAD with respect to the idling current INF and the motor voltage VMOTOR shown in FIG. The pad temperature estimated value TPAD is set to be lower as the value of is larger, and the pad temperature estimated value TPAD is set to be higher as the motor voltage VMOTOR is higher. In this way, the pad temperature estimation process is completed.

そして、パッド温度推定処理が完了すると、図4のステップ130に進み、操作SW23がオンしているか否かを判定する。操作SW23がオンの状態とはドライバがEPB2を作動させてロック状態にしようとしていることを意味し、オフの状態とはドライバがEPB2をリリース状態にしようとしていることを意味している。このため、本ステップで肯定判定されればステップ140に進み、ロック状態フラグFLOCKがオンしているか否かを判定する。ここで、ロック状態フラグFLOCKとは、EPB2を作動させてロック状態になったときにオンされるフラグであり、このロック状態フラグFLOCKがオンになっているときには既にEPB2の作動が完了して所望のブレーキ力が発生させられている状態となる。したがって、ここで否定判定された場合にのみステップ150のロック制御処理に進み、肯定判定された場合には既にロック制御処理が完了しているためステップ160に進む。   When the pad temperature estimation process is completed, the process proceeds to step 130 in FIG. 4 to determine whether or not the operation SW 23 is on. The state in which the operation SW 23 is on means that the driver is operating the EPB 2 to be in the locked state, and the off state is that the driver is attempting to put the EPB 2 in the released state. Therefore, if an affirmative determination is made in this step, the routine proceeds to step 140, where it is determined whether or not the lock state flag FLOCK is on. Here, the lock state flag FLOCK is a flag that is turned on when the EPB 2 is operated to enter the locked state. When the lock state flag FLOCK is turned on, the operation of the EPB 2 has already been completed and is desired. The brake force is generated. Accordingly, the process proceeds to the lock control process of step 150 only when a negative determination is made here, and the process proceeds to step 160 because the lock control process has already been completed when the determination is positive.

ロック制御処理では、モータ10を回転させることによりEPB2を作動させ、所望のブレーキ力を発生させられる位置でモータ10の回転を停止し、この状態を維持するという処理を行う。図7にロック制御処理の詳細を示したフローチャートを示し、この図を参照してロック制御処理について説明する。   In the lock control process, the EPB 2 is operated by rotating the motor 10, the rotation of the motor 10 is stopped at a position where a desired brake force can be generated, and this state is maintained. FIG. 7 shows a flowchart showing details of the lock control process, and the lock control process will be described with reference to this figure.

まず、ステップ300では、上述したパッド温度推定処理で決定したパッド温度推定値TPADに基づいてモータカット電流IMCUTを設定する。モータカット電流IMCUTは、モータ10への通電を停止するときの目標電流値であり、このときのモータカット電流IMCUTの決定は、以下のようにして行っている。   First, in step 300, the motor cut current IMCUT is set based on the pad temperature estimated value TPAD determined in the pad temperature estimation process described above. The motor cut current IMCUT is a target current value when energization of the motor 10 is stopped, and the motor cut current IMCUT at this time is determined as follows.

図8(a)は、ブレーキパッド11の温度とブレーキパッド11のブレーキディスク12に対する押圧力(クランプ力)の関係を示した図であり、図8(b)は、パッド温度推定値TPADに対するモータカット電流IMCUTの関係を表したマップである。図8(a)に示すようにブレーキパッド11のブレーキディスク12に対する押圧力は、ブレーキパッド11が高温の時に所望の値であったとしても、温度低下に伴って低下していく。このため、ブレーキパッド11の温度が高い程、温度低下後にブレーキパッド11が収縮してブレーキパッド11のブレーキディスク12に対する押圧力が低下する可能性があることから、ブレーキパッド11の温度が高い程、よりモータカット電流IMCUTを大きくするのが好ましい。ただし、ブレーキパッド11の温度がある程度の値以下であれば、温度低下が生じても駐車を維持できる程度の押圧力を維持できるし、逆に、ブレーキパッド11の温度がある程度の値以上であったとしても、必要以上に押圧力を発生させる必要もない。   FIG. 8A is a diagram showing the relationship between the temperature of the brake pad 11 and the pressing force (clamping force) of the brake pad 11 against the brake disc 12, and FIG. 8B is a motor with respect to the estimated pad temperature TPAD. It is a map showing the relationship of the cut current IMCUT. As shown in FIG. 8A, the pressing force of the brake pad 11 against the brake disk 12 decreases as the temperature decreases even if the brake pad 11 has a desired value when the brake pad 11 is hot. For this reason, the higher the temperature of the brake pad 11, the more the brake pad 11 contracts after the temperature decreases and the pressing force of the brake pad 11 against the brake disk 12 may decrease. It is preferable to increase the motor cut current IMCUT. However, if the temperature of the brake pad 11 is not more than a certain value, the pressing force that can maintain parking can be maintained even if the temperature drops, and conversely, the temperature of the brake pad 11 is not less than a certain value. Even so, it is not necessary to generate more pressing force than necessary.

このため、図8(b)に示すように、温度T1以上のときにのみ温度低下によるブレーキ力低下の補償分、モータカット電流IMCUTを嵩上げし、さらにその補償分が発生させられると想定される値を最大値としてモータカット電流IMCUTがそれ以上の値にならないようにMAXガードを掛けるようにしている。   For this reason, as shown in FIG. 8 (b), it is assumed that only when the temperature is equal to or higher than the temperature T1, the brake force reduction compensation amount due to the temperature drop and the motor cut current IMCUT are raised and the compensation amount is generated. The MAX guard is set so that the motor cut current IMCUT does not exceed the maximum value.

続いて、ステップ305では、ロック制御時間カウンタCTLが予め決められた最小ロック制御時間KTLMINを超えているか否かを判定する。ロック制御時間カウンタCTLとは、ロック制御が開始されてからの経過時間を計測するカウンタであり、ロック制御処理開始と同時にカウントを始める。最小ロック制御時間KTLMINとは、ロック制御に掛かると想定される最小時間のことであり、モータ10の回転速度などに応じて予め決まる値である。後述するステップ320のように、モータ電流IMOTORがモータカット電流IMCUTに到達した時にブレーキ力が所望の値に到達した、もしくは近づいたと判定するが、モータ10への電流供給初期時の突入電流などによりモータ電流IMOTORがそのモータカット電流IMCUTを超えることもあり得る。このため、ロック制御時間カウンタCTLを最小ロック制御時間KTLMINと比較することで、制御初期時をマスクでき、突入電流などによる誤判定を防止することが可能となる。   Subsequently, in step 305, it is determined whether or not the lock control time counter CTL exceeds a predetermined minimum lock control time KTLMIN. The lock control time counter CTL is a counter that measures an elapsed time since the lock control is started, and starts counting simultaneously with the start of the lock control process. The minimum lock control time KTLMIN is a minimum time assumed to be applied to the lock control, and is a value determined in advance according to the rotation speed of the motor 10 or the like. As in step 320 described later, when the motor current IMOTOR reaches the motor cut current IMCUT, it is determined that the braking force has reached or approached a desired value. However, depending on the inrush current at the initial supply of current to the motor 10 or the like. It is possible that the motor current IMOTOR exceeds its motor cut current IMCUT. Therefore, by comparing the lock control time counter CTL with the minimum lock control time KTLMIN, the initial control period can be masked, and erroneous determination due to inrush current or the like can be prevented.

したがって、ロック制御時間カウンタCTLが最小時間を超えていない状態であれば、まだロック制御が継続されることになるため、ステップ310に進んでリリース状態フラグをオフすると共にロック制御時間カウンタCTLをインクリメントし、モータロック駆動をオン、つまりモータ10を正回転させる。これにより、モータ10の正回転に伴って平歯車15が駆動され、平歯車16および回転軸17が回転し、雄ネジ溝17aおよび雌ネジ溝18aの噛合いに基づいて推進軸18がブレーキディスク12側に移動させられ、それに伴ってピストン19も同方向に移動させられることでブレーキパッド11がブレーキディスク12側に移動させられる。   Therefore, if the lock control time counter CTL does not exceed the minimum time, the lock control is still continued, so the process proceeds to step 310 to turn off the release state flag and increment the lock control time counter CTL. Then, the motor lock drive is turned on, that is, the motor 10 is rotated forward. As a result, the spur gear 15 is driven in accordance with the forward rotation of the motor 10, the spur gear 16 and the rotary shaft 17 rotate, and the propulsion shaft 18 is moved to the brake disc based on the meshing of the male screw groove 17a and the female screw groove 18a. The brake pad 11 is moved to the brake disk 12 side by moving the piston 19 in the same direction as the piston 19 is moved in the same direction.

一方、ステップ305で肯定判定されると、ロック制御時間カウンタCTLが予め決められた最大ロック制御時間KTLMAX未満であるか否かを判定する。最大ロック制御時間KTLMAXとは、ロック制御に掛かると想定される最大時間のことであり、モータ10の回転速度などに応じて予め決まる値である。ロック制御時間カウンタCTLが最大ロック制御時間KTLMAXを超えている場合、既にロック制御が終了する時間になっていると考えられる。このため、ここで肯定判定されればステップ320に進む。   On the other hand, if an affirmative determination is made in step 305, it is determined whether or not the lock control time counter CTL is less than a predetermined maximum lock control time KTLMAX. The maximum lock control time KTLMAX is a maximum time assumed to be applied to the lock control, and is a value determined in advance according to the rotational speed of the motor 10 or the like. When the lock control time counter CTL exceeds the maximum lock control time KTLMAX, it is considered that the lock control has already ended. For this reason, if an affirmative determination is made here, the routine proceeds to step 320.

ステップ320では、今回の制御周期のときのモータ電流IMOTORがモータカット電流IMCUTを超えているか否かを判定する。モータ電流IMOTORはモータ10に加えられる負荷に応じて変動するが、本実施形態の場合にはモータ10に加えられる負荷は、ブレーキディスク12に対するブレーキパッド11の押圧力の反力に相当し、この反力がピストン19および推進軸18を介して回転軸17および平歯車16の回転を抗する力としてモータ10に対して付与されることになる。このため、モータ電流IMOTORがブレーキパッド11の押圧力と対応した値となる。したがって、モータ電流IMOTORがモータカット電流IMCUTを超えていれば所望のブレーキ力を発生させられた状態、例えばブレーキパッド11によってブレーキディスク12が所望の押圧力で押さえ付けられた状態として、ステップ325に進む。   In step 320, it is determined whether or not the motor current IMOTOR at the current control cycle exceeds the motor cut current IMCUT. The motor current IMOTOR fluctuates according to the load applied to the motor 10. In the present embodiment, the load applied to the motor 10 corresponds to the reaction force of the pressing force of the brake pad 11 against the brake disk 12. The reaction force is applied to the motor 10 as a force resisting the rotation of the rotating shaft 17 and the spur gear 16 via the piston 19 and the propulsion shaft 18. For this reason, the motor current IMOTOR becomes a value corresponding to the pressing force of the brake pad 11. Therefore, if the motor current IMOTOR exceeds the motor cut current IMCUT, a state in which a desired braking force is generated, for example, a state in which the brake disc 12 is pressed by the brake pad 11 with a desired pressing force is set in step 325. move on.

そして、ステップ325において、ロックが完了したことを意味するロック状態フラグFLOCKをオンすると共にロック制御時間カウンタCTLを0にし、モータロック駆動をオフ(停止)する。これにより、モータ10の回転が停止され、回転軸17の回転が停止させられて、雄ネジ溝17aと雌ネジ溝18aとの噛合いによる摩擦力により、推進軸18が同じ位置に保持されるため、その時に発生させたブレーキ力が保持される。これにより、駐車中の車両の移動が規制される。   In step 325, the lock state flag FLOCK indicating that the lock is completed is turned on, the lock control time counter CTL is set to 0, and the motor lock drive is turned off (stopped). Thereby, the rotation of the motor 10 is stopped, the rotation of the rotating shaft 17 is stopped, and the propulsion shaft 18 is held at the same position by the frictional force generated by the engagement between the male screw groove 17a and the female screw groove 18a. Therefore, the braking force generated at that time is maintained. Thereby, the movement of the parked vehicle is regulated.

また、ステップ315において否定判定された場合には、ロック制御が開始されてから最大ロック制御時間KTLMAX以上時間が経過しても未だロック制御時間カウンタCTLがカウントされ続けている状態であるため、何らかの故障が発生していると考えられる。例えば、モータ10や平歯車15、16による歯車機構の破損によりモータカット電流IMCUTに長時間到達しないような場合にこのような状況になり得る。このため、この場合にはステップ325に進み、上記と同様、モータロック駆動をオフする。このようにして、ロック制御処理が完了する。   If the determination in step 315 is negative, the lock control time counter CTL is still being counted even after the maximum lock control time KTLMAX has elapsed since the lock control was started. It is considered that a failure has occurred. For example, such a situation can occur when the motor cut current IMCUT does not reach the motor cut current IMCUT for a long time due to damage to the gear mechanism by the motor 10 or the spur gears 15 and 16. Therefore, in this case, the process proceeds to step 325, and the motor lock drive is turned off as described above. In this way, the lock control process is completed.

一方、図4のステップ130で否定判定された場合にはステップ170に進み、リリース状態フラグFRELがオンしているか否かを判定する。ここで、リリース状態フラグFRELとは、EPB2を作動させてリリース状態、つまりEPB2によるブレーキ力を解除した状態になったときにオンされるフラグであり、このリリース状態フラグFRELがオンになっているときには既にEPB2の作動が完了してブレーキ力が解除させられている状態となる。したがって、ここで否定判定された場合にのみステップ180のリリース制御処理に進み、肯定判定された場合には既にリリース制御処理が完了しているためステップ160に進む。   On the other hand, if a negative determination is made in step 130 of FIG. 4, the process proceeds to step 170 to determine whether or not the release state flag FREL is on. Here, the release state flag FREL is a flag that is turned on when the EPB 2 is operated and the release state, that is, the state in which the braking force by the EPB 2 is released, and the release state flag FREL is turned on. Sometimes the operation of EPB2 is already completed and the braking force is released. Therefore, the process proceeds to the release control process of step 180 only when a negative determination is made here, and when the determination is affirmative, the process proceeds to step 160 because the release control process has already been completed.

リリース制御処理では、モータ10を回転させることによりEPB2を作動させ、EPB−ECU13にて発生させられているブレーキ力を解除するという処理を行う。図9にリリース制御処理の詳細を示したフローチャートを示し、この図を参照してリリース制御処理について説明する。   In the release control process, the EPB 2 is operated by rotating the motor 10, and the brake force generated by the EPB-ECU 13 is released. FIG. 9 is a flowchart showing details of the release control process, and the release control process will be described with reference to this figure.

まず、ステップ400では、リリース駆動時間KTRを設定する。リリース駆動時間KTRは、ロック制御時にモータ10によって推進軸18やピストン19およびブレーキパッド11を移動させた量が多いほど長くなる。このため、本実施形態では、図10に示すモータカット電流IMCUTに対するリリース駆動時間KTRの特性MAP(ICUT)を表したマップに基づいて、モータカット電流IMCUTが大きくなる程特性MAP(ICUT)が大きくなるようにし、その特性MAP(ICUT)をリリース駆動時間KTRとして設定している。この後、ステップ405に進み、リリース駆動時間を計測するリリース制御時間カウンタCTRがステップ400で設定されたリリース駆動時間KTRを超えているか否かを判定する。リリース制御時間カウンタCTRとは、リリース制御が開始されてからの経過時間を計測するカウンタであり、リリース制御処理開始と同時にカウントを始める。   First, in step 400, a release drive time KTR is set. The release drive time KTR becomes longer as the amount of movement of the propulsion shaft 18, the piston 19 and the brake pad 11 by the motor 10 during lock control increases. Therefore, in the present embodiment, the characteristic MAP (ICUT) increases as the motor cut current IMCUT increases based on the map representing the characteristic MAP (ICUT) of the release drive time KTR with respect to the motor cut current IMCUT shown in FIG. The characteristic MAP (ICUT) is set as the release drive time KTR. Thereafter, the process proceeds to step 405, where it is determined whether or not the release control time counter CTR for measuring the release drive time exceeds the release drive time KTR set in step 400. The release control time counter CTR is a counter that measures an elapsed time from the start of release control, and starts counting simultaneously with the start of release control processing.

そして、リリース制御時間カウンタCTRがリリース駆動時間KTRを超えていない状態であれば、まだリリース制御が継続されることになるため、ステップ410に進んでロック状態フラグFLOCKをオフすると共にリリース制御時間カウンタCTRをインクリメントし、モータリリース駆動をオン、つまりモータ10を逆回転させる。これにより、モータ10の逆回転に伴って、回転軸17が回転され、雄ネジ溝17aと雌ネジ溝18aとの噛合いによる摩擦力に基づいて推進軸18がブレーキディスク12から離れる方向に移動させられる。これにより、ピストン19およびブレーキパッド11も同方向に移動させられる。   If the release control time counter CTR does not exceed the release drive time KTR, the release control is still continued. Therefore, the process proceeds to step 410 and the lock state flag FLOCK is turned off and the release control time counter CTR is incremented and the motor release drive is turned on, that is, the motor 10 is rotated in the reverse direction. As a result, the rotating shaft 17 is rotated with the reverse rotation of the motor 10, and the propulsion shaft 18 moves away from the brake disc 12 based on the frictional force generated by the engagement between the male screw groove 17a and the female screw groove 18a. Be made. Thereby, the piston 19 and the brake pad 11 are also moved in the same direction.

一方、ステップ405で肯定判定されると、リリースが完了したことを意味するリリース状態フラグFRELをオンすると共にリリース制御時間カウンタCTRを0にし、モータリリース駆動をオフする。したがって、モータ10の回転が停止され、雄ネジ溝17aと雌ネジ溝18aとの噛合いによる摩擦力により、ブレーキパッド11がブレーキディスク12から離れた状態のままで保持される。これにより、リリース制御処理が完了する。   On the other hand, if an affirmative determination is made in step 405, the release state flag FREL, which means that release has been completed, is turned on, the release control time counter CTR is set to 0, and the motor release drive is turned off. Accordingly, the rotation of the motor 10 is stopped, and the brake pad 11 is held away from the brake disc 12 by the frictional force generated by the engagement between the male screw groove 17a and the female screw groove 18a. Thereby, the release control process is completed.

このようにして、ロック制御処理およびリリース制御処理が終了すると、図4のステップ160におけるロック・リリース表示処理を行う。図11にロック・リリース表示処理の詳細を示したフローチャートを示し、この図を参照してロック・リリース表示処理について説明する。   When the lock control process and the release control process are thus completed, the lock / release display process in step 160 of FIG. 4 is performed. FIG. 11 is a flowchart showing details of the lock / release display process, and the lock / release display process will be described with reference to FIG.

ステップ500では、ロック状態フラグFLOCKがオンされているか否かを判定する。ここで肯定判定されればステップ505に進んでロック・リリース表示ランプ25を点灯させ、否定判定されればステップ510に進んでロック・リリース表示ランプ25を消灯する。このように、ロック状態であればロック・リリース表示ランプ25を点灯し、リリース状態もしくはリリース制御が開始された状態のときにはロック・リリース表示ランプ25を消灯する。これにより、ドライバにロック状態であるか否かを認識させることが可能となる。このようにして、ロック・リリース表示処理が完了し、これに伴って駐車ブレーキ制御処理が完了する。   In step 500, it is determined whether or not the lock state flag FLOCK is turned on. If an affirmative determination is made here, the process proceeds to step 505 to turn on the lock / release display lamp 25, and if a negative determination is made, the process proceeds to step 510 to turn off the lock / release display lamp 25. As described above, the lock / release display lamp 25 is turned on in the locked state, and the lock / release display lamp 25 is turned off when the release state or the release control is started. As a result, it is possible to make the driver recognize whether or not the driver is locked. In this way, the lock / release display process is completed, and the parking brake control process is completed accordingly.

図12は、このような駐車ブレーキ制御処理を実行したときのタイミングチャートである。この図に示されるように、時点T1において操作SW23がオンされると、それと同時にリリース状態フラグFRELがオンからオフに切り替わり、モータロック駆動がオンになる。そして、ロック制御時間カウンタCTLがインクリメントされていく。なお、このときには、前回ロック制御が行われたときに設定されたパッド温度推定値TPADが保持された状態になっている。   FIG. 12 is a timing chart when such parking brake control processing is executed. As shown in this figure, when the operation SW 23 is turned on at time T1, the release state flag FREL is switched from on to off at the same time, and the motor lock driving is turned on. Then, the lock control time counter CTL is incremented. At this time, the pad temperature estimated value TPAD set when the previous lock control was performed is held.

そして、モータ10に電流が流されると、モータ電流IMOTORはモータ10に電流が流された当初は突入電流により大きな値となり、時点T2において空転電流最大値KMAXを超える。これにより、空転電流サンプリングタイマCTSINFがインクリメントされ始め、空転電流サンプリング時間KTSINFに達するまで空転電流INFのサンプリングが行われる。   When a current is supplied to the motor 10, the motor current IMOTOR becomes a large value due to the inrush current when the current is supplied to the motor 10, and exceeds the maximum idling current value KMAX at time T2. As a result, the idling current sampling timer CTSINF starts to be incremented, and the idling current INF is sampled until the idling current sampling time KTSINF is reached.

この後、モータ電流IMOTORは、突入電流による大きな値から徐々に低下していく。そして、低下していくたびにモータ電流IMOTORの最低値が空転電流INFとして更新されていき、空転電流サンプリング時間KTSINF中におけるモータ電流IMOTORの最低値が最終的に空転電流INFに設定される。また、空転電流サンプリング時間KTSINFが経過した時点T3において、その空転電流INFとそのときに読込まれたモータ電圧VMOTORおよび図6に示した特性MAP(INF,VMOTOR)からパッド温度推定値TPADが決定される。そして、さらに決定されたパッド温度推定値TPADおよび図8に示した特性MAP(TPAD)からモータカット電流IMCUTを設定する。   Thereafter, the motor current IMOTOR gradually decreases from a large value due to the inrush current. Each time the voltage decreases, the minimum value of the motor current IMOTOR is updated as the idling current INF, and the minimum value of the motor current IMOTOR during the idling current sampling time KTSINF is finally set to the idling current INF. Further, at the time T3 when the idle current sampling time KTSINF has elapsed, the pad temperature estimated value TPAD is determined from the idle current INF and the motor voltage VMOTOR read at that time and the characteristic MAP (INF, VMOTOR) shown in FIG. The Then, motor cut current IMCUT is set from estimated pad temperature estimated value TPAD and characteristic MAP (TPAD) shown in FIG.

そして、無負荷状態(空転状態)が終わってブレーキパッド11がブレーキディスク12に接して押圧力が加えられ始めた状態、すなわちブレーキ力が発生させられ始められた状態となり、時点T4においてモータ電流IMOTORがモータカット電流IMCUTに到達すると、発生させられたブレーキ力が所望の値になったとしてロック制御が完了となる。これにより、ロック状態フラグFLOCKがオンされると共にモータロック駆動が停止され、ロック制御時間カウンタCTLが0となる。したがって、モータ電流IMOTORが低下し、オフ時の電流値(=0)となる。   Then, after the no-load state (idling state) is finished, the brake pad 11 comes into contact with the brake disc 12 and the pressing force starts to be applied, that is, the state where the braking force is started to be generated. When the motor reaches the motor cut current IMCUT, the lock control is completed assuming that the generated braking force has reached a desired value. As a result, the lock state flag FLOCK is turned on, the motor lock drive is stopped, and the lock control time counter CTL becomes zero. Therefore, the motor current IMOTOR is reduced to the off-state current value (= 0).

一方、操作SW23がオフされたときに関しては図示していないが、それと同時にロック状態フラグFLOCKがオンからオフに切り替わり、モータリリース駆動がオンになり、モータ10に電流が流される。また、リリース制御時間カウンタCTRがインクリメントされていく。そして、リリース制御時間カウンタCTRがモータカット電流IMCUTに基づいて設定されたリリース駆動時間KTRを超えると、ブレーキパッド11がブレーキディスク12から離れてブレーキ力が解除された状態となり、かつ、ブレーキパッド11とブレーキディスク12との間に所望の遊びが設けられた状態になる。これにより、リリース制御が完了となり、リリース状態フラグFRELがオンされると共にモータリリース駆動が停止され、リリース制御時間カウンタCTRが0となる。これにより、モータ電流IMOTORがオフ時の電流値(=0)となる。   On the other hand, although not shown when the operation SW 23 is turned off, at the same time, the lock state flag FLOCK is switched from on to off, the motor release drive is turned on, and a current is supplied to the motor 10. Further, the release control time counter CTR is incremented. When the release control time counter CTR exceeds the release drive time KTR set based on the motor cut current IMCUT, the brake pad 11 is separated from the brake disk 12 and the brake force is released, and the brake pad 11 And a desired play is provided between the brake disc 12 and the brake disc 12. As a result, the release control is completed, the release state flag FREL is turned on, the motor release drive is stopped, and the release control time counter CTR becomes zero. As a result, the motor current IMOTOR becomes the current value (= 0) when OFF.

以上説明したように、本実施形態では、モータ10の空転電流INFおよびモータ電圧VMOTORに基づいてパッド温度推定値TPADを決定している。このため、外気温センサを別途追加しなくてもブレーキパッド11の温度を推定することが可能となる。そして、このパッド温度推定値TPADに基づいてブレーキパッド11の熱収縮に伴うブレーキ力の低下を防止するための制御、本実施形態の場合にはロック制御時のモータカット電流IMCUTの設定を行うようにしている。これにより、ブレーキパッド11の熱収縮に伴うブレーキ力の低下を防止することが可能となる。   As described above, in this embodiment, the pad temperature estimated value TPAD is determined based on the idling current INF of the motor 10 and the motor voltage VMOTOR. For this reason, it becomes possible to estimate the temperature of the brake pad 11 without separately adding an outside air temperature sensor. Based on the estimated pad temperature TPAD, control for preventing a decrease in brake force due to thermal contraction of the brake pad 11 is set, and in the case of the present embodiment, the motor cut current IMCUT at the time of lock control is set. I have to. As a result, it is possible to prevent the brake force from being reduced due to the thermal contraction of the brake pad 11.

(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態のブレーキシステムは、第1実施形態に対して再ロック設定処理を追加したものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、異なる部分についてのみ説明する。
(Second Embodiment)
A second embodiment of the present invention will be described. The brake system of this embodiment is obtained by adding a re-lock setting process to the first embodiment, and the other parts are the same as those of the first embodiment, and therefore only different parts will be described.

本実施形態では、パッド温度推定処理に加えて、再ロック設定処理を行う場合について説明する。図13は、再ロック設定処理を加えた場合の駐車ブレーキ制御処理の詳細を示したフローチャートである。   In the present embodiment, a case where relock setting processing is performed in addition to pad temperature estimation processing will be described. FIG. 13 is a flowchart showing details of the parking brake control process when the re-lock setting process is added.

本実施形態の駐車ブレーキ制御処理は、図4に示した第1実施形態における駐車ブレーキ制御処理とほぼ同様であるが、図13中に示したように、パッド温度推定処理後に、ステップ125として、再ロック設定処理を実行している点が異なる。再ロック設定処理は、一度ロック制御を行うことで所望のブレーキ力を発生させた状態とした後に、ブレーキパッド11の熱収縮によるブレーキ力の低下を考慮して、再度ロック制御を行うものである。駐車ブレーキ制御処理に再ロック設定処理を追加する場合であっても、基本的にはパッド温度推定処理、ロック制御処理、リリース制御処理、ロック・リリース表示処理の内容はほぼ変更がないが、パッド温度推定処理の一部だけを変更している。   The parking brake control process of the present embodiment is substantially the same as the parking brake control process in the first embodiment shown in FIG. 4, but as shown in FIG. The difference is that the re-lock setting process is executed. The re-lock setting process is to perform the lock control again in consideration of a decrease in the brake force due to the thermal contraction of the brake pad 11 after the desired brake force is generated by performing the lock control once. . Even when re-lock setting processing is added to parking brake control processing, the pad temperature estimation processing, lock control processing, release control processing, and lock / release display processing are basically unchanged. Only part of the temperature estimation process has been changed.

図14は、再ロック設定処理が追加される場合のパッド温度推定処理の詳細を示したフローチャートである。この図に示したように、ステップ205で肯定判定された場合に、直ぐにステップ220に進んでパッド温度推定値TPADを決定するための各処理を実行するのではなく、ステップ255の処理を追加し、ステップ255においてパッド温度推定禁止フラグFDTPADがオンされているか否かを判定する処理を行う。パッド温度推定禁止フラグFDTPADは、後述するステップ680において再ロック制御時にオンされるものであるが、再ロック制御時には空転電流INFが発生しないため、改めて空転電流INFを求めることができない。このため、ロック制御の前に行われたパッド温度推定処理の際に決定されたパッド温度推定値TPADを用いるようにする。このため、パッド温度推定禁止フラグFDTPADがオンされていれば、ステップ220以降の処理には進まず、ステップ210に戻ってパッド温度推定値TPADを決定するための各種処理を行わないようにする。   FIG. 14 is a flowchart showing details of the pad temperature estimation process when the relock setting process is added. As shown in this figure, when an affirmative determination is made in step 205, the process proceeds to step 220 and does not execute each process for determining the pad temperature estimated value TPAD, but adds the process in step 255. In step 255, processing for determining whether or not the pad temperature estimation prohibition flag FDTPAD is turned on is performed. The pad temperature estimation prohibition flag FDTPAD is turned on at the time of relock control in step 680 described later. However, since the idle current INF is not generated at the time of relock control, the idle current INF cannot be obtained again. For this reason, the pad temperature estimated value TPAD determined in the pad temperature estimating process performed before the lock control is used. Therefore, if the pad temperature estimation prohibition flag FDTPAD is turned on, the process does not proceed to step 220 and the subsequent steps, and the process returns to step 210 so that various processes for determining the pad temperature estimated value TPAD are not performed.

次に、再ロック設定処理の詳細について説明する。図15は、再ロック設定処理の詳細を示したフローチャートである。   Next, details of the relock setting process will be described. FIG. 15 is a flowchart showing details of the relock setting process.

まず、ステップ600では、操作SW23がオンしているか否かを判定する。操作SW23がオンであれば、ドライバがEPB2を作動させてロック状態にしようとしているため、この場合にのみ再ロック制御が実行されるようにする。したがって、ここで否定判定されればステップ610に進み、パッド温度推定禁止フラグFDTPADをオフし、再ロック開始時間タイマCTLBLおよび再ロック制御カウンタCNLOCKをオフする。   First, in step 600, it is determined whether or not the operation SW 23 is on. If the operation SW 23 is on, the driver is trying to lock the EPB 2 by operating the EPB 2. Therefore, the relock control is executed only in this case. Accordingly, if a negative determination is made here, the routine proceeds to step 610, where the pad temperature estimation prohibition flag FDTPAD is turned off, and the relock start time timer CTLBL and the relock control counter CNLOCK are turned off.

一方、ステップ600で肯定判定されれば、ステップ620に進む。そして、ステップ620において、再ロック制御回数KNRLOCKと再ロック開始時間KTLBLを設定する。ここで、再ロック制御回数KNRLOCKは、再度ロック制御を何度実行するかを表しており、再ロック開始時間KTLBLは、再ロック制御の実行を開始するまでの時間を表している。   On the other hand, if an affirmative determination is made in step 600, the process proceeds to step 620. In step 620, a relock control count KNRLOCK and a relock start time KTLBL are set. Here, the relock control count KNRLOCK represents how many times the lock control is executed again, and the relock start time KTLBL represents the time until execution of the relock control is started.

図16は、パッド温度推定値TPADに対する再ロック制御回数KNRLOCKの特性MAP1(TPAD)の一例を示したマップである。この図に示されるように、再ロック制御回数KNRLOCKは、パッド温度推定値TPADに基づいて設定される。つまり、パッド温度推定値TPADが高い程、ブレーキパッド11の熱収縮が大きいため、それだけ再ロック制御の回数を増やす方が好ましい。このため、再ロック制御回数KNRLOCKは、パッド温度推定値TPADが高い程多い値とされ、再度ロック制御を実行する必要がなければ再ロック制御回数KNRLOCKが0に設定される。   FIG. 16 is a map showing an example of the characteristic MAP1 (TPAD) of the relock control count KNRLOCK with respect to the pad temperature estimated value TPAD. As shown in this figure, the relock control count KNRLOCK is set based on the pad temperature estimated value TPAD. That is, as the pad temperature estimated value TPAD is higher, the thermal contraction of the brake pad 11 is larger. Therefore, it is preferable to increase the number of re-lock controls accordingly. For this reason, the relock control count KNRLOCK is set to a larger value as the pad temperature estimated value TPAD is higher. If the lock control need not be executed again, the relock control count KNRLOCK is set to 0.

図17は、パッド温度推定値TPADに対する再ロック開始時間KTLBLの特性MAP2(TPAD)の一例を表したマップである。この図に示されるように、再ロック開始時間KTLBLも、パッド温度推定値TPADに基づいて設定される。つまり、パッド温度推定値TPADが高い程、ブレーキパッド11の熱収縮が大きいため、それだけ早く再度ロック制御を実行した方が好ましい。このため、再ロック開始時間KTLBLは、パッド温度推定値TPADが高い程短い値とされる。   FIG. 17 is a map showing an example of the characteristic MAP2 (TPAD) of the relock start time KTLBL with respect to the pad temperature estimated value TPAD. As shown in this figure, the relock start time KTLBL is also set based on the pad temperature estimated value TPAD. That is, as the pad temperature estimated value TPAD is higher, the thermal contraction of the brake pad 11 is larger. Therefore, it is preferable to perform the lock control again earlier. For this reason, the relock start time KTLBL is set to a shorter value as the pad temperature estimated value TPAD is higher.

続いてステップ630に進み、再ロック制御回数KNRLOCKが0であるか否かを判定する。上記ステップ620において、再ロック制御回数KNRLOCKが0に設定された場合、本ステップで肯定判定される。この場合には、再度ロック制御を実行する必要がないため、ステップ610に進んだのち再ロック設定処理を終了する。そして、本ステップで否定判定された場合には、再度ロック制御を実行すべく、ステップ640に進む。   Subsequently, the routine proceeds to step 630, where it is determined whether or not the relock control count KNRLOCK is zero. If the relock control count KNRLOCK is set to 0 in step 620, an affirmative determination is made in this step. In this case, since it is not necessary to execute the lock control again, after proceeding to Step 610, the relock setting process is terminated. If a negative determination is made in this step, the process proceeds to step 640 to execute the lock control again.

ステップ640では、ロック状態フラグFLOCKがオンしているか否かを判定する。ロック状態フラグFLOCKがオンになっているときには既に1度ロック制御が完了した状態となる。このような状態のときに再度ロック制御を実行する必要があるため、ここで肯定判定された場合にのみステップ650に進み、否定判定されればそのまま処理を終了する。   In step 640, it is determined whether or not the lock state flag FLOCK is on. When the lock state flag FLOCK is on, the lock control has already been completed once. Since it is necessary to execute the lock control again in such a state, the process proceeds to step 650 only when an affirmative determination is made here, and when the negative determination is made, the process ends.

ステップ650では、再ロック制御カウンタCNLOCKが再ロック制御回数KNRLOCK以上になったか否かを判定する。再ロック制御カウンタCNLOCKは、再度ロック制御を実行した回数を示したものであり、この再ロック制御カウンタCNLOCKが再ロック制御回数KNRLOCK以上になるまでは再度ロック制御を実行する必要がある。このため、本ステップで否定判定されればステップ660に進む。そして、本ステップで肯定判定され、既に再ロック制御が所望回数実行されていれば、そのまま処理を終了する。   In step 650, it is determined whether or not the relock control counter CNLOCK has reached the relock control count KNRLOCK or more. The relock control counter CNLOCK indicates the number of times that the lock control is executed again. It is necessary to execute the lock control again until the relock control counter CNLOCK becomes equal to or greater than the relock control number KNRLOCK. Therefore, if a negative determination is made in this step, the process proceeds to step 660. Then, if an affirmative determination is made in this step and the re-lock control has already been executed the desired number of times, the process is terminated as it is.

ステップ660では、再ロック開始時間タイマCTLBLが再ロック開始時間KTLBLを超えたか否か、つまり再度ロック制御を実行するタイミングに至ったか否かを判定する。そして、再ロック制御カウンタCNLOCKが再ロック開始時間KTLBLを超え、再度ロック制御を実行するタイミングに至るまではステップ670に進んで再ロック制御カウンタCNLOCKがインクリメントし続けて再度ロック制御を実行するタイミングになるまで待ち、そのタイミングに至るとステップ680に進む。そして、ステップ680において、ロック状態フラグFLOCKをオフにし、パッド温度推定禁止フラグFDTPADをセットすると共に、再ロック開始時間タイマCTLBLを0にリセットし、さらに再ロック制御カウンタCNLOCKをインクリメントして処理を終了する。   In step 660, it is determined whether or not the relock start time timer CTLBL has exceeded the relock start time KTLBL, that is, whether or not the timing for executing the lock control again has been reached. The process proceeds to step 670 until the relock control counter CNLOCK exceeds the relock start time KTLBL and the lock control is executed again, and the relock control counter CNLOCK continues to increment until the lock control is executed again. It waits until it becomes, and when that timing is reached, it proceeds to step 680. In step 680, the lock state flag FLOCK is turned off, the pad temperature estimation prohibition flag FDTPAD is set, the relock start time timer CTLBL is reset to 0, and the relock control counter CNLOCK is incremented to complete the process. To do.

これにより、再び図13のステップ140において否定判定されることになり、再度ロック制御が実行されるようになる。このときには、前のロック制御の時に使用されたパッド温度推定値TPADを用いることでモータカット電流IMCUTが設定され、最初のロック制御時と同じように再ロック制御が実行される。このような再ロック制御が所望回数、つまり再ロック制御カウンタCNLOCKが再ロック制御回数KNRLOCKに至るまで繰り返し実行され、所望回数に至ると、ステップ650で肯定判定されるようになるため、それ以降は再ロック制御が行われなくなる。   As a result, a negative determination is again made in step 140 of FIG. 13, and the lock control is executed again. At this time, the motor cut current IMCUT is set by using the pad temperature estimated value TPAD used in the previous lock control, and the relock control is executed in the same manner as in the first lock control. Such re-lock control is repeatedly executed until the desired number of times, that is, the re-lock control counter CNLOCK reaches the re-lock control number KNRLOCK. When the desired number of times is reached, an affirmative determination is made at step 650. Relock control is not performed.

図18は、このような駐車ブレーキ制御処理を実行したときのタイミングチャートである。この図に示されるように、時点T11において操作SW23がオンされたのち、第1実施形態と同様に、空転電流最大値KMAXを超えた後に最低値となったときのモータ電流IMOTORが空転電流INFとして設定され、これに基づいて時点T12においてモータカット電流IMCUTが設定される。これと同時に、再ロック設定処理により、再ロック制御回数KNRLOCKが例えば2回に設定される。   FIG. 18 is a timing chart when such parking brake control processing is executed. As shown in this figure, after the operation SW 23 is turned on at time T11, the motor current IMOTOR when the minimum value is reached after exceeding the maximum idling current value KMAX is the idling current INF as in the first embodiment. Based on this, motor cut current IMCUT is set at time T12. At the same time, the relock control count KNRLOCK is set to, for example, 2 by the relock setting process.

そして、時点T13においてモータ電流IMOTORがモータカット電流IMCUTに至るとロック制御が終了となり、そこから再ロック開始時間タイマCTLBLがインクリメントされ始める。それから、時点T14において再ロック開始時間タイマCTLBLが再ロック開始時間KTLBLに至るまでカウントアップされると、再度ロック制御が行われ、最初のロック制御と同様に、モータ電流IMOTORがモータカット電流IMCUTに至るとロック制御が終了となる。これを再ロック制御回数KNRLOCKである2回繰り返すと、再度のロック制御を完了する。   Then, when the motor current IMOTOR reaches the motor cut current IMCUT at time T13, the lock control is finished, and the relock start time timer CTLBL starts incrementing from there. Then, when the re-lock start time timer CTLBL is counted up to the re-lock start time KTLBL at time T14, the lock control is performed again, and the motor current IMOTOR is changed to the motor cut current IMCUT similarly to the first lock control. When this happens, the lock control is terminated. When this is repeated twice, which is the relock control count KNRLOCK, the lock control is completed again.

以上説明したように、本実施形態でも、モータ10の空転電流INFおよびモータ電圧VMOTORに基づいてパッド温度推定値TPADを決定している。そして、それに基づいてブレーキパッド11の熱収縮に伴うブレーキ力の低下を防止するための制御、本実施形態の場合にはロック制御時や再度のロック制御時のモータカット電流IMCUTの設定に加え、再ロック制御回数KNRLOCKおよび再ロック開始時間KTLBLの設定を行うようにしている。これにより、第1実施形態と同様の効果を更に得ることが可能となる。   As described above, also in this embodiment, the pad temperature estimated value TPAD is determined based on the idling current INF of the motor 10 and the motor voltage VMOTOR. Based on this, in addition to the control for preventing the brake force from decreasing due to the thermal contraction of the brake pad 11, in the case of this embodiment, the setting of the motor cut current IMCUT at the time of lock control or at the time of lock control again, The relock control count KNRLOCK and the relock start time KTLBL are set. Thereby, it is possible to further obtain the same effect as in the first embodiment.

(他の実施形態)
上記各実施形態では、モータ10の空転電流INFとモータ電圧VMOTORに基づいてパッド温度推定値TPADを決定できる形態の一例として、図2に示すようにモータ10がW/C6のボディ14に直接取り付けられている構造を挙げて説明した。しかしながら、これは単なる一例であり、ブレーキパッドの温度と相関のある場所に設置されていれば、モータ10がキャリパ13に対して直接取り付けられているような形態でなくても良い。
(Other embodiments)
In each of the above embodiments, as an example of a form in which the pad temperature estimated value TPAD can be determined based on the idling current INF of the motor 10 and the motor voltage VMOTOR, the motor 10 is directly attached to the body 14 of the W / C 6 as shown in FIG. The structure is described and explained. However, this is merely an example, and the motor 10 may not be directly attached to the caliper 13 as long as the motor 10 is installed at a location correlated with the temperature of the brake pad.

また、上記実施形態では、空転電流INFとモータ電圧VMOTORの双方に基づいてブレーキパッド11の温度であるパッド温度推定値TPADを取得したが、無論、空転電流INFのみに基づいてパッド温度推定値TPADを取得することもできる。   In the above embodiment, the estimated pad temperature TPAD, which is the temperature of the brake pad 11, is acquired based on both the idling current INF and the motor voltage VMOTOR. Of course, the estimated pad temperature TPAD is based only on the idling current INF. You can also get

なお、各図中に示したステップは、各種処理を実行する手段に対応するものである。すなわち、EPB−ECU13のうち、ステップ120の目標電流値演算処理を実行する部分が目標電流値演算手段、ステップ150のロック制御処理を実行する部分がロック制御手段、ステップ200、240にて空転電流INFやモータ電圧VMOTORを検出する部分が検出手段、ステップ250においてパッド温度推定値TPADを取得する部分が温度推定手段、ステップ300においてモータカット電流IMCUTを設定する部分がモータカット電流設定手段、ステップ620において再度ロック制御を実行するときの回数やその時間を設定する部分が回数設定手段や時間設定手段に相当する。   The steps shown in each figure correspond to means for executing various processes. That is, in the EPB-ECU 13, the part that executes the target current value calculation process in step 120 is the target current value calculation means, the part that executes the lock control process in step 150 is the lock control means, and the idling current in steps 200 and 240. The part for detecting INF and motor voltage VMOTOR is detection means, the part for obtaining the pad temperature estimated value TPAD in step 250 is the temperature estimation means, the part for setting the motor cut current IMCUT in step 300 is the motor cut current setting means, step 620 The portion for setting the number of times and the time for executing the lock control again corresponds to the number setting means and the time setting means.

本発明の第1実施形態にかかる駐車ブレーキ制御装置が適用された車両用のブレーキシステムの全体概要を示した模式図である。BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG. 1 is a schematic diagram showing an overall outline of a vehicle brake system to which a parking brake control device according to a first embodiment of the present invention is applied. 図1に示したブレーキシステムに備えられる後輪系のブレーキ機構の断面模式図である。FIG. 2 is a schematic cross-sectional view of a rear wheel brake mechanism provided in the brake system shown in FIG. 1. モータに対してモータ電流の供給を制御するモータ駆動回路の模式図である。It is a schematic diagram of the motor drive circuit which controls supply of motor current with respect to a motor. 駐車ブレーキ制御処理の詳細を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the detail of the parking brake control process. パッド温度推定処理の詳細を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the detail of the pad temperature estimation process. 空転電流INFとモータ電圧VMOTORに対するパッド温度推定値TPADの特性MAP(INF,VMOTOR)を示したマップである。6 is a map showing a characteristic MAP (INF, VMOTOR) of pad temperature estimated value TPAD with respect to idling current INF and motor voltage VMOTOR. ロック制御処理の詳細を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the detail of lock control processing. (a)は、ブレーキパッドの温度とブレーキパッドのブレーキディスク12に対する押圧力(クランプ力)の関係を示した図であり、(b)は、パッド温度推定値TPADに対するモータカット電流IMCUTの関係を表したマップである。(A) is the figure which showed the relationship between the temperature of a brake pad, and the pressing force (clamping force) with respect to the brake disc 12 of a brake pad, (b) is the relationship of the motor cut electric current IMCUT with respect to pad temperature estimated value TPAD. This is a map. リリース制御処理の詳細を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the detail of release control processing. モータカット電流IMCUTに対するリリース駆動時間KTRの特性MAP(ICUT)を表したマップである。It is the map showing the characteristic MAP (ICUT) of the release drive time KTR with respect to the motor cut current IMCUT. ロック・リリース表示処理の詳細を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the detail of lock release display processing. 駐車ブレーキ制御処理を実行したときのタイミングチャートである。It is a timing chart when a parking brake control process is performed. 本発明の第2実施形態で説明する再ロック設定処理を加えた場合の駐車ブレーキ制御処理の詳細を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the detail of the parking brake control process at the time of adding the re-lock setting process demonstrated in 2nd Embodiment of this invention. 再ロック設定処理が追加される場合のパッド温度推定処理の詳細を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the detail of the pad temperature estimation process in case a re-lock setting process is added. 再ロック設定処理の詳細を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the detail of the relock setting process. パッド温度推定値TPADに対する再ロック制御回数KNRLOCKの特性MAP1(TPAD)の一例を示したマップである。6 is a map showing an example of a characteristic MAP1 (TPAD) of a relock control count KNRLOCK with respect to a pad temperature estimated value TPAD. パッド温度推定値TPADに対する再ロック開始時間KTLBLの特性MAP2(TPAD)の一例を表したマップである。It is a map showing an example of the characteristic MAP2 (TPAD) of the relock start time KTLBL with respect to the estimated pad temperature TPAD. 駐車ブレーキ制御処理を実行したときのタイミングチャートである。It is a timing chart when a parking brake control process is performed.

符号の説明Explanation of symbols

1…サービスブレーキ、2…EPB、5…M/C、6…W/C、7…ESCアクチュエータ、10…モータ、11…ブレーキパッド、12…ブレーキディスク、13…キャリパ、14…ボディ、14a…中空部、14b…通路、17…回転軸、17a…雄ネジ溝、18…推進軸、18a…雌ネジ溝、19…ピストン、30…モータ駆動回路、32…電流検出抵抗   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Service brake, 2 ... EPB, 5 ... M / C, 6 ... W / C, 7 ... ESC actuator, 10 ... Motor, 11 ... Brake pad, 12 ... Brake disc, 13 ... Caliper, 14 ... Body, 14a ... Hollow part, 14b ... passage, 17 ... rotating shaft, 17a ... male screw groove, 18 ... propulsion shaft, 18a ... female screw groove, 19 ... piston, 30 ... motor drive circuit, 32 ... current detection resistor

Claims (6)

モータ電流(IMOTOR)を出力して電動モータ(10)を駆動し、ブレーキパッド(11)をブレーキディスク(12)に押し当てるための押圧力を発生させることでブレーキ力を発生させる電子パーキングブレーキ(2)を有し、前記電動モータ(10)が前記ブレーキパッド(11)の温度と相関のある場所に設置されてなるブレーキシステムを用いて駐車ブレーキの制御を行う駐車ブレーキ制御装置であって、
前記モータ電流(IMOTOR)を出力して電動モータ(15)を駆動することによりブレーキ力を発生させ、前記モータ電流(IMOTOR)がモータカット電流(IMCUT)に達すると前記モータ電流(IMOTOR)の出力を停止するロック制御手段(150)と、
前記電動モータ(10)に流す無負荷時の前記モータ電流(IMOTOR)に相当する空転電流(INF)を検出する検出手段(200、240)と、
前記空転電流(INF)に基づいて、前記空転電流(INF)が大きい程低くなるように、前記ブレーキパッド(11)の温度であるパッド温度推定値(TPAD)を取得する温度推定手段(250)と、を有し、
前記パッド温度推定値(TPAD)に基づいて前記ロック制御により発生させるブレーキ力が前記ブレーキパッド(11)の熱収縮により低下することを抑制する制御を実行することを特徴とする駐車ブレーキ制御装置。
An electronic parking brake that generates a braking force by driving the electric motor (10) by outputting a motor current (IMOTOR) and generating a pressing force to press the brake pad (11) against the brake disk (12) ( A parking brake control device that controls a parking brake using a brake system in which the electric motor (10) is installed at a location correlated with the temperature of the brake pad (11),
A brake force is generated by driving the electric motor (15) by outputting the motor current (IMOTOR). When the motor current (IMOTOR) reaches the motor cut current (IMCUT), the motor current (IMOTOR) is output. Lock control means (150) for stopping
Detection means (200, 240) for detecting an idling current (INF) corresponding to the motor current (IMOTOR) when no load is passed through the electric motor (10);
Based on the idling current (INF), a temperature estimating means (250) for obtaining a pad temperature estimated value (TPAD) which is the temperature of the brake pad (11) so that the idling current (INF) becomes lower as the idling current (INF) becomes larger. And having
A parking brake control device that performs control to suppress a brake force generated by the lock control from being reduced due to thermal contraction of the brake pad (11) based on the pad temperature estimated value (TPAD).
前記熱収縮により前記ブレーキ力が低下することを抑制する制御として、前記パッド温度推定値(TPAD)に基づいて前記モータカット電流(IMCUT)を設定し、前記パッド温度推定値(TPAD)が高い程前記モータカット電流(IMCUT)を大きな値に設定することで、前記ロック制御時に発生させる前記ブレーキ力を大きくするモータカット電流設定手段(300)を備えることを特徴とする請求項1に記載の駐車ブレーキ制御装置。   As a control for suppressing the brake force from decreasing due to the thermal contraction, the motor cut current (IMCUT) is set based on the pad temperature estimated value (TPAD), and the higher the pad temperature estimated value (TPAD) is, the higher the pad temperature estimated value (TPAD) is. The parking according to claim 1, further comprising motor cut current setting means (300) for increasing the brake force generated during the lock control by setting the motor cut current (IMCUT) to a large value. Brake control device. 前記熱収縮により前記ブレーキ力が低下することを抑制する制御として、前記ロック制御が終了した後に再度ロック制御を実行し、前記再度ロック制御を実行する際の再ロック制御回数(KNRLOCK)を前記パッド温度推定値(TPAD)が大きいほど多い値に設定する回数設定手段(620)を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の駐車ブレーキ制御装置。   As a control for suppressing a decrease in the braking force due to the thermal contraction, the lock control is executed again after the lock control is completed, and the relock control count (KNRLOCK) when the lock control is executed again is set to the pad. The parking brake control device according to claim 1 or 2, further comprising a number-of-times setting means (620) for setting a larger value as the estimated temperature value (TPAD) is larger. 前記熱収縮により前記ブレーキ力が低下することを抑制する制御として、前記ロック制御が終了した後に再度ロック制御を実行し、前記ロック制御が終了してから前記再度ロック制御を実行するまでの時間である再ロック開始時間(KTLBL)を前記パッド温度推定値(TPAD)が大きいほど短い値に設定する時間設定手段(620)を備えることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の駐車ブレーキ制御装置。   As a control for suppressing a decrease in the braking force due to the thermal contraction, the lock control is executed again after the lock control is finished, and the time from the end of the lock control to the execution of the lock control again. The time setting means (620) which sets a certain relock start time (KTLBL) to a shorter value as the said pad temperature estimated value (TPAD) is larger is provided, The one of Claim 1 thru | or 3 characterized by the above-mentioned. Parking brake control device. 前記検出手段(200、240)は、前記電動モータ(10)に印加されるモータ電圧(VMOTOR)も検出し、
前記温度推定手段(250)は、前記空転電流(INF)および前記モータ電圧(VMOTOR)に基づいて、前記空転電流(INF)が大きい程低くなり、かつ、前記モータ電圧(VMOTOR)が高い程高くなるように、前記ブレーキパッド(11)の温度であるパッド温度推定値(TPAD)を取得することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の駐車ブレーキ制御装置。
The detection means (200, 240) also detects a motor voltage (VMOTOR) applied to the electric motor (10),
Based on the idling current (INF) and the motor voltage (VMOTOR), the temperature estimating means (250) decreases as the idling current (INF) increases and increases as the motor voltage (VMOTOR) increases. The parking brake control device according to any one of claims 1 to 4, wherein a pad temperature estimated value (TPAD) which is a temperature of the brake pad (11) is acquired.
前記電動モータ(10)が前記ブレーキパッド(11)の温度と相関のある場所としてキャリパ(13)に直接設置されていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載の駐車ブレーキ制御装置。   The parking according to any one of claims 1 to 5, wherein the electric motor (10) is directly installed on the caliper (13) as a place having a correlation with the temperature of the brake pad (11). Brake control device.
JP2008071320A 2008-03-19 2008-03-19 Parking brake control device Active JP4998344B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008071320A JP4998344B2 (en) 2008-03-19 2008-03-19 Parking brake control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008071320A JP4998344B2 (en) 2008-03-19 2008-03-19 Parking brake control device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009226964A JP2009226964A (en) 2009-10-08
JP4998344B2 true JP4998344B2 (en) 2012-08-15

Family

ID=41242912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008071320A Active JP4998344B2 (en) 2008-03-19 2008-03-19 Parking brake control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4998344B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140083487A (en) * 2012-12-26 2014-07-04 현대모비스 주식회사 Electronic parking brake system
CN108725417A (en) * 2017-04-18 2018-11-02 波音公司 Use the brake health indicator system for outputting and inputting energy

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5406155B2 (en) * 2010-10-06 2014-02-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 Disc brake device
CN102849059B (en) * 2011-06-29 2015-06-24 比亚迪股份有限公司 Electronic parking braking method and braking releasing method
DE112011105513B4 (en) 2011-08-10 2019-07-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric parking brake control device
JP5842877B2 (en) 2013-07-23 2016-01-13 株式会社アドヴィックス Brake temperature detection device and electric parking brake control device
JP6262993B2 (en) * 2013-10-31 2018-01-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 Brake device
JP5880523B2 (en) * 2013-11-15 2016-03-09 トヨタ自動車株式会社 Control device for electric parking brake
JP5968939B2 (en) 2014-03-26 2016-08-10 富士フイルム株式会社 Endoscopic flexible tube and manufacturing method thereof
DE102014226857A1 (en) * 2014-12-22 2016-06-23 Robert Bosch Gmbh Method and device for operating a braking device, braking device
JP6366035B2 (en) * 2014-12-27 2018-08-01 マツダ株式会社 Brake device
KR20230032618A (en) 2021-08-31 2023-03-07 에이치엘만도 주식회사 Electronic parking brake system and control method thereof
CN114148308A (en) * 2021-12-28 2022-03-08 江西五十铃汽车有限公司 High-temperature re-clamping method for electronic parking system
CN116877598A (en) * 2023-09-04 2023-10-13 北京理工大学深圳汽车研究院(电动车辆国家工程实验室深圳研究院) Wire control brake device, wire control brake and vehicle

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63182087A (en) * 1987-01-23 1988-07-27 井関農機株式会社 Rotary selector
JP2004175203A (en) * 2002-11-27 2004-06-24 Advics:Kk Electric parking brake device
JP2005119343A (en) * 2003-10-14 2005-05-12 Asmo Co Ltd Electric parking brake device and its controlling method
DE10361042B3 (en) * 2003-12-23 2005-05-25 Lucas Automotive Gmbh Controlling automotive parking brake involves control unit varying magnitude of shut-off current of electric motor depending on result of counted event to achieve predefined clamping force

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140083487A (en) * 2012-12-26 2014-07-04 현대모비스 주식회사 Electronic parking brake system
KR102027002B1 (en) 2012-12-26 2019-09-30 현대모비스 주식회사 Electronic parking brake system
CN108725417A (en) * 2017-04-18 2018-11-02 波音公司 Use the brake health indicator system for outputting and inputting energy

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009226964A (en) 2009-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4998344B2 (en) Parking brake control device
JP5320931B2 (en) Parking brake control device
JP5333114B2 (en) Parking brake control device
JP4985448B2 (en) Parking brake control device
US9260094B2 (en) Vehicle brake device
US9434368B2 (en) Brake apparatus
WO2013047599A1 (en) Parking brake control apparatus
US8185287B2 (en) Method for the operation of an electromechanically operable parking brake
CN105711575B (en) Method and device for operating a brake device, brake device
JP6661507B2 (en) Electric actuator control device and electric parking brake device
WO2010024307A1 (en) Parking brake control device
WO2011158855A1 (en) Vehicle brake control device
JP5206952B2 (en) Disc brake device
JP5104370B2 (en) Parking brake control device
JP4968099B2 (en) Parking brake control device
JP5109807B2 (en) Parking brake control device
JP6205821B2 (en) Electric parking brake control device
JP6562811B2 (en) Brake device for vehicle
JP7061681B2 (en) Electric brakes and controls
JP5998636B2 (en) Brake device for vehicle
JP6191142B2 (en) Electric parking brake control device
JP6011094B2 (en) Parking brake control device
JP6743780B2 (en) Braking control device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4998344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3