JP4993947B2 - Wall repair structure - Google Patents
Wall repair structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP4993947B2 JP4993947B2 JP2006135529A JP2006135529A JP4993947B2 JP 4993947 B2 JP4993947 B2 JP 4993947B2 JP 2006135529 A JP2006135529 A JP 2006135529A JP 2006135529 A JP2006135529 A JP 2006135529A JP 4993947 B2 JP4993947 B2 JP 4993947B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tape
- crack
- wall surface
- repair
- composite layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 93
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 56
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 43
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 43
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 claims description 12
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 claims description 12
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 claims description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 8
- 239000011414 polymer cement Substances 0.000 claims description 5
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 4
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 41
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 22
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 15
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 15
- 239000010454 slate Substances 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 7
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 6
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 5
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 5
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 5
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 3
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003522 acrylic cement Substances 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 2
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 description 2
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 2
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 2
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000011449 brick Substances 0.000 description 1
- DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N but-3-enoic acid;ethene Chemical compound C=C.OC(=O)CC=C DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 239000011433 polymer cement mortar Substances 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 239000004588 polyurethane sealant Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
Description
本発明は、壁面に発生した亀裂部から、水分が侵入するのを防止する壁面の補修構造に関する。 The present invention relates to a wall surface repair structure for preventing moisture from entering from a crack portion generated on a wall surface.
コンクリート壁、モルタル壁或はタイルやレンガ等の壁面(以下これらを総称して、単に壁面という)には、亀裂(亀裂)が発生する。この亀裂発生の原因の一つは、壁面内部に発生する熱応力が挙げられる。即ち、壁面は、太陽熱にさらされる部分と、日陰部分や樹木の陰の部分等との間で温度差が生じ、この温度差により、壁面の内部に熱応力が生じる。そして、亀裂部分から、例えば雨水が浸透した場合には、壁材を劣化させたり、鉄筋コンクリートの場合には、鉄筋を腐食させたりする。また、浸透した水分が、熱膨張した場合には、壁面が浮き上がり、所謂壁面が剥離する。このような事態になった場合に、壁面の補修工事は、部分的な補修では十分ではなく、全体的な、且つ、大掛かりな補修工事が必要になる。このような理由により、亀裂部分からの水分の浸入(浸透)を防止することは、壁面にとって重要である。 Cracks (cracks) occur on concrete walls, mortar walls, or wall surfaces such as tiles and bricks (hereinafter collectively referred to simply as wall surfaces). One of the causes of this crack generation is a thermal stress generated inside the wall surface. That is, the wall surface has a temperature difference between a part exposed to solar heat and a shaded part, a shaded part of a tree, and the like, and a thermal stress is generated inside the wall surface due to the temperature difference. For example, when rainwater permeates from the crack portion, the wall material is deteriorated, and in the case of reinforced concrete, the reinforcing bar is corroded. Further, when the infiltrated moisture is thermally expanded, the wall surface is lifted and the so-called wall surface is peeled off. In such a situation, partial repair work for the wall surface is not sufficient, and overall and large-scale repair work is required. For these reasons, it is important for the wall surface to prevent moisture from entering (penetrating) from the crack portion.
従来の亀裂部分のシール工法には、亀裂部分にシール材を塗布し、このシール材の上に、ネットを埋設した補修複合層を形成したものがある。このシール工法の趣旨は、次の通りである。即ち、壁面は、太陽熱によって熱膨張及び収縮する。これによって、亀裂部分の亀裂幅は、変化する。この亀裂幅の変化によって、シール材及び補修複合層には、引っ張り及び圧縮の繰り返し応力が発生し、シール材及び補修複合層自体に亀裂が生じる。そこで、この補修工法は、ネットを埋設した補修複合層の強度によって、このシール材及び補修複合層の亀裂の発生を強制的に阻止するようにしたものである。 As a conventional method for sealing a cracked portion, there is a method in which a sealing material is applied to the cracked portion, and a repair composite layer in which a net is embedded is formed on the sealing material. The purpose of this sealing method is as follows. That is, the wall surface is thermally expanded and contracted by solar heat. As a result, the crack width of the crack portion changes. Due to this change in crack width, repeated stresses of tension and compression are generated in the sealing material and the repair composite layer, and cracks are generated in the sealing material and the repair composite layer itself. In view of this, this repair method forcibly prevents cracks in the sealing material and the repair composite layer depending on the strength of the repair composite layer in which the net is embedded.
然しながら、この従来の補修工法は、次のような改良すべき問題がある。即ち、熱膨張又は収縮によって亀裂を発生させる引っ張り及び圧縮力は、補修複合層の引っ張り及び圧縮強度よりも大きいので、補修複合層自体に亀裂が伝播するという問題がある。また、補修複合層の強度を十分に大きくするためには、補修複合層の層厚を厚くしなければならない。然しながら、補修複合層の層厚を厚くした場合には、補修複合層が部分的に盛り上がり、仕上げ面の外観が損なわれるという問題がある。 However, this conventional repair method has the following problems to be improved. That is, the tensile and compressive force that generates a crack by thermal expansion or contraction is larger than the tensile and compressive strength of the repair composite layer, and thus there is a problem that the crack propagates to the repair composite layer itself. Further, in order to sufficiently increase the strength of the repair composite layer, the thickness of the repair composite layer must be increased. However, when the thickness of the repair composite layer is increased, there is a problem that the repair composite layer partially rises and the appearance of the finished surface is impaired.
他の従来例としては、次のようなものがある。この従来例は、亀裂した壁面を、亀裂に沿ってU又はVカットし、このカット部に樹脂モルタルを充填する。そして、この上にポリエステル不織布をポリマーセメントモルタルで貼り付け、更にその上に、高引張り強度のガラス繊維ネットを張って、ポリマーセメントを塗布するものが開示されている。 Other conventional examples include the following. In this conventional example, the cracked wall surface is U or V cut along the crack, and the cut portion is filled with resin mortar. Further, there is disclosed a technique in which a polyester non-woven fabric is pasted on a polymer cement mortar, and a glass fiber net having a high tensile strength is stretched thereon to apply a polymer cement.
この従来例も上記従来例と同様に、ネットを埋設した補修複合層を使用し、亀裂を強制的に抑制するようにしているので、同様の改良すべき問題がある。又、この従来例においては、亀裂した壁面を、亀裂に沿ってU又はVカットするので、次のような問題がある。即ち、亀裂した壁面を、亀裂に沿ってU又はVカットした場合には、多くの塵埃が発生すると共に、騒音も発生し、作業環境が悪いという問題がある。また、多くの場合、壁面の補修を行う建築物は、生活環境内にある。従って、塵埃及び騒音の発生は、生活環境に悪影響を与えるという問題がある。また、亀裂した壁面を、亀裂に沿ってU又はVカットする工程が必要であるので、補修する工期が長くなるという問題がある。 Similar to the above-described conventional example, this conventional example uses a repair composite layer in which a net is embedded to forcibly suppress cracks, and thus has the same problem to be improved. Further, in this conventional example, the cracked wall surface is U-cut or V-cut along the crack, and thus has the following problems. That is, when a cracked wall surface is U or V cut along the crack, there is a problem that a lot of dust is generated, noise is generated, and the working environment is bad. In many cases, the building for repairing the wall surface is in the living environment. Therefore, the generation of dust and noise has a problem of adversely affecting the living environment. Moreover, since the process which cuts the cracked wall surface U or V along a crack is required, there exists a problem that the construction period to repair becomes long.
本発明は、従来のようにネット等を埋設した補修複合層の強度による強制的な亀裂発生の抑制ではなく、むしろ亀裂発生を許容するようにして、補修複合層の亀裂を防止し、かつ、U又はVカットをしないようにして、塵埃及び騒音の発生を無くすと共に、補修工期を短縮して安価なものとし、シールを確実に行い、更に、補修仕上げ壁面の外観をも良好にした壁面の補修構造を提供することを目的とする。 The present invention is not forcibly suppressing the occurrence of cracking due to the strength of the repair composite layer in which the net or the like is embedded as in the prior art, but rather allows cracking to prevent cracking of the repair composite layer, and The U- or V-cut is used to eliminate dust and noise, shorten the repair period, make it cheaper, ensure sealing, and improve the appearance of the repaired finish wall. The purpose is to provide a repair structure.
本発明から把握される手段は、亀裂部に相当する部分にテープを介在して、補修複合層を形成したしたので、補修複合層内でのテープ部分の剥離強度を弱くし、亀裂発生時に補修複合層に働く力を緩和し、壁面の亀裂に対する補修複合層の追従性を向上することができる。 The means grasped from the present invention is that the repair composite layer is formed by interposing the tape in the part corresponding to the crack part, so that the peeling strength of the tape part in the repair composite layer is weakened and repaired when the crack occurs. The force acting on the composite layer can be relaxed, and the followability of the repair composite layer to the cracks on the wall surface can be improved.
次に請求項2の記載から把握される手段は、亀裂部に相当する部分にテープを介在して補修複合層を形成し、補修複合層に使用する塗材として、粉材に対するエマルジョンの樹脂量が10〜100%のポリマーセメント系塗材を使用したので、塗材の弾性を良好にし、テープ部分の剥離強度を弱くして、亀裂発生時に補修複合層に働く力を緩和することとの相乗効果により、壁面の亀裂に対する補修複合層の追従性を向上することができる。
Next, the means ascertained from the description of
また、耳つきテープを使用したので、耳の部分の接着強度を高くして、テープ部分を集中的に引っ張る様にして、テープと補修複合層との間の剥離を促し、亀裂発生時に補修複合層に働く力を緩和して、壁面の亀裂に対する補修複合層の追従性を向上することができる。 In addition , since the tape with ears is used, the adhesive strength of the ear part is increased, and the tape part is pulled intensively to promote the separation between the tape and the repair composite layer, and the repair composite when a crack occurs The force acting on the layer can be relaxed, and the followability of the repair composite layer to the wall crack can be improved.
本発明によれば、亀裂部に相当する部分にテープを介在して、補修複合層を形成するだけなので、従来のようなU又はVカットをする必要がなく、塵埃及び騒音の発生を無くすと共に、補修工期を短縮し、安価にすることができる。そして、補修複合層内でのテープ部分の剥離強度を弱くし、亀裂発生時に補修複合層に働く力を緩和し、壁面の亀裂に対する補修複合層の追従性を向上したので、補修複合層の亀裂を無くすことができ、壁面に発生した亀裂部のシールを確実に行うことができる。そして、亀裂発生時に補修複合層に働く力を緩和するので、補修複合層を薄くすることができ、補修後の壁面の外観をよくすることができる。 According to the present invention, since the repair composite layer is only formed by interposing the tape in the portion corresponding to the crack portion, it is not necessary to perform U- or V-cut as in the prior art, and generation of dust and noise is eliminated. The repair period can be shortened and the cost can be reduced. And, the peeling strength of the tape part in the repair composite layer was weakened, the force acting on the repair composite layer at the time of crack occurrence was relaxed, and the followability of the repair composite layer to the crack on the wall surface was improved. Can be eliminated, and the cracks generated on the wall surface can be reliably sealed. And since the force which acts on a repair composite layer at the time of a crack generation is eased, a repair composite layer can be made thin and the external appearance of the wall surface after repair can be improved.
次に請求項2の記載から把握される本発明によれば、補修複合層に使用する塗材として、粉材に対するエマルジョンの樹脂量が10〜100%のポリマーセメント系塗材を使用して、塗材の弾性を良好にし、かつ、テープ部分の剥離強度を弱くして、亀裂発生時に補修複合層に働く力を緩和することとの相乗効果により、壁面の亀裂に対する補修複合層の追従性を向上したので、補修複合層の亀裂を無くすことができ、壁面に発生した亀裂部のシールを確実に行うことができる。そして、亀裂発生時に補修複合層に働く力を緩和するので、補修複合層を薄くすることができ、補修後の壁面の外観をよくすることができる。
Next, according to the present invention ascertained from the description of
また本発明によれば、耳つきテープを使用し、耳の部分の接着強度を高くして、テープ部分を集中的に引っ張る様にし、テープと補修複合層との間の剥離を積極的に促し、亀裂発生時に補修複合層に働く力を緩和して、壁面の亀裂に対する補修複合層の追従性を向上したので、補修複合層の亀裂を無くすことができ、壁面に発生した亀裂部のシールを確実に行うことができる。そして、亀裂発生時に補修複合層に働く力を緩和するので、補修複合層を薄くすることができ、補修後の壁面の外観をよくすることができる。 Further , according to the present invention, the tape with the ear is used, the adhesive strength of the ear portion is increased, the tape portion is pulled intensively, and the peeling between the tape and the repair composite layer is actively promoted. Since the force acting on the repair composite layer when the crack occurs is improved and the followability of the repair composite layer to the crack on the wall surface is improved, the crack of the repair composite layer can be eliminated, and the crack on the wall surface can be sealed. It can be done reliably. And since the force which acts on a repair composite layer at the time of a crack generation is eased, a repair composite layer can be made thin and the external appearance of the wall surface after repair can be improved.
本発明は、図1に示すように、壁面1の亀裂部2に下地材4、ネット固定層7、ネット8および上塗9等で形成される補修複合層に、テープ5を介在する。尚、図1には、シーリング材3が示されているが、このシーリング材3を無くしてもよい。
In the present invention, as shown in FIG. 1, a
請求項2の記載から把握される本発明は、図1において、下地材4、ネット固定層7及び上塗9の塗材として、粉材に対するエマルジョンの樹脂量が10〜100%のポリマーセメント系塗材を使用する。
The present invention ascertained from the description of
以下本発明の実施例を、図面に基いて説明する。先ず、補修複合層とは、壁面の亀裂部分に形成するネットと塗材とを複合的に組み合わせた補修層の総称であり、図1では、下地材4、ネット固定層7、ネット8及び上塗9である。この図1に示した補修複合層は、一例でありこれに限定されない。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. First, the repair composite layer is a generic name for a repair layer in which a net formed in a crack portion of a wall surface and a coating material are combined in combination. In FIG. 1, the
以下、図1及び図2に示した補修複合層を基に説明する。壁面1に発生した亀裂部2は、U又はVカットしないそのままの状態である。補修工事施行前には、壁面1の汚れを落とす。次に、亀裂部2には、シーリング材3を塗布して、シーリング処理を施す。本実施例では、シーリング材3を塗布しているが、このシーリング材3を塗布しなくてもよい。次に、このシーリング材3及び壁面1には、下地材4を塗布する。シーリング材3を塗布しないときは、壁面1に直接下地材4を塗布する。この下地材4の塗布は、図2に示すように壁面1との間に段差ができないように、端部に行くに従って滑らかに薄く塗布する。
The following description is based on the repair composite layer shown in FIGS. The
次に、この下地材4には、テープ5が装着される。このテープ5は、図3に示すように、幅W1の不織布に、幅W2のテープ5を貼着したものである。この幅は亀裂部2に相当する部分に貼り付け、効果を発揮するものであることから、ある程度の幅が必要である。つまり発生した亀裂部2は通常は直線ではないため、この上にテープ5を貼り付けようとするとある程度の幅が必要である。したがってこの幅W1及びW2は、亀裂部2の状況によって決定する。また、テープ5の幅が狭いと、ひび割れ追従性が低下し、逆に幅が広いと亀裂部2に相当する部分の上に確実に貼ることが出来るが、テープ5による下地材4との接着面積が広くなり、接着強度が低くなって、補修複合層の強度が低下する。また、幅W1、W2が広くなるとコストが高くなる。従って、幅W1及びW2は、ひび割れ追従性、接着強度(補修複合層)及びコストを総合的に考慮して、幅W1=10cm、W2=5cmが最適である。然しながら、W1=W2であっても、テープ5としての機能を得ることができる。図3では、耳部6を形成する不織布にテープ5を貼着したものを示しているが、テープ5の代わりに、不織布にアクリル系粘着剤を直に塗布してもよい。要するに、塗材が透過しなければよく、テープ5又はアクリル系粘着剤に限定されない。
Next, a
ここで、ひび割れ追従性とは、壁面1が太陽熱によって膨張収縮し、亀裂部2の隙間が変化して、補修複合層に発生する引っ張り圧縮の応力を緩和することを言う。接着強度(付着強さ)とは、材料の凝集破壊、界面剥離、界面薄層剥離などをいい、図1及び2の実施例では、下地材4とテープ5又はテープ5とネット固定層7との間の界面剥離、界面薄層剥離するときの強さである。そして、ひび割れ追従性は、テープ5の界面剥離又は界面薄層剥離によって達成される。
Here, the crack followability means that the
図3に示すように、幅W1の不織布に幅W2のテープ5を貼着することにより、耳部6を形成する。即ち、耳部6を下地材4に埋設することにより、テープ5の付着強さは、弱められた状態で下地材4に装着することができる。即ち、下地材4が固化していない状態では、下地材4が耳部6の網目を透過する。これにより、耳部6は、下地材に埋設された状態になる。一方、テープ5が貼着されている部分は、下地材4の透過はない。従って、テープ5の付着強さは、耳部6の付着強さよりも弱い状態で、テープ5は、下地材4に装着される。テープ5の装着範囲は、図2に示すように、亀裂部2に相当する部分を覆う範囲であればよい。図2の実施例では、シーリング材3の部分である。テープ5の材料としては、塗材を透過しない物を使用するのが好ましい。
As shown in FIG. 3, the ear | edge
次に、テープ5、耳部6及び下地材4の上には、ネット固定層7を塗布する。そして、このネット固定層7には、ネット8を埋設する。図2に示すように、ネット固定層7の端部と壁面1との間に段差ができないように、端部に行くに従ってネット固定層7の層厚を緩やかに薄くする。そして、ネット8の上には、上塗9、仕上げ塗り10を行う。
Next, a
上記実施例において、シーリング材3の上に下地材4を塗布し、次にその上に耳部6を形成したテープ5を介在させるようにしたが、シーリング材3の上に耳部6を形成したテープ5を被せ、その上から下地材4を塗布してもよい。これにより、下地材4は、耳部6の部分を透過して、耳部6が埋設された状態で、テープ5が壁面1に固着される。そして、テープ5の部分は、下地材6が透過しないので、テープ5とシーリング材3との間及び下地材4とテープ5との間の接着強さが弱く、下地材4と耳部6との間の接着強さを強くした状態で、テープ5を亀裂部2に相当する部分に介在させることができる。シーリング材3を塗布しない場合には、綺麗にした壁面1に下地材4を直に塗布し、その上に耳部6を形成したテープ5を被せるようにする。このようにしても、下地材4とテープ5との間の接着強さが弱く、下地材4と耳部6との間の接着強さを強くした状態で、テープ5を亀裂部2に相当する部分に介在させることができる。
In the above embodiment, the
又、上記実施例では、テープ5を上面にした状態で、テープ5を介在させるようにしているが、テープ5を裏面した状態で、テープ5を介在させるようにしてもよい。これによっても、下地材4は、耳部6の部分を透過し、テープ5の部分は透過しないので、下地材4とテープ5との間の接着強さが弱く、下地材4と耳部6との間の接着強さを強くした状態で、テープ5を亀裂部2に相当する部分に介在させることができる。
Moreover, in the said Example, although the
下地材4、ネット固定層7、上塗9で形成される補修複合層の塗材としては、弾性に優れたものであればよく、例えば、ポリマーセメント(系)材料であるポリマーセメント系塗膜防水材を使用する。通常エマルジョン樹脂とセメント(ポルトランド、アルミナ等)を含んだ骨材を混合し、塗布する事により、下地調整材や防水塗膜等として使用する。エマルジョン樹脂の種類及び量、セメント、骨材の種類及び量により、かなり広範囲の特性(弾性)のものが出来る。
The coating material for the repair composite layer formed by the
次に、ひび割れ追従性についての試験例を示す。試験に供した試験体を、図5及び図6に示す。図5に示す試験体は、シーリング材を塗布したもの、図6の試験体は、シーリング材を塗布しないものである。図5に示す試験体は、厚さ3mmのスレート板を突き合わせ、突合せ部にシーリング材を塗布し、シーリング材の上に下地材、耳つきテープ、ネット固定層、ネット、上塗を施したものである。図6に示す試験体は、シーリング材を塗布しない以外は、図5に示す試験体と同じである。 Next, a test example for crack followability is shown. The test body used for the test is shown in FIGS. The test body shown in FIG. 5 has a sealing material applied thereto, and the test body in FIG. 6 has no sealing material applied thereto. The specimen shown in FIG. 5 is a slate plate having a thickness of 3 mm, but a sealing material is applied to the butt, and a base material, a tape with ears, a net fixing layer, a net, and an overcoat are applied on the sealing material. is there. The test body shown in FIG. 6 is the same as the test body shown in FIG. 5 except that the sealing material is not applied.
(表中の用語の説明)
シーリング材には一成分形ポリウレタンシーリング材を使用し、下地材、ネット固定層、上塗には、エマルジョン液材(エチレン酢酸ビニル系樹脂53%)、セメント骨材(アルミナセメント、珪砂等)及び水の配合割合を変えた二種類の塗材を使用した。表中において、配合割合 エマルジョン液材:セメント骨材:水を14:9:1.5とした塗材を配合〔1〕で示し、21:9:3.0とした塗材を配合〔2〕で示す。
(Explanation of terms in the table)
A single-component polyurethane sealant is used as the sealant, and the base material, net fixing layer, and topcoat are emulsion liquid material (ethylene vinyl acetate resin 53%), cement aggregate (alumina cement, silica sand, etc.) and water. Two types of coating materials with different blending ratios were used. In the table, blending ratio emulsion liquid material: cement aggregate: water 14: 9: 1.5 coating material is shown as blending [1], 21: 9: 3.0 coating material is blended [2 ].
表中において、処理クロス複合ネットとは、図3に示した耳つきテープのことである。またネット〔5〕とは、5mm×5mmの網目のネットであり、このネットにテープを貼着したものである。同様にネット〔3〕とは、3mm×3mmの網目のネットであり、このネットにテープを貼着したものである。 In the table, the treated cloth composite net is the tape with ears shown in FIG. The net [5] is a net having a mesh size of 5 mm × 5 mm, and a tape is attached to the net. Similarly, the net [3] is a net having a mesh size of 3 mm × 3 mm, and a tape is attached to the net.
(ひび割れ追従試験)
図5(シーリング材を塗布したもの)及び図6(シーリング材を塗布しないもの)に示す二つの試験体は、次のようにして作製した。先ず、図5に示す試験体は、二枚のスレート板を付き合わせ、裏面に布テープを貼り付けて二枚のスレート板を固定する。次に、スレート板の突合せ部に、厚さ2mm幅20mmのウレタン(シール材)を塗布する。次に、シール材が硬化後、その上に塗材を塗布する。その上に耳つきテープを貼り付け、塗材を塗布する。そして、放置して乾燥後、更に塗材を塗布した。この塗材は、配合〔1〕と配合〔2〕の二種類である。従って、このシーリング材を塗布した試験体は、塗材の異なる二種類を作製したことになる。
(Crack following test)
Two specimens shown in FIG. 5 (with a sealing material applied) and FIG. 6 (without a sealing material applied) were prepared as follows. First, the test body shown in FIG. 5 attaches two slate plates, and affixes a cloth tape on the back surface to fix the two slate plates. Next, urethane (seal material) having a thickness of 2 mm and a width of 20 mm is applied to the butt portion of the slate plate. Next, after the sealing material is cured, a coating material is applied thereon. Adhere the tape with ears and apply the coating material. Then, after leaving to dry, a coating material was further applied. There are two types of coating materials, [1] and [2]. Therefore, the test body which apply | coated this sealing material produced two types from which a coating material differs.
一方、図6に示す試験体は、二枚のスレート板を付き合わせ、裏面に布テープを貼り付けて二枚のスレート板を固定する。次に、スレートの突合せ部に塗材を塗布する。その上に耳つきテープを貼り付け、塗材を塗布する。そして、放置して乾燥後、更に塗材を塗布した。この塗材は、配合〔1〕と配合〔2〕の二種類である。従って、このシーリング材を塗布しない試験体は、塗材の異なる二種類を作製したことになる。上記図5及び図6に示した試験体の硬化養生は、恒温室(20℃、65%RH)の条件に放置して、14日間硬化養生をした。 On the other hand, the test body shown in FIG. 6 attaches two slate plates, and affixes a cloth tape on the back surface to fix the two slate plates. Next, a coating material is applied to the butt portion of the slate. Adhere the tape with ears and apply the coating material. Then, after leaving to dry, a coating material was further applied. There are two types of coating materials, [1] and [2]. Therefore, the test body which does not apply | coat this sealing material produced two types from which a coating material differs. The curing curing of the test specimens shown in FIGS. 5 and 6 was allowed to stand for 14 days in a constant temperature room (20 ° C., 65% RH).
ひび割れ追従性の測定は、上記試験体を引っ張り試験機に装着して行った。装着は、スレート板の突合せ部が中心になるように引っ張り試験機のチャックに把持させた。そのチャック間隔は、24cmとした。そして、5mm/分の速度で引っ張り、塗材の表面にひび割れが生じたときのスレート板の突合せ部の開き寸法を測定した。 The crack followability was measured by mounting the test specimen on a tensile tester. The attachment was carried out by the chuck of the tensile tester so that the butt portion of the slate plate was at the center. The chuck interval was 24 cm. And it pulled at the speed | rate of 5 mm / min, and the opening dimension of the butt | matching part of a slate board when the crack produced in the surface of the coating material was measured.
(付着強さ試験)
コンクリート板(300×300×30mm)の表面のレイタンスをサンドペーパで除去して清浄な面とする。その上にクラック(ひび割れ)を想定した線を引く。この線を中心に幅2cmより広い目にシーリング材のプライマーを塗布し、この上に一成分形ポリウレタンシーリング材を、厚さ2〜3mm、幅約2cmの広さに処理し硬化させる。又、シーリング材を処理しないコンクリート板も用意する。シーリング材を処理したコンクリート板及び処理無しのコンクリート板に、混合〔1〕又は混合〔2〕の塗材を線を中心に10cm幅程度に塗布し、未硬化のままでこの上から耳つきテープを直接貼り付ける。この耳つきテープの上に混合〔1〕又は混合〔2〕の塗材を塗布し、暫く放置して乾燥硬化させる。さらにその上に同じ塗材を塗布し、試験体とする。硬化養生は、恒温室(20℃、65%RH)の条件に放置して14日間硬化養生を行った。
(Adhesion strength test)
The latency of the surface of the concrete board (300 × 300 × 30 mm) is removed with sandpaper to obtain a clean surface. A line assuming cracks is drawn on it. A primer of a sealing material is applied to an eye wider than 2 cm in width around this line, and a one-component polyurethane sealing material is processed and cured to a thickness of 2 to 3 mm and a width of about 2 cm. Also, prepare a concrete board that does not treat the sealing material. Apply the mixed [1] or mixed [2] coating material to the concrete plate treated with the sealing material and the untreated concrete plate to a width of about 10 cm, centering on the wire, and leave the uncured tape from above Paste directly. The mixed [1] or mixed [2] coating material is applied onto the ear tape and allowed to stand for a while to dry and cure. Furthermore, the same coating material is applied thereon to form a test specimen. The curing curing was carried out for 14 days by leaving it in a constant temperature room (20 ° C., 65% RH).
付着強さの測定は、建研式引張試験機を用いて接着試験を実施し、次の付着強さを夫々確認した。接着試験を実施した個所は、(1)塗材のみを塗工している個所、(2)塗材とネットを複合している個所、(3)塗材、ネット、不織布を複合している個所、(4)塗材、ネット、不織布にテープを貼着を複合している個所、(5)塗材、不織布にテープを貼着、シーリング材を複合した個所である。 The adhesion strength was measured by conducting an adhesion test using a Kenken tensile tester and confirming the following adhesion strength. The locations where the adhesion test was carried out were (1) where only the coating material was applied, (2) where the coating material and net were combined, and (3) where the coating material, net and nonwoven fabric were combined. (4) A part where the tape is applied to the coating material, the net, and the nonwoven fabric, and (5) A part where the tape is applied to the coating material and the nonwoven fabric and the sealing material is combined.
次に、試験の結果について解説をする。表1〜表3は、耳つきテープを使用した場合の、シール材の有無及び温度と、ひび割れ追従性との関係を示している。表1〜表3の試験No.1、2を見た場合に、ひび割れ追従性は殆ど同じであり、各温度に対して良好な追従性を示している。また、各温度において、シール材の処理が無いほうが、追従性が良好である。また、表1〜表3において、試験No.1、2と、3、4対比した場合に、配合〔1〕のほうが配合〔2〕よりも追従性が良好であり、塗材の配合が追従性に影響していることがわかる。
次に、表4について見ると、処理クロスの欄で、有り(A)は、塗材に関係なく付着強さが極度に弱くなっている。この表中で、(A)は不織布にテープを貼着したもの、(B)は、不織布のみでテープを貼着していないものを示す。
(総合的評価)
表1〜表3において、シール材の有無及び塗材の配合に多少の影響はあるが、耳つきテープを使用することにより、温度に関係なくひび割れ追従性が約4mmと大きな値を示しており耳つきテープの効果を確認することができる。そして、これを裏付けるように、表4では、耳つきテープの使用により、付着強さを極端に低くすることができる。即ち、表1〜表3と表4から言えることは、付着強度をテープの部分で部分的に低くすることにより、ひび割れ追従性が良好になると言うことができる。
(Comprehensive evaluation)
In Tables 1 to 3, the presence or absence of the sealing material and the composition of the coating material have some influence, but by using the tape with ears, the crack followability shows a large value of about 4 mm regardless of the temperature. The effect of the tape with ears can be confirmed. And in order to support this, in Table 4, the adhesion strength can be made extremely low by using the ear tape. That is, what can be said from Tables 1 to 3 and Table 4 can be said that the crack followability is improved by partially reducing the adhesion strength at the tape portion.
[実施例の作用及び効果]
上記の試験結果を基に、技術的に考察すれば次のように考えることができる。図4において、壁面1には、壁面1の応力(矢印A、B)により、亀裂2が発生する。この応力A及びBは、シーリング材3にも伝播する(矢印C)。そして、シーリング材3及び下地材4にも、亀裂が発生する場合がある。然しながら、テープ5と下地材4との間の接着強さは弱いので、下地材4に亀裂を発生させる力により、テープ5と下地材4との間で界面剥離又は界面薄層剥離し、ネット固定層7及び上塗9への応力の伝播が緩和される。これにより、ネット固定層7や上塗9の亀裂は防止され、亀裂部2への浸水を防止することができる。
[Operation and effect of embodiment]
Based on the above test results, technical considerations can be considered as follows. In FIG. 4, a
また、テープ5によって応力の伝播が緩和されるので、シーリング材3、下地材4、テープ固定層7、上塗9及び仕上げ塗り10の強度を必要とせず、これらの層を薄くすることができ、補修個所の盛り上がりを低くして、補修後の壁面の外観を損なうことはない。更に、下地材4、テープ固定層7、上塗9及び仕上げ塗り10の端部と、壁面1との間の段差を無くすようにしたので、補修後の壁面の外観を損なうことはない。又、耳部6及びネット8を埋設した所謂ダブルネット構造にし、補修複合層の引張り強さを強くしたので、ネット固定層7、上塗9及び仕上げ10の亀裂を防止し、補修後の壁面の外観を損なうことはない。上記の説明は、シーリング材3を塗布した場合について説明したが、表1〜表4の結果からも明らかなとおり、むしろシーリング材3が無いほうがひび割れ追従性が良好であり、同様の作用及び効果を得ることができる。
Further, since the propagation of stress is relaxed by the
更に、亀裂2に対してU又はVカットしないので、補修工事の工期を短縮することができ、補修工事を安価にすることができる。そして、U又はVカットしないので、塵埃及び騒音の発生はなく、作業環境及び生活環境への影響を少なくすることができる。
Further, since the U or V is not cut with respect to the
1 壁面
2 亀裂部
3 シーリング材
4 下地材
5 テープ
6 耳部
7 ネット固定層
8 ネット
9 上塗
10 仕上げ
DESCRIPTION OF
7 Net fixed
Claims (3)
補修複合層が、塗材でなる下地材と、不織布の幅よりも狭い幅のテープをこの不織布に貼着し両端に耳部を形成する耳つきテープと、ネットと、塗材でなるネット固定層とを積層して備えるものであり、亀裂部に相当する部分に耳つきテープのテープ部分を配置し、このテープ部分は下地材が透過しないようにする一方で前記耳部は下地材で埋設し、その耳つきテープの上にネット固定層で前記ネットを埋設していることを特徴とする壁面の補修構造。 In the repair structure of the wall surface in which the repair composite layer is formed in the crack part of the wall surface,
The repair composite layer is a base material made of a coating material, a tape with an ear that forms an ear at both ends by attaching a tape having a width smaller than the width of the nonwoven fabric to the nonwoven fabric, a net, and a net fixing made of a coating material The tape part of the tape with ears is arranged in the part corresponding to the crack part, and the tape part prevents the base material from permeating, while the ear part is embedded with the base material. And the repair structure of the wall surface characterized by embed | buying the said net | network with the net fixed layer on the tape with an ear | edge.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006135529A JP4993947B2 (en) | 2006-05-15 | 2006-05-15 | Wall repair structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006135529A JP4993947B2 (en) | 2006-05-15 | 2006-05-15 | Wall repair structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007303247A JP2007303247A (en) | 2007-11-22 |
JP4993947B2 true JP4993947B2 (en) | 2012-08-08 |
Family
ID=38837406
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006135529A Active JP4993947B2 (en) | 2006-05-15 | 2006-05-15 | Wall repair structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4993947B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4606488B2 (en) | 2008-10-07 | 2011-01-05 | 三菱電機株式会社 | Control device for clutch |
JP5385436B1 (en) * | 2012-07-20 | 2014-01-08 | 株式会社竹延 | Repair method for cracked part of board wall of building |
JP6228367B2 (en) * | 2013-02-18 | 2017-11-08 | 日本化成株式会社 | Method for repairing concrete structure and repaired concrete structure |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58195660A (en) * | 1982-05-11 | 1983-11-14 | イサム塗料株式会社 | Joint free painting of wall surface |
JPH02210160A (en) * | 1989-02-08 | 1990-08-21 | Aoki Corp | Paint film-reinforcing work |
JPH1171908A (en) * | 1997-08-27 | 1999-03-16 | Tanimura:Kk | Repair method for wall of building |
JP4428148B2 (en) * | 2004-06-09 | 2010-03-10 | 宇部興産株式会社 | Polymer cement composition |
-
2006
- 2006-05-15 JP JP2006135529A patent/JP4993947B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007303247A (en) | 2007-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN110284724B (en) | GRC plate repairing method | |
JP6228367B2 (en) | Method for repairing concrete structure and repaired concrete structure | |
KR102114449B1 (en) | Method for repairing and waterproofing of concrete and mortar's | |
JP5485502B2 (en) | Wall repair structure | |
JP4993947B2 (en) | Wall repair structure | |
KR101491280B1 (en) | Water-proofing method of concrete structures | |
JP5355875B2 (en) | Wall structure of ALC panel | |
KR101719486B1 (en) | Waterproof mortar composition and method for waterproofing therewith | |
WO2017177749A1 (en) | Building reinforcement structure and building reinforcement method | |
JP2005193142A (en) | Method for coating surface of concrete structure and surface-coated structure of concrete structure | |
CN104532968B (en) | Prevent concrete structure from building the method for filling wall connecting portion crack with rear | |
AU2015224401A1 (en) | Textile reinforced membranes | |
JP2007177462A (en) | Fiber reinforced skeleton structure and its manufacturing method | |
JP4971627B2 (en) | Basic repair method | |
KR102242731B1 (en) | Crack repairing tape and crack repairing method using the same that | |
JP6506113B2 (en) | Repair method of reinforced concrete structure | |
CN210067247U (en) | Rigid-flexible composite waterproof structure | |
JP3616693B2 (en) | Porcelain tiled construction method | |
KR20180042604A (en) | Complex water-proofing construction method and construction structure for building roof | |
JPH10299266A (en) | Repair method of floor face | |
JP4936752B2 (en) | Waterproof structure | |
JP2008008137A (en) | Repair structure of slate tile roof | |
KR101699615B1 (en) | Waterproof construction method | |
CN110671126B (en) | Component for treating tunnel cracks and using method thereof | |
JP4031410B2 (en) | Waterproof coating method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090417 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110516 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110520 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110719 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111028 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120413 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120508 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4993947 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |