JP4987586B2 - 情報処理装置および制御方法 - Google Patents

情報処理装置および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4987586B2
JP4987586B2 JP2007165367A JP2007165367A JP4987586B2 JP 4987586 B2 JP4987586 B2 JP 4987586B2 JP 2007165367 A JP2007165367 A JP 2007165367A JP 2007165367 A JP2007165367 A JP 2007165367A JP 4987586 B2 JP4987586 B2 JP 4987586B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external device
wireless communication
link speed
wireless
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007165367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009005181A (ja
Inventor
信明 高須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007165367A priority Critical patent/JP4987586B2/ja
Priority to EP20080157004 priority patent/EP2015514A2/en
Priority to US12/136,741 priority patent/US20080316984A1/en
Publication of JP2009005181A publication Critical patent/JP2009005181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4987586B2 publication Critical patent/JP4987586B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/7163Spread spectrum techniques using impulse radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • H04W28/22Negotiating communication rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/005Discovery of network devices, e.g. terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Description

この発明は、例えばパーソナルコンピュータなどの情報処理装置に適用して好適な無線通信制御技術に関する。
近年、ノートブックタイプやデスクトップタイプ等、様々なタイプのパーソナルコンピュータが広く普及しており、ケーブルレスで外部機器とデータをやり取り可能な無線通信機能を備えることが一般的となりつつある。
無線通信路を介したデータ送受信は、有線通信路を介したデータ送受信と比較して、その時々の環境(主に、無線機器間の距離)に左右され、かつ、その状況がユーザには把握しづらいため、環境の変化への対策案がこれまで種々提案されている(例えば特許文献1等参照)。
特開2007−6106公報
また、最近では、UWB(Ultra WideBand)と称される高速無線通信方式が脚光を浴び始めている。このUWBを採用することで、例えばワイヤレスUSB(Universal Serial Bus)機能によってファイル転送等を行うだけではなく、例えばワイヤレスDVI(Digital Visual Interface)機能によってリアルタイム性の求められる動画像表示データを外部ディスプレイ装置に供給することも行えるようになっている。
ところで、ワイヤレスUSB機能は、53Mbpsのリンク速度が確保できれば実行可能であり、一方、ワイヤレスDVI機能は、400Mbps以上のリンク速度が確保されないと実行できない。よって、このワイヤレスUSB機能とワイヤレスDVI機能とを含む複数の無線通信機能を備える無線通信機器同士を接続した場合、ユーザには接続中と認識させておきながら、ある無線通信機能は使用できるが、ある無線通信機能は使用できない、といった状況を生み出すおそれがある。
この発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、複数の無線通信機能を備える外部機器との接続および切断を適切に行う情報処理装置および制御方法を提供することを目的とする。
実施形態によれば、情報処理装置は、無線通信手段と、前記無線通信手段によるデータ送受信が可能な外部機器を探索する探索手段と、前記探索手段により探索された外部機器が備えるすべての無線通信機能を検出する検出手段と、前記探索手段により探索された前記外部機器との間で確保されているリンク速度を監視する監視手段と、前記検出手段により検出されるすべての無線通信機能の中で最も高いリンク速度を必要とする無線通信機能を動作させることのできるリンク速度に前記監視手段により取得されるリンク速度が達しているか否かを判定する判定手段と、前記判定手段により達していると判定された場合、前記探索手段により探索された外部機器との接続を行い、前記判定手段により達していないと判定された場合、前記探索手段により探索された外部機器との接近を促すメッセージを出力する制御手段とを具備す
この発明によれば、複数の無線通信機能を備える外部機器との接続および切断を適切に行う情報処理装置および制御方法を提供できる。
以下、図面を参照して、この発明の一実施形態を説明する。図1は、本実施形態に係る情報処理装置1の構成例を示す図である。この情報処理装置1は、例えばノートブックタイプ・パーソナルコンピュータ(PC)として実現されており、必要に応じて、ワイヤレスポートリプリケータ2を無線接続できるようになっている。
図1に示すように、PC1は、CPU11、チップセット12、主メモリ13、磁気ディスク駆動装置(HDD)14、表示コントローラ15、キーボードコントローラ16および無線通信回路17を有している。
CPU11は、PC1の全体的な制御を司るプロセッサであり、主メモリ13に格納されたオペレーティングシステム(OS)101や、後述する接続切断制御プログラム102等の各種プログラムを実行する。チップセット12は、CPU11とその他の各部との間の通信を中継する回路である。そのために、チップセット12は、各部を駆動制御するための種々のコントローラを内蔵する。
主メモリ13は、このPC1の主記憶となる記憶装置であり、CPU11によって実行される各種プログラムおよびこれらのプログラムで用いられる各種データを格納する。一方、HDD14は、このPC1の外部記憶となる記憶装置であり、主メモリ13の補助装置として各種プログラムおよび各種データを大量に格納する。
表示コントローラ15は、このPC1が提供するユーザインタフェースのアウトプット側を司り、CPU11が作成した画面データをディスプレイに表示制御する。一方、キーボードコントローラ16は、このPC1が提供するユーザインタフェースのインプット側を司り、キーボードやマウスの操作をCPU11に伝達する。そして、無線通信回路17は、UWB方式の高速無線通信を実行する。
無線通信回路17は、ワイヤレスUSBホストコントローラモジュール171、ワイヤレスDVIコントローラモジュール172およびUWB無線通信モジュール173を有している。UWB無線通信モジュール173は、UWB無線通信物理層を形成するモジュールであり、ワイヤレスUSBホストコントローラモジュール171およびワイヤレスDVIコントローラモジュール172の双方とも、このUWB無線通信モジュール173が形成するUWB無線通信物理層を用いて無線通信を実行する。ワイヤレスUSBホストコントローラモジュール171は、ワイヤレスUSB機能を、ワイヤレスDVIコントローラモジュール172はワイヤレスDVI機能をそれぞれ提供するものである。
ワイヤレスUSB機能は、53Mbpsのリンク速度が確保できれば実行可能であり、一方、ワイヤレスDVI機能は、400Mbps以上のリンク速度が確保されないと実行できない。接続切断制御プログラム102は、ワイヤレスポートリプリケータ2と接続中の状態にありながら、一方の機能(ここではワイヤレスUSBホストコントローラモジュール171が提供する機能)は使用できるが、他方の機能(ここではワイヤレスDVIコントローラモジュール172が提供する機能)はできない、という状況を生み出さないように制御を行うものであり、以下、この点について詳述する。
なお、ワイヤレスポートリプリケータ2の構成についても簡単に説明しておくと、図示のように、ワイヤレスポートリプリケータ2は、無線通信回路21、USBハブ22、USBポート23およびDVIポート24を有している。例えば、このワイヤレスポートリプリケータ2のUSBポート23にUSB機器を取り付け、DVIポート24にDVI端子付の外部ディスプレイ装置をケーブル接続しておけば、USB機器とのファイル転送や外部ディスプレイ装置への動画像表示データの供給を、PC1からはケーブルレスで行うことが可能となる。
いま、PC1とワイヤレスポートリプリケータ2との間に、USBポート23に取り付けられたUSB機器とのファイル転送等は可能であるが、DVIポート24にケーブル接続された外部ディスプレイ装置への動画像表示データの供給は不可能な距離がある状態において、ユーザが、ワイヤレスポートリプリケータ2をPC1に接続するための操作をPC1上で行ったと想定する。
この操作が行われると、PC1の無線通信回路17は、周辺に存在する外部機器(無線通信機器)の探索を実行する。ここでは、ワイヤレスUSB機能を実行可能なリンク速度は確保される状況を想定しているので、ワイヤレスポートリプリケータ2は検出される。
ワイヤレスポートリプリケータ2が検出されると、無線通信回路17は、ワイヤレスポートリプリケータ2の無線通信回路21との間で制御情報を送受信する。この制御情報には、ワイヤレスポートリプリケータ2がどのような無線通信機能を備えているのかを示す情報が含まれている。この無線通信回路17によるワイヤレスポートリプリケータ2の検出は、接続切断制御プログラム102に伝達され、接続切断制御プログラム102は、この伝達を受けると、無線通信回路17が取得したワイヤレスポートリプリケータ2側の制御情報に基づき、ワイヤレスポートリプリケータ2が備えるすべての無線通信機能を検出する。
また、無線通信回路17は、所定の水準以上の通信品質を保証するという条件下で最も高い通信速度を得るべくリンク速度を調整する機能を有しており、接続切断制御プログラム102は、この動的に変化するリンク速度を常時監視する。そして、接続切断制御プログラム102は、その時のリンク速度が、ワイヤレスポートリプリケータ2が備えるすべての無線通信機能の中で最も高いリンク速度を必要とする無線通信機能を動作させることのできるリンク速度に達しているかどうかを調べる。ここでは、ワイヤレスDVI機能を実行可能なリンク速度は確保できない状況を想定しているので、その時のリンク速度が、ワイヤレスポートリプリケータ2が備えるすべての無線通信機能の中で最も高いリンク速度を必要とする無線通信機能を動作させることのできるリンク速度に達していないと判定されることになる。
接続切断制御プログラム102は、その時のリンク速度が、ワイヤレスポートリプリケータ2が備えるすべての無線通信機能の中で最も高いリンク速度を必要とする無線通信機能を動作させることのできるリンク速度に達している場合に、OS101に対して、ワイヤレスポートリプリケータ2の接続を通知する。これにより、当該OS101配下で動作するアプリケーションプログラム等による無線通信が開始される。よって、ここでは、OS101に対する通知は行われず、当該OS101配下で動作するアプリケーションプログラム等による無線通信が開始されることはない。
即ち、本PC1は、ワイヤレスポートリプリケータ2との間でワイヤレスUSB機能およびワイヤレスDVI機能のいずれもが実行可能な状況下においてのみ、OS101は、ワイヤレスポートリプリケータ2と接続中の状態を認識し、その一方のみが実行可能という状況を生み出すことがない。
また、接続切断制御プログラム102は、探索によって検出された外部機器(つまりここでいうワイヤレスポートリプリケータ2)が備えるすべての無線通信機能の中で最も高いリンク速度を必要とする無線通信機能を動作させることのできるリンク速度が確保できていない状況にある場合、この探索された外部機器との接近を促すためのメッセージを表示コントローラ15経由で出力する。このメッセージを出力することで、なぜ接続がなされないのかを知らしめ、リンク速度の改善を図ることができる。
このメッセージの出力により、あるいは元々、PC1とワイヤレスポートリプリケータ2との間が、DVIポート24にケーブル接続された外部ディスプレイ装置への動画像表示データの供給が可能な距離にあって、OS101に対して、ワイヤレスポートリプリケータ2の接続を通知することとなった後も、接続切断制御プログラム102は、リンク速度の監視を継続し、リンク速度が、ワイヤレスポートリプリケータ2が備えるすべての無線通信機能の中で最も高いリンク速度を必要とする無線通信機能を動作させることのできるリンク速度を下回ったら、その他の無線通信機能は実行可能であっても、OS101に対して、ワイヤレスポートリプリケータ2の切断を通知する。即ち、本PC1は、ワイヤレスポートリプリケータ2との間でワイヤレスUSB機能およびワイヤレスDVI機能のいずれもが実行可能な状況下においてのみ、OS101は、ワイヤレスポートリプリケータ2と接続中の状態を認識し続けることができることとなり、その一方のみが実行可能という状況を生み出すことがない。
そして、この時、接続切断制御プログラム102は、これまで接続されていた外部機器が切断された旨を通知すると共に、外部機器との接近を促すためのメッセージを表示コントローラ15経由で出力する。このメッセージを出力することで、切断された事と、なぜ切断がなされたのかを知らしめ、リンク速度の改善を図ることができる。
次に、図2および図3を参照して、本PC1で実行される無線通信のための接続切断制御の手順を説明する。図2は、ワイヤレスポートリプリケータ2の接続時の動作の流れを示すフローチャートである。
ワイヤレスポートリプリケータ2を含む外部機器の接続時には、まず、周辺に存在する外部機器の探索を実行し(ステップA1)、検出されたら(ステップA2のYES)、その検出された外部機器の持つ無線通信機能を調べる(ステップA3)。もし、複数の無線通信機能を持つ複合デバイスでなければ(ステップA4のNO)、その唯一の無線通信機能が動作可能であり、当該無線通信機能で探索時の検出が行われたことになるので、その時点で、その外部機器との接続を実施する(ステップA8)。
一方、検索された外部機器が複合デバイスであったならば(ステップA4のYES)、リンク速度を調べ(ステップA5)、その時のリンク速度がすべての無線通信機能の中で最も高いリンク速度を必要とする無線通信機能を動作させることのできるリンク速度に達しているか否かを判定する(ステップA6)。もし、達していなければ(ステップA6のNO)、外部機器との接近を促すためのメッセージを出力し(ステップA7)、達していれば(ステップA6のYES)、当該外部機器との接続を実施する(ステップA8)。
また、図3は、ワイヤレスポートリプリケータ2の接続後の動作の流れを示すフローチャートである。
ワイヤレスポートリプリケータ2の接続後は、リンク速度を継続的に調べ(ステップB1)、その時々のリンク速度がすべての無線通信機能の中で最も高いリンク速度を必要とする無線通信機能(1つの場合はその無線通信機能)を動作させることのできるリンク速度に達しているか否かを判定する(ステップB2)。
そして、もし、すべての無線通信機能の中で最も高いリンク速度を必要とする無線通信機能を動作させることのできるリンク速度を下回っていたら(ステップB2のNO)、その外部機器との切断を実施し(ステップB3)、当該外部機器が切断された旨を通知すると共に、外部機器との接近を促すためのメッセージを出力する(ステップB4)。
このように、本PC1によれば、ある機能は使用できるが、ある機能はできない、という状況を生み出さないよう、複数の無線通信機能を備える外部機器との接続および切断を適切に行うことが可能となる。
なお、以上の実施形態では、探索した外部機器の制御情報から、当該外部機器が持つ無線通信機能を検出する例を説明したが、例えば接続が予定される複合デバイスの情報を予め保持しておき、当該情報が保持された外部機器についてのみ、当該保持された情報に基づき、前述の接続切断制御を行うようにしても良い。
このように、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
この発明の一実施形態に係る情報処理装置(パーソナルコンピュータ)の構成例を示す図 同実施形態のパーソナルコンピュータで実行される外部機器の接続時の動作の流れを示すフローチャート 同実施形態のパーソナルコンピュータで実行される外部機器の接続後の動作の流れを示すフローチャート
符号の説明
1…情報処理装置(PC)、2…ワイヤレスポートリプリケータ、11…CPU、12…チップセット、13…主メモリ、14…磁気ディスク駆動装置(HDD)、15…表示コントローラ、16…キーボードコントローラ、17…無線通信回路、21…無線通信回路、22…USBハブ、23…USBポート、24…DVIポート、101…オペレーティングシステム(OS)、102…接続切断制御プログラム、171…ワイヤレスUSBホストコントローラモジュール、172…ワイヤレスDVIコントローラモジュール、173…UWB無線通信モジュール、211…ワイヤレスUSBデバイスコントローラモジュール、212…ワイヤレスDVIコントローラモジュール、213…UWB無線通信モジュール。

Claims (6)

  1. 無線通信手段と、
    前記無線通信手段によるデータ送受信が可能な外部機器を探索する探索手段と、
    前記探索手段により探索された外部機器が備えるすべての無線通信機能を検出する検出手段と、
    前記探索手段により探索された前記外部機器との間で確保されているリンク速度を監視する監視手段と、
    前記検出手段により検出されるすべての無線通信機能の中で最も高いリンク速度を必要とする無線通信機能を動作させることのできるリンク速度に前記監視手段により取得されるリンク速度が達しているか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により達していると判定された場合、前記探索手段により探索された外部機器との接続を行い、前記判定手段により達していないと判定された場合、前記探索手段により探索された外部機器との接近を促すメッセージを出力する制御手段と
    を具備する情報処理装置。
  2. 前記制御手段は、前記探索手段により探索された外部機器との接続後、前記判定手段により前記最も高いリンク速度に達していないと判定された場合、当該外部機器を切断する手段を含む請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記制御手段は、前記切断を行う場合に、当該外部機器が切断された旨を通知すると共に、当該外部機器との接近を促すためのメッセージを出力する手段を含む請求項1記載の情報処理装置。
  4. 無線通信手段を具備する情報処理装置の制御方法であって、
    接続対象の外部機器が備えるすべての無線通信機能を検出し、
    前記接続対象の外部機器との間で確保されているリンク速度が前記検出したすべての無線通信機能の中で最も高いリンク速度を必要とする無線通信機能を動作させることのできるリンク速度に達しているか否かを判定し、
    前記最も高いリンク速度に達していると判定した場合、前記接続対象の外部機器との接続を行い、前記最も高いリンク速度に達していないと判定した場合、前記接続対象の外部機器との接近を促すためのメッセージを出力する
    御方法。
  5. 前記接続対象の外部機器を接続後、当該外部機器との間で確保されているリンク速度が前記最も高いリンク速度を下回った場合、当該外部機器を切断する請求項記載の制御方法。
  6. 前記切断を行う場合に、当該外部機器が切断された旨を通知すると共に、当該外部機器との接近を促すためのメッセージを出力する請求項記載の制御方法。
JP2007165367A 2007-06-22 2007-06-22 情報処理装置および制御方法 Expired - Fee Related JP4987586B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007165367A JP4987586B2 (ja) 2007-06-22 2007-06-22 情報処理装置および制御方法
EP20080157004 EP2015514A2 (en) 2007-06-22 2008-05-27 Information processing apparatus and control method of an information processing apparatus
US12/136,741 US20080316984A1 (en) 2007-06-22 2008-06-10 Information processing appartus and control method of an information processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007165367A JP4987586B2 (ja) 2007-06-22 2007-06-22 情報処理装置および制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009005181A JP2009005181A (ja) 2009-01-08
JP4987586B2 true JP4987586B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=39810181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007165367A Expired - Fee Related JP4987586B2 (ja) 2007-06-22 2007-06-22 情報処理装置および制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080316984A1 (ja)
EP (1) EP2015514A2 (ja)
JP (1) JP4987586B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101626446B1 (ko) * 2009-08-21 2016-06-02 삼성전자주식회사 외부 장치를 연결하는 방법 및 그 장치
US9106651B2 (en) * 2011-09-19 2015-08-11 Qualcomm Incorporated Sending human input device commands over internet protocol

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5925117A (en) * 1994-12-28 1999-07-20 Intel Corporation Method and apparatus for enabling application programs to continue operation when an application resource is no longer present after undocking from a network
US5864708A (en) * 1996-05-20 1999-01-26 Croft; Daniel I. Docking station for docking a portable computer with a wireless interface
US6426947B1 (en) * 1998-10-21 2002-07-30 Kim K. Banker Apparatus and method for unilateral topology discovery in network management
US6898618B1 (en) * 2000-05-09 2005-05-24 Sun Microsystems, Inc. Client-specified display services in a distributed computing environment
JP3466998B2 (ja) * 2000-07-06 2003-11-17 株式会社東芝 通信装置及びその制御方法
JP2002271339A (ja) * 2001-03-12 2002-09-20 Ricoh Co Ltd 通信システム
US7180876B1 (en) * 2001-05-14 2007-02-20 At&T Corp. Mobile device having network interface selection
US7155166B2 (en) * 2002-05-30 2006-12-26 Sap Aktiengesellschaft Wireless pick-and-pack system
US7065367B2 (en) * 2002-07-11 2006-06-20 Oliver Michaelis Interface selection in a wireless communication network
US7643463B1 (en) * 2002-08-08 2010-01-05 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for a dual-mode radio in a wireless communication system
US7365651B2 (en) * 2002-08-20 2008-04-29 Motorola, Inc. Method and apparatus for selecting a user interface
KR100516296B1 (ko) * 2003-01-21 2005-09-21 주식회사 팬택앤큐리텔 스위칭 기능을 이용한 인터페이스 장치
US20050246470A1 (en) * 2004-04-28 2005-11-03 Brenner David G Wireless docking station
US20060061963A1 (en) * 2004-09-21 2006-03-23 Schrum Sidney B Wireless virtual docking
US7498936B2 (en) * 2005-04-01 2009-03-03 Strauss Acquisitions, L.L.C. Wireless event status communication system, device and method
US7590075B2 (en) * 2005-04-15 2009-09-15 Dell Products L.P. Systems and methods for managing wireless communication
JP2007006106A (ja) 2005-06-23 2007-01-11 Toshiba Corp 情報処理装置および同装置の接続制御方法
US20060294390A1 (en) * 2005-06-23 2006-12-28 International Business Machines Corporation Method and apparatus for sequential authentication using one or more error rates characterizing each security challenge
JP2007082194A (ja) * 2005-08-18 2007-03-29 Sony Corp データ転送システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
US7706432B2 (en) * 2005-08-18 2010-04-27 Sony Corporation Data transfer system, wireless communication device, wireless communication method, and computer program
US20070112970A1 (en) * 2005-11-15 2007-05-17 Fujitsu Limited Data communication server, data communication method, and program
JP2007158447A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Canon Inc 無線通信装置
JP5148505B2 (ja) * 2005-12-14 2013-02-20 ▲聯▼想(北京)有限公司 表示システム及び方法
US7899396B2 (en) * 2006-06-02 2011-03-01 Qulacomm Incorporated Efficient operation for co-located WLAN and Bluetooth
US7630707B2 (en) * 2006-11-27 2009-12-08 Apple Inc. Wireless communication out of range indication
CA2671610C (en) * 2006-12-22 2013-11-19 Qualcomm Incorporated Enhanced wireless usb protocol and hub
US7756068B2 (en) * 2007-02-08 2010-07-13 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Selecting an interface in a multi-radio enabled device
US8374157B2 (en) * 2007-02-12 2013-02-12 Wilocity, Ltd. Wireless docking station
US20080268830A1 (en) * 2007-04-30 2008-10-30 Ranjan Sharma Proximity detection of coverage area boundary and display of mobile station location relative thereto

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009005181A (ja) 2009-01-08
EP2015514A2 (en) 2009-01-14
US20080316984A1 (en) 2008-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060294230A1 (en) Information processing apparatus and connection control method for the apparatus
US7826803B2 (en) Information processing apparatus and connection control method
KR102239572B1 (ko) 전자 장치들 간 양방향 데이터 통신 방법 및 장치
US10191633B2 (en) Closing applications
TWI544337B (zh) 共用通用串列匯流排(usb)裝置之雙作業系統架構,以及雙作業系統架構共用通用串列匯流排(usb)裝置之方法
US7587618B2 (en) Computer system and unit, and power supply control method therefor
JP2007267128A (ja) 電子機器および通信制御方法
US20150138094A1 (en) Electronic apparatus, docking apparatus, controlling method thereof, and computer-readable recording medium
JP5810826B2 (ja) 画像処理システム、画像形成装置、制御方法、および制御プログラム
JP2006072962A (ja) 複数のターゲットコンピュータを制御する制御システム
US8832253B2 (en) Information processing device, information processing method, and computer program
US20140108694A1 (en) Electronic apparatus, method of controlling the same and non-transitory computer-readable recording medium
EP2818971A2 (en) Electronic device, method for controlling electronic device, and program
JP4987586B2 (ja) 情報処理装置および制御方法
US20130111327A1 (en) Electronic apparatus and display control method
US20070282978A1 (en) Information processing apparatus and method of controlling the same
US9448710B2 (en) Tracking user interactions with a mobile UI to facilitate UI optimizations
US9552048B2 (en) Electronic system in which USB device can inform occurrence of event to host device without receiving status request from host device
US20070179752A1 (en) Communication apparatus and data protecting method of a communication apparatus
JP2013148519A (ja) 分析装置制御システム
US20170103009A1 (en) Monitoring a device status for an application
US20130080659A1 (en) Device and method for controlling usb terminal
US9215126B2 (en) Information processing system running operating systems based on connection state
US20230259196A1 (en) Electronic apparatus and controlling method thereof
JP4907900B2 (ja) 接続装置及び接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120529

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20121030

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees