JP4986368B2 - コリオリ式流量計及び流管及びバランスバーに連結リングを接合する方法 - Google Patents

コリオリ式流量計及び流管及びバランスバーに連結リングを接合する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4986368B2
JP4986368B2 JP2002528778A JP2002528778A JP4986368B2 JP 4986368 B2 JP4986368 B2 JP 4986368B2 JP 2002528778 A JP2002528778 A JP 2002528778A JP 2002528778 A JP2002528778 A JP 2002528778A JP 4986368 B2 JP4986368 B2 JP 4986368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
balance bar
flow tube
tapered
peripheral surface
connecting ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002528778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004509349A (ja
Inventor
ヴァン・クリーヴ,クレイグ・ブレイナード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micro Motion Inc
Original Assignee
Micro Motion Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Micro Motion Inc filed Critical Micro Motion Inc
Publication of JP2004509349A publication Critical patent/JP2004509349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4986368B2 publication Critical patent/JP4986368B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/76Devices for measuring mass flow of a fluid or a fluent solid material
    • G01F1/78Direct mass flowmeters
    • G01F1/80Direct mass flowmeters operating by measuring pressure, force, momentum, or frequency of a fluid flow to which a rotational movement has been imparted
    • G01F1/84Coriolis or gyroscopic mass flowmeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/76Devices for measuring mass flow of a fluid or a fluent solid material
    • G01F1/78Direct mass flowmeters
    • G01F1/80Direct mass flowmeters operating by measuring pressure, force, momentum, or frequency of a fluid flow to which a rotational movement has been imparted
    • G01F1/84Coriolis or gyroscopic mass flowmeters
    • G01F1/8409Coriolis or gyroscopic mass flowmeters constructional details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/76Devices for measuring mass flow of a fluid or a fluent solid material
    • G01F1/78Direct mass flowmeters
    • G01F1/80Direct mass flowmeters operating by measuring pressure, force, momentum, or frequency of a fluid flow to which a rotational movement has been imparted
    • G01F1/84Coriolis or gyroscopic mass flowmeters
    • G01F1/8409Coriolis or gyroscopic mass flowmeters constructional details
    • G01F1/8413Coriolis or gyroscopic mass flowmeters constructional details means for influencing the flowmeter's motional or vibrational behaviour, e.g., conduit support or fixing means, or conduit attachments
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/76Devices for measuring mass flow of a fluid or a fluent solid material
    • G01F1/78Direct mass flowmeters
    • G01F1/80Direct mass flowmeters operating by measuring pressure, force, momentum, or frequency of a fluid flow to which a rotational movement has been imparted
    • G01F1/84Coriolis or gyroscopic mass flowmeters
    • G01F1/8409Coriolis or gyroscopic mass flowmeters constructional details
    • G01F1/8413Coriolis or gyroscopic mass flowmeters constructional details means for influencing the flowmeter's motional or vibrational behaviour, e.g., conduit support or fixing means, or conduit attachments
    • G01F1/8418Coriolis or gyroscopic mass flowmeters constructional details means for influencing the flowmeter's motional or vibrational behaviour, e.g., conduit support or fixing means, or conduit attachments motion or vibration balancing means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/76Devices for measuring mass flow of a fluid or a fluent solid material
    • G01F1/78Direct mass flowmeters
    • G01F1/80Direct mass flowmeters operating by measuring pressure, force, momentum, or frequency of a fluid flow to which a rotational movement has been imparted
    • G01F1/84Coriolis or gyroscopic mass flowmeters
    • G01F1/845Coriolis or gyroscopic mass flowmeters arrangements of measuring means, e.g., of measuring conduits
    • G01F1/8468Coriolis or gyroscopic mass flowmeters arrangements of measuring means, e.g., of measuring conduits vibrating measuring conduits
    • G01F1/849Coriolis or gyroscopic mass flowmeters arrangements of measuring means, e.g., of measuring conduits vibrating measuring conduits having straight measuring conduits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49863Assembling or joining with prestressing of part
    • Y10T29/49865Assembling or joining with prestressing of part by temperature differential [e.g., shrink fit]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49885Assembling or joining with coating before or during assembling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • Y10T29/49909Securing cup or tube between axially extending concentric annuli
    • Y10T29/49913Securing cup or tube between axially extending concentric annuli by constricting outer annulus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • Y10T29/49925Inward deformation of aperture or hollow body wall
    • Y10T29/49927Hollow body is axially joined cup or tube

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)

Description

【0001】
【技術分野】
本発明はコリオリ式流量計の連結リングに関し、より詳細には、異なる熱膨張率を有するコリオリ流量計及びその要素を結合できるようにする方法に関する。
【0002】
【技術的課題】
単管式コリオリ式流量計は、典型的には流管を取り囲むバランスバーと、バランスバーの各端部を流管に連結する中間の環状連結リングとを有する。連結リングは堅固で永久的な連結を行うためにろう接法によりバランスバー及び流管に取り付けられることが多い。動作時にバランスバーと物質で満たされた流管とが位相を逆にして振動するので、ろう接の接合部の一体性が重要である。流管の振動は流れる物質にコリオリの加速度を生ずることが必要であり、バランスバーの振動は振動する流管を釣り合わせることが必要である。連結リング及びそのろう接による接合部により流管、連結リング及びバランスバーが一体的で動的にバランスのとれた構造体を形成することができるようになる。接合部に高度で確実な一体性がなければ、振動する構造体のバランスも流量計の精度も損なわれる。
【0003】
ろう接による接合部における欠陥によりまた流量計の寿命が短くもなる。逆方向に振動するバランスバーと物質で満たされた流管との間に接合部を配置すると、ろう接による接合部が高い応力の領域になる。さらに、応力は周期的であり、振動サイクル毎に符号を反転する。欠陥のある、あるいは不完全なろう接による接合部は周期的な応力を集中させ大きくする形状となる傾向がある。この応力は流量計の疲労破壊や損傷を生ずる段階にまで高くなることがある。かくして、連結リング及びろう接部はコリオリ式流量計が正常に動作する上での重要な要素となる。
【0004】
従来の技術は、円筒形のバランスバーが流管上に配置され、それから環状の連結リングが流管上でバランスバーの端部内に配置される作業によりろう接がなされている。連結リングをバランスバー及び流管に連結する面にろう接材料が供給される。それからその構造体がオーブン内に入れられて約800°Cに加熱される。ろう接材料が融解し、毛管吸引力で流管、連結リング及びバランスバーを分離する小さい隙間ないに流れ込む。それからその構造体が冷却され、ろう接材料が凝固してバランスバー、連結リング及び流管からなる一体的な構造体を形成する。
【0005】
ろう接法は流管、連結リング及びバランスバーに同様な材料が用いられる用途に適切である。これらの要素は接着される面の間に約0.005cmの最適なクリアランス(間隙)が存在するようにろう接作業の前に機械加工される。この間隙は、毛管吸引力が重力にうちかって液体のろう接材料が流管及びバランスバーを流下せずに間隙内に吸引するのに十分に小さい。冷却すると、一体的で堅固な構造体が形成される。
【0006】
しかしながら、従来技術の部品の設計を用いたろう接法は異なる熱膨張率を有する材料の接着には適切でない。これは性能上の理由によりチタンで流管を形成することが必要となるために問題となる。チタンは非常に高価であり、溶接及び加工が困難である。それゆえ、経済的な理由によりステンレス鋼のバランスバーが好ましい。ステンレス鋼はチタンの約2倍の熱膨張率を有する。部品がろう接炉内で加熱されると、ステンレス鋼はチタンの流管及び連結リングの2倍だけ膨張する。ろう接の温度でこの膨張の差によりチタンの部分とステンレス鋼の部分との間の間隙が拡がって毛管吸引力がろう接材料を間隙内に保持するには十分でなくなる。
【0007】
例えば、室温で0.005cmの間隙を有するように部品が加工されているものとする。ろう接温度(800°C)でチタンの流管の外側とチタンの連結リングの内側との間隙は、それらがともに同じ量だけ膨張するので、大きく変化することはない。しかしながら、チタンの連結リングの外側とステンレス鋼のバランスバーの内側の間隙はろう接温度で増大する。チタンは約7.2×10-6cm/cm/°Cで膨張するが、ステンレス鋼は約16.2×10-6cm/cm/°Cで膨張する。かくして膨張率の差は9×10-6cm/cm/°Cである。ろう接すべき円筒面が直径2.54cmであるとすると、構造体が800°Cのろう接温度まで加熱された時に、バランスバーの内面は連結リングの外面より0.177cm多く膨張する。膨張の差により生ずる間隙を最初のクリアランス0.005cmに加えると、ろう接温度で0.23cmの間隙を生ずる。0.23cmの間隙は、毛管吸引力が液体のろう接材料を接合部から流れ出るのを防止するのに十分な強さでないので、ろう接作業を成功させるためには適当でない。さらに、部品がきわめて正確に取り付けられなければ、連結リングがバランスバーの孔内で一方の側に移動すると、間隙が一方の側で0.46cmに、他方の側で0になることがある。このように同心性がなくなると、意図したろう接面の周囲の一部だけがろう接される結果となり得る。この結果は構造体が冷却された時に流管と連結リングとの欠陥のあるろう接接合部である。
【0008】
従来技術において、チタンの流管とチタンではないバランスバーとをろう接する問題を解消するための試みがなされている。これらの努力は要素を一体的に連結するためのねじ部を有するろう接面を用いることを含む。これは、部品のねじ部が経費を要し、材料が異なる膨張率で膨張して連結リングの外側のねじ部がバランスバーの内側のねじ部に緊密に連結されず同心性が失われ、部分的なろう接となる可能性があるので、不十分である。
【0009】
上述の、また他の理由により、コリオリ式流量計の製造の技術において、異なる熱膨張率を有する材料を信頼性が高く少ない経費でろう接することが問題になる。特にチタンでないバランスバーがチタンの流管及びチタンの連結リングに高い信頼性でろう接された一体的な構造体を提供することは困難である。前述の議論で、流管及び連結リングはチタンであり、バランスバーはステンレス鋼のような材料あるいはより高い熱膨張率を有する多の材料で形成されるものとしている。流管がチタンで形成され連結リング及びバランスバーがステンレス鋼で形成される時、あるいはろう接されるいずれかの部品が他の部品と異なる熱膨張率を有する時に同様の問題が生ずる。
【0010】
【解決手段】
上述の、また他の問題は、本発明により与えられる装置及び方法によって解決され、技術的進歩がなされる。本発明は、連結リングが異なる材料の流管及びバランスバーに少ない経費で確実にろう接される形状を有するコリオリ式流量計に関する。本発明の装置及び方法の典型的な適用例において、チタンの連結リングがステンレス鋼のようにずっと高い膨張率を有する材料で形成されたバランスバーにろう接される。
【0011】
チタンの連結リングはチタンの流管との半径方向内側のろう接接合部を有する。この接合部の連結リングの面は流管の外側の面に対して軸方向に平行である。簡単に言うと、従来技術において連結リングの内側のろう接面と流管の外側のろう接面とは円筒形である。流管及び連結リングはともにチタンで形成されるので、それらは同じ膨張率を有していて、それらの間のろう接のクリアランスないし間隙は温度により変化することはない。しかしながら、ステンレスのバランスバーはずっと高い熱膨張率を有する。膨張率の差に適合するために、連結リングのテーパ状の外側の面がこれに組み合わせられるバランスバーのテーパ状の内側の面に当接する。両方の部品のテーパ部は同じ角度のものである。両方の部品は流管の軸方向中心に向かって半径が減少している。
【0012】
ろう接される部品の組立体はろう流管の軸をろう接炉内で垂直にするように向きにされよう。この組立体はろう接工程中に加熱され、ステンレス鋼のバランスバーが膨張してチタンの連結リングから離れる。上側の連結リングは重力あるいは他の力を受けて落下し流管の軸方向中心部に向かってした方に移動する。バランスバーに対するリングの軸方向の移動によりテーパ状の連結リングがバランスバーの内側テーパ部により深く入り込むようになる。この移動により連結リングの外側の面とバランスバーの内側の面とのろう接間隙が無視し得る程度に保持され、かくして毛管吸引力が液体のろう接材料をろう接接合部に保持するのに十分な強さに保持する。軸方向の移動によりまた連結リングがバランスバーと同心状に保持される。
【0013】
垂直な組立体の下側の連結リングはまた同様にして下側のバランスバーのテーパ部内に移動させられる外側のテーパ部を有する。ろう接組立体は下側の連結リングにより炉内で支持される。これによりバランスバーが膨張する際にバランスバー及び上側の連結リングの重量で下側の連結リングがさらに下側のバランスバーのテーパ部内に押し込まれるようにされる。
【0014】
第1の考えられる実施例において、テーパ部の形状により組立体が加熱された時にテーパ状の連結リングがバランスバーに入り込み得る量が規定される。テーパ部の角度がより小さければ間隙を最小にするように連結リングがより大きく軸方向に移動する。挿入の量は、流管の動作する長さを、また流量計の振動数、バランス及び感度を決定するので、重要である。この実施例は組み合わされるテーパ部の精密な加工を必要とする。テーパ部の角度は小さくされるが、これは連結リングがその長さに比べて小さい半径方向の厚さを有するためである。
【0015】
第2の考えられる実施例によれば、バランスバー及び連結リングは第1の実施例と同様にテーパ状のろう接面を有する。第2の実施例において、バランスバーの各々の内側のろう接面は軸方向の内側端部に加工された段部を有する。この段部はろう接温度で連結リングのバランスバー内への移動量を制限し流管の動作部分の正確な長さを与える。第1の実施例と同様に、バランスバーは加熱すると連結リングより膨張する。その時連結リングはバランスバーの内側テーパ部内に入り込む。リングは組立体が最大のろう接温度に達する前にバランスバーの段部に当接するように設計されている。ろう接温度まで続けて加熱すると、テーパ部の間隙が0.005cm(0.002インチ)程度の最適なろう接の量まで開く。段部により流管の動作長さはテーパ部の加工公差によらないので正確に維持されるようになる。この実施例によりまた所定のろう接間隙とすることが可能になる。
【0016】
両方の実施例において、ろう接組立体を冷却するとバランスバーがチタンの流管及びチタンの連結リングよりさらに収縮しようとすることになる。バランスバーが半径方向により大きく収縮するのはバランスバーのテーパ部内に入り込んでろう接されている連結リングにより妨げられる。この収縮によりバランスバーと連結リングとの間のろう接接合部が圧接されることになる。バランスバーによる連結リングの圧接によりまた連結リングと流管との間のろう接接合部が圧接される。この圧接によりバランスバー、連結リング及び流管の間のより強固なろう接接合部となる。
【0017】
本発明のさらに他の実施例によれば、連結リングとバランスバーとの間の熱膨張の差と、また連結リングと流管との間の熱膨張の差とを補償できる形状が与えられる。この形状は連結リングが流管の膨張率とバランスバーの膨張率との間になる膨張率を有する第3の材料で形成される時に用いられる。流管の膨張率とバランスバーの膨張率との間の膨張率を有する材料の連結リングを用いるのは、ろう接された要素が冷却された時に種々の要素に加わる熱応力を均一にしそれに応じて熱応力を減少させるという利点を有する。
【0018】
この第3の実施例は、チタンの流管を取り囲みこれにろう接される、筒状リングと呼ばれる付加的なチタンのリングを用いる。この筒状リングは連結リングのテーパ状の内径に組み合わせられるテーパ状の外径を有する。連結リングはまた前述の実施例と同様にバランスバーのテーパ状の内径に対応するテーパ状の外径を有する。
【0019】
連結リングの内側及び外側のテーパ部は熱膨張率の差に関係している。連結リングは内側及び外側のテーパ部のいずれに対しても軸方向にある距離だけ移動し得るので、テーパ部の間の関係が必要になる。連結リングと流管との膨張率の差が連結リングとバランスバーとの膨張率の差に等しければ、内側及び外側のテーパ部の角度を等しくできる。バランスバーと連結リングとの膨張率の差が連結リングと流管との膨張率の差より大きければ、連結リングの外側のテーパ部の角度が連結リングの内側のテーパ部の角度より大きくなるであろう。連結リングの内側及び外側のテーパ部の角度は、ろう接温度で両方のろう接間隙が最適の大きさになるように設定される。この実施例はまた流管の動作長さ及びろう接間隙をよりよく制御できるようにバランスバーのテーパ部の内側端部における段部を有するようにできる。
【0020】
本発明によれば、流管、流管を取り囲む連結リング、およびその周囲のバランスバーからなる組立体が垂直の向きにされ、本発明により垂直に向いた流管をテーパ状の連結リング及びバランスバーとともに支持台部に挿入することによってろう接される。この台部は下側の連結リングによって組立体を支持する。流管の上側端部を受け入れるようにした中心の開口を有する重錘が上側の連結リングに配置される。支持台部、流管組立体及び上側の重錘を含む全体の構造体が、ろう接される接合部にろう接材料が供給されるようにしてろう接炉内に配置される。全体の組立体はろう接温度まで加熱され、この温度でステンレス鋼のバランスバーは連結リング及び流管よりずっと大きく膨張する。この膨張により組立体の上側端部の重錘がテーパ状の連結リングを必要な量だけバランスバー内に押し込めるようになる。ろう接材料は接合される面に流れ込む。冷却されると、バランスバーの内面と連結リングの外面との接合部をなす面も連結リングの内面と流管(及び/または筒状リング)の外面との接合部をなす面も接合される。また、ろう接面はステンレス鋼のバランスバーにより生ずる圧縮力によって一体的に保持されるが、ステンレス鋼のバランスバーはより高い熱膨張率のためにチタンの連結リングと流管とを半径方向に圧縮しようとする。連結リング及び流管はステンレス鋼により生ずる圧縮力に抗する力を生ずる。
【0021】
それゆえ、本発明の方法及び装置は、異なる材料で形成された流管、連結リング及びバランスバーの高い熱膨張率の単純で、経費の少ないろう接を行うことによって技術的進歩を達成することがわかる。
【0022】
本発明の1つの面は、コリオリ流量計が
流管と、該流管が通り抜ける中心の開口を有する連結リング手段と、上記流管と同軸でその軸方向部分を取り囲む筒状のバランスバーと、上記連結リング手段の少なくとも一部分と同軸で且つ当該一部分を取り囲んでなる上記バランスバーの軸方向端側部分と、
上記流管の外側周面に連結されてなる上記連結リング手段の内側周面と、からなり、上記筒状のバランスバーはその熱膨張率が上記流管及び上記連結リング手段よりも大きい材料からなること、
上記連結リング手段の外側周面が上記流管の軸方向中心に対して第1の方向に半径が減少するテーパ状にしてなること、
上記バランスバーの上記端側部分の内側周面が上記連結リング手段の上記テーパに組み合わせられるテーパを有してなること、
上記バランスバーの上記端側部分のテーパ状の内側周面がろう接材料により上記連結リング手段のテーパ状の外側周面に取り付けられていること、
からなるものである。
【0023】
他の面は、上記連結リング手段が第1の連結リング手段及び第2の連結リング手段からなり、上記第1の連結リング手段のテーパ状の外側周面が上記バランスバーの第1の端側部分のテーパ状の内側周面に接合され、上記第2の連結リング手段のテーパ状の外側周面が上記バランスバーの第2の端側部分のテーパ状の内側周面に接合されるようにしたことである。
【0024】
さらに他の面は、上記第1の方向が上記流管の軸方向中心に向かって半径が減少するテーパ部を定するようにしたことである。
【0025】
さらに他の面は、上記第1の方向が上記流管の軸方向中心に向かって半径が増大するテーパ部を定するようにしたことである。
【0026】
さらに他の面は、上記バランスバーが上記流管と上記バランスバーとの間の膨張率の差に適合するようにばね手段によって相互に連結された軸方向の端側部分を有する第1及び第2のバランスバー部分からなるようにしたことである。
【0027】
さらに他の面は、上記バランスバーが一体的な細長い部材からなることである。
【0028】
さらに他の面は、上記流管の外側周面が接合材料により上記第1及び第2の連結リングの内側周面に取り付けられるようにしたことである。
【0029】
さらに他の面は、上記バランスバーが上記第1及び第2の連結リングより大きい熱膨張率を有し、上記第1及び第2の連結リングが上記流管に等しい熱膨張率を有するようにしたことである。
【0030】
さらに他の面は、上記第1及び第2の連結リングが上記バランスバーに軸方向に挿入され得る量を制限するように上記第1及び第2の連結リングの軸方向内側端部に係合する上記バランスバーの内側のテーパ状周面における段部を含むことである。
【0031】
さらに他の面は、上記流管と同軸でこれを取り囲む第1及び第2の環状筒体リングを含み、上記流管の外側周面が接着材料により上記第1及び第2の環状筒体リングの内側の周面に取り付けられ、上記第1及び第2の環状筒体リングの各々の外側周面が上記流管の軸方向中心に向かって半径が減少するようなテーパ状になっており、上記第1及び第2の連結リングの内側周面が上記第1及び第2の環状筒体リングのテーパ部に組み合わせられまた上記バランスバーの軸方向中心に向かって半径方向に増大する直径を有するテーパ部を有し、上記第1及び第2の連結リングの内側周面が接合材料によって上記第1及び第2の環状筒体リングの外側周面に取り付けられるようにしたことである。
【0032】
さらに他の面は、上記第1及び第2の連結リングが上記バランスバー内に軸方向に挿入され得る量を制限するように上記第1及び第2の連結リング手段の軸方向内側端部に係合する上記バランスバーの内側周面における段部を含むことである。
【0033】
さらに他の面は、上記バランスバーが上記第1及び第2の連結リングより大きい熱膨張率を有し、上記第1及び第2の連結リングが上記第1及び第2環状筒体リング及び上記流管より大きい熱膨張率を有することである。
【0034】
さらに他の面は、流管と、連結リングと、筒状のバランスバーとを有するコリオリ式流量計を組立てる方法であって、上記筒状バランスバーの中心開口に上記流管を通すことと、上記バランスバーの軸方向の端側部分が上記連結リング手段と同軸で少なくともその一部を取り囲むように上記連結リングを位置決めすることと、上記流管が上記連結リング手段の中心開口を通り抜け上記バランスバーと同軸になるように上記流管を位置決めすることと、上記連結リング手段の軸方向内側の周面を上記流管に連結することとの各ステップからなり、上記連結リング手段の外側周面が上記流管の軸方向中心に対して半径が減少するように第1の方向にテーパ状になり、上記バランスバーの軸方向端側部分の内側周面が上記連結リング手段のテーパ部に組み合わせられるテーパ部を有し、
上記バランスバーの端側部分の上記テーパ状の内側周面を上記連結リング手段の上記テーパ状の外側周面に接合する
ステップを含むようにしたことである。
【0035】
さらに他の面は、上記連結リング手段が第1の連結リング及び第2の連結リングからなり、上記接合するステップがろう接するステップからなるようにしたことである。
【0036】
さらに他の面は、上記流管及びバランスバーが異なる熱膨張率を有し、上記ろう接するステップがバランスバーの上記第1及び第2の端側部分の上記テーパ状の内側の周面を上記第1及び第2の連結リングの上記テーパ状の外側の周面にろう接するステップからなるようにしたことである。
【0037】
さらに他の面は、上記第1の方向が上記流管の中心に向かって半径が減少するテーパ部を定するようにしたことである。
【0038】
さらに他の面は、上記バランスバーが上記流管より大きい熱膨張率を有し、上記ろう接するステップがバランスバーの上記第1及び第2の端側部分のテーパ状の内側周面を上記第1及び第2の連結リングのテーパ状の外側の周面にろう接することと、該ろう接するステップの際に上記第1及び第2の連結リングを上記バランスバーの軸方向中心に向かって軸方向に移動させることと、上記バランスバーのより大きい熱膨張率により上記第1及び第2の連結リングと上記流管とに対する半径方向の圧縮力が生ずるように上記ろう接面を冷却することと、の各ステップからなるようにしたことである。
【0039】
さらに他の面は、上記連結するステップが上記流管の上記外側周面を上記第1及び第2の連結リングの上記内側周面に接合するステップを含むことである。
【0040】
さらに他の面は、上記バランスバーが上記第1及び第2の連結リングより大きい熱膨張率を有し、上記第1及び第2の連結リングが上記流管に等しい熱膨張率を有し、上記接合するステップが上記流管の上記外側周面を上記第1及び第2の連結リングの上記内側周面にろう接することと、該ろう接するステップの際に上記第1及び第2の連結リングを上記バランスバーの軸方向中心に向かって軸方向に移動させることと、の各ステップを含むことである。
【0041】
さらに他の面は、上記第1及び第2の連結リングが上記バランスバー内に軸方向に挿入され得る量を制限するように上記第1及び第2の連結リングの軸方向内側端部に係合する上記バランスバーの上記内側のテーパ状周面における段部を形成するステップを含むことである。
【0042】
さらに他の面は、第1及び第2の環状筒体により上記流管が上記第1及び第2の連結リングと連結され、上記流管の上記外側の周面を上記第1及び第2の環状筒体リングの各々の内側周面に接合することと、上記第1及び第2の連結リングの上記テーパ状の内側周面を上記第1及び第2の環状筒体リングの上記テーパ状の外側周面に接合することとの各ステップをさらに含み、上記第1及び第2の環状筒体リングの外側周面が上記流管の軸方向中心に向かって軸方向に半径が増大するようにテーパ状になり、上記第1及び第2の連結リングの内側周面が上記第1及び第2の環状筒体のテーパ部に組み合わせられ上記バランスバーの軸方向中間部分に向かって増大する半径を有するテーパ部を有するようにしたことである。
【0043】
さらに他の面は、上記接合するステップがろう接するステップを含み、
該ろう接するステップの際に上記第1及び第2の連結リングを上記バランスバーの軸方向中心に向かって軸方向に移動させるステップをさらに含むことである。
【0044】
さらに他の面は、上記ろう接するステップの際に上記第1及び第2の連結リングが上記バランスバーに内に挿入され得る量を制限するように上記第1及び第2の連結リングの軸方向内側端部に係合する上記バランスバーの内側周面における段部を形成するステップを含むことである。
【0045】
さらに他の面は、上記バランスバーが上記第1及び第2の連結リングより大きい熱膨張率を有し、上記第1、及び第2の連結リングが上記第1及び第2の環状筒体リングの熱膨張率及び上記流管の熱膨張率より大きい熱膨張率を有し、上記接合するステップがろう接するステップを含み、該ろう接するステップの際に上記第1及び第2の連結リングを上記バランスバーの軸方向中心に向かって軸方向に移動させるステップをさらに含むことである。
【0046】
さらに他の面は、上記第1及び第2の連結リングと、上記第1及び第2の環状筒体リングと、上記バランスバーとが異なる熱膨張率を有し、上記接合するステップがろう接するステップを含み、該ろう接するステップの際に上記第1及び第2の連結リングを上記バランスバーの軸方向中心に向かって軸方向に移動させるステップをさらに含むことである。
【0047】
さらに他の面は、上記流管の第1の端部が台部の凹部内に入るように上記流管及びバランスバーを向けることと、上記第1及び第2の連結リングを上記流管と同軸状に少なくとも部分的に軸方向に上記バランスバーの第1及び第2の端部内に配置して上記連結リングの外側端部が上記バランスバーの端側端部より軸方向に突出するようにすることと、上記バランスバーと上記第1及び第2の連結リングとに共通な面の接合部と上記連結リングと上記流管とに共通な面の接合部との軸方向末端に近接してろう接材料を配置することと、中心の凹部を有する重錘を上記流管の第2の端部に配置して上記重錘が上記連結リングにこれを上記バランスバーに係合するように軸方向に力を加え、その時に上記連結リングの外側端部が上記バランスバーの端部より軸方向に突出するようにすることと、上記バランスバーと、上記連結リングと、上記流管とを、上記連結リングが上記バランスバー内に軸方向内方に移動できるように上記バランスバーを半径方向に膨張させる作用を有するろう接温度まで加熱することと、上記ろう接された面を冷却して上記バランスバーのより大きい熱膨張率により上記第1及び第2の連結リングと上記流管とに対する半径方向の圧縮力が生ずるようにすることと、の各ステップを含むことである。
【0048】
さらに他の面は、上記バランスバーが第1及び第2の軸方向に分離した部分からなり、上記流管と上記バランスバーの部分との間の熱膨張率の差に適合するように上記バランスバー部分の各々の軸方向内側端部の間にばね手段を連結するステップをさらに含むことである。
【0049】
さらに他の面は、上記第1の方向が上記流管の中心に向かって増大する半径を有するテーパ部を規定することである。
【0050】
さらに他の面は、上記バランスバーが上記流管より大きい熱膨張率を有し、
上記ろう接ステップが
上記バランスバーの第1及び第2の端側部分の上記テーパ状の内側周面を上記第1及び第2の連結リングの上記テーパ状の外側の周面にろう接することと、
該ろう接の際に上記バランスバーの第1及び第2の端側部分を上記バランスバーの軸方向中心に向かって軸方向に移動させることと、
上記ろう接された面を冷却して上記バランスバーのより大きい熱膨張率により上記第1及び第2の連結リングと上記流管とに対する半径方向の圧縮力を生ずるようにすることと、の各ステップからなることである。
【0051】
さらに他の面は、上記バランスバーが上記第1及び第2の連結リングより大きい熱膨張率を有し、上記第1及び第2の連結リングが上記流管より大きい熱膨張率を有し、上記接合するステップがろう接するステップを含み、該ろう接のステップの際に上記バランスバーの第1及び第2の端側部分を上記バランスバーの軸方向中心に向かって軸方向に移動させるステップをさらに含むことである。
【0052】
さらに他の面は、上記バランスバーが1対の軸方向に分離した部分からなり、
上記第1の連結リングの中心の開口に上記流管の第1の端部を通すことと、
上記第2の連結リングの中心の開口に上記流管の第2の端部を通すことと、
上記第1及び第2の連結リングを上記流管に取り付けることと、上記第1のバランスバーの部分に上記流管の第1の端部及び上記第2の連結リングを通すことと、上記第2のバランスバーの部分に上記流管の第2の部分及び上記第2の連結リングを通すことと、上記流管及びバランスバーの部分に近接した上記第1及び第2の連結リングの軸方向末端に近接してろう接材料を配置することと、上記バランスバーの部分にそれらを上記流管及びバランスバーの軸方向中心に向かって押し付ける力を加えることと、上記バランスバーの部分と、上記連結リングと、上記流管とを、上記バランスバーの端側部分が上記流管及びバランスバーの軸方向中心に向かって軸方向内方に移動できるように半径方向に膨張させる作用を有するろう接温度まで加熱することと、上記ろう接された面を冷却して上記バランスバーのより大きい熱膨張率により上記第1及び第2の連結リングと上記流管とに対する半径方向の圧縮力が生ずるようにすることと、の各ステップをさらに含むことである。
【0053】
さらに他の面は、上記コリオリ式流量計を組立てる方法であって、上記筒状のバランスバーの中心の開口に上記流管を通すことと、上記バランスバーの軸方向端側部分が上記連結リング手段と同軸で少なくともその一部を取り囲むように上記連結リング手段を位置決めすることと、上記流管が上記連結リング手段の中心の開口を通り抜け上記バランスバーと同軸になるように上記流管を位置決めすることと、上記連結リング手段の軸方向の内側周面を上記流管に連結することと、
上記バランスバーの端側部分の上記テーパ状の内側周面を上記連結リング手段の上記テーパ状の外側周面に接合することと、
の各ステップを含み、上記連結リング手段の外側周面が上記流管の軸方向中心に対して減少する半径を有するように第1の方向にテーパ状になり、上記バランスバーの軸方向端側部分の内側周面が上記連結リング手段のテーパ部に組み合わせられるテーパ部を有するようにしたことである。
【0054】
本発明の上述した利点及び特徴は、図面を参照して以下の詳細な説明からよりよく理解されよう。
【0055】
[図1及び図2の説明]図1はバランスバー102及び流管101を収容するケース106を有する従来の流量計100の断面を示している。流管101の端部はケース端部107及び108を超えて物質の流れが測定される管路に流量計100が連結されるようにするフランジ(図示せず)まで突出している。流量計電子回路125は導線122、123及び124により流量計100に接続されてその動作を制御しピックオフ(速度検出器)LPO及びRPOからの出力信号を受け取る。流量計電子回路は受け取った情報を処理し物質の流れを表す出力情報を導線126を介して図示されない利用回路に伝送する。流量計電子回路は線路123を介して駆動源Dに信号を供給し、駆動源Dは周知の方法で流管101及びバランスバー102を位相が逆になるように振動させる。物質の流れを有する流管101の振動により流管101にコリオリ応答が生ずる。コリオリ応答の振幅は物質の流れについて示すものであり、ピックオフLPO及びRPOにより検出される。ピックオフLPO及びRPOは線路122及び124を介して出力信号を流量計電子回路125に伝送し、流量計電子回路125は2つのピックオフの出力信号間の位相差を決定する。この位相差は流量に比例する。
【0056】
図2は図1の直線2−2上にとった従来の流量計の端側断面図である。ケース106は筒状のバランスバー102を取り囲み、バランスバー102は流管101を取り囲む。連結リング103は流管101が通り抜ける中心部を有する環状の要素である。連結リング103の外側の周面はバランスバー102の内側部分に連結されている。連結リング104は連結リング103と同様である。
【0057】
[図3及び図4の説明]図3及び4はバランスバー102,連結リング103及び流管101の間のろう接作業に関しさらに詳細に示している。図3は連結リング103とバランスバー102との間隙301と、連結リング103と流管101との間隙302とを示している。これらの間隙は約0.005cmであり、これにはいくつかの理由がある。これらの要素を形成するために用いられる装置の公差は間隙が組立てを容易にすることを要する。間隙はまたろう接工程で液体のよう接材料を接合部に流し込むのに用いられる。これらの間隙は明確にするために誇大にされている。実際には人間の目でかろうじて識別できる程度である。
【0058】
図3に示される間隙はバランスバー102、連結リング103及び流管101に関して同じ材料を有するコリオリ式流量計に当てはまる。このような材料がろう接温度まで加熱されると、全ての要素が同じ熱膨張率を有し同じ割合で膨張するので、間隙は実質的に同じ大きさのままとなる。ろう接を含めて流量計が受ける通常のどの温度でも間隙301及び302は0.005cmのままである。
【0059】
この間隙はろう接工程に必要な大きさになっている。それゆえ、同じ材料で形成された図3の流量計はそのままろう接できる。
【0060】
図4は、他の要素より高い膨張率となるバランスバーを有するコリオリ式流量計に関してろう接温度で存在する間隙を示すことを除いて図3と同様である。図4の流量計は、図3の場合と同様に、室温で0.005cmの間隙を有する。図4の流量計において、流管101及び連結リング103は熱膨張率が小さいチタンで形成されているものとする。バランスバー102はずっと大きい熱膨張率を有するステンレス鋼のような材料で形成されている。図4において、流管101及び連結リング103はともにチタンで形成され半径方向に等しい量だけ膨張するものとしているので、間隙302はその通常の幅0.005cmのままである。しかしながら、ステンレス鋼のバランスバー102はチタンの流管101及び連結リング103よりずっと大きく半径方向に膨張する。これによりバランスバー102のより大きい熱膨張のために間隙301が増大する。図4に示されるように、間隙301はろう接の際に0.023cmまで大きくなるであろう。0.023cmの間隙では、毛管吸引力がろう接材料を間隙301内に吸引し保持するのに十分には強くないので、ろう接作業には適当でない。ろう接材料はそのようにならずに不均一に流れて流管あるいはバランスバーを流下するであろう。これによりろう接されない面の部分が残り、欠陥性のろう接接合部となる。
【0061】
[図5、6及び7の説明]図5及び6は、本発明の考えられる第1の実施例によるコリオリ式流量計の構造を示している。この構造によりテーパ状のチタンの連結リング503がチタンの流管101と、ずっと大きい熱膨張率を有するステンレス鋼のような材料で形成されたバランスバー502とにろう接されるようになる。流管101及び連結リング503はチタンあるいは小さい熱膨張率を有する他の材料で形成されるのがよい。流管101は図3及び4に示される流管101に対比される。バランスバー502はステンレス鋼あるいは比較的大きい熱膨張率を有する他の材料で形成されるのが好ましい。バランスバー502の面505はテーパ状であり、バランスバー502の内面と連結リング103の外面との間の1つの部材の接合部510からなる。この点を除けば、他の点ではバランスバー502は図3及び4のバランスバー502と同様である。チタンの連結リング503はバランスバー502の上側部分の内側の面505におけるテーパ部と組み合わせられるように内方にテーパ状になった外側の周面を有する。バランスバー502は図17のコリオリ式流量計に示されるような一体的な構造でも、あるいは図12及び13に示されるコリオリ式流量計の要素1240に対比されるばね構造によって分離された複数の部分を有するバランスバーの一部としてもよい。
【0062】
図5はこれらの要素の室温での状態を示す。連結リング503は流管101とバランスバー502との間に示されるように下方に挿入されている。連結リング503のテーパ状の面512により連結リングはその下側の面が、連結リング503の面512がバランスバー502のテーパ状の内側の面506に的確に係合する位置にくるまで、下方に挿入されるようになる。加熱する前には連結リング503の端面507はバランスバー502の端面509の上方にある。また連結リング503の下側の端面504は、連結リングの外側のろう接面512がバランスバーの内側のろう接面505に十分に係合するように連結リング503の面504がろう接温度で移動しなければならない位置を表す位置508から間隔をおいている。参照番号510は連結リングの外側の面512とバランスバー502の端部のテーパ状の内側の面505との接合部を表す。流管101と連結リング503との実際の間隔は図3及び4の間隙301により誇張された形で示されるように約0.005cmである。連結リング503とバランスバー502との間隙は、バランスバー502がこの面上に連結リング503を支持するので、無視できる程度である。間隙が減少すると毛管力が増大するので、ろう接材料が容易に無視できる程度の間隙内に引き込まれる。図5及び6に関して、連結リングの内側の面と流管の外側の面との0.005cmの間隔は人間の目では見えない。しかしながら、それにより実際にろう接工程の際にろう接材料506が溶解し流れて連結リング503の内側の面を流管101の外側の面501に接合するようになる。
【0063】
図6は、温度が約800°Cまで上昇した時に図5の要素がろう接作業を受ける時の状態を示している。温度が上昇すると、ステンレス鋼のバランスバー502はチタンの連結リング503及び流管101よりずっと大きく半径方向に膨張する。この膨張はバランスバー502を連結リング503及び流管101から半径方向に引き離そうとするものである。しかしながら、バランスバー502が半径方向に膨張すると、テーパ状の連結リング503は接触を維持するために図6で下方に移動する。この連結リング503の下方への移動は、組立体が必要なろう接温度に達する際に図6に示される位置をとるまで続く。ろう接温度で501における間隙により0.005cmの半径方向のクリアランスが維持されており、502における間隙は無視できる程度であるが、これはバランスバーが依然として連結リングを支持しているためである。ろう接材料506はろう接温度で融解し、接合部501及び510において間隙内に引き込まれる。ろう接材料は非常に強い毛管吸引力のために無視できる程度の間隙510内に入り込む。それから流量計が冷却され、ろう接炉から取り出される。ここで連結リング503がろう接材料により流管101及びバランスバー502に接合される。
【0064】
図7は、ろう接及び冷却の工程の後の流量計の要素の誇張した状態を示すこと以外は図6と同様である。ろう接の後にこれらの要素を冷却するとステンレス鋼のバランスバーがチタンの流管及び連結リングより収縮しようとするのでバランスバー502が連結リング503及び流管101に大きい半径方向の力を加えるようになる。この力により流管101が点線703に沿って内方に変形しバランスバー502の端側のテーパ状部分が図7に点線702及び704で示されるように外方に撓む。これらの変形は図7において誇張されている。実際には変形はわずかであり流量計の動作精度あるいは信頼性に悪影響を与えることはない。
【0065】
[図8及び9の説明]図8及び9はバランスバー802、流管101、バランスバーと流管との間にある連結リング803の部分的断面図である。図8の構造はバランスバー802の内面に段部要素808を付加したことを除いて図5〜7と同様である。
【0066】
図8はろう接する前のこれらの要素の室温での状態を示している。図9は高温のろう接作業及びその後の冷却の際のこれらの要素の状態を表している。流管101及び連結リング803はチタン製であり、同じ熱膨張率を有している。バランスバー802はステンレス鋼のようなより高い熱膨張率を有する材料からなる。連結リング803及びバランスバー802は805におけるそれらの接合部に沿って組み合わせられるテーパ部を有している。要素801は連結リングと流管との接合部である。
【0067】
図8はろう接する前のこれらの要素の室温での状態を表している。テーパ状の連結リング803は連結リングの上面807がバランスバーの端面809より上方にある図示の位置まで図8で下方に延びている。また、連結リングの底面804はバランスバー802の内面に加工された段部808より上方にある。段部808は連結リング803が図8に示される位置から下方に移動し得る限界を規定する。接合部801は約0.05cmの半径方向の幅を有する間隙を規定する。バランスバー802は連結リング803を支持するので、連結リング803とバランスバー802との間の接合部805における間隙は無視し得る程度である。要素815は連結リング803のテーパ状の外側周面である。要素816はバランスバー802の端側部分のテーパ状の内側周面である。
【0068】
図9は高温のろう接作業の際のこれらの要素の状態を示している。これらの要素の加熱によりステンレス鋼のバランスバー802がチタンの連結リング803及びチタンの流管101より大きく外方に膨張するようになる。このステンレス鋼のバランスバー802の膨張によりテーパ状の連結リング803はその底面804が段部808に係合するまで下方に移動できるようになる。連結リングの下方への移動が段部808により停止した後に、バランスバーは最高のろう接温度で0.005cm程度の最適な間隙が形成されるまで温度とともに膨張し続ける。ろう接材料806が融解し、下方に引き込まれて接合部802及び801の全体を満たす。ろう接作業後にこの構造体が室温まで冷却される。図9のコリオリ式流量計は図7の流量計に関して示したのと同じ応力を受け、流管の内部の同じ小さい変形703を有し、図7に示されるのと同じ応力による撓み702及び704を有する。これらの応力はあらゆる点で図7に示されるたものに対応するので図8及び9の実施例についての別個の図には示されていない。図8及び9の要素を具体化した部分的に組立られたコリオリ式流量計が、バランスバーの内側の面に段部808がないことを除いて図17に示されている。所望であれば、図17のバランスバーは内側の面に段部808を含むようにされよう。
【0069】
[図10及び11の説明]テーパ状の連結リング1003はチタンの流管の低い熱膨張率とステンレス鋼の高い熱膨張率との間になる膨張率を有する材料で形成することができる。このような材料は軟鋼、ハステロイあるいは段階430のステンレス鋼のようなオーステナイトステンレス鋼とすることができよう。中間の膨張率を有する連結リングを用いると、各ろう接接合部での熱膨張率の差がより低くなるので、有利である。このためにろう接後の組立体における残留応力がより低くなる。
【0070】
図10及び11は中間の熱膨張率を有する材料からなる連結リングを有する本発明の実施例を示している。この第3の実施例は流管101、流管を取り囲む筒状のリング1007と称する付加的要素、テーパ状の連結リング1020及びバランスバー1002からなる。流管101及び筒状リング1007はともにチタンで形成され、同じ熱膨張率を有する。連結リング1003は430合金のステンレス鋼で形成され、チタンの流管101及び筒状リング1007より高く304合金のステンレス鋼で形成されるバランスバー1002より低い膨張率を有する。この第3の実施例は図7及び8の第2の実施例と同様にバランスバー1002と連結リング1020との間の膨張率の差を補償する。しかしながらこの第3の実施例は、連結リングの材料が流管101より大きい割合で膨張するという点で前出の実施例とは異なる。
【0071】
連結リング1020と流管101との膨張率差は連結リング1020とバランスバー1002との膨張率差と同様に扱われる。連結リング1003の内面1008はテーパ部を有する。流管101の外面がテーパ部を有する場合管の壁部を過度に薄くせざるを得ないので、付加的な部分である筒状リング1007が必要となる。筒状リングはチタンであり、流管と同じ割合で膨張する。それゆえ筒状リングと流管との間の間隙は0.005cmに設定される。チタンの筒状リング1007は連結リング1003の内側のテーパ部の直径に一致したテーパ状の外径を有している。連結リング1003はまたバランスバー1002のテーパ状の内径に一致するテーパ状の外径を有する。連結リング1003の内側及び外側のテーパ部は膨張率の差に関係する。バランスバーと連結リングとの膨張率の差が連結リングと流管との膨張率の差より大きければ、外側のテーパ部は内側のテーパ部より大きい角度を有するであろう。内側及び外側のテーパの角度は両方の間隙が連結リングの同じ軸方向の移動によって決定されることに関係する。チタンの筒状リング1007及び430ステンレス鋼の連結リングを設けるのは、チタンの流管101と304ステンレス鋼のバランスバー1002との熱膨張の差により生ずる応力を分担する他の要素を与えるという点で有利である。
【0072】
図10は連結リング1003の上面1020がバランスバー1002の面1016の上方にあるこれらの要素の冷間の状態を表している。同様に、連結リング1003の底面1112は段部1111から間隔をおいている。筒状リング1007の底面1009は段部1111上にある。ろう接材料要素1006はろう接材料が融解されるろう接作業の準備として接合部1001、1008及び1004の近くに配置される。
【0073】
図11はろう接温度でのこれらの要素の状態と、その後のろう接要素が室温に戻された状態とを表している。図1でわかるように、バランスバーはろう接作業の際に半径方向外方に膨張して連結の外側に連結リング1003が下降できるだけの余地を与える。同時に連結リングが外方に膨張して(より少ない量であるが)底面1112が段部1111に係合するまで連結リングが下降できる余地を内側に与える。段部1111及びテーパ部は、ろう接温度でろう接される材料についてろう接間隙がともに最適となるようにされる。
【0074】
[図12の説明]図12はろう接作業の前の図10及び11に要素に相当する要素を有する室温での流量計1200の状態を示している。図10及び11のバランスバー1002は図12のバランスバー部分12A及び12Bに対応する。図12は流量計が配置される台部1252とろう接する前に流量計の上部に配置される重錘1251からなるろう接固定部を示している。重錘1251はろう接作業の際に上側のテーパ状の連結リング1003をバランスバー部分1002Bに対して下方に押圧するのに必要な力を与える。流管101、チタンの筒状リング1007、連結リング1003及びバランスバー1002の端側部分は図10及び11の同様の番号を付した要素に対応する。連結リング1003及びこれに対応するろう接の要素はバランスバー部分1002Bの上側端部に示されている。他の組の同様の番号を付した要素がバランスバー部分1002Aの底部に示されている。
【0075】
流管101の下側端部111は台部1252における開口内に延びている。流管101の上側端部112は重錘1251における中心の開口内に挿入されている。重錘1251はろう接作業の際に必要な下向きの力を与えてバランスバー1002の半径方向の膨張により与えられる空間内に上側の連結リング1003を押し込む。上側のテーパ状の連結リング1003は底面が段部1111に係合するまで下方に移動する。重錘1251と流量計組立体1200の重量とにより与えられる下向きの力によってバランスバー部分1002Aの半径方向の膨張により与えられる空間内に下側の連結リング1003が押し込まれて下側の連結リング1003の端部がバランスバー部分1002A内の段部1111に確実に係合する。バランスバー部分1002Bはろう接固定部1260の部分により端部1236において支持されている。
【0076】
別個のバランスバー部分1002A及び1002Bはバランスバー部分1002Bの下端部1236とバランスバー部分1002Aの上端部1237との中間のばね構造1240によって分離されている。このばね構造は軸方向に屈撓してバランスバー部分1002A及び1002Bの間のろう接の際に生ずる軸方向の膨張に適合する。ばね構造1240及びその支持要素はバランスバー部分1002A及び1002Bの内側の軸方向末端部1236及び1237の延長部からなる支持バー1242を含む。このばね構造1240はさらにばね要素1238を含み、その各々は支持バー1242に取り付けられた内側端部と図13に示される駆動源D及びこれに組み合わせられるコイルを支持する構造1241及び1241Aに取り付けられた外側端部とを有する。構造1241Aはさらに図13の駆動源Dの質量を動的に釣り合わせるために用いられる重錘1240A(図13)を支持している。孔1261及び1262が図13のピックオフRPO及びLPOを受け入れる。
【0077】
[図13の説明]図13にろう接作業の後の図12の流量計1200に取り付けられた要素が示されている。これらの要素はコイル1244及びマグネット1246を有する駆動源DとコイルC及びマグネットを有する左側のピックオフLPO及び右側のピックオフRPOとを含む。またこの時に導線1252及び1254によりピックオフLPO及びRPOに、導線1253により流管及びバランスバーを位相が逆になるように駆動する駆動源Dに連結された流量計電子回路1251が流量計1200に接続されている。ピックオフLPO及びRPOにより生ずる出力信号は導線1252及び1254を介して流量計電子回路1256に送られ、流量計電子回路1256はこの信号を処理して、線路1255を介して利用回路(図示せず)に供給される物質の流れの情報を生成する。流量計のケース及びフランジも図示されていない。
【0078】
[図14、15及び16の説明]図14及び15は、連結リング1403の外側の面とバランスバー部分1402A及び1402Bの内側の面とをなす接合部1404のテーパ部の傾斜が図5〜13の実施例に示されるのとは逆になった、本発明の他の実施例を示している。図14は流管101と、これを取り囲み上側部分1402及び下側部分1402Bを有するバランスバーとを示している。図14はまたバランスバー部分1402Aに取り囲まれた上側連結リング1403とバランスバー部分1402Bに取り囲まれた下側連結リング1403とを有する2つの連結リング1403を示している。要素1404は連結リング1403のテーパ状の外側の周面と、各々のバランスバー部分のテーパ状の内側の周面との接合部である。各々のバランスバー部分1402の軸方向外側の端部は流管101が通り抜ける円形の開口1413を含む。この開口の内側の半径方向の面は要素1413である。空所1411は連結リング1403の軸方向外側の末端と空所1413の面1412の軸方向内側の末端との間の空間をなしている。
【0079】
図14はろう接工程の開始前のバランスバー部分、流管及び連結リングの状態を表している。要素1406は連結リング1403とバランスバー部分とに共通な面の接合部1404と、連結リング1403の周面と流管101の外側の面とに共通な接合部1417とにおいて配置されたろう接材料である。各々の直角の要素1407は一方の脚部が流管101の外側の面に溶接され、他方の脚部が連結リング1403の軸方向末端部1418を支持している。
【0080】
図14はろう接作業の開始前の説明した要素の初期室温状態を示している。上側の連結リング1403をバランスバー部分1402Aの下側の開いた端部内に挿入することによりろう接の前に要素が組み立てられる。連結リング1403はまた下側のバランスバー部分1402Bの開いた端部1418内に挿入される。それから流管101の上側の端部111は上側のバランスバー部分1402Aの中心開口内に挿入される。流管101はさらに、直角の要素1407の水平脚部が上側の連結リング1403の底面1418に係合するまで、上側の連結リング1403の中心を通って挿入される。水平脚部はバランスバー部分1402Aを支持する連結リング1403の重量を支持する。この時空所1411はそのままであり、上側の連結リング1403の上面1414はバランスバー部分1402Aの環状面1412の下側端部1416から間隔をおいている。上側の組立体全体は直角要素1407を介して流管により支持される。
【0081】
図14の下側部分に示される要素は同様に組み立てられる。下側の連結リング1403は下側のバランスバー部分1402Bの中心開口内に挿入され、図14の下側部分に示される位置まで下方に押し付けられる。バランスバー部分1402Bとその連結リング1403とは流管101の下側部分112を受け入れて直角要素1407の水平脚部が下側の連結リング要素1403の面1418に当接する。直角要素により加えられる力は上側の組立体及び流管の重量によるものである。この重量により下側の連結リング1403が図14に示される位置まで下方に押し付けられる。下側のバランスバー部分は図12の場合と同様に固定部1252により支持される。この時、下側の連結リング1403の端面1414はバランスバー部分1402Bの中心開口1413の面1412の端部1416から間隔をおいているので、空所1411が残存する。それからろう接材料1406が接合部1404及び1417の軸方向外側の末端部に供給される。それから図14の構造体はろう接作業がなされる。
【0082】
図15はろう接作業の後の流量計の要素の状態を示している。ろう接作業の際に、構造体は約800°Cに加熱される。これによりステンレス鋼のバランスバー部分1202A及び1202Bが半径方向にチタンの流管101及び連結リング1403より大きく膨張する。この膨張の差により上側の組立体の重量によって加わる力に応じてバランスバー部分1402が相互に軸方向に移動できるようになる。バランスバー部分1402は図15に示される位置まで移動する。この時に、連結リング1403の軸方向の端面1414が面1412の軸方向内側末端及びバランスバー部分の軸方向外側端部に形成された切欠きに係合する。
【0083】
バランスバー部分1402Aを軸方向内側に移動させるのに必要な付加的な力は例えば図12の要素1251と同様に重錘等の適当な手段により与えられよう。この重錘はバランスバー部分1402Aの上面1409に載置されるようにして流管101の上方に配置されよう。この重錘は直角要素により上側の連結リング要素1403の下面1418に加わる上向きの力に抗してバランスバー部分1402Aを下方に押し付ける。
【0084】
必要な力は、図12の要素1252のような台部に流管の下端部112を配置しバランスバー部分1402Aの上側端面1409に下向きの力を加えることによって、図15に示される下側要素に加えられよう。上側の直角要素1407に生ずる下向きの力により流管101に下向きに力が押し付けられて下側要素1407の水平面が下側の連結リング1403を図15に示される位置まで下方に押し付ける。
【0085】
図16は流量計電子回路1251、ばね構造1238及びそれに付随する要素を備えた図14及び15の流量計を示す。ろう接の後にこのばね構造とマグネット及びコイルがバランスバー1402A及び1402Bに取り付けられる。ばね構造1240及び流量計電子回路1251は図13の実施例に関して前述したのと同じ作用を行う。
【0086】
[図17の説明]図17は図5〜9の要素と図12の重錘1251及び台部1252とを備えたコリオリ式流量計を示している。かくして図17のバランスバー1002は図10〜16のコリオリ式流量計の部分構造によるバランスバーとは異なる単一の一体的ユニットである。図17のコリオリ式流量計のバランスバーは図8または9に示されるような段部要素808を含んでもよく、あるいは所望であれば段部要素がなくてもよい。図17の構造体は、図12のばね構造体1240が図17から削除されていることのほかは、図12と場合と同様である。また、図12の部分構造によるバランスバー1002A及び1002Bは図17の単一な一体的バランスバー502に置き換えられている。単一の一体的バランスバーはバランスバー502の端部とともに用いられ、流管101はろう接作業の際に局所的な加熱を受ける。図12に示されるような部分構造によるバランスバーは、流量計構造体の全体がろう接の際に加熱される用途に用いるのに有利である。このような場合、中心のばね構造1240は流管と部分構造によるバランスバーの膨張率差に伴う応力を減少させることが必要である。
【0087】
本発明は、好ましい実施例の説明に限定されることはなく、他の変形、変更を包含することがわかるであろう。例えば、本発明は直管の単管型コリオリ式流量計の部分をなすものとして説明したが、本発明はそのように限定されることはなく、不規則な形状、あるいは曲線形状の単管型あるいは複管型の流量計を含む他の型のコリオリ式流量計に用いられよう。本発明は流管及び連結リングがチタン製でありバランスバーがステンレス鋼製であるものに関して説明した。本発明はまたバランスバーの熱膨張率が流管及び連結リング及び/または筒状リング等の他の要素と異なる他の材料を用いて実施されよう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の単管型のコリオリ式流量計の断面図である。
【図2】 図1のコリオリ式流量計の端面図である。
【図3】 図1及び2の従来のコリオリ式流量計の流管、連結リング及びバランスバーの部分的断面図である。
【図4】 図1及び2の従来のコリオリ式流量計の流管、連結リング及びバランスバーの部分的断面図である。
【図5】 本発明で考えられる実施例によるバランスバー、連結リング及び流管の部分的断面図である。
【図6】 本発明で考えられる実施例によるバランスバー、連結リング及び流管の部分的断面図である。
【図7】 本発明で考えられる実施例によるバランスバー、連結リング及び流管の部分的断面図である。
【図8】 本発明で考えられる第2の実施例による流管、連結リング及びバランスバーの部分的断面図である。
【図9】 本発明で考えられる第2の実施例による流管、連結リング及びバランスバーの部分的断面図である。
【図10】 本発明で考えられるさらに他の実施例による流管、筒状リング、連結リング及びバランスバーの部分的断面図である。
【図11】 本発明で考えられるさらに他の実施例による流管、筒状リング、連結リング及びバランスバーの部分的断面図である。
【図12】 ろう接炉内に挿入される前に部分的に組み立てられた流量計が固定される状態の詳細を示す図である。
【図13】 部分的に組み立てられた後の図12の流量計の詳細を示す図である。
【図14】 さらに他の実施例からなる流量計の詳細を示す図である。
【図15】 さらに他の実施例からなる流量計の詳細を示す図である。
【図16】 さらに他の実施例からなる流量計の詳細を示す図である。
【図17】 図5〜7の要素を具体化したコリオリ式流量計を示す図である。

Claims (32)

  1. 流管(101)と、
    該流管(101)が通り抜ける中心の開口を有する連結リング手段(503,1003,1403)と、
    上記流管と同軸でその軸方向部分を取り囲む筒状のバランスバー(502,1402A,1402B)と
    記連結リング手段の少なくとも一部分と同軸で且つ該一部分を取り囲んでなる上記バランスバーの軸方向端側部分(509)と、
    記流管(101)の外側周面に連結されてなる上記連結リング手段の内側周面(501,1417)と、
    からなり、
    上記筒状のバランスバーは、その熱膨張率が上記流管(101)及び上記連結リング手段(503、1003、1403)よりも大きい材料からなり、
    上記連結リング手段の外側周面(512,1404)が上記流管(101)の軸方向中心に対して第1の方向に半径が減少するテーパ状にしてなり、
    上記バランスバーの上記端側部分の内側周面(501,1404)が上記連結リング手段の上記テーパに組み合わせられるテーパを有してなり、
    上記バランスバーの上記端側部分のテーパ状の内側周面がろう接材料(806)により上記連結リング手段のテーパ状の外側周面に取り付けられていること、
    を特徴とするコリオリ式流量計。
  2. 上記連結リング手段が
    第1の連結リング(503,1403)及び第2の連結リング(503,1403)と、
    記バランスバーの第1の端側部分のテーパ状の内側周面にろう接された上記第1の連結リングのテーパ状の外側周面(1404,510)と、
    上記バランスバーの第2の端側部分の上記テーパ状の内側周面にろう接された上記第2の連結リングのテーパ状の外側周面(1404,510)と、
    からなることを特徴とする請求項1に記載のコリオリ式流量計。
  3. 上記第1の方向が上記流管の軸方向中心に向かって半径が減少するテーパ部(510)を定することを特徴とする請求項2に記載のコリオリ式流量計。
  4. 上記第1の方向が上記流管の軸方向中心に向かって半径が増大するテーパ部(1404)を定することを特徴とする請求項2に記載のコリオリ式流量計。
  5. 上記バランスバーが上記流管と上記バランスバーとの間の膨張率の差に適合するようにばね手段(1240)によって相互に連結された軸方向の端側部分(1236,1237)を有する第1のバランスバー部分(1002A)及び第2のバランスバー部分(1002B)からなることを特徴とする請求項2に記載のコリオリ式流量計。
  6. 上記バランスバーが一体的な細長い部材(502)からなることを特徴とする請求項2に記載のコリオリ式流量計。
  7. 上記流管(501)の外側周面がろう接材料(506)により上記第1及び第2の連結リング(503)の内側周面に取り付けられたことを特徴とする請求項2に記載のコリオリ式流量計。
  8. 記第1及び第2の連結リングが上記流管に等しい熱膨張率を有することを特徴とする請求項に記載のコリオリ式流量計。
  9. 上記第1及び第2の連結リングが上記バランスバーに軸方向に挿入され得る量を制限するように上記第1及び第2の連結リング(803)の軸方向内側端部(804)に係合する上記バランスバーの内側のテーパ状周面(805)における段部(808)を含むことを特徴とする請求項に記載のコリオリ式流量計。
  10. 上記流管と同軸でこれを取り囲む第1及び第2の環状筒体リング(1007)を含み、
    上記流管(1004)の外側周面がろう接材料(1006)により上記第1及び第2の環状筒体リングの内側の周面に取り付けられてなること、
    上記第1及び第2の環状筒体リングの各々の外側周面(1008)が上記流管の軸方向中心に向かって半径が減少するようなテーパ状にしてなること、
    上記第1及び第2の連結リングの内側周面が上記第1及び第2の環状筒体リングの各々のテーパ部(1008)上記バランスバーの軸方向中心に向かって半径方向に増大する直径を有するテーパ状をなしていること、
    上記第1及び第2の連結リングの内側周面がろう接材料によって上記第1及び第2の環状筒体リングの外側周面に取り付けられてなること、
    特徴とする請求項2に記載のコリオリ式流量計。
  11. 上記第1及び第2の連結リングが上記バランスバー内に軸方向に挿入され得る量を制限するように上記第1及び第2の連結リングの軸方向内側端部(1112)に係合する上記バランスバーの内側の周面における段部(1111)を含むことを特徴とする請求項10に記載のコリオリ式流量計。
  12. 記第1及び第2の連結リングが上記第1及び第2環状筒体リング及び上記流管より大きい熱膨張率を有することを特徴とする請求項10に記載のコリオリ式流量計。
  13. 流管と、連結リングと、筒状のバランスバーとを有するコリオリ式流量計を組立てる方法であって、
    上記筒状バランスバーの中心開口に上記流管を通すステップと、
    上記バランスバーの軸方向の端側部分が上記連結リング手段と同軸で少なくともその一部を取り囲むように上記連結リングを位置決めするステップと、
    上記流管が上記連結リングの中心開口を通り抜け上記バランスバーと同軸になるように上記流管を位置決めするステップと、
    記流管と上記連結リングと上記バランスバーとの間の接合部にろう接材料を付与するステップと、
    からなり、
    上記筒状バランスバーが上記流管及び上記連結リングよりも大きい熱膨張率を有し、上記連結リング手段の外側周面が上記流管の軸方向中心に対して半径が減少するように第1の方向にテーパ状になり、上記バランスバーの軸方向端側部分の内側周面が上記連結リング手段のテーパ部に組み合わせられるテーパ部を有し、
    上記バランスバーの上記テーパ状の表面が上記連結リングと上記バランスバーとの間に所期の間隙を保持するように上記第1及び第2の連結リングを上記流管及び上記バランスバーに対して軸方向に運動させるステップと、
    上記バランスバーの端側部分の上記テーパ状の内側の周面を上記連結リング手段の上記テーパ状の外側の周面にろう接するステップと、
    を含むことを特徴とするコリオリ式流量計を組立てる方法。
  14. 上記連結リング手段が第1の連結リング及び第2の連結リングからなることを特徴とする請求項13に記載の方法。
  15. 記ろう接するステップがバランスバーの上記第1及び第2の端側部分の上記テーパ状の内側の周面を上記第1及び第2の連結リングの上記テーパ状の外側の周面にろう接するステップからなることを特徴とする請求項14に記載の方法。
  16. 上記第1の方向が上記流管の中心に向かって半径が減少するテーパ部を定することを特徴とする請求項15に記載の方法。
  17. 上記ろう接するステップが、
    上記バランスバーの上記第1及び第2の端側部分のテーパ状の内側の周面を上記第1及び第2の連結リングのテーパ状の外側の周面にろう接するステップと、
    該ろう接するステップの際に上記第1及び第2の連結リングを上記バランスバーの軸方向中心に向かって軸方向に移動させるステップと、
    次に上記バランスバーのより大きい熱膨張率により上記第1及び第2の連結リングと上記流管とに対する半径方向の圧縮力が生ずるように上記ろう接面を冷却するステップと、
    からなることを特徴とする請求項14に記載の方法。
  18. 上記流管の上記外側の周面を上記第1及び第2の連結リングの上記内側の周面にろう接するステップを含むことを特徴とする請求項15に記載の方法。
  19. 上記第1及び第2の連結リングが上記流管に等しい熱膨張率を有し、上記ろう接するステップが上記流管の上記外側周面を上記第1及び第2の連結リングの上記内側周面にろう接することと、該ろう接するステップの際に上記第1及び第2の連結リングを上記バランスバーの軸方向中心に向かって軸方向に移動させることと、の各ステップを含むことを特徴とする請求項15に記載の方法。
  20. 上記第1及び第2の連結リングが上記バランスバー内に軸方向に挿入される量を制限するように上記第1及び第2の連結リングの軸方向内側端部に係合する上記バランスバーの上記内側のテーパ状周面における段部を形成するステップを含むことを特徴とする請求項19に記載の方法。
  21. 第1及び第2の環状筒体により上記流管が上記第1及び第2の連結リングと連結され、
    上記流管の上記外側の周面を上記第1及び第2の環状筒体リングの各々の内側の周面に接合することと、
    上記第1及び第2の連結リングの上記テーパ状の内側の周面を上記第1及び第2の環状筒体リングの上記テーパ状の外側の周面にろう接することとの各ステップをさらに含み、
    上記第1及び第2の環状筒体リングの外側周面が上記流管の軸方向中心に向かって軸方向に半径が増大するようにテーパ状になされており、上記第1及び第2の連結リングの内側周面が上記第1及び第2の環状筒体のテーパ部に組み合わせられ上記バランスバーの軸方向中間部分に向かって増大する半径を有するテーパ部を有することと、
    上記第1及び第2の連結リングを上記第1及び第2の管状筒体リングの上記テーパ状をした外周面にろう接するステップと、
    を特徴とする請求項14に記載の方法。
  22. 上記ろう接するステップが
    該ろう接するステップの際に上記第1及び第2の連結リングを上記バランスバーの軸方向中心に向かって軸方向に移動させるステップをさらに含むことを特徴とする請求項21に記載の方法。
  23. 上記ろう接するステップの際に上記第1及び第2の連結リングが上記バランスバーに内に挿入され得る量を制限するように上記第1及び第2の連結リングの軸方向内側端部に係合する上記バランスバーの内側周面における段部を形成するステップを含むことを特徴とする請求項22に記載の方法。
  24. 記第1、及び第2の連結リングが上記第1及び第2の環状筒体リングの熱膨張率及び上記流管の熱膨張率より大きい熱膨張率を有し、上記ろう接するステップを含み、該ろう接するステップの際に上記第1及び第2の連結リングを上記バランスバーの軸方向中心に向かって軸方向に移動させるステップをさらに含むことを特徴とする請求項21に記載の方法。
  25. 上記第1及び第2の連結リングと、上記第1及び第2の環状筒体リングと、上記バランスバーとが異なる熱膨張率を有し、上記ろう接するステップを含み、該ろう接するステップの際に上記第1及び第2の連結リングを上記バランスバーの軸方向中心に向かって軸方向に移動させるステップをさらに含むことを特徴とする請求項21に記載の方法。
  26. 上記流管の第1の端部が台部の凹部内に入るように上記流管及びバランスバーを向けることと、
    上記第1及び第2の連結リングを上記流管と同軸状に少なくとも部分的に軸方向に上記バランスバーの第1及び第2の端部内に配置して上記連結リングの外側端部が上記バランスバーの端側端部より軸方向に突出するようにすることと、
    上記バランスバーと上記第1及び第2の連結リングとに共通な面の接合部と、上記連結リングと上記流管とに共通な面の接合部との軸方向末端に近接してろう接材料を配置することと、
    中心の凹部を有する重錘を上記流管の第2の端部に配置して上記重錘が上記連結リングにこれを上記バランスバーに係合するように軸方向に力を加え、その時に上記連結リングの外側端部が上記バランスバーの端部より軸方向に突出するようにすることと、
    上記バランスバーと、上記連結リングと、上記流管とを、上記連結リングが上記バランスバー内に軸方向内方に移動できるように上記バランスバーを半径方向に膨張させる作用を有するろう接温度まで加熱することと、
    上記ろう接された面を冷却して上記バランスバーのより大きい熱膨張率により上記第1及び第2の連結リングと上記流管とに対する半径方向の圧縮力が生ずるようにすることと、
    の各ステップをさらに含むことを特徴とする請求項21に記載の方法。
  27. 上記バランスバーが第1及び第2の軸方向に分離した部分からなり、上記流管と上記バランスバー部分との間の熱膨張率の差に適合するように上記バランスバー部分の各々の軸方向内側端部の間にばね手段を連結するステップをさらに含むことを特徴とする請求項26に記載の方法。
  28. 上記第1の方向が上記流管の中心に向かって増大する半径を有するテーパ部を定することを特徴とする請求項15に記載の方法。
  29. 記ろう接ステップが
    上記バランスバーの第1及び第2の端側部分の上記テーパ状内側の周面を上記第1及び第2の連結リングの上記テーパ状の外側周面にろう接するステップと、
    該ろう接の際に上記バランスバーの第1及び第2の端側部分を上記バランスバーの軸方向中心に向かって軸方向に移動させるステップと、
    上記ろう接された面を冷却して上記バランスバーのより大きい熱膨張率により上記第1及び第2の連結リングと上記流管とに対する半径方向の圧縮力を生ずるようにするステップと、
    らなることを特徴とする請求項28に記載の方法。
  30. 記第1及び第2の連結リングが上記流管より大きい熱膨張率を有し、ろう接のステップの際に上記バランスバーの第1及び第2の端側部分を上記バランスバーの軸方向中心に向かって軸方向に移動させるステップをさらに含むことを特徴とする請求項28に記載の方法。
  31. 上記バランスバーが1対の軸方向に分離した部分からなり、
    上記第1の連結リングの中心の開口に上記流管の第1の端部を通すことと、
    上記第2の連結リングの中心の開口に上記流管の第2の端部を通すことと、
    上記第1及び第2の連結リングを上記流管に取り付けることと、
    上記第1のバランスバーの部分に上記流管の第1の端部及び上記第2の連結リングを通すことと、
    上記第2のバランスバーの部分に上記流管の第2の部分及び上記第2の連結リングを通すことと、
    上記流管及びバランスバーの部分に近接した上記第1及び第2の連結リングの軸方向末端に近接してろう接材料を配置することと、
    上記バランスバーの部分にそれらを上記流管及びバランスバーの軸方向中心に向かって押し付ける力を加えることと、
    上記バランスバーの部分と、上記連結リングと、上記流管とを、上記バランスバーの端側部分が上記流管及びバランスバーの軸方向中心に向かって軸方向内方に移動できるように半径方向に膨張させる作用を有するろう接温度まで加熱することと、
    上記ろう接された面を冷却して上記バランスバーのより大きい熱膨張率により上記第1及び第2の連結リングと上記流管とに対する半径方向の圧縮力が生ずるようにすることと、
    の各ステップをさらに含むことを特徴とする請求項30に記載の方法。
  32. 請求項1に記載のコリオリ式流量計を組立てる方法であって、
    上記筒状のバランスバーの中心の開口に上記流管を通すステップと、
    上記バランスバーの軸方向端側部分が上記連結リング手段と同軸で少なくともその一部を取り囲むように上記連結リング手段を位置決めするステップと、
    上記流管が上記連結リング手段の中心の開口を通り抜け上記バランスバーと同軸になるように上記流管を位置決めするステップと、
    上記連結リング手段の軸方向内側の周面を上記流管に連結するステップと、
    上記バランスバーの端側部分の上記テーパ状の内側周面を上記連結リング手段の上記テーパ状の外側周面に接合するステップと、
    の各ステップを含み、
    上記連結リング手段の外側周面が上記流管の軸方向中心に対して減少する半径を有するように第1の方向にテーパ状になり、上記バランスバーの軸方向端側部分の内側周面が上記連結リング手段のテーパ部に組み合わせられるテーパ部を有すること、
    上記バランスバーの上記端側部分の上記テーパ状の内周面を上記連結リングの上記テーパ状の外周面にろう接するステップと、
    を特徴とするコリオリ式流量計を組み立てる方法。
JP2002528778A 2000-09-22 2001-09-05 コリオリ式流量計及び流管及びバランスバーに連結リングを接合する方法 Expired - Lifetime JP4986368B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/668,559 2000-09-22
US09/668,559 US6634241B1 (en) 2000-09-22 2000-09-22 Method and apparatus for bonding a connecting ring to a flow tube and balance bar of a coriolis flowmeter
PCT/US2001/042049 WO2002025224A1 (en) 2000-09-22 2001-09-05 Method and apparatus for bonding a connecting ring to a flow tube and balance bar of a coriolis flowmeter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004509349A JP2004509349A (ja) 2004-03-25
JP4986368B2 true JP4986368B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=24682814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002528778A Expired - Lifetime JP4986368B2 (ja) 2000-09-22 2001-09-05 コリオリ式流量計及び流管及びバランスバーに連結リングを接合する方法

Country Status (13)

Country Link
US (2) US6634241B1 (ja)
EP (1) EP1320725B1 (ja)
JP (1) JP4986368B2 (ja)
KR (1) KR100571362B1 (ja)
CN (1) CN100434877C (ja)
AR (1) AR030787A1 (ja)
AU (1) AU2001291287A1 (ja)
BR (1) BR0113981B1 (ja)
CA (1) CA2420163C (ja)
HK (1) HK1059816A1 (ja)
MX (1) MXPA03002511A (ja)
RU (1) RU2246698C2 (ja)
WO (1) WO2002025224A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6634241B1 (en) * 2000-09-22 2003-10-21 Micro Motion, Inc. Method and apparatus for bonding a connecting ring to a flow tube and balance bar of a coriolis flowmeter
DE10305721A1 (de) * 2003-02-12 2004-09-02 Rheinmetall W & M Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Mantelpenetrators
US7381207B2 (en) 2003-06-25 2008-06-03 Endocare, Inc. Quick disconnect assembly having a finger lock assembly
US7111519B2 (en) * 2003-11-19 2006-09-26 Emerson Electric Co. Tube assembly and method
MXPA06014651A (es) * 2004-07-01 2007-03-26 Micro Motion Inc Contrapesos de derivacion para eliminar el efecto de densidad en flujo.
DE102004032587A1 (de) * 2004-07-06 2006-02-09 Daimlerchrysler Ag Verfahren und Montagesystem zur Herstellung einer gebauten Nockenwelle
CN101128721A (zh) 2005-02-25 2008-02-20 恩德斯+豪斯流量技术股份有限公司 振动式测量变送器
JP3877174B1 (ja) 2005-09-13 2007-02-07 株式会社オーバル 弾性連結部材及び台座を有する三次モード振動の直管式コリオリ流量計
US7555962B2 (en) * 2006-03-22 2009-07-07 Endress + Hauser Flowtec Ag Measuring transducer of vibration-type
US7546777B2 (en) * 2006-03-22 2009-06-16 Endress + Hauser Flowtec Ag Measuring transducer of vibration-type
US7631561B2 (en) * 2006-03-22 2009-12-15 Endress + Hauser Flowtec Ag Measuring transducer of vibration-type
DE102006013601A1 (de) 2006-03-22 2007-09-27 Endress + Hauser Flowtec Ag Meßaufnehmer vom Vibrationstyp
US7874220B2 (en) * 2006-11-16 2011-01-25 Abb Patent Gmbh Coriolis mass flowmeter with an oscillatable straight measuring tube
DE102007051420B4 (de) 2006-11-16 2020-07-16 Abb Ag Coriolis-Massendurchflussmessgerät mit einem schwingungsfähigen geraden Messrohr
DE102006055030B3 (de) * 2006-11-22 2008-06-26 Abb Ag Vorrichtung zur Befestigung eines Anbauteils an ein Messrohr eines Coriolis-Durchflussmessgerätes
DE102007058359A1 (de) * 2006-12-07 2008-07-17 Abb Ag Verfahren zum Befestigen eines Anbauteiles an dem Messrohr einer Coriolis-Massendurchflussmesseinrichtung und Coriolis-Massendurchflussmesser
US7909227B2 (en) * 2006-12-19 2011-03-22 Endocare, Inc. Cryosurgical probe with vacuum insulation tube assembly
DE102006062219A1 (de) * 2006-12-22 2008-06-26 Endress + Hauser Flowtec Ag Meßwandler vom Vibrationstyp
WO2008077817A1 (de) * 2006-12-22 2008-07-03 Endress+Hauser Flowtec Ag Messwandler vom vibrationstyp
DE102006062220A1 (de) * 2006-12-22 2008-06-26 Endress + Hauser Flowtec Ag Meßwandler vom Vibrationstyp
DE102006062185A1 (de) * 2006-12-22 2008-06-26 Endress + Hauser Flowtec Ag Meßwandler vom Vibrationstyp
MX2010002040A (es) * 2007-08-29 2010-03-25 Micro Motion Inc Barra de soporte con aberturas indentadas para soldar con cobre en un tubo de flujo.
US9243726B2 (en) 2012-10-03 2016-01-26 Aarne H. Reid Vacuum insulated structure with end fitting and method of making same
JP6218943B2 (ja) * 2013-11-13 2017-10-25 マイクロ モーション インコーポレイテッド 振動計用のブレースバー
EP3077775A4 (en) * 2013-12-04 2017-06-14 Gilbarco Inc. Fuel dispenser coriolis flow meter
DE102013114742A1 (de) 2013-12-20 2015-06-25 Endress + Hauser Flowtec Ag Verfahren zum Fixieren eines Metallrohres an einem Metallkörper
US9463918B2 (en) 2014-02-20 2016-10-11 Aarne H. Reid Vacuum insulated articles and methods of making same
US10497908B2 (en) 2015-08-24 2019-12-03 Concept Group, Llc Sealed packages for electronic and energy storage devices
US10065256B2 (en) 2015-10-30 2018-09-04 Concept Group Llc Brazing systems and methods
US11702271B2 (en) 2016-03-04 2023-07-18 Concept Group Llc Vacuum insulated articles with reflective material enhancement
EP3541722A4 (en) 2016-11-15 2020-07-08 Concept Group LLC MULTIPLE INSULATION ASSEMBLIES
MX2019005662A (es) 2016-11-15 2019-11-21 Concept Group Llc Artículos mejorados aislados al vacío con aislamiento microporoso.
US11320086B2 (en) 2017-08-25 2022-05-03 Concept Group Llc Multiple geometry and multiple material insulated components
JP7387869B2 (ja) 2019-07-30 2023-11-28 マイクロ モーション インコーポレイテッド 可変質量バランスバー
CN110686741A (zh) * 2019-11-22 2020-01-14 沃森测控技术(河北)有限公司 用于质量流量计的接头结构及质量流量计
CN115077643B (zh) * 2022-07-26 2022-11-04 中国测试技术研究院流量研究所 微流量液体的流量检测装置及检测方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3967840A (en) * 1975-03-13 1976-07-06 Caterpillar Tractor Co. Joint and process for forming same
GB1574804A (en) * 1976-05-20 1980-09-10 Chloride Silent Power Ltd Metal-to-ceramic seals
JPS54110948A (en) * 1978-02-21 1979-08-30 Tokai Rubber Ind Ltd Silver solder bonding of hose connecting metal pipes
JPS591063A (ja) * 1982-06-28 1984-01-06 Mitsubishi Metal Corp 管・棒端部のさし込みろう付け法
US4631973A (en) * 1983-03-09 1986-12-30 Dana Corporation Axial retention of gear on shaft
JPS60141366A (ja) * 1983-12-23 1985-07-26 ユナイテツド エア−クラフト プロダクツ,インコ−ポレ−テツド ろう付による接合技術
JPH01108412A (ja) * 1987-10-20 1989-04-25 Daido Metal Co Ltd 軸受ブシュを圧入させたハウジングを含む軸受装置の製造方法
DE4124295A1 (de) * 1991-07-22 1993-01-28 Krohne Ag Massendurchflussmessgeraet
US5344717A (en) * 1993-01-25 1994-09-06 Micro Motion, Incorporated Method of brazing and apparatus
US5691485A (en) 1994-06-06 1997-11-25 Oval Corporation Coaxial double tube type Coriolis flowmeter
US6047457A (en) * 1997-03-17 2000-04-11 Endress + Hauser Flowtec Ag Method of fastening a metal body to a measuring tube of a coriolis-type mass flow sensor
US6168069B1 (en) * 1997-07-18 2001-01-02 Endress +Hauser Flowtec Ag Method of brazing titanium to stainless steel
US5979246A (en) 1998-02-09 1999-11-09 Micro Motion, Inc. Spring rate balancing of the flow tube and a balance bar in a straight tube Coriolis flowmeter
US6314820B1 (en) 1999-02-10 2001-11-13 Micro Motion, Inc. Lateral mode stabilizer for Coriolis flowmeter
US6374478B1 (en) * 1999-06-30 2002-04-23 Micro Motion, Inc. Method for manufacturing a Coriolis flow meter assembly
DE19936008B4 (de) * 1999-08-04 2014-01-09 Krohne Ag Verfahren zum Anbringen eines Metallkörpers auf ein Meßrohr eines Coriolis-Massendurchflußmeßgeräts
US6390352B1 (en) * 2000-01-24 2002-05-21 The Sollami Company Method for bonding a tubular part in coaxial relationship with a part having a bore therein
US6250535B1 (en) * 2000-01-24 2001-06-26 The Sollami Company Method for bonding a tubular part in coaxial relationship with a part having a bore therein
US6634241B1 (en) * 2000-09-22 2003-10-21 Micro Motion, Inc. Method and apparatus for bonding a connecting ring to a flow tube and balance bar of a coriolis flowmeter

Also Published As

Publication number Publication date
BR0113981A (pt) 2003-12-23
RU2246698C2 (ru) 2005-02-20
MXPA03002511A (es) 2004-02-12
BR0113981B1 (pt) 2014-12-16
US20030079554A1 (en) 2003-05-01
JP2004509349A (ja) 2004-03-25
CA2420163A1 (en) 2002-03-28
US6634241B1 (en) 2003-10-21
WO2002025224A1 (en) 2002-03-28
CN1462364A (zh) 2003-12-17
KR20040008111A (ko) 2004-01-28
EP1320725A1 (en) 2003-06-25
EP1320725B1 (en) 2015-04-22
KR100571362B1 (ko) 2006-04-17
AU2001291287A1 (en) 2002-04-02
US6769163B2 (en) 2004-08-03
HK1059816A1 (en) 2004-07-16
AR030787A1 (es) 2003-09-03
CN100434877C (zh) 2008-11-19
CA2420163C (en) 2009-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4986368B2 (ja) コリオリ式流量計及び流管及びバランスバーに連結リングを接合する方法
US6047457A (en) Method of fastening a metal body to a measuring tube of a coriolis-type mass flow sensor
US5602345A (en) Double straight tube coriolis type mass flow sensor
US5610342A (en) Method of fixing the measuring tubes of a mass flow sensor
JP2010078613A (ja) 高温の製造法に起因する軸方向熱応力を低減させたバランスバー
JPH09501493A (ja) コリオリ効果質量流量計のブレースバーにおける応力を減少させるための装置及び方法
JP2012022003A (ja) 流量センサー管組立体
US6523421B1 (en) Coriolis flowmeter having bi-metallic process connections
US6374478B1 (en) Method for manufacturing a Coriolis flow meter assembly
US10591333B2 (en) Method for affixing a metal tube to a metal body
US6718615B2 (en) Method of forming a coriolis flowmeter
CN114667200B (zh) 用于联接和以气密的方式密封包括不同材料的部件的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120326

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4986368

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term