JP4984525B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4984525B2 JP4984525B2 JP2005372213A JP2005372213A JP4984525B2 JP 4984525 B2 JP4984525 B2 JP 4984525B2 JP 2005372213 A JP2005372213 A JP 2005372213A JP 2005372213 A JP2005372213 A JP 2005372213A JP 4984525 B2 JP4984525 B2 JP 4984525B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- pixel
- unit
- electrostatic latent
- thin line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、電子写真方式の画像形成装置に関する。 The present invention relates to an electrophotographic image forming apparatus.
近年、電子写真方式の画像形成装置においては、静電潜像を坦持する感光体の寿命を長くするため、感光体の電荷輸送層の膜厚が厚膜化されている。このように厚膜化された感光体においては、新品時で電荷輸送層の膜厚が厚いときにレーザ光を照射すると、電荷発生層で発生した電荷が感光体の表面に達するまでに拡散してしまい、潜像がボケ気味になって細線が再現されにくくなる。一方、画像形成を重ねることにより電荷輸送層が削れて電荷輸送層の膜厚が薄くなると、電荷発生層で発生した電荷が拡散しなくなり、シャープな潜像を得ることができるようになって細線の再現性が感光体の新品時より向上することとなる。 In recent years, in an electrophotographic image forming apparatus, the thickness of the charge transport layer of the photoconductor is increased in order to increase the life of the photoconductor that carries an electrostatic latent image. In such a thickened photoconductor, when laser light is applied when the charge transport layer is thick when it is new, the charge generated in the charge generation layer diffuses until it reaches the surface of the photoconductor. As a result, the latent image becomes blurred and thin lines are difficult to reproduce. On the other hand, if the charge transport layer is shaved and the thickness of the charge transport layer is reduced by overlapping image formation, the charge generated in the charge generation layer does not diffuse and a sharp latent image can be obtained. The reproducibility is improved compared to when the photoconductor is new.
感光体の新品時における細線の再現性を上げるために、現像性能を上げて細線の濃度を上げる方法があるが、この場合には細線以外の線が太くなってしまうという問題が発生する。また、この方法では、写真画像においては濃度が濃くなりすぎて良好な階調再現を実現できなくなるという問題が発生する。細線の再現性を向上させる技術としては、例えば、特許文献1や特許文献2に開示された技術がある。これらの特許文献に開示された技術は、細線を検出し、抽出した細線にスムージングを行うことにより細線の再現性を向上させている。
特許文献1や特許文献2に開示された技術は、出力画像の解像度が入力画像の解像度より低い場合には、スムージングの効果がある。しかしながら、出力画像が600dpi等の高解像度である場合には、特許文献1や特許文献2の技術でスムージングを行うと、線が太くなりすぎて高精細な画像が得られなくなるという問題が生じてしまう。
The techniques disclosed in
本発明は、上述した背景の下になされたものであり、その目的は、細線の太りすぎを防ぎつつ細線の再現性を向上させることにある。 The present invention has been made under the background described above, and an object thereof is to improve the reproducibility of fine lines while preventing the fine lines from becoming too thick.
また本発明は、光導電性を有する感光層を備えた像担持体と、画像を表す画像データが入力される入力手段と、前記入力手段に入力された画像データが表す画像を解析し、該画像中において細線を構成していない白画素以外の第1画素と、該画像中において副走査方向の細線を構成している白画素以外の第2画素とを特定する特定手段と、前記入力手段に入力された画像データが表す画像に従って前記像坦持体を露光し、該画像に対応した静電潜像を前記像坦持体に形成する手段であって、前記特定手段により前記第1画素に特定された画素については、前記第1画素に対応した領域を第1露光量で露光して該第1画素に対応した静電潜像を形成し、前記特定手段により前記第2画素に特定された画素については、前記第2画素に対応した領域を前記第1露光量より多い第2露光量で露光し、前記第2露光量で露光される領域に対して主走査方向に隣り合う一画素分の領域、及び前記第2露光量で露光される領域に対して該主走査方向とは反対方向に隣り合う一画素分の領域を前記第2露光量より少ない露光量で露光して静電潜像を形成する露光手段とを有する画像形成装置を提供する。 The present invention also provides an image carrier including a photosensitive layer having photoconductivity, input means for inputting image data representing an image, and analyzing an image represented by the image data input to the input means, A specifying means for specifying a first pixel other than a white pixel that does not constitute a thin line in the image and a second pixel other than a white pixel that constitutes a thin line in the sub-scanning direction in the image; and the input means The image carrier is exposed in accordance with an image represented by the image data input to the image carrier, and an electrostatic latent image corresponding to the image is formed on the image carrier. For the pixel specified in (2), an area corresponding to the first pixel is exposed with a first exposure amount to form an electrostatic latent image corresponding to the first pixel, and specified by the specifying means as the second pixel. The pixel corresponding to the second pixel Is exposed at a second exposure amount greater than the first exposure amount, and is exposed at a region corresponding to one pixel adjacent to the region exposed at the second exposure amount in the main scanning direction, and at the second exposure amount. An image forming apparatus comprising: an exposure unit that exposes an area of one pixel adjacent to a region opposite to the main scanning direction with an exposure amount smaller than the second exposure amount to form an electrostatic latent image. I will provide a.
また本発明は、光導電性を有する感光層を備えた像担持体と、画像を表す画像データが入力される入力手段と、前記入力手段に入力された画像データが表す画像を解析し、該画像中において主走査方向に対して角度を持った細線を構成していない白画素以外の第1画素と、該画像中において主走査方向に対して角度を持った細線を構成している白画素以外の第2画素とを特定する特定手段と、前記入力手段に入力された画像データが表す画像に従って前記像坦持体を露光して該画像に対応した静電潜像を前記像坦持体に形成する手段であって、前記特定手段により前記第1画素に特定された画素については、該第1画素に対応した位置に第1の領域の静電潜像が形成されるように前記像坦持体を露光し、前記特定手段により前記第2画素に特定された画素については、前記第2画素に対応した位置に前記第1の領域より広い第2の領域の静電潜像が形成されるように前記像坦持体を露光し、隣り合う前記第2画素同士の間については前記第1の領域及び前記第2の領域より狭い領域の静電潜像が形成されるように前記像坦持体を露光する露光手段とを有する画像形成装置を提供する。 The present invention also provides an image carrier including a photosensitive layer having photoconductivity, input means for inputting image data representing an image, and analyzing an image represented by the image data input to the input means, A first pixel other than a white pixel that does not constitute a thin line having an angle with respect to the main scanning direction in the image, and a white pixel that constitutes a thin line having an angle with respect to the main scanning direction in the image Specifying means for specifying a second pixel other than the image data, and exposing the image carrier in accordance with an image represented by the image data input to the input means to display an electrostatic latent image corresponding to the image as the image carrier The pixel specified as the first pixel by the specifying unit is formed so that an electrostatic latent image of the first region is formed at a position corresponding to the first pixel. The image carrier is exposed, and the second pixel is specially specified by the specifying means. For the pixels which are, the electrostatic latent image of the wider first region second region exposing the image carrying body so as to be formed in a position corresponding to the second pixel, adjacent the for during the second pixels to the image forming apparatus having an exposing unit for exposing the front Kizo carrying member as an electrostatic latent image of the first region and a narrow region than said second region is formed I will provide a.
本発明によれば、細線の太りすぎを防ぎつつ細線の再現性を向上させることが可能となる。 According to the present invention, it is possible to improve the reproducibility of a fine line while preventing the fine line from becoming too thick.
[第1実施形態]
[実施形態の構成]
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置1の要部の構成を示したブロック図である。図1に示したように、画像形成装置1の各部は、バス101に接続されており、このバス101を介して各部間で通信を行う。
[First Embodiment]
[Configuration of the embodiment]
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a main part of an
ROM103は、CPU102により実行されるプログラムを記憶している。CPU102は、ROM103に記憶されているプログラムを読み出し、RAM104を作業エリアにしてプログラムを実行し、画像形成装置1の各部を制御する。記憶部105はハードディスク装置を具備しており、画像データ等の各種データを記憶する。
The
画像入力部108は、文書を光学的に読み取るスキャナ機構や、文書をスキャナ機構に搬送するADF(Auto Document Feeder)を具備している。ADFにセットされた文書は、スキャナ機構が具備するプラテンガラス上に一枚づつ搬送される。スキャナ機構は、ADFによってプラテンガラス上に搬送された文書に光を照射する。そして文書で反射した光をCCD(Charge Coupled Device)により読み取り、読み取った文書を表す画像データを生成する。この画像データは記憶部105に記憶される。
The
入力部106は、テンキーや矢印キー等、画像形成装置1を操作するための各種キーを備えている。ユーザがこれらのキーを操作することにより、画像形成装置1に対する各種指示の入力や画像形成装置1の各種設定が行われる。表示部107は、例えば、液晶ディスプレイ等の表示デバイスを有しており、CPU102の制御の下、画像形成装置1を操作するためのメニュー画面や各種メッセージ等を表示する。
The
通信部110は、LAN(Local Area Network:図示略)に接続されており、同じくLANに接続されているパーソナルコンピュータ等のコンピュータ装置(図示略)と通信を行う通信インターフェースとして機能する。通信部110は、LANを介して送られた画像データや、画像データが表す画像を形成する際の書式を表す書式データを受信する。この受信されたデータは記憶部105に記憶される。
The
画像処理部111は、入力される画像データが表す画像に階調補正やスクリーン処理、細線の補正処理等の画像処理を施す。そして、画像処理が施された画像からY(Yellow),M(Magenta),C(Cyan),K(黒)各色の画像信号を生成して画像形成部109へ出力する。画像処理部111の詳細については後に説明する。
The
画像形成部109は、電子写真方式によって記録シートにトナー像を形成する画像形成エンジン(図示略)を具備している。この画像形成エンジンは中間転写方式を採用しており、Y(Yellow),M(Magenta),C(Cyan),K(黒)の各色のトナー像を形成する画像形成ユニットを備えている。各画像形成ユニットは、画像処理部111から出力された対応する色の画像信号に従って感光体上に静電潜像を形成した後、感光体上にトナーを付着させてYMCKの各色のトナー像を形成する。そして、このトナー像を中間転写ベルトに転写した後、中間転写ベルトに転写されたトナー像を用紙トレイから搬送される記録シートに転写する。そして、記録シートに転写されたトナー像に熱と圧力を加えて定着させた後、トナー像が形成された記録シートを画像形成装置1外へ排出する。
The
[画像処理部111の構成]
次に画像処理部111と画像処理部111に係わる部分の構成について説明する。図2は、画像処理部111と、画像処理部111に係わる部分の構成を示したブロック図である。インターフェース部111Aには、多値のカラーの画像データが入力される。インターフェース部111Aは、入力される画像データを解釈し、Y,M,C,K各色のビットマップの画像G1を生成する。このビットマップ画像G1は、細線抽出部111Bへ出力される。
[Configuration of Image Processing Unit 111]
Next, the configuration of the
細線抽出部111Bは、入力されるビットマップ画像G1を解析し、主走査方向に対して角度を持った細線であって予め定められた幅以下の細線を検出する。そして、検出した細線を構成する画素について、光源部230から出力されるレーザ光を制御するためのTag情報を付加する。そしてTag情報が付加された画像G2をデジタルフィルタ部111Cへ出力する。なお、細線抽出部111Bは、線の幅が1画素分の細線を検出するようにしてもよいし、幅が2画素分の細線を検出するようにしてもよい。
The fine
デジタルフィルタ部111Cは、出力画像の鮮鋭度を向上させるため、細線抽出部111Bから出力された画像G2にエッジ強調処理を施す。そして、エッジ強調処理を施した画像G3をTRC部111Dへ出力する。
The
TRC(Tone Reproduction Curve)部111Dは、画像形成のジョブ中に発生する濃度変動や画像形成部109の経時変化によって発生する濃度変動が記録シートに形成される画像に影響を与えないようにするために、デジタルフィルタ部111Cから出力された画像G3に対して濃度補正処理を施す。TRC部111Dは、濃度補正を施した画像G4をスクリーン部111Eへ出力する。
A TRC (Tone Reproduction Curve)
スクリーン部111Eは、TRC部111Dから出力された多値のビットマップ画像G4にスクリーン処理を施し、YMCK各色の多値画像を2値画像G5に変換する。ここで、スクリーン部111Eは、YMCKの各色の画像において、Tag情報が付加された画素に対応する画素にTag情報を付加する。スクリーン部111Eは、各色の2値画像G5をROS制御部111Fへ出力する。
The
ROS(Raster Output Scanner)制御部111Fは、スクリーン部111Eから出力されたYMCKの各色の2値画像G5や、ROS部200のAPC(Auto Power Control)制御を行うためのAPC信号S1を、ROS部200から出力されるSOS(Start Of Scan)信号S2に基づいてROS部200へ出力する。
The ROS (Raster Output Scanner)
ROS部200は、画像形成部109が具備するYMCKの各色の画像形成ユニットに設けられており、レーザ制御部210、レーザ駆動部220、光源部230、モニタ部300、同期センサ部310とを備えている。なお、図2においては、図面が繁雑になるのを防ぐために、YMCKの4色に対応して4つあるROS部のうち、一つのROS部のみを図示している。
The
レーザ制御部210には、スクリーン部111Eから出力された2値画像G5とAPC信号S1とが入力される。レーザ制御部210は、入力された2値画像G5をレーザ駆動部220へ出力する。また、レーザ制御部210は、ROS制御部111Fから出力されたAPC信号S1と、後述するモニタ信号S4に基づいて、光源部230から出力されるレーザ光の光量を制御するための光量設定信号S3を出力する。
The
レーザ駆動部220は、入力される2値画像G5に対応した静電潜像が感光体400に形成されるように、光源部230を制御する。具体的には、レーザ光の出力を指示する駆動信号S5を、入力される2値画像とTag情報とに従って生成する。そして生成した駆動信号の電流値を光量設定信号S3に従って決定し、決定された電流値の駆動信号S5を光源部230へ出力する。
The
光源部230は、レーザ光を感光体400へ照射する装置である。光源部230は、レーザ駆動部220から出力された駆動信号S5に従ってレーザ光を出力し、感光体400を露光する。また、光源部230は、レーザ駆動部220から出力された駆動信号S5の電流値に従って、出力するレーザ光の光量を制御する。光源部230が感光体400へレーザ光を出力すると、感光体400上に静電潜像が形成される。
The
モニタ部300は、光源部230から出力されたレーザ光を検知するセンサを備えており、レーザ光を検知すると、レーザ光の強度を示すモニタ信号S4を出力する。
同期センサ部310は、レーザ光が透過するセンサを備えている。このセンサは、光源部230から出力されるレーザ光の光路上に設けられており、レーザ光の透過に基づいて主走査の開始を検出し、走査が開始されたことを示すSOS(Start Of Scan)信号S2をROS制御部111Fへ出力する。
The
The
感光体400は、積層型(機能分離型)のOPC(Organic Photoconductor)感光体であり、感光体400を一定の電位に帯電させる帯電器(図示略)により帯電させられる。図3は、感光体400の断面を例示した図である。なお、図3においては、感光体400の構成を分かりやすくするために、感光体のサイズや感光体を構成する各層の厚さについては実際のサイズとは異ならせてある。感光体400は、図3に示したように、円筒状の導電性支持体400Aを具備し、この上に下引き層400B、電荷発生層400C、電荷輸送層400Dが積層されている。下引き層400Bは、導電性支持体側から電荷が注入されないようにするために、導電性支持体の表面に設けられている。電荷発生層400Cは、下引き層400Bの上に積層されており、感光体400が帯電されている状態で光が照射されると、正と負の電荷のキャリアを生成する。電荷輸送層400Dは、電荷発生層400Cの上に積層されており、電荷発生層で発生したキャリアを輸送する。
The
[実施形態の動作]
次に本実施形態の動作について説明する。LANに接続されたコンピュータ装置から画像形成装置1へ多値の画像データが送信されると、この画像データは通信部110にて受信される。通信部110にて受信された画像データは記憶部105に一旦記憶された後、CPU102によって画像処理部111へ供給される。
[Operation of the embodiment]
Next, the operation of this embodiment will be described. When multi-valued image data is transmitted from the computer device connected to the LAN to the
画像処理部111においては、この供給された画像データがインターフェース部111Aに入力される。インターフェース部111Aは、入力される多値の画像データを解釈し、Y,M,C,Kの各色毎に画像データが表すビットマップ画像G1を生成し、生成したビットマップ画像G1を細線抽出部111Bへ出力する。
In the
細線抽出部111Bは、インターフェース部111Aから出力された多値のビットマップ画像G1を解析して主走査方向に対して角度(例えば、主走査方向に対する細線の角度が30度から60度の角度)がある細線(斜線)を検出する。そして、細線抽出部111Bは、主走査方向に角度を持った細線を構成する画素にTag情報を付加する。例えば、図4に例示したように、主走査方向に対して角度がある細線の各画素にTag情報を付加する。一方、細線を構成する画素であっても、図5に示したように主走査方向に沿った細線を構成する画素や図6に示したように副走査方向に沿った細線を構成する画素についてはTag情報は付加されない。
The fine
細線抽出部111Bは、Tag情報を付加した画像の生成が終了すると、生成した画像G2をデジタルフィルタ部111Cへ出力する。細線抽出部111Bから出力された画像G2は、デジタルフィルタ部111Cにてエッジ強調処理を施された後、TRC部111Dにて濃度補正される。TRC部111Dにて濃度補正された画像G4は、スクリーン部111Eにてスクリーン処理が施される。これにより、YMCK各色の2値画像G5が生成される。スクリーン部111Eは、2値画像G5の生成が終了すると、生成した2値画像G5と、APC信号S1とを同期センサ部310から出力されるSOS信号S2に基づいて、ROS部200へ出力する。
The fine
YMCKの各色毎に設けられたROS部200においては、APC信号S1と、対応する色の画像とがレーザ制御部210に入力される。レーザ制御部210は、入力されたAPC信号S1と、モニタ部300から出力されるモニタ信号S4に基づいて、レーザ光の光量を制御するための光量設定信号S3を生成する。そして、生成された光量設定信号S3と、入力された2値画像G5とをレーザ駆動部220へ出力する。
In the
レーザ駆動部220は、レーザ光の出力を指示する駆動信号S5を、入力される2値画像とTag情報とに従って生成する。そして生成した駆動信号S5の電流値を、光量設定信号S3に従って決定し、決定された電流値の駆動信号S5を光源部230へ出力する。具体的には、Tag情報が付加されていない画素については画素に対応して駆動信号を生成する。例えば、図7に示したように、光源部230が出力するレーザ光の主走査方向に沿った細線についてはTag情報が付加されていない。この場合、レーザ駆動部220は、画素の幅に対応して図7に示した波形の駆動信号S5を生成する。また、図8に示したように、光源部230が出力するレーザ光の副走査方向に沿った細線についてはTag情報が付加されていない。この場合、レーザ駆動部220は、図8に示した波形の駆動信号S5を生成する。
The
一方、図9に示したように主走査方向に対して角度を持った細線の画素にはTag情報が付加されている。レーザ駆動部220は、Tag情報が付加されている画素については、図9に示したように静電潜像において主走査方向に1画素分足されるように駆動信号S5を生成する。
On the other hand, as shown in FIG. 9, Tag information is added to the thin line pixels having an angle with respect to the main scanning direction. As shown in FIG. 9, the
光源部230は、レーザ駆動部220から出力された駆動信号S5に従ってレーザ光を感光体400へ出力する。ここで、図7に示したように主走査方向に沿っている細線については、図7に示した駆動信号に従ってレーザ光が主走査方向に連続して出力され、図10に示したように細線の静電潜像はきれいな直線となる。また、図8に示したように副走査方向に沿っている細線については、細線を構成する画素に対応して、図8に示した駆動信号に従って、図11に示したように点状の静電潜像が副走査方向に連続するようにレーザ光が照射されて細線の静電潜像が形成される。この場合、図11に示したように、静電潜像における細線はきれいな直線にならずに凹凸があるものの、細線は連続した直線となる。このように、主走査方向や副走査方向に沿った細線の場合、細線を表す静電潜像が連続した直線となり、感光体の静電潜像の電位はトナー像を現像するのに十分な電位となるため、細線が線として現像される。
The
また、図9に示したように、主走査方向に対して角度を有する細線については、図9に示したように1画素分補正された駆動信号に対応してレーザ光が出力され、図12に示したように線幅が太く補正された細線の静電潜像が感光体400に形成される。駆動信号S5に何ら補正を行わず、点状の静電潜像を斜めに連続させることにより斜めの細線の静電潜像を形成する場合、静電潜像は連続した直線にならず、図13に示したように凹凸が生じてしまう。そして、点と点の接する部分においては静電潜像の電位がトナー像を現像するのに十分な電位にならないため、現像されるトナー像は連続した直線にならずに切れ切れになってしまう。しかしながら、本実施形態では、斜めの細線については、図12に示したように、線幅が太く補正された細線の静電潜像が感光体400に形成されるため、主走査方向に対して斜めの斜線は線幅が増すこととなり、感光体400を露光したときに静電潜像が連続し、静電潜像の電位がトナー像を現像するのに十分な電位となる。
Further, as shown in FIG. 9, for the thin line having an angle with respect to the main scanning direction, a laser beam is output corresponding to the drive signal corrected for one pixel as shown in FIG. As shown in FIG. 4, a thin line electrostatic latent image with a corrected line width is formed on the
画像形成装置1は、静電潜像の形成が終了すると、感光体400上にトナーを付着させてYMCKの各色のトナー像を形成する。そして、このトナー像を中間転写ベルトに転写した後、中間転写ベルトに転写されたトナー像を用紙トレイから搬送される記録シートに転写する。そして、記録シートに転写されたトナー像に熱と圧力を加えて定着させた後、トナー像が形成された記録シートを画像形成装置1外へ排出する。
When the formation of the electrostatic latent image is completed, the
以上説明したように、本実施形態によれば、斜めの細線についてのみ細線が補正され、主走査方向や副走査方向に沿った細線については補正が行われないので、良好な画像を得ることができる。また、本実施形態では、画像に画素を加えるという補正を行わないので、記録シートに形成される画像において線が太くなりすぎることがない。 As described above, according to the present embodiment, fine lines are corrected only for oblique thin lines, and correction is not performed for fine lines along the main scanning direction and sub-scanning direction, so that a good image can be obtained. it can. Further, in the present embodiment, since correction for adding pixels to an image is not performed, lines in an image formed on a recording sheet do not become too thick.
[第2実施形態]
次に本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、光源部230を制御する駆動信号S5の電流を感光体400の電荷輸送層の厚さに対応して制御する点が第1実施形態と異なる。図14は、本実施形態に係わる画像処理部111と、画像処理部111に係わる部分の構成を示したブロック図である。なお、図14において、第1実施形態と構成が同じである部分については同じ符号を付し、以下の説明において、第1実施形態と同じ構成の部分については、その説明を省略する。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment of the present invention will be described. This embodiment is different from the first embodiment in that the current of the drive signal S5 for controlling the
膜厚検出部500は、感光体400に電流を流し、感光体400に流れた電流の電流値を検知する。そして、検知した電流値を示す膜厚信号S6をCPU102へ出力する。感光体400に流す電流の電流値を一定にした場合、感光体400が使用されて膜減りし、感光体400の電荷輸送層400Dの厚さが変化すると、感光体400に流れる電流が変化する。このため、感光体400に流れる電流の電流値を測定することにより、電荷輸送層400Dの厚さを求めることができる。CPU102は、入力される膜厚信号S6に基づいて電荷輸送層400Dの厚さを求め、求めた感光層の厚さを示す膜厚情報を細線抽出部111Bへ出力する。
The film
本実施形態に係わる細線抽出部111Bは、入力されるビットマップ画像G1を解析して細線を検出する。そして、細線を構成する画素について、光源部230から出力されるレーザ光の光量を制御するためのTag情報を付加する。具体的には、細線抽出部111Bは、入力される膜厚情報が表す膜厚が、所定の膜厚以上であるか否かを判断する。そして、細線抽出部111Bは、膜厚が所定の膜厚以上であると判断した場合には、細線を構成する画素にTag情報を付加する。一方、膜厚が所定の膜厚未満であると判断した場合には、細線を構成すると判断された画素であっても、Tag情報を付加しない。なお、膜厚が所定の膜厚以上であっても、細線を構成していない画素にはTag情報は付加されない。
The fine
スクリーン部111Eは、細線抽出部111BにてTag情報が付加された画像にスクリーン処理を施し、YMCK各色の2値画像を生成する。ここで、スクリーン部111Eは、YMCKの各色の画像において、Tag情報が付加された画素に対応する画素にTag情報を付加する。
The
レーザ駆動部220は、レーザ光の出力を指示する駆動信号S5を、入力される2値画像に従って生成する。そして生成した駆動信号S5の電流値を、光量設定信号S3と2値画像に付加されているTag情報とに従って決定し、決定された電流値の駆動信号S5を光源部230へ出力する。
The
[実施形態の動作]
次に本実施形態の動作について説明する。LANに接続されたコンピュータ装置から画像形成装置1へ多値の画像データが送信されると、この画像データは通信部110にて受信される。通信部110にて受信された画像データは記憶部105に一旦記憶される。CPU102は、画像データの記憶部105への記憶が終了すると、膜厚検出部500を制御して感光体400に電流を流す。膜厚検出部500は、感光体400に流れた電流の電流値を検知し、検知した電流値を示す膜厚信号S6をCPU102へ出力する。
[Operation of the embodiment]
Next, the operation of this embodiment will be described. When multi-valued image data is transmitted from the computer device connected to the LAN to the
CPU102は、入力される膜厚信号S6に基づいて、感光体400の電荷輸送層400Dの厚さを求める。そして、CPU102は、求めた電荷輸送層400Dの厚さを示す膜厚情報を細線抽出部111Bへ出力する。
The
CPU102は、膜厚情報を細線抽出部111Bへ出力した後、記憶部105に記憶された画像データを画像処理部111へ供給する。なお、画像処理部111に画像データが入力されてから、YMCK各色の多値のビットマップ画像G1が細線抽出部111Bへ出力されるまでの動作は、第1実施形態の動作と同じである。
The
細線抽出部111Bは、インターフェース部111Aから出力された多値のビットマップ画像G1を解析して細線を検出する。ここで、細線抽出部111Bは、CPU102から入力された膜厚情報が表す膜厚が、所定の膜厚以上であるか否かを判断する。そして、細線抽出部111Bは、膜厚が所定の膜厚以上であると判断した場合には、細線を構成する画素にTag情報を付加する。例えば、細線抽出部111Bは、図15に示した幅が1画素分の細線を検出すると、細線を構成する各画素にTag情報を付加する。一方、膜厚が所定の膜厚未満であると判断した場合には、細線を構成すると判断された画素であっても、Tag情報を付加しない。
The fine
細線抽出部111Bは、Tag情報の付加が終了すると、Tag情報が付加された画像G2をデジタルフィルタ部111Cへ出力する。細線抽出部111Bから出力された画像G2は、デジタルフィルタ部111Cにてエッジ強調処理を施された後、TRC部111Dにて濃度補正される。TRC部111Dにて濃度補正された画像G4は、スクリーン部111Eにてスクリーン処理が施される。これにより、YMCK各色毎にTag情報が付加された2値画像G5が生成される。デジタルフィルタ部111Cは、2値画像G5の生成が終了すると、Tag情報が付加された2値画像G5とAPC信号S1とを、同期センサ部310から出力されるSOS信号S2に基づいて、ROS部200へ出力する。
When the addition of the tag information ends, the fine
YMCK各色毎に設けられたROS部200においては、APC信号S1と、対応する色の画像とがレーザ制御部210に入力される。レーザ制御部210は、入力されたAPC信号S1と、モニタ部300から出力されるモニタ信号S4に基づいて、レーザ光の光量を制御するための光量設定信号S3を生成する。そして、生成された光量設定信号S3と、Tag情報が付加された2値画像G5とをレーザ駆動部220へ出力する。
In the
レーザ駆動部220は、レーザ光の出力を指示する駆動信号S5を、Tag情報が付加された2値画像G5に従って生成する。そして生成した駆動信号S5の電流値を、光量設定信号S3と2値画像に付加されているTag情報とに従って決定し、決定された電流値の駆動信号S5を光源部230へ出力する。例えば、副走査方向に沿った細線について、細線を構成する画素にTag情報が付加されていない場合(電荷輸送層400Dの膜厚が薄く所定の膜厚未満である場合)、図15に示したように、細線の静電潜像を形成するための駆動信号S5の電流値を第1電流値とする。一方、細線を構成する画素にTag情報が付加されている場合(電荷輸送層400Dの膜厚が厚く所定の膜厚以上である場合)、図15に示したように、細線の静電潜像を形成するための駆動信号S5の電流値を、第1電流値より高い第2電流値とする。
The
光源部230は、レーザ駆動部220から出力された駆動信号S5に従ってレーザ光を感光体400へ出力する。ここで、駆動信号S5の電流値が第1電流値となっている場合には、光源部230から出力されるレーザ光の光量が所定の第1光量となる。一方、駆動信号S5の電流値が第2電流値となっている場合、駆動信号S5の電流値が第1電流値より高いため、光源部230から出力されるレーザ光の光量が第1光量より高い第2光量となる。このように、感光体400の電荷輸送層の膜厚が厚い場合には、細線を形成するために出力されるレーザ光の光量が高くなるため、静電潜像の電位がトナー像を現像するのに十分な電位となる。このように本実施形態によれば、画像を補正しなくとも細線の静電潜像がボケ気味にならず、感光体400の新品時においても細線が再現されるようになる。
The
[変形例]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、例えば、上述の実施形態を以下のように変形して本発明を実施してもよい。
[Modification]
As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention is not limited to embodiment mentioned above, For example, you may implement the present invention, changing the above-mentioned embodiment as follows.
上述した第1実施形態において、出力する画像の解像度が入力される画像の解像度より高い場合(例えば、入力される画像の解像度が600dpiであり、出力する画像の解像度が1200dpiである場合)、斜線における画素と画素との間を、図16に示したように入力画像の画素より小さい画素で補完するようにしてもよい。この態様によれば、斜線が太くならずにすむ。また、感光体に照射するレーザ光の主走査方向のパルス幅変調を行うことが可能な場合、レーザ光の主走査方向のパルス幅変調を行い、図16に示した静電潜像を得るようにしてもよい。 In the first embodiment described above, when the resolution of the output image is higher than the resolution of the input image (for example, when the resolution of the input image is 600 dpi and the resolution of the output image is 1200 dpi), diagonal lines The pixels between the pixels may be complemented with pixels smaller than the pixels of the input image as shown in FIG. According to this aspect, the oblique line does not need to be thick. If the pulse width modulation in the main scanning direction of the laser beam applied to the photosensitive member can be performed, the pulse width modulation in the main scanning direction of the laser beam is performed to obtain the electrostatic latent image shown in FIG. It may be.
OPC感光体を採用した画像形成装置においては、画像形成を行うにつれて感光体の表面が摩耗していき、新品時の感光体よりシャープな潜像を得ることができるようになって細線の再現性が向上することとなる。このように、シャープな潜像を得ることができるようになった場合、第1実施形態で述べた画像補正を行うと、斜線に対する補正が過剰となり、斜線が太くなってしまう。そこで、出力した画像の数(画像が形成された記録シートの数)をカウントし出力した画像の数に応じて、画像の補正方法を異ならせるようにしてもよい。例えば、出力した画像の数が所定の数に達するまでの間は、図16に示したように画素を補完し、出力した画像の数が所定の数を超えた場合には、図17に示したように画素を補完するようにしてもよい。 In an image forming apparatus that employs an OPC photoconductor, the surface of the photoconductor becomes worn as image formation is performed, and a sharper latent image can be obtained from a new photoconductor. Will be improved. As described above, when a sharp latent image can be obtained, if the image correction described in the first embodiment is performed, the correction with respect to the oblique line becomes excessive and the oblique line becomes thick. Therefore, the number of output images (the number of recording sheets on which images are formed) is counted, and the image correction method may be varied according to the number of output images. For example, until the number of output images reaches a predetermined number, the pixels are complemented as shown in FIG. 16, and when the number of output images exceeds the predetermined number, it is shown in FIG. As described above, the pixels may be complemented.
また、第1実施形態においては、デジタルフィルタ部111Cで画像の高周波成分を強調するように画像を補正してもよい。また、第1実施形態においては、LUT(Look Up Table)を用いて画像の濃度を補正するようにしてもよい。
In the first embodiment, the
第2実施形態においては、電荷輸送層400Dの膜厚を4段階で検知し、検知した4段階を表せるようにTag情報を2bitのデータとするようにしてもよい。そしてレーザ駆動部220は、2bitのTag情報に応じて、駆動電流の電流値を4段階で制御するようにしてもよい。例えば、細線抽出部111Bは、膜厚情報が示す膜厚が第1の厚さ以上である場合には、「00(Aパターン)」というTag情報を付加する。また、膜厚情報が示す膜厚が第1の厚さ未満であり且つ第2の厚さ(第1の厚さ>第2の厚さ)以上である場合には、「01(Bパターン)」というTag情報を付加する。また、膜厚情報が示す膜厚が第2の厚さ未満であり且つ第3の厚さ(第2の厚さ>第3の厚さ)以上である場合には、「10(Cパターン)」というTag情報を付加し、また、膜厚情報が示す膜厚が第3の厚さ未満である場合には、「11(Dパターン)」というTag情報を付加する。そして、レーザ駆動部220は、「00(Aパターン)」というTag情報が付加されている場合には、図18に示したように、駆動信号S5の電流値を第4電流値とし、「01(Bパターン)」というTag情報が付加されている場合には、駆動信号S5の電流値を第3電流値とする。また、レーザ駆動部220は、「10(Cパターン)」というTag情報が付加されている場合には、図18に示したように、駆動信号S5の電流値を第2電流値とし、「11(Dパターン)」というTag情報が付加されている場合には、駆動信号S5の電流値を第1電流値とする。このように、レーザ光の光量を決める電流値を電荷輸送層400Dの膜厚に応じて細かく制御すれば、より安定して細線を再現することができる。
In the second embodiment, the film thickness of the
上述した第2実施形態においては、画素にTag情報が付加されている場合、Tag情報が付加されている画素については、図19に示したように、駆動電流の波形をオーバーシュートさせるようにしてもよい。 In the second embodiment described above, when Tag information is added to a pixel, the waveform of the drive current is overshooted for the pixel to which Tag information is added as shown in FIG. Also good.
また、上述した第2実施形態においては、細線の周囲の背景部分の画素を検知し、検知した画素についてTag情報を付加するようにしてもよい。そして、Tag情報が付加されている画素(本来、露光が行われない画素)については、弱い露光が行われるように、この画素の部分の駆動信号の電流値を図20に示したように制御するようにしてもよい。 In the second embodiment described above, pixels in the background portion around the thin line may be detected, and tag information may be added to the detected pixels. Then, for a pixel to which Tag information is added (a pixel that is not originally exposed), the current value of the drive signal of the pixel portion is controlled as shown in FIG. 20 so that weak exposure is performed. You may make it do.
スクリーン部111Eにおいては、Tag情報が付加された画素については、スクリーンの閾値を切り替えることにより、細線の再現性を最適化するようにしてもよい。
In the
上述した第2実施形態においては、電荷輸送層400Dの膜厚を判断せず、細線を構成する画素にTag情報を付加し、細線を構成していない画素にTag情報を付加しないようにしてもよい。
In the second embodiment described above, the thickness of the
上述した第2実施形態においては、細線抽出部111Bは膜厚情報を参照せず、細線を構成する画素にTag情報を付加するようにしてもよい。そして、膜厚情報をレーザ駆動部220へ供給し、レーザ駆動部220は、膜厚情報が示す膜厚が所定の膜厚以上であると判断した場合には、Tag情報が付加された画素の静電潜像を形成するための駆動信号S5の電流値を第2電流値とし、Tag情報が付加されていない画素の静電潜像を形成するための駆動信号S5の電流値を第1電流値とするようにしてもよい。
In the second embodiment described above, the fine
102・・・CPU、103・・・ROM、104・・・RAM、105・・・記憶部、106・・・入力部、107・・・表示部、108・・・画像入力部、109・・・画像形成部、110・・・通信部、111・・・画像処理部、111A・・・インターフェース部、111B・・・細線抽出部、111C・・・デジタルフィルタ部、111D・・・TRC部、111E・・・スクリーン部、111F・・・ROS制御部、200・・・ROS部、210・・・レーザ制御部、220・・・レーザ駆動部、230・・・光源部、300・・・モニタ部、310・・・同期センサ部、400・・・感光体、500・・・膜厚検出部
102 ... CPU, 103 ... ROM, 104 ... RAM, 105 ... storage unit, 106 ... input unit, 107 ... display unit, 108 ... image input unit, 109 ...
Claims (3)
画像を表す画像データが入力される入力手段と、
前記入力手段に入力された画像データが表す画像を解析し、該画像中において細線を構成していない白画素以外の第1画素と、該画像中において副走査方向の細線を構成している白画素以外の第2画素とを特定する特定手段と、
前記入力手段に入力された画像データが表す画像に従って前記像坦持体を露光し、該画像に対応した静電潜像を前記像坦持体に形成する手段であって、前記特定手段により前記第1画素に特定された画素については、前記第1画素に対応した領域を第1露光量で露光して該第1画素に対応した静電潜像を形成し、前記特定手段により前記第2画素に特定された画素については、前記第2画素に対応した領域を前記第1露光量より多い第2露光量で露光し、前記第2露光量で露光される領域に対して主走査方向に隣り合う一画素分の領域、及び前記第2露光量で露光される領域に対して該主走査方向とは反対方向に隣り合う一画素分の領域を前記第2露光量より少ない露光量で露光して静電潜像を形成する露光手段と
を有する画像形成装置。 An image carrier provided with a photosensitive layer having photoconductivity;
Input means for inputting image data representing an image;
Analyzes the image image data represents input to the input means, a first pixel other than white pixels not constitute a thin line during the image, the white constituting the sub-scanning direction of the thin line during the image Specifying means for specifying a second pixel other than the pixel;
Means for exposing the image carrier in accordance with an image represented by image data input to the input means, and forming an electrostatic latent image corresponding to the image on the image carrier, wherein the specifying means For the pixel specified as the first pixel, an area corresponding to the first pixel is exposed with a first exposure amount to form an electrostatic latent image corresponding to the first pixel, and the specifying unit performs the second operation. For a pixel specified as a pixel, an area corresponding to the second pixel is exposed with a second exposure amount larger than the first exposure amount, and the region exposed with the second exposure amount is exposed in the main scanning direction. An area corresponding to one pixel adjacent to one another and an area adjacent to one pixel in the direction opposite to the main scanning direction with respect to the area exposed with the second exposure amount are exposed with an exposure amount smaller than the second exposure amount. And an exposure unit that forms an electrostatic latent image.
画像を表す画像データが入力される入力手段と、
前記入力手段に入力された画像データが表す画像を解析し、該画像中において主走査方向に対して角度を持った細線を構成していない白画素以外の第1画素と、該画像中において主走査方向に対して角度を持った細線を構成している白画素以外の第2画素とを特定する特定手段と、
前記入力手段に入力された画像データが表す画像に従って前記像坦持体を露光して該画像に対応した静電潜像を前記像坦持体に形成する手段であって、前記特定手段により前記第1画素に特定された画素については、該第1画素に対応した位置に第1の領域の静電潜像が形成されるように前記像坦持体を露光し、前記特定手段により前記第2画素に特定された画素については、前記第2画素に対応した位置に前記第1の領域より広い第2の領域の静電潜像が形成されるように前記像坦持体を露光し、隣り合う前記第2画素同士の間については前記第1の領域及び前記第2の領域より狭い領域の静電潜像が形成されるように前記像坦持体を露光する露光手段と
を有する画像形成装置。 An image carrier provided with a photosensitive layer having photoconductivity;
Input means for inputting image data representing an image;
Analyzing the image represented by the image data input to the input means, the first pixel other than the white pixel that does not constitute a thin line having an angle with respect to the main scanning direction in the image, and the main pixel in the image A specifying means for specifying a second pixel other than a white pixel constituting a thin line having an angle with respect to the scanning direction;
Means for exposing the image carrier in accordance with an image represented by the image data input to the input means to form an electrostatic latent image corresponding to the image on the image carrier, wherein the specifying means For the pixel specified as the first pixel, the image carrier is exposed so that an electrostatic latent image of the first region is formed at a position corresponding to the first pixel, and the specifying means For the pixel specified as the second pixel, the image carrier is exposed so that an electrostatic latent image of a second region wider than the first region is formed at a position corresponding to the second pixel. And an exposure unit that exposes the image carrier so that an electrostatic latent image of the first region and a region narrower than the second region is formed between the adjacent second pixels. An image forming apparatus.
前記画像形成手段により画像が形成された記録シートの枚数をカウントするカウント手段とを備え、
前記特定手段は、前記カウント手段によりカウントされた枚数が所定の数未満である場合には、前記第1画素と前記第2画素の特定を行わず、前記カウント手段によりカウントされた枚数が所定の枚数以上である場合には、前記第1画素と前記第2画素の特定を行う
こと
を特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。 Image forming means for developing the electrostatic latent image to form an image on a recording sheet;
Counting means for counting the number of recording sheets on which images are formed by the image forming means,
The specifying means does not specify the first pixel and the second pixel when the number counted by the counting means is less than a predetermined number, and the number counted by the counting means is a predetermined number. The image forming apparatus according to claim 2, wherein if the number is greater than or equal to the number, the first pixel and the second pixel are identified.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005372213A JP4984525B2 (en) | 2005-12-26 | 2005-12-26 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005372213A JP4984525B2 (en) | 2005-12-26 | 2005-12-26 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007171783A JP2007171783A (en) | 2007-07-05 |
JP4984525B2 true JP4984525B2 (en) | 2012-07-25 |
Family
ID=38298395
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005372213A Expired - Fee Related JP4984525B2 (en) | 2005-12-26 | 2005-12-26 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4984525B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013148610A (en) * | 2012-01-17 | 2013-08-01 | Fuji Xerox Co Ltd | Image processing device and image processing program |
JP6234888B2 (en) * | 2014-06-26 | 2017-11-22 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming apparatus |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2695955B2 (en) * | 1989-03-20 | 1998-01-14 | 株式会社日立製作所 | Optical recording device |
JP3375158B2 (en) * | 1991-11-28 | 2003-02-10 | 株式会社リコー | Image data processing method and apparatus |
JPH05257361A (en) * | 1992-03-13 | 1993-10-08 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming device |
US5479175A (en) * | 1993-09-10 | 1995-12-26 | Xerox Corporation | Method and apparatus for enhancing discharged area developed regions in a tri-level pringing system |
JP3498276B2 (en) * | 1995-11-28 | 2004-02-16 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | Image control method |
JP2000343756A (en) * | 1999-06-09 | 2000-12-12 | Sharp Corp | Apparatus and method for forming image |
JP2002341607A (en) * | 2001-05-18 | 2002-11-29 | Hitachi Koki Co Ltd | Method of controlling electrophotographic image printing and recorder using the same |
JP2002357933A (en) * | 2001-06-01 | 2002-12-13 | Hitachi Koki Co Ltd | Electrophotographic printing system operation method |
JP2003320706A (en) * | 2002-05-09 | 2003-11-11 | Seiko Epson Corp | System for scanning recording thin line |
JP2004029100A (en) * | 2002-06-21 | 2004-01-29 | Canon Inc | Image forming apparatus |
JP2004334063A (en) * | 2003-05-12 | 2004-11-25 | Canon Inc | Image forming apparatus |
-
2005
- 2005-12-26 JP JP2005372213A patent/JP4984525B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007171783A (en) | 2007-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4410219B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP4496239B2 (en) | Image processing method, image processing apparatus, image forming apparatus, image reading apparatus, computer program, and recording medium | |
JPH09261497A (en) | Image forming device | |
JP4079046B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
KR100905630B1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2003032504A (en) | Image forming device | |
JP5073773B2 (en) | Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing method, and program | |
JP4984525B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5023035B2 (en) | Image processing apparatus, image forming apparatus including the image processing apparatus, image processing method, image processing program, and computer-readable recording medium recording the image processing program | |
JP4158345B2 (en) | Image processing apparatus, image forming apparatus, and image processing method | |
JP5760426B2 (en) | Image forming apparatus, image processing method, and program | |
JP2000278533A (en) | Image processor | |
JP6688193B2 (en) | Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing method, and image processing program | |
JP2000287077A (en) | Method and device for discriminating dot image | |
JP2005005946A (en) | Image processing apparatus | |
JP4133674B2 (en) | Image processing apparatus, image reading apparatus, and color copying apparatus | |
JP4956490B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2011253068A (en) | Image forming device and control method thereof | |
JP3320093B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
JP4247889B2 (en) | Image processing device | |
JP4035489B2 (en) | Background removal device, background removal method, background removal program, and recording medium | |
JP4086045B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2752985B2 (en) | Stop device for image processing equipment | |
JP2013078119A (en) | Image forming apparatus and control method of the same | |
JP2752986B2 (en) | Stop device for image processing equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081120 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110531 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111129 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120403 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120416 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |