JP4982069B2 - 重質油の粘度低減方法 - Google Patents

重質油の粘度低減方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4982069B2
JP4982069B2 JP2005306844A JP2005306844A JP4982069B2 JP 4982069 B2 JP4982069 B2 JP 4982069B2 JP 2005306844 A JP2005306844 A JP 2005306844A JP 2005306844 A JP2005306844 A JP 2005306844A JP 4982069 B2 JP4982069 B2 JP 4982069B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
viscosity
oil
heavy oil
organic compound
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005306844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007112923A (ja
Inventor
善利 関口
利雄 濱
秀男 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP2005306844A priority Critical patent/JP4982069B2/ja
Publication of JP2007112923A publication Critical patent/JP2007112923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4982069B2 publication Critical patent/JP4982069B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Description

本発明は、超重質油(オイルサンド、重質原油、減圧残渣油、ヘビーオイル等)の粘度をC重油なみの粘度に低減する方法に関する。
超重質油(オイルサンド、重質原油、減圧残渣油、ヘビーオイル等)は、世界的に埋蔵量が多く、石油に次ぐ貴重な炭化水素源としてその開発が進められている。
しかしながら、超重質油は、数万センチポイズ以上の高粘性を有しており、そのままでは流動させることは難しく、また、流動性を向上させるために水素化精製法、熱分解法、接触分解法、溶剤抽出法等の改質、精製が試みられているが、いずれの方法を用いても、80〜800cP(50℃における粘度、以下、粘度を示す場合、特に断らない限り50℃での粘度を表す)の粘度を有するC重油並みの粘度まで低粘度化するには至っていない。
特許文献1には、少なくとも一部が液相状態にある水分を超臨界状態として得られる超臨界水(液相超臨界水)を用いて石油アルファルトに対して処理を加えると、280cPの粘度に低粘度化されることが開示されている。
しかし、特許文献1の方法では、超臨界状態という非常に厳しい条件に高粘度重質油を付すことが必要であり、より緩和な条件の元で超重質油の低粘度化を行うことが望まれる。
特開2004−337815号公報
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、超臨界状態よりも緩和な亜臨界域条件で超重質油の粘度を低減することができる方法を提供することを目的とする。
水は温度374℃ 、圧力22MPaに達すると、液体でも気体でもない状態となる。この温度および圧力は臨界点と呼ばれ、この臨界点以上の状態は超臨界域、臨界点よりやや低い温度である状態は亜臨界域と呼ばれている。
本発明者らは、水素を供与することができる有機化合物の存在下に、特定の触媒を添加して超重質油の処理を行えば、超臨界域と呼ばれる過酷な条件を用いなくても超重質油を低粘度化することができることを見出し、これにより本発明に至った。
すなわち、本発明は、超重質油に水素供与性有機化合物を加え、触媒として塩化亜鉛または塩化鉄を添加し、温度150〜300℃、圧力0.1〜50kgf/cm の反応条件下に、該超重質油を水素分解することによりこれを低粘度化することを特徴とする。
上記方法において、水素供与性有機化合物は、水素を供与することができるものであれば、あらゆるものでも用いてよく、例えば、炭化水素、アルコール、エーテル、油脂、脂肪酸および植物由来の高分子物質が挙げられる。さらに、植物由来の高分子物質としては、木質、バイオマス等が挙げられる。
この水素供与性有機化合物の添加量は、超重質油、水素性有機化合物および触媒を合わせた全重量の20%以上である必要がある。水素性有機化合物が20重量%に満たない場合には、超重質油を十分に水素化することができないからである。触媒は、超重質油量に対して3〜5%程度であることが好ましい。
また、水をさらに加えてもよい。
また、本発明の重質油は、上記いずれか1つに記載の方法を用いることにより低粘度化された重質油である。
本発明の重質油の低粘度化方法によると、過酷な超臨界状態にすることなく、より緩和な亜臨界域条件で超重質油の粘度を低減することができ、得られた低粘度化された重質油は、バーナー燃料として利用することができる。
以下、本発明の超重質油の低粘度化方法について具体的な実施例により説明する。
(実施例)
図1に示す低粘度化プロセスに従い本発明の方法を実施した。所定量の高粘度の超重質油をチタン製の容器を有する亜臨界装置に投入し、さらに、水または各水素供与性有機化合物、塩化亜鉛または塩化鉄である触媒を所定量加えた。また、亜臨界装置には、コーキング防止剤であるチャーを25g加えた。超重質油の重量、水または水素供与製有機化合物の重量および水素供与製有機化合物の種類、触媒量およびその種類、反応温度および圧力は、下記の各実施例ごとに異なっているが、反応時間は各実施例、参考例および比較例の全てについて0.5時間である。表1に超重質油の性状を示し、表2〜4に参考例1、実施例1〜12および比較例1〜2の添加物量および種類、反応条件を示した。なお、表中の触媒の欄において、Aは塩化亜鉛、Bは塩化鉄を示す。
Figure 0004982069
Figure 0004982069
Figure 0004982069
Figure 0004982069
上記各実施例1〜12、参考例1および比較例1〜2により得られた重質油の粘度を下記表5に示す。表5に示す通り、実施例1〜12により得られた重質油の粘度は、C重油並(80〜800cP@50℃)の粘度を有していた。また、得られた各重質油の発熱量は16,000〜32,000kJ/kgであり、十分バーナー用燃料として利用できるものであった。比較例1および2はいずれも、C重油並の粘度まで低粘度化することができなかった。
Figure 0004982069
本発明の方法を示すフローシートである。

Claims (5)

  1. 超重質油に水素供与性有機化合物を加え、触媒として塩化亜鉛または塩化鉄を添加し、温度150〜300℃、圧力0.1〜50kgf/cmの反応条件下に、該超重質油を水素分解することによりこれを低粘度化することを特徴とする超重質油の粘度低減方法。
  2. 水素供与性有機化合物として、炭化水素、アルコール、エーテル、油脂、脂肪酸、および植物由来の高分子物質からなる群から選択される少なくとも1つを用いる請求項1記載の方法。
  3. 植物由来の高分子物質が木質またはバイオマスである請求項1または2に記載の方法。
  4. 水素供与性有機化合物の添加量が、超重質油、水素供与性有機化合物および触媒を合わせた全重量の20重量%以上である請求項1または2に記載の方法。
  5. 触媒の添加量が、超重質油量に対して3〜5重量%である請求項1または2に記載の方法。
JP2005306844A 2005-10-21 2005-10-21 重質油の粘度低減方法 Expired - Fee Related JP4982069B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005306844A JP4982069B2 (ja) 2005-10-21 2005-10-21 重質油の粘度低減方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005306844A JP4982069B2 (ja) 2005-10-21 2005-10-21 重質油の粘度低減方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007112923A JP2007112923A (ja) 2007-05-10
JP4982069B2 true JP4982069B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=38095408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005306844A Expired - Fee Related JP4982069B2 (ja) 2005-10-21 2005-10-21 重質油の粘度低減方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4982069B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5221997B2 (ja) * 2008-03-28 2013-06-26 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 炭化水素油の分解方法
JP5378816B2 (ja) * 2009-01-29 2013-12-25 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 軽質炭化水素油の製造方法
JP5713538B2 (ja) * 2009-01-29 2015-05-07 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 軽質炭化水素油の製造方法
US8816137B2 (en) * 2009-04-28 2014-08-26 University Of Southern California Efficient and environmentally friendly processing of heavy oils to methanol and derived products
CN103173240B (zh) * 2011-12-22 2015-05-20 北京低碳清洁能源研究所 煤焦油和/或生物质油与重油的共减粘裂化工艺

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS573886A (en) * 1980-06-09 1982-01-09 Mitsubishi Chem Ind Ltd Method for converting petroleum heavy hydrocarbon oil into light oil
AU580617B2 (en) * 1984-09-10 1989-01-19 Mobil Oil Corporation Process for visbreaking resids in the presence of hydrogen- donor materials and organic sulfur compounds
JPH06279763A (ja) * 1993-03-30 1994-10-04 Heiji Enomoto 重質油の改質方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007112923A (ja) 2007-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Elliott Historical developments in hydroprocessing bio-oils
TWI491723B (zh) 生質衍生裂解油之脫氧方法
Kar Co-pyrolysis of walnut shell and tar sand in a fixed-bed reactor
JP4982069B2 (ja) 重質油の粘度低減方法
TW467951B (en) Gas turbine fuel oil, method for producing same and method for power generation
Karimi et al. Red mud as a catalyst for the upgrading of hemp-seed pyrolysis bio-oil
Hashemi et al. In situ upgrading of Athabasca bitumen using multimetallic ultradispersed nanocatalysts in an oil sands packed-bed column: Part 1. Produced liquid quality enhancement
Chaala et al. Colloidal properties of bio-oils obtained by vacuum pyrolysis of softwood bark: aging and thermal stability
JP2016503821A5 (ja)
Wang et al. Liquefaction of cornstalk in hot-compressed phenol–water medium to phenolic feedstock for the synthesis of phenol–formaldehyde resin
JP2022044810A (ja) 低品質油の改質方法および改質システム
JP2015504937A (ja) バイオマス由来熱分解油を脱酸素化するための方法
RU2012148119A (ru) Способ гидроконверсии нефтяных фракций по slurry-технологии, обеспечивающий извлечение металлов катализатора и сырья, включающий стадию экстракции
RU2012148118A (ru) Способ гидроконверсии нефтяных фракций по slurry-технологии, обеспечивающий извлечение металлов катализатора и сырья, включающий стадию промывки
Wang et al. Study on the thermal liquefaction of Xilinguole lignite in solvent at high temperature
Matsumura et al. Hydrocracking Marlim vacuum residue with natural limonite. Part 2: experimental cracking in a slurry-type continuous reactor
JP5762741B2 (ja) 吸収によるコークス炉ガスからの芳香族炭化水素の除去方法
Koriakin et al. Liquefaction of oil palm empty fruit bunch using sub-and supercritical tetralin, n-dodecane, and their mixture
JP2015529729A5 (ja)
Wang et al. Hydrotreating the low-boiling-point fraction of biocrude in hydrogen donor solvents for production of trace-sulfur liquid fuel
US10030200B2 (en) Hydroprocessing oil sands-derived, bitumen compositions
RU2009146027A (ru) Способ гидроочистки углеводородных нефтепродуктов
Koyano et al. Catalytic hydrogenation of HyperCoal (ashless coal) and reusability of catalyst
CN103173240B (zh) 煤焦油和/或生物质油与重油的共减粘裂化工艺
JP2017521510A (ja) フィッシャー−トロプシュ軽油留分

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees