JP4977883B2 - 抗黴剤の製造方法 - Google Patents

抗黴剤の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4977883B2
JP4977883B2 JP2006245541A JP2006245541A JP4977883B2 JP 4977883 B2 JP4977883 B2 JP 4977883B2 JP 2006245541 A JP2006245541 A JP 2006245541A JP 2006245541 A JP2006245541 A JP 2006245541A JP 4977883 B2 JP4977883 B2 JP 4977883B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
bamboo
ethanol
wallemia sebi
antibacterial activity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006245541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008063307A (ja
Inventor
洋 森田
徹 松本
翼 福田
和宏 野口
香織 馬見塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kitakyushu Foundation for Advancement of Industry Science and Technology
Original Assignee
Kitakyushu Foundation for Advancement of Industry Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kitakyushu Foundation for Advancement of Industry Science and Technology filed Critical Kitakyushu Foundation for Advancement of Industry Science and Technology
Priority to JP2006245541A priority Critical patent/JP4977883B2/ja
Publication of JP2008063307A publication Critical patent/JP2008063307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4977883B2 publication Critical patent/JP4977883B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、畳表、ござ、さらには食品に発生しコロニーを形成する、Wallemia sebi起因の黴を抑制する抗黴剤の製造方法及び得られた抗黴剤の使用方法に関する。
竹は、古来、薬草として用いられまた、食品の保存等にも広く利用されてきた。一方、孟宗竹の抗菌作用についても、近年、明らかにされつつある。仁科らは、孟宗竹のエタノール抽出物がStaphylococcus 属菌、Bacillus属菌、Sarcina属菌、Escherichiacoli,Salmonella属菌、Pseudomonas属菌、に対して抗菌作用があることを明らかにした(たとえば非特許文献1,2参照)。また、寺岡らは、孟宗竹の高温減圧抽出物のStaphylococcus 属菌、Storeptococcus属菌、Candida属菌に対する抗菌作用を調べて急性経口毒性試験などを行い、歯科器具への抗菌剤としての用途可能性について言及している(たとえば非特許文献3参照)。
また、孟宗竹の表皮部分を用いて、抗菌剤、抗酸化剤を抽出する方法も既知である(たとえば特許文献1参照)。この先行技術は、孟宗竹の表皮部分を原料として水蒸気の存在下、120℃〜180℃の温度域で、3kg/cm〜7kg/cmの加圧下に水蒸気処理し、エタノールまたはエタノール水溶液を用いて抽出し、抗菌剤、抗酸化剤を得るものである。
New Food Industry,30(10)、17−19、所載の論文「孟宗竹抗菌製剤の食品への応用」(1988) New Food Industry,33(7)、17−23、所載の論文「抗菌剤「竹伝説」の抗菌活性と食品への利用」(1991) 歯科材料・器械、14(2)、219−224所載の論文「竹エキスの抗菌性と歯科への応用に関する研究」(1995) 特開2006−116433号公報
処で、Wallemia sebi は好乾菌として知られており、直径2mm〜3mm程度の小さなチョコレート色のコロニーを形成する。饅頭、チョコレート、カステラ、羊羹、干し柿など糖度の高い食品に発生することが多く、また、畳表や絨毯などからも多数検出される処から、水分活性の低下などにより微生物制御が困難な真菌類の一つである。畳表やござに発生しコロニーを形成するWallemia sebi に起因する黴は、畳表やござの見栄えを損なうのみならず喘息等アレルギー疾患を発症する可能性が高い。天然物でWallemia sebi に対する抗菌作用について調べたものはなく、制御可能な天然物が望まれている。
従来、畳表やござ等における黴の駆除、防黴のために農薬や化学物資が用いられていたが、これら農薬や化学物資がアレルギー発症の原因となる問題があった。また、農薬や化学物資の使用に伴う問題を解決すべく、天然物を利用した畳表等の抗黴剤が出されているけれども、効力が弱かったり価格が高い問題があった。
本発明は、孟宗竹の表皮部分を原料として、強い抗黴効果を有するとともに安価な、主として畳表やござ用抗黴剤を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明は、Wallemia sebi 起因の、畳表、ござに発生しコロニーを形成する黴の抑制に用いる抗黴剤の製造方法であって、孟宗竹の表皮を剥削し粉砕したものをそのまま、水又は50重量%以下のエタノール濃度の水溶液中、常温〜60℃の温度域で12時間以上の抽出を行うようにした抗黴剤の製造方法である。
本発明によれば、畳表、こざ等におけるWallemia sebi に起因する黴の発生、チョコレート色のコロニーの形成を能く抑え得る。
本発明の孟宗竹からの抗黴剤の製造にあっては、孟宗竹の表皮わけても緑色の部分を原料とする。而して、孟宗竹表面の緑色部分がなくなるまで剥削し、これを破砕機によって粉末化する。この粉末化は、凍結乾燥による粉末化の手段を採ることもできる。
次いで、孟宗竹表皮粉末を水またはエタノール水溶液を溶媒として懸濁させ、常温〜60℃、好ましくは常温〜40℃の温度域で、大気圧下に12時間以上、好ましくは20時間以上の抽出を行う。溶媒としてエタノール水溶液を用いる場合は、重量で、エタノール濃度50%以下である。
抽出温度が60℃を超えると、得られる抽出液がWallemia sebi に起因する黴に対する抗黴剤として機能しなくなる。従って、好ましくは40℃以下である。下限は常温以下でも抽出可能であるが、孟宗竹表皮粉末からの抽出は、可及的に高温である方が迅速になされるので常温乃至40℃の温度域が好ましい。また、抽出時間は、前記温度域で抽出がなされることもあり、少なくとも12時間は必要である。好ましくは、20時間以上である。一方、エタノール水溶液におけるエタノール濃度は、重量で、50%以下である。濃度が50%を超えると、抽出速度が急激に低下する。
こうして得られた抽出液を抗黴剤として畳表、ござ等に適用することによって、優れた防黴効果を奏する。
(1)孟宗竹試料
孟宗竹はK市産(地上部、幹)を使用した。孟宗竹の表皮を、カッタを用いて表面の緑色の部分がなくなるまで剥削し、得られた表皮部分を破砕機(大阪ケミカル株式会社製、型番WB−1)によって細かく粉砕した。この粉末化物を孟宗竹表皮試料とした。
残りの竹稈は、これを鋸を用いて細かく砕き、さらに上記破砕機によって粉末化した。これを孟宗竹稈試料とした。これら表皮試料と竹稈試料を、脱イオン水、エタノール、アセトン、およびジエチルエーテルによって、25℃で一昼夜の抽出を行った。
(2)供試微生物
Wallemia sebi NBRC6668を用いた。Wallemia sebi は普通栄養寒天斜面培地(栄研化学株式会社)上で、30℃、7日間培養したものを使用し、胞子懸濁液をスラント1本当たり10mlの滅菌水を入れることによって調整した(約10CFU/ml)(CFU:Colony Forming Unit)。
(3)抗菌性測定法
抗菌活性は、これをペーパーディスク法によって測定した。孟宗竹表皮試料と竹稈試料の脱イオン水、エタノール、およびアセトン抽出液をペーパーディスク(ADVANTEC社製、直径8mm)に滴下して、30℃で15時間の培養を行い、ペーパーディスクの周囲に現れた阻止円の有無を確認した。混釈用の培地として、普通栄養寒天斜面培地(栄研化学株式会社)を使用した。抗菌活性は、ペーパーディスク上に阻止円が現れる限界の濃度(最小発育阻止濃度:MIC、minimum inhibitory concentration)として表した。
(4)温度安定性およびpH安定性試験
温度安定性試験は、これを孟宗竹表皮試料の50%エタノール抽出液または水抽出液(200mg/ml)をそれぞれ25℃、40℃、50℃、60℃、70℃、80℃、100℃の温浴中で、60分間保持した後氷冷して、ペーパーディスク法によって残存している抗菌活性を測定することによって行った。抗菌活性は、25℃に保持したときのMIC値を100とした相対値(%)で表した。
pH安定性試験は、これを次のようにして行った。孟宗竹表皮試料の50%エタノール抽出液または水抽出液(200mg/ml)10mlに8mlの0.1M緩衝液(pH3〜pH5は酢酸緩衝液、pH6〜pH8は燐酸緩衝液、pH9は炭酸緩衝液を使用)を加え、4℃で60分間保持した。その後、塩酸または苛性ソーダを用いてpH6.0となるように全量を20mlにまで調整した。次いで、ペーパーディスク法によって残存している抗菌活性を測定した。抗菌活性は、pH6.0に保持したときのMIC値を100とした相対値(%)で表した。
(5)ござの防黴試験
抗黴剤を適用していないござ(熊本県産畳表)を3cm四方にカットしたものをシャーレに入れた後、オートクレーブ(121℃、20分間)を行った。このござに孟宗竹表皮試料の50%エタノール抽出液(200mg/ml)1mlを満遍なく撒布して、常温で1時間放置した。さらに、ござにWallemia sebi の懸濁液を1ml撒布し、30℃で7日間培養した。Wallemia sebi は、直径2mm〜3mm程度の小さなチョコレート色のコロニーを形成する処から、経時的にコロニーの有無を確認した。
比較試験として、孟宗竹表皮試料の50%エタノール抽出液の代わりに、滅菌水1mlを、オートクレーブ処理したござ試料に適用して常温で1時間放置した。さらに、ござにWallemia sebi の胞子懸濁液を1ml撒布し、30℃で7日間培養した。Wallemia sebi は、直径2mm〜3mm程度の小さなチョコレート色のコロニーを形成する処から、経時的にコロニーの有無を確認した。
(6)饅頭の防黴試験
市販の餡入り薄皮饅頭(株式会社藤谷、福岡)を5gカットしてこれをシャーレに入れた後、オートクレーブ(121℃、20分間)を行った。この饅頭試料に孟宗竹表皮試料の50%エタノール抽出液(200mg/ml)1mlを満遍なく撒布して、常温で1時間放置した。さらに、この饅頭試料にWallemia sebi の胞子懸濁液を1ml撒布し、30℃で14日間培養した。Wallemia sebi は、直径2mm〜3mm程度の小さなチョコレート色のコロニーを形成する処から、経時的にコロニーの有無を確認した。
比較試験として、孟宗竹表皮試料の50%エタノール抽出液の代わりに、滅菌水1mlを、オートクレーブ処理した饅頭試料に撒布して常温で1時間放置した。さらに、饅頭試料にWallemia sebi の胞子懸濁液を1ml撒布し、30℃で14日間培養した。Wallemia sebi は、直径2mm〜3mm程度の小さなチョコレート色のコロニーを形成する処から、経時的にコロニーの有無を確認した。
孟宗竹表皮粉末抽出液のWallemia sebi に対する抗菌活性
表1に、孟宗竹表皮粉末からの抽出液のWallemia sebi に対する抗菌活性試験結果を示す。
Figure 0004977883
表1から明らかなように、孟宗竹表皮粉末の水抽出液または、50%エタノール抽出液において、MICでそれぞれ100mg/mlおよび70mg/mlの抗菌活性が認められた。表皮部分を除いた孟宗竹稈の抽出液や孟宗竹表皮粉末のアセトン、ジエチルエーテルによる抽出液では、抗菌活性が認められなかった。
本発明の抗黴剤は、Wallemia sebi に対してわさび(山葵)と同等であった。わさびの抗菌活性に関しては、関山が、わさびの有機溶媒抽出液によるWallemia sebi に対する抗菌活性を明らかにしている(化学と工業、52(1)、31−34「わさびの香りから生まれた抗菌剤」(1999))。これによれば、67mg/mlのMICを示している。
発明者らは、Wallemia sebi 以外の真菌類(Penicillum chrysogenum, Penicillum camembertii, Fusarium oxysporum, Cladosporium cladosporioides, Mucorjavanicus, Aspergillus oryzae, Trichoderma viride, Eurotium herbariorum )を検定菌として抗菌スペクトルの検討を行ったが、何れも抗菌活性は認められなかった。
表1に示す結果ならびに前記検討結果から、本発明の孟宗竹表皮粉末からの水または50%エタノールによる抽出液の抗黴スペクトルは狭く、Wallemia sebi に対して特異的な微生物抑制が可能である。
温度安定性およびpH安定性
図1に、本発明の孟宗竹表皮粉末からの水または50%エタノールによる抽出液のWallemia sebi に対する抗菌活性の温度安定性およびpH安定性を示す。図1から明らかなように、孟宗竹表皮粉末からの50%エタノールによる抽出液では60℃まで、水抽出液では40℃まで安定であり、これらの温度を超えると、抗菌活性の急激な低下が認められた。このように、50%エタノールによる抽出液と水による抽出液とで抗菌活性の温度安定性に差異が認められたが、これは抽出された成分が異なることに起因するものと考えられる。これらのことから、本発明の孟宗竹表皮粉末からの水または50%エタノールによる抽出液を抗黴剤として畳表やござに適用するに際しては、温度に対する配慮が必要である。
pH安定性についても調べた結果、図1に示すように、本発明の抗黴剤は、酸性領域、塩基性領域を問わず、相対残存抗菌活性が100%であった。
ござにおける防黴試験結果
本発明の孟宗竹表皮粉末からの50%エタノールによる抽出液を用いて、ござの防黴試験を行った結果を表2に示す。
Figure 0004977883
表2から明らかなように、孟宗竹表皮粉末からの50%エタノールによる抽出液を撒布したござでは、30℃、7日間培養においても、Wallemia sebi の成育は確認できなかった。これに対し、孟宗竹表皮粉末からの50%エタノールによる抽出液を撒布しなかったござにおいては、培養3日間でチョコレート色のWallemia sebi のコロニーを確認することができた。
饅頭における防黴試験結果
Wallemia sebi は好乾菌であり、糖度の高い食品に発生することが多いことから、饅頭を用いた防黴試験を行った。その結果を表3に示す。
Figure 0004977883
表3から明らかなように、孟宗竹表皮粉末からの50%エタノールによる抽出液を撒布した饅頭では、30℃、14日間培養においても、Wallemia sebi の成育は確認できなかった。これに対し、孟宗竹表皮粉末からの50%エタノールによる抽出液を撒布しなかった饅頭においては、培養11日間でWallemia sebi の成育を確認することができた。
上記から、孟宗竹表皮粉末からたとえば25℃で一昼夜という簡便な抽出操作で得られる本発明の抗黴剤は、畳表やござ或いは饅頭など比較的水分活性が低い建材または食品におけるWallemia sebi の抑制に有効であり、広い用途がある。しかし、孟宗竹表皮粉末から得られる抽出液は、それ自体が淡黄色を呈する処から、抽出液の撒布によって対象物の変色が問題となる場合は、抽出液の精製等のプロセスが必要となる。
本発明の一実施例に係る孟宗竹表皮粉末からの抗黴剤の抗菌活性の温度安定性およびpH安定性を、水および50%エタノールを溶媒とするときそれぞれについて示すグラフ

Claims (1)

  1. Wallemia sebi 起因の、畳表、ござに発生しコロニーを形成する黴の抑制に用いる抗黴剤の製造方法であって、孟宗竹の表皮を剥削し粉砕したものをそのまま、水又は50重量%以下のエタノール濃度の水溶液中、常温〜60℃の温度域で12時間以上の抽出を行うようにしたことを特徴とする抗黴剤の製造方法。
JP2006245541A 2006-09-11 2006-09-11 抗黴剤の製造方法 Expired - Fee Related JP4977883B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006245541A JP4977883B2 (ja) 2006-09-11 2006-09-11 抗黴剤の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006245541A JP4977883B2 (ja) 2006-09-11 2006-09-11 抗黴剤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008063307A JP2008063307A (ja) 2008-03-21
JP4977883B2 true JP4977883B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=39286309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006245541A Expired - Fee Related JP4977883B2 (ja) 2006-09-11 2006-09-11 抗黴剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4977883B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6403147B2 (ja) * 2014-04-15 2018-10-10 株式会社北陸グリーンサービス 竹酢液と青竹抽出液及びこれらで加工した和紙製の糸・繊維生地の製造方法
CN109452326A (zh) * 2018-12-07 2019-03-12 广德天运新技术股份有限公司 一种隔音减震垫防霉处理工艺

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006116433A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Food Techs Co Ltd 竹の抽出方法、および抗菌剤、抗酸化剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008063307A (ja) 2008-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017178926A (ja) 抗菌組成物及び関連使用方法
Ghosh et al. Biological control of Alternaria alternata causing leaf spot disease of Aloe vera using two strains of rhizobacteria
Kolanjinathan et al. Comparative studies on antimicrobial activity of Ulva reticulata and Ulva lactuca against human pathogens
JP3571111B2 (ja) 抗微生物剤
Calvo‐Garrido et al. Mode of action of a fatty acid–based natural product to control Botrytis cinerea in grapes
JP4977883B2 (ja) 抗黴剤の製造方法
Arasu et al. Biological control of root rot disease-causing Rhizoctonia solani in tomato plant by an endophytic fungus and analysis of growth promoting activities in greenhouse and field
Pepeljnjak et al. Investigation of antimicrobial activity of Pelargonium radula (Cav.) L'Herit
KR20130050698A (ko) 은행 외과피 발효추출물을 포함하는 식물병 방제용 조성물
JP5656375B2 (ja) 抗菌剤、及び抗菌性向上方法
CN107232238B (zh) 一种山苍子精油在控制辣椒疫病上的应用
Krishna Kumar et al. Ultrastructural studies on the interaction between Bacillus subtilis MBI 600 (Integral®) and the rice sheath blight pathogen, Rhizoctonia solani
KR100799270B1 (ko) 산초나무 추출물을 유효성분으로 포함하는 천연 항균조성물
Barman et al. Suppression of leaf blight of Ocimum sanctum L. using lactic acid bacteria as novel bio-control agent
KR20210007577A (ko) 상백피 추출물, 방울양배추 추출물, 소프넛 추출물 및 신선초 추출물을 포함하는 항균제 조성물
JP2019506182A (ja) サクラ属由来の抗微生物性組成物
Kumara et al. Exogenous application of a Burkholderia sp. and jasmonic acid at the postharvest stage for management of anthracnose in dessert banana (Musa acuminata)
Al-Rekabi Study the effect of some algae extracts against activity of some fungi, J
US11877987B2 (en) Method for preparing an Eruca sativa extract and use for shaving
JP2009019011A (ja) うどんこ病防除剤及び防除方法
US20240131102A1 (en) Foam treatment method for bacteria
CN102197810A (zh) 用于防治作物白粉病的松醇水剂及其制备方法
JP3287368B2 (ja) 芝草用の病原菌抵抗性誘導材料
Aidoo Bioactivity of Zingiber officinale and Piper nigrum plant extracts in controlling post-harvest white yam (Dioscorea rotundata) tuber rot fungi
Sharaf et al. THE USE OF CINNAMON AQUEOUS AND ETHANOLIC EXTRACTS TO CONTROL SOME GROWTH CRITERIA OF THE OPPORTUNISTIC MOLD ASPERGILLUS FUMIGATUS I2

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120327

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees