JP4977777B2 - Encoding apparatus, encoding method, and encoding program - Google Patents

Encoding apparatus, encoding method, and encoding program Download PDF

Info

Publication number
JP4977777B2
JP4977777B2 JP2010503695A JP2010503695A JP4977777B2 JP 4977777 B2 JP4977777 B2 JP 4977777B2 JP 2010503695 A JP2010503695 A JP 2010503695A JP 2010503695 A JP2010503695 A JP 2010503695A JP 4977777 B2 JP4977777 B2 JP 4977777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
encoding
information
unit
original information
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010503695A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPWO2009116141A1 (en
Inventor
忠毅 前田
一弘 紙谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Publication of JPWO2009116141A1 publication Critical patent/JPWO2009116141A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4977777B2 publication Critical patent/JP4977777B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00007Time or data compression or expansion
    • G11B2020/00014Time or data compression or expansion the compressed signal being an audio signal
    • G11B2020/00028Advanced audio coding [AAC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00007Time or data compression or expansion
    • G11B2020/00014Time or data compression or expansion the compressed signal being an audio signal
    • G11B2020/00057MPEG-1 or MPEG-2 audio layer III [MP3]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/10537Audio or video recording
    • G11B2020/10546Audio or video recording specifically adapted for audio data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B2020/10833Copying or moving data from one record carrier to another
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B2020/10935Digital recording or reproducing wherein a time constraint must be met
    • G11B2020/10944Real-time recording or reproducing, e.g. for ensuring seamless playback of AV data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

本願は、符号化装置及び符号化方法並びに符号化用プログラムの技術分野に属し、より詳細には、例えばオーディオCD(Compact Disc)等の情報記録媒体に記録されている情報を、当該情報記録媒体から他の種類の情報記録媒体に複写する際に必要な符号化処理を行う符号化装置及び符号化方法並びに当該符号化装置において用いられる符号化用プログラムの技術分野に属する。   The present application belongs to the technical field of an encoding apparatus, an encoding method, and an encoding program. More specifically, for example, information recorded on an information recording medium such as an audio CD (Compact Disc) is stored in the information recording medium. The present invention belongs to the technical field of an encoding apparatus and an encoding method for performing an encoding process necessary for copying from an information recording medium to another type of information recording medium, and an encoding program used in the encoding apparatus.

先ず、本願の背景技術について、図1を用いて説明する。   First, the background art of the present application will be described with reference to FIG.

近年、例えばカーナビゲーション装置等の分野において、上記オーディオCD(以下、当該オーディオCDを単に「CDDA(CD Digital Audio)」と称する)に記録されているオーディオ情報を当該CDDAから抽出し、それをカーナビゲーション装置等に別途設けられている例えばHDD(Hard Disc Drive)等の他の情報記録媒体に複写することが可能となっている。   In recent years, for example, in the field of car navigation devices and the like, audio information recorded on the audio CD (hereinafter, the audio CD is simply referred to as “CDDA (CD Digital Audio)”) is extracted from the CDDA. For example, it can be copied to another information recording medium such as an HDD (Hard Disc Drive) provided separately in the navigation device or the like.

このとき、当該複写に当たっては、先ず複写が所望されているオーディオ情報をCDDAから抽出する処理が実行される。この抽出処理を、以下「リッピング処理」と称する。そして、当該リッピング処理後のオーディオ情報を他の圧縮形式に再符号化した後、上記他の情報記録媒体に記録する処理が行われる。当該再符号化用の圧縮形式としては、例えば、いわゆるmp3(MPEG(Moving Picture Expert Group)-1 Layer-3 Audio)規格や、AAC(Advanced Audio Coding)規格などが一般的である。   At this time, in the copying, firstly, a process of extracting audio information desired to be copied from the CDDA is executed. This extraction process is hereinafter referred to as “rip process”. Then, the audio information after the ripping process is re-encoded into another compression format, and then recorded on the other information recording medium. As the compression format for re-encoding, for example, so-called mp3 (MPEG (Moving Picture Expert Group) -1 Layer-3 Audio) standard, AAC (Advanced Audio Coding) standard, and the like are common.

ここで、上記CDDAにおいては、上記オーディオ情報に相当するトラックの各々が、いわゆるPCM(Pulse Code Modulation)サンプルの集合として構成されている。そして、上記リッピング処理後のオーディオ情報(トラック)を上記圧縮形式により再符号化して圧縮音声ファイルに変換する場合、従来では、再符号化の対象たるトラックの先頭から最後尾までに含まれている各PCMサンプルを、当該再符号化処理に用いられるデータ単位であるいわゆるエンコードサンプル(以下、単にESと称する)の単位で順次エンコード部に入力し、その再符号化処理の結果である圧縮音声データをそのまま圧縮音声ファイルとしてファイル化する処理が行われていた。   Here, in the CDDA, each of the tracks corresponding to the audio information is configured as a set of so-called PCM (Pulse Code Modulation) samples. When the audio information (track) after the ripping process is re-encoded in the compression format and converted into a compressed audio file, the audio information (track) is conventionally included from the beginning to the end of the track to be re-encoded. Each PCM sample is sequentially input to the encoding unit in units of so-called encoded samples (hereinafter simply referred to as ES) which are data units used for the re-encoding process, and compressed audio data as a result of the re-encoding process The file is converted into a compressed audio file as it is.

なお、周知の如く、上記CDDAにおいては、上記トラックはいわゆるTOC(Table Of Contents)情報によってその先頭の当該CDDA上のアドレス情報が記述されている。そして更に当該TOC情報は、これも周知の如くCDDAにおけるトラックの記録の際に用いられているデータ単位である「フレーム」を単位として記述されている。   As is well known, in the CDDA, address information on the head of the CDDA is described in the track by so-called TOC (Table Of Contents) information. Further, as is well known, the TOC information is described in units of “frames” which are data units used when recording tracks in CDDA.

また、以下の説明においては、上記圧縮音声ファイルを単に「ENCファイル」と称し、また上記再符号化処理を単に「ENC処理」と称することとする。更に、一のフレームを構成するPCMサンプルの数と、一のESを構成するPCMサンプルの数と、は異なっており、通常両者は非整数倍の関係にある。より具体的には、前者のPCMサンプル数は一般に
2352(バイト)/4(バイト)=588サンプル
であり、後者のPCMサンプル数は、例えば上記他の圧縮方式としてAAC規格を用いる場合には、
4096(バイト)/4(バイト)=1024サンプル
である。なお、このES200を構成するPCMサンプル数は、上記の他の圧縮方式に対応して異なるものであり、より具体的には、例えば当該他の圧縮方式としてmp3規格を用いる場合には1152サンプル又は571サンプルとなる。
In the following description, the compressed audio file is simply referred to as “ENC file”, and the re-encoding process is simply referred to as “ENC process”. Further, the number of PCM samples constituting one frame is different from the number of PCM samples constituting one ES, and usually both are in a non-integer multiple relationship. More specifically, the former PCM sample number is generally 2352 (bytes) / 4 (bytes) = 588 samples, and the latter PCM sample number is, for example, when the AAC standard is used as the other compression method.
4096 (bytes) / 4 (bytes) = 1024 samples. Note that the number of PCM samples constituting the ES 200 is different in correspondence with the other compression methods described above. More specifically, for example, when the mp3 standard is used as the other compression method, 1152 samples or There are 571 samples.

一方上記mp3規格等、再符号化/復号処理に係る多くの圧縮形式では、一般に、当該処理を実行するエンコード部又はデコード部自体の内部処理アルゴリズムに依存する時間遅延が発生する。なお、以下の説明では、当該時間遅延に相当する遅延時間を、上記ESをその単位として扱うこととする。   On the other hand, in many compression formats related to re-encoding / decoding processing such as the mp3 standard, a time delay depending on an internal processing algorithm of an encoding unit or a decoding unit itself that performs the processing generally occurs. In the following description, a delay time corresponding to the time delay is treated with the ES as a unit.

そして、再符号化処理に当たって、上述したように一トラック分のPCMサンプルの先頭から最後尾までを単純に順に再符号化処理しただけでは、上記遅延時間に起因して以下の二つの問題点が発生する。
(I)エンコードデータの先頭に一定時間分、不要な無音サンプルが挿入される。
(II)エンコードデータの末尾に一定時間分、音(PCMサンプル)の欠落が発生する。
In the re-encoding process, if the re-encoding process is simply performed sequentially from the beginning to the end of the PCM sample for one track as described above, the following two problems are caused by the delay time. appear.
(I) Unnecessary silence samples are inserted for a predetermined time at the beginning of the encoded data.
(II) Sound (PCM sample) is missing for a certain time at the end of the encoded data.

この問題点について図1を用いてより具体的に説明する。なお、図1においては、上記遅延時間を、一のESに対するENC処理に必要な時間の1.5倍の時間としている。また図1において、一の矩形破線内のES200及びエンコードデータ300は、夫々同一のオーディオ情報に係るES200及びエンコードデータ300である。   This problem will be described more specifically with reference to FIG. In FIG. 1, the delay time is set to 1.5 times the time required for the ENC process for one ES. In FIG. 1, ES 200 and encoded data 300 within one rectangular broken line are ES 200 and encoded data 300 related to the same audio information, respectively.

図1に例示するように、当該ENC処理用に上記フレーム各々の配列等を変更して得られるエンコード前ファイルRを構成する各ES200乃至200の夫々に対してこの順番でENC処理を夫々施し、エンコードデータ300、300、…、300n−2、…、により構成され且つ元のエンコード前ファイルRに対応するENCファイルEを生成する場合を考える。この場合、当該生成されたENCファイルEにおいては、ENC処理を実行する上記エンコード部内の時間遅延に起因して、その先頭に無音サンプルxが自動的に挿入されたり(上記問題点(I))、或いは、その最後尾に相当するエンコードデータ300の全部又は一部が欠落するのである(上記問題点(II))。As illustrated in FIG. 1, the ENC processing is performed in this order for each of the ES200 0 to 200 n constituting the pre-encoding file R n obtained by changing the arrangement of each frame for the ENC processing. respectively subjected, encoded data 300 0, 300 1, ..., 300 n-2, ..., consider a case of generating the ENC file E n corresponding to the configuration and the original unencoded file R n by. In this case, in the generated ENC file E n, due to the time delay in the encoding unit that performs the ENC process, silence samples x at the head can be inserted automatically or (above problems (I) Or, all or part of the encoded data 300 corresponding to the tail end is missing (the above problem (II)).

このとき、当該無音サンプルxの挿入は上記時間遅延に起因する再生時間軸上におけるES200の欠落(図1に例示する場合は、ENC処理の開始タイミングTstartからES200として1.5個分)を補うために当該欠落分に相当する無音サンプルxが自動的にエンコード部において挿入されるものである。   At this time, the insertion of the silent sample x compensates for the lack of ES200 on the reproduction time axis due to the time delay (in the example shown in FIG. 1, 1.5 ES200 from the start timing Tstart of ENC processing). Therefore, the silence sample x corresponding to the missing portion is automatically inserted in the encoding unit.

また、上記エンコードデータ300の欠落は、エンコード前ファイルRの最後尾(図1符号「Tend」参照)以降においてはエンコード部に対するES200の供給が停止するため、当該停止と上記遅延時間に起因して、当該停止のタイミング以降、ENC処理後のエンコードデータ300がエンコード部から出力されないこと(図1中×印参照)に起因する。Further, the lack of the encoded data 300 is caused by the stop and the delay time because the supply of the ES 200 to the encoding unit stops after the end of the pre-encoding file R n (see “Tend” in FIG. 1). This is because, after the stop timing, the encoded data 300 after the ENC process is not output from the encoding unit (see x in FIG. 1).

そして、特にオーディオ情報としての音声が連続する複数のトラック又はフレームを任意に分割し、当該分割した各々を例えばランダムな時刻及び順番でENC処理に供した場合に上記各問題点を適用すると、当該各問題点は、分割単位各々の先頭における無音サンプルxの予期しない自動挿入及びその末尾における予期しないPCMサンプルの欠落として具現化されることとなる。そしてこの場合、複数のトラックに夫々相当する上記ENC処理後のENCファイルEを用いた連続再生処理においては、本来は連続すべき音が不連続となってしまうという問題点に繋がる。   In particular, when each of the above problems is applied when a plurality of tracks or frames in which audio as audio information is continuous is arbitrarily divided and each of the divided tracks is subjected to ENC processing at, for example, random time and order, Each problem is embodied as an unexpected automatic insertion of a silent sample x at the beginning of each division unit and an unexpected missing PCM sample at the end. In this case, in the continuous reproduction process using the ENC file E after the ENC process corresponding to each of a plurality of tracks, the sound that should originally be continuous becomes discontinuous.

他方、上記CDDAの中には、それに記録されている複数のトラックに跨って音声又は演奏音等が連続しているCDがある。このようなCDを、以下「ギャップレスCD」と称することとするが、当該ギャップレスCDの例としては、例えば、複数の曲が歌唱されるコンサートの音声を一つのCDに録音した場合や、いわゆるBGM用として区切りなく環境音楽を再生するためのCD等が挙げられる。これらのギャップレスCDでは、再生されるオーディオ情報としてはいわゆる「曲間(ギャップ)」が存在しないこととなるが、上記TOC情報上では、その製作者の意図等により複数のトラックの集合体として一つのギャップレスCDが構成されている。従って、当該ギャップレスCDでは、それに記録されている複数のトラックを連続して再生してこそ、当該ギャップレスCDに記録されているオーディオ情報としての価値を最大限に享受できることとなる。   On the other hand, among the above-mentioned CDDA, there is a CD in which voice or performance sound or the like continues across a plurality of tracks recorded thereon. Such a CD is hereinafter referred to as a “gapless CD”. As an example of the gapless CD, for example, when the sound of a concert in which a plurality of songs are sung is recorded on one CD, or so-called BGM. For example, a CD for reproducing environmental music without a break is used. In these gapless CDs, there is no so-called “song (gap)” as the audio information to be played back. However, on the TOC information, as a collection of a plurality of tracks depending on the intention of the producer. There are two gapless CDs. Therefore, in the gapless CD, the value as audio information recorded on the gapless CD can be fully enjoyed only by continuously reproducing a plurality of tracks recorded on the gapless CD.

そして、当該ギャップレスCDに対してリッピング処理を実行した後の再生の連続性を担保するための技術としては、例えば下記特許文献1及び2に記載された技術がある。
特開2004−93729公報 特開2007−172668公報
And as a technique for ensuring the continuity of reproduction after executing the ripping process on the gapless CD, there are techniques described in Patent Documents 1 and 2, for example.
JP 2004-93729 A JP 2007-172668 A

ここで、上記ギャップレスCDに記録されている複数のトラックを対象として上記従来のENC処理を実行した場合、上記問題点(I)及び(II)の影響は、例えば、再符号化されたENCファイルEを複数連続して再生する際における聴感上の著しい不自然さ、すなわち、本来連続再生されるべきギャップレスCDのトラック(ENCファイルE)が各トラック毎に断続的に再生される不自然さを呈することに繋がる。このことは、ギャップレスCD上のトラックの再生態様としては極めて不都合であると言わざるを得ない。   Here, when the conventional ENC process is executed for a plurality of tracks recorded on the gapless CD, the influence of the problems (I) and (II) is, for example, a re-encoded ENC file. The remarkably unnaturalness in hearing when playing a plurality of E's continuously, that is, the unnaturalness that the tracks of the gapless CD (ENC file E) that should be continuously played are intermittently played back for each track. It leads to presenting. This must be said to be extremely inconvenient as a reproduction mode of the track on the gapless CD.

そこで、本願は上記の問題点に鑑みて為されたもので、その課題の一例は、ギャップレスCD上の記録順と異なる順番でそのトラックをENC処理に供させる場合において、ENC処理の結果としてのENCファイルEをギャップレスCDにおける元のトラックの記録順で再生処理に供させても不要な不連続部分を発生させることなく連続した再生処理の実行が可能な符号化装置及び符号化方法並びに符号化用プログラムを提供することにある。   Therefore, the present application has been made in view of the above problems, and one example of the problem is that when the tracks are subjected to ENC processing in an order different from the recording order on the gapless CD, Encoding apparatus, encoding method, and encoding capable of executing continuous reproduction processing without generating unnecessary discontinuous portions even when the ENC file E is subjected to reproduction processing in the recording order of the original track in the gapless CD Is to provide a program.

上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、複数の情報単位により夫々構成され且つ予め設定されている再生順に従って連続して再生されるべき複数の原情報の夫々を符号化するエンコード部等の符号化手段と、前記符号化手段における前記原情報の符号化処理に伴って当該符号化手段において発生する遅延時間に対応した対応数の前記情報単位であって、前記符号化処理の対象となっている前記原情報である対象原情報に対して前記再生順において直前に再生されるべき他の前記原情報に属し且つ当該他の原情報の最後尾から数えて前記対応数分の前記情報単位を、直前付加情報単位として前記対象原情報の直前に付加して前記符号化手段に入力するシステム制御部等の第一入力制御手段と、前記対応数の前記情報単位であって、前記対象原情報に対して前記再生順において直後に再生されるべき更に他の前記原情報に属し且つ当該他の原情報の先頭から数えて前記対応数分の前記情報単位を、直後付加情報単位として前記対象原情報の直後に付加して前記符号化手段に入力するシステム制御部等の第二入力制御手段と、前記直前付加情報単位及び前記直後付加情報単位が夫々付加された前記対象原情報を前記符号化手段に符号化して得られる符号化情報から、前記直前付加情報単位に相当する符号化情報のみを削除するシステム制御部等の削除手段と、を備え、前記第一入力制御手段及び前記第二入力制御手段は、一の前記情報単位を前記符号化手段において符号化する際に必要な処理時間で前記遅延時間を除して得られる数のうち小数点未満の数分の前記情報単位を前記符号化手段において符号化する際に必要な処理時間だけ遅らせて、前記直前付加情報単位及び前記直後付加情報単位が夫々付加された前記原情報を前記符号化手段に入力するように構成される。 In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to claim 1 encodes each of a plurality of pieces of original information each composed of a plurality of information units and to be continuously reproduced in accordance with a preset reproduction order. An encoding unit such as an encoding unit, and a corresponding number of the information units corresponding to a delay time generated in the encoding unit in accordance with the encoding process of the original information in the encoding unit, The correspondence to the target original information, which is the original information that is the target of the conversion processing, belongs to the other original information to be reproduced immediately before in the reproduction order and is counted from the end of the other original information. The first input control means such as a system control unit that adds the information units of several minutes immediately before the target original information as the immediately preceding additional information unit and inputs the information to the encoding means, and the corresponding number of the information units Ah The information units corresponding to the corresponding number of the original information belonging to the other original information to be reproduced immediately in the reproduction order with respect to the target original information and counted from the head of the other original information are added immediately after. Second input control means such as a system control unit that is added immediately after the target original information as a unit and is input to the encoding means, and the target original to which the immediately preceding additional information unit and the immediately following additional information unit are added, respectively. A deletion unit such as a system control unit that deletes only the encoded information corresponding to the immediately preceding additional information unit from the encoded information obtained by encoding the information into the encoding unit, and the first input control unit And the second input control means includes the information corresponding to a number less than the decimal point among the numbers obtained by dividing the delay time by the processing time required when the one encoding unit is encoded by the encoding means. single The delayed by the processing time required to encode in said coding means is configured to the original information the immediately preceding additional information unit and the immediately following additional information units are respectively added to enter into the encoding means The

上記の課題を解決するために、請求項に記載の発明は、複数の情報単位により夫々構成され且つ予め設定されている再生順に従って連続して再生されるべき複数の原情報の夫々を符号化するエンコード部等の符号化手段を含む符号化装置において実行される符号化方法において、前記符号化手段における前記原情報の符号化処理に伴って当該符号化手段において発生する遅延時間に対応した対応数の前記情報単位であって、前記符号化処理の対象となっている前記原情報である対象原情報に対して前記再生順において直前に再生されるべき他の前記原情報に属し且つ当該他の原情報の最後尾から数えて前記対応数分の前記情報単位を、直前付加情報単位として前記対象原情報の直前に付加して前記符号化手段に入力する第一入力制御工程と、前記対応数の前記情報単位であって、前記対象原情報に対して前記再生順において直後に再生されるべき更に他の前記原情報に属し且つ当該他の原情報の先頭から数えて前記対応数分の前記情報単位を、直後付加情報単位として前記対象原情報の直後に付加して前記符号化手段に入力する第二入力制御工程と、前記直前付加情報単位及び前記直後付加情報単位が夫々付加された前記対象原情報を前記符号化手段に符号化して得られる符号化情報から、前記直前付加情報単位に相当する符号化情報のみを削除する削除工程と、を含み、前記第一入力制御工程及び前記第二入力制御工程においては、一の前記情報単位を前記符号化手段において符号化する際に必要な処理時間で前記遅延時間を除して得られる数のうち小数点未満の数分の前記情報単位を前記符号化手段において符号化する際に必要な処理時間だけ遅らせて、前記直前付加情報単位及び前記直後付加情報単位が夫々付加された前記原情報を前記符号化手段に入力するように構成されるIn order to solve the above-described problem, the invention according to claim 3 encodes each of a plurality of pieces of original information each composed of a plurality of information units and to be continuously reproduced according to a preset reproduction order. In an encoding method executed in an encoding device including encoding means such as an encoding unit to be encoded, the encoding method corresponds to a delay time generated in the encoding means accompanying the encoding process of the original information in the encoding means A corresponding number of the information units belonging to the other original information to be reproduced immediately before in the reproduction order with respect to the target original information that is the original information to be encoded A first input control step of adding the corresponding number of the information units counted from the end of the other original information as the immediately preceding additional information unit immediately before the target original information and inputting it to the encoding means; The corresponding number of the information units, which belongs to the other original information to be reproduced immediately after the target original information in the reproduction order and is counted from the head of the other original information. A second input control step in which the information unit is added immediately after the target original information as an immediately following additional information unit and input to the encoding means, and the immediately preceding additional information unit and the immediately following additional information unit are added respectively. the encoding by encoding information obtained by the object original information to the encoding means is, seen containing a deletion step, the to remove only coding information corresponding to the immediately preceding the additional information unit, wherein the first input control In the step and the second input control step, the number obtained by dividing the delay time by the processing time required when the one encoding unit is encoded by the encoding means is a fraction less than the decimal point. Said emotion The unit is delayed by a processing time necessary for encoding in the encoding means, and the original information to which the immediately preceding additional information unit and the immediately following additional information unit are added is input to the encoding means. Is done .

上記の課題を解決するために、請求項に記載の発明は、複数の情報単位により夫々構成され且つ予め設定されている再生順に従って連続して再生されるべき複数の原情報の夫々を符号化する符号化手段を含む符号化装置に含まれるコンピュータを、請求項1又は2に記載の前記第一入力制御手段、前記第二入力制御手段、及び、前記削除手段、として機能させる。
図面の簡単な説明
In order to solve the above-described problem, the invention according to claim 4 encodes each of a plurality of pieces of original information each constituted by a plurality of information units and to be continuously reproduced according to a preset reproduction order. the computer included in the encoding apparatus including encoding means for reduction, the first input control means according to claim 1 or 2, wherein the second input control means, and said deleting means, to function as a.
Brief Description of Drawings

[図1] 本願に係る背景技術の問題点を例示する図である。
[図2] 実施形態に係る複写再生装置の概要構成を示すブロック図である。
[図3] 実施形態に係る複写再生処理を示すフローチャートである。
[図4] 実施形態に係る再定義処理の内容を例示する図であり、(a)はトラック一つ分についての当該再定義処理の内容を例示する図であり、(b)は連続する複数のトラックについての当該再定義処理の内容を例示する図である。
[図5] 実施形態に係るエンコード処理を示すフローチャートである。
[図6] 実施形態に係るエンコード処理の具体例を示す図である
FIG. 1 is a diagram illustrating a problem of the background art according to the present application.
FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of the copy reproduction apparatus according to the embodiment.
FIG. 3 is a flowchart showing copy reproduction processing according to the embodiment.
FIG. 4 is a diagram illustrating the content of redefinition processing according to the embodiment, (a) is a diagram illustrating the content of the redefinition processing for one track, and (b) is a plurality of consecutive It is a figure which illustrates the content of the said redefinition process about this track.
FIG. 5 is a flowchart showing an encoding process according to the embodiment.
FIG. 6 is a diagram showing a specific example of encoding processing according to the embodiment .

符号の説明Explanation of symbols

明を実施するための最良の形態 The best mode for carrying out the inventions

次に、本願を実施するための最良の形態について、図2乃至図6を用いて説明する。なお、以下に説明する実施形態は、ギャップレスCDに記録されている複数トラック分のオーディオ情報を、例えばハードディスク等の情報記録媒体に複写して再生する複写再生装置に対して本願を適用した場合の実施の形態である。   Next, the best mode for carrying out the present application will be described with reference to FIGS. In the embodiment described below, the present application is applied to a copying / playback apparatus that copies and plays back audio information for a plurality of tracks recorded on a gapless CD onto an information recording medium such as a hard disk. It is an embodiment.

また、図2は実施形態に係る複写再生装置の概要構成を示すブロック図であり、図3は実施形態に係る複写再生処理を示すフローチャートであり、図4は実施形態に係る再定義処理の内容を例示する図である。更に図5は実施形態に係るエンコード処理を示すフローチャートであり、図6は当該エンコード処理の具体例を示す図である。   2 is a block diagram showing a schematic configuration of the copy reproduction apparatus according to the embodiment, FIG. 3 is a flowchart showing the copy reproduction process according to the embodiment, and FIG. 4 shows the contents of the redefinition process according to the embodiment. FIG. FIG. 5 is a flowchart showing the encoding process according to the embodiment, and FIG. 6 is a diagram showing a specific example of the encoding process.

図2に示すように、実施形態に係る複写再生装置Sは、複写部Rと、再生部Pと、TOC用バッファ7A及び再定義用バッファ7Bを含むCDトラック管理部7と、第一入力制御手段、第二入力制御手段及び削除手段夫々の一例としてのシステム制御部8と、リモートコントローラ又は操作ボタン等からなる操作部9と、液晶ディスプレイ等からなるディスプレイ10と、HDD部11と、により構成されている。   As shown in FIG. 2, the copying / reproducing apparatus S according to the embodiment includes a copying unit R, a reproducing unit P, a CD track management unit 7 including a TOC buffer 7A and a redefinition buffer 7B, and a first input control. A system control unit 8 as an example of each of the means, the second input control unit, and the deletion unit, an operation unit 9 including a remote controller or operation buttons, a display 10 including a liquid crystal display, and an HDD unit 11. Has been.

また複写部Rは、ディスクドライブ1と、読出制御部2と、エンコード用入力バッファ3と、符号化手段の一例としてのエンコード部4と、エンコード用出力バッファ5と、書込制御部6と、により構成されている。更に再生部Pは、読出制御部12と、デコード用入力バッファ13と、デコード部14と、デコード用出力バッファ15、D(Digital)/A(Analog)コンバータ16と、アンプ部17と、スピーカ18と、により構成されている。
(I)複写再生装置Sの全体動作について
次に、複写再生装置Sの全体動作について説明する。
The copying unit R includes a disk drive 1, a reading control unit 2, an encoding input buffer 3, an encoding unit 4 as an example of an encoding unit, an encoding output buffer 5, a writing control unit 6, It is comprised by. Further, the reproduction unit P includes a read control unit 12, a decoding input buffer 13, a decoding unit 14, a decoding output buffer 15, a D (Digital) / A (Analog) converter 16, an amplifier unit 17, and a speaker 18. And is constituted by.
(I) Overall operation of copy reproduction apparatus S Next, the overall operation of the copy reproduction apparatus S will be described.

先ず、記録部Rによる実施形態に係る複写処理について説明する。   First, the copying process according to the embodiment by the recording unit R will be described.

ギャップレスCD400には、従来と同様に、PCMサンプルの集合としてのフレーム100により夫々構成された複数のトラックTが、各々が連続的に再生されるべきものとして光学的に記録されている。   In the gapless CD 400, a plurality of tracks T each composed of a frame 100 as a set of PCM samples are optically recorded on the gapless CD 400 as to be reproduced continuously.

そして、記録部R内のディスクドライブ1は、当該ギャップレスCD400が装填されると、当該ギャップレスCD400を予め設定された回転数で回転させ、更に図示しない再生用の光ビームを照射してその反射光を受光することにより、上記PCMサンプルを検出して読出制御部2に出力する。このとき、ギャップレスCD400からは上記TOC情報も併せて読み出される。   Then, when the gapless CD 400 is loaded, the disk drive 1 in the recording unit R rotates the gapless CD 400 at a preset rotation number, and further irradiates a reproduction light beam (not shown) to reflect the reflected light. , The PCM sample is detected and output to the read control unit 2. At this time, the TOC information is also read from the gapless CD 400.

次に読出制御部2は上記読み出したTOC情報をCDトラック管理部7内のTOC用バッファ7Aに一時的に記憶させる。そして読出制御部2は、当該記憶させたTOC情報を参照しつつ、実施形態に係る後述するES200毎のTOC情報の再定義処理を実行する。この再定義処理の結果に係るES200としてのTOC情報は、再定義バッファ7Bに一時的に記憶される。なお、当該再定義処理については、後ほど図3及び図4を用いて詳説する。また、当該再定義処理をもって、実施形態に係るリッピング処理が完了する。   Next, the read control unit 2 temporarily stores the read TOC information in the TOC buffer 7A in the CD track management unit 7. Then, the read control unit 2 executes redefinition processing of TOC information for each ES 200 described later according to the embodiment while referring to the stored TOC information. The TOC information as the ES 200 related to the result of the redefinition process is temporarily stored in the redefinition buffer 7B. The redefinition process will be described in detail later with reference to FIGS. In addition, the ripping process according to the embodiment is completed with the redefinition process.

次に、読出制御部2は、再定義後のTOC情報に基づき、ギャップレスCD400から読み出した各フレーム100に夫々対応する各ES200をエンコード用入力バッファ3に一時的に蓄積する。   Next, the read control unit 2 temporarily stores each ES 200 corresponding to each frame 100 read from the gapless CD 400 in the encoding input buffer 3 based on the TOC information after redefinition.

これによりエンコード部4は、エンコード用入力バッファ3に蓄積されているES200に対して実施形態に係るENC処理を実行し、ギャップレスCD400に記録されていたオーディオ情報を再符号化したENCファイルを生成し、これをエンコード用出力バッファ5に一時的に蓄積する。なお、本実施形態では、エンコード部4は、ギャップレスCD400内のオーディオ情報を上記AAC規格に準拠したENCファイルに再符号化するものとする。   As a result, the encoding unit 4 performs the ENC process according to the embodiment on the ES 200 accumulated in the encoding input buffer 3 to generate an ENC file in which the audio information recorded on the gapless CD 400 is re-encoded. This is temporarily stored in the output buffer 5 for encoding. In this embodiment, the encoding unit 4 re-encodes audio information in the gapless CD 400 into an ENC file that conforms to the AAC standard.

次に、書込制御部6は、エンコード用出力バッファ5に蓄積されているENCファイルを予め設定されたタイミングで読み出し、HDD部11に記憶させる。   Next, the writing control unit 6 reads the ENC file accumulated in the encoding output buffer 5 at a preset timing and stores it in the HDD unit 11.

以上説明した一連の処理により、実施形態に係るオーディオ情報の複写処理が完了する。なお、記録部R及びCDトラック管理部7を用いた当該複写処理は、操作部9における指示操作に対応してシステム制御部8により一元的に統括制御される。また、当該統括制御においてその使用者に提示すべき情報は、システム制御部8によりディスプレイ10を介して提示される。   With the series of processes described above, the audio information copying process according to the embodiment is completed. The copying process using the recording unit R and the CD track management unit 7 is centrally controlled by the system control unit 8 in response to an instruction operation on the operation unit 9. Information to be presented to the user in the overall control is presented by the system control unit 8 via the display 10.

次に、再生部Pによる再生処理について説明する。   Next, playback processing by the playback unit P will be described.

先ず読出制御部12は、HDD部11から、操作部9において再生が所望されているトラックTに相当するENCファイルを読み出し、デコード用入力バッファ13に一時的に蓄積させる。   First, the read control unit 12 reads an ENC file corresponding to the track T desired to be reproduced by the operation unit 9 from the HDD unit 11 and temporarily stores it in the decoding input buffer 13.

これによりデコード部14は、デコード用入力バッファ13に蓄積されているAAC規格に準拠したENCファイルに対して当該AAC規格に準拠した復号処理を実行する。これによりデコード部14は、ギャップレスCD400に記録されていたオーディオ情報に相当するトラックT毎の復号データを生成し、これをデコード用出力バッファ15に一時的に蓄積する。   Accordingly, the decoding unit 14 executes a decoding process based on the AAC standard on the ENC file based on the AAC standard stored in the decoding input buffer 13. As a result, the decoding unit 14 generates decoded data for each track T corresponding to the audio information recorded on the gapless CD 400 and temporarily stores the decoded data in the decoding output buffer 15.

次に、D/Aコンバータ16は、デコード用出力バッファ15に蓄積されている復号データをアナログ化し、アナログオーディオ情報を生成してアンプ部17に出力する。   Next, the D / A converter 16 converts the decoded data stored in the decoding output buffer 15 into analog data, generates analog audio information, and outputs the analog audio information to the amplifier unit 17.

これにより、アンプ部17は、当該アナログオーディオ情報に対して予め設定された増幅処理等を施し、スピーカ18に出力して放音させる。   Thereby, the amplifier unit 17 performs a preset amplification process or the like on the analog audio information and outputs it to the speaker 18 to emit sound.

以上説明した一連の処理により、複写再生装置Sとしてのオーディオ情報の再生処理が完了し、HDD部11内に記録されていたオーディオ情報(ENCファイル)に対応する音がスピーカ18から放音される。なお、再生部Pを用いた当該再生処理は、操作部9における指示操作に対応してシステム制御部8により一元的に統括制御される。また、当該統括制御においてその使用者に提示すべき情報は、システム制御部8によりディスプレイ10上を用いて提示される。
(II)実施形態に係るリッピング処理(再定義処理)を含む複写処理について
次に、上述した記録部R及びCDトラック管理部7による、実施形態に係るリッピング処理を含む複写処理について、より詳細に図3乃至図6を用いて説明する。
Through the series of processes described above, the reproduction process of the audio information as the copy reproduction apparatus S is completed, and the sound corresponding to the audio information (ENC file) recorded in the HDD unit 11 is emitted from the speaker 18. . The reproduction process using the reproduction unit P is centrally controlled by the system control unit 8 in response to an instruction operation in the operation unit 9. Information to be presented to the user in the overall control is presented on the display 10 by the system control unit 8.
(II) Copying process including ripping process (redefinition process) according to the embodiment Next, the copying process including the ripping process according to the embodiment by the recording unit R and the CD track management unit 7 described above will be described in more detail. This will be described with reference to FIGS.

図3に示すように、実施形態に係る複写処理においてシステム制御部8は、ギャップレスCD400がディスクドライブ1に装填されたか否かを常に監視している(ステップS1、S1;NO)。そして、ギャップレスCD400が装填されたことが確認されたとき(ステップS1;YES)、次にシステム制御部8は、当該装填された光ディスクがCDDAであるか否かを、従来の光ディスク判別手法を用いて確認する(ステップS2)。これにより、装填された光ディスクがCDDA以外の光ディスクであった場合(ステップS2;Others)、システム制御部8は、そのまま実施形態に係る複写処理を終了させる。一方、装填された光ディスクがCDDAであった場合、システム制御部8は、次に実施形態に係るリッピング処理を実行する(ステップS3乃至S8)。   As shown in FIG. 3, in the copying process according to the embodiment, the system control unit 8 always monitors whether or not the gapless CD 400 is loaded in the disk drive 1 (steps S1, S1; NO). When it is confirmed that the gapless CD 400 is loaded (step S1; YES), the system control unit 8 next determines whether or not the loaded optical disk is a CDDA using a conventional optical disk discrimination method. (Step S2). Thereby, when the loaded optical disk is an optical disk other than the CDDA (step S2; Others), the system control unit 8 ends the copying process according to the embodiment as it is. On the other hand, when the loaded optical disk is CDDA, the system control unit 8 next executes the ripping process according to the embodiment (steps S3 to S8).

すなわち、当該リッピング処理としてシステム制御部8は、先ず装填されているギャップレスCD400からTOC情報を読み出す(ステップS3)。次にシステム制御部8は、トラック番号を示すトラック番号パラメータを、自らに備えた図示しないメモリ上において、装填されているギャップレスCD400における先頭のトラック番号を示す値に設定する(ステップS4)。   That is, as the ripping process, the system control unit 8 first reads the TOC information from the loaded gapless CD 400 (step S3). Next, the system control unit 8 sets the track number parameter indicating the track number to a value indicating the head track number in the gapless CD 400 loaded in a memory (not shown) provided for the system control unit 8 (step S4).

次にシステム制御部8は、その時のトラック番号パラメータの値によりトラック番号が示されているトラックTの先頭を示すTOC情報(すなわち、ギャップレスCD400の先頭からカウントした、当該トラックTの先頭の位置に相当するm(分)、s(秒)、f(フレーム)の値)を、当該TOC情報の値が「0分0秒0フレーム」であるギャップレスCD400上の位置から起算した累積サンプル数(当該位置から起算した累積PCMサンプル数)に換算する(ステップS5)。この換算処理は、一般のCDDAにおいては一フレームに相当するPCMサンプル数が上述したように588サンプルであり、また一秒に相当するフレーム数が通常75フレームであることから、上記トラックTの先頭を示すTOC情報の値を用いて、
累積サンプル数=(m×60+s)×75×588
として実行される。
Next, the system control unit 8 sets the TOC information indicating the head of the track T whose track number is indicated by the value of the track number parameter at that time (that is, at the head position of the track T counted from the head of the gapless CD 400). The corresponding m (minutes), s (seconds), and f (frame) values) from the position on the gapless CD 400 where the value of the TOC information is “0 minute 0 second 0 frame” The cumulative PCM sample number calculated from the position is converted (step S5). In this conversion process, in general CDDA, the number of PCM samples corresponding to one frame is 588 samples as described above, and the number of frames corresponding to one second is usually 75 frames. Using the value of TOC information indicating
Cumulative sample number = (m × 60 + s) × 75 × 588
Run as.

上記累積サンプル数が算出されたら、次にシステム制御部8は、当該算出された累積サンプル数を一つのES200に相当するPCMサンプル数で除し、その結果をパラメータjの値として設定する。このパラメータjは、本実施形態においてギャップレスCD400上の一つのトラックTに対応するES200の数を示すパラメータである。これに加えてシステム制御部8は、当該除算において小数点以下となる端数kを切り捨てる(ステップS6)。   When the cumulative sample number is calculated, the system control unit 8 next divides the calculated cumulative sample number by the PCM sample number corresponding to one ES 200 and sets the result as the value of the parameter j. The parameter j is a parameter indicating the number of ESs 200 corresponding to one track T on the gapless CD 400 in the present embodiment. In addition to this, the system control unit 8 rounds down the fraction k which is the decimal point in the division (step S6).

ここで、当該ステップS6の処理は、一般のCDDAにおいては一ESに相当するPCMサンプル数が、上述したように例えば1024サンプルであることから、
累積サンプル数÷1024=j+k (j、k;自然数) → k切り捨て
として実行される。
Here, since the number of PCM samples corresponding to one ES in the general CDDA is, for example, 1024 samples as described above,
Cumulative sample number ÷ 1024 = j + k (j, k: natural number) → k round down.

このステップS6の処理について図4(a)を用いて例示すると、図4(a)最上段に示すギャップレスCD400上のトラックT1と、それに対応して図4(a)上から二段目に示すエンコード前ファイルR1(後ほどトラックT1に相当するENCファイルに再符号化される前の複数のES200により構成されているエンコード前ファイルR1)と、の関係において、当該エンコード前ファイルR1に含まれるES200の数がパラメータjの値に相当する。またトラックT1に複数(図4(a)に例示する場合六つ)のフレーム100として含まれるPCMサンプルの総数から、エンコード前ファイルR1に複数(図4(a)に例示する場合三つ)のES200として含まれるPCMサンプルの総数を差し引いた端数サンプル204としてのPCMサンプル数が、上記端数kとなる。The process of step S6 is illustrated using FIG. 4A. The track T1 on the gapless CD 400 shown in the uppermost part of FIG. 4A and the second stage from the upper part of FIG. In relation to the pre-encoding file R1 (the pre-encoding file R1 composed of a plurality of ES 200 before being re-encoded into the ENC file corresponding to the track T1 later), the ES 200 included in the pre-encoding file R1 the number corresponds to the value of the parameter j 1. Further, from the total number of PCM samples included as a plurality of frames 100 (six in the example shown in FIG. 4A) in the track T1, a plurality (three in the example shown in FIG. 4A) are included in the pre-encoding file R1. The number of PCM samples as the fraction sample 204 obtained by subtracting the total number of PCM samples included as the ES 200 is the fraction k 1 .

そして、システム制御部8は、ステップS6の処理において算出された商「j」を、再度CDDAとしてのフレーム100を最小単位としたTOC情報の規格に則って再定義し、その値を再定義用バッファ7Bに一時的に記憶させる(ステップS7)。このステップS7としての再定義処理においては、当該再定義後のTOC情報の値をM(分)S(秒)F(フレーム)とし、更にフレーム100を最小単位としたCDDAとしてのTOC情報の規格に準拠させるに当たって「余り」となるPCMサンプル数を「n」すると、
(M×60+S)×75×588+n=j×1024
の関係となる。
Then, the system control unit 8 redefines the quotient “j” calculated in step S6 in accordance with the TOC information standard with the frame 100 as the CDDA as the minimum unit, and redefines the value. The data is temporarily stored in the buffer 7B (step S7). In the redefinition process in step S7, the value of the TOC information after the redefinition is M (minutes) S (seconds) F (frames), and the TOC information standard as CDDA with the frame 100 as the minimum unit. When the number of PCM samples that are “remainder” in conforming to “n” is “n”,
(M × 60 + S) × 75 × 588 + n = j × 1024
It becomes the relationship.

このステップS7の処理について図4(a)を用いて例示すると、図4(a)最上段に示すトラックT1と、図4(a)上から二段目に示すエンコード前ファイルR1と、の関係において、トラックT1に含まれるフレーム100の総数から「1」を差し引いた数のフレーム100に含まれるPCMサンプルの総数を、エンコード前ファイルR1にES200として含まれるPCMサンプルの総数から差し引いた値が、上記余りnとなる。If the processing of this step S7 is illustrated using FIG. 4 (a), the relationship between the track T1 shown in the uppermost part of FIG. 4 (a) and the pre-encoding file R1 shown in the second stage from the top of FIG. 4 (a). , The total number of PCM samples included in the number of frames 100 obtained by subtracting “1” from the total number of frames 100 included in the track T1 is subtracted from the total number of PCM samples included as ES200 in the pre-encoding file R1. the above-mentioned more than n 1.

ここで、当該再定義後のTOC情報の規格に準拠した位置情報、すなわち、M(分)S(秒)F(フレーム)+n(サンプル)で示されるエンコード前ファイルRの先頭を示す位置情報を、以下、「再定義位置情報」と称する。   Here, the position information conforming to the standard of the TOC information after the redefinition, that is, the position information indicating the head of the pre-encoding file R indicated by M (minute) S (second) F (frame) + n (sample) is obtained. Hereinafter, this is referred to as “redefined position information”.

なお、上記ステップS6及びS7の処理において、図4(a)最上段及び上から二段目に例示するトラックT1とエンコード前ファイルR1との関係における上記パラメータj、端数サンプル204に含まれるPCMサンプル数k及び余りnが夫々求まるとき、その直前のステップS5の処理において累積サンプル数に換算されているのは、トラックT1の先頭を示すTOC情報ではなくトラックT2の先頭を示すTOC情報である点に注意を要する。従って、最初の上記ステップS4の処理においてトラック番号パラメータがギャップレスCD400における先頭のトラック番号を示す値に設定されているときは、その直後のステップS5乃至S7においては、ギャップレスCD400におけるリードインエリアについて上記パラメータj、端数サンプル204に含まれるPCMサンプル数k及び余りnが夫々求められることとなる。In the processing of steps S6 and S7, the parameter j 1 in the relationship between the track T1 and the pre-encoding file R1 exemplified in the uppermost stage and the second stage from the top in FIG. When the number of samples k 1 and the remainder n 1 are respectively obtained, the TOC information indicating the head of the track T2 is converted into the cumulative number of samples in the processing of the immediately preceding step S5, not the TOC information indicating the head of the track T1. It is necessary to pay attention to this point. Therefore, when the track number parameter is set to a value indicating the first track number in the gapless CD 400 in the first step S4, the lead-in area in the gapless CD 400 is described in steps S5 to S7 immediately thereafter. The parameter j, the number k of PCM samples included in the fraction sample 204, and the remainder n are obtained.

上記ステップS7において商「j」についてのTOC情報の規格に則った再定義処理が完了すると、次にシステム制御部8は、それまでのステップS5乃至S7の処理の対象となっていたトラック番号パラメータの値を「1」だけインクリメントする(ステップS8)。   When the redefinition processing in accordance with the TOC information standard for the quotient “j” is completed in step S7, the system control unit 8 next performs the track number parameter that has been the target of the processing in steps S5 to S7. Is incremented by "1" (step S8).

その後システム制御部8は、当該インクリメント後のトラック番号パラメータの値が、操作部9において実施形態に係る複写再生処理の対象とすべきとして指定されたギャップレスCD400のトラックTの範囲内であるか否かを判定する(ステップS9)。そして、当該範囲内であるときは(ステップS9;YES)、システム制御部8は、上記ステップS5に戻って当該インクリメント後のトラック番号パラメータにより示される番号のトラックTについて、上記ステップS5乃至S8の処理を繰り返す。   Thereafter, the system control unit 8 determines whether or not the value of the incremented track number parameter is within the range of the track T of the gapless CD 400 designated as the target of the copy reproduction processing according to the embodiment in the operation unit 9. Is determined (step S9). If it is within the range (step S9; YES), the system control unit 8 returns to step S5 and performs the steps S5 to S8 for the track T having the number indicated by the track number parameter after the increment. Repeat the process.

このステップS5乃至S8の処理が、複写再生処理の対象として指定されたギャップレスCD400のトラックTについて繰り返されることで、例えば図4(a)最下段及び下から二段目に例示するように、当該対象とされたトラックT1乃至T3の夫々の最後尾から上記端数サンプル204が除去され、その除去分だけタイミング的に前倒しされたエンコード前ファイルR1乃至R3夫々の先頭の位置を示す再定義位置情報が、当該各エンコード前ファイルR1乃至R3に係る再定義位置情報として再定義用バッファ7B内に夫々記録される。このとき、各トラックT1乃至T3夫々の先頭に含まれているオーディオ情報(音そのもの)と、それらに夫々対応するエンコード前ファイルR1乃至R3の先頭に含まれているオーディオ情報と、は、夫々一致していることとなる。   The processes in steps S5 to S8 are repeated for the track T of the gapless CD 400 designated as the target of the copy reproduction process, so that, for example, as shown in the bottom row and the second row from the bottom in FIG. The fraction sample 204 is removed from the tail of each of the target tracks T1 to T3, and redefinition position information indicating the head position of each of the pre-encoding files R1 to R3 that has been advanced in timing by the amount of the removal. These are recorded in the redefinition buffer 7B as redefinition position information relating to the respective pre-encoding files R1 to R3. At this time, the audio information (sound itself) included at the head of each of the tracks T1 to T3 and the audio information included at the head of the pre-encoding files R1 to R3 corresponding to each of them are one each. It will be done.

そして、図4(b)上に例示するようにギャップレスCD400上に例えば四つのトラックT1乃至T4が記録されており、それらの全てについて上記ステップS5乃至S8の処理が繰り返されると、結果として、図4(b)下に例示するようにエンコード前ファイルR1乃至R4に係る再定義位置情報が夫々再定義されることとなる。このとき、エンコード前ファイルR4の最後尾に位置するES200において対応するトラックT4よりもPCMサンプル数が多い部分が生じることとなるが、この部分については、図4(b)に例示するように無音サンプル201として再定義位置情報が再定義される。   As shown in FIG. 4B, for example, four tracks T1 to T4 are recorded on the gapless CD 400, and when the processes of steps S5 to S8 are repeated for all of them, the result is as shown in FIG. 4 (b), the redefinition position information related to the pre-encoding files R1 to R4 is redefined as illustrated below. At this time, a part having a larger number of PCM samples than the corresponding track T4 is generated in the ES 200 located at the end of the pre-encoding file R4. This part is silent as illustrated in FIG. 4B. The redefined position information is redefined as the sample 201.

なお、上述した再定義位置情報において、元のトラックTの先頭を示すTOC情報の値(m、s、f)と、そのトラックTに対応するエンコード前ファイルRの先頭を示す再定義位置情報の値(M、S、F)と、は、当該再定義位置情報の値に「余りn(サンプル)」が加わっている分、ギャップレスCD400の先頭から見た位置情報としては正確には一致しない。しかしながら、その誤差の最大値はES200一つ分(CDDAの場合約20ミリ秒)以内に抑えられることになり、また元々のトラックTが隣接する他のトラックTとの関係では本来連続して再生されるべきギャップレスCD400のトラックTであるため、聴感上当該誤差が問題になることはない。   In the redefinition position information described above, the value (m, s, f) of the TOC information indicating the head of the original track T and the redefinition position information indicating the head of the pre-encoding file R corresponding to the track T. The values (M, S, F) are not exactly the same as the position information viewed from the top of the gapless CD 400, because “remainder n (sample)” is added to the value of the redefined position information. However, the maximum value of the error is suppressed within one ES200 (about 20 milliseconds in the case of CDDA), and the original track T is originally reproduced continuously in relation to other adjacent tracks T. Since this is the track T of the gapless CD 400 to be performed, the error does not cause a problem in hearing.

一方、ステップS9の判定において、インクリメント後のトラック番号パラメータの値が当該指定された範囲を越えているとき(ステップS9;NO)、システム制御部8は次に、対応する再定義後位置情報に基づき、生成された各エンコード前ファイルRに対して実施形態に係るENC処理を実行する(ステップS10乃至S13)。   On the other hand, when the value of the track number parameter after increment exceeds the specified range in the determination in step S9 (step S9; NO), the system control unit 8 next displays the corresponding position information after redefinition. Based on this, the ENC process according to the embodiment is executed for each generated file R before encoding (steps S10 to S13).

すなわち、当該ENC処理としてシステム制御部8は、先ず当該ENC処理の実行が操作部9において指示されたか否かを確認する(ステップS10)。そして、当該指示がない場合(ステップS10;NO)、システム制御部8はそのまま実施形態に係る複写処理を終了させる。一方、ENC処理を開始する旨の指示が為されたとき(ステップS10;YES)、システム制御部8は、当該ENC処理の対象となっているエンコード前ファイルRの先頭を示す再定義位置情報を再定義用バッファ7Bから取得する(ステップS11)。   That is, as the ENC process, the system control unit 8 first confirms whether or not the execution of the ENC process is instructed by the operation unit 9 (step S10). If there is no such instruction (step S10; NO), the system control unit 8 ends the copying process according to the embodiment as it is. On the other hand, when an instruction to start the ENC process is given (step S10; YES), the system control unit 8 sets redefinition position information indicating the head of the pre-encoding file R that is the target of the ENC process. Obtained from the redefinition buffer 7B (step S11).

そしてシステム制御部8は、当該取得した再定義位置情報に基づき、当該ENC処理の対象となっているエンコード前ファイルRに対して、それに含まれているES200を単位としたENC処理をエンコード部4に実行させる(ステップS12)。   Then, the system control unit 8 performs, based on the acquired redefinition position information, the ENC process for the pre-encode file R that is the target of the ENC process, with the ES 200 included therein as a unit. (Step S12).

その後、一エンコード前ファイルR分のENC処理が完了したら、システム制御部8は、他のエンコード前ファイルR(トラックT)に対してENC処理を実行する旨の指示が操作部9において為されているか否かを確認する(ステップS13)。そして、当該指示が為されていないとき(ステップS13;NO)、システム制御部8は、それまでに生成されたENCファイルをHDD部11に記録して、実施形態に係る複写処理を終了させる。一方、他のエンコード前ファイルRに対してENC処理を開始する旨の指示が為されたとき(ステップS13;YES)、システム制御部8は、当該ENC処理の対象となっているエンコード前ファイルRに対して上記ステップS11及びS12の処理を繰り返すべく、当該ステップS11に戻る。   After that, when the ENC processing for one pre-encoding file R is completed, the system control unit 8 gives an instruction to execute the ENC processing to the other pre-encoding file R (track T) in the operation unit 9. It is confirmed whether or not (step S13). When the instruction is not made (step S13; NO), the system control unit 8 records the ENC file generated so far in the HDD unit 11, and ends the copying process according to the embodiment. On the other hand, when an instruction to start the ENC process is given to another pre-encoding file R (step S13; YES), the system control unit 8 performs the pre-encoding file R that is the target of the ENC process. On the other hand, the process returns to step S11 in order to repeat the processes of steps S11 and S12.

次に、上記ステップS12に係るENC処理について、図5及び図6を用いて詳説する。ここで、当該ENC処理を実行するエンコーダ部4においては、一のES200に対するENC処理のために、一例として当該一ES200に対するENC処理に必要な処理時間の1.5倍に相当する遅延時間が発生するものとする。なお、この遅延時間は、ENC処理における具体的な再符号化方式に依存して変わるものである。   Next, the ENC process according to step S12 will be described in detail with reference to FIGS. Here, in the encoder unit 4 that executes the ENC process, for the ENC process for one ES 200, for example, a delay time corresponding to 1.5 times the processing time required for the ENC process for the one ES 200 occurs. It shall be. This delay time changes depending on a specific re-encoding method in the ENC process.

当該ステップS12の処理としてシステム制御部8は、先ず、ENC処理の対象となっているエンコード前ファイルRに対応するトラックT(以下、当該トラックTをトラックTと称する)が、元のギャップレスCD400において先頭のトラックTであったか否かを確認する(ステップS120)。そして当該先頭のトラックTであった場合(ステップS120;YES)、システム制御部8は、当該先頭のトラックTに対応するエンコード前ファイルRの再定義位置情報に基づき、当該再定義位置情報により示される位置よりもES200としてp個前に相当するPCMサンプルを無音サンプル201に置換し(ステップS121)、後述するステップS123に移行する。一方、ステップS120の判定において当該トラックTが先頭のトラックTでなかった場合(ステップS120;NO)、システム制御部8は、ENC処理に供される当該エンコード前ファイルRに対応する再定義位置情報(すなわち、ギャップレスCD400からのPCMサンプルの読み出し位置)を、その再定義位置情報により示される位置よりもES200としてp個分前の位置に相当する再定義位置情報に置換する(ステップS122)。The system control unit 8 as the processing of the step S12, first, the track T (hereinafter, the track T is referred to as a track T n) corresponding to unencoded file R that is the object of ENC processing, original gapless CD400 In step S120, it is confirmed whether or not it is the first track T. And when was the beginning of the track T (step S120; YES), the system control unit 8, based on the redefined location information before encoding file R n corresponding to the track T n of the top the redefined location The PCM sample corresponding to the p-th preceding ES200 from the position indicated by is replaced with the silence sample 201 (step S121), and the process proceeds to step S123 described later. On the other hand, if the track T n is not the beginning of the track T is determined at step S120 (step S120; NO), the system control unit 8, redefined corresponding to the unencoded file R n to be subjected to ENC process The position information (that is, the reading position of the PCM sample from the gapless CD 400) is replaced with the redefined position information corresponding to the position p times before the position indicated by the redefined position information as ES200 (step S122). .

次に、システム制御部8は、トラックTが元のギャップレスCD400において最後尾のトラックTであったか否かを確認する(ステップS123)。そして当該最後尾のトラックTであった場合(ステップS123;YES)、システム制御部8は、ギャップレスCD400におけるリードアウトエリアの先頭の位置を示す再定義位置情報を再定義用バッファ7Bから取得する(ステップS124)。そしてシステム制御部8は、当該リードアウトエリアに対応するエンコード前ファイルRの再定義位置情報に基づき、当該再定義位置情報により示される位置からES200としてq個分後までに相当するPCMサンプルを無音サンプル201に置換し(ステップS125)、後述するステップS128に移行する。一方、ステップS123の判定において当該トラックTが最後尾のトラックTでなかった場合(ステップS123;NO)、システム制御部8は、ギャップレスCD400において当該トラックTの次に位置するトラックTn+1に対応するエンコード前ファイルRn+1の先頭の位置を示す再定義位置情報を再定義用バッファ7Bから取得する(ステップS126)。そしてシステム制御部8は、当該再定義位置情報に基づき、当該再定義位置情報により示される位置よりもES200としてq個分後に相当する位置を示す再定義位置情報を、元のトラックTの末尾位置を示す再定義位置情報とする(ステップS127)。Next, the system control unit 8, the track T n to check whether a track T of the last in the original gapless CD400 (step S123). And if the was last track T n (step S123; YES), the system control unit 8 acquires the redefined position information indicating the head position of the lead-out area in gapless CD400 from redefining buffer 7B (Step S124). Based on the redefinition position information of the pre-encoding file R corresponding to the lead-out area, the system control unit 8 silences PCM samples corresponding to up to q pieces of ES200 from the position indicated by the redefinition position information. The sample 201 is replaced (step S125), and the process proceeds to step S128 described later. On the other hand, if the track T n is not the end of the track T is determined at step S123 (step S123; NO), the system control unit 8, the track T n + 1 located next to the track T n in gapless CD400 Redefinition position information indicating the head position of the corresponding pre-encoding file R n + 1 is acquired from the redefinition buffer 7B (step S126). The system control unit 8, the basis of the redefined location information, a redefined position information indicating a position corresponding to the q-number fraction as ES200 than the position indicated by the redefined location information, the end of the original track T n The redefined position information indicating the position is used (step S127).

ここで、上記ステップS121、S122、S125及びS127における上記「p」及び「q」の値夫々は、ENCファイルとしての圧縮方式及びENC処理における演算方式に応じて予め設定可能であるものであり、実施形態に係る複写再生処理においても上記「p」及び「q」の値は予め設定されてエンコード部4又はシステム制御部8内に記憶されているものである。より具体的には、エンコード部4における遅延時間を、一のES200に対するENC処理に必要な処理時間で除して得られる数(図5に例示する場合は1.5)を越える最小の自然数(図5に例示する場合は「2」)が夫々上記「p」及び「q」の値となる。   Here, the values of “p” and “q” in steps S121, S122, S125, and S127 can be set in advance according to the compression method as the ENC file and the calculation method in the ENC processing, Also in the copy reproduction processing according to the embodiment, the values of “p” and “q” are preset and stored in the encoding unit 4 or the system control unit 8. More specifically, a minimum natural number (1.5 in the example shown in FIG. 5) exceeding the number obtained by dividing the delay time in the encoding unit 4 by the processing time required for the ENC processing for one ES 200 (1.5 in the example shown in FIG. 5). In the case illustrated in FIG. 5, “2”) is the value of “p” and “q”, respectively.

次に、システム制御部8は、設定された(ステップS121及びS122)読み出し位置からPCMサンプルを読み出し、読出制御部2内の図示しない入力バッファに蓄積させる(ステップS128)。   Next, the system control unit 8 reads PCM samples from the set readout position (steps S121 and S122), and accumulates them in an input buffer (not shown) in the readout control unit 2 (step S128).

そしてシステム制御部8は、蓄積されたPCMサンプルを、予め設定されたsサンプル分だけタイミング的に後にずらしてエンコード用入力バッファ3に転送する(ステップS129)。この転送処理に係るPCMサンプルのずらし数「s」については、上記「p」及び「q」と同様にENCファイルとしての圧縮方式及びENC処理における演算方式に応じて予め設定されてエンコード部4又はシステム制御部8内に予め記憶されているものである。より具体的には、エンコード部4における遅延時間を、一のES200に対するENC処理に必要な処理時間で除して得られる数(図5に例示する場合は1.5)数における小数点未満の数(図5に例示する場合は「0.5」)が上記「s」の値となる。   Then, the system control unit 8 transfers the stored PCM samples to the encoding input buffer 3 while shifting the stored PCM samples by a timing corresponding to the preset s samples (step S129). The shift number “s” of the PCM samples related to the transfer process is set in advance according to the compression method as the ENC file and the calculation method in the ENC process in the same manner as the “p” and “q”, and the encoding unit 4 or This is stored in advance in the system control unit 8. More specifically, a number less than the decimal point in the number (1.5 in the case of FIG. 5) obtained by dividing the delay time in the encoding unit 4 by the processing time required for ENC processing for one ES 200 (In the example shown in FIG. 5, “0.5”) is the value of “s”.

その後システム制御部8は、エンコード用入力バッファ3からES200一つ分を読み出し、エンコード部4においてENC処理を実行させる(ステップS130)。   Thereafter, the system control unit 8 reads one ES 200 from the encoding input buffer 3 and causes the encoding unit 4 to execute ENC processing (step S130).

次にシステム制御部8は、トラックTに対応するエンコード前ファイルRについてのENC処理の開始から、r個目までのES200に対するENC処理が終了したか否かを確認する(ステップS131)。この確認処理に係るES200の個数「r」についても、上記「p」等と同様にENCファイルとしての圧縮方式及びENC処理における演算方式に応じて予め設定されてエンコード部4又はシステム制御部8内に予め記憶されているものである。より具体的には、エンコード部4における遅延時間を、一のES200に対するENC処理に必要な処理時間で除して得られる数(図5に例示する場合は1.5)を越える最小の自然数(図5に例示する場合は「2」)が上記「r」の値となる。Next, the system control unit 8 confirms whether or not the ENC processing for the ES 200 from the start of the ENC processing for the pre-encoding file R corresponding to the track T n has been completed (step S131). The number “r” of ESs 200 related to this confirmation processing is also set in advance in the encoding unit 4 or the system control unit 8 in accordance with the compression method as the ENC file and the calculation method in the ENC processing, similarly to the “p” and the like. Is stored in advance. More specifically, a minimum natural number (1.5 in the example shown in FIG. 5) exceeding the number obtained by dividing the delay time in the encoding unit 4 by the processing time required for the ENC processing for one ES 200 (1.5 in the example shown in FIG. 5). In the case illustrated in FIG. 5, “2”) is the value of “r”.

ステップS131の判定において、未だr個分のES200についてのENC処理が終了していないときは(ステップS131;NO)、当該ENC処理後のENCファイルをCDトラック管理部7内の図示しないメモリ内に一時的に保存する(ステップS133)。一方、ステップS131において、当該r個分のES200についてのENC処理が終了しているとき(ステップS131;YES)、システム制御部8は、そのr個分のENCファイルを破棄する(ステップS132)。   If it is determined in step S131 that the ENC processing has not yet been completed for the r ESs 200 (step S131; NO), the ENC file after the ENC processing is stored in a memory (not shown) in the CD track management unit 7. Save temporarily (step S133). On the other hand, in step S131, when the ENC processing for the r ESs 200 is completed (step S131; YES), the system control unit 8 discards the r ENC files (step S132).

次に、システム制御部8は、ギャップレスCD400からの読み出し位置が、上記ステップS125又はS127の処理において設定されたトラックTの末尾まで遷移したか否かを確認する(ステップS134)。そして、当該読み出し位置が当該トラックTの末尾まで遷移していないときは(ステップS134;YES)、システム制御部8は当該読み出し位置を更新し(ステップS135)、その後上記ステップS128に戻って当該更新した読み出し位置に記録されているPCMサンプルについて、上記ステップS128乃至S135の処理を実行する。Next, the system control unit 8, gapless read position from CD400 confirms whether the transition to the end of the track T n set in the processing of step S125 or S127 (step S134). Then, when said reading position is not the transition to the end of the track T n (step S134; YES), the system control unit 8 updates the read position (step S135), the then returns to step S128 For the PCM sample recorded at the updated read position, the processes of steps S128 to S135 are executed.

これに対し、ステップS134の判定において、ギャップレスCD400からの読み出し位置が、上記ステップS125又はS127の処理において設定されたトラックTの末尾まで遷移しているときは(ステップS134;NO)、図3に示すステップS13に移行する。In contrast, in the determination of step S134, when the read position from the gapless CD400 has a transition to the end of the track T n set in the processing of step S125 or S127 (step S134; NO), 3 The process proceeds to step S13.

次に、図5を用いて説明した実施形態に係るENC処理について、より具体的に図6を用いて例示しつつ説明する。   Next, the ENC process according to the embodiment described with reference to FIG. 5 will be described more specifically with reference to FIG.

実施形態に係るENC処理においては、エンコーダ部4における遅延時間(図5に示した場合には、一ES200の再生時間の1.5倍に相当する遅延時間)が存在する結果として当該ENCファイルの最後尾が欠落してしまうことを防止すべく、図6最上段に例示するように、ENC処理されるエンコード前ファイルRの直後のエンコード前ファイルRn+1の先頭部分における複数個のES200n+1及びES200n+2を余分にエンコード部4に読み込ませ、当該余分なES200n+1及びES200n+2に対するENC処理をエンコード部4に実行させることで、本来のエンコード前ファイルRの最後尾に含まれているES200までを確実にエンコード部4にENC処理させ、そのENC処理の結果としてのエンコードデータ300を図6最下段に例示するようにエンコード部4から強制的に出力させる。In the ENC process according to the embodiment, as a result of the presence of a delay time in the encoder unit 4 (in the case shown in FIG. 5, a delay time corresponding to 1.5 times the playback time of one ES 200), in order to prevent the end will be missing, as illustrated in the top 6, a plurality of ES200 n + 1 and in the encoding before the beginning portion of the file R n + 1 immediately after the unencoded file R n being ENC processed ES200 n + 2 extra read into the encoding unit 4, by executing the ENC processing for the extra ES200 n + 1 and ES200 n + 2 to the encoding unit 4, ES200 n contained in the end of the original unencoded file R n Is surely encoded by the encoding unit 4 and the result of the ENC processing is Forcibly output from the encoding unit 4 to illustrate down code data 300 n 6 at the bottom.

これに加えて実施形態に係るENC処理においては、当該遅延時間が存在する結果としてENC処理されたENCファイルの先頭部分に無音サンプルが挿入されてしまうことを防止すべく、図6最上段に例示するように、ENC処理されるエンコード前ファイルRの直前のエンコード前ファイルRn−1の最後尾部分のES200−1及びES200−2を余分にエンコード部4に読み込ませ、当該余分なES200に対してENC処理を実行させ、更に当該ENC処理の結果としてエンコード部4から出力されて来るエンコードデータ300−1及びエンコードデータ300−2から構成されるENCファイルEn−1を図6最下段に例示するように破棄する。In addition to this, in the ENC processing according to the embodiment, in order to prevent a silent sample from being inserted at the head of the ENC file subjected to ENC processing as a result of the existence of the delay time, an example is shown in the uppermost part of FIG. to such, to read the encoded before file R n unencoded file R n-1 of the last portion of the ES200 -1 and ES200 -2 extra encoded portion 4 just before that are ENC process, the extra ES200 to execute the ENC process for further encoding unit ENC file E n-1 consisting of the encoded data 300 -1 and the encoded data 300 -2 come outputted from 4 6 at the bottom as a result of the ENC process Discard as illustrated.

これらの処理により、一のエンコード前ファイルRについて、無音サンプル201がその先頭に挿入されたりその最後尾が欠落したりすることなく、当該エンコード前ファイルRに相当するエンコードデータ300乃至エンコードデータ300が全て、エンコード部4から出力されることとなる。By these processes, an encoding pre-file R n, without silence sample 201 whose end or is inserted into the top or missing, the encoded data 300 0 to the encoding corresponding to the encoded before file R n All of the data 300 n is output from the encoding unit 4.

このため、図5に例示したようにシステム制御部8は、本来のエンコード前ファイルRよりES200としてp個分(図6に例示する場合2個分)前のエンコード前ファイルRn−1の最後尾の部分からES200−1及びES200−2を読み込んで(ステップS122)ENC処理に供させると共に、本来のエンコード前ファイルRよりES200としてq個分(図6に例示する場合2個分)後のエンコード前ファイルRn+1の先頭部分からES200n+1及びES200n+2を読み込んで(ステップS127)、ENC処理に供させる。For this reason, as illustrated in FIG. 5, the system control unit 8 stores the pre-encoding file R n−1 before the original pre-encoding file R n as ES 200 (two in the case illustrated in FIG. 6). Loading ES200 -1 and ES200 -2 from the end portion (step S122) causes subjected to ENC processing, (2 pieces of the case illustrated in FIG. 6) q pieces worth as ES200 from the original unencoded file R n The ES200 n + 1 and ES200 n + 2 are read from the head portion of the subsequent pre-encoding file R n + 1 (step S127) and used for ENC processing.

そして実際のENC処理において、システム制御部8は図6上から二段目に例示するように、上記s個(図6に例示する場合0.5個分)のES200に相当するPCMサンプル分だけタイミング的に後にずらしてENC処理を実行させる(ステップS129、S130)。   In the actual ENC process, the system control unit 8 is equivalent to the PCM samples corresponding to the s ESs (0.5 in the case illustrated in FIG. 6) ES200 as illustrated in the second row from the top in FIG. The ENC process is executed by shifting the timing later (steps S129 and S130).

その後システム制御部8は、エンコード前ファイルRとしては余分にENC処理したエンコード前ファイルRn−1の最後尾の部分に相当するr個(図6に例示する場合2個)のエンコードデータ300−1及びエンコードデータ300−2から構成されるENCファイルEn−1を破棄する(ステップS132)。Then the system control unit 8, the encoded data 300 of the r The encoded before file R n corresponding to the extra end portion of the front encoding you ENC treated File R n-1 (2 or if illustrated in FIG. 6) discard composed ENC file E n-1 -1 and the encoded data 300 2 (step S132).

なお図6において、一の矩形破線内のES200及びエンコードデータ300は、夫々同一のオーディオ情報を含むES200及びエンコードデータ300である。   In FIG. 6, the ES 200 and the encoded data 300 within one rectangular broken line are the ES 200 and the encoded data 300 each including the same audio information.

以上説明したように、実施形態に係る複写再生装置SにおけるENC処理によれば、エンコード部4における遅延時間に対応した数のES200を、エンコード前ファイルRの直前と直後に付加して符号化し、その結果として得られるENCファイルEからエンコード前ファイルRの直前に付加したES200に相当するエンコードデータ300−2及び300−1のみを削除(破棄)するので、エンコード前ファイルRの符号化処理を行うエンコード部4において遅延時間が発生する場合でも、符号化対象のエンコード前ファイルRの全てを確実に符号化してENCファイルEを生成することができる。As described above, according to ENC processing in the copying reproducing apparatus S according to the embodiment, the ES200 number of which corresponds to the delay time in the encoding unit 4, by adding immediately before and after encoding previous file R n encoded because thereof resulting remove from ENC file E n only encoded data 300 -2 and 300 -1, which corresponds to ES200 was added immediately before the unencoded file R n obtained (discarded), the encoding of the previous file R n code even if the delay time in the encoding unit 4 generates to perform processing, it is possible to generate an ENC file E n is reliably encode all unencoded file R n to be encoded.

従って、連続して再生されるべき複数のエンコード前ファイルRを当該再生順に従わずに各エンコード前ファイルR毎に符号化する場合でも、その先頭に不要なデータが挿入されて符号化されることやその最後尾のデータが欠落すること(図1参照)を防止して、一のエンコード前ファイルRの全てを確実に符号化することができることで、符号化後の複数のENCファイルEを元のエンコード前ファイルRの再生順に連続して再生する場合でも、不要な不連続部分の発生を防止することができる。   Therefore, even when a plurality of pre-encoding files R to be reproduced continuously are encoded for each pre-encoding file R without following the reproduction order, unnecessary data is inserted at the beginning and encoded. And the loss of the last data (see FIG. 1) can be prevented, and all of the single pre-encoding file R can be reliably encoded. Even when the pre-encoding file R is reproduced continuously in the order of reproduction, it is possible to prevent the occurrence of unnecessary discontinuous portions.

また、エンコード前ファイルRの直前と直後に付加されるES200の数が、一のES200を符号化する際に必要な処理時間でエンコード部4における遅延時間を除して得られる数より大きい最小の自然数であるので、必要最小限の数のES200のみを付加して符号化することで、符号化時間の不要な増加及びENCファイルE間おける連続性の欠如を有効に防止することができる。   In addition, the number of ESs 200 added immediately before and after the pre-encoding file R is a minimum larger than the number obtained by dividing the delay time in the encoding unit 4 by the processing time required for encoding one ES 200. Since it is a natural number, it is possible to effectively prevent an unnecessary increase in encoding time and lack of continuity between ENC files E by adding and encoding only the minimum necessary number of ESs 200.

更に、一のES200を符号化する際に必要な処理時間でエンコード部4における遅延時間を除して得られる数のうち小数点未満の数分のES200を符号化する際に必要な処理時間(ES200にして0.5個分)だけ遅らせて、ES200がその直前と直後に夫々付加されたエンコード前ファイルRをエンコード部4に入力するので、当該ES200が付加されたエンコード前ファイルRをES200毎に漏れなく全て符号化することができる。   Further, among the numbers obtained by dividing the delay time in the encoding unit 4 by the processing time required for encoding one ES 200, the processing time (ES200 required for encoding the ES 200 for a number less than the decimal point. The ES200 adds the pre-encoding file R added immediately before and immediately after the ES 200 to the encoding unit 4, so that the pre-encoding file R to which the ES 200 is added is input to each ES 200. All can be encoded without omission.

なお、上述した実施形態に係る再生部Pのデコード部14においても、その復号処理において上記エンコード部4と同様な遅延時間が発生する結果、その復号結果に無音サンプルが挿入される可能性のあることが知られている。しかしながらこの場合に、ギャップレスCD400の如き連続するトラックTに係るENCファイルEを復号化するに当たっては、時間的に連続するENCファイルE間においてデコード部14を初期化しないことで、当該無音部分の挿入を防止できる。   Note that in the decoding unit 14 of the reproducing unit P according to the above-described embodiment, a delay time similar to that of the encoding unit 4 occurs in the decoding process, so that a silence sample may be inserted into the decoding result. It is known. However, in this case, when decoding the ENC file E related to the continuous track T such as the gapless CD 400, the decoding unit 14 is not initialized between the temporally continuous ENC files E, thereby inserting the silent part. Can be prevented.

また、図3及び図5に夫々示すフローチャートに相当するプログラムを、フレキシブルディスク又はハードディスク等の情報記録媒体に記録しておき、又はインターネット等を介して取得して記録しておき、これらを汎用のコンピュータで読み出して実行することにより、当該コンピュータを実施形態に係るエンコード部4及びシステム制御部8等として活用することも可能である。
符号の説明
1 ディスクドライブ
2、12 読出制御部
3 エンコード用入力バッファ
4 エンコード部
5 エンコード用出力バッファ
6 書込制御部
7 CDトラック管理部
7A TOC用バッファ
7B 再定義用バッファ
8 システム制御部
9 操作部
10 ディスプレイ
11 HDD部
13 デコード用入力バッファ
14 デコード部
15 デコード用出力バッファ
16 D/Aコンバータ
17 アンプ部
18 スピーカ
100 フレーム
200 ES
300 エンコードデータ
400 ギャップレスCD
S 複写再生装置
R 複写部
P 再生部
T トラック
R エンコード前ファイル
E ENCファイル
Also, programs corresponding to the flowcharts shown in FIGS. 3 and 5 are recorded in an information recording medium such as a flexible disk or a hard disk, or acquired and recorded via the Internet or the like. By reading and executing by a computer, the computer can be used as the encoding unit 4 and the system control unit 8 according to the embodiment.
Explanation of symbols
1 disk drive
2,12 Read controller
3 Input buffer for encoding
4 Encoding section
5 Output buffer for encoding
6 Write controller
7 CD Track Management Department
7A TOC buffer
7B Redefinition buffer
8 System controller
9 Operation part
10 display
11 HDD section
13 Input buffer for decoding
14 Decoding part
15 Decoding output buffer
16 D / A converter
17 Amplifier
18 Speaker
100 frames
200 ES
300 encoded data
400 gapless CD
S Copy reproduction device
R Copying part
P Playback unit
T track
R Pre-encoded file
E ENC file

Claims (4)

複数の情報単位により夫々構成され且つ予め設定されている再生順に従って連続して再生されるべき複数の原情報の夫々を符号化する符号化手段と、
前記符号化手段における前記原情報の符号化処理に伴って当該符号化手段において発生する遅延時間に対応した対応数の前記情報単位であって、前記符号化処理の対象となっている前記原情報である対象原情報に対して前記再生順において直前に再生されるべき他の前記原情報に属し且つ当該他の原情報の最後尾から数えて前記対応数分の前記情報単位を、直前付加情報単位として前記対象原情報の直前に付加して前記符号化手段に入力する第一入力制御手段と、
前記対応数の前記情報単位であって、前記対象原情報に対して前記再生順において直後に再生されるべき更に他の前記原情報に属し且つ当該他の原情報の先頭から数えて前記対応数分の前記情報単位を、直後付加情報単位として前記対象原情報の直後に付加して前記符号化手段に入力する第二入力制御手段と、
前記直前付加情報単位及び前記直後付加情報単位が夫々付加された前記対象原情報を前記符号化手段に符号化して得られる符号化情報から、前記直前付加情報単位に相当する符号化情報のみを削除する削除手段と、
を備え
前記第一入力制御手段及び前記第二入力制御手段は、一の前記情報単位を前記符号化手段において符号化する際に必要な処理時間で前記遅延時間を除して得られる数のうち小数点未満の数分の前記情報単位を前記符号化手段において符号化する際に必要な処理時間だけ遅らせて、前記直前付加情報単位及び前記直後付加情報単位が夫々付加された前記原情報を前記符号化手段に入力することを特徴とする符号化装置。
Encoding means for encoding each of a plurality of pieces of original information each constituted by a plurality of information units and to be continuously reproduced according to a preset reproduction order;
A corresponding number of the information units corresponding to the delay time generated in the encoding means accompanying the encoding process of the original information in the encoding means, and the original information that is the target of the encoding process The information units corresponding to the corresponding number of the original information belonging to the other original information to be reproduced immediately before in the reproduction order with respect to the target original information, A first input control means for adding to the encoding means and inputting it immediately before the target original information as a unit;
The corresponding number of the information units, which belongs to the other original information to be reproduced immediately after the target original information in the reproduction order and is counted from the head of the other original information. Second input control means for adding the information unit of minutes as an additional information unit immediately after the target original information and inputting it to the encoding means;
Only the encoded information corresponding to the immediately preceding additional information unit is deleted from the encoded information obtained by encoding the target original information to which the immediately preceding additional information unit and the immediately following additional information unit are respectively added to the encoding means. Delete means to
Equipped with a,
The first input control means and the second input control means are less than the decimal point in the number obtained by dividing the delay time by the processing time required when the encoding means encodes one information unit. The information unit is delayed by a processing time required when the encoding unit encodes the original information to which the immediately preceding additional information unit and the immediately following additional information unit are added respectively. A coding apparatus characterized by being input to
請求項1に記載の符号化装置において、
前記対応数は、一の前記情報単位を前記符号化手段において符号化する際に必要な処理時間で前記遅延時間を除して得られる数より大きい最小の自然数であることを特徴とする符号化装置。
The encoding device according to claim 1, wherein
The encoding is characterized in that the corresponding number is a minimum natural number larger than a number obtained by dividing the delay time by a processing time required for encoding the one information unit in the encoding means. apparatus.
複数の情報単位により夫々構成され且つ予め設定されている再生順に従って連続して再生されるべき複数の原情報の夫々を符号化する符号化手段を含む符号化装置において実行される符号化方法において、
前記符号化手段における前記原情報の符号化処理に伴って当該符号化手段において発生する遅延時間に対応した対応数の前記情報単位であって、前記符号化処理の対象となっている前記原情報である対象原情報に対して前記再生順において直前に再生されるべき他の前記原情報に属し且つ当該他の原情報の最後尾から数えて前記対応数分の前記情報単位を、直前付加情報単位として前記対象原情報の直前に付加して前記符号化手段に入力する第一入力制御工程と、
前記対応数の前記情報単位であって、前記対象原情報に対して前記再生順において直後に再生されるべき更に他の前記原情報に属し且つ当該他の原情報の先頭から数えて前記対応数分の前記情報単位を、直後付加情報単位として前記対象原情報の直後に付加して前記符号化手段に入力する第二入力制御工程と、
前記直前付加情報単位及び前記直後付加情報単位が夫々付加された前記対象原情報を前記符号化手段に符号化して得られる符号化情報から、前記直前付加情報単位に相当する符号化情報のみを削除する削除工程と、
を含み、
前記第一入力制御工程及び前記第二入力制御工程においては、一の前記情報単位を前記符号化手段において符号化する際に必要な処理時間で前記遅延時間を除して得られる数のうち小数点未満の数分の前記情報単位を前記符号化手段において符号化する際に必要な処理時間だけ遅らせて、前記直前付加情報単位及び前記直後付加情報単位が夫々付加された前記原情報を前記符号化手段に入力することを特徴とする符号化方法
In an encoding method executed in an encoding device including an encoding unit configured to encode each of a plurality of original information, each of which is constituted by a plurality of information units and is to be continuously reproduced in accordance with a preset reproduction order. ,
A corresponding number of the information units corresponding to the delay time generated in the encoding means accompanying the encoding process of the original information in the encoding means, and the original information that is the target of the encoding process The information units corresponding to the corresponding number of the original information belonging to the other original information to be reproduced immediately before in the reproduction order with respect to the target original information, A first input control step of adding to the encoding means just before the target original information as a unit,
The corresponding number of the information units, which belongs to the other original information to be reproduced immediately after the target original information in the reproduction order and is counted from the head of the other original information. A second input control step of adding the information unit of minutes as an additional information unit immediately after the target original information and inputting it to the encoding means;
Only the encoded information corresponding to the immediately preceding additional information unit is deleted from the encoded information obtained by encoding the target original information to which the immediately preceding additional information unit and the immediately following additional information unit are respectively added to the encoding means. Delete process to
Including
In the first input control step and the second input control step, the decimal point of the number obtained by dividing the delay time by the processing time required when the one encoding unit is encoded by the encoding means. The original information to which the immediately preceding additional information unit and the immediately following additional information unit are respectively added is delayed by a processing time required when encoding the information units of a number less than a few by the encoding means. An encoding method characterized by being input to the means.
複数の情報単位により夫々構成され且つ予め設定されている再生順に従って連続して再生されるべき複数の原情報の夫々を符号化する符号化手段を含む符号化装置に含まれるコンピュータを、請求項1又は2に記載の前記第一入力制御手段、前記第二入力制御手段、及び、前記削除手段、として機能させることを特徴とする符号化用プログラム A computer included in an encoding device including an encoding unit configured to encode each of a plurality of original information, each of which is constituted by a plurality of information units and is to be continuously reproduced in accordance with a preset reproduction order. An encoding program that functions as the first input control unit, the second input control unit, and the deletion unit according to 1 or 2 .
JP2010503695A 2008-03-18 2008-03-18 Encoding apparatus, encoding method, and encoding program Active JP4977777B2 (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/055009 WO2009116141A1 (en) 2008-03-18 2008-03-18 Encoding device and encoding method, and program for encoding

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009116141A1 JPWO2009116141A1 (en) 2011-07-21
JP4977777B2 true JP4977777B2 (en) 2012-07-18

Family

ID=41090563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010503695A Active JP4977777B2 (en) 2008-03-18 2008-03-18 Encoding apparatus, encoding method, and encoding program

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4977777B2 (en)
WO (1) WO2009116141A1 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102971788B (en) 2010-04-13 2017-05-31 弗劳恩霍夫应用研究促进协会 The method and encoder and decoder of the sample Precise Representation of audio signal

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002152050A (en) * 2000-11-09 2002-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Delay reduction device and method, and its recording medium
JP2004093729A (en) * 2002-08-30 2004-03-25 Alpine Electronics Inc Recording device and reproducing device for music data
JP2005122034A (en) * 2003-10-20 2005-05-12 Fujitsu Ten Ltd Audio data compression method
JP2006153908A (en) * 2004-11-25 2006-06-15 Sony Computer Entertainment Inc Audio data encoding device and audio data decoding device
JP2006153907A (en) * 2004-11-25 2006-06-15 Sony Computer Entertainment Inc Audio data encoding device and audio data decoding device
JP2006162756A (en) * 2004-12-03 2006-06-22 Sony Computer Entertainment Inc Voice data encoder and voice data reproducing device
JP2007172668A (en) * 2004-05-20 2007-07-05 Pioneer Electronic Corp Information recording/reproducing device, information recording method, and its program

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002152050A (en) * 2000-11-09 2002-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Delay reduction device and method, and its recording medium
JP2004093729A (en) * 2002-08-30 2004-03-25 Alpine Electronics Inc Recording device and reproducing device for music data
JP2005122034A (en) * 2003-10-20 2005-05-12 Fujitsu Ten Ltd Audio data compression method
JP2007172668A (en) * 2004-05-20 2007-07-05 Pioneer Electronic Corp Information recording/reproducing device, information recording method, and its program
JP2006153908A (en) * 2004-11-25 2006-06-15 Sony Computer Entertainment Inc Audio data encoding device and audio data decoding device
JP2006153907A (en) * 2004-11-25 2006-06-15 Sony Computer Entertainment Inc Audio data encoding device and audio data decoding device
JP2006162756A (en) * 2004-12-03 2006-06-22 Sony Computer Entertainment Inc Voice data encoder and voice data reproducing device

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009116141A1 (en) 2011-07-21
WO2009116141A1 (en) 2009-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002184114A5 (en)
JP3925306B2 (en) Digital audio signal reproduction device
KR100924731B1 (en) Playback device, playback method and recording medium having computer-readable playback program
US7689306B2 (en) Audio player and method for playing audio data
JP2006508486A (en) Power failure recovery method
JP4977777B2 (en) Encoding apparatus, encoding method, and encoding program
WO2009116142A1 (en) Information converting device and information converting method, and program for information conversion
JP2005525710A (en) Variation in playback speed for presentation of video recorded in field configuration format
JP2005072799A (en) Recording apparatus and recording method
JP4912165B2 (en) Audio recording / reproducing apparatus and audio recording / reproducing method
EP1449214A2 (en) Information recording medium, information recording apparatus, information reproducing apparatus, and copying apparatus
JP2010123225A (en) Record reproducing apparatus and record reproducing method
JP2006277871A (en) Recorder and recording method
JP2004192661A (en) Device and method for recording and reproducing audio/video information
JP3841396B2 (en) Recording apparatus and recording method for information recording medium
JP2006323886A (en) Compressed data reproducing method
JP2008112494A (en) Audio reproducing device, audio reproducing method and program, audio recording device, audio recording method
JP2006185527A (en) File reproducing apparatus, control method, and program
KR20070066738A (en) Method for copying a file stored an optical disk
JP2003032634A (en) Reproducing equipment and its method
JP2008251097A (en) Music data processor, control program, and computer readable recording medium
JP2005203028A (en) Disk reproducing apparatus
JP2006065923A (en) Recording device
JP2008090967A (en) Recording and reproducing device, recording and reproducing program, and recording and reproducing method
JP2006313602A (en) Video recording and reproducing device

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4977777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3