JP4974951B2 - Led調光照明システム - Google Patents

Led調光照明システム Download PDF

Info

Publication number
JP4974951B2
JP4974951B2 JP2008107188A JP2008107188A JP4974951B2 JP 4974951 B2 JP4974951 B2 JP 4974951B2 JP 2008107188 A JP2008107188 A JP 2008107188A JP 2008107188 A JP2008107188 A JP 2008107188A JP 4974951 B2 JP4974951 B2 JP 4974951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimming
led
lighting
pwm signal
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008107188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009259598A (ja
Inventor
将三 豊久
Original Assignee
将三 豊久
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 将三 豊久 filed Critical 将三 豊久
Priority to JP2008107188A priority Critical patent/JP4974951B2/ja
Publication of JP2009259598A publication Critical patent/JP2009259598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4974951B2 publication Critical patent/JP4974951B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Description

本発明は、LED調光照明システムに係り、特に、LED(Light Emitting Diode)で構成された光源の調光を制御する技術に関する。
照明分野では、100階調程度で電球や蛍光灯を調光している。さらにトライアックを使用して交流電圧波形をチョッパー方式で白熱灯、ハロゲン電球、蛍光灯を調光する調光器も広く実用されている。
電球などのタングステン球はフィラメントが加熱しているので、100階調で調光しながら消灯した場合、消灯直前の点灯領域においても違和感のない滑らかな調光が可能であった。また蛍光灯の場合はインバター方式の点灯装置を使用しても出力が約30%までの調光でそれ以下は放電灯の特性で調光できなかった。
またさらに、局部照明などに用いるLED照明器具が普及し始めており、出力は20W程度以下の場合がほとんどで、AC100V入力でコンパクトなLED点灯電源でよって小型の局部照明器具がみうけられる。
しかしながら、出力が50Wクラス以上で全体照明として使用する器具の場合、50W以上の直流スイッチング電源を使用しており、LED素子がコンパクトでデザインの自由度が大きいにもかかわらず、直流スイッチング電源のサイズが大きいため、器具のデザインに制約があるか、または直流スイッチング電源を別置きにする必要があった。
商業施設などの装飾的に使用するLED表示の調光や、ドットマトリックスのLED表示装置の駆動は256階調のPWM信号で駆動するものがほとんどであり、最近、LEDの明るさが暗い部分の時間変化に対して連続階調的に視認できるようにするため16bitのPWM信号で駆動する調光制御方式が見受けられた。
256階調のPWM信号で駆動すると、LEDの出力が0すなわち消灯に近い領域では、明るさが暗くなるにしたがって変化率が大となり、不連続で階段的な調光になり、視覚的に違和感があり、この領域は使用しないで変化表示を行っていた。また16bitのPWM信号の場合は滑らかな変化を実現できるが、高速な処理が可能なCPUを使用するなど制御装置が大掛かりで高価であった。
PWM信号を増幅してLEDを点灯させる方式は、特許文献1に見られるほか制御が単純で簡便な調光方式であるが、PWMの階調に対してLEDの明るさはリニヤであり、このことは電圧一定のPWM信号によって増幅することから制御が電流制御であるといえる。したがってPWMの階調に対して比例して直線的に明るさが変化するので、CRTなどのディスプレイにおけるガンマ補正で現せばγ=1とみなせる。γ=1の場合の明るさの変化は人間の視感度的には不自然であり 通常人間の視感度的にはγ=2.2から3.0 が自然な変化といわれており、パソコンのモニターやTV画像ではγ=2.2が標準的に使用されている。がしかしLEDの一般照明器具でγ補正して違和感のない調光をしたものは見当たらない。
また、単純に電圧を可変にしてLEDの順電流を制御してLEDを調光することは広く知られている。
ただし、電圧変化に対して順電流が二次曲線的に変化するので、測定などに使用する高価で特殊な電圧可変電源装置を使用しない限り微細な調光ができなかった。
電圧可変の場合でも、電源からのLEDまでの距離の相違によって電圧降下のバラツキが生じ、さきに述べた電圧の差によるLEDの明るさのバラツキが大であり、異なる色温度のLEDを用いるLED照明器具の明るさ、色温度のバラツキ生じる。特に色温度のバラツキは視覚的に大きな違和感を与える。
上述の点を考慮し、LEDを電圧調光する点灯ドライバーを分散したLED照明器具は見当たらない。
またさらに、商業施設などで省電力のために開店や閉店の時間などに合わせて、あらかじめプログラムされた情報によって照明器具を点消灯するまたは調光するシステムがある。
さらに、劇場などの施設でRS485の通信方式を使用して、PWM信号に変換し各種照明器具を制御し調光する大規模の調光システムがあった。
これらは、専門の担当者などが管理するもので、一般の人が容易にシステム的に調光した快適な照明空間を得ることはできなかった。
特開2005−174725号公報
LEDはON−OFFの応答性が速く微細調光が可能で、このLEDを使用した一般照明における、複数の色温度の異なるLEDを使用し、所望の明るさ、色温度を安定的に制御して、設置場所、使用状況に応じた明るさおよび色温度のLED照明器具を複数個制御するLED調光照明システムを実現することによって、一般人にシステム化された快適な照明空間を提供することである。
LED素子は極めて小さく、照明器具の設計の自由度が高い特徴を有しており、この特徴を生かした、LEDを用いた全体照明にも使用できる一般照明器具を提供することである。
さらには色温度の異なるLEDを調光制御できる使用状況に応じた色温度と明るさを調光できる一般照明に使用するLED照明器具を提供することである。
またさらに色温度の異なるLEDを多数個使用する場合においても、器具内での色温度のバラツキのないLED一般照明器具を提供することである。
制御系がシンプルで他の機器とのインターフェィスが容易で、ソフトウエアで種々の制御ができるデジタル制御で調光条件を設定でき、LEDを視覚的に違和感のない連続調光ができ、常夜灯としても使用できる明るさ絞った消灯領域近傍も安定的に調光できるLEDを使用する照明システムを実現することである。
ON−OFF時や異なる調光条件に移行するときに連続的に調光できるとともに、連続調光時に人間の視感度的に連続的に明るさおよび色温度の変化を違和感のない調光ができるLED調光照明システムを提供することである。
微細な調光条件に対応可能で、LED素子の光量を数%程度にしたときもLED素子の光量のバラツキが少ない一般照明に使用するLED調光照明システムを提供することである。
一般の人が容易に季節や時間帯による調光条件を設定でき、自動的に調光がなされ且つ手動による調光も対応するLEDを使用した使用場所に適した快適な照明空間を提供できる一般照明に用いるLED調光照明システムを実現することである。
本LED調光照明システムは、色温度の異なる複数のLEDとPWM信号を受信してPWM信号に比例した直流電圧を出力するLEDを点灯する複数の点灯モジュールおよび前記点灯モジュールに電力を供給する複数の直流スイッチング電源モジュールを内蔵するLED照明器具と、LED照明器具を手動で点消灯およびまたは調光する複数のスイッチと、前記スイッチの点消灯およびまたは調光信号を信号変換してシリアル通信で出力する機能を有するI/Oユニットと、I/Oユニットからの信号をシリアル通信で受信してあらかじめ設定する調光情報を格納するメモリ,前記調光信号と前記調光情報を演算しPWM信号として出力するCPUとおよびパソコンやインターネットなどとの外部通信機能を有する通信モジュールよりなる制御ユニットによって主に構成し、
前記LEDの発光量と前記点灯モジュールから出力される電圧との関係を発光量=入力電圧の乗数に比例させその指数を2.2から3となるよう前記CPUで演算させたPWM信号を前記点灯モジュールに入力するように構成する。
外部のパソコンやインターネットを介して管理センターから通信によって設定する調光情報を直接メモリに格納するかまたはSDカードなどの記録媒体に記録した調光情報を読みとってメモリに格納した調光情報と、点灯スイッチおよびまたは調光スイッチからのオン信号およびまたは調光信号を照合し、前記スイッチに割り当てられたLED照明器具の点灯モジュールに、前記照合した調光情報に基づいてCPUで演算するようプログラムして所定のPWM信号を点灯モジュールに入力し、前記PWM信号に対応した直流電圧を各々直列回路としたLEDに印加してLEDを所定の明るさまたは連続調光に点灯する。
点灯スイッチの場合は点灯スイッチをオンすると、オン信号がI/Oユニットのリレー回路とPICによってデジタル信号化され通信ドライバを介して、制御ユニットのレシーバを通ってCPUに信号が入力される。
調光スイッチで手動調光は、前記調光スイッチからのACチョッパ波形電圧を分圧して整流しDC変換した後、絶縁のためCdSホトカプラで受けてその電圧をPICに入力しデジタル信号に変換し、上述と同じくCPUに調光信号が入力される。
PICで容易に処理できる階調は8bitであるが、8bit調光するとLEDの消灯領域近傍では発光量の変化率は高く、視覚的に不連続な調光になるので、前記CPUで10bitないし12bitに補間するようプログラムして視覚的に連続階調の調光とする。なお12bitを超えた階調の場合はCPUが高価になるまたは複雑な回路構成となるので最大の階調を12bitとする。
また、手動調光時に色温度が変化しないように、各色温度のLEDに対応した点灯モジュールに入力するPWM信号は一定の割合で変化するようになされている。さらに手動調光の値は、あらかじめ設定した調光情報の調光値に手動調光の値を乗じた割合のPWM信号が点灯モジュールに入力されるようCPUで演算されるようプログラムした。
LED照明器具は色温度の異なるLEDを交互に配列され、各LEDの色温度ごとに複数個のLEDを直列回路とする。前記直列回路ごとに点灯モジュールが配列され、色温度ごとの点灯モジュールに対して同一のPWM信号が入力される。PWM信号が入力された点灯モジュールには、AC商用電圧を直流スイッチング電源モジュールでDC電圧に変換された電力が供給され、直列回路のLEDを点灯させる。
LED器具の色温度は異なる色温度のLEDの明るさを可変とすることで前記異なる色温度の範囲で任意の色温度に調整できる。
一般にLEDの発光量と電流の関係はほぼ傾き1の正比例の関係にあり、電流と印加電圧の関係は電流=印加電圧差の乗数に比例する関係にありその指数は3.5前後である。
この関係から発光量=印加電圧差の乗数と関係が成り立ち、この関係を把握して、前記CPUで演算し点灯モジュールに入力させるPWM信号をCRTなどの補正に使用されている人間の視感度特性にあわせたガンマ補正のγ2.2から3とする。
また、点灯モジュールの出力電圧は直列回路のLEDの点灯に必要な電圧範囲の下限から20%減以上でかつ、前記LED直列回路の最大順電圧の範囲とすることにより、LEDの順電圧のバラツキを吸収するとともにPWM信号の階調の有効範囲を大にすることにより微細調光する。
PWM信号の周波数はLEDのチラツキと点灯モジュールに内蔵されているコイルから発生するうなり音に影響し、300Hz以上500Hz以下とすることでチラツキがなくうなり音が通常の人が感知できないような最小となるようにした。
あらかじめ設定する調光情報により使用場所や季節、時刻などに対応した所望の明るさや色温度の照明空間を得ることができるとともに、色温度や明るさのバラツキがなく、デザインの自由度の大きいLED照明器具を含むLED調光照明システム提供ができる。
同じく使用者は設定された調光情報によって、通常は点灯スイッチと調光スイッチのみの操作でシステム的な照明空間を得ることができる。
さらに調光時に、γ補正することやLEDのほぼ点灯電圧範囲にPWM信号の階調を振り分けること、PWM信号を10bit以上したことによって、直線的で連続的な調光ができ視感度的に違和感がないLED調光照明システムが得られる。
同じく、PWM信号を10bit以上にした信号を点灯モジュールに入力し、直流電圧でLEDを点灯させることによって色温度の変化時にもフェードインフェードアウトが連続的にできることによって、視感度的に違和感のないLED調光照明システムを提供できる。
リレー回路を介するまたは分圧整流絶縁回路を介するなどによって、商用電源を使用する点灯スイッチや調光スイッチが使用でき、本調光照明システムのための特別なスイッチが不要で経済効果が得られる。
一般に普及しているパソコンで調光情報を容易に設定変更できるので、季節や時刻などの状況の応じた快適な照明空間を提供できる。
以上のように、本発明による課題を満足する快適な照明空間が得られるLED調光照明システムを提供できる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の一実施例を示すLED調光照明システムのブロック構成図、図2は、CPUユニットとI/Oユニットのブロック構成図、図3は、LED照明器具のブロック構成図、図4は、分圧・整流平滑回路の回路構成図、図5は、調光パターンに関する設定データの構成を説明するための図、図6は、時間と明るさの関係を示す調光パターンの構成を説明するための図、図7は、調光パターンに関する他の設定データの構成を説明するための図、図8は、メンテナンス情報の構成を説明するための図、図9は、発光ダイオードの電流と階調との関係を示す特性図、図10は、発光ダイオードの印加電圧と電流との関係を示すγ特性図である。
である。
図1において、LED調光照明システム1は、LED照明器具群2と、グループスイッチ群3と、I/O(Input Output)ユニット4と、制御ユニット5と、メンテスイッチ群6を備えて構成されている。
LED照明器具群2は、8種類のLEDユニット201、202、203、204、205、206、207、208を備え、各LEDユニット201〜208には、色温度毎に直列回路として複数のLED1、LED2、点灯モジュール114〜146、直流スイッチング電源モジュールを主に内蔵している。
グループスイッチ群3は、LED照明器具2を手動で点消灯およびまたは調光するスイッチ群として、ON−OFFスイッチおよび又は調光スイッチで構成されたグループスイッチ86、88、90、92、94、96を備えている。メンテスイッチ群6は、LED照明器具2を手動で点消灯するスイッチ群として、ON−OFFスイッチで構成されたメンテスイッチ100、102、104、106、108、110を備えている。
I/Oユニット4は、グループスイッチ群3の点消灯およびまたは調光信号を信号変換してシリアル通信で出力する機能とメンテスイッチ群6の点消灯信号を信号変換してシリアル通信で出力する機能を備えている。
制御ユニット5は、I/Oユニット4からの信号をシリアル通信で受信して、調光情報を演算しPWM信号として出力するCPU(Central Processing Unit)と、パソコンやインターネットなどとの外部通信機能を有する通信モジュールより構成されている。
制御ユニット5は、CPUユニット12を備え、CPUユニット12にはコントローラ基板16が実装されている。コントローラ基板16には、設定値メモリ18、CPU20、レシーバ22、コネクタ(通信端子)24、26、28、30、SD(Secure Digital)カードスロット32、設定スイッチ34、36、リセットスイッチ38、年月日時アジャストボタン40、42、設定切替ボタン44が実装されている。
コネクタ24は、ケーブル46を介してセキュリティセンサ48に接続され、コネクタ26は、ケーブル50を介してシーンコントローラ52に接続され、コネクタ28は、ケーブル54、コネクタ56を介してI/Oユニット4に接続され、コネクタ30は、ケーブル58を介して設定用パソコン(PC)60に接続されているとともに、ケーブル58、インターネット62を介して管理センタ64に接続されている。
I/Oユニット4は、図2に示すように、コネクタ56、66、68、70、分圧・整流平滑回路72、AD(Analog−to−Digital)変換回路内蔵PIC(Programable Integrated Circuit)マイコン74、シリアル通信ドライバ76、オンオフ検知回路78、PICマイコン80、シリアル通信ドライバ82を備えて構成されている。
コネクタ66は、ケーブル84を介して、グループスイッチ群3の壁埋め込み型グループスイッチ(A、B、C、D、E、F)86、88、90、92、94、96に接続され、コネクタ68は、ケーブル98を介してメンテスイッチ(A、B、C、D、E、F)100、102、104、106、108、110に接続され、コネクタ70は、1チャネル〜14チャネルのPWM信号線を構成するケーブル112を介して、点灯モジュール114、116、118、120、122、124、126、128、130、132、134、136、138、140、142、144、146に接続されている。
点灯モジュール114〜146は、LEDユニット201〜208に配置されている。各LEDユニット201〜208には、色温度の異なる複数個の発光ダイオードLED1、LED2が交互に配列され、各発光ダイオードLED1、LED2は、色温度毎に直列に接続されている。
具体的には、図3に示すように、色温度5000K(ケルビン)の白色の発光ダイオードLED1と、色温度2800Kの電球色の発光ダイオードLED2がチャネルに対応して、互いに直列に接続された直列回路を構成して配置されている。
すなわち、各LEDユニット201〜208には、色温度5000K(ケルビン)の白色発光ダイオードLED1が複数個互いに直列接続された直列回路と、色温度2800Kの電球色発光ダイオードLED2が複数個互いに直列接続された直列回路が設けられており、各直列回路は、点灯モジュール114〜146を介して、いずれかのチャネルのケーブル112に接続されている。
点灯モジュール114〜146は、図3に示すように、AC商用電圧をDC電圧に変換する直流スイッチング電源モジュール182にそれぞれ接続され、直流スッチング電源モジュール182からDC電力を受けて、白色発光ダイオードLED1が複数個直列接続された直列回路または電球色発光ダイオードLED2が複数個直列接続された直列回路をそれぞれ駆動する。色温度ごとの各点灯モジュール114〜146には、同一のPWM信号が入力されており、色温度ごとの各点灯モジュール114〜146は、入力されたPWM信号に応答して、複数個の白色発光ダイオードLED1または複数個の電球色発光ダイオードLED2をそれぞれ点灯駆動するようになっている。
壁埋め込み型グループスイッチ(A、B、C、D、E、F)86〜96は、オンオフ操作に応答して、設定電圧または0VのON−OFF信号を出力するON−OFFスイッチまたは双方向サイリスタを内蔵した調光スイッチ等で構成され、交流電源に接続されている。グループスイッチ(A、B、C、D、E、F)86〜96は、オンオフ操作に応答して、いずれかのLEDユニット201〜208に属する発光ダイオードLED1、LED2の点消灯を指令するスイッチ信号を出力する。
例えば、グループスイッチ(A、B、C、D、E、F)86〜96をON−OFFスイッチで構成した場合、各グループスイッチ(A、B、C、D、E、F)86〜96は、オン操作時に、接点が閉じて、交流電源からの交流電圧をオンオフ検知回路78に出力する。
オンオフ検知回路78は、各グループスイッチ(A、B、C、D、E、F)86〜96のいずれかがオン操作されたときに、オン操作されたグループスイッチに対応したリレーが駆動するとともに、リレー接点が閉じるようになっている。リレー接点が閉じると、リレー接点に接続された直流電源からの直流電圧がリレー接点を介してPICマイコン80に印加される。
PICマイコン80は、リレー接点から直流電圧が印加されたときに、このリレー接点に対応したグループスイッチがオンになったことを検知し、オン検知信号をシリアル通信ドライバ82を介してCPU20に出力する。なお、PICマイコン80は、リレー接点がオフのときには、オフ検知信号をシリアル通信ドライバ82を介してCPU20に出力する。これにより、CPU20は、オンオフ検知信号を基にグループスイッチ(A、B、C、D、E、F)86〜96のONN−OFF状態を判定することができる。
一方、グループスイッチ(A、B、C、D、E、F)86〜96を、例えば、スライド式やロータリー式の調光スイッチで構成した場合、グループスイッチ(A、B、C、D、E、F)86〜96は、オン操作時には、操作に応じた調光を指令するために、操作量に応じて、交流電圧を双方向サイリスタでチョッピングし、チョッピングされた交流電圧を分圧・整流平滑回路72に出力し、オフ操作時には0Vの電圧を分圧・整流平滑回路72に出力する。
分圧・整流平滑回路72は、図4に示すように、抵抗R1、R2、ブリッジ整流用ダイオードD1、D2、D3、D4、平滑コンデンサC1、抵抗R3、R4、ホトカプラPH1、可変抵抗R5を備えて構成されている。分圧・整流平滑回路72は、グループスイッチ(A、B、C、D、E、F)86〜96に対応して配置され、グループスイッチ(A、B、C、D、E、F)86〜96からの交流電圧を抵抗R1、R2で分圧し、分圧された電圧をブリッジ整流用ダイオードD1、D2、D3、D4で整流し、ブリッジ整流用ダイオードD1、D2、D3、D4で整流された直流電圧を平滑コンデンサC1で平滑し、平滑された直流電圧を抵抗R3、R4を介してホトカプラPH1のホトダイオードD5に印加して、ホトダイオードD5に直流電流を流す。
ホトダイオードD5に直流電流が流れて、ホトダイオードD5が発光すると、この光に応答して、ホトトランジスタPT1に電流が流れ、可変抵抗R5の両端に、ホトトランジスタPT1の電流に応じた電圧が発生し、この電圧がPICマイコン74に入力される。
PICマイコン74は、可変抵抗R5の両端に生じた入力電圧と基準電圧とを比較し、この比較結果による、両者の電圧の差をAD変換回路で1023階調のデジタル信号に変換し、変換された1023階調のデジタル信号をスイッチ信号としてシリアル通信ドライバ76を介してCPU20に出力する。これにより、CPU20は、スイッチ信号を基にグループスイッチ(A、B、C、D、E、F)86〜96のオンオフ状態を判定することができる。
一方、メンテスイッチ(A、B、C、D、E、F)100〜110は、メンテナンス時にオンオフ操作されるON−OFFスイッチであって、オン操作時に、接点閉じて、交流電源からの交流電圧をオンオフ検知回路78に出力する。
オンオフ検知回路78は、メンテスイッチ(A、B、C、D、E、F)100〜110のいずれかがオン操作されたときに、オン操作されたメンテスイッチに対応したリレーが駆動するとともに、リレー接点が閉じるようになっている。リレー接点が閉じすると、リレー接点に接続された直流電源からの直流電圧がリレー接点を介してPICマイコン80に印加される。
PICマイコン80は、リレー接点から直流電圧が印加されたときに、このリレー接点に対応したメンテスイッチがオンになったことを検知し、オン検知信号をシリアル通信ドライバ82を介してCPU20に出力する。なお、PICマイコン80は、リレー接点がオフのときには、オフ検知信号をシリアル通信ドライバ82を介してCPU20に出力する。これにより、CPU20は、オンオフ検知信号を基にメンテスイッチ(A、B、C、D、E、F)100〜110のオンオフ状態を判定することができる。
CPU20は、設定用パソコン(PC)60またはSDカードスロット32に装着されたSDカード182から、設定データ等の調光情報を取り込み、取り込んだ調光情報を内部時計(年間タイマ)に従って管理するとともに、内部時計(年間タイマ)と処理プログラムに従って各種の演算処理、例えば、PWM信号を生成するための処理を実行し、生成したPWM信号をケーブル112を介してLEDユニット201〜208に出力するとともに、調光情報を設定値メモリ18とSDカード182に記録する。
この際、CPU20は、調光情報を基に色温度の異なるLED1、LED2毎または点灯モジュール114〜146毎にPWM信号を生成し、生成したPWM信号を各点灯モジュール114〜146に入力することとしている。
また、PICマイコン74で容易に処理できる階調は8bitであるが、8bitで調光すると、LED1、LED2の消灯領域近傍では発光量の変化率が高く、視覚的に不連続な調光になるので、CPU20で10bitないし12bitに補間するようプログラムして視覚的に連続階調の調光としている。なお12bitを超えた階調の場合は、CPU20が高価になり、または複雑な回路構成となるので最大の階調を12bitとしている。
さらに、手動調光時に色温度が変化しないように、各色温度のLED1、LED2に対応した点灯モジュール114〜146に入力するPWM信号のデューティ比が一定の割合で変化するようになされている。手動調光の値は、あらかじめ設定した調光情報の調光値に手動調光の値を乗じた割合のPWM信号が点灯モジュール114〜146に入力されるCPU20で演算されるプログラムしてある。
また、PWM信号の周波数は、LED1、LED2のチラツキと点灯モジュール114〜146に内蔵されているコイルから発生するうなり音に影響することを考慮し、300Hz以上500Hz以下に設定されている。PWM信号の周波数をこの範囲に設定することで、チラツキがなくうなり音が通常の人が感知できないような最小にすることができる。
調光情報としては、管理センタ64からの情報を基に設定用パソコン(PC)60で設定された設定データや、予めSDカード182に記録された設定データ等を用いることができる。
調光情報は、例えば、図5に示すように、LEDユニット201〜208の発光ダイオードLED1、LED2の調光を、春・夏・秋・冬毎に朝・昼・夜の3シーンに分け、合計12シーン(シーンS1〜S12)に分けて管理するとともに、メンテスイッチ100〜110とセキュリティセンサ48に関連づけて3シーン(シーンS13〜S15)に分け、全体で15シーン(シーンS1〜S15)に分けて管理するための、調光パターンに関する情報として、時刻T、フェードタイムFt、色温度(ケルビン)K1〜K16がグループスイッチ(A〜F)86〜96、ケーブル112に接続された16チャネルのLEDユニット201〜208に関連づけて設定されている。
例えば、図5の例では、グループスイッチ(A)86が1チャネル〜8チャネルのLEDユニットの点消灯を制御するためのスイッチとして割り当てられ、グループスイッチ(B)88が9チャネル〜12チャネルのLEDユニットの点消灯を制御するためのスイッチとして割り当てられ、グループスイッチ(C)90が13チャネル〜16チャネルのLEDユニットの点消灯を制御するためのスイッチとして割り当てられている。
時刻Tについては、春の場合(シーンS1〜S3)、朝の開始時刻が3:50に設定され、昼の開始時刻が11:30に設定され、夜の開始時刻が19:00に設定されている。フェードタイムFtについては、春の場合(シーンS1〜S3)、朝、昼、夜それぞれ3s(秒)に設定されている。
色温度K1〜K16については、奇数チャネルが2800Kに、偶数チャネルが5000Kに設定されている。
発光ダイオードLED1、LED2の光量(明るさ)については、各チャネル毎に、各シーンS1〜S15に対応づけて設定光量(明るさ)が最大光量に対する%で設定されている。例えば、春の場合(シーンS1〜S3)、朝・昼・夜に関して、1チャネルについては、設定光量(明るさ)が20%、100%、45%に設定され、2チャネルについては、設定光量(明るさ)が80%、100%、5%に設定されている。
また、シーンS13は、メンテスイッチ100〜110のいずれかがオンになったときの設定データとして、メンテナンス作業を明るい照明の下で行うために、フェードタイムFtが1sに設定され、1チャネルと2チャネルの設定光量(明るさ)がそれぞれ100%に設定されている。シーンS14は、外部接点による消灯シーンとしての設定データとして、フェードタイムFtが5sに設定され、1チャネルと2チャネルの設定光量(明るさ)がそれぞれ0%に設定されている。
さらに、シーンS15は、セキュリティセンサ48が異常を検知したときの設定データとして、発光ダイオードを点滅させるために、OFF時間time1が3sに設定され、ON時間time2が1sに設定され、1チャネルと2チャネルの設定光量(明るさ)がそれぞれ0%または100%に設定されている。なお、他のシーンについても同様に設定することができるので、説明は省略する。
ここで、フェードタイムFtは、グループスイッチ(A〜F)86〜96のオンオフ時におけるPWM信号の立ち上がり又は立下り特性を規定するための時間として設定されている。例えば、フェードタイムFtが3sに設定されている場合、グループスイッチ(A〜F)86〜96のオン時における各PWM信号の立ち上がり特性は、発光ダイオードLED1、LED2を徐々に明るくするためのフェードインとして、各PWM信号のデューティ比が、スイッチオン時から3s(秒)間で指定のデューティ比となるように段階的に増加するように設定され、グループスイッチ(A〜F)86〜96のオフ時における各PWM信号の立ち下がり特性は、発光ダイオードLED1、LED2を徐々に暗くするためのフェードアウトとして、各PWM信号のデューティ比が、スイッチオフ時から3s(秒)間で指定のデューティ比となるように段階的に減少するように設定されている。
すなわち、各LEDユニット201〜208における発光ダイオードLED1、LED2の明るさに対するフェードインまたはフェードアウトとして、グループスイッチ(A〜F)86〜96のオンオフ時およびシーンの移行時には、フェードタイムFtに従って各PWM信号のデューティ比が、指定のデューティ比となるように、段階的に増加または減少するようになっている。
この際、明るさが「明」から「暗」に変化すると、人間がその変化に順応するには数分要するのに対して、明るさが「暗」から「明」に変化したときには、人間はその変化に約0.5秒ほどで順応することを考慮すると、フェードインよりも、フェードアウトにおけるデューティ比の変化をより細かくすることが望ましい。
グループスイッチ(A〜F)86〜96のオンオフ時に、フェードタイムFtに従って各PWM信号のデューティ比を、指定のデューティ比となるように、段階的に増加または減少させることで、グループスイッチ(A〜F)86〜96のオンオフ時に、各LEDユニット201〜208における発光ダイオードLED1、LED2の明るさが急激に変化することなく、発光ダイオードLED1、LED2の調光を滑らかに変化させることができ、明るさの変化に伴う違和感をなくすことができる。
上記構成において、設定用パソコン(PC)60から送信された調光情報またはSDカード182に格納された調光情報が設定値メモリ18に格納された状態で、自動シーンモードが選択されると、CPU20は、設定値メモリ18に格納された調光情報や内部時計を監視するとともに、グループスイッチ(A〜F)86〜96の状態などを監視する。
ここで、季節が春のときには、図5に示すように、朝のシーンS1は、3:50から開始されることになり、例えば、オンオフ用スイッチで構成されたグループスイッチ(A〜F)86〜96が全てオフのときには、1チャネルから16チャネルの発光ダイオードLED1、LED2は全てオフの状態にある。
この後、図6に示すように、例えば、6時に、1チャネルと2チャネルのグループスイッチ(A)86がオンになると、CPU20は、設置値メモリ18に格納された調光情報と内部時計の時刻を取り込み、1チャネルと2チャネルのグループスイッチ(A)86に対応した調光情報と時刻に従ってPWM信号を生成し、生成したPWM信号を1チャネルと2チャネルのケーブル112を介してLEDユニット201の点灯モジュール114、116に出力する。
この際、CPU20は、1チャネルと2チャネルのグループスイッチ(A)86からPICマイコン74を介して出力される255階調のスイッチ信号を1023階調のPWM信号に変換する処理を行い、肉眼では、連続階調となるようなPWM信号を生成する。
また、1チャネルについては、設定光量(明るさ)が最大光量(明るさ)の20%に設定されているので、発光ダイオードの光量(明るさ)を最大光量(明るさ)×0.2にするためのデューティ比のPWM信号が生成され、2チャネルについては、設定光量(明るさ)が最大光量(明るさ)の80%に設定されているので、発光ダイオードの光量(明るさ)を最大光量(明るさ)×0.8にするためのデューティ比のPWM信号が生成される。
さらに、1チャネルと2チャネルのフェードタイムFtが3sに設定されているので、フェードインとして、3sで設定光量(明るさ)に到達するように、立ち上がり時におけるデューティ比が、指定のデューティ比まで段階的に増加するようなPWM信号が生成される。
例えば、デューティ比0%が発光ダイオードLED1、LED2の消灯に対応したPWM信号とし、デューティ比100%が発光ダイオードLED1、LED2の光量(明るさ)を最大光量(明るさ)にするためのPWM信号としたときには、デューティ比が、0%、5%、10%、15%、20%、……、60%のように、指定のデューティ比(60%)まで段階的に増加するPWM信号が生成される。
1チャネルと2チャネルのPWM信号がLEDユニット201の点灯モジュール114、116に供給されると、LEDユニット201の発光ダイオードLED1、LED2が設定光量(明るさ)で調光される。
この状態が継続されているときに、時刻が11:30になると、CPU20は、調光情報に従ってシーンS2の処理に移行し、シーンS2に対応した調光情報を基にPWM信号を生成する。例えば、1チャネルについては、設定光量(明るさ)が最大光量の100%に設定されているので、発光ダイオードの設定光量(明るさ)を最大光量にするためのデューティ比のPWM信号を生成し、2チャネルについては、光量(明るさ)が最大光量の100%に設定されているので、発光ダイオードの設定光量(明るさ)を最大光量にするためのデューティ比のPWM信号を生成する。
さらに、CPU20は、1チャネルと2チャネルのフェードタイムFtが3sに設定されているので、フェードインとして、現時点の設定光量(シーンS1における設定光量)が3sで、シーンS2の設定光量(明るさ)に到達するように、立ち上がり時におけるデューティ比が、指定のデューティ比まで段階的に増加するようなPWM信号を生成する。これにより、LEDユニット201の発光ダイオードLED1、LED2は、シーンS1における設定光量から最大光量に徐々に変化(増加)した後、最大光量で調光される。
この状態が継続されているときに、例えば、14:00に1チャネルと2チャネルのグループスイッチ(A)86がオフになると、CPU20は、フェードアウトとして、現時点の設定光量(シーンS2における設定光量)が3sで、消灯時の設定光量に到達するように、立ち下がり時におけるデューティ比が、指定のデューティ比まで段階的に減少するようなPWM信号を生成する。
例えば、デューティ比0%が発光ダイオードLED1、LED2の消灯に対応したPWM信号とし、デューティ比100%が発光ダイオードLED1、LED2の設定光量(明るさ)を最大光量にするためのPWM信号としたときには、デューティ比が、50%、48%、46%、……、0%のように、指定のデューティ比(0%)まで段階的に減少するPWM信号が生成される。
これにより、LEDユニット201の発光ダイオードLED1、LED2は、光量が最大光量から徐々に変化(低下)した後、消灯する。
消灯状態が継続された後、例えば、17:00に1チャネルと2チャネルのグループスイッチ(A)86が再びオンになると、CPU20は、シーンS2の調光情報と内部時計を基にPWM信号を生成する。例えば、1チャネルについては、設定光量(明るさ)が最大光量の100%に設定されているので、発光ダイオードの設定光量(明るさ)を最大光量にするためのデューティ比のPWM信号を生成し、2チャネルについては、設定光量(明るさ)が最大光量の100%に設定されているので、発光ダイオードの設定光量(明るさ)を最大光量にするためのデューティ比のPWM信号を生成する。
さらに、CPU20は、1チャネルと2チャネルのフェードタイムFtが3sに設定されているので、フェードインとして、消灯時の光量(明るさ)が3sで、シーンS2の設定光量(明るさ)に到達するように、立ち上がり時におけるデューティ比が、指定のデューティ比まで段階的に増加するようなPWM信号を生成する。
これにより、LEDユニット201の発光ダイオードLED1、LED2は、光量(明るさ)が、消灯時の光量(明るさ)から最大光量に徐々に変化(増加)した後、最大光量で調光される。
この状態が継続されているときに、時刻が19:00になると、CPU20は、調光情報に従ってシーンS3の処理に移行し、シーンS3に対応した調光情報を基にPWM信号を生成する。例えば、1チャネルについては、設定光量(明るさ)が最大光量の45%に設定されているので、発光ダイオードの設定光量(明るさ)を最大光量×0.45にするためのデューティ比のPWM信号を生成し、2チャネルについては、設定光量(明るさ)が最大光量の5%に設定されているので、発光ダイオードの設定光量(明るさ)を最大光量×0.05にするためのデューティ比のPWM信号を生成する。
さらに、CPU20は、1チャネルと2チャネルのフェードタイムFtが3sに設定されているので、フェードインとして、現時点の設定光量(シーンS2における設定光量)が3sで、シーンS3の設定光量(明るさ)に到達するように、立ち上がり時におけるデューティ比が、指定のデューティ比まで段階的に増加するようなPWM信号を生成する。これにより、LEDユニット201の発光ダイオードLED1、LED2は、光量が最大光量から最大光量×0.45または最大光量×0.05に徐々に変化(低下)した後、最大光量×0.45または最大光量×0.05に対応した明るさで調光される。
この状態が継続されているときに、例えば、21:00に1チャネルと2チャネルのグループスイッチ(A)86がオフになると、CPU20は、フェードアウトとして、現時点の設定光量(シーンS3における設定光量)が3sで、消灯時の設定光量(0%)に到達するように、立ち下がり時におけるデューティ比が、指定のデューティ比まで段階的に減少するようなPWM信号を生成する。これにより、LEDユニット201の発光ダイオードLED1、LED2は、光量(明るさ)が最大光量×0.45または最大光量×0.05から徐々に変化(低下)した後、消灯する。
以上は、春のシーンS1〜S3における調光の一例であり、夏・秋・冬のシーンS4〜S12やシーンS13〜S15についても、調光情報と時刻に基づいて各チャネルの発光ダイオードLED1、LED2の調光を制御することができる。
また、調光情報を利用して各LEDユニット201〜208の調光を設定するに際しては、図5に示す調光情報を用いる代わりに、図7に示すように、ユーザの操作に基づいて、各シーンS1〜S15について任意の調光情報を設定し、設定された調光情報をSDカード182等に記録し、記録された調光情報を用いることもできる。
各チャネルの発光ダイオードLED1、LED2の調光を制御している過程で、CPU20は、各チャネルの発光ダイオードLED1、LED2の累積点灯時間を計測し、計測結果を図8に示すテーブルTa1に記録するとともに、テーブルTa1の内容をe−mail(イーメール)で管理センタ64に送信する。このため、管理センタ64では、テーブルTa1の内容を管理することで、各チャネルの発光ダイオードLED1、LED2の累積点灯時間がメンテナンスを要する警告設定時間になったか否かを把握することができる。
この際、各チャネルの発光ダイオードLED1、LED2のいずれかの累積点灯時間が警告設定時間になったときには、累積点灯時間が警告設定時間になった発光ダイオードLED1、LED2に関するメンテナンス情報を管理センタ64から設定用パソコン60に送信し、制御装置の表示部を兼用する設定用パソコン60の画面上にメンテナンス情報を表示させることもできる。この場合、CPU20において、各チャネルの発光ダイオードLED1、LED2のいずれかの累積点灯時間が警告設定時間になった否かを管理し、累積点灯時間が警告設定時間になった発光ダイオードLED1、LED2に関するメンテナンス情報を設定用パソコン60の画面上に表示させることもできる。
また、メンテスイッチ(A〜F)100〜110のうち、例えば、1チャネルと2チャネルのメンテスイッチ(A)100がオンになると、CPU20は、グループスイッチ(A〜F)のオンオフ状態によらず、シーンS13の調光情報に従ってPWM信号を生成する。例えば、CPU20は、シーンS13に対応した調光情報を基に、1チャネルについては、設定光量(明るさ)が最大光量の100%に設定されているので、発光ダイオードの光量を最大光量にするためのデューティ比のPWM信号を生成し、2チャネルについては、設定光量(明るさ)が最大光量の100%に設定されているので、発光ダイオードの光量を最大光量にするためのデューティ比のPWM信号を生成する。
さらに、CPU20は、1チャネルと2チャネルのフェードタイムFtが1sに設定されているので、フェードインとして、現時点の設定光量(明るさ)が1sで、シーンS13の設定光量(明るさ)に到達するように、立ち上がり時におけるデューティ比が、指定のデューティ比まで段階的に増加するようなPWM信号を生成する。これにより、LEDユニット148、150の発光ダイオードLED1、LED2は、光量が最大光量に達するまで徐々に明るさが変化した後(明るくなった後)、最大光量に対応した明るさで調光される。
このため、LEDユニット148、150の発光ダイオードLED1、LED2の100%調光による明るい照明の下でメンテナンス作業を行うことができる。
また、外部接点がオンになると、CPU20は、グループスイッチ(A〜F)のオンオフ状態によらず、シーンS14の調光情報に従ってPWM信号を生成する。例えば、CPU20は、シーンS14に対応した調光情報を基に、1チャネルについては、設定光量(明るさ)が最大光量の0%に設定されているので、発光ダイオードの光量を消灯時の設定光量にするためのデューティ比のPWM信号を生成し、2チャネルについては、設定光量(明るさ)が最大光量の0%に設定されているので、発光ダイオードの光量(明るさ)を消灯時の光量にするためのデューティ比のPWM信号を生成する。
さらに、CPU20は、1チャネルと2チャネルのフェードタイムFtが1sに設定されているので、フェードアウトとして、現時点の設定光量(明るさ)が5sで、シーンS14の設定光量(消灯時の設定光量)に到達するように、立ち下がり時におけるデューティ比が、指定のデューティ比まで段階的に減少するようなPWM信号を生成する。これにより、LEDユニット201の発光ダイオードLED1、LED2は、光量(明るさ)が消灯時の光量まで徐々に変化(低下)した後、消灯する。
一方、セキュリティセンサ48からCPUユニット12に異常検知信号が入力されたときには、CPU20は、グループスイッチ(A〜F)のオンオフ状態によらず、シーンS15の調光情報に従ってPWM信号を生成する。
例えば、CPU20は、シーンS15に対応した調光情報を基に、1チャネルおよび2チャネルについては、OFF時間time1が3sで設定光量(明るさ)が最大光量の0%に設定され、ON時間time2が1sで設定光量(明るさ)が最大光量の100%に設定されているので、3s間、発光ダイオードの光量(明るさ)を消灯時の設定光量とし、1s間、発光ダイオードの光量(明るさ)を最大光量とするためのデューティ比のPWM信号を生成する。
すなわち、CPU20は、1チャネルと2チャネルについて、3s間、発光ダイオードの光量(明るさ)を消灯時の設定光量とし、その後の1s間、最大光量にするためのデューティ比のPWM信号を交互に生成する。
これにより、LEDユニット201の発光ダイオードLED1、LED2は、消灯時の設定光量または最大光量に対応した明るさで調光され、結果として、LEDユニット201の発光ダイオードLED1、LED2が点滅する。1チャネルと2チャネルの発光ダイオードLED1、LED2が点滅することで、セキュリティセンサ48の監視対象に異常が生じたことをユーザなど知らせることができる。
以上の説明では、説明を簡単にするために、グループスイッチ(A〜F)86〜96として、オンオフ用スイッチを用いたものについて述べたが、グループスイッチ(A〜F)86〜96として、例えば、スライド式やロータリー式の調光用スイッチを用いることもできる。
この際、図9に示すように、調光用スイッチの出力信号のレベルを、発光ダイオードに印加される入力電圧のレベルに対応づけて、単に、1023階調に割り当てても、発光ダイオードの順電圧−順電流特性から、例えば、0〜580階調までのレベルでは、発光ダイオードには順電流がほとんど流れず、略580階調以上のレベルのときに、発光ダイオードに順電流が流れる。しかも、調光用スイッチの出力信号のレベルが580階調から1020階調の範囲にあるときには、階調の変化に伴って発光ダイオードには指数関数に従った電流が流れる。
すなわち、調光用スイッチを0〜532階調に対応した位置に操作しても、発光ダイオードには電流が流れず、発光ダイオードは消灯した状態にある。これに対して、580階調から1020階調に対応した位置に調光用スイッチを操作すると、調光用スイッチをわずかに操作するだけで、発光ダイオードに流れる電流は急激に変化する。
そこで、本実施例では、調光用スイッチの出力信号のレベルを、発光ダイオードに印加される入力電圧のレベルに対応づけて、単に、1020階調に割り当てた場合、0〜516階調と924〜1020階調の範囲を調光用スイッチの電圧レベルから除外し、520〜576階調を調光用スイッチのオフ操作を示す電圧レベルとして用い、580〜920階調を調光用スイッチのオン操作を示す電圧レベルとして用いることとしている。
具体的には、調光用スイッチの操作範囲を0〜10としたとき、調光用スイッチが0〜0.5の操作位置にあるときの、調光用スイッチの出力信号を、520〜576階調に対応した電圧レベルの信号とし、調光用スイッチが0.6〜10の操作位置にあるときの、調光用スイッチの出力信号を、580〜920階調に対応した電圧レベルの信号として扱うこととしている。
すなわち、PICマイコン74において、分圧・整流平滑回路72の出力電圧を255階調のデジタル信号に変換するに際して、調光用スイッチが0〜10の操作位置にあるときの、調光用スイッチの出力信号の電圧レベルを0〜255階調のデジタル信号に変換するために、電圧レベルの変換処理を行うこととしている。
例えば、調光用スイッチが0〜0.5の操作位置(オフ操作位置)にあるときの、調光用スイッチの出力信号(調光用スイッチ信号)の電圧レベルを520〜576階調に割り当て、調光用スイッチが0.6〜10の操作位置(オン操作位置)にあるときの、調光用スイッチの出力信号の電圧レベルを580〜920階調に割り当てることとしている。この際、調光用スイッチのオン操作時における調光用スイッチ信号は、PICマイコン74により、発光ダイオードに順電流が流れる電圧レベルに対応した255階調のデジタル信号に変換され、変換された255階調のデジタル信号は、CPU20で1023階調のデジタル信号であって、調光用スイッチの操作位置に応じてデューティ比が変化するPWM信号に変換される。なお、実施例では、CPU20で1023階調のデジタル信号に変換しているが、CPU20で4095階調のデジタル信号に変換しても同様に行うことができる。
これにより、調光用スイッチによるグループスイッチ(A〜F)86〜96を0〜0.5の操作位置に操作したときには、発光ダイオードLED1、LED2は消灯状態にあるが、0.6〜10の操作位置に操作したときには、発光ダイオードLED1、LED2は点灯するとともに、操作位置に応じて調光が変化する。
また、発光ダイオードを用いて室内等を照明する場合、発光ダイオードLED1、LED2の調光を単に制御したのでは、人間の視覚特性に合わせることができないことがある。
そこで、本実施例では、CRT(Cathode Ray Tube)で画像を表示するときと同様に、ガンマ補正を行うこととしている。
具体的には、人間の視覚特性として、(感じる明るさ)=(実際に目に入る光の強さ)の関係があることが知られており、この式は、指数a=0.33〜0.45、1/a=1/0.45=2.2とすることで、成立する。上記の式から、人間は暗い色に敏感であることが分かる。
一方、CRTで画像を表示する場合、(信号強度)γ=(輝度)の関係があることが知られており、また、(信号強度)γ≒(輝度)=(実際に目に入る光の強さ)=(感じる明るさ)1/aの関係があることが知られている。
このため、CRTでは、例えば、γ=2.2にすると、視覚的直線性が得られることから、ガンマ補正を行うときに、γをγ=2.2にすることが行われている。
なお、一般に、発光ダイオードの輝度(発光量)と電流の関係は、ほぼ傾き1の正比例の関係にあるが、発光ダイオードは、CRTとはガンマ特性が異なる。
そこで、発光ダイオードの印加電圧を信号強度に、発光ダイオードの電流を輝度(発光量)に対応づけて、発光ダイオードの印加電圧と電流との関係を測定したところ、図10に示すような、結果が得られた。
図10において、発光ダイオードのγ特性をする電流−電圧特性は、電流I=(印加電圧差)αで表わされる。なお、図10において、電圧V1〜電圧V2を発光ダイオードの点灯電圧範囲とし、電圧V0〜電圧V2を点灯モジュール出力電圧範囲としたときに、印加電圧差は、点灯電圧範囲V1〜V2において、発光ダイオードに印加される電圧の差、例えば、電圧38.0Vと電圧34.0Vとの差を示す。また、電圧V0は、PWM信号のデューティ比最小に対応し、電圧V2は、PWM信号のデューティ比最大で、発光ダイオードに対する最大順電圧に対応している。
図10から、発光ダイオードの場合、発光ダイオードのガンマ特性を規定する指数γを、発光ダイオードによるばらつきを考慮しても、γ=3.0〜4.0の範囲にある値、例えば、実測値3.8を2.2に補正することで、視覚的直線性が得られることが分かった。
このため、本実施例においては、CPU20において、PWM信号を生成するに際しては、点灯モジュールに入力されるPWM信号を、CRTなどの補正に使用されている人間の視感度特性に合わせて、照明器具全体の指数γをγ=2.2〜3にするための補正演算(発光ダイオード単体のγ=3.8をルックアップテーブル値として、照明器具全体の指数γをγ=2.2〜3にするための補正演算)を行うこととしている。
指数γをγ=2.2〜3にするための補正演算を行って生成されたPWM信号を用いてLED1、LED2の調光を制御すると、発光ダイオードLED1、LED2で室内などを照明するときに、発光ダイオードLED1、LED2に印加される信号の強度と人間が感じる明るさを略一致させることができる。
また、図10に示すように、点灯モジュール出力電圧範囲を、各直列回路のLED1、LED2の点灯に必要な電圧範囲(点灯モジュール出力電圧範囲)の下限V0から20%減以上で、各LED1、LED2の直列回路の最大順電圧以下の範囲(電圧V0〜V2)とし、この範囲に点灯モジュール114〜146に入力させるPWM信号のデューティ比最小から最大を割り当てるようにすることで、言い換えると、LED1、LED2の点灯開始電圧にバラツキがあったときの許容範囲の下限を20%にすることで、LED1、LED2の順電圧のバラツキを吸収するとともにPWM信号の階調の有効範囲を大にして、微細調光を行うことができる。
本実施例によれば、以下に示すように、本発明による課題を満足する快適な照明空間が得られるLED調光照明システムを提供できる。
あらかじめ設定する調光情報により使用場所や季節、時刻などに対応した所望の明るさや色温度の照明空間を得ることができるとともに、色温度や明るさのバラツキがなく、デザインの自由度の大きいLED照明器具を含むLED調光照明システム提供ができる。
同じく使用者は設定された調光情報によって、通常は点灯スイッチと調光スイッチのみの操作でシステム的な照明空間を得ることができる。
さらに調光時に、γ補正することやLEDのほぼ点灯電圧範囲にPWM信号の階調を振り分けること、PWM信号を10bit以上したことによって、直線的で連続的な調光ができ視感度的に違和感がないLED調光照明システムが得られる。
同じく、PWM信号を10bit以上にした信号を点灯モジュールに入力し、直流電圧でLEDを点灯させることによって色温度の変化時にもフェードインフェードアウトが連続的にできることによって、視感度的に違和感のないLED調光照明システムを提供できる。
リレー回路を介するまたは分圧整流絶縁回路を介するなどによって、商用電源を使用する点灯スイッチや調光スイッチが使用でき、本調光照明システムのための特別なスイッチが不要で経済効果が得られる。
一般に普及しているパソコンで調光情報を容易に設定変更できるので、季節や時刻などの状況の応じた快適な照明空間を提供できる。
また、本実施例によれば、グループスイッチ(A〜F)86〜96のオンオフ時に、フェードタイムFtに従って各PWM信号のデューティ比を、指定のデューティ比となるように、段階的に増加または減少させるようにしたため、グループスイッチ(A〜F)86〜96のオンオフ時に、各LEDユニット201〜208における発光ダイオードLED1、LED2の明るさが急減に変化することなく、発光ダイオードLED1、LED2の調光を滑らかに変化させることができ、明るさの変化に伴う違和感をなくすことができる。
さらに、本実施例においては、管理センタ64または設定用パソコン(PC)60からの設定情報に従って設定値メモリ18に格納された調光パターンを変更したり、SDカードスロット32に、設定情報の異なる設定情報(設定データ)が格納されたSDカード182を装着することで、設定値メモリ18に格納された調光パターンを変更したりすることができる。
本発明の一実施例を示す調光システムのブロック構成図である。 CPUユニットとI/Oユニットのブロック構成図である。 LED照明器具のブロック構成図である。 分圧・整流平滑回路の回路構成図である。 調光パターンに関する設定データの構成を説明するための図である。 時間と明るさの関係を示す調光パターンの構成を説明するための図である。 調光パターンに関する他の設定データの構成を説明するための図である。 メンテナンス情報の構成を説明するための図である。 発光ダイオードの電流と階調との関係を示す特性図である。 発光ダイオードの印加電圧と電流との関係を示すγ特性図である。
符号の説明
1 LED調光照明システム
2 LED照明器具
3 グループスイッチ群
4 I/Oユニット
5 制御ユニット
6 メンテスイッチ群
12 CPUユニット
16 コントローラ基板
18 設定値メモリ
20 CPU
60 設定用パソコン
72 分圧・整流平滑回路
74 PICマイコン
78 オンオフ検出回路
80 PICマイコン
86〜96 グループスイッチ
100〜110 メンテスイッチ
114〜146 点灯モジュール
201〜208 LEDユニット
LED1、LED2 発光ダイオード

Claims (4)

  1. 色温度の異なるLEDを夫々直列回路として前記LEDの直列回路を複数で構成しPWM信号を受信してPWM信号に比例した直流電圧を出力する前記直列回路ごとに前記LEDを点灯する複数の点灯モジュールおよび前記点灯モジュールに電力供給する複数の直流スイッチング電源モジュールを内蔵するLED照明器具と、LED照明器具を手動で点消灯およびまたは調光する複数のスイッチと、前記スイッチからの点消灯およびまたは調光信号を信号変換してシリアル通信で出力する機能を有するI/Oユニットと、I/Oユニットからの通信信号をシリアル通信で受信してあらかじめ設定する調光情報を格納するメモリ,前記調光信号と前記調光情報を演算しPWM信号として出力するCPUおよびパソコンやイーサーネットなどとの外部通信機能を有する通信モジュールよりなる制御ユニットによって構成したLED調光照明システムであって、
    前記LEDの発光量と前記点灯モジュールから出力される電圧との関係を発光量=入力電圧の乗数に比例させその指数を2.2から3となるよう前記CPUで演算させたPWM信号を前記点灯モジュールに入力することを特徴とするLED調光照明システム。
  2. 前記色温度の異なるLED毎およびまたは前記LED照明器具毎に前記調光信号と前記調光情報を前記CPUで演算させてPWM信号を前記点灯モジュールに入力させたことを特徴とする請求項1に記載のLED調光照明システム。
  3. 前記PWM信号を周波数300Hz以上500Hz以下とし、階調を10bitから12bitとしたことを特徴とする請求項1または2に記載のLED調光照明システム。
  4. 前記点灯モジュールの出力電圧を、直列回路のLEDの点灯に必要な電圧範囲の下限から前記電圧範囲の20%減以上、前記LEDの直列回路の最大順電圧以下の範囲として、前記範囲に前記点灯モジュールに入力させる前記PWM信号のデューティ比最小から最大を割り当てたことを特徴とした請求項1〜3のいずれかに記載のLED調光照明システム。
JP2008107188A 2008-04-16 2008-04-16 Led調光照明システム Active JP4974951B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008107188A JP4974951B2 (ja) 2008-04-16 2008-04-16 Led調光照明システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008107188A JP4974951B2 (ja) 2008-04-16 2008-04-16 Led調光照明システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009259598A JP2009259598A (ja) 2009-11-05
JP4974951B2 true JP4974951B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=41386773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008107188A Active JP4974951B2 (ja) 2008-04-16 2008-04-16 Led調光照明システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4974951B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011222123A (ja) * 2010-04-02 2011-11-04 Sharp Corp 照明装置
KR100997050B1 (ko) * 2010-05-06 2010-11-29 주식회사 티엘아이 광량을 향상시키는 엘이디 조명 장치
CN104429162B (zh) 2012-05-24 2017-10-03 皇家飞利浦有限公司 具体为用于重症监护室内的谵妄减少的照明系统
JP6192481B2 (ja) * 2013-10-18 2017-09-06 三菱電機株式会社 照明制御装置及び照明制御システム
JP2016012425A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 サンケン電気株式会社 照明装置
JP5938697B2 (ja) * 2014-09-30 2016-06-22 株式会社アクセル 調光装置、点灯制御装置、調光方法
JP6045657B2 (ja) * 2015-07-16 2016-12-14 コイト電工株式会社 客室用照明装置
CN107548188A (zh) * 2016-06-24 2018-01-05 深圳市富满电子集团股份有限公司 一种led灯、led色温调节控制芯片及电路
CN107770907A (zh) * 2017-09-22 2018-03-06 邓伟 一种新型多路led无极调光灯串
JP7078802B2 (ja) * 2018-09-05 2022-05-31 ザ ジレット カンパニー リミテッド ライアビリティ カンパニー ユーザーインターフェース発光素子の照明レベルの変調
CN109379804B (zh) * 2018-10-15 2023-12-22 广东宝莱特医用科技股份有限公司 一种led灯调光系统及调光方法
CN109275229B (zh) * 2018-10-22 2023-12-01 横店集团得邦照明股份有限公司 一种检测交流供电波形的调光电路及其调光方法
KR102120123B1 (ko) * 2019-08-22 2020-06-08 주식회사 금강에너텍 Led 감성 조명 장치
WO2021100510A1 (ja) * 2019-11-19 2021-05-27 株式会社小糸製作所 車両用灯具システム、配光制御装置および配光制御方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004303445A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Ebara Densan Ltd 電飾装置
JP4569115B2 (ja) * 2004-01-30 2010-10-27 パナソニック電工株式会社 照明装置
JP4661292B2 (ja) * 2004-06-21 2011-03-30 東芝ライテック株式会社 照明装置およびled式スポットライト
KR100587022B1 (ko) * 2005-05-18 2006-06-08 삼성전기주식회사 디밍 회로를 갖는 led 구동회로
JP2006344919A (ja) * 2005-06-06 2006-12-21 Masashi Otsubo 発光ダイオード点灯回路
US7443104B2 (en) * 2005-07-27 2008-10-28 Osram Opto Semiconductors Gmbh Lighting apparatus and method for controlling brightness and color location thereof
JP2007096113A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Hitachi Lighting Ltd Led光源装置
JP4796849B2 (ja) * 2006-01-12 2011-10-19 日立アプライアンス株式会社 直流電源装置、発光ダイオード用電源、及び照明装置
KR20080001050A (ko) * 2006-06-29 2008-01-03 삼성전기주식회사 Led를 구비한 lcd 백라이트 구동 시스템
JP5189261B2 (ja) * 2006-08-28 2013-04-24 矢崎総業株式会社 Led駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009259598A (ja) 2009-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4974951B2 (ja) Led調光照明システム
EP1842399B1 (en) Lighting apparatus and method
US8400071B2 (en) LED lamp power management system and method
EP2277359B1 (en) Dim range enhancement for led driver connected to phase-cut dimmer
US7791289B2 (en) Color adjustable lamp
JP6695811B2 (ja) プログラム可能な出力電力を持つ非常用照明ドライバ
JP6369780B2 (ja) 点灯装置、照明装置、照明器具、及び照明システム
JP2005011739A (ja) 調光時誤動作防止回路および照明装置
JP2010176896A (ja) Led照明システムの調光方法とその調光装置
WO2011010592A1 (ja) 照明装置
US20220256666A1 (en) Lighting system for dynamic lighting control
JP2012134187A (ja) Led照明装置
KR100940506B1 (ko) 통합형 조광 스위치
KR101555236B1 (ko) 스마트 led 조명장치
US10104734B2 (en) Lighting system
JP6827199B2 (ja) 調光制御装置、照明器具、及び、制御方法
KR102120123B1 (ko) Led 감성 조명 장치
CN106413179A (zh) 照明控制装置以及照明控制系统
JP6965135B2 (ja) Led照明装置
JP5669604B2 (ja) 光源回路及び照明装置及び照明システム
JP6923141B1 (ja) Pwm変換回路、pwm変換方法及びled調光システム
JP6953740B2 (ja) 照明システム
JP2012216300A (ja) 照明装置
JP2020119715A (ja) Led照明装置
KR20110093354A (ko) 색온도 피드백 제어형 엘이디 조명장치 및 그 제어방법.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4974951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250