JP4971461B2 - 除細動と胸部圧迫の同期 - Google Patents

除細動と胸部圧迫の同期 Download PDF

Info

Publication number
JP4971461B2
JP4971461B2 JP2009539544A JP2009539544A JP4971461B2 JP 4971461 B2 JP4971461 B2 JP 4971461B2 JP 2009539544 A JP2009539544 A JP 2009539544A JP 2009539544 A JP2009539544 A JP 2009539544A JP 4971461 B2 JP4971461 B2 JP 4971461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compression
resuscitation system
defibrillation
chest
resuscitation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009539544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010502414A (ja
Inventor
エイ. フリーマン、ゲイリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zoll Medical Corp
Original Assignee
Zoll Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zoll Medical Corp filed Critical Zoll Medical Corp
Publication of JP2010502414A publication Critical patent/JP2010502414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4971461B2 publication Critical patent/JP4971461B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/38Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for producing shock effects
    • A61N1/39Heart defibrillators
    • A61N1/3987Heart defibrillators characterised by the timing or triggering of the shock
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H31/00Artificial respiration or heart stimulation, e.g. heart massage
    • A61H31/004Heart stimulation
    • A61H31/005Heart stimulation with feedback for the user
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H31/00Artificial respiration or heart stimulation, e.g. heart massage
    • A61H31/004Heart stimulation
    • A61H31/006Power driven
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H31/00Artificial respiration or heart stimulation, e.g. heart massage
    • A61H31/004Heart stimulation
    • A61H31/007Manual driven
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H31/00Artificial respiration or heart stimulation, e.g. heart massage
    • A61H2031/002Artificial respiration or heart stimulation, e.g. heart massage fixed on the chest by adhesives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5007Control means thereof computer controlled
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5023Interfaces to the user
    • A61H2201/5043Displays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5023Interfaces to the user
    • A61H2201/5048Audio interfaces, e.g. voice or music controlled
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • A61H2201/5071Pressure sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • A61H2201/5084Acceleration sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5097Control means thereof wireless
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2230/00Measuring physical parameters of the user
    • A61H2230/08Other bio-electrical signals
    • A61H2230/10Electroencephalographic signals

Description

本発明は、心肺機能蘇生(CPR)及び除細動に関する医療器具の分野に関し、特に、胸部圧迫サイクルに対する除細動ショックの同期化に関する。
[関連出願の相互参照]本出願は、2007年11月1日出願の米国出願番号第61/001,347号の優先権を主張するものである。
多くの異なる種類の異常心臓鼓動が存在し、これらの異常心臓鼓動のうちの幾つかは除細動治療により処置することができる(「除細動適応鼓動」)が、幾つかの異常心臓鼓動は除細動治療では処置することができない(「除細動非適応鼓動」)。例えば大きな心拍出量を生み出すECG鼓動のほとんどは、除細動に非適応であると考えられる(例えば、典型的な洞律動、所定の徐脈、及び洞頻脈を挙げることができる)。また、結果的に大きな心拍出量を生み出すことはないが、除細動に非適応であると考えられる幾つかの異常なECG鼓動もあり、これは、除細動処置が通常、これらの症状には効果的ではないからである。除細動非適応鼓動の例として、心停止、電気機械解離(EMD)、及び他の興奮収縮解離(PEA)を挙げることができる。患者はこれらの致死的でかつ除細動非適応鼓動では生命を維持することができないが、ショックを与えても鼓動を変えるためには役立たないことになる。ケアギバーが除細動を施す必要がある除細動適応鼓動の主要な例としては、心室細動、心室性頻拍、及び心室粗動を挙げることができる。
心不全を発症する患者に対する蘇生処置では通常、患者の気道を確保し、気道を開き、患者に人工呼吸を行ない、胸部圧迫を施して血流を犠牲者の心臓、脳、及び他の重要臓器に供給する。また、患者の心臓が、除細動に適応した心動を打つ場合、除細動治療を行なって蘇生を行なうこともできる。「一次救命処置(BLS)」という用語は、次の全ての要素、すなわち、初期評価、気道維持、呼気換気(人工呼吸)、及び胸部圧迫を指す。3つの処置(気道確保、人工呼吸、胸部圧迫を含む心臓マッサージ)を全て組み合わせる場合、「心肺機能蘇生(CPR)」という用語が使用される。
除細動適応なECG鼓動を有する患者に除細動器を使用して1回以上のショックを加えた後、ショックを加えたにも拘わらず、灌流または非灌流リズムによる、除細動適応または非適応状態において意識を回復しない可能性がある。非灌流リズムが現れる場合、ケアギバーは所定の時間に亘ってCPRを施して、血流及び酸素を患者の心臓、脳、及び他の重要臓器に継続的に供給する。除細動適応鼓動を打ち続ける、またはCPRを施している間に鼓動が再開する場合、この心肺蘇生を施した時間の後に、除細動を更に試みることができる。患者が、心臓マッサージが効を奏することなく意識を回復することがないままの状態になっている限り、ケアギバーは除細動器の使用(電気的鼓動を分析し、可能ならばショックを加える)と、心肺機能蘇生(CPR)の実施とを交互に繰り返す。CPRでは通常、中断時間を挟んだ5〜15回の胸部圧迫のパターンを繰り返し、それの中断時間の間に2回の人工呼吸を行なう。
近年、心不全の犠牲者となる人間を更に多く助けるには、CPR中の効果的な胸部圧迫が必須であることが認識されてきている(Circulation 2005:111:428−434)。上に挙げた研究では、研究者らは、種々の人口層の全人口の36.9%においては、毎分の圧迫速度(cpm)が80回未満であり、21.7%においては、70cpm未満であることを確認した。米国心臓協会が当該協会のガイドラインにおいて推奨する圧迫速度は100cpm超である。研究によれば、相対的に速い圧迫速度は、自己心拍再開に大きく関わっていた(初期の蘇生者及び非蘇生者の平均胸部圧迫速度はそれぞれ90±17cpm及び79±18cpmである;P=0.0033)。更に、この研究は、看護師及び医師を含む高度に訓練された救助者を利用して行なわれたものであり、遅い圧迫速度の問題は大きな影響を及ぼすことを示唆している。
ECG分析に基づいて、いたるところで報告されているように、多くの研究では、胸部圧迫の中断は、自己心拍再開率、及び24時間生存率を大幅に低下させることが報告されている。これらの研究には、サトー(Sato)らによる「心肺機能蘇生中の前胸部圧迫の中断による悪影響」と題する論文(Critical Care Medicine, Volume 25(5), May 1997, pp 733−736)、ユー(Yu)らによる「自動除細動中の前胸部圧迫の中断による悪影響」と題する論文(Circulation, 2002)、及びエフテストル(Eftestol)らによる「退院時に心不全を起こす患者の心室細動のスペクトル解析及びノンパラメトリック分類による除細動影響の予測」と題する論文(Circulation, 2002)が含まれる。
除細動ショックにおいて1000〜2000ボルトの高電圧が掛かる際の安全上の理由から、救助者に指示して胸部圧迫を停止させ、救助者の手を犠牲者の胸部から、除細動ショックを加え始める前に外させる。米国特許第4,198,963号には、機械的胸部圧迫装置の胸部圧迫サイクルに除細動ショックを同期させると有利な効果が得られることが記載されている。この特許は特に、除細動電流が圧迫装置の圧迫サイクルの収縮期部分の間に患者の心臓に印加される場合にのみ有利な効果が得られることを示唆している。米国特許第5,626,618号及び米国特許第7,186,225号にも同様に、収縮期間中の心腔容積が小さくなることによってショックを加えている間の電流分布が良くなることを前提とすると、除細動ショックのタイミングを圧迫サイクルの収縮期部分に同期させることにより有利な効果が得られることが記載されている。しかしながら、ほぼこの30年間に除細動器及び機械的胸部圧迫装置を即座に利用することができるようになったにも拘わらず、先行技術により得られる有利な効果は、仮説に過ぎないままの状態で放置されてきた。
機械式自動胸部圧迫システムに関しては、心臓圧迫及び換気サイクル(ventilation cycles)を心周期と同期させると有利な効果が得られることが長く認識されてきている。これについては、エム、アール、ピンスキー(M. R. Pinsky)による「心周期に固有の胸腔内圧上昇による血流動態学的影響」と題する論文(Journal of Applied Physiology Volume 60(2), pages 604−612, February 1986)を参照されたい。
本願発明者らは、胸部圧迫サイクルの圧迫解除(心臓拡張期)段階の早期部分(最初の約300ミリ秒)の間に除細動ショックを加えることにより、加えたショックの成功率を全体として高くすることができるという知見を得ている。圧迫解除段階は、救助者が胸部への圧迫力を小さくして、胸部が隆起しかつ心臓が拡張する時点から始まる。
概括すると、本発明は、救助者が心室性不整脈を発症している患者を蘇生させるために使用する蘇生システムを特徴とし、本システムは、圧迫解除段階の開始を示す胸部圧迫段階のタイミング情報を検出するように構成された回路及び処理手段と、電磁治療を行なって心室性不整脈を終了させるように構成された回路及び処理手段と、を備え、電磁治療を行なう回路及び処理手段は、胸部圧迫段階のタイミング情報を利用して、圧迫解除段階の開始から300ミリ秒以内に電磁治療を開始することを含む。
好適な実施形態では、以下の複数の構成のうちの一つ以上の構成を取り入れる。電磁治療の施術を圧迫解除段階の開始から25〜250ミリ秒以内に開始する。電磁治療は電気除細動である。電磁治療は磁気除細動である。胸部圧迫は機械的胸部圧迫装置によって行なわれる。機械的胸部圧迫装置と除細動器とは別々の筺体内にて構成される。機械的胸部圧迫装置と除細動器とは共通の筺体内に一体的に組み込まれる。圧迫は手動圧迫によって行なわれる。胸部圧迫段階のタイミング情報を検出する回路及び処理手段は更に圧力センサを含む。胸部圧迫段階のタイミング情報を検出する回路及び処理手段は更に加速度計を含む。加速度のゼロクロス点を利用して圧迫段階を検出するとよい。フィードバックを行なってアップストローク速度を最適化する。蘇生システムは更に、手動圧迫を除細動中に加えることができるように患者の表面を覆って延びる電気的絶縁層を備える。電気的絶縁層は除細動電極の構造に組み込まれる。心電図動作に圧迫を同期させるのがよい。心電図動作は粗いVF(心室細動)である。蘇生システムは更に、心電図動作のスペクトル分析を行なう。蘇生システムは更に、心電図動作をフィルタリングして、胸部圧迫に起因する悪影響を除去する。電磁治療ではペーシングを行なうとよい。電磁治療では換気サイクルに同期した除細動ショックを加えるのがよい。換気の呼気段階を、除細動ショックを加えてから2秒以内に完了させる。
本発明には非常に多くの異なる実施形態が存在し得るが、実施形態が多いために本明細書では全てについて記載することはできない。現時点で好適と考えられる幾つかの可能な実施形態について以下に説明する。しかしながら、これらの実施形態は、本発明についての記述ではなく、本発明の実施形態についての記述であり、したがって、本発明は、以下の詳細な実施形態に制限されず、より広い意味を表わす事項として請求範囲に記載されている。
除細動ショックを胸部圧迫の圧迫解除(心臓拡張期)段階の早期部分と同期させる必要があるというこの知見は、本願発明者らが除細動閾値(DFT)をテストする新規の方法を開発した成果の一部であった。治療的介入の有効性を動物モデルにおける実験的制御と比較する場合、DFTを治療処置及び制御に関して別々に測定し、次にDFTレベルを比較する。所謂DFT50は、平均として、ショック成功率が50%になるときの特定の治療処置に対応する除細動エネルギーである。統計的な意義を検定するために、多数のDFTは、ランダム化された治療処置と制御との間でテスト順の順番で適用される。残念なことに、実験用動物における心室細動を誘発するプロセスは、無酸素症の期間を長くするので生理学的に有害な影響を与える。その結果、動物に関わる重大な状態、及びそれに関連する統計データが安定せず、治療処置効果の差が、動物の生理学的状態が時間の経過とともに悪化するので、DFTのドリフトを回避することができないことによって分かり難くなる。
本願発明者らが一つの方法を開発したことにより、比較されることが望ましい複数の治療処置が、繰り返し指標を表わす小さい番号(約1〜5)を付してランダムな順番でグルーピングされ、この場合、グループにおける治療処置に対応する全ての除細動レベルを同じレベルに設定し、一つのブロックサイズを十分小さくして、動物の状態の統計データが安定していると見なすことができるようにする。次に、標準的なDFT50テストを、複数の治療処置から成るブロックに対して実行する。従って、例えば4つの異なる同期段階を比較する必要がある場合、合計で12回のショックを加えると、各ブロックは、異なる段階の各々に対応して3つの指標を有することになり、この場合、これらのショックの各々は同じエネルギーレベルに設定される。12個のグループに関するショック成功率が50%を上回ることが判明する場合、エネルギーレベルを次の12個のブロックに関して下げ、ショック成功率が50%を下回る場合、次のブロックのエネルギーレベルを上げる。このようにして、総合的なショック成功率を経過時間に対して50%に維持する。種々の治療処置の間に治療差がある場合、この差は、カイ二乗(Chi−square)テストのような比率に関する標準的なテストを使用して相対的に大きな感度及び再現性で検出することができる。
15頭の豚に関する研究では、除細動を胸部圧迫サイクルの種々のポイントに同期させた。この研究は、25Kgの体重の豚のAC−誘発VFモデルで行なった。各豚モデルでは、CPa:圧迫を開始する前の20ms、CPb:圧迫を開始した後の130ms、CPc:圧迫を解除し始める前の20ms、及び、CPd:圧迫を解除し始めた後の130ms、の4つの異なる結合段階をテストした。
各動物には、テラゾール(4.4mg/Kg),ケタミン(2.2mg/Kg)、及びキシラジン(2.2mg/Kg)の混合液を筋肉内投与(IM)することにより、またはケタミン(20mg/Kg)及びキシラジン(2mg/Kg)を混合して投与することにより事前に麻酔をかけておいた。アトロピン(0.05mg/Kg)をIMすることによって口から出る気管分泌物を乾燥させ、挿管中のまたは切開手術中の徐脈を防止した。静脈ラインを耳静脈(側耳静脈または中耳静脈)に挿入した後、イソフルレン麻酔薬(0.8〜3.2%)を投与した。次に、動物に、ビゴン(VYGON)社のCFV気管内チューブ留置モデルを使用して挿管し、5L/分の一定のO流を、定圧法を使用して供給した。HPドップラー経食道トランスデューサも動物の食道内に導入し、HP心エコーシステムに接続して、オートパルス(機械的胸部圧迫装置)CPRを施している間の心臓血管系の血流力学的変化及び動的変化を記録し、特徴付けた。動物を心拍数、角膜反射、及び動脈圧により実験全体を通じてモニタリングした。
大腿動脈及び大腿静脈アクセスシース、または頚部動脈及び頚静脈アクセスシースを、切開アクセスアプローチまたは経皮的アクセスアプローチを使用して挿入した。動脈シースを使用して処置中の全身血圧をモニタリングした。末梢静脈シースを使用して、静脈内輸液を処置中ずっと投与した。4フレンチのピッグテールカテーテルを大腿動脈シースを介して挿入した。左心室(LV)圧力を、左心室の先端に位置するピッグテールカテーテル(Bard, Murray Hill, NJ)を使用して大腿動脈に挿入することにより測定した。カテーテルを圧力トランスデューサ(Schneider Namic, Glens Falls, NY)に接続し、圧力記録値を取得するとともに、MP100データ取得システムを使用してそれをデジタル化した。
準備が完了した後、動物を機械的胸部圧迫装置(AutoPulse, ZOLL Medical MA)に押し込んだ。この装置は圧迫力を、被験動物の胸部に巻き付けた荷重負荷バンドのスピンドル巻き取りシステムを通して加える。AutoPulseに一体的に組み込まれている力量トランスデューサで、AutoPulseで設定される圧迫サイクルによって加わる下向きの力を測定する。力量トランスデューサで測定される力に比例する連続アナログ信号がAutoPulseのコネクタを介して出力される。
図1を参照すると、好適な実施形態では、胸部圧迫12と除細動との同期は、通信接続18によって、すなわちハードウェア接続または無線接続のいずれかを介して、個別の除細動器10と機械的胸部圧迫装置15との間で行なわれる。或る実施形態では、これらの器具はEシリーズ除細動器(ZOLL Medical, Chelmsford MA)及びAutoPulse機械的胸部圧迫装置(ZOLL Circulation, Sunnyvale CA)である。AutoPulseには、1)力量トランスデューサ出力(FTO)コネクタと、2)高電圧(HV)コネクタとの2つのコネクタが設けられている。通信18は、除細動器の高電圧(DHV)ケーブルをFTOコネクタに有線接続することにより行なわれる。自動接着除細動パッドを、除細動電流を流して治療を行なうために患者に貼り付け、高電圧(HV)コネクタに接続する。AutoPulseの内部では、DHVケーブルによる高電圧配線が、除細動パッドに出力されるHVコネクタに相互接続される。AutoPulseからのトランスデューサ出力は、DHVケーブルのアナログ入力線にFTO(力量トランスデューサ出力)コネクタを介して接続される。
除細動と圧迫との同期の有効性をテストするための実験プロトコルでは、心室細動(VF)を、9Vバッテリから供給される直流電流を使用して誘発させ、当該心室細動を右心室に起こし、更にAutoPulseでCPRを施す前に30秒に亘って持続させることができた。AutoPulseでCPRを30秒に亘って施した後、所定のショックエネルギーを与えて、VFの解除を所定の結合段階で試みた。ショックにより除細動を行なうことができない場合、救命ショックを、ショックを加えて除細動に失敗したときに使用されたのと同じ除細動器を使用して加えた。ショックを加えた結果を記録し、動物を血流力学的に4分間に亘って安定させることができ、次にシーケンス(細動、AutoPulseによるCPR、除細動、救命)を、次の所定の除細動ショックを所定の結合段階で加えて行なった。詳細プロトコルは以下の通りである。
各豚に関して:
1)5秒間のAutoPulseによる荷重セル信号を記録し(除細動ショックを加えることなく)、記録した信号を再生し、ショック段階(77ms,365ms,526ms,564ms,688ms)を調整する必要があるかどうかをチェックする;
2)第1テストエネルギー=1.7×体重(kg)を選択し、5に丸める;
3)Stat.padzの成人用除細動パッドのペアを横方向に並べて載置する;
4)ショックを加える順番をランダムにして(77ms,365ms,526ms,564ms,688ms)、テスト段階を選択する;VFを誘発させる;
6)5秒間待機し、VFが維持される場合、AutoPulseの電源をオンにする;
7)AutoPulseの電源をオンにした後、5秒経過した時点で、除細動器を充電し、更に手作業で2回だけ換気(ventilations)を行なう;
8)除細動器を充電した後、10秒経過した時点で、テストエネルギーをテスト段階で与える;
9)VFが治まった場合、AutoPulseの使用を中止し、供給されたジュール熱、インピーダンス、及び電流をデータスプレッドシートに記録し;除細動に失敗した場合、AutoPulseの使用を継続し、2倍のエネルギーを与えて救命ショックを加え;除細動に再び失敗した場合、200ジュールの熱を与えて救命ショックを加える。5回の救命ショックが失敗した後、1分間のAutoPulseによるCPRを、別の救命ショックを最大5回まで加える前に行なう;
10)ステップ4及びステップ9を、5つのテスト段階の全てが行なわれるまで繰り返す;
11)ステップ4〜10をもう1回繰り返す;
12)成功率を、上の2回のショックシーケンスの総合テスト結果に基づいて計算する;
13)成功率<50%の場合、次のテストエネルギーを10ジュールだけ増やし;成功率≧50%の場合、次のテストエネルギーを10ジュールだけ減らした;
14)除細動パッドを交換する;
15)ステップ4〜12を繰り返す;
16)成功率<50%の場合、次のテストエネルギーを5ジュールだけ増やし;成功率≧50%の場合、次のテストエネルギーを5ジュールだけ減らした;
17)ステップ4〜11を繰り返す;
18)50%に最も近い成功率をもたらした上の3つの使用テストエネルギーのうちの一つを次のテストエネルギーとして選択する;
19)ステップ4〜10を6回だけ、または動物が圧迫装置から出されるまで繰り返す。
各ブロックに関するランダム化は次のようにして行なった。すなわち、各豚モデルに関して、4つの所定の結合段階の順番を、4次の所定のランダム順列を利用するランダム化方式を使用してランダム化した。次に、カイ二乗テストを、40〜60パーセントの総合ショック成功率を有する全てのブロックに対して行なう。
早期圧迫解除段階では、ショック成功率が最も高くなったのに対し、早期圧迫段階では、実効的なショック成功率が最低になったことが判明した。早期圧迫解除段階では、早期圧迫段階でのショック成功率のほぼ2倍のショック成功率になったことが判明した(70.3%対36.4%,p=0.0003, オッズ比(OR)=4.266, OR信頼区間=[1.916−9.496])。
或る実施形態では、除細動機器10が機械的胸部圧迫装置15に直接組み込まれる。当該構成は、救助者が心不全治療の現場に運び込む必要のある機器の数が少なくなるという利点をもたらす。従って、胸部圧迫装置のバッテリ電源は、圧迫及び除細動、及び除細動器に普通に付加されるパルスオキシメータ2、心電図1、及びカプノグラフィの機能のような他の生理学的モニタリングの両方に使用される。
他の実施形態では、胸部圧迫12は手動圧迫により行なうことができる。これらの実施形態では、機械的胸部圧迫装置15は必要ではない。圧迫サイクル段階の正確な検出は、胸部圧迫3を検出する機能を備えるセンサによって行なうことができる。一つの実施形態では、圧力センサが患者の下に、または救助者の手の下に、手動圧迫を行なっている間に載置されている。圧迫段階の検出は、米国特許第7,074,199号に記載されているように、加速度計を胸部圧迫中に救助者の手の下に載置して使用することにより行なうこともできる。従って、この技術分野の当業者には知られている、帯域通過フィルタリングに続いて座標変換及び動的閾値法を実行するように、エッジ抽出を圧迫信号に対して行なって、圧迫解除段階の開始を求めることができ、次に当該開示時点から、除細動ショックを加え始めるための最適タイミングまでの遅延を求めることができる。圧迫解除段階(心臓拡張期)の開始を検出してから除細動ショックを加え始める時点までの遅延は、ほんの約300ミリ秒(好ましくは125ミリ秒)を最大として、1〜2ミリ秒と極めて短くすることができる。段階を検出するアルゴリズムの遅延を最小にするために、生の加速度計信号のゼロクロス検出を圧迫段階の検出に用いることが好ましい。
最大の有利な効果を手動圧迫を行なうことにより達成するためには、アップストローク段階に利用される可能性のある時間を出来る限り短くする必要が高くなる。アップストローク段階の期間は、手動圧迫サイクルにおける圧迫解除のアップストローク速度を速くすることにより最も短くすることができる。この最短期間を達成するために、視覚的催促及び/又は口頭催促の両方の機能を除細動器に組み込んで、救助者による圧迫のアップストローク速度の上昇をリアルタイムで実現する。
除細動を手動圧迫に同期させるために法外に高く付く一つの要素は、除細動ショックに必要な約2000ボルトの電圧を発生させる手段である。患者に除細動ショックを加えている間に直接触れることによって救助者に害を及ぼすことはないが、この動作によって、不快感が極めて大きくなり得る。従って、米国特許第6,360,125号に記載されているように、患者の表面を覆って延びる電気絶縁保護層を取り付けて、手動圧迫を、除細動ショックを加えている間に安全に加え続けることができ、手動圧迫が弱くなることがないようにすることが望ましい。
特に粗い心室細動(VF)が起こったときの心電図(ECG)動作1に圧迫を同期させるとともに、粗いVFのECG1の正の最大微分値dV/dt(「アップストローク」に関する情報)の位置に除細動ショック13及び圧迫解除段階を同期させることが望ましい。ショックをECG動作1に同期させる手法は、この技術分野の当業者には良く知られており、特に、VFが起こったときのECG動作1に同期させる手法は、米国特許第6,539,256号、第6,251,125号、及び第6,112,117号に記載されており、これらの文献のいずれにも、全ての3つの要素を同期させることによる有利な効果については記載されていない。粗いVFは、0.75ミリボルトRMSのような或る閾値を超える絶対振幅のVFとして単純に定義することができる。しかしながら好ましくは、心室細動が粗いかどうかの判断に、米国特許第5,957,856号に開示されている指標のようなショック予測指標を取り入れて、患者のECG1のリズム、及び当該リズムに現れる生理学的状態がショックを加えるために十分適しているかどうかを判断することができる。
圧迫段階をECG1に同期させるためには、胸部圧迫によって生じるECGアーチファクトを十分除去する機能が要求される。この機能に関する好適な実施形態は、米国特許第7,074,199号に記載されている。機械的胸部圧迫装置は容易に、ECG動作にこのようなフィルタリング手段を用いて同期させることができる。圧迫を加える動作を手動圧迫によってECG動作に同期させることは容易ではないが、米国特許出願第2007/0060785号に記載されているように、適切なフィードバックを行なって手動圧迫段階をECG動作に同期させる方法が存在する。
図1によれば、一つ以上のセンサまたは計測器1,2,3を使用して生理学的信号を患者から取得する。所定の信号の事前処理が、関連する測定値を生成するために、またはアーチファクトを除去するために必要になる。例えば、CPRアーチファクトは、ECG信号から公知の技術を使用して除去することができる。胸部圧迫の開始(スタート)の時点は、通常はAEDによって測定される経胸腔的なインピーダンス(transthoracic impedance)に基づいて求める、または胸部圧迫によってECGに生じるアーチファクトに基づいて求めるように、他の方法により求めることができる。スピーカ6は、圧迫速度トーン(CRT)とも表記するフィードバックトーン(一つの利用可能な種類のフィードバックキュー)を、心臓周期に対して所望の倍数の周期かつタイミングで生成する。
同期は、アナログ信号インターフェースまたはユニバーサルシリアルバス(USB)シリアルインターフェースのようなデバイスの間の直接通信により行なうことができる、または同期は、所謂ZigBeeで利用されているプロトコルの規格,IEEE 802.15.4のプロトコル規格のような低遅延の無線プロトコルを使用して無線で行なうことができる。
或る実施形態では、手動圧迫とペーシングを組み合わせて、救助者による機械的圧迫を心筋の電気誘発収縮によって増大する手段とすることもできる。蘇生を施している間、心臓は深刻な虚血状態(ischemia)となり、乳酸が心筋組織に蓄積し、組織のpHが低下して弛緩及び緊張喪失(loss of tone)が生じる。緊張喪失が生じる結果、心臓は、手動胸部圧迫を行なっている間に血流を作り出す低効率のポンプ構造となる。エピネフリンのような薬剤は、緊張を高めるように作用するが、これらの薬剤は静脈内に注入されるので、胸部圧迫によって誘発される現象が血流のみの場合は、薬剤の効果が現われるためには心不全を発症している状態では2〜3分を要する。満足できる血流力学的応答を、心筋組織の代謝が良くない状態になった後に実際に引き起こすために十分となる、または十分とはならないペーシングによって、心筋の緊張度を、機械的圧迫の直前に、かつ機械的圧迫と同期させて、エピネフリンのような薬剤によって発生する治療遅れを生じることなく十分に高めることができる。心筋の緊張度をこのように瞬時に高めることにより、機械的圧迫による血流力学的効果を大幅に向上させることができる。
別の実施形態では、圧迫及びショックの同期性を高め、圧迫及びショックを換気サイクルに正しく同期させる。ショックを加える時点では、換気が行なわれていないことが望ましい。好ましい順番では、換気の呼気サイクルを、圧迫サイクル直前の圧迫サイクルの圧迫解除段階において完了させ、圧迫サイクルの間にショックを同期させる処置が行なわれる。換気装置は同期信号を除細動器10から受信することが好ましい。
上記した実施形態以外の本発明の他の多くの実施形態が、添付の請求範囲によって規定される本発明に含まれる。
システムブロック図である。

Claims (21)

  1. 救助者が心室性不整脈を発症している患者を蘇生させるために使用する蘇生システムであって、
    圧迫解除段階の開始を示す胸部圧迫段階のタイミング情報を検出するように構成された回路及び処理手段と、
    電磁治療を行なって心室性不整脈を終了させるように構成された回路及び処理手段と、を備え、
    前記電磁治療を行なう回路及び処理手段は、前記胸部圧迫段階のタイミング情報を利用して、前記圧迫解除段階の開始から300ミリ秒以内に前記電磁治療の施術を開始する、蘇生システム。
  2. 前記電磁治療の施術が前記圧迫解除段階の開始から25〜250ミリ秒以内に開始される、請求項1記載の蘇生システム。
  3. 前記電磁治療が電気除細動である、請求項1記載の蘇生システム。
  4. 前記電磁治療が磁気除細動である、請求項1記載の蘇生システム。
  5. 前記胸部圧迫が機械的胸部圧迫装置によって行なわれる、請求項1記載の蘇生システム。
  6. 前記機械的胸部圧迫装置と除細動器とが別々の筺体内にて構成される、請求項5記載の蘇生システム。
  7. 前記機械的胸部圧迫装置と除細動器とが共通の筺体内に一体的に組み込まれる、請求項5記載の蘇生システム。
  8. 前記圧迫が手動圧迫によって行なわれる、請求項1記載の蘇生システム。
  9. 前記胸部圧迫段階のタイミング情報を検出する回路及び処理手段は更に圧力センサを含む、請求項8記載の蘇生システム。
  10. 前記胸部圧迫段階のタイミング情報を検出する回路及び処理手段は更に加速度計を含む、請求項8記載の蘇生システム。
  11. 加速度のゼロクロス点を利用して圧迫段階を検出する請求項10記載の蘇生システム。
  12. 前記手動圧迫のサイクルにおける圧迫解除のアップストローク速度を最適化すべくフィードバックを行なう請求項8記載の蘇生システム。
  13. 除細動中に手動圧迫を施術可能とすべく患者の表面を覆って延びる電気的絶縁層を更に備える請求項1記載の蘇生システム。
  14. 前記電気的絶縁層が除細動電極の構造に組み込まれる、請求項13記載の蘇生システム。
  15. 心電図動作に圧迫を同期させる請求項1記載の蘇生システム。
  16. 前記心電図動作が、0.75mVrmsを超える絶対振幅の粗いVFである、請求項15記載の蘇生システム。
  17. 前記心電図動作のスペクトル分析を更に行なう請求項15記載の蘇生システム。
  18. 胸部圧迫に起因する影響を除去すべく前記心電図動作を更にフィルタリングする請求項15記載の蘇生システム。
  19. 前記電磁治療がペーシングを含む、請求項1記載の蘇生システム。
  20. 前記電磁治療が、換気サイクルに同期した除細動ショックを含む、請求項1記載の蘇生システム。
  21. 換気の呼気段階が、前記除細動ショックを加えてから2秒以内に完了する、請求項20記載の蘇生システム。
JP2009539544A 2007-11-01 2008-11-03 除細動と胸部圧迫の同期 Active JP4971461B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US134707P 2007-11-01 2007-11-01
US61/001,347 2007-11-01
PCT/US2008/082237 WO2009059288A1 (en) 2007-11-01 2008-11-03 Synchronization of defibrillation and chest compressions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010502414A JP2010502414A (ja) 2010-01-28
JP4971461B2 true JP4971461B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=40591523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009539544A Active JP4971461B2 (ja) 2007-11-01 2008-11-03 除細動と胸部圧迫の同期

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8478401B2 (ja)
EP (2) EP3058929A3 (ja)
JP (1) JP4971461B2 (ja)
CN (1) CN101568320B (ja)
AU (1) AU2008264145B2 (ja)
WO (1) WO2009059288A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9248306B2 (en) 1999-09-30 2016-02-02 Physio-Control, Inc. Pulse detection apparatus, software, and methods using patient physiological signals
US8509881B2 (en) 2009-11-03 2013-08-13 Cardiac Science Corporation True ECG measurement during cardio pulmonary resuscitation by adaptive piecewise stitching algorithm
US20110112423A1 (en) * 2009-11-11 2011-05-12 Physio-Control, Inc. Increasing cpr effectiveness using phonocardiogram analysis
CN105879229B (zh) * 2010-02-12 2019-11-12 Zoll医疗公司 体外除颤器系统
US8725253B2 (en) 2010-02-12 2014-05-13 Zoll Medical Corporation Defibrillator display including CPR depth information
US8380305B2 (en) * 2010-07-01 2013-02-19 DynaDx Corporation System and method for predicting successful defibrillation for ventricular fibrillation cardiac arrest
JP5382666B2 (ja) * 2011-04-21 2014-01-08 学校法人 聖マリアンナ医科大学 濃度測定装置及び濃度測定方法
EP2702666A4 (en) * 2011-04-28 2014-10-29 Zoll Circulation Inc VIRAL DISTRIBUTION OF BATTERY MANAGEMENT PARAMETERS
US9628946B2 (en) * 2012-06-29 2017-04-18 Zoll Medical Corporation Rescue services activation
US8750990B1 (en) 2012-12-12 2014-06-10 Galvani, Ltd. Coordinated medium voltage therapy for improving effectiveness of defibrillation therapy
US8942803B1 (en) * 2013-08-30 2015-01-27 Zoll Medical Corporation System and method for distinguishing manual from automated CPR
US10716475B2 (en) 2013-09-25 2020-07-21 Zoll Medical Corporation Localized monitoring
US10772793B2 (en) 2015-06-12 2020-09-15 Norman A. Paradis Mechanical cardiopulmonary resuscitation combining circumferential constriction and anteroposterior compression of the chest
CN104970958A (zh) * 2015-06-18 2015-10-14 上海第二工业大学 一种基于体征信息融合的便携式心肺复苏设备
WO2017123850A1 (en) * 2016-01-16 2017-07-20 Zoll Medical Corporation Fast identification of shockable or non-shockable rhythms in ecg data
US11311457B2 (en) 2017-03-09 2022-04-26 Zoll Medical Corporation Automated detection of cardiopulmonary resuscitation chest compressions
US10832594B2 (en) 2017-03-09 2020-11-10 Zoll Medical Corporation Automated detection of cardiopulmonary resuscitation chest compressions
WO2020018728A1 (en) 2018-07-17 2020-01-23 Paradis Norman Alan An automated resuscitation system integrating hemodynamic and defibrillatory capabilities

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4198963A (en) * 1978-10-19 1980-04-22 Michigan Instruments, Inc. Cardiopulmonary resuscitator, defibrillator and monitor
US5626618A (en) 1993-09-24 1997-05-06 The Ohio State University Mechanical adjunct to cardiopulmonary resuscitation (CPR), and an electrical adjunct to defibrillation countershock, cardiac pacing, and cardiac monitoring
US5738637A (en) 1995-12-15 1998-04-14 Deca-Medics, Inc. Chest compression apparatus for cardiac arrest
US6112117A (en) 1997-05-06 2000-08-29 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for treating cardiac arrhythmia using electrogram features
US6179793B1 (en) * 1998-01-14 2001-01-30 Revivant Corporation Cardiac assist method using an inflatable vest
US6312399B1 (en) * 1998-06-11 2001-11-06 Cprx, Llc Stimulatory device and methods to enhance venous blood return during cardiopulmonary resuscitation
US6213960B1 (en) 1998-06-19 2001-04-10 Revivant Corporation Chest compression device with electro-stimulation
US5957856A (en) 1998-09-25 1999-09-28 Institute Of Critical Care Medicine Method and system for predicting the immediate success of a defibrillatory shock during cardiac arrest
US6390996B1 (en) 1998-11-09 2002-05-21 The Johns Hopkins University CPR chest compression monitor
US6360125B1 (en) * 1998-12-21 2002-03-19 Institute Of Critical Care Medicine CPR protector
EP2308557A3 (en) * 2000-02-04 2011-08-24 Zoll Medical Corporation Integrated resuscitation
US20050131465A1 (en) * 2000-02-04 2005-06-16 Freeman Gary A. Integrated resuscitation
AU2002256446A1 (en) 2001-05-11 2002-11-25 Advanced Circulatory Systems, Inc. Cardiopulmonary resuscitation chest compression/decompression device with electronic stethoscope
DE10128979B4 (de) * 2001-06-08 2011-12-08 Corscience Gmbh & Co.Kg Therapiegerät und zugehörige Steuereinheit
EP1521615A4 (en) * 2002-06-11 2010-11-03 Jeffrey A Matos SYSTEM FOR CARDIOLOGICAL REVIVAL
US6827695B2 (en) * 2002-10-25 2004-12-07 Revivant Corporation Method of determining depth of compressions during cardio-pulmonary resuscitation
US7272441B1 (en) 2002-11-13 2007-09-18 Medtronic Physio-Control Manufacturing Corp. External defibrillator and methods for operating the external defibrillator
US7308304B2 (en) * 2003-02-14 2007-12-11 Medtronic Physio-Control Corp. Cooperating defibrillators and external chest compression devices
US7226427B2 (en) 2003-05-12 2007-06-05 Jolife Ab Systems and procedures for treating cardiac arrest
EP1667767A1 (en) * 2003-08-22 2006-06-14 Medtronic, Inc. Method and apparatus for cardiac resuscitation
US7244225B2 (en) * 2003-10-07 2007-07-17 Cardiomedics, Inc. Devices and methods for non-invasively improving blood circulation
CN101001668A (zh) 2004-08-09 2007-07-18 皇家飞利浦电子股份有限公司 具有基于预心肺复苏心电图的除纤颤电击的外部除纤颤器
US7650181B2 (en) * 2005-09-14 2010-01-19 Zoll Medical Corporation Synchronization of repetitive therapeutic interventions

Also Published As

Publication number Publication date
US8478401B2 (en) 2013-07-02
CN101568320B (zh) 2013-09-11
EP3058929A3 (en) 2016-10-19
US8700147B2 (en) 2014-04-15
EP2224892B1 (en) 2016-05-04
AU2008264145A1 (en) 2009-05-21
US20090149903A1 (en) 2009-06-11
JP2010502414A (ja) 2010-01-28
EP3058929A2 (en) 2016-08-24
AU2008264145B2 (en) 2010-06-17
CN101568320A (zh) 2009-10-28
EP2224892A1 (en) 2010-09-08
US20130289639A1 (en) 2013-10-31
EP2224892A4 (en) 2011-09-28
WO2009059288A1 (en) 2009-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4971461B2 (ja) 除細動と胸部圧迫の同期
US9839576B2 (en) Coordinated resuscitation perfusion support
US10213613B2 (en) System and method for using diagnostic pulses in connection with defibrillation therapy
US20080255482A1 (en) Intrathoracic pressure limiter and cpr device for reducing intracranial pressure and methods of use
JP2013519446A (ja) 除細動器の充電
Li et al. The optimal phasic relationship between synchronized shock and mechanical chest compressions
Song et al. Transoesophageal cardiac pacing is effective for cardiopulmonary resuscitation in a rat of asphyxial model
Yang et al. Comparison of continuous compression with regular ventilations versus 30: 2 compressions-ventilations strategy during mechanical cardiopulmonary resuscitation in a porcine model of cardiac arrest
Walcott et al. Effect of timing and duration of a single chest compression pause on short-term survival following prolonged ventricular fibrillation
Zhou et al. Defibrillation and resuscitation in a piglet model of pediatric ventricular fibrillation following AHA 2005 guidelines
Xanthos et al. Resuscitation outcomes comparing year 2000 with year 2005 ALS guidelines in a pig model of cardiac arrest
Hambach 33 Defibrillation (External)
CN103635229B (zh) 用于提供协同复苏灌注支持的系统和方法
Hoffman Recent advances in cardio pulmonary disease
TEST Sudden Cardiac Arrest and Cardiopulmonary Resuscitation (CPR)
Chang et al. Exclusion of a patient assessment interval and extension of the CPR interval both mitigate post-resuscitation myocardial dysfunction in a swine model of cardiac arrest
RESUSCITATION et al. PRECORDIAL THUMPING

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111102

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111110

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4971461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250