JP4971080B2 - 超音波診断装置 - Google Patents

超音波診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4971080B2
JP4971080B2 JP2007226621A JP2007226621A JP4971080B2 JP 4971080 B2 JP4971080 B2 JP 4971080B2 JP 2007226621 A JP2007226621 A JP 2007226621A JP 2007226621 A JP2007226621 A JP 2007226621A JP 4971080 B2 JP4971080 B2 JP 4971080B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
blood flow
sound ray
region
sampling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007226621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009056144A (ja
Inventor
浩仲 宮木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Priority to JP2007226621A priority Critical patent/JP4971080B2/ja
Priority to AU2008203363A priority patent/AU2008203363B2/en
Priority to CA002638418A priority patent/CA2638418A1/en
Priority to KR1020080074835A priority patent/KR20090023090A/ko
Priority to US12/183,410 priority patent/US20090062650A1/en
Priority to EP08014294.6A priority patent/EP2031419B1/en
Priority to CN2008102101482A priority patent/CN101375803B/zh
Publication of JP2009056144A publication Critical patent/JP2009056144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4971080B2 publication Critical patent/JP4971080B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8979Combined Doppler and pulse-echo imaging systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/06Measuring blood flow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/12Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves in body cavities or body tracts, e.g. by using catheters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8977Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using special techniques for image reconstruction, e.g. FFT, geometrical transformations, spatial deconvolution, time deconvolution
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52053Display arrangements
    • G01S7/52057Cathode ray tube displays
    • G01S7/5206Two-dimensional coordinated display of distance and direction; B-scan display
    • G01S7/52063Sector scan display

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

本発明は、超音波診断装置に関し、特に、音線データに基づいて血流データを算出することが可能な超音波診断装置に関するものである。
被検体としての生体内に超音波を送波し、該生体内の被検部位としての生体組織において超音波が反射した反射波を受波することにより、該生体の断層像、及び、該断層像の関心領域内の血流像を得ることが可能な超音波診断装置が従来広く用いられている。そして、前記超音波診断装置により得られた生体の断層像及び血流像は、例えば、術者等のユーザが病変の深達度の診断または臓器内部の状態の観察等を行う際に用いられている。
そして、例えば、電子スキャン方式の超音波振動子を用いて前述したような生体の断層像及び血流像を得るための装置として、特許文献1に記載された超音波ドップラー装置が広く知られている。
また、電子スキャン方式の超音波振動子により取得された各音線データを用いて血流像のデータの生成を行う場合、例えば、隣接する複数のサンプル点のデータを該各音線データから抽出した後、該複数のサンプル点のデータをグループ化及び平均化して1画素分の血流像のデータを生成する、という処理が従来行われている。
特開平1−148244号公報
しかし、前述した処理は、隣接する複数のサンプル点のデータを単純に平均化するものであるため、平均化後の血流像のデータのS/Nが必ずしも最適なものとはならない、という問題点を有している。
そして、特許文献1には、前述した問題点を解決するための技術に関しての具体的な言及がなされていない。その結果、特許文献1の超音波診断装置においては、例えばドットノイズ等のノイズが打ち消されないままの状態の、低画質な血流像の画像がモニタ等の表示部に出力されてしまう、という課題が生じている。
本発明は、前述した点に鑑みてなされたものであり、音線データに基づいて生成される血流像のデータのS/Nを向上させることにより、従来に比べて高画質な血流像の画像を出力することが可能な超音波診断装置を提供することを目的としている。
本発明における超音波診断装置は、生体内の被検部位に対して送波された超音波の反射波を音線データとして入力するとともに、該音線データに対して所定の信号処理を施すことにより、前記被検部位の断層画像を生成する超音波診断装置において、前記断層画像における関心領域を設定する関心領域設定部と、前記関心領域の深さ方向の距離に応じた複数のサンプリング間隔を設定し、さらに、当該設定した複数のサンプリング間隔の中から選択した一のサンプリング間隔を用い、前記関心領域内に存在する一の音線データから、該一の音線データに含まれる一の位置に存在する1つのデータと、該一の音線データの深さ方向に沿って、該一の位置から上下に前記一のサンプリング間隔だけ離れた位置に存在する2つの位置のデータと、からなる3つの位置のデータをサンプリングするデータ取得部と、前記データ取得部によりサンプリングされた各データに対して空間平均処理を施すことにより、前記一の位置における血流データを算出する血流データ算出部と、を有し、前記血流データ算出部は、前記関心領域内の各血流データを、前記データ取得部により設定された各サンプリング間隔毎に算出し、前記データ取得部は、前記血流データ算出部による各サンプリング間隔毎の各血流データの算出結果に基づき、孤立した血流データの数が最小となるサンプリング間隔を前記一のサンプリング間隔として選択する。
本発明における超音波診断装置によると、音線データに基づいて生成される血流像の画像データのS/Nを向上させることにより、従来に比べて高画質な血流像の画像を出力することが可能である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1から図4は、本発明の実施形態に係るものである。図1は、本実施形態に係る超音波診断装置が用いられる超音波診断システムの要部の構成の一例を示す図である。図2は、図1の超音波診断装置が有するカラーデータ処理部の詳細な構成の一例を示す図である。図3は、図2の空間平均回路において行われる処理の一例を示す概要図である。図4は、図2の空間平均回路において行われる処理の変形例を示すフローチャートである。
超音波診断システム1は、図1に示すように、超音波内視鏡2と、超音波内視鏡2からのエコー信号に対して処理を施し、該処理後のエコー信号を映像信号として出力する超音波診断装置3と、超音波診断装置3から出力される映像信号に基づいて画像表示を行うモニタ4と、超音波診断システム1の各部に対する指示を行うための指示信号を出力可能なスイッチ等を具備した操作指示部5と、を有して要部が構成されている。
超音波内視鏡2は、基端側が超音波診断装置3と着脱可能であるとともに、先端側に超音波振動子21を有して構成されている。
超音波振動子21は、例えば、リニアスキャン及び(または)コンベックススキャン等の電子スキャン方式に対応した構成を有している。そして、超音波振動子21は、超音波診断装置3から出力される超音波信号に基づき、例えば生体組織である被検部位101に対して超音波を送波する。また、超音波振動子21は、被検部位101に対して送波された超音波の反射波を受波し、該反射波に基づく各音線の走査情報をエコー信号として超音波診断装置3に出力する。
超音波診断装置3は、図1に示すように、パルス発生部31と、ビームフォーマ32と、関心領域設定部33と、Bモードデータ処理部34と、カラーデータ処理部35と、残像処理部36と、画像合成部37と、を有して構成されている。なお、前述した超音波診断装置3の各部は、CPU等からなる図示しない制御部により制御されているものであるとする。
パルス発生部31は、図示しない制御部から出力される制御信号に基づき、超音波振動子21を駆動させるためのパルス信号をビームフォーマ32に対して出力する。
ビームフォーマ32は、パルス発生部31から出力されるパルス信号に基づき、超音波振動子21において超音波を発生させるための超音波信号を生成して出力する。また、ビームフォーマ32は、超音波振動子21から出力されるエコー信号に対して増幅等の処理を行い、該処理を行った後のエコー信号をBモードデータ処理部34及びカラーデータ処理部35に対して出力する。さらに、ビームフォーマ32は、関心領域設定部33から出力される表示範囲設定信号に基づき、被検部位101への超音波の出射範囲を自身において設定する。そして、ビームフォーマ32は、自身において設定した前記出射範囲に基づき、超音波信号を超音波振動子21に対して出力する。
関心領域設定部としての機能を有する関心領域設定部33は、操作指示部5からの指示信号に基づいてモニタ4に画像表示される被検部位101の血流像の表示範囲を設定し、該設定した内容を表示範囲設定信号としてカラーデータ処理部35へ出力する。
また、関心領域設定部33は、被検部位101の血流像と併せて取得される断層像の表示範囲を、(モニタ4に)表示可能な最大の範囲とするように設定する。そして、関心領域設定部33は、断層像の表示範囲として設定した内容を、血流像の表示範囲として設定した内容と併せつつ、表示範囲設定信号としてビームフォーマ32へ出力する。
Bモードデータ処理部34は、ビームフォーマ32から出力されるエコー信号に基づいて被検部位101の断層像を生成した後、該断層像を断層画像信号として画像合成部37に対して出力する。
カラーデータ処理部35は、ビームフォーマ32から出力されるエコー信号と、関心領域設定部33から出力される表示範囲設定信号とに基づき、関心領域設定部33により設定された範囲内における血流像のデータである血流データを、カラードプラ処理またはパワードプラ処理を用いて生成するとともに、該生成した血流データを残像処理部36に対して出力する。
また、カラーデータ処理部35は、カラードプラ処理またはパワードプラ処理の少なくともいずれかが可能な構成として、例えば図2に示すように、複素信号化回路35aと、MTI(Moving Target Indicator)フィルタ35bと、自己相関回路35cと、空間平均回路35dと、空間平均回路35dにおいて行われる空間平均処理に関する所定の情報が格納されたメモリ35eと、閾値処理回路35fと、座標変換回路35gと、を有して構成されている。
複素信号化回路35aは、ビームフォーマ32から出力されるエコー信号に対し、直交検波処理を施してMTIフィルタ35bへ出力する。
MTIフィルタ35bは、複素信号化回路35aから出力されるエコー信号に対し、生体内において低速な運動を行う成分を除去するためのフィルタリング処理を施して自己相関回路35cへ出力する。
自己相関回路35cは、MTIフィルタ35bから出力されるエコー信号に基づき、複素自己相関のベクトルを表す複素数データを音線毎に生成し、音線データとして空間平均回路35dへ出力する。
空間平均回路35dは、関心領域設定部33から出力される表示範囲設定信号に基づき、関心領域設定部33により設定された表示範囲と、自己相関回路35cから出力される音線データのサンプリング間隔との相関を示す所定の情報をメモリ35eから読み込む。そして、空間平均回路35dは、自己相関回路35cから出力される音線データと、メモリ35eから読み込んだ所定の情報とに基づき、関心領域設定部33により設定された範囲内の血流の速度及び強度を空間平均処理により算出し、該算出した血流の速度及び強度を血流データとして閾値処理回路35fへ出力する。
閾値処理回路35fは、空間平均回路35dから出力される血流データのうち、例えば、速度成分が所定の値以下のもの、及び、強度成分が所定の範囲から逸脱するものを各々除去する処理を施し、該処理後の血流データを座標変換回路35gへ出力する。
座標変換回路35gは、閾値処理回路35fから出力される血流データに基づき、関心領域設定部33により設定された範囲内において該血流データが存在する座標位置の設定を行い、該設定後の血流データを残像処理部36へ出力する。
なお、カラーデータ処理部35は、カラードプラ処理を行うモード(以降、カラードプラモードと略記する)と、パワードプラ処理を行うモード(以降、パワードプラモードと略記する)との両モードに対応可能な構成を有するとともに、操作指示部5からの指示信号に基づいて該両モードを切り替え可能に構成されるものであっても良い。
そして、カラーデータ処理部35が前記両モードを切り替え可能な構成を有する場合、パルス発生部31及びビームフォーマ32は、カラードプラモード及びパワードプラモードの切り替えに連動し、パワードプラモードにおいて超音波振動子21から出力される超音波のバースト波数または送波回数を、カラードプラモードに比べて多くするような制御を行うものであっても良い。このような構成をパルス発生部31、ビームフォーマ32及びカラーデータ処理部35が有する場合、超音波診断装置3は、パワードプラモードにおいて、被検部位101の血流像のS/Nを向上させることができる。
残像処理部36は、関心領域設定部33により設定された範囲内の血流像が残像を伴いつつモニタ4に表示されるように、例えば、入力される血流データの輝度値を適宜変換して出力するためのテーブルデータを有して構成されている。そして、残像処理部36は、前記テーブルデータを用いたデータ変換処理をカラーデータ処理部35から出力される血流データに対して施すとともに、該データ変換処理後の血流データを画像合成部37に対して出力する。
画像合成部37は、Bモードデータ処理部34から出力される断層画像信号と、残像処理部36から出力される血流データとを合成することにより映像信号を生成し、該生成した映像信号をモニタ4へ出力する。
次に、超音波診断システム1の作用について説明を行う。
まず、ユーザは、超音波内視鏡2を生体内等に挿入し、該生体内における被検部位101の所望の観察部位に超音波内視鏡2の先端部を接触させる。その後、ユーザは、操作指示部5に設けられた所定のスイッチ等を操作することにより、モニタ4に画像表示される被検部位101の断層像の表示範囲を指示するとともに、超音波内視鏡2の先端部に設けられた超音波振動子21を振動させ、被検部位101の所望の観察部位に対して超音波を送波させる。
関心領域設定部33は、操作指示部5からの指示信号に基づいてモニタ4に画像表示される被検部位101の血流像及び断層像の表示範囲を各々設定し、該設定した内容を表示範囲設定信号としてビームフォーマ32及びカラーデータ処理部35へ出力する。
ビームフォーマ32は、関心領域設定部33から出力される表示範囲設定信号に基づき、被検部位101への超音波の出射範囲を自身において設定するとともに、自身において設定した該出射範囲に基づき、超音波信号を超音波振動子21に対して出力する。
超音波振動子21は、ビームフォーマ32から出力される超音波信号に応じて被検部位101へ超音波を送波した後、被検部位101からの該超音波の反射波を受波し、エコー信号として超音波診断装置3へ出力する。
超音波診断装置3に入力されたエコー信号は、ビームフォーマ32を介し、Bモードデータ処理部34及びカラーデータ処理部35に対して出力される。
Bモードデータ処理部34は、ビームフォーマ32から出力されるエコー信号に基づいて被検部位101の断層像を生成した後、該断層像を断層画像信号として画像合成部37に対して出力する。
一方、カラーデータ処理部35に入力されたエコー信号は、複素信号化回路35aにより直交検波処理が施され、MTIフィルタ35bによりフィルタリング処理が施され、自己相関回路35cにより音線データに変換された後、空間平均回路35dに対して出力される。
空間平均回路35dは、自己相関回路35cから出力される音線データと、関心領域設定部33から出力される表示範囲設定信号と、メモリ35eから読み込んだ所定の情報とに基づき、関心領域設定部33により設定された範囲内の血流データを空間平均処理により算出する。
ここで、空間平均回路35dが行う空間平均処理についての具体的な説明を行う。
自己相関回路35cから出力される音線データにおいて、1画素分のデータを有する各点(サンプリング候補となるデータを有する各点)は、例えば図3に示す各丸印として示される。
そして、空間平均回路35dは、メモリ35eから読み込んだ所定の情報に基づき、自己相関回路35cから出力される音線データのうち、例えば、図3の点S、点P1、点P2、点R1、点R2及び点R3の6つの点をサンプル点として各々サンプリングするとともに、該サンプル点各々におけるデータに対して空間平均処理(加算平均処理)を施すことにより、点Sの血流データを算出する。
換言すると、データ取得部としての機能を有する空間平均回路35dは、図3の点Sにおける血流データを算出する場合に、点S自身と、点Sが存在する音線データの深さ方向に沿って、点Sから上下1画素分の間隔を隔てた位置に存在する点P1及び点P2と、点Sが存在する音線データに対して時間的に連続する次の音線データにおいて、点P1、点S及び点P2の各点と同じ深さ位置に存在する点R1、点R2及び点R3と、からなる合計6つのサンプル点におけるデータを夫々サンプリングする。そして、血流データ算出部としての機能を有する空間平均回路35dは、前記6つのサンプル点におけるデータに対して空間平均処理(加算平均処理)を施すことにより、点Sの血流データを算出する。
ところで、一の血流データの生成において、音線データの深さ方向に互いに隣接する位置のサンプル点をサンプリングした場合には、ノイズが同位相に近づくことによりノイズが十分に除去されていない血流データが生成されてしまう可能性があり、また、音線データの深さ方向に互いに大きく離れた位置のサンプル点をサンプリングした場合には、虚像を含む血流データが生成されてしまう可能性がある。そこで、メモリ35eには、空間平均回路35dにおいて算出される血流データのS/Nを最適化するような所定の情報として、関心領域設定部33により設定された関心領域の深さ方向の距離に応じてサンプリング間隔を適宜変更しつつ、音線データのサンプリングを行わせるようなプログラム等の制御情報が予め格納されている。
これにより、空間平均回路35dは、例えば、点Sが存在する音線データの深さ方向に沿って、点Sから上下2画素分の間隔を隔てた各位置、または、該点Sから上下3画素分の間隔を隔てた各位置といったように、関心領域設定部33により設定される表示範囲に応じて、図3の点P1及び点P2に相当するサンプル点のサンプリング位置を適宜変更しつつ、点Sにおける血流データを算出する。なお、図3の点P1及び点P2に相当するサンプル点の深さ方向の位置が変更されることに伴い、図3の点R1及び点R3に相当するサンプル点の深さ方向の位置も同様に変更されるものとする。
なお、空間平均回路35dは、図3の点Sにおける血流データを算出する場合に、前述した6つのサンプル点によるサンプリングを行うものに限らない。具体的には、空間平均回路35dは、例えば、点Sが存在する音線データに対して時間的に連続する1つ前の音線データにおいて、点P1、点S及び点P2の各点と同じ深さ位置に存在する点Q1、点Q2及び点Q3に前記6つのサンプル点を加えた、合計9つのサンプル点におけるデータを夫々サンプリングしつつ、該9つのサンプル点におけるデータに対して空間平均処理(加算平均処理)を施すことにより、点Sにおける血流データを算出するものであっても良い。また、本実施形態においては、1つの音線データ上において3つのサンプル点がサンプリングされるものに限らず、例えば、該1つの音線データに含まれる一の位置のデータと、該一の音線データの深さ方向に沿って、該一の位置から上下に所定の画素分の間隔を隔てた位置に存在する少なくとも1つの位置のデータと、を有する少なくとも2つのサンプル点がサンプリングされるものであれば良い。
そして、空間平均回路35dから出力された血流データは、閾値処理回路35fにより速度成分が所定の値以下のもの及び強度成分が所定の範囲から逸脱するものが各々取り除かれ、座標変換回路35gにより座標位置の設定が施された後、残像処理部36へ出力される。
カラーデータ処理部35から出力された血流データは、残像処理部36によりデータ変換処理が施され、画像合成部37において断層画像信号と合成された後、モニタ4へ出力される。これにより、モニタ4には、ドットノイズ等のノイズが抑制された、高画質な血流像の画像が出力される。
なお、空間平均回路35dによるサンプリング間隔は、前述したような、関心領域設定部33により設定された範囲の深さ方向の距離に応じて適宜変更されるものに限らず、例えば、ユーザによる選択が可能な所望のサンプリング間隔として設定されるものであっても良く、また、固定のサンプリング間隔として設定されるものであっても良い。
また、本実施形態の超音波診断システム1は、前述した効果と略同様の効果を得るために、以降に記す作用に応じた動作を各部が行うものであっても良い。なお、説明の簡単のため、既述の内容と同様の部分については、適宜省略しつつ以降の説明を行うものとする。
まず、ユーザは、超音波内視鏡2を生体内等に挿入し、該生体内における被検部位101の所望の観察部位に超音波内視鏡2の先端部を接触させる。その後、ユーザは、操作指示部5に設けられた所定のスイッチ等を操作することにより、モニタ4に画像表示される被検部位101の断層像の表示範囲を指示する。
関心領域設定部33は、操作指示部5からの指示信号に基づいてモニタ4に画像表示される被検部位101の断層像の表示範囲を設定し、該設定した内容を表示範囲設定信号としてビームフォーマ32及びカラーデータ処理部35へ出力する。
空間平均回路35dは、関心領域設定部33から出力される表示範囲設定信号に基づき、音線データの深さ方向における最小サンプリング間隔Nminと、最大サンプリング間隔Nmaxとを各々設定する(図4のステップS1)とともに、サンプリング間隔を示す変数nをNminとする(図4のステップS2)。
その後、所望の観察部位に対して超音波を送波させるための指示が操作指示部5において行われると、超音波振動子21は、ビームフォーマ32の制御に応じて被検部位101へ超音波を送波した後、被検部位101からの該超音波の反射波を受波し、エコー信号としてビームフォーマ32へ出力する。
超音波診断装置3に入力されたエコー信号は、ビームフォーマ32を介し、Bモードデータ処理部34及びカラーデータ処理部35に対して出力される。
Bモードデータ処理部34は、ビームフォーマ32から出力されるエコー信号に基づいて被検部位101の断層像を生成した後、該断層像を断層画像信号として画像合成部37に対して出力する。
一方、カラーデータ処理部35に入力されたエコー信号は、複素信号化回路35aにより直交検波処理が施され、MTIフィルタ35bによりフィルタリング処理が施され、自己相関回路35cにより音線データに変換された後、空間平均回路35dに対して出力される。
空間平均回路35dは、関心領域設定部33から出力される表示範囲設定信号と、自己相関回路35cから出力される音線データとに基づき、音線データの深さ方向におけるサンプル点のサンプリング間隔をn画素分に設定しつつ、前述した内容の空間平均処理(加算平均処理)を行うことにより、関心領域設定部33により設定された範囲内の血流データを算出する(図4のステップS3)。
さらに、空間平均回路35dは、算出した各血流データのうち、孤立した血流データの数Mnをカウントする(図4のステップS4)とともに、カウントした結果を一時的に蓄積する。なお、空間平均回路35dは、例えば、血流データが存在する一の画素に隣接する8画素分のデータに基づき、該8画素分のデータ全てに血流データが存在しない場合に、該一の画素における血流データを孤立した血流データとして抽出するものとする。
その後、空間平均回路35dは、変数nがNmaxであるか否かの判定を行う(図4のステップS5)。そして、空間平均回路35dは、変数nがNmaxではないことを検出した場合、変数nに1を加えつつ(図4のステップS6)、変数nがNmaxになるまでの間、自己相関回路35cから出力される音線データに対し、図4のステップS3からステップS5までの処理を繰り返す。また、空間平均回路35dは、変数nがNmaxであることを検出した場合、自身に蓄積された各Mnの値を参照しつつ、Mnの値が最小となる一のサンプリング間隔を用いつつ、以降の血流データの算出を行う(図4のステップS7)。
本実施形態の超音波診断システム1は、以上に述べた作用に応じた動作を行った場合であっても、ドットノイズ等のノイズが抑制された、高画質な血流像の画像をモニタ4に出力することができる。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲内において種々の変更や応用が可能であることは勿論である。
本実施形態に係る超音波診断装置が用いられる超音波診断システムの要部の構成の一例を示す図。 図1の超音波診断装置が有するカラーデータ処理部の詳細な構成の一例を示す図。 図2の空間平均回路において行われる処理の一例を示す概要図。 図2の空間平均回路において行われる処理の変形例を示すフローチャート。
符号の説明
1・・・超音波診断システム、2・・・超音波内視鏡、3・・・超音波診断装置、4・・・モニタ、5・・・操作指示部、35・・・カラーデータ処理部、101・・・被検部位

Claims (2)

  1. 生体内の被検部位に対して送波された超音波の反射波を音線データとして入力するとともに、該音線データに対して所定の信号処理を施すことにより、前記被検部位の断層画像を生成する超音波診断装置において、
    前記断層画像における関心領域を設定する関心領域設定部と、
    前記関心領域の深さ方向の距離に応じた複数のサンプリング間隔を設定し、さらに、当該設定した複数のサンプリング間隔の中から選択した一のサンプリング間隔を用い、前記関心領域内に存在する一の音線データから、該一の音線データに含まれる一の位置に存在する1つのデータと、該一の音線データの深さ方向に沿って、該一の位置から上下に前記一のサンプリング間隔だけ離れた位置に存在する2つの位置のデータと、からなる3つの位置のデータをサンプリングするデータ取得部と、
    前記データ取得部によりサンプリングされた各データに対して空間平均処理を施すことにより、前記一の位置における血流データを算出する血流データ算出部と、を有し、
    前記血流データ算出部は、前記関心領域内の各血流データを、前記データ取得部により設定された各サンプリング間隔毎に算出し、
    前記データ取得部は、前記血流データ算出部による各サンプリング間隔毎の各血流データの算出結果に基づき、孤立した血流データの数が最小となるサンプリング間隔を前記一のサンプリング間隔として選択する
    ことを特徴とする超音波診断装置。
  2. 前記データ取得部は、前記3つの位置のデータに加え、さらに、前記一の音線データの直前及び/または直後に連続的に入力された前記関心領域内の他の音線データから前記3つの位置のデータと同じ深さ位置に存在する他の3つの位置のデータをサンプリングすることを特徴とする請求項1に記載の超音波診断装置。
JP2007226621A 2007-08-31 2007-08-31 超音波診断装置 Expired - Fee Related JP4971080B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007226621A JP4971080B2 (ja) 2007-08-31 2007-08-31 超音波診断装置
AU2008203363A AU2008203363B2 (en) 2007-08-31 2008-07-28 Ultrasound diagnostic apparatus
CA002638418A CA2638418A1 (en) 2007-08-31 2008-07-30 Ultrasound diagnostic apparatus
US12/183,410 US20090062650A1 (en) 2007-08-31 2008-07-31 Ultrasound diagnostic apparatus
KR1020080074835A KR20090023090A (ko) 2007-08-31 2008-07-31 초음파 진단 장치
EP08014294.6A EP2031419B1 (en) 2007-08-31 2008-08-11 Ultrasound diagnostic apparatus
CN2008102101482A CN101375803B (zh) 2007-08-31 2008-08-29 超声波诊断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007226621A JP4971080B2 (ja) 2007-08-31 2007-08-31 超音波診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009056144A JP2009056144A (ja) 2009-03-19
JP4971080B2 true JP4971080B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=39876596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007226621A Expired - Fee Related JP4971080B2 (ja) 2007-08-31 2007-08-31 超音波診断装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20090062650A1 (ja)
EP (1) EP2031419B1 (ja)
JP (1) JP4971080B2 (ja)
KR (1) KR20090023090A (ja)
CN (1) CN101375803B (ja)
AU (1) AU2008203363B2 (ja)
CA (1) CA2638418A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2264483B1 (en) * 2009-06-01 2017-11-29 Samsung Medison Co., Ltd. Ultrasound system and method for providing a motion vector
KR101120812B1 (ko) * 2009-06-01 2012-03-22 삼성메디슨 주식회사 움직임 벡터를 제공하는 초음파 시스템 및 방법
CN102292028B (zh) * 2009-09-28 2014-04-09 松下电器产业株式会社 超声波诊断装置
CN102113900B (zh) 2010-01-05 2015-07-15 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 彩色血流动态帧相关方法和装置
US9320496B2 (en) 2010-02-25 2016-04-26 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Volumetric is quantification for ultrasound diagnostic imaging
KR101302384B1 (ko) * 2010-07-19 2013-09-02 삼성메디슨 주식회사 초음파 진단장치 및 그 방법
JP6801337B2 (ja) * 2016-09-28 2020-12-16 コニカミノルタ株式会社 超音波診断装置
JP6720806B2 (ja) * 2016-09-28 2020-07-08 コニカミノルタ株式会社 超音波診断装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0720468B2 (ja) 1987-12-07 1995-03-08 株式会社島津製作所 血流データ処理方法
JP3381968B2 (ja) * 1993-07-09 2003-03-04 株式会社東芝 超音波診断装置
US5487389A (en) * 1994-12-29 1996-01-30 Siemens Medical Systems, Inc. Ultrasonic Doppler imager having an adaptive tissue rejection filter with enhanced tissue motion sensitivity
US5921931A (en) * 1997-04-08 1999-07-13 Endosonics Corporation Method and apparatus for creating a color blood flow image based upon ultrasonic echo signals received by an intravascular ultrasound imaging probe
US5860928A (en) * 1997-08-07 1999-01-19 Siemens Medical Systems, Inc. Method and system for selectively smoothing color flow images in an ultrasound system
JPH11134495A (ja) * 1997-10-30 1999-05-21 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 周期成分除去方法およびその装置
JP3451025B2 (ja) * 1998-10-29 2003-09-29 アロカ株式会社 超音波ドプラ診断装置
CN1119974C (zh) * 1999-12-30 2003-09-03 复旦大学 双超声束多普勒血流速度测量方法
JP4528529B2 (ja) * 2004-01-20 2010-08-18 株式会社東芝 超音波診断装置及び超音波画像データ処理方法
JP4041119B2 (ja) * 2004-11-26 2008-01-30 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 超音波診断装置
JP2006255322A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波ドプラ血流計

Also Published As

Publication number Publication date
CA2638418A1 (en) 2009-02-28
JP2009056144A (ja) 2009-03-19
US20090062650A1 (en) 2009-03-05
EP2031419A1 (en) 2009-03-04
AU2008203363B2 (en) 2013-02-28
CN101375803B (zh) 2012-06-13
KR20090023090A (ko) 2009-03-04
AU2008203363A1 (en) 2009-03-19
CN101375803A (zh) 2009-03-04
EP2031419B1 (en) 2016-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4971080B2 (ja) 超音波診断装置
JP5645628B2 (ja) 超音波診断装置
JP5065629B2 (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御プログラム
JP6218400B2 (ja) 超音波診断装置及び超音波診断装置の制御プログラム
JP5366678B2 (ja) 3次元超音波診断装置及びプログラム
WO2014081006A1 (ja) 超音波診断装置、画像処理装置および画像処理方法
KR100748178B1 (ko) 임의 m-모드 영상을 디스플레이하는 초음파 진단 시스템및 방법
WO2006043639A1 (ja) 超音波診断装置及びその制御方法
JP6274517B2 (ja) 超音波診断装置及び超音波画像処理プログラム
WO2007114375A1 (ja) 超音波診断装置及び超音波診断装置制御方法
JP7313902B2 (ja) 超音波診断装置
JP2007020908A (ja) 超音波診断装置及び超音波診断装置の制御プログラム
JP2001061841A (ja) 超音波診断装置及び超音波画像の生成方法
JP2011087710A (ja) 超音波診断装置
JP2006150069A (ja) 超音波診断装置及びその制御方法
JP2008272033A (ja) 超音波撮像装置
JP2009078124A (ja) 超音波診断装置、並びに、画像処理方法及びプログラム
JP2008154891A (ja) カラードップラ装置および超音波撮像装置
JP2014050648A (ja) 超音波診断装置
JP2007268148A (ja) 超音波診断装置
JP2002224114A (ja) 超音波診断装置及び超音波診断方法
JP4660230B2 (ja) 超音波診断装置
JP2005328948A (ja) 超音波診断装置
US20210338207A1 (en) Image analyzing apparatus
US20170296146A1 (en) Ultrasonic diagnostic device and method of generating discrimination information

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4971080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees