JP4970579B2 - テレビジョン装置 - Google Patents

テレビジョン装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4970579B2
JP4970579B2 JP2010189845A JP2010189845A JP4970579B2 JP 4970579 B2 JP4970579 B2 JP 4970579B2 JP 2010189845 A JP2010189845 A JP 2010189845A JP 2010189845 A JP2010189845 A JP 2010189845A JP 4970579 B2 JP4970579 B2 JP 4970579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
signal
video signal
stream
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010189845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012049814A (ja
Inventor
久 茂木
充章 森谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010189845A priority Critical patent/JP4970579B2/ja
Priority to US13/186,354 priority patent/US8310593B2/en
Publication of JP2012049814A publication Critical patent/JP2012049814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4970579B2 publication Critical patent/JP4970579B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42653Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing graphics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440263Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by altering the spatial resolution, e.g. for displaying on a connected PDA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/443OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
    • H04N21/4436Power management, e.g. shutting down unused components of the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/443OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
    • H04N21/4438Window management, e.g. event handling following interaction with the user interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • H04N21/4781Games

Description

本発明の実施形態はテレビジョン装置に関する。
近年のテレビジョン装置は、インターネットに接続可能であり、インターネットを介して動画データを取得することができる。この種のテレビジョン装置は、ネットTVとも称される。
この種の装置では、異なる信号ソースからのデータを切り替えて表示部に供給する処理が必要である。このために、異なる信号ソースからのデータを独立したブロックで処理する技術が開発されている。例えば特許文献1には、コンピュータのデータ処理システムと、DVD再生装置からの再生信号の処理システムが、独立して切り替え動作できるようにした装置が記載されている。
特開2004−264588号公報
ところで最近は、動画データ、ニュース番組、各種経済情報、映画などのコンテンツを提供するコンテンツサービスプロバイダ(以下CSP)が増加している。これらのプロバイダは、それぞれが独自のコンテンツ提供形態、例えば画像の表示形態(レイアウト)を要求している場合がある。
一方、テレビジョン装置本体で、プロバイダ数が増加するごとに、例えば画像表示形態のアプリケーションを変更・追加することは経済的ではない。これは、テレビジョン装置は、復調、復号処理、画像及びオーディオ処理、画質調整、テレビジョンフォーマットの変換処理などで、内部の制御プログラムに多くの負担がかかっているからである。これに対してさらに新たなアプリケーションを追加するとなるとテレビジョン装置全体のハードウエア及びソフトウエアの設計変更が必要となる。
そこで本発明の目的は、ハードウエアの大きな変更を必要とせず、ソフトウエアの開発も小規模で済むようにしたテレビジョン装置を提供することを目的とする。
実施形態によれば、テレビジョン信号の受信ブロックへ接続され、表示装置へ適合した出力を得るために、入力ストリームの映像信号の画質処理を行うビデオ処理部を含み、半導体集積回路で構成された第1のブロックと、前記第1のブロックと互いのインターフェースを介して接続可能であるとともに、ネットワーク接続部を有し、ネットワークを介して取得したコンテンツをデコードし得る第2のブロックと、前記第1のブロックからの映像信号を含むバイパスストリームを前記第2のブロック内に前記インターフェースを介して導くバイパス経路と、前記第2のブロック内で、前記バイパスストリームの前記映像信号に対して前記ネットワークからの映像信号を挿入処理してリターンストリームを生成する処理部と、前記リターンストリームを前記入力ストリームとして前記第1のブロックへ前記インターフェースを介して返還するリターン経路と、前記第1のブロック内に設けられ、前記ビデオ処理部で前記画質処理が行われた映像信号を前記表示装置へ出力する出力部と、を有する。
実施形態の構成の一例を示すブロック図である。 図1の実施形態のテレビジョン装置が動作したときに表示装置の画像の例と信号経路の例を示す図である。 図1の実施形態のテレビジョン装置が動作したときに表示装置の画像の他の例を示す図である。 図1の実施形態のテレビジョン装置の動作モードの分類例を示す図である。 図5(A)は第1のブロック及び第2のブロック内のアプリケーションとハードウエアの分類例を示す図であり、図5(B)は第1のブロック内のアプリケーションが主導となり起動されたときのアプリケーション順位と第2のブロック内のアプリケーションが主導となり起動されたときのアプリケーション順位を示す説明図である。 第1のブロックと第2のブロック内の一部の構成例をさらに詳しく示す図である。 図7(A)は第1のブロックと第2のブロックとの間で操作信号の変換テーブルが構築されたときの様子を示し、図7(B)はこの変換テーブルを利用してリモートコントローラで第2のブロックで起動されているアプリケーションに応答する際の動作説明図である。
以下、実施の形態について図面を参照して説明する。図1において、100は第1のブロックであり、受信ブロック101で受信されたテレビジョン信号が供給される。第1のブロック100は、半導体集積回路で構成され、テレビジョン信号を処理するための回路ブロックを搭載している。このような半導体集積回路は、システムオンチップ(SoC)と称されることもある。
この第1のブロック100は、変換部111を含み、この変換部111は、デジタルテレビジョン信号をデコードし、デコードされた映像信号の画質調整などを行い、画質調整された映像信号を表示用信号に変換する。表示用信号は、表示装置500に供給される。また第1のブロック100は、リモートコントローラ400からの操作信号を受け取り処理する操作信号取得部112を含む。さらに第1のブロック100は、この第1のブロック100内の機能を統括して制御する制御部113も含む。
第1のブロック100には、無線ランモジュール104が接続されている。無線ランモジュール104には、アンテナ103が接続されている。第1のブロック100は、無線ランモジュール104を介して、外部のコンテンツサービスプロバイダからのコンテンツを取り込むことができる。コンテンツは例えば動画コンテンツ、ニュースコンテンツである。
第1のブロック100は映像信号を含むバイパスストリームを出力することができる。このバイパスストリームは、バイパス経路124を介して第2のブロック200に入力される。第2のブロック200は、スイッチ202を介してコネクタ201に接続されている。このコネクタ201は、外部ネットワーク、つまりインターネットへの接続コネクタである。第2のブロック200は、加工処理部211を含む。加工処理部211は、バイパス経路124を介して入力したバイパスストリームの映像信号に対して、スイッチ202を介して入力した外部ネットワークからの映像信号を挿入処理(或いは多重処理)することができる。
加工処理部211の出力は、リターンストリームとしてリターン経路214を通り、第1のブロック100に送信される。
先のスイッチ202を介して第2のブロック200に入力する外部ネットワークからの映像信号としては、前記したコネクタ201から入力するインターネットからの映像信号と、先の無線ランモジュール104を介して取り込まれた映像信号とがある。スイッチ202は、これら2つの映像信号のいずれか一方を選択して、第2のブロック200に供給している。
第2のブロック200は、このブロック200を統括して制御する制御部212を含む。さらに第1のブロック100及び第2のブロック200は、スイッチ302を介して、外部接続装置300からの映像信号を取り込むこともできる。外部接続装置300としては、ゲーム装置、光ディスク、磁気ディスク、ハードディスク、半導体メモリなどの記憶媒体プレーヤなどがある。外部接続装置300からの出力は、例えばHDMI(High Definition Multimedia Interface)301、スイッチ302を介して、第1のブロック100或いは第2のブロック200に供給される。
さらに第1のブロック100と第2のブロック200の間は、制御信号経路220により関連付けられている。制御信号経路220は、第1のブロック100から第2のブロックに向けて第1の搬送信号を伝送し、第2のブロック200から第1のブロック100に向けて第2の搬送信号を伝送する。
例えば、第1のブロック100の操作信号取得部112で取得された操作信号(或いは制御信号或いはデータ)は第1の搬送信号により第2のブロックに伝送される。また第2のブロック200からの制御信号(或いはデータ)は第2の搬送信号により第1のブロック100に伝送される。また制御信号は、スイッチ202、302の選択状態を制御することもできる。
上記した、バイパス経路121、リターン経路212及び制御信号経路220は、例えばHDMI(High Definition Multimedia Interface)によりまとめて構築されていてもよい。
上記の装置が放送信号を受信して、受信番組の映像を表示するデジタルテレビジョン装置として動作するときは、以下のように動作する。図2(A)乃至図2(B)も参照して説明する。即ち、受信ブロック101は操作に応じたチャンネルの放送番組を受信する。受信ブロック101から出力された放送番組のストリームは、第1のブロック100の変換部111に入力する。変換部111では、ストリーム内の映像信号をデコーダにより取り出すと共に、デコードされた映像信号を画質調整し、さらに走査線や画素数などの変換処理を行い表示信号として出力する。出力された表示信号は、表示装置500に入力され、画像イメージとして表示される。図2(A)には、このときの信号経路(ストリームSg1)が示されている。
ユーザがリモートコントローラ400に設けられているネットモード指定キー401を操作すると、このテレビジョン装置は、コンテンツサービスプロバイダからのコンテンツを視聴可能な状態に切り替わる。
第1のブロック100からの映像信号を含むバイパスストリームがバイパス経路124を介して第2のブロック200内に導かれるようになる。映像信号は、受信ブロック101で選択されている番組の映像信号である。図1のストリームSg2がバイパス経路124に形成される。
第2のブロック200では、ネットワークを介して取得した映像信号が復号されている。また制御部212は、メニュー処理部を含み、ネットワークを介して取り込むことができる複数のコンテンツサービスプロバイダ(CSPs)に関するメニュー映像信号を生成することができる。制御部212は、例えば各CSPから送られてくる映像信号の一部を定期的に縮小してメモリに保存し、メニュー映像信号とすることができる。
第2のブロック200の加工処理部211は、前記バイパス経路124から映像信号に対して前記メニュー画像信号を挿入し、リターンストリームを生成する。このときのストリームSg3は、リターン経路214を介して、第1のブロック100に返還される。
第1のブロック100では、変換部111を利用して、前記リターンストリーム内の映像信号を表示用信号に変換して出力する。
これにより表示装置500では、受信ブロック101で受信された番組の画像501、及び第2のブロック200で作成されたメニュー映像信号によるメニュー用画像502−506が表示される。図1及び図2(B)では、4つのメニュー用画像502−506が表示された例を示しているが、リモートコントローラ402のスクロール用のキーを操作すると、画面の左或いは右方向へメニュー用画像がスクロールし、さらに多くのメニュー用画像を表示することができる。つまりコンテンツサービスプロバイダが多くなれば、メニュー用画像の数も多くなる。
一方、第1のブロック100内の制御部113は、メニュー用画像502−506に対応する各コンテンツが、コネクタ201の経路で取得されているのか、無線ランモジュール104の経路で入力するのかを認識している。この認識は、例えばユーザが、プロバイダ接続用のアクセスアドレスなどを、制御部113に含まれるアドレス管理部(図示せず)に設定したときに可能である。つまりプロバイダが無線を通じてコンテンツを提供しているのか、インターネットを通じて提供しているかが、アクセスアドレスにより判断可能であるからである。
したがって、メニュー用画像502−506のうちいずれかがリモコン操作により指定されとき、制御部113は、リモートコントローラ400からの制御信号の内容から画像選択状態を判定し、この判定結果に基づいて、スイッチ202を制御し、ストリームSg11,Sg12のいずれか一方を選択させる。
即ちユーザは、リモートコントローラ402のカーソルキー(図示せず)を操作すると、表示装置500の画面上で、メニュー用画像のいずれか1つにカーソルを合わせることができる。例えば図2(B)のようにカーソル511をメニュー用画像502に合わせることができる。ここでユーザが決定キーを操作すると、図2(C)に示すように表示装置500の画面全体に選択したコンテンツサービスプロバイダが提供している動画、あるいは映画、あるいはニュース番組501が表示される。
このときは、図1のストリームSg11,或いはストリームSg12からの動画、あるいは映画、あるいはニュース番組が表示される。つまりストリームSg11,Sg12のいずれか一方がスイッチ202により選択されて、ストリームSg13として第2のブロック200に入力される。そして、ストリームSg13に含まれる映像情報がデコードされ、映像信号として加工処理部211に入力する。
このとき切り替え或いは選択処理は、加工処理部211において行われる。スッチ202は、第1のブロック100からの制御信号により制御される。この場合は、バイパス経路124からのバイパスストリームは、加工処理部211の入力側でカットされている。
したがって、ユーザが次にリモートコントローラ400に設けられているTVモード指定キー402を操作(ネットモード指定キー401とは異なる)すると、バイパス経路124からのバイパスストリームが加工処理部211に入力される。そして、加工処理部211において、再びメニュー映像信号によるメニュー用画像502−506がTV側の映像信号の画像501に挿入されて表示される(例えば図1の画面あるいは図2(B)の画面の状態となる)。
しかし、TVモード指定キー402を操作して、一定時間が経過すると、メニュー用画像502−506は、消えて、TV側の映像信号の画像501のみが全画面に表示さえる(画面のみでみれば図2(A)の状態となる、ただし、ストリーム経路は、バイパス経路→加工処理部→リターン経路である)。
ここで、再度、ユーザが、リモートコントローラ400のTVモード指定キー402、或いはネットモード指定キー401を操作すると、TV側の映像信号の画像501とメニュー用画像502−506が同時に表示される。
なお、図2(B)の状態から、ユーザがTVモード指定キー402を操作したとき、加工処理部211は、単純にバイパス経路124からのバイパスストリームを通過させるだけの動作に切り替わってもかまわない。そして、再度、TVモード指定キー402、或いはネットモード指定キー401を操作したときTV側の映像信号の画像501とメニュー用画像502−506が同時に表示されるようにしてもよい。
リモートコントローラ400からの操作信号は、操作信号取得部112で受信され、先に述べたように第1のブロック内の制御部113により認識される。制御部113は、操作信号(制御信号)が第2のブロック200へ転送すべき内容であるかどうかを判断することができる。第2のブロック200へ転送すべき操作信号であった場合、第1のブロック100は、操作信号を第1の搬送信号に重畳して、第2のブロック200に伝送する。第2のブロック200の制御部212は、操作信号を受け取り、その指令を第2のブロック200内の動作に反映する。第2のブロック200は、第2のブロックから制御信号を第2の搬送信号に重畳して、第1のブロック100に伝送することもできる。
さきの図2(A)の状態は、テレビジョン装置に電源が投入された直後、あるいは、外部接続装置(例えばゲーム装置、記憶媒体プレーヤ等)300からの信号がHDMI301、スイッチ302(図1参照)を介して直接第1のブロック100へ入力しているときにも得られる。ゲーム装置が接続されて、ユーザが表示装置500の画像を見ながらゲームを行う場合は、第1のブロック100からの映像信号が、直接、表示用信号に変換されて表示装置500に入力するほうが好ましい。
もし、映像信号の経路が長くなると時間的に遅延が生じ、ゲームを行うためのキー操作時点と、表示装置500上の画像の変化時点との間で時間的なずれを生じる。このような不具合を防止するために、第1のブロック100からの映像信号が、直接、表示用信号に変換されて表示装置500に入力するほうが好ましい。また節電上も好ましい。図2(B)は、さきに説明したようにネットモード指定キー401が操作されたときの表示装置500上の画面の例と、リターンストリームの進路状態を示している。
上記の説明で、図2(B),図2(C)の説明では、選択されたメニュー画像に対応するコンテンツの映像が画面全体に表示されるとしたが、背景は受信ブロック101からの映像で、その映像の一部にネット側からの映像が重なり、しかもこのネット側映像を任意に拡大、縮小操作できるようにしてもよい。
図3(A)は、選択されたメニュー画像に対応するコンテンツの映像が画面全体に表示された状態を示し、図3(B)は、ネット側映像を任意に拡大、縮小し、画面上の左半分にネット側映像、右半分にテレビ側映像が表示された例である。
図4は、実施形態におけるテレビジョン装置の動作モードの分類例を示す図である。テレビジョン装置の電源をオンしたとき、ブートタイム、あるいはアップデートタイムのときは、単純にシングルモードであり、第1のブロック100の制御部113が中心となり動作する。図2(A)で説明したようにゲーム装置などの外部装置を接続した状態で使用するときは、TV機能モードとなる、またTVモード指定キー402が選択操作された状態において、無線ランモジュール104からの動画コンテンツやニュース映像を視聴するときも、TV機能モードとして分類することができる。ネットモード指定キー401が操作されたときはネットワーク機能モードとして分類することができる。
図5(A)は、第1のブロック100と第2のブロック200に搭載される各CSPアプリケーション(各コンテンツサービスプロバイダからの情報を復号/変換/表示処理するための独自のアプリケーション)の例を示している。既存の第1と第2のCSPアプリケーション131,132は、すでに第1のブロック100内に搭載済みの場合の例を示している。第1のブロック100内は、テレビジョン機能対応のハードウエアの割合が多く、制御部113のソフトウエアの負担の多くは、このテレビジョン機能対応ハードウエア116の制御に費やされる。
一方、第2のブロック200は、第3乃至第nの多数のCSPアプリケーション233,234を搭載している。新しいCSPからのコンテンツを処理するために、新CSPアプリケーション増設用メモリ235も余裕を持っている。
さらにフォーマット統一アプリケーション236を有する。このフォーマット統一アプリケーション236は、第1のブロック100からの映像信号(第1の映像信号)と、第2のブロック200がインターネットなどを介して取得した映像信号(第2の映像信号)とは、解像度、アスペクト比、或いは基本的なフォーマットが異なる場合があるので、両者のフォーマットを統一し、多重処理を容易にするために設けられている。基本的には、第2の映像信号の形式が第1の映像信号の形式に合わせられる。
第1と第2のブロック100,200には相互通信アプリケーション137,237が設けられ、相互の制御信号の伝送・解析などに利用されている。
第2のブロック200内のハードウエア規模は、送・受信機213、復調・デコード器214、エンコード・変調器215であり、第1のブロック100内のハードウエア規模に比較して小さい。復調・デコード器214、エンコード・変調器215は、ソフトウエアにより構築されてもよい。
図5(B)は、第1のブロック100内のアプリケーションが主導の場合と、第2のブロック200内のアプリケーションが主導の場合を、アプリケーションに優先順位をつけて示している。第1のブロック100内のアプリケーションが主導の場合(TVモード指定キー402が操作された状態で)は、第1のブロック100内で管理されている基本アプリケーションが起動され、ビデオ及びグラフィックスアプリケーション及びCSP1又は2のアプリケーションアプリケーション131,132などが上位に準備される。第2のブロック内のアプリケーションが主導の場合(ネットモード指定キー401が操作された状態で)は、第2のブロック200内で管理されている基本アプリケーションが起動され、ビデオ及びグラフィックスアプリケーション及びCSP3乃至ビデオ及びグラフィックスアプリケーション及びCSPnアプリケーション233−234などが上位に準備される。
図6は、第1のブロック100と第2のブロック内のハードウエアと制御部における構成をさらに詳しく示している。第1のブロック100において、デコーダ121、トランスポートストリーム処理部122、スイッチ123、ビデオ処理部124、パーシャルトランスポートストリーム処理部127、インターフェース128、表示信号出力部126などは、図1の変換部111に含まれる。また第2のブロック200において、復調器・デコーダ214、エンコーダ・変調器215、信号処理部223、インターフェース224などは図1の加工処理部211に含まれる。
受信ブロック101で受信されたチャンネルのトランスポートストリーム(多数の場合もある)は、デコーダ121に入力され、それぞれのストリームがデコードされる。視聴するために選択されているトランスポートストリームは、スイッチ123およびパーシャルトランスポートストリーム処理部127に入力される。
TV機能モードのときはスイッチ123がクローズとなり、視聴すべきトランスポートストリームがビデオ処理部125で処理されてベースバンドのビデオ信号に変換される。ビデオ処理部125では、画質調整・色調整・画素数変換が選択的に行われる。ビデオ処理部125では、表示装置への出力のために、レベル調整・ライン数変換などの処理が行われる。
ネットワーク機能モードのときはスイッチ123がオープンとなり、視聴すべきトランスポートストリームがパーシャルトランスポートストリーム処理部127、インターフェース128を介して第2のブロック200へ送信される。送信されたトランスポートストリームは、バイパス経路124、インターフェース224を介して信号処理部223へ入力される。ここでは、トランスポートストリームの映像信号がデコードされ、メニュー画像あるいはネットワークからの映像信号と合成される。この合成された映像信号は、インターフェース224でリターンストリームとして整えられ、リターン経路214を介して、第1のブロック100に返還される。リターンストリームは、インターフェース128を介して、ビデオ処理部125に入力され、ここで、ベースバンドのビデオ信号に変換される。ビデオ処理部125では、画質調整・色調整・画素数変換が選択的に行われる。ビデオ処理部125では、表示装置への出力のために、レベル調整・ライン数変換などの処理が行われる。
第1のブロック100と第2のブロック200の制御部113、212は、制御信号経路220を介して、相互の制御信号の交信を行っている。制御部113、212は、図5で示したようなアプリケーションを管理するアプリケーション管理部130,230を含む。また、リモートコントローラ400からの操作信号は、操作信号取得部112で取得され、制御部113に供給される。制御部113は、操作信号の内容を解析し、第1のブロック100内の制御に関する操作信号であれば、第1のブロック100の動作を操作信号に反映させる。しかし、操作信号は、第1のブロック100内の制御に関するものだけでなく、第2のブロック200内の制御に関するものも含まれる。
第2のブロック200内の制御に関する情報は、次のように処理される。まず、ネットワーク機能モードのときは、リモコン操作信号処理部133の変換テーブルが参照される。この変換テーブルには、現在起動しているアプリケーションで利用される操作コードが記述され、この操作コードに対応したリモコン操作キーコードも記述されている。
これらコードを含むテーブルは、第2のブロック200から送信されてきたものである。第2のブロック200は、復調・デコード器214、エンコード・変調器215を含む。また信号処理部223、インターフェース224を含む。そして制御部212は、図5(A)説明したアプリケーションを管理するアプリケーション管理部230を含む。さらに制御部212は、各アプリケーションに応じて必要な操作コードをリモートコントローラ400のリモコン操作キーコードに対応付けて、変換テーブルを作成するキーコード処理部233を含む。
キーコード処理部233は、SCPのアプリケーションが起動されたとき、このアプリケーションで必要な操作コード(アプリケーション操作コードと称する)を変換テーブルの第1の列の各行に記述する。そして、変換テーブルの第2の列の各行には、アプリケーション操作コードに対して、リモコン操作キーコードを対応付けて記述する。このテーブル作成アプリケーションは、コンテンツプロバイダーの側から予め作成して送信されてきてもよい。或いは、テレビジョン装置の作成メーカが予め第2のブロック200内にインストールしてもよいし、サービスにより、インターネットを介して更新してもよい。
キーコード処理部233で作成された、テーブルは、第1のブロック100へ変換テーブルとして通知される。第1のブロック100では、この変換テーブルを操作信号処理部133に保存する。そして、リモートコントローラ400の操作があったときは、変換テーブルを利用してリモコン操作キーコードをアプリケーション操作コードに変換して前記第2のブロックへ転送する。
これにより、効率よくリモートコントローラ400からの操作を第2のブロック200へ伝達することができる。
図7(A)には、CSPアプリケーションが例えば、問題を出すアプリケーションであった場合を示している。CSPアプリケーションによる画面551が表示装置500に表示される。そして、ユーザは、リモートコントローラ400を操作して、ブランク561−564に回答を記述するものとする。ブランクを選択するためにはカーソルキーが利用される。この画面511の例では、カーソルは上下の移動のみでよいから、リモートコントローラ400のカーソル及び決定キー422では、カーソル用としては上下操移動作用のキーのみが利用される。次に、回答を記述するには、リモートコントローラ400のテンキー(1−9,0)421が利用される。このテンキーは、TV機能モードではチャンネル選択用として利用される。さらに、決定キーは、回答を入力した後、回答の決定用の操作キーとして利用される。
そのほか、通常は、記録媒体の記録再生装置の操作キー423が、例えば、回答のやり直し、問題選択のために別の種類の問題(或いはレベルの高い問題)に進む場合、或いは先に回答した種類の問題(或いはレベルの低い問題)に戻る場合に利用される。
図7(B)は、上記の問題に対して解答をユーザが答えていく際のフローチャートを示している。ユーザは、カーソルで問題の回答を入力するためのブランクを選択し、テンキー操作で回答をブランクに入力し、決定キーを操作する。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
100・・・第1のブロック、101・・・受信ブロック、103・・・アンテナ、104・・・無線ランモジュール、111・・・変換部、112・・・操作信号取得部、113・・・制御部、200・・・第2のブロック、201・・・コネクタ、202・・・スイッチ、211・・・加工処理部、212・・・制御部、300・・・外部装置、301・・・HDMI、302・・・スイッチ、400・・・リモートコントローラ、401・・・ネットモード指定キー、402・・・TVモード指定キー、500・・・表示装置124・・・バイパス経路、214・・・リターン経路、220・・・制御信号経路。

Claims (9)

  1. テレビジョン信号の受信ブロックへ接続され、表示装置へ適合した出力を得るために、入力ストリームの映像信号の画質処理を行うビデオ処理部を含み、半導体集積回路で構成された第1のブロックと、
    前記第1のブロックと互いのインターフェースを介して接続可能であるとともに、ネットワーク接続部を有し、ネットワークを介して取得したコンテンツをデコードしネットワーク映像信号を得る第2のブロックと、
    前記第1のブロックからの映像信号を含むバイパスストリームを前記第2のブロック内に前記インターフェースを介して導くバイパス経路と、
    前記第2のブロック内で、前記バイパスストリームの前記映像信号に対して前記ネットワークからの前記ネットワーク映像信号を挿入処理してリターンストリームを生成する処理部と、
    前記リターンストリームを前記入力ストリームとして前記第1のブロックへ前記インターフェースを介して返還するリターン経路と、
    前記第1のブロック内に設けられ、前記ビデオ処理部で前記画質処理が行われた映像信号を前記表示装置へ出力する出力部と、を有するテレビジョン装置。
  2. さらに、前記第1のブロックは、切替えスイッチを有し、この切替えスイッチにより、TV機能モードでは、前記テレビジョン信号の前記受信ブロックを介して取得したトランスポートトーリムを前記ビデオ処理部に直接与え、ネットワーク機能モードでは、前記受信ブロックを介して取得した前記トランスポートトーリムを前記バイパスストリーム用に送出する請求項1記載のテレビジョン装置。
  3. さらに、前記第1のブロックにて操作信号を受ける操作信号取得部と、
    前記第1と第2のブロック間の制御信号経路であって、前記操作信号を搬送する第1の搬送信号を前記第2のブロックに伝送する前記制御信号経路とを有し、
    前記処理部は、
    前記操作信号が第1のコマンドであるときは、前記バイパスストリームから前記映像信号に対して前記ネットワークからの前記映像信号の前記挿入処理を実行し、第2のコマンドに基づいて、前記挿入処理を停止する請求項1記載のテレビジョン装置。
  4. 前記第1の搬送信号は、前記バイパスストリームに含まれる映像信号のフォーマット情報を含み、
    前記処理部は、前記フォーマット情報に応じて前記映像信号のフォーマットが維持されるように前記挿入処理を実行する請求項2記載のテレビジョン装置。
  5. テレビジョン信号の受信ブロックと無線ネットワークに選択的に接続され、表示装置へ適合した出力を得るために、入力ストリームの映像信号の画質処理を行うビデオ処理部を含み、半導体集積回路で構成された第1のブロックと、
    前記第1のブロックとインターフェースを介して接続されるとともに、有線ネットワークへ接続するための入力選択スイッチを接続され、該入力選択スイッチを介して取得したコンテンツをデコードしてネットワーク映像信号を得る第2のブロックと、
    前記第1のブロックから、前記受信ブロックで取得した第1の映像信号を含む第1のバイパスストリームを前記第2のブロック内に前記インターフェースを介して導く第1のバイパス経路と、
    前記第1のブロックから、前記無線ネットワークで取得したコンテンツを含む第2のバイパスストリームを選択状態にある前記入力選択スイッチ介して前記第2のブロック内に導く第2のバイパス経路と、
    前記第2のブロック内で、前記第1のバイパスストリームの前記第1の映像信号に対して前記第2のブロック内でデコードされた前記ネットワーク映像信号を挿入処理してリターンストリームを生成する処理部と、
    前記リターンストリームを前記インターフェースを介して前記入力ストリームとして前記第1のブロックへ返還するリターン経路と、
    前記第1のブロック内に設けられ、前記ビデオ処理部で前記画質処理が行われた映像信号を前記表示装置へ出力する出力部と、を有するテレビジョン装置。
  6. さらに、前記第1のブロックにて操作信号を受ける操作信号取得部と、
    前記第1と第2のブロック間には、前記操作信号を搬送する第1の搬送信号を前記第2のブロックに伝送し、前記第2のブロックからの制御信号を前記第1のブロックに搬送する第2の搬送信号を伝送する制御信号経路を有し、
    前記処理部は、
    前記操作信号が第1のコマンドであるときは、前記第1の映像信号に対して前記ネットワーク映像信号の前記挿入処理を実行し、第2のコマンドが入力したときは、前記挿入処理を停止する請求項4記載のテレビジョン装置。
  7. 前記第1のコマンドは、前記第1のバイパスストリームに含まれる前記第1の映像信号のフォーマット情報を含み、
    前記処理部は、前記フォーマット情報に応じて前記第1の映像信号のフォーマット維持するため前記挿入処理を実行する請求項6記載のテレビジョン装置。
  8. テレビジョン信号の受信ブロックへ接続され、表示装置へ適合した出力を得るために、入力ストリームの映像信号の画質処理を行うビデオ処理部を含み、半導体集積回路で構成された第1のブロックと、
    前記第1のブロックと互いのインターフェースを介して接続可能であるとともに、ネットワーク接続部を有し、ネットワークを介して取得したコンテンツをデコードしネットワーク映像信号を得る第2のブロックと、
    前記第1のブロックからの映像信号を含むバイパスストリームを前記第2のブロック内に前記インターフェースを介して導くバイパス経路と、
    前記第2のブロック内で、前記バイパスストリームの前記映像信号に対して前記ネットワーク映像信号を挿入処理してリターンストリームを生成する処理部と、
    前記リターンストリームを前記入力ストリームとして前記第1のブロックへ前記インターフェースを介して返還するリターン経路と、
    前記第1のブロック内に設けられ、前記ビデオ処理部で前記画質処理が行われた映像信号を前記表示装置へ出力する出力部と、
    前記第1のブロックにて操作信号を受ける操作信号取得部と、
    前記第1と第2のブロック間に設けられた制御信号経路であって、前記操作信号を搬送する第1の搬送信号を前記第2のブロックに伝送し、前記第2のブロックからの制御信号を前記第1のブロックに搬送する第2の搬送信号を伝送する制御信号経路と、
    前記第2のブロックに設けられ、この第2のブロックで起動されたアプリケーションで利用する操作コードとこの操作コードに対応するリモコン操作キーコードを変換テーブルとして前記第1のブロックに通知するキーコード処理部と、
    前記第1のブロックに設けられ、前記通知を受けた変換テーブルを利用してリモコン操作キーコードを変換して前記第2のブロックへ転送する操作信号処理部を有するテレビジョン装置。
  9. 前記第1の搬送信号は、前記バイパスストリームに含まれる映像信号のフォーマット情報を含み、
    前記処理部は、前記フォーマット情報に応じて前記映像信号の前記挿入処理によって、前記映像信号のフォーマットを維持する請求項8記載のテレビジョン装置。
JP2010189845A 2010-08-26 2010-08-26 テレビジョン装置 Expired - Fee Related JP4970579B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010189845A JP4970579B2 (ja) 2010-08-26 2010-08-26 テレビジョン装置
US13/186,354 US8310593B2 (en) 2010-08-26 2011-07-19 Television apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010189845A JP4970579B2 (ja) 2010-08-26 2010-08-26 テレビジョン装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012081747A Division JP5362065B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 テレビジョン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012049814A JP2012049814A (ja) 2012-03-08
JP4970579B2 true JP4970579B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=45696779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010189845A Expired - Fee Related JP4970579B2 (ja) 2010-08-26 2010-08-26 テレビジョン装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8310593B2 (ja)
JP (1) JP4970579B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2610744A1 (en) * 2011-12-28 2013-07-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic system, control method thereof, display apparatus, upgrade apparatus, and data input/output processing method of display apparatus

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6073171A (en) * 1997-01-23 2000-06-06 Zenith Electronics Corporation Two-way communication protocol for a web television
US6348932B1 (en) * 1999-03-01 2002-02-19 Sony Corporation Provide two different types of service in a menu
US7454777B1 (en) * 1999-03-01 2008-11-18 Sony Corporation Satellite system/internet system with display option palette with multiple filtering options
AU5855000A (en) 1999-08-05 2001-03-05 Gentor.Com Inc. Internet tv
JP3793161B2 (ja) 2003-02-28 2006-07-05 株式会社東芝 情報処理装置
JP2005244716A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Toshiba Corp テレビジョン放送受信装置
JP2005260330A (ja) 2004-03-09 2005-09-22 Toshiba Corp 放送受信装置および放送受信方法
JP4070778B2 (ja) 2005-05-13 2008-04-02 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 画像処理システム
US7600081B2 (en) 2006-01-18 2009-10-06 Marvell World Trade Ltd. Processor architecture having multi-ported memory

Also Published As

Publication number Publication date
US8310593B2 (en) 2012-11-13
US20120050615A1 (en) 2012-03-01
JP2012049814A (ja) 2012-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2720470B1 (en) Aggregated control and presentation of media content from multiple sources
US20140215507A1 (en) Personalized passive content delivery
US20100165200A1 (en) Display control device, display control method and display control program
KR20100036664A (ko) 영상 이동이 가능한 디스플레이 장치 및 그 방법
US20130258200A1 (en) Video processor and video processing method
JP2015084513A (ja) 表示フォワーディング機能および関連デバイスへの互換性通知を利用してコンテンツ共有を行うための方法
CN112153406A (zh) 一种直播数据生成方法、显示设备及服务器
KR20140083545A (ko) 영상표시장치, 및 그 동작방법
US20080152319A1 (en) Apparatus for processing multimedia stream and method for transmitting multimedia stream
CN102510537B (zh) 播放系统及播放方法
KR20090059651A (ko) 컨텐츠 전환 장치 및 컨텐츠 전환 시스템
KR20220121730A (ko) 영상표시장치, 및 서버
WO2012001905A1 (ja) 再生装置、音声選択方法および音声選択プログラム
US20170289631A1 (en) Image providing device and method for operating same
CN112995733B (zh) 一种显示设备、设备发现方法及存储介质
WO2020248699A1 (zh) 一种声音处理法及显示设备
JP4970579B2 (ja) テレビジョン装置
JP5362065B2 (ja) テレビジョン装置
CN111385631A (zh) 一种显示设备、通信方法及存储介质
CN101883228B (zh) 再现字幕的设备和方法
CN113727163B (zh) 一种显示设备
US20230247261A1 (en) Image display apparatus
KR20140074058A (ko) 서로 다른 데이터 타입 및 디바이스 타입의 적어도 2개 이상의 아이템을 컨트롤 하는 멀티미디어 디바이스 및 그 제어 방법
US20230247260A1 (en) Mobile terminal
US11410588B1 (en) Display device

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20111205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4970579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees