JP4970513B2 - 鏡視下高周波切除装置 - Google Patents

鏡視下高周波切除装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4970513B2
JP4970513B2 JP2009212347A JP2009212347A JP4970513B2 JP 4970513 B2 JP4970513 B2 JP 4970513B2 JP 2009212347 A JP2009212347 A JP 2009212347A JP 2009212347 A JP2009212347 A JP 2009212347A JP 4970513 B2 JP4970513 B2 JP 4970513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
shaft
surgical apparatus
insulating layer
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2009212347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010012297A (ja
Inventor
クヌドセン,キャサリン,エー.
マリオン,デュアン,ダブリュ.
シャーキー,ヒュー,アール.
Original Assignee
オラテック インターベンションズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オラテック インターベンションズ インコーポレイテッド filed Critical オラテック インターベンションズ インコーポレイテッド
Publication of JP2010012297A publication Critical patent/JP2010012297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4970513B2 publication Critical patent/JP4970513B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/148Probes or electrodes therefor having a short, rigid shaft for accessing the inner body transcutaneously, e.g. for neurosurgery or arthroscopy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00059Material properties
    • A61B2018/00089Thermal conductivity
    • A61B2018/00101Thermal conductivity low, i.e. thermally insulating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/16Indifferent or passive electrodes for grounding
    • A61B2018/162Indifferent or passive electrodes for grounding located on the probe body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2218/00Details of surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2218/001Details of surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body having means for irrigation and/or aspiration of substances to and/or from the surgical site
    • A61B2218/002Irrigation

Description

<関連出願の相互参照>
この出願は「鏡視下切除装置」という名称で、2002年2月12日に出願された米国特許出願第60/356,612号からの優先権を主張し、この出願の全内容は引用によりここに取り込まれる。
<技術分野>
この発明は、生物学的な組織のような有機材料に熱的および/又は電気的エネルギを与えて組織の特性を治療目的のために変化させる外科用装置と方法に関する。特に、開示される装置は、手当てや治療のための医療処置を行う間に、高周波(RF)エネルギを用いて組織を切断し、凝結し、および/又は切除する電気外科用装置に関する。
伝統的な切開手術が、人体の種々の関節や整形外科の問題を治療するために行われている。切開手術は、長い回復時間を要すると共に大きい傷跡を残し、かつ、集中的なリハビリテーションを必要とすることが多い。これらの処置の実施は、必要な手術室使用時間,人員,および医療材料の使用を含むので、費用が大きくなる。
鏡視下手術は、従来の切開手術に比べて、益々一般的になりつつある。それは、鏡視下手術は一般的に損傷が少なく、侵襲性が少なく、安全で、関節の中や周辺にほとんど傷跡を残さないからである。さらに、従来の切開手術に比べて、鏡視下手術は、回復を早めて患者を十分な生産能に早く復帰させることになり、費用を低減させる。
特開2000−262538号公報
装置と方法は、例えば鏡視下手術のような医療処置の間に、人体組織を選択的に切断し切除するために開示される。その装置と方法は、適当な手当てと治療のために手術領域内で骨から組織を削り取ったり組織を除去するために精密で制御された表面を外科医に与え、目標とする組織を効果的に切断したり切除するように構成されて用いられる。その装置は、エネルギ源(例えば、RF)を組織(例えば、腱や靱帯)へ導き、RFを印加して比較的きれいに、かつ、滑らかに組織を除去する。その装置は、高温で処置すべき或る組織を目標とする一方、非目標組織を熱影響から保護することができ、それによって、組織の生存能力が増大し、完全な回復が促進される。従って、鏡視下で効果的に行うには余りにもやりにくく困難であると考えられてきた処置が、今や鏡視下装置を用いることによってさらに効果的に実施できる。その装置と方法は、広範囲の異なる人体組織に対する多くの種類の医療処置に適用可能である。その装置はまた、製造するのに単純で安価で、かつ、従来のシステムや手順と互換性を有する。
1つの観点によれば、外科用装置は、細長いシャフトと、そのシャフトに結合した第1電極と、そのシャフトに結合した第2電極とを備える。第2電極は第1電極から電気的に絶縁され、細長いシャフトの周囲の一部のみに設けられた露出部分を備え、第1電極から基端方向に離れた部分を備える。
この観点の実施態様は、次の特徴の1つ以上を備えることができる。
導体が第2電極を備え、導体が細長いシャフトの周囲の一部分のみに設けられる。絶縁層が導体の少なくとも一部分に設けられ、第2電極の露出部分を区画する窓を備える。絶縁層は、また、導体が周りに設けられていない細長いシャフトの少なくとも所定部分に設けられ、その所定部分は、電気外科手術中に隣接組織を保護するように形成された絶縁領域を備える。絶縁層は、熱的および電気的絶縁を備える。
細長いシャフトは先端部分を備え、第1電極は細長いシャフトの先端部分に結合して側面を向く。そのシャフトは、第1電極に近い先端部分に湾曲を有し、先端チップを備え、側面を向いた第1電極は先端チップに設けられる。細長いシャフトは、縦軸を規定し、その軸に沿って縦に伸びる第1側面を備える。側面を向く第1電極は第1側面の方に向き、第2電極の露出部分は第1側面を向く部分を備える。導体は第2電極を備え、導体は細長いシャフトの周囲の一部分のみに設けられる。絶縁層は導体の少なくとも一部にわたって設けられ、絶縁層は第2電極の露出部分を区画する窓を備える。導体はクリップを備える。導体チューブは第1電極に電気的に結合する。第1絶縁層は導体チューブの少なくとも一部分にわたって設けられる。そして、第2絶縁層はクリップの少なくとも一部にわたって設けられる。第1絶縁層と第2絶縁層は、それぞれテフロン(登録商標)からなる。
シャフトは管を形成する。装置は先端部分を備え、先端部分に管の開口を形成し、管の開口は管に連通し吸引を行うように形づくられる。第2電極の露出部分の表面積は、第1電極の表面積の少なくとも約6倍である。第1電極は組織を切削するように形づくられた表面を備える。第1電極は灰皿の形に形成され、その表面は灰皿の形にエッジを備える。
細長いシャフトは縦軸を形成し、先端部分を備え、第1電極はシャフトの先端部分に結合し、縦軸に沿ってまっすぐに組織に接触するように形づくられている。細長いシャフトは、使用者がシャフトを曲げられるように柔軟な先端部分を有する。第1電極は組織を切除するように形づくられる。第2電極の全露出部分は第1電極から基端側へ離れている。
他の観点によれば、手術を行うことは、2極式外科用装置の細長いシャフト上に設けられた第1電極に電気エネルギを印加して目標組織に電気外科処置を施すことを含む。その2極式装置は、細長いシャフトの周囲の一部分のみに設けられた露出部分を有する第2電極を備える。手術を行うことはまた、シャフトの全側面に沿って縦方向に延びる絶縁表面を設けて、絶縁表面に隣接する非目標組織を、目標組織へ電気エネルギが印加されている間、保護することを含む。
この観点の実施態様は、次の特徴の1つ以上を備える。
絶縁表面を設けることは、熱的に、かつ、電気的に絶縁された表面を設けることである。装置は第1電極に近いシャフトの先端部分に湾曲を備え、絶縁表面を設けることは、シャフト上を先端方向へ湾曲のみへ延びる表面を設けることである。電気エネルギを印加して電気外科処置を行うことは、目標組織を切除することを含む。流体がシャフトを介して吸引される。目標組織は第1電極の表面を用いて削りとられる。2極式外科用装置が体内に挿入され、第1電極が目標組織に接近する。絶縁表面を設けることは、第2電極を備える装置を用いることを含む。第2電極はシャフトに結合し、第1電極から電気的に絶縁され、細長いシャフトの周囲の一部分のみに設けられた露出部分を備え、露出部分は第1電極から基端方向に離れた部分を備える。
他の観点によれば、外科用装置は細長いシャフトと、シャフトに結合した第1電極と、シャフトに結合し細長いシャフトの周囲の一部分のみに設けられた露出部分を有する第2電極と、シャフトに結合してシャフトの全側面に沿って縦方向に延びる絶縁表面を備える絶縁部材とを備え、絶縁表面に隣接する非目標組織は、目標組織への電気エネルギの印加期間中に保護される。
この観点の実施態様は、次の特徴の1つ以上を備えることができる。
機構は、シャフトに結合して第1電極から電気的に絶縁された導体を備え、その導体は細長いシャフトの周囲の一部分のみに設けられ、第2電極として働くように形づくられた部分を備える。絶縁表面を備える機構は、熱的、かつ、電気的に絶縁された表面を備える。
他の観点によれば、外科用装置は、第1側面を有する細長いシャフトと、シャフト結合し第1側面の方に側面を向き、細長いシャフトの全周囲に設けられない露出部分を備えた第1電極と、シャフトに結合し、第1電極から電気的に絶縁され、第1側面の方へ側面を向き、細長いシャフトの全周囲に設けられない露出部分を備える第2電極とを備える。
この観点の実施態様は、次の特徴を備えることができる。側面を向いて第1電極と側面を向いた第2電極は、第1側面上で同じ方向を向いている。
これらの及び他の特徴は、次の説明と添付図面と共に考えるとき、さらによく評価され、理解されるであろう。しかしながら、次の説明は、特定の装置とその多数の特定の詳細を示すが、実例として与えられるものであって、限定するものではない。多くの変更や変形を作成することができるが、そのような変更や変形は、特許請求の範囲内にあるものである。
電気外科用装置の側面図である。 図1の電気外科用装置の先端部分の斜視図である。 図2に示される先端部分の側面図である。 図2に示される先端部分の上面図である。 図4の線5−5に沿って切り取った断面図である。 図1の電気外科用装置の帰還電極クリップのアセンブリィの斜視図である。 図6の帰還電極クリップアセンブリィの底面図である。 図6の帰還電極クリップアセンブリィの端面図である。 図5の線9−9に沿って切り取った断面図である。 図1の電気外科用装置の使用を示す側面図である。 電気外科用装置の第2実施態様の先端部分の縦断面図である。 電気外科用装置の第3実施態様の先端部分の縦断面図である。 電気外科用装置の第4実施態様の先端部分の縦断面図である。 電気外科用装置の第5実施態様の先端部分の縦断面図である。
図1と2を参照すると、外科用装置400は、細長いシャフト410と、シャフト410の先端部分415の端部525に結合した活性電極520と、活性電極520の近くでシャフト410の先端部分415に結合し活性電極520から電気的に絶縁された帰還電極540とを備える。帰還電極540の露出部は細長いシャフト410の周囲の一部のみに設けられ、帰還電極540はシャフト410の一つの側面(上側面)417のみに存在する。シャフト410の反対の側面419には熱的および電気的に絶縁された表面(「クールバック」)が存在し、装置の電気外科的な使用期間において組織を保護するように働く。
電気外科用装置400は吸引チューブ425と電力ケーブル430とに取付けられたハンドル405を備える。電力ケーブル430は活性および帰還電力ワイヤを電気外科的発電機(図示せず)に搬送する。電力ケーブル430は、ケーブル430を電気外科的発電機の共働構造へ取付けるための電力コネクタ435を有する。吸引チューブ425は、手術室内において吸引チューブ425を負圧吸引源を有する共働標準吸引リセプタクルに接続する吸引コネクタ440を有する。チューブ425を介して印加される吸引量は、吸引コネクタ440の上側に適用されるローラクランプ445によって制御される。吸引制御はまた、例えば、ハンドル405上の一連の開放ポート又はハンドル405上の手動スイッチによって行われる。
ハンドル405とシャフト410の合計長さは、例えば、127〜381ミリメートル(mm)の間とすることができ、実際の長さは、例えば、手術部位のサイズと位置によって選択される。シャフト410の長さは、例えば、76〜254mmの間とすることができる。
先端部分415は90度の屈曲部527を有し、その端部525と活性電極520は、特定の解剖学的構造にアクセスするために側面を向いている。人体内の異なる構造にアクセスするために、異なる形態、例えば、60度、45度、又は30度の屈曲を有して側面を向く形態や直線状のシャフトを有する形態が可能である。
活性電極520は、エッジ536を有し、浅い皿のような形状の凹状表面512を有する。表面512には、灰皿の形状を有する電極520を備える一連の4つの切り抜き532がある。切り抜き532は、ほぼ90度の間隔を有するエッジ536に沿って4ヶ所に形成され、エッジ536で最大で表面512の中心に向かって半径の半分の距離で最小となるように半径方向に先細る幅を有する。切り抜き532は、各切り抜き532の各辺にさらにエッジ538を形成し、切り抜き532の表面はほぼ凹状である。切り抜き532の最小幅から半径方向内側に存在する表面512の部分580(図4参照)は、平坦であることが可能である。エッジ536は、エッジ538と同様に、電流の高い集中、つまり高電流密度のために設けられ、切り抜き532はエッジ536で電流密度をさらに増加させる。エッジ536はエッジ538と共に、機械的な切断面を提供する。切り抜き532はまた、使用時に、電極520上の組織の蓄積を減少させ、電極520の電気外科的性能を向上させる。
活性電極520は、活性電極520の近くの手術部位から流体および粒状体を除去するための吸引口530を形成する。非吸引プローブは、吸引口530を封止することによって構成され、固体活性電極を形成することができる。吸引プローブを使用するか、非吸引プローブを使用するかの決定は、外科医によって行われる特定の手術部位と処置による。
シャフト410は、電気的および熱的に保護するための外部絶縁層510によって大きく覆われている。帰還電極540は、外部絶縁層510の帰還電極口550を介して露出している。帰還電極口550は外部絶縁層510を切り抜いたもので、口550もまた、端部525および活性電極520と同じ方向の側面を向いている。
帰還電極540は、シャフト410に沿って活性電極520から基端方向に離れている。帰還電極540の露出部分の面積の活性電極520の面積に対する比は、ほぼ8:1であり、帰還電極540におけるよりも高い活性電極520における電流密度が与えられる。その比は、例えば、2:1から10:1までの範囲で、例えば、用途によって変化できる。電極520と帰還電極540の露出部分とは、約2.5mmの距離だけ離れている。他の実施態様では、その分離距離は、例えば、用途によって約2mmから10mmの範囲で変化できる。
シャフト410は、活性電極520の周囲570を囲む内部絶縁層560を備え、帰還電極540の下を基端方向に延びる。活性電極520のエッジ536は、内部絶縁層560を越えて突出している(図3参照)。結果的に、絶縁の2層は先端部分415を囲んで、図5でさらに説明するように、電気的および熱的絶縁を与える。
図3を参照すると、活性電極520から流れる高周波エネルギが、処置される組織を介して帰還電極540の露出部分へ導かれ、高周波電流路Pから生成される熱エネルギが、最初に、下側面419でなく(図1参照)上側面417における活性電極520と帰還電極540の露出部分との間に集中する。帰還電極540の露出部分のみがシャフト410の周囲の一部に沿って延びているので、シャフト410の背面部分(又は下部分)610と、背面部分610に隣接する組織や構造は、活性電極520と帰還電極540との間の高周波電流路Pによって引き起こされる直接的な熱影響から保護される。組織を保護することは、例えば、組織の影響が組織の中に生じることを防止する。
図4を参照すると、帰還電極540の露出部分と帰還電極口550は、長円形を有するように描かれている。もっとも、帰還電極口550は、プローブのサイズと活性電極520の形態によって、例えば、長円形や方形のような種々の形を有することができる。
図5を参照すると、シャフト410は、活性電極520に物理的および電気的に結合した電気伝導チューブ810を備える。チューブ810は、例えば、ステンレス鋼、又はタングステン,ニッケル又は他の合金のように生物学的適合性と電気伝導性とを有する他の材料のハイポチューブシャフトであり、チューブ810と活性電極520間は、例えば、レーザ溶接によって結合される。チューブ810が導電性であるので、電力はチューブ810を介して活性電極810に伝送される。
チューブ810は、流体や組織を吸引するために吸引口530と吸引チューブ425(図1)とに連通する内部吸引管820を形成する。チューブ810の内面825は吸引内層830によって裏打ちされ、内層830はチューブ810が管820を介して熱い流体や除去組織の通過させるにもかかわらず、冷たい状態を保持するように熱的な絶縁を提供する。内層830は、例えば、高温に耐えるポリオレフィン又はプラスチック内層のような挿入体又は被覆であることができる。装置400は、流体の進入が装置400内で短絡しないので、手術環境から密閉されて無菌で信頼性のある一体的なデザインを備える。
内部絶縁層560はチューブ810を覆い、チューブ810に電気的および熱的絶縁性を与える。内部絶縁層560と外部絶縁層510との間に導体840(図6参照)が設置されている。口550によって区画される導体840の露出部分は帰還電極540の露出部分を形成する。従って、内部絶縁層560はチューブ810と導体840との間に電気絶縁性を与える。外部絶縁層510は、内部絶縁層560が導体840によって覆われていないシャフト410の部分に沿って内部絶縁層560に接触する。内部絶縁層560および/又は外部絶縁層510は、例えば、電気的および熱的に絶縁性を有する収縮チューブ材料である。
図6を参照すると、導体840は伝導性クリップ910と帰還タブ920とを備える。クリップ910は予め円筒形に曲げられ、内部絶縁層560にぴったりと被さる。口550は、帰還電極540を形成するクリップ910の一部分を露出する。クリップ910は、例えば、内部絶縁層560の上にクリップ910を摺動させることによって内部絶縁層560上に組立てられる。いくつかの実施例では、クリップ910は、組立て時に、絶縁層510と560との間をさらに摺動することができる。クリップ910もまた、内部絶縁層560の損傷の危険性を最小限にする道具を使用するか又は使用せずに、例えば内部絶縁層560の上にクリップ910をはめ込むことによっても組立てられる。
クリップ910と帰還タブ920は単一の金属片から形成され、一体的なデザインを構成する。もっとも他の実施例では一体的なデザインは必要とされない。非一体的な実施例では、クリップ910とタブ920とは、例えば、クリンピング,ろう付け,ハンダ付け,溶接又は例えばスプリングクリップを用いた機械的な接合によって結合できる。高周波の帰還電流はタブ920に沿って流れて電気外科発電機へ戻る。帰還タブ920は金属の平坦片である。もっとも、他の実施例では、例えばワイヤのような他の構造を用いることができる。明らかなことであるが、シャフト410はワイヤを全く備えない。さらに、帰還タブ920は、チューブ810に設けられた絶縁溝内又はシャフト410の他の部分に配置することができる。そのような溝は、シャフト410の断面プロフィールが丸味を維持するようにシャフト410内に埋設できる。
クリップ910はスロット940を形成するエッジ930を有し、クリップ910は完全な円筒形ではない。従って、クリップ910が内部絶縁層560の上に設置された時、クリップ910のみがシャフト410の周囲の一部の周りに延びる。組立時には、クリップ910はシャフト410上に配置され、スロット940はシャフト410の下側面419にある。操作時には、帰還タブ920の狭い幅のために、帰還電流路は、帰還電極540の露出部分を形成する部分とタブ920との間にないクリップ910の部分へは普通延びない。帰還電流路の方向の結果として、背面部分610(これはスロット940より大きい円周状の広がりを有することができる)は、帰還電流路から直接生じる熱エネルギから普通逃れる。さらにクリップ910の限定された円周状の広がりのために、帰還電流路から離れたクリップ910内の熱伝導は、シャフト410の下側面419の周り全体に延びない。
従って、背面部分610は実質的に非熱的であり、背面部分610に隣接する目標外の構造と組織を熱的損傷から保護する。結果的に、背面部分610は熱的に敏感な構造に対して戴置され得るが、例えば切断や切除のような高温処置はシャフト410の反対側の活性電極520で行われる。その熱的な保護によって高周波の更に安全な適用が可能となる。
図7を参照すると、クリップ910は、例えば約50mmの長さL1を有し、帰還タブ920は、例えば約5mmの幅L2を有する。これらの寸法は、手術に対して決定的なものではなく、例えば、帰還電極の露出部分のサイズと電流値に非常に依存することができる。例えば、1つの用途では、L1は約10mmからシャフトの全長まで変わることができ、L2は約1mmからシャフトの全周まで変わることができる。
図8を参照すると、クリップ910は完全な円筒の約4分の3である、つまり、スロット940は約90度の弧αにわたって延びている。これらのサイズは決定的なものではなく、例えば、手術を受ける組織の部位に非常に依存することができる。例えば、1つの用途ではαは約0度から270度まで変わることができる。
図9を参照すると、内部絶縁層560は、チューブ810を導体840から絶縁し、チューブ810と導体840間の短絡を防止する。二重絶縁層が、装置400の背面部分610に内部絶縁層510と内部絶縁層560から形成され、そこではクリップ910は外部絶縁層560を1周しない。これによって電気的および熱的に絶縁された「クールバック」が与えられ、最小の電気的および熱的効果が生じる。すでに説明したように、クールバックはまた、クリップ910に重なるが測定できるほどの熱を全く持たない背面部分610まで延びることができる。そのような構成により、装置400は狭い関節空間内で熱に敏感な組織に対して設置されて用いられることができ、活性電極520に対向して設けられた熱的敏感な非目標組織および帰還電極540の露出部分が熱的な損傷から保護される。
二重絶縁はまた、高エネルギーおよび高熱電気外科プローブに共通するピーリングバック(peeling back)からの短絡を防止するという利点を有する。「ピーリングバック」とは、先端部分で絶縁の一部が剥離して下の導電材料を露出させる状況をいう。2つの絶縁層560と510による短絡は、両層560と510がピールバックするか、さもなければ傷つけられない限り、生じない。
口550は、外部絶縁層510に形成され、層510の周囲を180度以上、例えば210度にわたって延びている。口550は、例えば、帰還電極540の露出部分の所望の表面積に依存して種々の角度にわたって円周上に延びることができる。
図10を参照すると、人体組織1310を処置するために用いる場合に、活性電極520のエッジ536が組織処置部位1320において組織に物理的に接触し、機械的および電気的処置効果を与える。外科医が活性電極520に電力を供給すると、高周波の電流が活性電極520から組織1320を介して高周波電流の流動線1330に沿って流れる。帰還電極540の露出部分が大きいときには、帰還電極540の露出部分は組織に影響を与えることなく組織に接触できる。
エネルギの供給中に、塩水中の高周波エネルギによって生成される高温により作られる組織断片1340および泡1350が、装置400の近くを自由に浮遊するようになる。これらの断片1340と泡1350は、手術部位から吸引口530および吸引管820を介して除去される。また、別の吸引プローブを用いることもできる。
活性電極520は、組織に接触するための異なる形態を有することができる。エッジ536は、電気外科用途に加えて、機械的に組織を処置又は除去するための種々の解体用途用に形成される。活性電極520は成型又はプレスで組織に機械的に作用することができるどのような形にでも形成される。電極の形態の実例は、例えば、米国特許第6,461,357号に開示されたクローバの葉とクロスファイアとを含む。他の絶縁構造、例えば絶縁カラーは、活性電極520を帰還電極540からさらに絶縁するために用いられる。帰還電極540は、2つの電極520と540とを電気的に絶縁するためにチューブ810の適当な絶縁領域を用いて、チューブ810の一部から形成されることが可能である。
図11を参照すると、電気外科用装置1500は、先端部で屈曲せず、前方を向いた活性電極520を有する。装置1500は、他の点では装置400について上述した通りである。装置1500は、例えば、のみとして説明できる1つの便利な装置として、柔軟組織の正確な止血切断と切除のために使用される。
図12を参照すると、前方を向いた活性電極520を有する電気外科用装置1600は、活性電極520を覆う活性電極網1610と、帰還電極540の露出部分を覆う帰還電極網1620とを備える。網1610と1620は、導電性を有し、活性電極520と帰還電極540にそれぞれ接触している。従って、網1610と1620は、活性電極520の一部と、帰還電極540の露出部分とを、それぞれ形成する。網を用いることによって、電気外科的用途と機械的解体用のエッジ(ワイヤ導体)が追加されると共に、表面積が追加される。網1610と1620は、絶縁体の上に設けることができるが、その場合には、網1610と1620は、それぞれ活性電極520と帰還電極540のそのままを構成する。網は、図1の側面を向いた実施態様における電極の上に又はその電極の代わりに用いることができる。例えば、異なる形態を有する網,スクリーン,又はワイヤの電極も、例えば、その用途や所望の電極特性によって使用できる。
プローブシャフトの形態によって、外科医は、手術環境においてよりよいアクセスやより多くの選択制御をすることができる。例えば、図4の電気外科プローブは、鏡視下の肩峰形成外科に使用するのに特に適しており、その形成外科では突起肩峰靱帯が切断され、連結した腱が除去される。エネルギ供給チップが直角であるので、外科医は肩峰の下側から目標組織を削ることができる。例えば図11と12に示すような、エネルギ供給チップの種々の他の形態や構造によって、外科医は、人体内の種々の関節構造にアクセスするための種々の鏡視下処置を行うことができる。
図13を参照すると、シャフト1710はシャフト410に代わる装置である。シャフト1710は、先端1712に、先端部分415のシャフト410よりも小さい直径を有する。従って、シャフト1710は、以下に述べる小関節への適用のような小さい手術環境において手術を行うために有効に使用される。シャフト1710はシャフト410のようにハンドル405に合致し、従って、シャフト1710は、シャフト1710がハンドル405に合致する位置1770においてシャフト410の径と等しい直径を有する。シャフト1710は、ハンドル405における最大から先端部分1712における最小までシャフト1710の直径を段々と小さくすることによって先端部分1712における小さい直径に到達する。直径を段々小さくすることは、次に述べるように直径が小さくなる3つの同芯チューブ1765,1755,および1715を用いることによって達成される。
シャフト1710は、管1720を形成する導電性内部チューブ1715と、内部吸引内層1725と、内部絶縁層1730と、帰還電極1740を形成する導電体1740と、帰還電極1740の露出部分を形成する切り抜き1750を有する外部絶縁層1745とを備える。
シャフト1710はまた、内部チューブ1715と同芯の導電性中央チューブ1755を備える。チューブ1715と1755は部位1760で共にかしめられ、内部チューブ1715を中央チューブ1755に固定している。シャフト1710はさらに、導電性外部チューブ1765を備え、チューブ1765は内部チューブ1715と中央チューブ1755の両方に同芯で、両方に対してかしめられ外部チューブ1765を、中央チューブ1755と内部チューブ1715の両方に固定する。外部チューブ1765は図5のチューブ810と同じ直径を有し、ハンドル405は、ハンドル405がチューブ810を受入れて結合する方法と同様の方法で、外部チューブ1765を受入れてそれと結合する。内部チューブ1715,中央チューブ1755および外部チューブ1765は、各々、例えば、ハイポチューブであることができる。しかし、チューブ1755と1765は必ずしも導電性である必要はない。かしめは、例えば、4点かしめを用いて行うことができる。
管1720に連通する吸引開口1792を形成するドーム形の活性電極1790がシャフト1710の先端1780に取り付けられる。電極1790は、内部チューブ1715を受入れる穴1796を形成する円筒状側壁1794を備える。内部チューブ1715は、側壁1794の底部分1798の近く、一般的には側壁1794の外側にレーザ溶接される。絶縁層1730と1745は、側壁1794の外側に配置される。電極1790は電力を発電機から内部チューブ1715を介して受入れ、切除や他の電気外科的処置を行う。
上述したように、シャフト1710は小手術環境の手術を行うために都合よく使用される。シャフト1710は、先端1780が約2mmの直径“d”を有し、約100mmの長さ“L”を有する。これらの値は、図5に示す装置用の一般的な値である約3.5mmと150mmと比較できる。従って、ハンドル405は種々のサイズの電極を有する装置に用いられ、人体の種々の部位に用いられるように意図される。シャフト1710は、例えば、手首に電気外科を施すために外科医に好まれ、図5の装置は膝の電気外科を施すために外科医に好まれる。
中央チューブ1755は、通常、ハンドル405と電極1790との間の距離Lの一部のみに延びる。この延長長さは、例えば、シャフト1710の可撓性と剛性に影響し、例えば、用途や外科医の好みによって変化することができる。特定の実施態様において、中央チューブは、例えば、距離Lの約3分の1又は3分の2の長さを有する。
吸引開口1792は、電気的導通性を有し、吸引開口1792内にひっかかる(例えば、切除)組織に電気的に作用することができ、吸引開口1792の詰まりを抑制する。さらに吸引開口1792は、管1720の直径よりも小さい直径を有し、管1720の詰まりを抑制する。図1の装置400は同じ特性を享受する。
図14を参照すると、電気外科用装置1900は、吸引開口を備えないドーム形活性電極1910を有する。活性電極1910は、電極1910の底部1920の近くでレーザ溶接によってチューブ1915に結合されている。チューブ1915は剛性を有するが、中空チューブを同様に用いることができる。
電気外科用装置は、手術環境内での適当なアクセスと制御を考慮して順応性を有するか又は予め湾曲させておくことができる。順応性のあるプローブチップ、とくにチューブ1915のような固体プローブチップは、外科医や他の使用者によって、まっすぐに、角度を有するように、又は湾曲するように形づくられ、例えば、特定の解剖学的構造や病状への最適なアクセスを行うことができる。前述のチップのデザインは、例えば、エッジ又は他の切削用表面から触知できるフィードバックを与え、例えば、泡立つことや焦げることを減らすことによって改良された組織の可視化を可能にする。
上述のように、帰還電極口550は外部絶縁層510を切り抜いたものであり、口550はまた、端525と活性電極520と同じ方向に、側面を向いている。活性および帰還電極の露出部分は、装置400のように、同じ方向に側面を向くことができるか、又はそれらの電極の露出部分は異なる方向に側面を向くことができる。異なる方向に側面を向く電極の露出部分は、例えば、非常に小さい角度だけ円周上を分離されることができ、両電極の露出部分はほぼ同じ方向を向くか、又はシャフトの同じ側(例えば上側417)の方に少なくとも向いている。さらに、異なる方向を向く電極の露出部分に対して、同じ方向を向く各電極の部分が存在することができる。電極の露出部分が同じ方向を向いていない種々の形態が、なお、クールバックを提供できることは、明らかである。
活性および帰還電極用の材料は、例えば、チタニウム,プラチニウム又はニッケルベース合金を含む。一般的に無菌の電気外科用装置に用いられる他の生物学的適合性材料および合金も、その電極用に用いることができる。装置400のシャフトは、例えば、ステンレス鋼,チタニウム,プラチニウム又はタングステンで作成可能で、ハンドルは、例えば、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン(ABS)樹脂又は他の互換性材料により作成できる。
上述した種々のチューブは、円筒形以外の他の形状、例えば、長円形および方形を有することができ、先細りの円筒チューブのように先端部で変化する直径や他のサイズを有することができる。他の種々の形態も可能である。例えば、絶縁チューブは、活性電極に高周波電力を結合させる機構として働く内部導電性コーティング(又はストリップのような部分的コーティング)と、帰還電極(例えば、帰還電極540)および/又は帰還導電体(例えば、帰還タブ920)として働く外部導電性コーティング(又は、例えばストリップ)とを有する「内部絶縁層」として用いることができる。他の変形、例えば、絶縁チューブの外面に被覆される導電性および絶縁性コーティングを有する「管内層」として働く絶縁チューブのようなものが考えられる。
内部絶縁層560又は外部絶縁層510は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)材料であることが可能であり、また、電気絶縁性のポリアミド,プラスチック,又はポリオレフィンを含むことができる。層510および/又は560は、そのような材料を含む熱収縮チューブから作成でき、熱収縮チューブは耐久性および単純な滅菌の要求に沿った迅速で簡単な製造方法を見込むものである。ある実施態様においては、装置400は、単一の用途用にデザインされ、単一の処理の後に廃棄される。
装置400によって与えられる電力は、例えば、200ワットまでである。通常の動作電力は、例えば、切除用の120ワット、凝固用の50ワットである。図13の装置に対して、通常の動作電力は、例えば、切除用の80ワット、凝固用の40ワットである。装置に電力を供給する発電機の最大出力電圧は、例えば320Vrmsであり、それは約1000Vのピークツーピーク電圧に対応する。その発電機の出力周波数は、例えば、サイン波形の460kHzで、その出力は非変調、つまり100%のデューティサイクルを有することができる。高周波電力は、例えば、足踏ペダルを用いて制御できる。高周波制御装置もハンドル405の中に設けることができる。
組織を切断するための適当な温度を維持するために、プローブの先端部分はまた、熱電対のような熱フィードバックシステムを備えることができる。ある実施態様においては、熱電対が2つのリードに接続されて活性電極と帰還電極の露出部分との間に設置され、活性チップ温度のフィードバックを行う。他のタイプの温度フィードバック回路が使用できる。特定の実例は、サーミスタと熱的集積回路を備える。そのような温度フィードバック回路は、プローブ温度情報を発電機へ帰還させて電力を調整し、エネルギー出力と温度を変化させる。
活性電極が例えば、ろう付けされ、かしめられ、はんだ付けされ、又は機械的に取付けられることも評価される。さらに、活性および帰還電極は、例えば、チタニウム,タングステン,およびそれらの合金、又はステンレス鋼を含むことができ、帰還タブは、例えば、種々の引っぱり強度のステンレス鋼,チタニウム,銅又はそのいずれかの適当な合金を含むことができる。
上述の特定の実施態様において、活性電極は、例えば切断や切除を行う鋭利なエッジに高周波エネルギを集中することによって熱を発生するが、帰還電極は大きい比の露出表面面積により、そして鋭利なエッジを備えないことにより、ほとんど熱を発生しない。これらの先端エネルギ印加チップと活性電極のデザインはまた、帰還電極を患者の体に設置する従来の単極外科システムに用いることができる。
1つの実例は、前十字靱帯治療の切痕整形処置時に膝関節に用いられるプローブを含む。そのプローブの形態、特に、エネルギ印加チップの形態は、大腿骨の関節丘表面を除去してこすり、前十字靱帯を衝撃から救うために用いられる。前十字靱帯はまた、プローブを用いて切断および削除可能で、膝蓋骨腱の移植が行われる。
前述の説明は、図と文書の目的に対して与えられた。開示された正確な形式にクレームを網羅したり、限定することは意図されていない。変更や変形は当業者であれば明白である。例えば、開示された実施態様および他の実施態様に関して、単極の実施態様は電気外科発電機と独立的に結合した第2のプローブを用いるか、又は、帰還電極として患者の体に追加の電極を与えてプローブ上の帰還電極を作動させないことによって実行される。これらの及び種々の他の実施態様は開示された実施態様から作ることができる。この発明の範囲は次の請求の範囲とそれらの均等物によって定義される。
400 外科用装置
410 シャフト
415 先端部分
417 側面
510 外部絶縁層
520 活性電極
540 帰還電極
1500 電気外科用装置
1600 電気外科用装置

Claims (20)

  1. 縦方向軸線を有し、かつ先端部と、前記縦方向軸線に沿った長手方向に延在した第1側面とを備えた細長いシャフトと、
    シャフトの前記先端部に結合されて、前記第1側面の方に向いた第1電極と、
    シャフトに結合され、第1電極から電気的に絶縁された第2電極であって、第1電極から基端方向に離れて露出部分を有し、かつ該露出部分が前記第1側面の方を向いている第2電極と、
    を備えた外科用装置であって、
    前記第2電極を備え、細長いシャフトの周囲の一部のみに設けられる導体と、
    導体の少なくとも一部分にわたって設けられ、第2電極の露出部分を区画する窓を備える絶縁層とをさらに備え、
    前記絶縁層も導体が露出していない細長いシャフトの少なくとも所定部分にわたって設けられ、その所定部分が電気外科手術中に隣接組織を保護するように形成される絶縁領域を備えることを特徴とする外科用装置。
  2. 絶縁層が熱的および電気的絶縁を与える請求項1の外科用装置。
  3. 第2電極を備え、細長いシャフトの周囲の一部分のみに設けられた導体と、
    導体の少なくとも一部にわたって設けられ、第2電極の露出部分を区画する窓を備える絶縁層と、
    を備える請求項1の外科用装置。
  4. 導体がクリップを備える請求項3の外科用装置。
  5. 第1電極に電気的に結合された伝導性チューブと、
    伝導性チューブの少なくとも一部分にわたって設けられた第1絶縁層と、
    クリップの少なくとも一部分にわたって設けられた第2絶縁層と、
    をさらに備える請求項4の外科用装置。
  6. 第1絶縁層と第2絶縁層の各々がテフロン(登録商標)からなる請求項5の外科用装置。
  7. シャフトが管を形成し、装置が先端部分を備え、先端部分に管開口を形成し、その管開口は管に連通して吸引を行うように形成された請求項1の外科用装置。
  8. 第2電極の露出部分の表面積は、第1電極の表面積の少なくともほぼ6倍である請求項1の外科用装置。
  9. 第1電極は組織を削るように形成された表面を備える請求項1の外科用装置。
  10. 第1電極は、吸引形態に形成され、表面が吸引形態におけるエッジを備える請求項9の外科用装置。
  11. 細長いシャフトが縦軸を規定して先端部を備え、
    第1電極がシャフトの先端部分に結合され、縦軸に沿ってまっすぐに延びて組織に接触するように形づくられている請求項1の外科用装置。
  12. 細長いシャフトは、ユーザがシャフトを湾曲できる柔軟な先端部分を備える請求項1の外科用装置。
  13. 第1電極は組織を除去するように形づくられている請求項1の外科用装置。
  14. 第2電極の全露出部分は第1電極から基端方向に離れている請求項1の外科用装置。
  15. シャフトは第1電極に近い先端に湾曲を備えると共に先端チップを備え、側面を向く第1電極は先端チップに設けられている請求項1の外科用装置。
  16. 第2電極が細長いシャフトの周囲の一部のみに設けられた露出部分を有し、
    シャフトに結合してシャフトの全側面に沿って縦方向に延びる絶縁表面を備える手段を備え、絶縁表面に隣接する非目標組織は、目標組織へ電気エネルギを印加中に保護される請求項1記載の外科用装置。
  17. 手段は、シャフトに結合し第1電極から電気的に絶縁された導体からなり、その導体は細長いシャフトの周囲の一部のみに設けられ第2電極として働くように形づくられた部分を備える請求項16の外科用装置。
  18. 絶縁表面を備える手段は、熱的および電気的に絶縁された表面を備える手段である請求項16の外科用装置。
  19. 第1電極は、細長いシャフトの全周に設けられない露出部分を備え、かつ、第2電極は、シャフトに結合し、第1電極から電気的に絶縁され、第1側面の方を向き、細長いシャフトの全周に設けられない露出部分を備える請求項1記載の外科用装置。
  20. 側面を向く第1電極と、側面を向く第2電極が、第1側面上で同じ方向を向く請求項19の外科用装置。
JP2009212347A 2002-02-12 2009-09-14 鏡視下高周波切除装置 Expired - Lifetime JP4970513B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US35661202P 2002-02-12 2002-02-12
US60/356,612 2002-02-12

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003567284A Division JP4994573B2 (ja) 2002-02-12 2003-02-12 鏡視下高周波切除装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010012297A JP2010012297A (ja) 2010-01-21
JP4970513B2 true JP4970513B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=27734661

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003567284A Expired - Fee Related JP4994573B2 (ja) 2002-02-12 2003-02-12 鏡視下高周波切除装置
JP2009093396A Expired - Fee Related JP5107295B2 (ja) 2002-02-12 2009-04-07 鏡視下高周波切除装置
JP2009212347A Expired - Lifetime JP4970513B2 (ja) 2002-02-12 2009-09-14 鏡視下高周波切除装置

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003567284A Expired - Fee Related JP4994573B2 (ja) 2002-02-12 2003-02-12 鏡視下高周波切除装置
JP2009093396A Expired - Fee Related JP5107295B2 (ja) 2002-02-12 2009-04-07 鏡視下高周波切除装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7481807B2 (ja)
EP (1) EP1474057B1 (ja)
JP (3) JP4994573B2 (ja)
AT (1) ATE357882T1 (ja)
AU (2) AU2003215170B2 (ja)
CA (1) CA2475901A1 (ja)
DE (1) DE60312821T2 (ja)
WO (1) WO2003068095A1 (ja)

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6104959A (en) 1997-07-31 2000-08-15 Microwave Medical Corp. Method and apparatus for treating subcutaneous histological features
US7476242B2 (en) 2004-01-30 2009-01-13 Ams Research Corporation Electrically heated/phase change probe temperature control
US20050283148A1 (en) 2004-06-17 2005-12-22 Janssen William M Ablation apparatus and system to limit nerve conduction
US7674263B2 (en) 2005-03-04 2010-03-09 Gyrus Ent, L.L.C. Surgical instrument and method
US8425506B2 (en) * 2005-12-13 2013-04-23 Arthrex, Inc. Aspirating electrosurgical probe with aspiration through electrode face
US7879034B2 (en) * 2006-03-02 2011-02-01 Arthrocare Corporation Internally located return electrode electrosurgical apparatus, system and method
EP2068740B1 (en) * 2006-07-28 2019-04-17 Serene Medical, Inc. Ablation apparatus and system to limit nerve conduction
US20080234603A1 (en) * 2007-03-19 2008-09-25 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Electrode dome and method of use
WO2008131302A2 (en) * 2007-04-19 2008-10-30 The Foundry, Inc. Methods and apparatus for reducing sweat production
JP2010524589A (ja) 2007-04-19 2010-07-22 ザ ファウンドリー, インコーポレイテッド マイクロ波療法の非侵襲的送達のための方法、装置およびシステム
US8688228B2 (en) * 2007-04-19 2014-04-01 Miramar Labs, Inc. Systems, apparatus, methods and procedures for the noninvasive treatment of tissue using microwave energy
RU2523620C2 (ru) 2007-04-19 2014-07-20 Мирамар Лэбс,Инк. Системы и способы создания воздействия на заданную ткань с использованием микроволновой энергии
WO2008131306A1 (en) 2007-04-19 2008-10-30 The Foundry, Inc. Systems and methods for creating an effect using microwave energy to specified tissue
KR100844048B1 (ko) 2007-06-18 2008-07-04 (주)웨버인스트루먼트 피부 미용 치료기
GB2451623A (en) * 2007-08-03 2009-02-11 Gyrus Medical Ltd Electrosurgical Instrument for underwater surgery with aspiration aperture in electrode
KR102052152B1 (ko) 2007-12-12 2020-01-08 미라마 랩스 인코포레이티드 마이크로파 에너지를 방사하는 어플리케이터와 사용하기 위한 일회용 의료 장치
EP2227174B1 (en) * 2007-12-28 2019-05-01 Salient Surgical Technologies, Inc. Fluid-assisted electrosurgical device
EP2907465A1 (en) * 2008-04-17 2015-08-19 Miramar Labs, Inc. Systems, apparatus, methods and procedures for the noninvasive treatment of tissue using microwave energy
US8608739B2 (en) 2008-07-22 2013-12-17 Covidien Lp Electrosurgical devices, systems and methods of using the same
US8182480B2 (en) * 2008-08-19 2012-05-22 Tyco Healthcare Group Lp Insulated tube for suction coagulator
US8666498B2 (en) 2008-10-27 2014-03-04 Serene Medical, Inc. Treatment of headache
ATE553714T1 (de) 2008-12-16 2012-05-15 Arthrex Inc Elektrochirurgisches ablationsgerät mit einer rohrförmigen elektrode mit bogenförmigen auskehlungen
US8444642B2 (en) * 2009-04-03 2013-05-21 Device Evolutions, Llc Laparoscopic nephrectomy device
US8753341B2 (en) 2009-06-19 2014-06-17 Covidien Lp Thermal barrier for suction coagulator
GB2477352B (en) 2010-02-01 2015-11-04 Gyrus Medical Ltd Electrosurgical system
WO2011134080A1 (en) * 2010-04-26 2011-11-03 Baylis Medical Company Electrosurgical device & methods
CZ302684B6 (cs) * 2010-05-27 2011-08-31 Vysoká škola bánská-Technická univerzita Ostrava Radiofrekvencní operacní nástroj pro povrchovou a podpovrchovou polosférickou aplikaci
US8685018B2 (en) * 2010-10-15 2014-04-01 Arthrocare Corporation Electrosurgical wand and related method and system
CZ302780B6 (cs) * 2010-12-20 2011-11-02 Vysoká škola bánská-Technická univerzita Ostrava Radiofrekvencní operacní nástroj pro povrchovou a podpovrchovou aplikaci
US9168082B2 (en) * 2011-02-09 2015-10-27 Arthrocare Corporation Fine dissection electrosurgical device
US9271784B2 (en) 2011-02-09 2016-03-01 Arthrocare Corporation Fine dissection electrosurgical device
US9011428B2 (en) 2011-03-02 2015-04-21 Arthrocare Corporation Electrosurgical device with internal digestor electrode
US9314301B2 (en) 2011-08-01 2016-04-19 Miramar Labs, Inc. Applicator and tissue interface module for dermatological device
US9788882B2 (en) 2011-09-08 2017-10-17 Arthrocare Corporation Plasma bipolar forceps
US9254166B2 (en) 2013-01-17 2016-02-09 Arthrocare Corporation Systems and methods for turbinate reduction
DE102013002163A1 (de) * 2013-02-07 2014-08-07 Alexander Hetzel Chirurgisches Instrument für die Elektrotomie
US9877707B2 (en) 2013-03-07 2018-01-30 Kyphon SÀRL Systems and methods for track coagulation
EP4331519A2 (en) 2013-03-15 2024-03-06 Medtronic Holding Company Sàrl A system for treating tissue
EP2967711B1 (en) 2013-03-15 2020-05-06 Cynosure, LLC Electrosurgical instruments with multimodes of operation
GB201308904D0 (en) * 2013-05-17 2013-07-03 Gyrus Medical Ltd Electrosurgical instrument and system
WO2015013502A2 (en) 2013-07-24 2015-01-29 Miramar Labs, Inc. Apparatus and methods for the treatment of tissue using microwave energy
GB201316287D0 (en) * 2013-09-13 2013-10-30 Gyrus Medical Ltd Electrode assembly
US9370653B2 (en) * 2013-12-05 2016-06-21 Advanced Neuromodulation Systems, Inc. Medical leads with segmented electrodes and methods of fabrication thereof
US20150196350A1 (en) * 2014-01-14 2015-07-16 Electromedical Associates Llc Electrosurgical devices having enhanced effectiveness and methods of making and using same
USD732164S1 (en) * 2014-02-25 2015-06-16 ArthroCare Corporarion Electrosurgical wand distal tip
JP6113382B2 (ja) * 2015-01-07 2017-04-12 オリンパス株式会社 処置具および処置システム
US9119628B1 (en) 2015-01-21 2015-09-01 Serene Medical, Inc. Systems and devices to identify and limit nerve conduction
US9113912B1 (en) 2015-01-21 2015-08-25 Serene Medical, Inc. Systems and devices to identify and limit nerve conduction
US11234753B2 (en) * 2015-08-24 2022-02-01 Smith & Nephew, Inc. Flow blocking electrode
US10441339B2 (en) 2015-11-17 2019-10-15 Medtronic Holding Company Sárl Spinal tissue ablation apparatus, system, and method
CN108430364B (zh) * 2015-11-25 2021-04-16 捷锐士阿希迈公司(以奥林巴斯美国外科技术名义) 执行器、夹钳、电外科器械和制备执行器的方法
DE102016007232A1 (de) * 2016-06-15 2017-12-21 Reger Medizintechnik Gmbh Chirurgisches Instrument für die Elektrotomie und Werkzeug dafür
US10335225B2 (en) * 2016-11-21 2019-07-02 Arthrex, Inc. Electrosurgical medical device handpiece with insulated aspiration system
AU2018250540B2 (en) 2017-04-10 2023-09-21 Smith & Nephew, Inc. Plasma surgery device
WO2019071269A2 (en) 2017-10-06 2019-04-11 Powell Charles Lee SYSTEM AND METHOD FOR TREATING AN OBSTRUCTIVE SLEEP APNEA
AU2019217623B2 (en) 2018-02-07 2021-10-28 Cynosure, Inc. Methods and apparatus for controlled RF treatments and RF generator system
USD894387S1 (en) * 2018-04-10 2020-08-25 Smith & Nephew, Inc. Plasma surgical device distal tip
US11617596B2 (en) * 2018-04-30 2023-04-04 RELIGN Corporation Arthroscopic devices and methods
US11457978B2 (en) 2018-06-18 2022-10-04 Stryker Corporation Radiofrequency probe and methods of use and manufacture of same
KR101965766B1 (ko) 2018-12-17 2019-04-04 의료법인 명지의료재단 의료용 전기소작기
USD1005484S1 (en) 2019-07-19 2023-11-21 Cynosure, Llc Handheld medical instrument and docking base
WO2022221750A1 (en) * 2021-04-15 2022-10-20 Board Of Regents, The University Of Texas System A directional radiofrequency (rf) ablation needle

Family Cites Families (146)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US35187A (en) * 1862-05-06 Improvement in balancing millstones
DE2324658B2 (de) 1973-05-16 1977-06-30 Richard Wolf Gmbh, 7134 Knittlingen Sonde zum koagulieren von koerpergewebe
US4043342A (en) 1974-08-28 1977-08-23 Valleylab, Inc. Electrosurgical devices having sesquipolar electrode structures incorporated therein
US3987795A (en) 1974-08-28 1976-10-26 Valleylab, Inc. Electrosurgical devices having sesquipolar electrode structures incorporated therein
DE2521719C2 (de) 1975-05-15 1985-06-20 Delma, Elektro- Und Medizinische Apparatebaugesellschaft Mbh, 7200 Tuttlingen Elektrochirurgische Vorrichtung
US4074718A (en) 1976-03-17 1978-02-21 Valleylab, Inc. Electrosurgical instrument
US4202337A (en) 1977-06-14 1980-05-13 Concept, Inc. Bipolar electrosurgical knife
JPS614260B2 (ja) 1980-05-13 1986-02-07 Amerikan Hosupitaru Sapurai Corp
US4805616A (en) 1980-12-08 1989-02-21 Pao David S C Bipolar probes for ophthalmic surgery and methods of performing anterior capsulotomy
US4674499A (en) 1980-12-08 1987-06-23 Pao David S C Coaxial bipolar probe
US4476862A (en) 1980-12-08 1984-10-16 Pao David S C Method of scleral marking
US4483338A (en) 1981-06-12 1984-11-20 Raychem Corporation Bi-Polar electrocautery needle
US4548207A (en) 1982-11-17 1985-10-22 Mentor O & O, Inc. Disposable coagulator
US5451223B1 (en) 1983-03-14 1998-11-03 Ben Simhon Haim Electrosurgical instrument
US4593691A (en) 1983-07-13 1986-06-10 Concept, Inc. Electrosurgery electrode
JPS6371501A (ja) * 1986-09-12 1988-03-31 Ckd Corp アキシヤル式エアモ−タ
JPH01502090A (ja) 1986-09-12 1989-07-27 オーラル・ロバーツ・ユニバーシティ 電磁波を利用した外科用具
US4765331A (en) 1987-02-10 1988-08-23 Circon Corporation Electrosurgical device with treatment arc of less than 360 degrees
US4823791A (en) 1987-05-08 1989-04-25 Circon Acmi Division Of Circon Corporation Electrosurgical probe apparatus
US4832048A (en) 1987-10-29 1989-05-23 Cordis Corporation Suction ablation catheter
US4953753A (en) 1988-06-10 1990-09-04 The Norman Company Fluid dispensing apparatus with prestressed bladder
US4998933A (en) 1988-06-10 1991-03-12 Advanced Angioplasty Products, Inc. Thermal angioplasty catheter and method
US5178620A (en) 1988-06-10 1993-01-12 Advanced Angioplasty Products, Inc. Thermal dilatation catheter and method
US4966597A (en) 1988-11-04 1990-10-30 Cosman Eric R Thermometric cardiac tissue ablation electrode with ultra-sensitive temperature detection
WO1990007303A1 (en) * 1989-01-06 1990-07-12 Angioplasty Systems, Inc. Electrosurgical catheter for resolving atherosclerotic plaque
US5089002A (en) 1989-04-06 1992-02-18 Kirwan Surgical Products, Inc. Disposable bipolar coagulator
US5098431A (en) 1989-04-13 1992-03-24 Everest Medical Corporation RF ablation catheter
US4936281A (en) 1989-04-13 1990-06-26 Everest Medical Corporation Ultrasonically enhanced RF ablation catheter
US4976711A (en) 1989-04-13 1990-12-11 Everest Medical Corporation Ablation catheter with selectively deployable electrodes
DE3914838A1 (de) * 1989-05-05 1990-11-08 Spectrospin Ag Ionen-zyklotron-resonanz-spektrometer
US5009656A (en) 1989-08-17 1991-04-23 Mentor O&O Inc. Bipolar electrosurgical instrument
US5035696A (en) 1990-02-02 1991-07-30 Everest Medical Corporation Electrosurgical instrument for conducting endoscopic retrograde sphincterotomy
US5080660A (en) 1990-05-11 1992-01-14 Applied Urology, Inc. Electrosurgical electrode
US5085659A (en) 1990-11-21 1992-02-04 Everest Medical Corporation Biopsy device with bipolar coagulation capability
US5122138A (en) 1990-11-28 1992-06-16 Manwaring Kim H Tissue vaporizing accessory and method for an endoscope
AU1899292A (en) * 1991-05-24 1993-01-08 Ep Technologies Inc Combination monophasic action potential/ablation catheter and high-performance filter system
US5273524A (en) 1991-10-09 1993-12-28 Ethicon, Inc. Electrosurgical device
US5697281A (en) 1991-10-09 1997-12-16 Arthrocare Corporation System and method for electrosurgical cutting and ablation
US5697909A (en) 1992-01-07 1997-12-16 Arthrocare Corporation Methods and apparatus for surgical cutting
DE4138115A1 (de) 1991-11-19 1993-05-27 Delma Elektro Med App Medizinisches hochfrequenz-koagulationsinstrument
US5192280A (en) 1991-11-25 1993-03-09 Everest Medical Corporation Pivoting multiple loop bipolar cutting device
US5197963A (en) 1991-12-02 1993-03-30 Everest Medical Corporation Electrosurgical instrument with extendable sheath for irrigation and aspiration
US5843019A (en) 1992-01-07 1998-12-01 Arthrocare Corporation Shaped electrodes and methods for electrosurgical cutting and ablation
US6063079A (en) 1995-06-07 2000-05-16 Arthrocare Corporation Methods for electrosurgical treatment of turbinates
US6210402B1 (en) * 1995-11-22 2001-04-03 Arthrocare Corporation Methods for electrosurgical dermatological treatment
US5683366A (en) 1992-01-07 1997-11-04 Arthrocare Corporation System and method for electrosurgical tissue canalization
US6190381B1 (en) * 1995-06-07 2001-02-20 Arthrocare Corporation Methods for tissue resection, ablation and aspiration
US5891095A (en) 1993-05-10 1999-04-06 Arthrocare Corporation Electrosurgical treatment of tissue in electrically conductive fluid
US5366443A (en) 1992-01-07 1994-11-22 Thapliyal And Eggers Partners Method and apparatus for advancing catheters through occluded body lumens
US5419767A (en) 1992-01-07 1995-05-30 Thapliyal And Eggers Partners Methods and apparatus for advancing catheters through severely occluded body lumens
US5697882A (en) * 1992-01-07 1997-12-16 Arthrocare Corporation System and method for electrosurgical cutting and ablation
US5681282A (en) 1992-01-07 1997-10-28 Arthrocare Corporation Methods and apparatus for ablation of luminal tissues
US6183469B1 (en) * 1997-08-27 2001-02-06 Arthrocare Corporation Electrosurgical systems and methods for the removal of pacemaker leads
US6024733A (en) 1995-06-07 2000-02-15 Arthrocare Corporation System and method for epidermal tissue ablation
US6179824B1 (en) * 1993-05-10 2001-01-30 Arthrocare Corporation System and methods for electrosurgical restenosis of body lumens
US6053172A (en) 1995-06-07 2000-04-25 Arthrocare Corporation Systems and methods for electrosurgical sinus surgery
US6355032B1 (en) * 1995-06-07 2002-03-12 Arthrocare Corporation Systems and methods for selective electrosurgical treatment of body structures
US6296638B1 (en) * 1993-05-10 2001-10-02 Arthrocare Corporation Systems for tissue ablation and aspiration
US5902272A (en) * 1992-01-07 1999-05-11 Arthrocare Corporation Planar ablation probe and method for electrosurgical cutting and ablation
US5484435A (en) * 1992-01-15 1996-01-16 Conmed Corporation Bipolar electrosurgical instrument for use in minimally invasive internal surgical procedures
US5217458A (en) 1992-04-09 1993-06-08 Everest Medical Corporation Bipolar biopsy device utilizing a rotatable, single-hinged moving element
US5573533A (en) 1992-04-10 1996-11-12 Medtronic Cardiorhythm Method and system for radiofrequency ablation of cardiac tissue
JPH0761338B2 (ja) * 1992-06-20 1995-07-05 千雄 加藤 高周波アブレーション用カテーテル
WO1994002077A2 (en) 1992-07-15 1994-02-03 Angelase, Inc. Ablation catheter system
US5486161A (en) 1993-02-02 1996-01-23 Zomed International Medical probe device and method
EP0719113A1 (en) 1992-11-13 1996-07-03 American Cardiac Ablation Co., Inc. Fluid cooled electrosurgical probe
US5348554A (en) 1992-12-01 1994-09-20 Cardiac Pathways Corporation Catheter for RF ablation with cooled electrode
US5545161A (en) 1992-12-01 1996-08-13 Cardiac Pathways Corporation Catheter for RF ablation having cooled electrode with electrically insulated sleeve
WO1994017856A1 (en) 1993-02-02 1994-08-18 Vidamed, Inc. Transurethral needle ablation device and method
US6832996B2 (en) * 1995-06-07 2004-12-21 Arthrocare Corporation Electrosurgical systems and methods for treating tissue
US6391025B1 (en) * 1993-05-10 2002-05-21 Arthrocare Corporation Electrosurgical scalpel and methods for tissue cutting
US6915806B2 (en) * 1993-05-10 2005-07-12 Arthrocare Corporation Method for harvesting graft vessel
US6235020B1 (en) * 1993-05-10 2001-05-22 Arthrocare Corporation Power supply and methods for fluid delivery in electrosurgery
US5860974A (en) 1993-07-01 1999-01-19 Boston Scientific Corporation Heart ablation catheter with expandable electrode and method of coupling energy to an electrode on a catheter shaft
WO1995010318A1 (en) * 1993-10-14 1995-04-20 Ep Technologies, Inc. Electrode elements for forming lesion patterns
US5991650A (en) 1993-10-15 1999-11-23 Ep Technologies, Inc. Surface coatings for catheters, direct contacting diagnostic and therapeutic devices
US5599345A (en) 1993-11-08 1997-02-04 Zomed International, Inc. RF treatment apparatus
EP0651974B1 (en) 1993-11-10 2000-05-03 Xomed, Inc. Bipolar electrosurgical instrument and method for making the instrument
US5462521A (en) 1993-12-21 1995-10-31 Angeion Corporation Fluid cooled and perfused tip for a catheter
US5517568A (en) * 1994-04-21 1996-05-14 Motorola, Inc. Method of detecting unauthorized use of a wireless communication channel
US5458596A (en) 1994-05-06 1995-10-17 Dorsal Orthopedic Corporation Method and apparatus for controlled contraction of soft tissue
US5743870A (en) 1994-05-09 1998-04-28 Somnus Medical Technologies, Inc. Ablation apparatus and system for removal of soft palate tissue
US5730742A (en) 1994-08-04 1998-03-24 Alto Development Corporation Inclined, flared, thermally-insulated, anti-clog tip for electrocautery suction tubes
US5529214A (en) 1994-08-12 1996-06-25 Secure Medical Products, Inc. Infusion pump
US5599349A (en) 1994-09-30 1997-02-04 Circon Corporation V shaped grooved roller electrode for a resectoscope
US5582610A (en) 1994-09-30 1996-12-10 Circon Corporation Grooved slider electrode for a resectoscope
US5785705A (en) 1994-10-11 1998-07-28 Oratec Interventions, Inc. RF method for controlled depth ablation of soft tissue
US5514130A (en) 1994-10-11 1996-05-07 Dorsal Med International RF apparatus for controlled depth ablation of soft tissue
US5556397A (en) 1994-10-26 1996-09-17 Laser Centers Of America Coaxial electrosurgical instrument
US6203542B1 (en) * 1995-06-07 2001-03-20 Arthrocare Corporation Method for electrosurgical treatment of submucosal tissue
US5549605A (en) 1995-04-20 1996-08-27 Symbiosis Corporation Roller electrodes for electrocautery probes for use with a resectoscope
US6238391B1 (en) * 1995-06-07 2001-05-29 Arthrocare Corporation Systems for tissue resection, ablation and aspiration
US6837887B2 (en) * 1995-06-07 2005-01-04 Arthrocare Corporation Articulated electrosurgical probe and methods
US5954665A (en) * 1995-06-07 1999-09-21 Biosense, Inc. Cardiac ablation catheter using correlation measure
US6363937B1 (en) * 1995-06-07 2002-04-02 Arthrocare Corporation System and methods for electrosurgical treatment of the digestive system
US5697925A (en) 1995-06-09 1997-12-16 Engineering & Research Associates, Inc. Apparatus and method for thermal ablation
BR9609421A (pt) 1995-06-23 1999-05-18 Gyrus Medical Ltd Instrumento eletrocirúrgico
US5700262A (en) 1995-10-16 1997-12-23 Neuro Navigational, L.L.C. Bipolar electrode with fluid channels for less invasive neurosurgery
US6095149A (en) 1996-08-13 2000-08-01 Oratec Interventions, Inc. Method for treating intervertebral disc degeneration
US6007570A (en) 1996-08-13 1999-12-28 Oratec Interventions, Inc. Apparatus with functional element for performing function upon intervertebral discs
US6805130B2 (en) * 1995-11-22 2004-10-19 Arthrocare Corporation Methods for electrosurgical tendon vascularization
US6228078B1 (en) * 1995-11-22 2001-05-08 Arthrocare Corporation Methods for electrosurgical dermatological treatment
US5823994A (en) 1996-03-15 1998-10-20 Oratec Interventions, Inc. Method and apparatus for soft tissue fixation
GB2314274A (en) 1996-06-20 1997-12-24 Gyrus Medical Ltd Electrode construction for an electrosurgical instrument
US6620155B2 (en) * 1996-07-16 2003-09-16 Arthrocare Corp. System and methods for electrosurgical tissue contraction within the spine
US6726685B2 (en) * 2001-06-06 2004-04-27 Oratec Interventions, Inc. Intervertebral disc device employing looped probe
US6733496B2 (en) * 2001-06-06 2004-05-11 Oratec Interventions, Inc. Intervertebral disc device employing flexible probe
US6168593B1 (en) * 1997-02-12 2001-01-02 Oratec Interventions, Inc. Electrode for electrosurgical coagulation of tissue
US6126682A (en) * 1996-08-13 2000-10-03 Oratec Interventions, Inc. Method for treating annular fissures in intervertebral discs
US7069087B2 (en) * 2000-02-25 2006-06-27 Oratec Interventions, Inc. Apparatus and method for accessing and performing a function within an intervertebral disc
WO1999047058A2 (en) * 1998-03-19 1999-09-23 Oratec Interventions, Inc. Catheter for delivery of energy to a surgical site
US6461357B1 (en) * 1997-02-12 2002-10-08 Oratec Interventions, Inc. Electrode for electrosurgical ablation of tissue
US6544260B1 (en) * 1996-08-20 2003-04-08 Oratec Interventions, Inc. Method for treating tissue in arthroscopic environment using precooling and apparatus for same
US6068628A (en) * 1996-08-20 2000-05-30 Oratec Interventions, Inc. Apparatus for treating chondromalacia
US5814043A (en) 1996-09-06 1998-09-29 Mentor Ophthalmics, Inc. Bipolar electrosurgical device
US5800431A (en) 1996-10-11 1998-09-01 Brown; Robert H. Electrosurgical tool with suction and cautery
US5697356A (en) 1996-10-22 1997-12-16 Chappell; David F. Arrow holder
US5919188A (en) 1997-02-04 1999-07-06 Medtronic, Inc. Linear ablation catheter
US5904681A (en) * 1997-02-10 1999-05-18 Hugh S. West, Jr. Endoscopic surgical instrument with ability to selectively remove different tissue with mechanical and electrical energy
US6699244B2 (en) * 1997-02-12 2004-03-02 Oratec Interventions, Inc. Electrosurgical instrument having a chamber to volatize a liquid
AU6156198A (en) * 1997-02-12 1998-08-26 Oratec Interventions, Inc. Concave probe for arthroscopic surgery
WO1998034551A1 (en) * 1997-02-12 1998-08-13 Oratec Interventions, Inc. Method and apparatus for the treatment of strabismus
US5954716A (en) 1997-02-19 1999-09-21 Oratec Interventions, Inc Method for modifying the length of a ligament
US6855143B2 (en) * 1997-06-13 2005-02-15 Arthrocare Corporation Electrosurgical systems and methods for recanalization of occluded body lumens
AU7141198A (en) * 1997-06-13 1998-12-30 Arthrocare Corporation Electrosurgical systems and methods for recanalization of occluded body lumens
US6004320A (en) 1997-09-19 1999-12-21 Oratec Interventions, Inc. Clip on electrocauterizing sheath for orthopedic shave devices
US6214001B1 (en) * 1997-09-19 2001-04-10 Oratec Interventions, Inc. Electrocauterizing tool for orthopedic shave devices
US6007533A (en) 1997-09-19 1999-12-28 Oratec Interventions, Inc. Electrocauterizing tip for orthopedic shave devices
US6176857B1 (en) * 1997-10-22 2001-01-23 Oratec Interventions, Inc. Method and apparatus for applying thermal energy to tissue asymmetrically
US5976127A (en) 1998-01-14 1999-11-02 Lax; Ronald Soft tissue fixation devices
US6045532A (en) 1998-02-20 2000-04-04 Arthrocare Corporation Systems and methods for electrosurgical treatment of tissue in the brain and spinal cord
AU3157599A (en) * 1998-03-26 1999-10-18 Gyrus Medical Limited An electrosurgical instrument
US6047700A (en) 1998-03-30 2000-04-11 Arthrocare Corporation Systems and methods for electrosurgical removal of calcified deposits
US6763836B2 (en) * 1998-06-02 2004-07-20 Arthrocare Corporation Methods for electrosurgical tendon vascularization
US7435247B2 (en) * 1998-08-11 2008-10-14 Arthrocare Corporation Systems and methods for electrosurgical tissue treatment
JP2000262538A (ja) * 1999-03-17 2000-09-26 Olympus Optical Co Ltd 高周波用穿刺電極を用いた電気手術装置
US6358273B1 (en) * 1999-04-09 2002-03-19 Oratec Inventions, Inc. Soft tissue heating apparatus with independent, cooperative heating sources
US6379350B1 (en) * 1999-10-05 2002-04-30 Oratec Interventions, Inc. Surgical instrument for ablation and aspiration
JP2001120565A (ja) * 1999-10-22 2001-05-08 Olympus Optical Co Ltd 高周波処置具
US6551279B1 (en) * 2000-05-25 2003-04-22 Oratec Interventions, Inc. Infusion dispenser with adjustable flow rate regulator
US6695839B2 (en) * 2001-02-08 2004-02-24 Oratec Interventions, Inc. Method and apparatus for treatment of disrupted articular cartilage
US6837884B2 (en) * 2001-06-18 2005-01-04 Arthrocare Corporation Electrosurgical apparatus having compound return electrode
AU2002332031A1 (en) * 2001-10-02 2003-04-14 Arthrocare Corporation Apparatus and methods for electrosurgical removal and digestion of tissue
US20030088245A1 (en) * 2001-11-02 2003-05-08 Arthrocare Corporation Methods and apparatus for electrosurgical ventriculostomy
US6920883B2 (en) * 2001-11-08 2005-07-26 Arthrocare Corporation Methods and apparatus for skin treatment
US6757565B2 (en) * 2002-02-08 2004-06-29 Oratec Interventions, Inc. Electrosurgical instrument having a predetermined heat profile

Also Published As

Publication number Publication date
AU2009202599A1 (en) 2009-07-16
EP1474057B1 (en) 2007-03-28
ATE357882T1 (de) 2007-04-15
DE60312821T2 (de) 2007-12-13
WO2003068095A1 (en) 2003-08-21
EP1474057A1 (en) 2004-11-10
AU2009202599B2 (en) 2012-08-09
JP2009153993A (ja) 2009-07-16
DE60312821D1 (de) 2007-05-10
CA2475901A1 (en) 2003-08-21
JP2010012297A (ja) 2010-01-21
JP5107295B2 (ja) 2012-12-26
US7481807B2 (en) 2009-01-27
JP4994573B2 (ja) 2012-08-08
AU2003215170B2 (en) 2009-03-26
JP2005516725A (ja) 2005-06-09
AU2003215170A1 (en) 2003-09-04
US20050027235A1 (en) 2005-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4970513B2 (ja) 鏡視下高周波切除装置
EP1191892B1 (en) Surgical apparatus for electrosurgical ablation of tissue
EP1301136B1 (en) Cooled electrosurgical forceps
US7837683B2 (en) Electrosurgical ablation electrode with aspiration and method for using same
US6406476B1 (en) Bipolar, fluid assisted coagulator/ablator probe for arthroscopy
AU2001271688A1 (en) Cooled electrosurgical forceps
US20140039480A1 (en) Bipolar endoscopic tissue ablator with simple construction
US9168084B2 (en) Brazed electrosurgical device
US20140364844A1 (en) Miniaturized dual-mode electrosurgical device and methods of using same
US20100152729A1 (en) Ablator with scalloped electrode and swaged tube
WO1999037225A1 (en) Attachable electrosurgical device
JP2011050743A (ja) 絶縁コーティングを有する電気外科電極
WO1997003619A2 (en) Coaxial electrosurgical instrument
WO1999045854A1 (en) Conjunctive electrosurgical device

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111019

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4970513

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250