JP4969675B2 - Drying apparatus and solution casting method - Google Patents
Drying apparatus and solution casting method Download PDFInfo
- Publication number
- JP4969675B2 JP4969675B2 JP2010171923A JP2010171923A JP4969675B2 JP 4969675 B2 JP4969675 B2 JP 4969675B2 JP 2010171923 A JP2010171923 A JP 2010171923A JP 2010171923 A JP2010171923 A JP 2010171923A JP 4969675 B2 JP4969675 B2 JP 4969675B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- welding
- band
- roller
- central member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005266 casting Methods 0.000 title claims description 73
- 238000001035 drying Methods 0.000 title claims description 54
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 40
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 159
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 48
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 37
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 18
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 12
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 10
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 claims description 7
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 111
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 22
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 22
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 21
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 18
- 125000002252 acyl group Chemical group 0.000 description 17
- ODIGIKRIUKFKHP-UHFFFAOYSA-N (n-propan-2-yloxycarbonylanilino) acetate Chemical compound CC(C)OC(=O)N(OC(C)=O)C1=CC=CC=C1 ODIGIKRIUKFKHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 16
- -1 cyclic olefin Chemical class 0.000 description 15
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 14
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 13
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 11
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 10
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 9
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 9
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 5
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 5
- 239000012788 optical film Substances 0.000 description 5
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000002777 acetyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)=O 0.000 description 4
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 4
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 4
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 4
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 4
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 4
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000004063 butyryl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 3
- 125000002791 glucosyl group Chemical group C1([C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O1)CO)* 0.000 description 3
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 125000001501 propionyl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- 229920001747 Cellulose diacetate Polymers 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M Propionate Chemical compound CCC([O-])=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N acetic acid trimethyl ester Natural products COC(C)=O KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003236 benzoyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C(*)=O 0.000 description 2
- MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N chlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1 MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 2
- 125000000400 lauroyl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 125000005185 naphthylcarbonyl group Chemical group C1(=CC=CC2=CC=CC=C12)C(=O)* 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000003696 stearoyl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 2-METHOXYETHANOL Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical group CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N Propionic acid Chemical group CCC(O)=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001080 W alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000010933 acylation Effects 0.000 description 1
- 238000005917 acylation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012644 addition polymerization Methods 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003074 decanoyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C(*)=O 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 230000032050 esterification Effects 0.000 description 1
- 238000005886 esterification reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 230000009931 harmful effect Effects 0.000 description 1
- 125000003104 hexanoyl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 150000002596 lactones Chemical group 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 125000001419 myristoyl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- YKYONYBAUNKHLG-UHFFFAOYSA-N n-Propyl acetate Natural products CCCOC(C)=O YKYONYBAUNKHLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002801 octanoyl group Chemical group C(CCCCCCC)(=O)* 0.000 description 1
- 125000002811 oleoyl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])/C([H])=C([H])\C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 125000001312 palmitoyl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229940090181 propyl acetate Drugs 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 1
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- NQPDZGIKBAWPEJ-UHFFFAOYSA-N valeric acid Chemical compound CCCCC(O)=O NQPDZGIKBAWPEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003774 valeryl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000005493 welding type Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C41/00—Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
- B29C41/34—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C41/00—Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
- B29C41/24—Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length
- B29C41/28—Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length by depositing flowable material on an endless belt
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C41/00—Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
- B29C41/34—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C41/46—Heating or cooling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C41/00—Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
- B29C41/34—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C41/52—Measuring, controlling or regulating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D11/00—Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
- B29D11/0074—Production of other optical elements not provided for in B29D11/00009- B29D11/0073
- B29D11/00788—Producing optical films
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2001/00—Use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives, e.g. viscose, as moulding material
- B29K2001/08—Cellulose derivatives
- B29K2001/12—Cellulose acetate
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2007/00—Flat articles, e.g. films or sheets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2011/00—Optical elements, e.g. lenses, prisms
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
本発明は、溶液製膜方法、及び溶液製膜方法に用いる乾燥装置に関する。 The present invention relates to a solution casting method and a drying apparatus used for the solution casting method.
液晶ディスプレイ(LCD)の大画面化に伴い、LCDに用いる光学フィルムにも大面積化が要求される。光学フィルムは、長尺に製造されてから、LCDに対応するように所定のサイズにカットされる。したがって、より大きな面積の光学フィルムを製造するためには、幅が従来よりも大きな長尺の光学フィルムを製造する必要がある。 With the increase in the screen size of a liquid crystal display (LCD), an optical film used for the LCD is also required to have a large area. The optical film is manufactured in a long length and then cut into a predetermined size so as to correspond to the LCD. Therefore, in order to manufacture an optical film having a larger area, it is necessary to manufacture a long optical film having a width larger than that of the conventional one.
長尺の光学フィルムの代表的な製造方法としては、連続方式の溶液製膜方法がある。溶液製膜方法は、周知のように、ポリマーが溶剤に溶けているドープを、移動する流延支持体の上に流延し、ドープからなる流延膜を流延支持体上に形成し、流延膜を流延支持体から剥がして乾燥することによりフィルムを製造する方法である。 As a typical method for producing a long optical film, there is a continuous solution casting method. As is well known in the solution casting method, a dope in which a polymer is dissolved in a solvent is cast on a moving casting support, and a casting film made of the dope is formed on the casting support. In this method, the cast film is peeled off from the cast support and dried.
流延支持体として、金属製のバンドが用いられ、製造することができるフィルムの最大幅は、このバンドの幅に制約される。したがって、より大きな幅のフィルムを製造するには、より大きな幅のバンドが必要となる。しかし、これまで、幅が2m程度までのバンドしか得られていなかった。 A metal band is used as the casting support, and the maximum width of the film that can be produced is limited by the width of the band. Therefore, a wider band is required to produce a wider film. However, until now, only bands with a width of up to about 2 m have been obtained.
そこで、特許文献1では、幅方向の中央部になる中央バンドと、バンドの各側部になる1対の側部バンドとを、長手方向に溶接することにより、従来よりも大きな幅のバンドを得ている。 Therefore, in Patent Document 1, a band having a width larger than that of the conventional band is welded by welding a central band that is a central part in the width direction and a pair of side bands that are each side part of the band in the longitudinal direction. It has gained.
しかしながら、特許文献1に記載のバンドの表面には、側部バンドと中央バンドとの溶接部が露出し、この溶接部には、側部バンドや中央バンドに比べ、ピンホール等の欠陥が多く存在する。このため、溶接部の欠陥に起因して、剥げ残り故障が生じてしまう。剥げ残り故障が生じると、溶液製膜方法の生産速度を一旦下げて、又は停止し、流延支持体上に残留した流延膜を除去する作業を行わなければ成らず、結果として、効率よくフィルムを製造することができなくなる。 However, the welded portion between the side band and the center band is exposed on the surface of the band described in Patent Document 1, and this weld has more defects such as pinholes than the side band and the center band. Exists. For this reason, a non-peeling failure occurs due to a defect in the welded portion. When a non-stripping failure occurs, the production speed of the solution casting method must be temporarily reduced or stopped, and an operation for removing the casting film remaining on the casting support must be performed. The film cannot be manufactured.
本発明は、従来よりも幅の広いバンドを用いて溶液製膜方法を行い、効率よくフィルムを製造することができる溶液製膜方法、及び溶液製膜方法に用いる乾燥装置を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a solution casting method capable of efficiently producing a film by performing a solution casting method using a wider band than before, and a drying apparatus used in the solution casting method. And
本発明の溶液製膜方法は、第1金属製シートと第2金属製シートとが溶接してなる移動バンドであって、移動方向にのびる溶接部が露出する前記移動バンドの表面へポリマー及び溶剤を含むドープを連続して流出し、前記ドープからなり前記溶接部を覆う流延膜を前記表面上に形成する膜形成工程と、乾燥風をあてて前記流延膜から溶剤を蒸発させる膜乾燥工程と、前記支持体から前記流延膜を剥ぎ取って湿潤フィルムとする剥取工程と、前記湿潤フィルムから溶剤を蒸発させるフィルム乾燥工程とを有し、前記膜形成工程と前記剥取工程との間では、前記移動バンドの裏面側から前記溶接部を加熱する溶接部加熱工程を行うことを特徴とする。The solution casting method of the present invention includes a moving band formed by welding a first metal sheet and a second metal sheet, and a polymer and a solvent on the surface of the moving band where a welded portion extending in the moving direction is exposed. A film forming step of continuously flowing out a dope containing the dope and forming a cast film made of the dope covering the welded portion on the surface; and film drying for evaporating the solvent from the cast film by applying a drying air A step of peeling off the cast film from the support to form a wet film, and a film drying step of evaporating the solvent from the wet film, the film forming step and the stripping step, Between, the welding part heating process which heats the said welding part from the back surface side of the said movement band is performed, It is characterized by the above-mentioned.
溶剤含有率が30%質量D.B.以上100%質量D.B.以下の前記流延膜に対し前記溶接部加熱工程を行なうことが好ましい。The weld zone heating step is preferably performed on the cast film having a solvent content of 30% by mass D.B. or more and 100% by mass D.B. or less.
更に、本発明は、移動バンドの表面上に形成されポリマー及び溶剤を含むドープからなる膜から前記溶剤を蒸発させる乾燥装置において、前記移動バンドは第1金属製シートと第2金属製シートとが溶接してなり、移動方向にのび前記表面に露出する溶接部は前記膜により覆われ、前記溶接部を前記移動バンドの裏面側から加熱する裏面加熱部を有することを特徴とする。 Furthermore, the present invention provides a drying apparatus for evaporating the solvent from a film made of a dope containing a polymer and a solvent formed on the surface of the moving band, wherein the moving band includes a first metal sheet and a second metal sheet. A welded portion that is welded and is exposed to the surface in the moving direction is covered with the film, and has a back surface heating portion that heats the welded portion from the back surface side of the moving band.
前記裏面加熱部は前記溶接部に加熱風をあてるノズルを備えることが好ましい。また、前記流延膜に乾燥風をあてる乾燥風供給部を有することが好ましい。更に、前記移動バンドは環状に形成され、ローラに掛け渡された状態で循環移動し、前記ドープを前記表面へ流出する流延ダイと前記膜を前記表面から剥ぎ取る剥取ローラとが移動方向上流側から順次設けられ、前記裏面加熱部は、前記移動方向において前記流延ダイ及び前記剥取ローラの間に配されることが好ましい。加えて、前記溶接部中には、直径50μm以上70μm未満のピンホールがあることが好ましい。 The back surface heating unit preferably includes a nozzle that applies heating air to the weld. Moreover, it is preferable to have a dry air supply unit that applies dry air to the cast film. Further, the moving band is formed in an annular shape, and circulates and moves in a state of being stretched over a roller, and a casting die for flowing the dope to the surface and a peeling roller for peeling the film from the surface are moving directions. It is preferable that the rear surface heating unit is sequentially provided from the upstream side, and is arranged between the casting die and the peeling roller in the moving direction. In addition, it is preferable that there is a pinhole having a diameter of 50 μm or more and less than 70 μm in the weld.
本発明によれば、従来よりも幅が広い長尺のフィルムを効率よく製造することができる。 According to the present invention, it is possible to efficiently produce a long film having a wider width than before.
図1及び図2に示すバンド製造設備10は、長尺の中央部材12と、中央部材12の幅方向両側に設けられる側部材11とからなる長尺のバンド部材13をつくるものである。
The band manufacturing equipment 10 shown in FIG. 1 and FIG. 2 creates a long band member 13 including a long
側部材11と中央部材12とは、それぞれ金属製のシート材である。側部材11は相対的に幅が狭い幅狭のシート材である。側部材11と中央部材12とは、互いに同じ素材から形成されることが好ましく、互いに同一の原料及び形成工程を経て形成されることがより好ましい。例えば、側部材11及び中央部材12として、ステンレス鋼から形成されたもの用いることが好ましい。
The
中央部材12としては、従来の流延支持体として用いられてきたバンドを用いてよい。中央部材12は、側部材11よりも幅が広く、本実施形態における中央部材12の幅は1500mm以上2100mm以下の範囲で一定であり、側部材11の幅は50mm以上500mm以下の範囲で一定である。
As the
バンド製造設備10は、送出部16と、突き合わせ部17と、溶接ユニット18と、加熱部19と、巻取装置20とを備える。
The band manufacturing facility 10 includes a delivery unit 16, a butting unit 17, a welding unit 18, a heating unit 19, and a
(送出部)
送出部16は、側部材11を送り出す第1送出装置23と、中央部材12を送り出す第2送出装置24とを有し、側部材11と中央部材12とをそれぞれ独立して突き合わせ部17に送る。第1送出装置23には、ロール状に巻かれた側部材11がセットされ、側部材11を巻き出して突き合わせ部17に送る。第2送出装置24には、ロール状に巻かれた中央部材12がセットされ、中央部材12を巻き出して突き合わせ部17に送る。
(Sending part)
The sending unit 16 includes a
突き合わせ部17は、側部材11の側縁11eと中央部材12の側縁12eとが互いに接するように、独立して案内されてくる側部材11と中央部材とを突き合わせる。突き合わせ部17は、中央部材12の搬送路に上流側から順に配される第1ローラ26と第2ローラ27、側部材11の搬送路に配される第3ローラ28、側部材11と中央部材12との両方を支持するように搬送路に配される第4ローラ29を有することが好ましい。
The abutting part 17 abuts the
第4ローラ29は、側部材11の一方の側縁と中央部材12の一方の側縁とが接触を開始する突き合わせ位置Pcにおいて、送られてきた側部材11と中央部材12とを支持する突き合わせ支持ローラである。
The
第2ローラ27と第3ローラ28とは、第4ローラ29の周面で中央部材12と側部材11とが接触するように中央部材12と側部材11との搬送経路をそれぞれ調整する。
The
第2ローラ27は、中央部材12の搬送経路を調整して、側部材11と溶接されるべき側縁12eの通過経路を、突き合わせ位置Pcに向けて制御する。第2ローラ27は、中央部材12の幅方向Yに移動自在となっている。シフト機構32は、第2ローラ27を幅方向Yへ移動する。
The
第2ローラ27と第4ローラ29との間には、中央部材12の各側縁12eのうちの一方の通過位置を検出し、検出した通過位置の信号をコントローラ33に送る位置検出手段34が配される。コントローラ33は、送られてきた通過位置の信号に基づき、幅方向Yにおける第2ローラ27の変位量を求め、変位量の信号をシフト機構32に送る。シフト機構32は、送られてきた変位量の信号に基づき第2ローラ27の傾きや中央部材12の幅方向Yにおける第2ローラ27の位置を変える。このように第2ローラ27の傾きや位置を変えることにより、中央部材12が幅方向Yに変位する。
Between the
第1ローラ26には、シフト機構37が設けられていることが好ましい。このシフト機構37により、第1ローラ26は、第2ローラ27に向かう中央部材12を一方の部材面から押す。この第1ローラ26の変位量に応じて、第1ローラ26の中央部材12に対する押し圧が変わり、押し圧を調整することにより、第2ローラ27に巻き掛ける中央部材12の巻き掛け中心角を制御することができる。この巻き掛け中心角の制御により、第2ローラ27による中央部材12の幅方向Yでの変位量をより精緻に制御することができる。
The
第3ローラ28は、側部材11の搬送経路を調整して、中央部材12と溶接されるべき一方の側縁11eの通過経路を突き合わせ位置Pcに向けて調整する。第3ローラ28には、長手方向の向きを制御するコントローラ38が備えられる。このコントローラ38は、例えば、側部材11と接触している間の接触領域における周方向と中央部材12の搬送方向Xとのなす角θ1が変化するように、第3ローラ28の長手方向を側部材11の部材面に沿って変化させる。
The
以上のように第1ローラ26〜第3ローラ28を用いて、突き合わせ位置Pcが第4ローラ29上になるように制御することが好ましい。第1ローラ26〜第3ローラ28は、いずれも周方向に回転する駆動ローラであることが好ましい。周方向に回転することにより、第1ローラ26及び第2ローラ27は、中央部材12の搬送手段としても作用し、第3ローラ28は、側部材11の搬送手段としても作用する。第1ローラ26〜第3ローラ28を駆動ローラとすることにより、側部材11と中央部材12との搬送路の制御がより確実になるとともに、側部材11と中央部材12との第1ローラ26〜第3ローラ28上でのスリップを防止して部材面に傷がつくことが防止される。
As described above, the
(溶接ユニット)
溶接ユニット18は、互いの側縁11e,12eが接触した状態で突き合わせ部17から供給される側部材11と中央部材12とを溶接する。突き合わせ部17から連続的に供給されることにより、側部材11と中央部材12とを長手方向で溶接する長手溶接工程を行うことができる。溶接ユニット18は、溶接装置42を備える。溶接装置42としては、例えば、レーザ溶接装置が挙げられる。レーザ溶接装置としては、例えば、CO2レーザ溶接装置や、YAGレーザ溶接装置を用いることができる。本実施態様では、CO2レーザ溶接装置を溶接装置42として用いた場合を説明する。
(Welding unit)
The welding unit 18 welds the
溶接装置42は、集光したレーザ光を射出して、照射対象としての側部材11及び中央部材12にレーザ光を照射することにより、側部材11と中央部材12とを溶融して接合する。溶接装置42は、レーザ発振器43と、このレーザ発振器43から案内されてきたレーザ光を集光して射出する溶接装置本体46と、レーザ光を照射するにあたりCO2ガスを供給するガス供給部(図示無し)とを備える。CO2ガスは、側部材11と中央部材12との酸化を防止する。なお、図2においては、図の煩雑化を避けるためにレーザ発振器43の図示は略してある。
The welding device 42 emits the condensed laser light and irradiates the
レーザ溶接装置に代えてTIG溶接(Tungsten Inert Gas welding)装置を用いてもよい。TIG溶接とは、周知のように、アークを熱源とする溶接アーク溶接のひとつであり、シールドガスとしてイナートガス(不活性ガス)を用い、電極にはタングステンあるいはタングステン合金を用いるイナートガスアーク溶接の一種である。TIG溶接よりもレーザ溶接の方がより好ましい。また、TIG溶接とレーザ溶接とを組み合わせたハイブリッド溶接としてもよい。 A TIG welding (Tungsten Inert Gas welding) apparatus may be used instead of the laser welding apparatus. As is well known, TIG welding is one type of welding arc welding that uses an arc as a heat source, and is a type of inert gas arc welding that uses inert gas (inert gas) as a shielding gas and tungsten or a tungsten alloy as an electrode. is there. Laser welding is more preferable than TIG welding. Moreover, it is good also as hybrid welding which combined TIG welding and laser welding.
溶接装置本体46のレーザ光の射出口に対向するように、側部材11と中央部材12との搬送路には側部材11と中央部材12とを周面で支持する溶接支持ローラ41が備えてある。溶接支持ローラ41の回転軸は、側部材11及び中央部材12の幅方向Yと平行である。溶接支持ローラ41の周面で支持されている間の側部材11と中央部材12とにレーザ光が照射されるように、溶接支持ローラ41による側部材11と中央部材12との支持位置を設定することが好ましい。すなわち、溶接支持ローラ41上で、溶接をすることが好ましい。これにより、互いに側縁11e,12eが接した状態で側部材11と中央部材12とが安定し、照射すべき箇所にレーザ光を確実に照射することができる。
A
溶接装置本体46には、幅方向Yに変位するためのシフト機構50が備えられることが好ましい。溶接装置42の上流には、側部材11の側縁11eと中央部材12の側縁12eとが接している接触位置Ps(図5参照)を検出し、検出した接触位置Ps(図5参照)の信号をコントローラ51に送る位置検出手段47が設けてある。位置検出手段47は、突き合わせ位置Pcから溶接装置42に至る搬送路近傍に配されてあればよい。
The
コントローラ51は、送られてきた接触位置Ps(図5参照)の信号に基づき、幅方向Yにおける溶接装置本体46の変位量を求め、変位量の信号をシフト機構50に送る。コントローラ51は、側部材11と中央部材12との搬送速度の信号が入力されると、溶接装置本体46を変位させるべき変位量の信号とともに変位させるタイミングの信号とをシフト機構50に送る。シフト機構50は、送られてきた変位量及び変位のタイミングの信号に基づき、溶接装置本体46の位置を所定のタイミングで変える。このように溶接装置本体46の位置を幅方向Yで変えることにより、レーザ光の照射位置をより精緻に制御して、より確実に、側部材11と中央部材12とが溶接される。なお、本実施形態における溶接装置42への側部材11と中央部材12との搬送速度は0.15m/分以上20m/分以下の範囲としてある。
The
溶接ユニット18には、図1に示すように、溶接装置本体46と溶接支持ローラ41とを外部空間と仕切るチャンバ52と、気体を清浄化する清浄装置55とを設けることがより好ましい。なお、図2においては、図の煩雑化を避けるためにチャンバ52と清浄装置55との図示は略してある。チャンバ52には、内部気体を外部に出す第1開口(図示無し)と、清浄装置55で清浄化された気体を内部に案内する第2開口(図示無し)とが設けられる。第1開口と第2開口とは、それぞれ清浄装置55に接続する。チャンバ52の内部気体は、第1開口から清浄装置55に案内され、清浄装置55はチャンバ52から案内されてきた気体を清浄化して第2開口を介してチャンバ52に送る。このように、チャンバ52の内部気体は、清浄装置55との間で循環される。
As shown in FIG. 1, the welding unit 18 is more preferably provided with a
チャンバ52の内部気体を清浄化しておくことにより、溶接位置Pw及びその周辺が清浄化され、溶接部13wに異物等が混入されてしまうことが防止される。なお、チャンバ52の内部の圧力が、外部空間の圧力よりも高く保持することにより、チャンバ52の内部を清浄化した状態により確実に保持することができる。また、溶接位置Pwを、送出部16、突き合わせ部17、加熱部19、巻取装置20に対して相対的に高い位置にすることにより、これらから異物が案内されることをより防止することができる。
By cleaning the internal gas of the
チャンバ52の内部の清浄度は、例えば、米国連邦規格FED−STD−209Dでのクラス1000以下とすることが好ましく、クラス100以下にすることがより好ましい。
The cleanliness inside the
(加熱部)
加熱部19は、溶接ユニット18の下流に設けられることが好ましい。加熱部19は、溶接により得られたバンド部材13の溶接部13wを一定の温度範囲になるように加熱するものであれば特に限定されない。溶接部13w及びその周辺には、溶接により生じたひずみに起因する応力が内部に残っていることがある。このような溶接部13wやその周辺を加熱部19により加熱することにより応力を除去することができる。この応力の除去により、長時間連続して溶液製膜方法を行う場合であっても、溶接部13wの変形を抑えることができる。
(Heating section)
The heating unit 19 is preferably provided downstream of the welding unit 18. The heating part 19 will not be specifically limited if it heats the
加熱部19の加熱による溶接部13wの温度は、応力が除去される温度であれば特に限定されないが、例えばバンド部材13がステンレス鋼からなる場合には、溶接部13wの温度は、100℃以上200℃以下であることが好ましく、120℃以上180℃以下であることがより好ましい。
Although the temperature of the
加熱部19としては、例えば、送風手段がある。加熱部19としての送風手段は、図1に示すように、一定の温度の気体を吹き出すダクト56と、気体の温度を制御した上でこの気体をダクト56に送り込む送風機57とがある。なお、図2においては、図の煩雑化を避けるためにダクト56と送風機57との図示は略してある。
As the heating unit 19, for example, there is a blowing means. As shown in FIG. 1, the blowing means as the heating unit 19 includes a
加熱部19は、バンド部材13の搬送路に関し、図1のように溶接支持ローラ41とは反対側に設けてもよいし、溶接支持ローラ41と同じ側に設けてもよい。
The heating unit 19 may be provided on the opposite side of the
応力を除去されたバンド部材13は、加熱部19の下流の巻取装置20に送られ、ロール状に巻き取られる。巻取装置20には、バンド部材13を巻き取る巻き芯がセットされ、この巻き芯を周方向に回転させる駆動手段が設けられている。
The band member 13 from which the stress has been removed is sent to the winding
巻取装置20は、溶接位置Pwにおけるバンド部材13と側部材11及び中央部材12との張力を制御する溶接張力制御手段としても作用する。そこで、溶接位置Pwにおけるバンド部材13と側部材11及び中央部材12との張力が一定に保持されるように、巻取装置20のトルクを制御することが好ましい。これにより、溶接部13wを長手方向において一定の状態にすることができる。
The winding
溶接を開始する場合には、例えば、巻取装置20を用いて以下のようにすると好ましい。まず、送出部16から巻取装置20に至る搬送路に側部材11と中央部材12とをセットし、側部材11と中央部材12との各先端を巻取装置20の巻き芯に巻き掛ける。側部材11と中央部材12との巻取を開始する。巻取を開始して、側部材11と中央部材12との搬送の経路を制御して突き合わせ位置Pcを所定位置に保持する。側部材11と中央部材12との突き合わせ位置Pcが一定に保持されるようになった後に、溶接装置42により溶接を開始する。
When starting welding, it is preferable to use the winding
(ずれ防止)
溶接は、側部材11と中央部材12とバンド部材13との位置ずれを抑止しながら実施することが好ましい。例えば、溶接ユニット18に代えて、押圧装置を備える図3及び図4に示すような溶接ユニット61を用いてもよい。溶接ユニット61は、図1及び図2に示す溶接ユニット18に、押圧装置62をさらに備えたものであり、シフト機構50、コントローラ51、チャンバ52、清浄装置55を溶接ユニット18と同様に備えるが、図示の煩雑化を避けるため図3及ぶ図4ではこれらの図示を略してある。また、図1及び図2と同じ装置、部材については図1及び図2と同じ符号を付し、説明を略す。なお、溶接ユニット61では、チャンバ52は、押圧装置62と溶接支持ローラ41とを外部空間と仕切るように囲む。
(Prevents slippage)
It is preferable that the welding is performed while suppressing the positional deviation among the
押圧装置62は、溶接位置Pwにおける側部材11と中央部材12とバンド部材13との位置ずれを抑止するものであり、第1ベルト63及び第2ベルト64とからなる1対のベルトにより、溶接支持ローラ41上の側部材11と中央部材12とバンド部材13とを押さえる。
The pressing device 62 suppresses misalignment of the
第1ベルト63と第2ベルト64とは、環状に形成された無端のベルトである。第1ベルト63と第2ベルト64とは、第5ローラ67〜第7ローラ69の周面に、第5ローラ67〜第7ローラ69の各長手方向に並ぶように巻き掛けられる。第5ローラ67〜第7ローラ69のうち少なくともいずれかひとつのローラは、周方向に回転する駆動ローラとされる。この駆動ローラの回転によって、第1ベルト63と第2ベルト64とは、互いに平行な搬送路を保持しながら、搬送される。
The
第5ローラ67〜第7ローラ69は、回転軸が溶接支持ローラ41の回転軸と平行となるように配される。
The
第5ローラ67〜第7ローラ69は、側部材11と中央部材12との搬送路に関し、第4ローラ29と溶接支持ローラ41とが配されてある側とは反対側の領域に配される。第5ローラ67は、第4ローラ29から溶接支持ローラ41へ向かう側部材11と中央部材12との搬送路に対向するように設けられる。第6ローラ68は、溶接支持ローラ41から加熱部19に向かう側部材11と中央部材12との搬送路に対向するように設けられる。第7ローラ69は、第6ローラ68から第5ローラ67へ向かう第1ベルト63と第2ベルト64との搬送路を決定するように、適宜配される。
The
第5ローラ67と第6ローラ68とは、第5ローラ67から第6ローラ68に向かう第1ベルト63と第2ベルト64とが、溶接支持ローラ41上の側部材11と中央部材12とバンド部材13とを押圧するように搬送されるように配される。例えば、溶接支持ローラ41上の側部材11と中央部材12とを上方から溶接する場合には、第5ローラ67と第6ローラ68とは、これらの各下端が、溶接支持ローラ41の上端よりも低い位置となるように配される。
The
第5ローラ67と第6ローラ68とは、第1ベルト63の搬送路が側部材11と側部材11から形成されるバンド部材13の側部13sとの搬送路と対向するように、また、第2ベルト64の搬送路が中央部材12と中央部材12から形成されるバンド部材13の中央部13cとの搬送路に対向するように、設けられる。これにより、第1ベルト63は側部材11と側部13sとを、第2ベルト64は中央部材12と中央部13cとを、それぞれ溶接支持ローラ41に押圧する。
The
以上のように、第1ベルト63と第2ベルト64とは、それぞれ溶接支持ローラ41にそれぞれ対向して設けられ、溶接位置Pwにおける側部材11と中央部材12との高さが等しくなるように押圧する。側部材11と中央部材12との高さとは、各部材11,12の表面の高さである。このように高さが等しくなるように側部材11と中央部材12とを押さえ、この状態で溶接を実施することにより、溶接部13wの態様が長手方向でより均一になるとともに、溶接をより確実に行うことができる。
As described above, the
図5及び図6を参照しながら、長手溶接工程についてさらに詳細に説明する。第1ベルト63と第2ベルト64とは、互いに離れた状態で搬送される。第1ベルトと第2ベルト64とは、溶接位置Pwが第1ベルト63と第2ベルト64との隙間を通過するように搬送路が設定される。これにより、側部材11の側縁11eと中央部材12の側縁12eとが接している接触位置Psは、図5に示すように第1ベルト63と第2ベルト64との隙間を通過し、第1ベルト63と第2ベルト64との間で溶接される。なお、図5においては溶接装置本体46の図示を略してある。
The longitudinal welding process will be described in more detail with reference to FIGS. The
第1ベルト63と第2ベルト64との間隔D1は、6mm以上12mm以下の範囲とすることが好ましい。側部材11と中央部材12との幅方向Yにおける断面において、接触位置Psと第1ベルト63との距離D2、及び、接触位置Psと第2ベルト64との距離D3は、それぞれ3mm以上6mm未満の範囲とすることが好ましい。
The distance D1 between the
押圧装置62に代えて、溶接支持ローラ41の回転軸と平行な回転軸を有するローラ(図示無し)を溶接装置本体46の上流と下流とにそれぞれ配してもよい。この場合には、上流の一方のローラで側部材11と中央部材12と押さえ、下流の他方でバンド部材13を押さえることにより、溶接位置Pwにおける側部材11と中央部材12とを押圧することができる。
Instead of the pressing device 62, rollers (not shown) having a rotation axis parallel to the rotation axis of the
図6に示すように、接触位置Ps及びこの周辺には溶接装置42の熱により溶解されて溶接ビード72が形成される。この溶接ビード72から両側に熱が伝わり、側部材11と中央部材12とのそれぞれに溶接での熱の影響を受ける熱影響領域73が生じる。この熱影響領域73は、熱影響をうけない他の領域とは異なる性状をただちに示したり、経時的に示すようになったりすることがある。例えば、このように熱影響が幅広く生じたものを流延支持体として用いると、溶液製膜方法を長時間連続して行う場合に、溶接部13wが変形する、あるいは、流延膜が発泡するなどの弊害が生じる。
As shown in FIG. 6, a
そこで、図5に示すように、溶接支持ローラ41の周面のうち、接触位置Psを通過する通過領域には、側部材11及び中央部材12よりも熱伝導率が高い素材からなる高熱伝導部71が形成されていることが好ましい。これにより、溶接装置42(図3、図4参照)からの熱をよりはやく拡散させることができる。熱をよりはやく溶接支持ローラ41側で拡散させるために、側部材11と中央部材12との熱影響領域73の幅をより小さくしたり熱影響領域73の深さも浅くすることができる。
Therefore, as shown in FIG. 5, in the peripheral region of the
高熱伝導部71とされる通過領域の幅D4は26mm以上32mm以下の範囲であることが好ましい。
It is preferable that the width D4 of the passage region used as the high
さらに、第1ベルト63及び第2ベルト64の両面にも、側部材11及び中央部材12よりも熱伝導率が高い素材からなる高熱伝導部が形成されていることがより好ましい。これにより、熱影響領域73の大きさを、幅方向または厚み方向において小さくすることができる。
Furthermore, it is more preferable that high heat conductive portions made of a material having higher thermal conductivity than the
側部材11の側縁11eと中央部材12の側縁12eとは、溶接位置Psにおいて隙間が0(ゼロ)になるように密着した状態であることが好ましい。そこで、側部材11と中央部材12とは、各側縁11e及び12eを突き合わせたときに隙間が生じないような形状に予め形成されてあることが好ましい。これにより、溶接部に空隙がないバンド部材をより確実に製造することができる。
It is preferable that the side edge 11e of the
上記の長手溶接工程は、側部材11と中央部材12との長手方向に連続して溶接を実施する連続溶接工程のみであってもよいし、これに加えて、断続的に溶接を実施する断続溶接工程を実施してもよい。断続的に溶接すると、溶接装置42に連続的に送られてくる側部材11と中央部材12とは、間欠的に溶接される。このような断続溶接工程は、連続溶接工程の前に行うことが好ましい。この場合には、断続溶接工程で、まず、側部材11と中央部材12とを仮接合し、その後、連続溶接工程で長手方向全域に亘り接合するとよい。
The above-described longitudinal welding process may be only a continuous welding process in which welding is continuously performed in the longitudinal direction of the
断続溶接工程で仮接合し、その後連続溶接工程で接合を行う場合には、突き合わせ部17(図1,図2参照)から溶接ユニット18に側部材11と中央部材12とを案内して断続的に溶接する。なお、側部材11と中央部材12とに、後の流延支持体として用いる際の流延面に対応する表面と、非流延面に対応する裏面とを設定してある場合には、断続溶接工程での溶接は、裏面に対して行うことが好ましい。そこで、裏面が溶接装置本体46(図1参照)に対向して通過するように、側部材11と中央部材12とを搬送する。
When temporary joining is performed in the intermittent welding process and then joining is performed in the continuous welding process, the
断続溶接工程を行った後に、巻取装置20に案内して巻き取る。なお、巻取前に溶接部に対して加熱部19により加熱してもよい。断続溶接工程を経て巻き取られた側部材11と中央部材12とからなる仮接合部材(図示無し)を、送出装置(図示無し)により巻きだして溶接ユニット18に再び送る。この送り出しは、仮溶接部材の表面が溶接装置本体46(図1参照)に対向して通過するように行う。溶接ユニット18では連続溶接を行い、バンド部材13を得る。なお、この方法に代えて、ふたつの溶接ユニット18を相対的に上流と下流とに並べて配し、上流の一方の溶接ユニット18で断続溶接を実施し、下流の他方の溶接ユニット18で連続溶接を実施してもよい。
After performing an intermittent welding process, it guides to the winding
溶接を行うと溶接ビード72は側部材11と中央部材12とよりも盛り上がって形成される場合がある。そこで、以上のように一方の面を長手方向で溶接する第1工程と他方の面を長手方向で溶接する第2工程とを実施する場合において用いる溶接支持ローラ41には、図5に示すように、溶接支持ローラ41の周面のうち接触位置Psが通過する通過領域に、溝76が形成されてあることが好ましい。第1工程で盛り上がった溶接ビート72から形成された溶接部が、この溝76を通過するように、側部材11と中央部材12とを搬送して第2工程を実施するとよい。これにより、より平滑で、残留応力がより少ないバンド部材13を得ることができる。したがって、溶液製膜で用いても流延支持体としてのバンドに変形や、性状の変化がより少なく、流延膜が発泡せず、厚みのむらがないフィルムをより確実に製造することができる。
When welding is performed, the
溝76の幅D5は、6mm以上12mm以下の範囲であることが好ましく、溝の深さD6は、1mm程度でよい。
The width D5 of the
以上の実施形態では突き合わせ部17における側部材11の搬送経路を調整する手段として第3ローラ28を用いるが、第3ローラ28に代えて、図7に示すようなテーパローラ81を用いてもよい。テーパローラ81は、一端から他端に向けて径dが連続的に漸減するように形成された断面円形のローラである。径dは、一端から他端に向けて一定の割合で連続的に漸減する。径dが大きい一端を中央部材12の搬送路に向け、径dが小さい他端を中央部材12とは反対側に向くように、テーパローラを配する。
In the above embodiment, the
搬送されている側部材11は、このテーパローラ81に接触することにより、搬送の経路を中央部材12に向かう矢線Aの方向に変え、中央部材12に寄るようになる。これにより、突き合わせ位置Pc(図1、図2参照)に向けて側部材11は確実に搬送される。
The
テーパローラ81には、周方向に回転する駆動手段82が備えられていることが好ましい。回転軸は、一端面の中央と他端面の中央とを挿通して形成されてある。駆動手段82で回転するテーパローラ81により側部材11を搬送することにより、側部材はより効果的に中央部材12に寄るようになる。
The taper roller 81 is preferably provided with driving means 82 that rotates in the circumferential direction. The rotating shaft is formed through the center of one end surface and the center of the other end surface. By conveying the
第3ローラ28に代えて、図8に示すような把持手段としてのクリップ85を用いてもよい。クリップ85は、コの字状に開いたクリップ本体86と、クリップ本体86の各先端部に設けられた1対の狭持ピン87とを備え、側部材11を狭持して把持する。狭持ピン87は、側部材11を狭持する狭持位置と、狭持位置から退避する退避位置との間で移動自在に設けられる。クリップ85は、移動機構88を備え、把持を開始する把持開始位置と、把持を解除する把持解除位置との間で移動自在とされる。また、クリップ85は、幅方向Yにも移動自在とされる。
Instead of the
クリップ85は、把持開始位置で狭持ピン87が狭持位置に移動することにより側部材11を把持する。クリップ85は、側部材11を把持した状態で中央部材12に向かう幅方向に寄せつつ、下流へと搬送する。
The clip 85 grips the
テーパローラ81とクリップ85とは、側部材11を中央部材12へ寄せるために用いる他に、中央部材12を側部材11に寄せるために用いてもよい。この場合には、テーパローラ81、クリップ85で中央部材12を支持あるいは搬送するとよい。
The taper roller 81 and the clip 85 may be used to bring the
上記の実施形態では、中央部材12に両側部材11を同時に溶接しているが、一方の側部材11を中央部材12に溶接した後に、他方の側部材11を中央部材12に溶接してもよい。
In the above embodiment, the both
(バンド)
図9に示すように、流延支持体として用いるバンド91は、環状にされた無端のバンドである。バンド91は、バンド部材13の長手方向における一端と他端とを溶接してなる。なお、バンド91をつくるためのバンド部材13は、所定の長さにカットしても良いし、あらかじめ所定の長さにカットされた側部材11と中央部材12とからバンド部材13を作った場合は、カットせずにそのまま、バンド91をつくってもよい。
(band)
As shown in FIG. 9, a
バンド部材13は、幅方向Yと交差する方向でカットすることが好ましい。カットの方向は、幅方向Yとなす角が概ね5°以上15°以下の範囲となるようにカットすることがより好ましい。このようにカットしたバンド部材13の長手方向における先端と先端とを溶接した溶接部91vと、幅方向Yとのなす角θ2は、概ね5°以上15°以下の範囲となる。このように長尺のバンド部材13を環状にする環状溶接工程では、長手溶接工程で用いた溶接装置42を用いてもよいし、公知の他の溶接装置を用いてもよい。
The band member 13 is preferably cut in a direction crossing the width direction Y. More preferably, the cut direction is such that the angle formed with the width direction Y is in the range of approximately 5 ° to 15 °. The angle θ2 formed by the welded
溶接により製造されたバンド91は、側部材11(図1〜図8参照)から形成された側部91sと、中央部材12(図1〜図8参照)から形成された中央部91cとからなり、側部91s及び中央部91cの溶接部91wは表面91aや裏面91bに露出する。溶接部91wは、溶接部13wに相当する部分である。線状の溶接部91wは、バンド91の長手方向と平行となるように設けられることが好ましい。このように得られるバンド91の幅は、2000mm以上3000mm以下の範囲である。
The
得られたバンド91は、表面を研磨して鏡面にした後、溶液製膜設備に用いられる。バンド91を用いてフィルムを製造する方法について以下に説明する。ポリマーの種類は特に限定されず、溶液製膜でフィルムにすることができる公知のポリマーを用いてよい。以下の実施形態では、ポリマーとしてセルロースアシレートを用いた場合を例にして説明する。
The obtained
(溶液製膜設備)
図10及び図11に示すように、溶液製膜設備110は、セルロースアシレート111が溶剤112に溶解したドープ113からフィルム116を形成するフィルム形成装置117と、フィルム116の各側部を保持手段119で保持しながら乾燥をすすめる第1テンタ120と、フィルム116を複数のローラ122で支持しながら乾燥するローラ乾燥装置124と、フィルム116の各側部を保持手段で保持し、幅方向への張力をフィルム116に付与する第2テンタ125と、第2テンタ125の保持手段により保持された各側部の保持跡を切除するスリッタ126と、フィルム116を巻き芯に巻いてロール状にする巻取装置127とを、上流側から順に備える。
(Solution casting equipment)
As shown in FIGS. 10 and 11, the solution casting apparatus 110 includes a
(フィルム形成装置)
フィルム形成装置117は、周方向に回転する1対のローラ131、132を備える。1対のローラ131、132は水平に並べられ、ローラ131とローラ132との周面には、バンド91が巻き掛けられる。ローラ131,132の少なくともいずれか一方が、駆動手段を有する駆動ローラであればよい。
(Film forming device)
The
ローラ131,132には、周面温度を所定の温度に制御する第1コントローラ(図示せず)及び第2コントローラ(図示せず)がそれぞれ備えられる。
Each of the
フィルム形成装置117には、バンド91の移動方向上流側から下流側に向かって、ドープ113を流出する流延ダイ133と、膜乾燥装置と、剥取ローラ135とが順次設けられる。
The
(流延ダイ)
バンド91の上方に位置する流延ダイ133を、一方のローラ131の真上、または、一方のローラ131と他方のローラ132との間に配してもよい。なお、流延ダイ133を一方のローラ131と他方のローラ132との間に配する場合には、バンド91を介して流延ダイ133と対向する位置にローラ(図示無し)を配し、このローラによりバンド91を支持してもよい。
(Casting die)
The casting die 133 positioned above the
流延ダイ133は、ドープ113を流出する流出口133aがバンド91の表面91aと対向するように、配される。スリット状の流出口133aは、表面91a全体、すなわち、一方の側部91s、中央部91c、他方の側部91sと対向するように形成される。
The casting die 133 is arranged so that the
なお、流延ダイ133からバンド91に至るドープ113、いわゆるビードの上流側のエリアを減圧する減圧チャンバを、流延ダイ133の移動方向上流側に設けても良い。これにより、同伴風に起因するビードの振動を抑え、ひいては、厚みムラ等を防止することができる。なお、同伴風とは、バンド91の移動に伴って表面91a近傍に発生し、バンド91の移動方向へ流れる風を指す。
A decompression chamber that decompresses the area upstream of the dope 113, that is, the so-called bead, from the casting die 133 to the
(膜乾燥装置)
膜乾燥装置は、第1ダクト141〜第3ダクト143と、裏面加熱部144とを有する。
(Membrane dryer)
The membrane drying apparatus includes a
(ダクト)
流延膜136に向けて乾燥風を送り出す第1ダクト141〜第3ダクト143は、バンド91の移動路に沿って上流側から順に配される。第1ダクト141は、ローラ131,132よりも上方に設けられる。第3ダクト143は、ローラ131,132よりも下方に設けられる。第2ダクト142は、第1ダクト141及び第3ダクト143の間に設けられる。
(duct)
The
第1ダクト〜第3ダクト141〜143は、それぞれ送風機(図示せず)に接続する。送風機には、第1ダクト〜第3ダクト141〜143のそれぞれへ供給する気体の温度、湿度、流量を独立して制御する送風コントローラ(図示せず)が接続する。第1ダクト〜第3ダクト141〜143には、送風機から供給された気体を乾燥風として送り出す送出口が設けられる。第1〜第3ダクト141〜143に設けられた送出口は、それぞれ表面91a全体、すなわち、一方の側部91s、中央部91c、他方の側部91sと対向するように形成される。
The first to
第1ダクト141〜第3ダクト143に設けられた流出口は、スリット状に形成され、バンド91の幅方向に長く伸びる。バンド91の幅方向における各流出口の長さは、流延膜136全体に乾燥風があたるようなものとなっていればよい。
Outflow ports provided in the
乾燥風の温度は、バンド91の移動路の上流側から下流側に向かうに従って高くなることが好ましい。第1ダクト141からの乾燥風の温度は、50℃以上140℃以下であることが好ましく、第2ダクト142からの乾燥風の温度は、50℃以上140℃以下であることが好ましく、第3ダクト143からの乾燥風の温度は、40℃以上100℃以下であることが好ましい。
The temperature of the drying air is preferably increased from the upstream side of the moving path of the
(裏面加熱部)
裏面加熱部144は、ローラ131,132の間に設けられる。図12及び図13に示すように、裏面加熱部144は、加熱風150を送り出すノズル151を備える。ノズル151は、バンド91の裏面91b側において、溶接部91wと対向するように配される。ノズル151から送り出された加熱風150が溶接部91wにあたると、溶接部91wは加熱される。
(Back side heating part)
The back
ノズル151は、バンド91の移動方向に並べられることが好ましい。バンド91に複数の溶接部91wがある場合には、全ての溶接部91wへ加熱風150をあてるようにノズル151を設けることが好ましい。
The nozzles 151 are preferably arranged in the moving direction of the
加熱風150の温度は特に限定されないが、例えば、40℃以上70℃以下であることが好ましい。
Although the temperature of the
(渡り)
図10に戻って、フィルム形成装置117と第1テンタ120との間の搬送路には、送風装置(図示無し)を配してもよい。この送風装置からの送風により、フィルム116の乾燥をすすめる。
(Migration)
Returning to FIG. 10, a blower (not shown) may be disposed on the conveyance path between the
(第1テンタ)
第1テンタ120は、クリップ110を用いてフィルム116の両側縁部を保持して長手方向に搬送しながら、幅方向への張力を付与し、フィルム116の幅を拡げる。第1テンタ120には、上流側から順に、予熱エリア、延伸エリア、及び緩和エリアが形成されてある。なお、緩和エリアは省略してもよい。
(First tenta)
The first tenter 120 applies a tension in the width direction and expands the width of the film 116 while holding both side edges of the film 116 using the clip 110 and transporting the film 116 in the longitudinal direction. In the first tenter 120, a preheating area, an extension area, and a relaxation area are formed in this order from the upstream side. The relaxation area may be omitted.
第1テンタ120は、1対のレール(図示無し)及びチェーン(図示無し)を備える。レールはフィルム116の搬送路の両側に設置され1対のレールは所定の間隔で離間して配される。このレール間隔は、予熱エリアでは一定であり、延伸エリアでは下流に向かうに従って次第に広くなり、緩和エリアでは一定である。なお、緩和エリアのレール間隔は、下流に向かうに従って次第に狭くなるようにしてもよい。 The first tenter 120 includes a pair of rails (not shown) and a chain (not shown). The rails are installed on both sides of the conveyance path of the film 116, and the pair of rails are arranged at a predetermined interval. This rail interval is constant in the preheating area, gradually increases in the extending area as it goes downstream, and is constant in the relaxation area. In addition, you may make it the rail space | interval of a relaxation area become narrow gradually as it goes downstream.
チェーンは、原動スプロケット及び従動スプロケット(図示無し)に掛け渡され、レールに沿って移動自在に取り付けられている。複数の保持手段119は、チェーンに所定の間隔で取り付けられている。原動スプロケットの回転により、保持手段119はレールに沿って循環移動する。 The chain is stretched over a driving sprocket and a driven sprocket (not shown), and is attached so as to be movable along the rail. The plurality of holding means 119 are attached to the chain at a predetermined interval. Due to the rotation of the driving sprocket, the holding means 119 circulates along the rail.
保持手段119は、第1テンタ120の入口近傍で、案内されてきたフィルム116の保持を開始し、出口に向かって移動して、出口近傍で保持を解除する。保持を解除した保持手段119は再び入口近傍に移動して、新たに案内されてきたフィルム116を保持する。 The holding means 119 starts holding the guided film 116 in the vicinity of the inlet of the first tenter 120, moves toward the outlet, and releases the holding in the vicinity of the outlet. The holding means 119 whose release has been released moves again to the vicinity of the entrance, and holds the newly guided film 116.
ダクト155はフィルム116の搬送路の上方に設けられる。ダクト155は、乾燥風を送り出すスリットを有し、送風機(図示無し)から供給される。送風機は、所定の温度や湿度に調整した乾燥風をダクト155に送る。スリットがフィルム116の搬送路と対向するようにダクト155は配される。各スリットはフィルム116の幅方向に長く伸びた形状であり、搬送方向で互いに所定の間隔をもって形成されている。なお、同様の構造を有するダクトを、フィルム116の搬送路の下方に設けてもよいし、フィルム116の搬送路の上方と下方との両方に設けてもよい。
The
この第1テンタ120で、フィルムは搬送されながら、ダクト155からの乾燥風により乾燥をすすめられるとともに、保持手段119により幅を所定のタイミングで変えられる。
While the film is being transported by the first tenter 120, drying is promoted by the drying air from the
延伸エリアにおけるフィルム116の溶剤含有率は、2質量%D.B.以上250質量%D.B.以下であることが好ましく、2質量%D.B.以上100質量%D.B.以下であることがより好ましい。延伸処理における延伸率ER1(={(延伸後の幅)/(延伸前の幅)}×100)は、100%より大きく140%以下であることが好ましい。延伸処理におけるフィルム116の温度は、95℃以上150℃以下であることが好ましい。 The solvent content of the film 116 in the stretched area is preferably 2% by mass or more and 250% by mass or less, more preferably 2% by mass or more and 100% by mass or less. The stretching ratio ER1 (= {(width after stretching) / (width before stretching)} × 100) in the stretching treatment is preferably greater than 100% and 140% or less. The temperature of the film 116 in the stretching process is preferably 95 ° C. or higher and 150 ° C. or lower.
なお、本明細書においては、溶剤含有率(単位;質量%D.B.)は乾量基準の値であり、具体的には、溶剤の質量をx、フィルム116の質量をyとするときに、{x/(y−x)}×100で求める値である。 In the present specification, the solvent content (unit: mass% DB) is a value based on dry weight, and specifically, when the mass of the solvent is x and the mass of the film 116 is y, { x / (y−x)} × 100.
(ローラ乾燥装置)
ローラ乾燥装置124の内部の雰囲気は、温度や湿度などが図示しない空調機により調節されている。ローラ乾燥装置124には、多数のローラ122が設けられており、これらにフィルム116が巻き掛けられて搬送される。ローラ乾燥装置124において、フィルム116から溶剤が蒸発する。ローラ乾燥装置124では、溶剤含有率が5質量%D.B.以下となるまで、乾燥工程を行うことが好ましい。
(Roller dryer)
The atmosphere inside the
なお、ローラ乾燥装置124から出たフィルム116がカールしている場合には、ローラ乾燥装置124と第2テンタ125との間に、カールを矯正してフィルム116を平らにするカール矯正装置(図示無し)を設けてもよい。
When the film 116 coming out of the
(第2テンタ)
第2テンタ125は、フィルム116を延伸する。この延伸により、所望の光学特性を有するフィルム116となる。得られるフィルム116は位相差フィルムとして利用することができる。第2テンタ125は、第1テンタ120と同様の構造を有する。なお、第2テンタ125に設けられるダクト157は、スリット(図示せず)から、所定の温度に加熱された乾燥風を流出し、フィルム116に向かって流れる。
(Second tenta)
The second tenter 125 stretches the film 116. By this stretching, the film 116 having desired optical properties is obtained. The obtained film 116 can be used as a retardation film. The second tenter 125 has the same structure as the first tenter 120. The
第2テンタ125での延伸における延伸率ER2(={(延伸後の幅)/(延伸前の幅)}×100)は、105%より大きく200%以下であることが好ましく、110%以上160%以下であることがより好ましい。延伸開始時におけるフィルム116の溶剤含有率は、5質量%D.B.以下であることが好ましく、3質量%D.B.以下であることがより好ましい。延伸におけるフィルム116の温度は、100℃以上200℃以下であることが好ましい。 The stretching ratio ER2 (= {(width after stretching) / (width before stretching)} × 100) in stretching in the second tenter 125 is preferably greater than 105% and not greater than 200%, and is not less than 110% and not greater than 160. % Or less is more preferable. The solvent content of the film 116 at the start of stretching is preferably 5% by mass or less, and more preferably 3% by mass or less. The temperature of the film 116 in stretching is preferably 100 ° C. or higher and 200 ° C. or lower.
製造目的とするフィルム116の光学特性によっては、第2テンタ125を省略しても良い。 The second tenter 125 may be omitted depending on the optical characteristics of the film 116 to be manufactured.
第2テンタ125の下流のスリッタ126は、フィルム116が案内されてくると、第1テンタ120や第2テンタ125の各保持手段119,158による保持跡を含む側部を切除する。側部を切除したフィルム116を巻取装置127に送り、ロール状に巻き取る。
When the film 116 is guided, the
第2テンタ125とスリッタ126との間に冷却装置(図示無し)を設けて、第2テンタ125からのフィルム116を冷却して降温させてもよい。
A cooling device (not shown) may be provided between the second tenter 125 and the
次に、本発明の作用を説明する。 Next, the operation of the present invention will be described.
駆動ローラの回転により、バンド91は長手方向へ循環移動する。流延ダイ133は、バンド91の表面91aへドープ113を連続的に流出する。ドープ113はバンド91上で流延される。この結果、バンド91上には、表面91aに露出する溶接部91wを覆うようにして、流延膜136が形成する。
As the drive roller rotates, the
第1ダクト〜第3ダクト141〜143は、流出口から乾燥風を竜煙幕136に向けて送り出す。第1ダクト〜第3ダクト141〜143から乾燥風が流延膜136にあたると、流延膜136から溶剤が蒸発する。
The 1st duct-the 3rd ducts 141-143 send out dry wind toward the
溶剤の蒸発により、第1テンタ120への搬送が可能な程度になった流延膜136を、溶剤を含む状態でバンド91から剥がす。剥ぎ取りの際には、フィルム116を剥ぎ取り用のローラ(以下、剥取ローラと称する)137で支持し、流延膜136がバンド91から剥がれる剥取位置を一定に保持する。なお、剥取ローラ135は、駆動手段を備え周方向に回転する駆動ローラであってもよい。剥ぎ取られた流延膜136、すなわちフィルム116は、第1テンタ120に案内される。
The
剥取ローラ135によって剥ぎ取られる流延膜136は、バンド91に設けられた溶接部91wを覆うように形成されている。しかしながら、表面91aのうち溶接部91wは、ほかの部分に比べてピンホールなどの欠陥が多い。このため、流延膜136のうち、溶接部91w上の部分は、欠陥の存在に起因して剥げ残りが起こりやすい。
The
図12に示すように、本発明では、流延膜136の剥ぎ取り前に、溶接部91wを裏面91b側から加熱するため、溶接部91w上の部分の乾燥が十分に進む。このように、本発明によれば、欠陥に起因する剥ぎ残りを抑えつつ、流延膜136を剥取ローラ135から剥ぎ取ることが可能となる。
As shown in FIG. 12, in the present invention, since the welded
溶接部91wには、ピンホールが含まれる。溶接部91wに直径50μm以上70μm未満のピンホールが含まれる場合においても、本発明を適用することができる。たとえば、溶接部91wに、直径50μm以上70μm未満のピンホールが5個/m以下であることが好ましく、更に、直径50μm以上70μm未満のピンホールが1個/mm以下であることが好ましい。ここで、「個/m」は、バンド91の長手方向に1mの範囲にて溶接部91w中に含まれるピンホールの数であり、「個/mm」は、バンド91の長手方向に1mmの範囲にて溶接部91w中に含まれるピンホールの数である。なお、溶接部91wに直径70μm以上のピンホールが存在しないことが好ましい。
The welded
上記実施形態では、裏面加熱部144による流延膜の乾燥を、乾燥風による流延膜の乾燥と同時に行ったが、本発明はこれに限られず、裏面加熱部144による流延膜の乾燥と、乾燥風による流延膜の乾燥とを切り替えておこなっても良い。
In the above embodiment, drying of the cast film by the back
裏面加熱部144は、バンド91を介して第3ダクト143と対向するように設けたが、本発明はこれに限られず、バンド91を介して第1ダクト141と対向するように設けても良い。また、ローラ132のうち溶接部91wと接する部分に、裏面91b側から溶接部91wを加熱する加熱部を設けても良い。
Although the back
なお、発泡を防ぐ観点から、裏面加熱部144による流延膜の乾燥は、乾燥がある程度進行した時点で行うこと、すなわち、裏面加熱部144を第3ダクト143と対向するように設けることが好ましい。裏面加熱部144による乾燥は、流延膜の溶剤含有率が、30質量%D.B.以上100質量%D.B.以下であることが好ましい。
From the viewpoint of preventing foaming, it is preferable that the casting film is dried by the back
上記実施形態では、中央部材12の幅を側部材11の幅よりも広くしたが、本発明はこれに限られず、中央部材12の幅は、側部材11の幅と等しい、又は、側部材11の幅よりも狭くてもよい。また、バンド91を構成する構成部材(中央部材や側部材)の数は、3つに限られず、2つまたは4つ以上でも良い。
In the said embodiment, although the width | variety of the
上記実施形態では、移動方向に平行な溶接部91について、裏面91b側から加熱を行ったが、本発明はこれに限られず、移動方向と交差する溶接部について、裏面91b側から加熱を行ってもよい。
In the above embodiment, the
(凝縮乾燥)
流延膜136を乾燥するために、本実施形態では、第1〜第3ダクト141〜143を含む膜乾燥装置を用いたが、本発明はこれに限られず、他の乾燥手段を用いてもよい。他の乾燥手段としては、例えば、凝縮器を含む乾燥手段があり、これを第1〜第3ダクト141〜143を含む乾燥手段に代えて、または加えてもよい。
(Condensation drying)
In this embodiment, the membrane drying apparatus including the first to
(遮風板)
図14及び図15に示すように、第1ダクト141と側部91sとの間には、1対の遮風板170を設けても良い。バンド91の移動方向に設けられた遮風板170は、起立した姿勢で配される。遮風板170により、第1ダクト141からの乾燥風がバンド91の側部91sにあたることを防ぐことができるため、乾燥風によって加熱された側部91sの変形を防ぐことができる。側部91sの変形には、例えば、側部91sがローラ131,132から浮くもの等がある。
(Wind shield)
As shown in FIGS. 14 and 15, a pair of
なお、1対の遮風板170は、第2ダクト142と側部91sとの間、あるいは、第3ダクト143と側部91sとの間に設けてもよい。
Note that the pair of
(抑えローラ)
流延ダイ133からのドープ113がバンド91に接触し始める接触開始位置の上流側に、1対のローラ165を設けることが好ましい。1対のローラ165は、ローラ131とともに側部91sをニップするように配される。同様に、接触開始位置の下流の側部にも、1対のローラ165が配されることが好ましい。これらのローラ165により側部91sを押圧して、ドープの流延時における側部91sの浮き上がりをより確実に防止することができる。
(Restraining roller)
It is preferable to provide a pair of
ローラ165は、駆動手段により回転する駆動ローラであることが好ましい。バンド91の搬送速度と同じ速度で周回させることにより、バンド91とローラ165との接触による側部91sの摩擦熱の発生を抑止することができ、側部91sの変形をより確実に防止することができる。
The
本実施形態では、接触位置の上流と下流との両方に1対のローラ165を配してあるが、上流と下流とのいずれか一方でもよい。
In the present embodiment, the pair of
(ポリマー)
本発明に用いることのできるポリマーは、熱可塑性樹脂であれば特に限定されず、例えば、セルロースアシレート、ラクトン環含有重合体、環状オレフィン、ポリカーボネイト等が挙げられる。中でも好ましいのがセルロースアシレート、環状オレフィンであり、中でも好ましいのがアセテート基、プロピオネート基を含むセルロースアシレート、付加重合によって得られた環状オレフィンである。
(polymer)
The polymer that can be used in the present invention is not particularly limited as long as it is a thermoplastic resin, and examples thereof include cellulose acylate, a lactone ring-containing polymer, a cyclic olefin, and polycarbonate. Of these, cellulose acylate and cyclic olefin are preferable, and cellulose acylate containing an acetate group and propionate group and a cyclic olefin obtained by addition polymerization are particularly preferable.
(セルロースアシレート)
セルロースアシレートとしては、セルロースの水酸基へのアシル基の置換度が下記式(I)〜(III)を満たすものであることが好ましい。下記式(I)〜(III)において、A及びBは、セルロースの水酸基中の水素原子に対するアシル基の置換度を表し、Aはアセチル基の置換度、Bは炭素原子数が3〜22のアシル基の置換度である。セルロースアシレートの90質量%以上が0.1〜4mmの粒子であることが好ましい。中でも、本発明は、セルロースアシレートとしてセルロースジアセテート(DAC)を用いた場合に特に大きな効果がある。
(I) 2.0≦A+B≦3.0
(II) 0≦A≦3.0
(III) 0≦B≦2.9
(Cellulose acylate)
As a cellulose acylate, it is preferable that the substitution degree of the acyl group to the hydroxyl group of a cellulose satisfy | fills following formula (I)-(III). In the following formulas (I) to (III), A and B represent the substitution degree of the acyl group with respect to the hydrogen atom in the hydroxyl group of cellulose, A is the substitution degree of the acetyl group, and B is 3 to 22 carbon atoms. This is the substitution degree of the acyl group. It is preferable that 90% by mass or more of the cellulose acylate is 0.1 to 4 mm particles. Among these, the present invention is particularly effective when cellulose diacetate (DAC) is used as the cellulose acylate.
(I) 2.0 ≦ A + B ≦ 3.0
(II) 0 ≦ A ≦ 3.0
(III) 0 ≦ B ≦ 2.9
セルロースを構成するβ−1,4結合しているグルコース単位は、2位、3位および6位に遊離の水酸基を有している。セルロースアシレートは、これらの水酸基の一部または全部を炭素数2以上のアシル基によりエステル化した重合体(ポリマー)である。アシル置換度は、2位、3位及び6位それぞれについて、セルロースの水酸基がエステル化している割合(100%のエステル化の場合を置換度1とする)を意味する。 Glucose units having β-1,4 bonds constituting cellulose have free hydroxyl groups at the 2nd, 3rd and 6th positions. Cellulose acylate is a polymer obtained by esterifying some or all of these hydroxyl groups with an acyl group having 2 or more carbon atoms. The degree of acyl substitution means the ratio at which the hydroxyl group of cellulose is esterified at each of the 2-position, 3-position and 6-position (the substitution degree is 1 in the case of 100% esterification).
全アシル化置換度、すなわち、DS2+DS3+DS6の値は、2.00〜3.00が好ましく、より好ましくは2.22〜2.90であり、特に好ましくは2.40〜2.88である。また、DS6/(DS2+DS3+DS6)の値は、0.28が好ましく、より好ましくは0.30以上であり、特に好ましくは0.31〜0.34である。ここで、DS2は、グルコース単位における2位の水酸基の水素がアシル基によって置換されている割合(以下「2位のアシル置換度」とする)であり、DS3は、グルコース単位における3位の水酸基の水素がアシル基によって置換されている割合(以下「3位のアシル置換度」という)であり、DS6は、グルコース単位において、6位の水酸基の水素がアシル基によって置換されている割合(以下「6位のアシル置換度」という)である。 The total degree of acylation substitution, that is, the value of DS2 + DS3 + DS6 is preferably 2.00 to 3.00, more preferably 2.22 to 2.90, and particularly preferably 2.40 to 2.88. Further, the value of DS6 / (DS2 + DS3 + DS6) is preferably 0.28, more preferably 0.30 or more, and particularly preferably 0.31 to 0.34. Here, DS2 is a ratio in which the hydrogen of the hydroxyl group at the 2-position in the glucose unit is substituted by an acyl group (hereinafter referred to as “acyl substitution degree at the 2-position”), and DS3 is the hydroxyl group at the 3-position in the glucose unit. The hydrogen is substituted with an acyl group (hereinafter referred to as “acyl substitution degree at the 3-position”), and DS6 is the ratio of the hydrogen at the 6-position hydroxyl group substituted with an acyl group (hereinafter referred to as “acyl substitution degree at the 3-position”). "The 6-position acyl substitution degree").
本発明のセルロースアシレートに用いられるアシル基は1種類だけでもよいし、あるいは2種類以上のアシル基が用いられてもよい。2種類以上のアシル基を用いるときには、その1つがアセチル基であることが好ましい。2位、3位及び6位の水酸基がアセチル基により置換されている度合いの総和をDSAとし、2位、3位及び6位の水酸基がアセチル基以外のアシル基によって置換されている度合いの総和をDSBとすると、DSA+DSBの値は、2.22〜2.90であることが好ましく、特に好ましくは2.40〜2.88である。 Only one type of acyl group may be used in the cellulose acylate of the present invention, or two or more types of acyl groups may be used. When two or more kinds of acyl groups are used, it is preferable that one of them is an acetyl group. The sum of the degree of substitution of hydroxyl groups at the 2nd, 3rd and 6th positions by acetyl groups is DSA, and the sum of the degree of substitution of the hydroxyl groups at the 2nd, 3rd and 6th positions by acyl groups other than acetyl groups When DSB is DSB, the value of DSA + DSB is preferably 2.22 to 2.90, and particularly preferably 2.40 to 2.88.
また、DSBは0.30以上であることが好ましく、特に好ましくは0.7以上である。さらにDSBは、その20%以上が6位の水酸基の置換基であることが好ましく、より好ましくは25%以上であり、30%以上がさらに好ましく、特には33%以上であることが好ましい。さらに、セルロースアシレートの6位におけるDSA+DSBの値が0.75以上であり、さらに好ましくは0.80以上であり、特には0.85以上であるセルロースアシレートも好ましく、これらのセルロースアシレートを用いることで、より溶解性に優れたドープを作製することができる。特に、非塩素系有機溶剤を使用すると、優れた溶解性を示し、低粘度で濾過性に優れるドープを作製することができる。 The DSB is preferably 0.30 or more, particularly preferably 0.7 or more. Further, 20% or more of DSB is preferably a substituent of a hydroxyl group at the 6-position, more preferably 25% or more, further preferably 30% or more, and particularly preferably 33% or more. Further, the DSA + DSB value at the 6-position of the cellulose acylate is 0.75 or more, more preferably 0.80 or more, and particularly preferably cellulose acylate of 0.85 or more. By using it, a dope with better solubility can be produced. In particular, when a non-chlorine organic solvent is used, a dope having excellent solubility, low viscosity and excellent filterability can be produced.
セルロースアシレートの原料であるセルロースは、リンター、パルプのいずれかから得られたものでもよい。 Cellulose, which is a raw material for cellulose acylate, may be obtained from either linter or pulp.
本発明におけるセルロースアシレートの炭素数2以上のアシル基としては、脂肪族基でもアリール基でもよく、特には限定されない。例えば、セルロースのアルキルカルボニルエステル、アルケニルカルボニルエステル、芳香族カルボニルエステル、芳香族アルキルカルボニルエステルなどが挙げられ、それぞれ、さらに置換された基を有していてもよい。これらの好ましい例としては、プロピオニル基、ブタノイル基、ペンタノイル基、ヘキサノイル基、オクタノイル基、デカノイル基、ドデカノイル基、トリデカノイル基、テトラデカノイル基、ヘキサデカノイル基、オクタデカノイル基、iso−ブタノイル基、t−ブタノイル基、シクロヘキサンカルボニル基、オレノイル基、ベンゾイル基、ナフチルカルボニル基、シンナモイル基などが挙げられる。これらの中でも、プロピオニル基、ブタノイル基、ドデカノイル基、オクタデカノイル基、t−ブタノイル基、オレオイル基、ベンゾイル基、ナフチルカルボニル基、シンナモイル基などがより好ましく、特に好ましくは、プロピオニル基、ブタノイル基である。 The acyl group having 2 or more carbon atoms of cellulose acylate in the present invention may be an aliphatic group or an aryl group, and is not particularly limited. For example, cellulose alkylcarbonyl ester, alkenylcarbonyl ester, aromatic carbonyl ester, aromatic alkylcarbonyl ester and the like may be mentioned, and each may further have a substituted group. Preferred examples of these include propionyl group, butanoyl group, pentanoyl group, hexanoyl group, octanoyl group, decanoyl group, dodecanoyl group, tridecanoyl group, tetradecanoyl group, hexadecanoyl group, octadecanoyl group, iso-butanoyl group. , T-butanoyl group, cyclohexanecarbonyl group, olenoyl group, benzoyl group, naphthylcarbonyl group, cinnamoyl group and the like. Among these, a propionyl group, a butanoyl group, a dodecanoyl group, an octadecanoyl group, a t-butanoyl group, an oleoyl group, a benzoyl group, a naphthylcarbonyl group, a cinnamoyl group, and the like are more preferable, and a propionyl group and a butanoyl group are particularly preferable. It is.
(溶剤)
ドープを調製する溶剤としては、芳香族炭化水素(例えば、ベンゼン、トルエンなど)、ハロゲン化炭化水素(例えば、ジクロロメタン、クロロベンゼンなど)、アルコール(例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、n−ブタノール、ジエチレングリコールなど)、ケトン(例えば、アセトン、メチルエチルケトンなど)、エステル(例えば、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピルなど)及びエーテル(例えば、テトラヒドロフラン、メチルセロソルブなど)などが挙げられる。
(solvent)
Solvents for preparing the dope include aromatic hydrocarbons (eg, benzene, toluene, etc.), halogenated hydrocarbons (eg, dichloromethane, chlorobenzene, etc.), alcohols (eg, methanol, ethanol, n-propanol, n-butanol, Diethylene glycol, etc.), ketones (eg, acetone, methyl ethyl ketone, etc.), esters (eg, methyl acetate, ethyl acetate, propyl acetate, etc.) and ethers (eg, tetrahydrofuran, methyl cellosolve, etc.).
上記のハロゲン化炭化水素の中でも、炭素原子数1〜7のハロゲン化炭化水素が好ましく用いられ、ジクロロメタンが最も好ましく用いられる。セルロースアシレートの溶解性、流延膜の支持体からの剥ぎ取り性、フィルムの機械的強度及び光学特性など物性の観点から、ジクロロメタンの他に炭素原子数1〜5のアルコールを1種ないし数種類混合することが好ましい。アルコールの含有量は、溶剤全体に対して2〜25質量%が好ましく、より好ましくは5〜20質量%である。アルコールとしては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノールなどが挙げられるが、メタノール、エタノール、n−ブタノール、あるいはこれらの混合物が好ましく用いられる。 Among the above halogenated hydrocarbons, halogenated hydrocarbons having 1 to 7 carbon atoms are preferably used, and dichloromethane is most preferably used. From the viewpoint of physical properties such as solubility of cellulose acylate, peelability from cast film support, mechanical strength and optical properties of the film, one or several kinds of alcohols having 1 to 5 carbon atoms in addition to dichloromethane It is preferable to mix. As for content of alcohol, 2-25 mass% is preferable with respect to the whole solvent, More preferably, it is 5-20 mass%. Examples of the alcohol include methanol, ethanol, n-propanol, isopropanol, and n-butanol, but methanol, ethanol, n-butanol, or a mixture thereof is preferably used.
最近、環境に対する影響を最小限に抑えることを目的に、ジクロロメタンを使用しない溶剤組成も検討されている。この場合には、炭素原子数が4〜12のエーテル、炭素原子数が3〜12のケトン、炭素原子数が3〜12のエステル、炭素原子数1〜12のアルコールが好ましく、これらを適宜混合して用いる場合もある。例えば、酢酸メチル、アセトン、エタノール、n−ブタノールの混合溶剤が挙げられる。これらのエーテル、ケトン、エステル及びアルコールは、環状構造を有するものであってもよい。また、エーテル、ケトン、エステル及びアルコールの官能基(すなわち、−O−、−CO−、−COO−および−OH)のいずれかを2つ以上有する化合物も溶剤として用いることができる。 Recently, a solvent composition not using dichloromethane has been studied for the purpose of minimizing the influence on the environment. In this case, ethers having 4 to 12 carbon atoms, ketones having 3 to 12 carbon atoms, esters having 3 to 12 carbon atoms, and alcohols having 1 to 12 carbon atoms are preferable, and these are appropriately mixed. Sometimes it is used. For example, a mixed solvent of methyl acetate, acetone, ethanol, and n-butanol can be mentioned. These ethers, ketones, esters and alcohols may have a cyclic structure. A compound having two or more functional groups of ether, ketone, ester, and alcohol (that is, —O—, —CO—, —COO—, and —OH) can also be used as the solvent.
以下に本発明の効果を確認するために、実験1〜5を行った。各実験の詳細は実験1にて説明し、実験2〜5については、実験1と異なる条件のみを示す。 In order to confirm the effect of the present invention below, Experiments 1 to 5 were performed. Details of each experiment will be described in Experiment 1. For Experiments 2 to 5, only conditions different from Experiment 1 are shown.
(実験1)
バンド製造設備10において、SUS316製の側部材11とSUS316製の中央部材12とから、第1のバンド(以下、バンドAと称する)を製造した。側部材の幅は150mm、中央部材の幅は2000mmであった。目視で認めた溶接ビードと熱影響領域との各幅を測定した。溶接ビードの幅は2mm、熱影響領域の幅は4mmであった。
(Experiment 1)
In the band manufacturing facility 10, a first band (hereinafter referred to as a band A) was manufactured from the
バンドAの溶接部において、直径が50μm以上70μm以下のピンホールの数は、長手方向1mあたり5個、かつ、長手方向1mmあたり1個以下であった。また、直径が70μm以上のピンホールは存在しなかった。 In the welded portion of band A, the number of pinholes having a diameter of 50 μm or more and 70 μm or less was 5 per 1 m in the longitudinal direction and 1 or less per 1 mm in the longitudinal direction. There were no pinholes having a diameter of 70 μm or more.
(ピンホールの測定方法)
溶接部におけるピンホールの数は、目視によりカウントした。また、目視により確認したピンホールの直径について、ファイバスコープを用いて測定した。
(Pinhole measurement method)
The number of pinholes in the weld was counted visually. Moreover, the diameter of the pinhole confirmed visually was measured using the fiberscope.
溶液製膜設備110(図10参照)において、セルロースジアセテート(DAC)及び溶剤を含むドープ113からフィルム116を製造した。バンドAをバンド91として用いた。バンド91の移動速度は40m/分であった。流延ダイ133は、移動状態のバンド91へドープ113を連続的に流出した。バンド91の表面91a上には、ドープ113からなる流延膜136が形成された。
In a solution casting apparatus 110 (see FIG. 10), a film 116 was produced from a dope 113 containing cellulose diacetate (DAC) and a solvent. Band A was used as
各ダクト141〜143からの乾燥風を用いて、バンド91上の流延膜136から溶剤を蒸発させた。第1ダクト141からの乾燥風の温度は130℃であり、第2ダクト142からの乾燥風の温度は130℃であり、第3ダクト143からの乾燥風の温度は70℃であった。また、裏面加熱部144による流延膜136の乾燥は行わなかった。
The solvent was evaporated from the
剥取ローラ135が、流延膜136をバンド91から剥ぎ取って、フィルム116とした。バンド91から剥ぎ取る際、流延膜136のうち溶接部91wよりも幅方向内側の部分の溶剤含有率は45質量%D.B.であり、流延膜136のうち溶接部91w、及び側部91s上の部分の溶剤含有率は45質量%D.B.であった。フィルム116は、第1テンタ120、ローラ乾燥装置124、第2テンタ125、スリッタ126へと順次送られた。
A peeling
(実験2)
バンドAに代えてバンドBを用いたこと以外は、実験1と同様にして、フィルム116を製造した。バンドBは、溶接部におけるピンホールの数・直径等の以外は、バンドAと同一のものである。バンドBの溶接部において、直径が50μm以上70μm以下のピンホールの数は、長手方向1mあたり6個、かつ、長手方向1mmあたり2個以下であった。また、直径が70μm以上のピンホールは存在しなかった。
(Experiment 2)
A film 116 was produced in the same manner as in Experiment 1 except that band B was used instead of band A. Band B is the same as band A except for the number and diameter of pinholes in the weld. In the welded portion of band B, the number of pinholes having a diameter of 50 μm or more and 70 μm or less was 6 per 1 m in the longitudinal direction and 2 or less per 1 mm in the longitudinal direction. There were no pinholes having a diameter of 70 μm or more.
(実験3)
バンドAに代えてバンドCを用いたこと以外は、実験1と同様にして、フィルム116を製造した。バンドCは、溶接部におけるピンホールの数・直径等の以外は、バンドAと同一のものである。バンドCの溶接部において、直径が50μm以上70μm以下のピンホールの数は、長手方向1mあたり6個、かつ、長手方向2mmあたり2個以下であった。直径が75μm以上のピンホールの数は、全体において1個であった。
(Experiment 3)
A film 116 was produced in the same manner as in Experiment 1 except that band C was used instead of band A. Band C is the same as band A except for the number and diameter of pinholes in the welded portion. In the welded part of band C, the number of pinholes having a diameter of 50 μm or more and 70 μm or less was 6 per 1 m in the longitudinal direction and 2 or less per 2 mm in the longitudinal direction. The number of pinholes having a diameter of 75 μm or more was 1 in total.
(実験4)
バンドAに代えてバンドBを用いたこと、バンド91の移動速度を70m/分としたこと、及びバンド91を介して第3ダクト143と対向する位置に設けられた裏面加熱部144を用いて流延膜136の乾燥を行ったこと、及び、裏面加熱部144が流延膜136に温度50℃の加熱風をあてたこと以外は、実験1と同様にして、フィルム116を製造した。なお、バンド91から剥ぎ取る際、流延膜136のうち溶接部91wよりも幅方向内側の部分の溶剤含有率は70質量%D.B.であり、流延膜136のうち溶接部91w、及び側部91s上の部分の溶剤含有率は60質量%D.B.であった。
(Experiment 4)
Using the band B instead of the band A, the moving speed of the
(実験5)
バンドAに代えてバンドBを用いたこと、バンド91の移動速度を70m/分としたこと以外は、実験1と同様にして、フィルム116を製造した。なお、バンド91から剥ぎ取る際、流延膜136のうち溶接部91wよりも幅方向内側の部分の溶剤含有率は70質量%D.B.であり、流延膜136のうち溶接部91w、及び側部91s上の部分の溶剤含有率は70質量%D.B.であった。
(Experiment 5)
A film 116 was produced in the same manner as in Experiment 1 except that the band B was used in place of the band A and the moving speed of the
(剥げ残り評価)
実験1〜5について、剥げ残りの有無について評価を行った。実験1及び4では、剥げ残りが発生しなかった。実験2では、わずかながら剥げ残りが発生した。実験3及び5では、剥げ残りが顕著に発生した。
(Peeling residue evaluation)
About Experiments 1-5, it evaluated about the presence or absence of a peeling residue. In Experiments 1 and 4, no peeling residue occurred. In Experiment 2, there was a slight peeling residue. In Experiments 3 and 5, there was a noticeable peeling residue.
91 バンド
91a 表面
91b 裏面
91s 側部
91c 中央部
91w 溶接部
110 溶液製膜設備
144 裏面加熱部
150 加熱風
151 ノズル
91
Claims (7)
乾燥風をあてて前記流延膜から溶剤を蒸発させる膜乾燥工程と、
前記支持体から前記流延膜を剥ぎ取って湿潤フィルムとする剥取工程と、
前記湿潤フィルムから溶剤を蒸発させるフィルム乾燥工程とを有し、
前記膜形成工程と前記剥取工程との間では、前記移動バンドの裏面側から前記溶接部を加熱する溶接部加熱工程を行うことを特徴とする溶液製膜方法。 A moving band formed by welding a first metal sheet and a second metal sheet, wherein a dope containing a polymer and a solvent is continuously discharged to the surface of the moving band where a weld extending in the moving direction is exposed. A film forming step of forming a cast film made of the dope and covering the welded portion on the surface;
A film drying step of evaporating the solvent from the cast film by applying a drying air;
A stripping step of stripping the cast film from the support to form a wet film;
A film drying step of evaporating the solvent from the wet film,
Between the said film formation process and the said peeling process, the welding part heating process which heats the said weld part from the back surface side of the said movement band is performed, The solution casting method characterized by the above-mentioned.
前記移動バンドは第1金属製シートと第2金属製シートとが溶接してなり、
移動方向にのび前記表面に露出する溶接部は前記膜により覆われ、
前記溶接部を前記移動バンドの裏面側から加熱する裏面加熱部を有することを特徴とする乾燥装置。 In a drying apparatus for evaporating the solvent from a film made of a dope containing a polymer and a solvent formed on the surface of a moving band,
The moving band is formed by welding a first metal sheet and a second metal sheet,
The weld that is exposed in the surface in the direction of movement is covered by the film,
A drying apparatus comprising a back surface heating unit for heating the welded portion from the back surface side of the moving band.
前記ドープを前記表面へ流出する流延ダイと前記膜を前記表面から剥ぎ取る剥取ローラとが移動方向上流側から順次設けられ、
前記裏面加熱部は、前記移動方向において前記流延ダイ及び前記剥取ローラの間に配されることを特徴とする請求項3ないし5のうちいずれか1項記載の乾燥装置。 The moving band is formed in an annular shape, and circulates in a state of being stretched around a roller,
A casting die for flowing the dope to the surface and a peeling roller for peeling the film from the surface are sequentially provided from the upstream side in the moving direction,
The drying apparatus according to any one of claims 3 to 5 , wherein the back surface heating unit is disposed between the casting die and the peeling roller in the moving direction.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010171923A JP4969675B2 (en) | 2010-07-30 | 2010-07-30 | Drying apparatus and solution casting method |
KR1020110069421A KR101316670B1 (en) | 2010-07-30 | 2011-07-13 | Drying apparatus and solution film-forming method |
CN201110198605.2A CN102344574B (en) | 2010-07-30 | 2011-07-15 | Drying machine and film producing method from solution |
TW100126003A TWI426994B (en) | 2010-07-30 | 2011-07-22 | Drying apparatus and solution casting method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010171923A JP4969675B2 (en) | 2010-07-30 | 2010-07-30 | Drying apparatus and solution casting method |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011243071A Division JP5568541B2 (en) | 2011-11-07 | 2011-11-07 | Solution casting method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012030482A JP2012030482A (en) | 2012-02-16 |
JP4969675B2 true JP4969675B2 (en) | 2012-07-04 |
Family
ID=45543668
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010171923A Active JP4969675B2 (en) | 2010-07-30 | 2010-07-30 | Drying apparatus and solution casting method |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4969675B2 (en) |
KR (1) | KR101316670B1 (en) |
CN (1) | CN102344574B (en) |
TW (1) | TWI426994B (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5568541B2 (en) * | 2011-11-07 | 2014-08-06 | 富士フイルム株式会社 | Solution casting method |
KR102617780B1 (en) * | 2020-11-19 | 2023-12-26 | 세메스 주식회사 | Apparatus for blowing air in semiconductor strip sawing and sorting equipment |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57156219A (en) * | 1981-03-19 | 1982-09-27 | Unitika Ltd | Preparation of thermoplastic resin film |
JPH07125729A (en) * | 1993-10-29 | 1995-05-16 | Shimadzu Corp | Bag tester |
JPH0957772A (en) * | 1995-08-29 | 1997-03-04 | Toray Ind Inc | Manufacture of film |
JP2001096553A (en) * | 1999-10-01 | 2001-04-10 | Teijin Ltd | Method for evaluating support for manufacturing film by solution film forming method, support, method for manufacturing film and film |
JP2002127169A (en) * | 2000-08-15 | 2002-05-08 | Fuji Photo Film Co Ltd | Solution method for producing film |
JP2002234041A (en) * | 2001-02-08 | 2002-08-20 | Fuji Photo Film Co Ltd | Method for forming film using solution |
JP2005111669A (en) * | 2003-10-02 | 2005-04-28 | Konica Minolta Opto Inc | Manufacturing method for polymer film |
JP4883083B2 (en) * | 2006-04-28 | 2012-02-22 | コニカミノルタオプト株式会社 | Manufacturing method of optical film |
CN101781403B (en) * | 2008-12-25 | 2013-07-10 | 富士胶片株式会社 | Solution film-making method and solution film-making apparatus |
-
2010
- 2010-07-30 JP JP2010171923A patent/JP4969675B2/en active Active
-
2011
- 2011-07-13 KR KR1020110069421A patent/KR101316670B1/en active IP Right Grant
- 2011-07-15 CN CN201110198605.2A patent/CN102344574B/en active Active
- 2011-07-22 TW TW100126003A patent/TWI426994B/en active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012030482A (en) | 2012-02-16 |
CN102344574B (en) | 2014-05-28 |
TWI426994B (en) | 2014-02-21 |
KR20120024369A (en) | 2012-03-14 |
CN102344574A (en) | 2012-02-08 |
TW201204543A (en) | 2012-02-01 |
KR101316670B1 (en) | 2013-10-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5524705B2 (en) | Band manufacturing method | |
JP5344980B2 (en) | Method for stretching polymer web and method for producing polymer film | |
JP4982400B2 (en) | Polymer film winding method and apparatus | |
JP2010046911A (en) | Tentering machine and solution film-forming method using the same | |
JP4969675B2 (en) | Drying apparatus and solution casting method | |
JP5715364B2 (en) | Casting apparatus and solution casting method | |
JP5235792B2 (en) | Method for stretching polymer film and method for producing optical film | |
JP5017481B2 (en) | Solution casting method | |
JP5179614B2 (en) | Endless band inspection method and apparatus | |
JP5059216B2 (en) | Solution casting method and solution casting equipment | |
JP5568541B2 (en) | Solution casting method | |
KR101317970B1 (en) | Solution film forming method and solution film forming facility | |
JP5292339B2 (en) | Thermoplastic film stretching method and apparatus, and solution casting method | |
JP5809186B2 (en) | Multilayer film manufacturing method | |
KR101566202B1 (en) | Method and apparatus for stretching polymer film and solution film-forming method | |
JP5702870B2 (en) | Band manufacturing method | |
JP6588364B2 (en) | Solution casting apparatus and solution casting method | |
JP2013063511A (en) | Metal drum, casting apparatus, method for forming casting film, and solution film forming method | |
KR102148042B1 (en) | Casting apparatus, solution film forming facility and method | |
JP2009214388A (en) | Solution filming method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120307 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120403 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4969675 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |