JP5344980B2 - Method for stretching polymer web and method for producing polymer film - Google Patents
Method for stretching polymer web and method for producing polymer film Download PDFInfo
- Publication number
- JP5344980B2 JP5344980B2 JP2009105117A JP2009105117A JP5344980B2 JP 5344980 B2 JP5344980 B2 JP 5344980B2 JP 2009105117 A JP2009105117 A JP 2009105117A JP 2009105117 A JP2009105117 A JP 2009105117A JP 5344980 B2 JP5344980 B2 JP 5344980B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- area
- stretching
- overlapping portion
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 78
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 title claims description 31
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 10
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 title claims description 9
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 60
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 28
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 4
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 abstract 3
- 230000008021 deposition Effects 0.000 abstract 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 193
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 54
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 24
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 23
- -1 alkylcarbonyl ester Chemical class 0.000 description 20
- ODIGIKRIUKFKHP-UHFFFAOYSA-N (n-propan-2-yloxycarbonylanilino) acetate Chemical compound CC(C)OC(=O)N(OC(C)=O)C1=CC=CC=C1 ODIGIKRIUKFKHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 125000002252 acyl group Chemical group 0.000 description 15
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 15
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 15
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 13
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 13
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 12
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 12
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 11
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 11
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 10
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 9
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 8
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 6
- ILJSQTXMGCGYMG-UHFFFAOYSA-N triacetic acid Chemical compound CC(=O)CC(=O)CC(O)=O ILJSQTXMGCGYMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 125000002777 acetyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)=O 0.000 description 5
- 238000012644 addition polymerization Methods 0.000 description 5
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 5
- 150000002596 lactones Chemical group 0.000 description 5
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 239000012788 optical film Substances 0.000 description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 4
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 4
- 125000002791 glucosyl group Chemical group C1([C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O1)CO)* 0.000 description 4
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 3
- 125000004063 butyryl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 3
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 3
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 3
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 3
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 3
- 238000009998 heat setting Methods 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 3
- 125000001501 propionyl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 3
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 3
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 3
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M Propionate Chemical compound CCC([O-])=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 2
- KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N acetic acid trimethyl ester Natural products COC(C)=O KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 2
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000003236 benzoyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C(*)=O 0.000 description 2
- MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N chlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1 MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 2
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 125000000400 lauroyl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 2
- 125000005185 naphthylcarbonyl group Chemical group C1(=CC=CC2=CC=CC=C12)C(=O)* 0.000 description 2
- 125000002811 oleoyl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])/C([H])=C([H])\C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 239000013557 residual solvent Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 238000007151 ring opening polymerisation reaction Methods 0.000 description 2
- 125000003696 stearoyl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 2
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 2-METHOXYETHANOL Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical group CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920008347 Cellulose acetate propionate Polymers 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical class CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N Propionic acid Chemical group CCC(O)=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 230000021736 acetylation Effects 0.000 description 1
- 238000006640 acetylation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 230000010933 acylation Effects 0.000 description 1
- 238000005917 acylation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003074 decanoyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C(*)=O 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 230000032050 esterification Effects 0.000 description 1
- 238000005886 esterification reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 125000003104 hexanoyl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 239000006224 matting agent Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 125000001419 myristoyl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- YKYONYBAUNKHLG-UHFFFAOYSA-N n-Propyl acetate Natural products CCCOC(C)=O YKYONYBAUNKHLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002801 octanoyl group Chemical group C(CCCCCCC)(=O)* 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 1
- 125000001312 palmitoyl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 229940090181 propyl acetate Drugs 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NQPDZGIKBAWPEJ-UHFFFAOYSA-N valeric acid Chemical compound CCCCC(O)=O NQPDZGIKBAWPEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003774 valeryl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C55/00—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
- B29C55/02—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ポリマーウェブの延伸方法及びポリマーフィルムの製造方法に関するものである。 The present invention relates to a method for stretching a polymer web and a method for producing a polymer film.
ポリマーフィルム(以下、フィルムと称する)は、優れた光透過性や柔軟性および軽量薄膜化が可能であるなどの特長から光学フィルムとして多岐に利用されている。中でも、セルロースアシレート、特に57.5%〜62.5%の平均酢化度を有するセルローストリアセテート(以下、TACと称する)から形成されるTACフィルムは、液晶表示装置の偏光板の保護フィルム,光学補償フィルム(例えば、視野角拡大フィルムなど)などの光学フィルムとして用いられている。 Polymer films (hereinafter referred to as “films”) are widely used as optical films because of their features such as excellent light transmission, flexibility, and reduction in weight. Among them, a TAC film formed from cellulose acylate, particularly cellulose triacetate (hereinafter referred to as TAC) having an average degree of acetylation of 57.5% to 62.5% is a protective film for a polarizing plate of a liquid crystal display device, It is used as an optical film such as an optical compensation film (for example, a viewing angle widening film).
フィルムの主な製造方法としては、溶液製膜方法が知られている。溶液製膜方法は、ポリマーと溶媒とを含むポリマー溶液(以下、ドープと称する)を走行する支持体上に流延して形成し(以下、流延工程と称する)、自己支持性を有するものとなった流延膜を支持体から剥がしてフィルムとし(以下、剥取工程と称する)、フィルムを乾燥する(以下、乾燥工程と称する)。そして、フィルムに生じたシワやタルミ等を除去する場合、或いは、フィルムに所望の光学特性を付与する場合には、クリップテンタ等の延伸装置を用いて、フィルムを所定の搬送速度で搬送しながら幅方向に延伸する工程(以下、延伸処理と称する)を乾燥工程で行う。最後に、巻取機等を用いて、フィルムを巻き芯に巻き取り、フィルムロールとする。そして、流延工程、剥取工程、及び乾燥工程を連続的に行うことにより、フィルムを連続的に効率よく製造することができる。 A solution casting method is known as a main method for producing a film. The solution casting method is a method in which a polymer solution containing a polymer and a solvent (hereinafter referred to as a dope) is cast on a traveling support (hereinafter referred to as a casting step) and has a self-supporting property. The cast film thus formed is peeled off from the support to form a film (hereinafter referred to as a peeling step), and the film is dried (hereinafter referred to as a drying step). And when removing wrinkles, tarmi, etc. generated in the film, or when giving desired optical properties to the film, the film is transported at a predetermined transport speed using a stretching device such as a clip tenter. A process of stretching in the width direction (hereinafter referred to as a stretching process) is performed in a drying process. Finally, using a winder or the like, the film is wound around a winding core to form a film roll. And a film can be manufactured continuously and efficiently by performing a casting process, a peeling process, and a drying process continuously.
近年、液晶ディスプレイ等の急速な発展・普及により、TACフィルム等の光学フィルムの需要が増大している。この需要の増大に伴い、光学フィルムの生産性の向上が望まれている。こうした背景から、支持体の走行速度を向上させつつ、冷却により流延膜に自己支持性を短時間で発現させ得る冷却ゲル化方式の溶液製膜方法が、光学フィルムの製造方法として採用されることが多い。 In recent years, demand for optical films such as TAC films has increased due to rapid development and spread of liquid crystal displays and the like. With this increase in demand, it is desired to improve the productivity of optical films. From such a background, a cooling gelling solution film forming method that can develop self-supporting property in a cast film by cooling in a short time while improving the running speed of the support is adopted as a method for manufacturing an optical film. There are many cases.
しかしながら、支持体の走行速度と延伸装置におけるフィルムの搬送速度とはその最適速度が異なる。特に、冷却ゲル化方式を採用した場合、溶液製膜方法の製膜速度は、延伸装置による搬送速度が律速となり、実質的な生産効率の向上を図ることができない。そこで、延伸処理を行わずにフィルムを製造する溶液製膜設備と、製造されたフィルムに延伸処理を行う別途の延伸設備(以下、オフライン延伸設備と称する)とを別に設け、これらの設備を併用する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。 However, the optimum speed is different between the traveling speed of the support and the transport speed of the film in the stretching apparatus. In particular, when the cooling gelation method is adopted, the film forming speed of the solution film forming method is determined by the conveying speed by the stretching apparatus, and the substantial production efficiency cannot be improved. Therefore, a solution film-forming facility for producing a film without performing a stretching treatment and a separate stretching facility for performing a stretching treatment on the produced film (hereinafter referred to as off-line stretching facility) are separately provided, and these facilities are used in combination. A method has been proposed (see, for example, Patent Document 1).
また、特許文献1に記載されているように、オフライン延伸設備では、巻き芯から送り出されたフィルムに連続して延伸処理を施すことが好ましい。そこで、フィルムロールの切り替え時には、巻き芯から送り出されたフィルムの後端部と、新たなフィルムの先端部とが重なる重なり部分において、後端部及び先端部の接合(以下、接合処理と称する)を一様に行う。このような接合処理をオフライン延伸設備にて行うことにより、フィルムロールの切り替えを行いながら、フィルムの延伸処理を連続して施すことが可能となる。 Moreover, as described in Patent Document 1, in an off-line stretching facility, it is preferable to perform a stretching process continuously on the film fed from the winding core. Therefore, when the film roll is switched, the rear end portion and the front end portion are joined at the overlapping portion where the rear end portion of the film fed from the winding core overlaps the front end portion of the new film (hereinafter referred to as a joining process). Is performed uniformly. By performing such a joining process with an off-line stretching facility, it becomes possible to continuously perform the stretching process of the film while switching the film roll.
ところが、特許文献1に記載のように、重なり部分の全域において接合処理を一様に施すと、フィルムのうち重なり部分を構成する部分は、フィルムのうち重なり部分を構成しない部分に比べて、延びにくい。したがって、接合処理が施されたフィルムに延伸処理を行うと、両部分の境界近傍では、この変形量の差に起因して、フィルムが破断してしまう故障が多発した。 However, as described in Patent Document 1, when the joining process is uniformly performed over the entire overlapping portion, the portion of the film that forms the overlapping portion extends compared to the portion of the film that does not form the overlapping portion. Hateful. Therefore, when the film that has been subjected to the bonding process is stretched, failures that cause the film to break frequently occur near the boundary between the two parts due to the difference in deformation.
本発明は、上記課題を解決するものであり、フィルムの延伸処理を効率よく行うことができるポリマーウェブの延伸方法及びポリマーフィルムの製造方法を提供することを目的とする。 This invention solves the said subject, and aims at providing the extending | stretching method of a polymer web which can perform the extending | stretching process of a film efficiently, and the manufacturing method of a polymer film.
本発明のポリマーウェブの延伸方法は、先行する第1ポリマーウェブの長手方向の後端と後続する第2ポリマーウェブの長手方向の先端とを重ね、後端及び先端の重なり部分を重なり部分の幅方向の両端側に属する第1エリアと重なり部分の幅方向の略中央に属する第2エリアとに分け、第2エリアの少なくとも一部において複数個所を溶着し、第1エリアにおいては溶着しないか又は第1エリアの少なくとも一部に対して第2エリアでの溶着に比べて低い程度の溶着をすることにより、第1ポリマーウェブと第2ポリマーウェブとを接合して一連の接合ウェブとする接合工程と、接合ウェブの幅方向の両端部を把持する1対の把持部材を用いて、接合ウェブを幅方向に延伸する延伸工程とを有し、第1エリアは、接合工程後に一対の把持部材により把持される把持領域と、把持領域から幅方向にWの0.05倍以上0.25倍以下の範囲内の領域とからなるエリアであり、第2エリアは、幅方向の長さが、重なり部分の幅方向の長さWの0.5倍以上0.9倍以下の範囲内のエリアであることを特徴とする。 In the method for stretching a polymer web of the present invention, the longitudinal rear end of the preceding first polymer web and the longitudinal leading end of the subsequent second polymer web are overlapped, and the overlapping portion of the trailing end and the leading end is overlapped by the width of the overlapping portion. Divided into a first area belonging to both ends of the direction and a second area belonging to substantially the center in the width direction of the overlapping portion, and welding at a plurality of locations in at least a part of the second area and not welding in the first area or A joining step in which the first polymer web and the second polymer web are joined to form a series of joined webs by welding at least a part of the first area to a degree lower than that in the second area. When using a pair gripping members for gripping both ends in the width direction of the bonding web, the bonding web and a stretching step of stretching in the width direction, the first area, a pair of gripping portions after the bonding step Is an area consisting of a gripping region gripped by the gripping region and a region within a range of 0.05 to 0.25 times W in the width direction from the gripping region, and the second area has a length in the width direction, It is an area within the range of 0.5 to 0.9 times the length W in the width direction of the overlapping portion .
また、本発明のポリマーフィルムの製造方法は、上記のポリマーウェブの延伸方法を用いることを特徴とする。 The method for producing a polymer film of the present invention is characterized by using the above-described polymer web stretching method.
本発明によれば、重なり部分を延伸方向に複数のエリアに分け、複数のエリアのうち、少なくとも1つのエリアを除く残りのエリアにおいて、接合工程を行う。このような接合処理を経た重なり部分は、全域において一様に接合処理を施された重なり部分に比べ、全体として幅方向へ延びやすい。このため、上記のような接合処理を経たフィルムを幅方向に延伸しても、重なり部分及び重なり部分以外の部分の変形量の差を低減することができる結果、フィルムの破断を防止することができる。したがって、本発明によれば、オフライン延伸設備において効率よく延伸処理を行うことが可能となるため、ポリマーフィルムを効率よく製造することができる。 According to the present invention, the overlapping portion is divided into a plurality of areas in the extending direction, and the joining step is performed in the remaining areas excluding at least one area among the plurality of areas. The overlapping part that has undergone such a bonding process tends to extend in the width direction as a whole as compared with the overlapping part that has been uniformly subjected to the bonding process over the entire region. For this reason, even if the film subjected to the above-described bonding treatment is stretched in the width direction, the difference in deformation amount between the overlapping portion and the portion other than the overlapping portion can be reduced, thereby preventing the film from being broken. it can. Therefore, according to this invention, since it becomes possible to perform an extending | stretching process efficiently in an off-line extending | stretching installation, a polymer film can be manufactured efficiently.
図1に示すように、オフライン延伸設備2は、長尺状のフィルム3を収納するフィルム収納室4と、リザーバ5と、テンタ部6と、熱緩和室7と、冷却室8と、フィルム巻取室9とを順に有し、テンタ部6では、フィルム3に延伸処理を連続して施す。
As shown in FIG. 1, the off-line stretching equipment 2 includes a film storage chamber 4 for storing a
フィルム収納室4は、ターレット型のフィルム送出部10及び接合部11を備える。フィルム送出部10は、ターレットアーム13を有する。このターレットアーム13の両端部には、1対の取付軸12aが設けられている。このターレットアーム13は、180度間欠回転することにより、一方の取付軸12aをフィルム送出位置16にセットし、他方の取付軸12aを巻芯交換位置17にセットする。巻芯交換位置17では取付軸12aにフィルムロール14が取り付けられ、ターレットアーム13の回転により、取付軸12aに取り付けられたフィルムロール14は、フィルム送出位置16にセットされる。巻芯交換位置17にある取付軸12aからは空の巻き芯が取り出され、新たなフィルムロール15がセットされる。
The film storage chamber 4 includes a turret type
フィルム送出部10は、フィルム送出位置16にあるフィルムロール14からフィルム(以下、先行フィルムと称する)を、接合部11へ送り出す。フィルム送出部10は、フィルム送出位置16にセットされたフィルムロール14が無くなったことを検出すると、ターレットアーム13を180度回転して、巻芯交換位置17にある新たなフィルムロール15をフィルム送出位置16にセットする。そして、新たなフィルムロール15からフィルム(以下、後続フィルムと称する)が接合部11へ送り出される。
The
接合部11では、先行フィルムの後端部と後続フィルムの先端部とを溶着し、1本のフィルム3とする接合処理が行われる。フィルム3はリザーバ5を介して、テンタ部6に送り出され、テンタ部6では延伸処理が施される。なお、接合部11及び接合処理の詳細は後述する。
In the joining portion 11, a joining process is performed in which the rear end portion of the preceding film and the leading end portion of the subsequent film are welded to form one
リザーバ5では、先行フィルムの一部を滞留させておく。リザーバ5に滞留させる先行フィルムの長さは、接合処理に要する時間、及びテンタ部6における先行フィルムの搬送速度の積以上とする。 In the reservoir 5, a part of the preceding film is retained. The length of the preceding film retained in the reservoir 5 is equal to or more than the product of the time required for the joining process and the transport speed of the preceding film in the tenter unit 6.
テンタ部6は、フィルム3の両側縁部を把持して、フィルム3を幅方向に延伸し、フィルム3を耳切装置21に送り出す。耳切装置21は、フィルム3の当該両側縁部を切り離す。耳切装置21によりその両側縁部が切り離された製品部分としてのフィルム3は、熱緩和室7に送られる。一方、フィルム3から切り離された両側縁部はカットブロア22に送られ、細かく小片にカットされる。カットされた耳屑小片は、図示しない風送装置によりクラッシャ23に送られ、粉砕されてチップとなる。このチップはドープ調製用に再利用される。
The tenter unit 6 grips both side edges of the
熱緩和室7には、多数のローラ25及び図示しない乾燥用ダクトが備えられており、フィルム3はローラ25により熱緩和室7内を搬送されて加熱により熱緩和された後、冷却室8に送られる。なお、乾燥風ダクトからの風の温度は、20℃以上250℃以下であることが好ましい。
The heat relaxation chamber 7 is provided with a large number of
熱緩和後のフィルム3は、冷却室8で30℃以下に冷却された後、フィルム巻取室9に送られる。フィルム巻取室9には、プレスローラ26を有する巻取機27が設けられている。フィルム3は、プレスローラ26により巻き芯28へ押圧されながら、巻き芯28に巻き取られる。
The
(テンタ部)
図2に示すように、テンタ部6は、フィルム3を長手方向に搬送しながら、幅方向(以下、方向Bと称する)への張力をフィルム3に付与し、フィルム3の幅W1からW2へ拡げるものである。テンタ部6には、フィルム3の搬送方向(以下、方向Aと称する)の上流側から順に、予熱エリア6a、延伸エリア6b、及び緩和エリア6cが設けられる。各エリア6a〜6cには、図示しないダクトが設けられている。各ダクトは、各エリア6a〜6cにあるフィルム3に所定の乾燥風を送る。これにより、各エリア6a〜6cにあるフィルム3の温度が最適な範囲となるように調節される。
(Tenter part)
As shown in FIG. 2, the tenter unit 6 applies a tension in the width direction (hereinafter referred to as direction B) to the
テンタ部6は、クリップ31、レール32,33、及びチェーン34、35を備えている。レール32,33はフィルム3の搬送路の両側に設置され、それぞれのレール32,33は所定のレール間隔で離間するように配される。このレール間隔は、予熱エリア6aでは一定であり、延伸エリア6bでは方向Aに向かうに従って次第に広くなり、緩和エリア6cでは一定である。方向Aにおけるレール32、33の下流端近傍には原動スプロケット38が設けられ、方向Aにおけるレール32、33の上流端近傍には従動スプロケット39が設けられる。
The tenter unit 6 includes a clip 31, rails 32 and 33, and
図2に示すように、チェーン34、35は、原動スプロケット38及び従動スプロケット39の間に掛け渡され、レール32,33に沿って移動自在に取り付けられている。クリップ31は、チェーン34、35に所定の間隔で複数取り付けられている。なお、図の煩雑化を避けるため、図2にはクリップ31の一部のみを示す。
As shown in FIG. 2, the
図3及び図4に示すように、クリップ31は、クリップ本体40とレール取付部41とから構成されている。クリップ本体40は、略コの字形状のフレーム42と、取付軸42aによりフレーム42に回動自在に取り付けられているフラッパ43とから構成されている。フラッパ43は、斜めに起立した状態となる把持開放位置(図3参照)と、略鉛直に起立した状態となる把持位置(図4参照)との間で変位自在に設けられ、自重又は図示しないバネにより把持位置となるように付勢されている。
As shown in FIGS. 3 and 4, the clip 31 includes a
レール取付部41は、取付フレーム44とガイドローラ45とから構成されている。取付フレーム44には、チェーン34またはチェーン35が取り付けられる。ガイドローラ45は、各スプロケット38〜39(図2参照)の各支持面、または、レール32またはレール33の支持面に接触しながら、回転する。これにより、クリップ本体40は、各スプロケット38〜39や各レール32、33から脱落することなく、各レール32、33に沿って案内される。
The
図2〜図4に示すように、レール32,33の方向Aの上流端近傍には、把持開始位置Piが設けられる。また、レール32,33の方向Aの下流端近傍には、把持解除位置Poが設けられる。そして、把持開始位置Piの方向Aの上流側にはクリップ31の開放部材48が、把持解除位置Poの方向Aの下流側にはクリップ31の開放部材49がそれぞれ設けられている。開放部材48、49は、把持開始位置Piの方向Aの上流側近傍、及び把持解除位置Poの方向Aの下流側近傍を通過するクリップ31のフラッパ43の係合頭部43aと接触するように配される。
As shown in FIGS. 2 to 4, a grip start position Pi is provided in the vicinity of the upstream end in the direction A of the
レール32、33を沿うクリップ31の走行により、開放部材48に係合頭部43aが接触すると、フラッパ43は把持開放位置に変位する(図3参照)。これにより、クリップ31は、フィルム3の側縁部の受け入れが可能の状態になる。引き続き、走行するクリップ31が把持開始位置Piを通過すると、開放部材48及び係合頭部43aの接触が解除され、フラッパ43は把持位置に変位する(図4参照)。こうして、把持開始位置Piにおいて、クリップ31は、フィルム把持面42b及びフラッパ下面43bにより、フィルム3の両側縁部(以下、把持エリアと称する)3wを把持する。その後、フィルム3は把持エリア3wをクリップ31によって把持された状態で、各エリア6a〜6cへと順次搬送される。延伸エリア6bでは、フィルム3を方向Bに延伸して、フィルム3の幅をW1からW2に拡げる延伸処理が行われる。延伸率ER(=W2/W1)は1.1以上2.0以下であることが好ましい。その後、クリップ31が把持解除位置Poを通過すると、開放部材49に係合頭部43aが接触する。開放部材49及び係合頭部43aの接触により、フラッパ43は、把持開放位置に変位する。これにより、クリップ31は、把持エリア3wの把持を開放する。
When the
(接合ユニット)
図1及び図5に示すように、接合部11には、方向Aの上流側から、ニップローラ51及びニップローラ52が配され、ニップローラ51及びニップローラ52の間には、超音波接合装置53及び台座54が配される。
(Joining unit)
As shown in FIGS. 1 and 5, a nip roller 51 and a
(台座)
台座54は受け面55を有する。図6に示すように、受け面55には、ローレット加工が施され、突起56が無数に形成される。突起56は、角錐台状に形成される。なお、突起56の形状は、角錐台のものに限られず、円錐台、円丘、角錐、円錐、及びその他の形状でもよい。また、台座54は、図示しない制御部の制御の下、方向Cにおいて移動自在に設けられる。
(pedestal)
The
(ニップローラ)
図1及び図5に戻って、ニップローラ51、52は、図示しない制御部の制御の下、重ね合わせ処理を行う。重ね合わせ処理では、ニップローラ51,52が、先行フィルム3aや後続フィルム3bを挟持し、各フィルム3a、3bを方向Aまたは方向Aの逆の方向へ送り、先行フィルム3aの後端部3axの位置及び後続フィルム3bの先端部3bxの位置が、受け面55上となるように調節する。こうして、先行フィルム3aの後端部3ax及び後続フィルム3bの先端部3bxとが重なる重なり部分60が、受け面55上に形成される。
(Nip roller)
Returning to FIG. 1 and FIG. 5, the nip
(超音波接合装置)
超音波接合装置53は、機械的な振動に起因する摩擦熱を利用して、ターゲットを溶着するものであり、振動子65、ホーン66、発振器67を備える。図示しない制御部の制御の下、発振器67は、振動子65を所定の周波数(10kHz〜50kHz)で機械的に振動させる。ホーン66は、振動子65の振動と共鳴する結果、フィルム3の厚み方向(以下、方向Cと称する)に振動する。
(Ultrasonic bonding equipment)
The
超音波接合装置53は、取付部材70を介して、押付部71に取り付けられる。押付部71は、制御部の制御の下、超音波接合装置53を方向Cにおいて移動自在にする。
The
また、押付部71は、A方向に移動自在となるように第1スライド機構72に設けられる。更に、第1スライド機構72は、方向Bへ移動自在となるように第2スライド機構73に設けられる。第2スライド機構73は、回動自在に設けられる1対のプーリ76、この1対のプーリ76に掛け渡されるベルト77、及び、このプーリ76を所定の方向に所定量だけ回動する制御部(図示しない)からなる。こうして、第1スライド機構72及び第2スライド機構73により、超音波接合装置53は、方向A及び方向Bに移動自在となる。
The
超音波接合装置53及び台座54は、制御部の制御の下、重なり部分60を所定の圧力で挟持する挟持位置及び挟持位置から退避する退避位置の間を移動自在となっている。接合工程を行わない場合には、超音波接合装置53及び台座54は、退避位置にあり、接合工程を行う場合のみ、挟持位置へ移動する。
The
次に、接合部11にて行われる接合処理について説明する。図1及び図5に示すように、フィルム送出部10は、フィルムロール14から先行フィルム3aを接合部11に送り出し、ニップローラ51、52は、先行フィルム3aをリザーバ5へ送り出す。その後、制御部は、フィルム送出位置16にセットされたフィルムロールがなくなったことを検出すると、フィルム送出部10は、ターレットアーム13を180度回転して、巻芯交換位置17にある新たなフィルムロール15をフィルム送出位置16にセットする。そして、新たなフィルムロール15から後続フィルム3bを送り出す。
Next, the joining process performed in the joining part 11 is demonstrated. As shown in FIGS. 1 and 5, the
ニップローラ51、52は、先行フィルム3a及び後続フィルム3bの搬送により、後端部3ax及び先端部3bxの位置あわせを行う。こうして、先行フィルム3aの後端部3ax及び後続フィルム3bの先端部3bxが重なる重なり部分60が受け面55上に形成する。
The nip
超音波接合装置53及び台座54は予め退避位置にセットされている。第1スライド機構72及び第2スライド機構73は、重なり部分60内に予め設定された溶着エリアに基づいて、受け面55上の所定の位置に超音波接合装置53をセットする。
The
その後、制御部により、退避位置にある超音波接合装置53及び台座54は、挟持位置に移動すると、重なり部分60は振動するホーン66及び受け面55により挟持され、重なり部分60は振動する。そして、重なり部分60の振動により、先行フィルム3aの後端部3axと後続フィルム3bの先端部3bxとの間に摩擦熱が生じる結果、振動するホーン66及び受け面55により挟持された部分、及びこの近傍の後端部3axと先端部3bxとが溶着する。
Thereafter, when the
更に、第1スライド機構72及び第2スライド機構73は、溶着エリア内において、超音波接合装置53を方向Bまたは方向Aへ移動させる。これにより、ホーン66は、溶着エリア内の重なり部分60全域と接触する結果、溶着エリア全域における、後端部3ax及び先端部3bxの溶着が完了する。
Further, the
溶着エリア全域において、後端部3axと先端部3bxとの溶着が完了した後、押付部71は、超音波接合装置53及び台座54を退避位置に移動する。このように、接合部11は、重なり部分60内の所望の溶着エリアにおいて、後端部3axと先端部3bxとの溶着を行うことができる。
After the welding of the rear end portion 3ax and the front end portion 3bx is completed in the entire welding area, the
本発明では、図7に示すように、重なり部分60のうち、把持エリア3wから方向Bの中央側へ離れた部分に溶着エリア60yを設定し、溶着エリア60yの方向B両側に未溶着エリア60zを設定し、溶着エリア60yにおいて接合処理を行う。このような接合処理を経たフィルム3に延伸処理を行っても、把持エリア3w及び溶着エリア60yの間の未溶着エリア60zは、重なり部分60を構成しないフィルム3と同様に変形することができる。
In the present invention, as shown in FIG. 7, a
したがって、本発明によれば、延伸処理において、重なり部分60全体としての変形量と、フィルム3のうち重なり部分60を構成しない部分の変形量の差を低下させることが可能となり、結果として、延伸工程における両者の変形量の差に起因するフィルム3の破断を抑えることができる。
Therefore, according to the present invention, in the stretching process, it is possible to reduce the difference between the deformation amount of the overlapping portion 60 as a whole and the deformation amount of the portion of the
方向Bにおける把持エリア3w及び溶着エリア60yの間隔CL1は、フィルム3の幅W1の0.05倍以上0.25倍以下であることが好ましく、例えば、50mm以上600mm以下であることが好ましい。溶着エリア60yの方向Bの長さWyは、フィルム3の幅W1の0.5倍以上0.9倍以下であることが好ましく、例えば、600mm以上2200mm以下であることが好ましい。重なり部分60の方向Aの長さL1は、例えば、10mm以上40mm以下であることが好ましい。
The distance CL1 between the
(溶着条件)
接合処理において、単位厚みあたりの接合仕事WTHは0.4W/μm以上1.1W/μm以下であることが好ましく、0.6W/μm以上0.9W/μm以下であることがより好ましい。接合仕事WTHが0.4W/μm未満であると、溶着に十分な振動が重なり部分60に伝わらない結果、後端部3ax及び先端部3bxの溶着を行うことができない。接合仕事WTHが1.1W/μmより大きくなると、重なり部分60の振動が大きくなりすぎる結果、破断するため好ましくない。単位厚みあたりの接合仕事WTHは、ホーン66が重なり部分60に与える仕事量Wを、1枚のフィルム3の厚みで除したものである。
(Welding conditions)
In the bonding process, the bonding work W TH per unit thickness is preferably 0.4 W / μm or more and 1.1 W / μm or less, and more preferably 0.6 W / μm or more and 0.9 W / μm or less. When the joining work W TH is less than 0.4 W / μm, vibrations sufficient for welding are not transmitted to the overlapping portion 60, so that the rear end portion 3ax and the front end portion 3bx cannot be welded. If the joining work W TH is larger than 1.1 W / μm, the vibration of the overlapping portion 60 becomes excessively large, which is not preferable. The joining work W TH per unit thickness is obtained by dividing the work amount W given to the overlapping portion 60 by the horn 66 by the thickness of one
接合処理にて、重なり部分60にかかる単位厚みあたりの圧力PTHは、1.0×10−3MPa/μm以上3.5×10−3MPa/μm以下であることが好ましい。単位厚みあたりの圧力PTHが、1.0×10−3MPa/μm未満であると、溶着に十分な振動が重なり部分60に伝わらない結果、後端部3ax及び先端部3bxの溶着を行うことができない。一方、単位厚みあたりの圧力PTHが3.5×10−3MPa/μmより大きくなると、重なり部分60の振動が大きくなりすぎる結果、破断するため好ましくない。単位厚みあたりの圧力PTHは、ホーン66が重なり部分60に付与する圧力Pを、1枚のフィルム3の厚みで除したものである。
In the bonding process, the pressure P TH per unit thickness applied to the overlapping portion 60 is preferably 1.0 × 10 −3 MPa / μm or more and 3.5 × 10 −3 MPa / μm or less. When the pressure P TH per unit thickness is less than 1.0 × 10 −3 MPa / μm, vibration sufficient for welding is not transmitted to the overlapping portion 60, and as a result, the rear end portion 3ax and the front end portion 3bx are welded. I can't. On the other hand, if the pressure PTH per unit thickness is larger than 3.5 × 10 −3 MPa / μm, the vibration of the overlapping portion 60 becomes excessively large and breaks. The pressure P TH per unit thickness is obtained by dividing the pressure P applied to the overlapping portion 60 by the horn 66 by the thickness of one
前記溶着における単位厚みあたりのホーン振幅fTHが0.35以上0.7以下であることが好ましい。単位厚みあたりのホーン振幅fTHが、0.35未満であると、溶着に十分な振動が重なり部分60に伝わらない結果、後端部3ax及び先端部3bxの溶着を行うことができない。一方、単位厚みあたりのホーン振幅fTHが、0.7より大きくなると、重なり部分60の振動が大きくなりすぎる結果、破断するため好ましくない。単位厚みあたりのホーン振幅fTHは、ホーン66の振幅fを1枚のフィルム3の厚みで除したものである。
It is preferable that the horn amplitude f TH per unit thickness in the welding is 0.35 or more and 0.7 or less. If the horn amplitude f TH per unit thickness is less than 0.35, the vibration sufficient for welding is not transmitted to the overlapping portion 60, so that the rear end portion 3ax and the front end portion 3bx cannot be welded. On the other hand, if the horn amplitude f TH per unit thickness is larger than 0.7, it is not preferable because the vibration of the overlapping portion 60 becomes too large and breaks. The horn amplitude f TH per unit thickness is obtained by dividing the amplitude f of the horn 66 by the thickness of one
後端部3ax及び先端部3bxが溶着する部分の面積の総和は、2000mm2以上22000mm2以下であることが好ましい。 Total area of the portion the rear end 3ax and the tip 3bx is welded is preferably 2000 mm 2 or more 22000Mm 2 or less.
(フィルム)
フィルム3の幅W1は600mm以上であることが好ましく、1300mm以上2500mm以下であることがより好ましく、2500mmより大きい場合にも本発明の効果が発現する。また、フィルム3の厚みTH1が20μm以上200μm以下であることが好ましく、30μm以上100μm以下であることがより好ましい。
(the film)
The width W1 of the
(溶着パターン)
溶着エリア60yにおける溶着部の配置パターンは、溶着エリア60y全域に溶着部を設けるベタパターン、図8に示すように、溶着エリア60yに設けられる複数の溶着部80を海島構造のように配置するパターンのほか、図9に示すような、溶着エリア60yに設けられる溶着部81を線条に設けるパターンでもよい。図9に示す線条パターンは、方向Bに伸びるように設けたが、方向Aに伸びるように設けてもよいし、方向Aや方向Bと鋭角に交差する方向に伸びるように設けてもよい。また、図9に示す線条パターンを設ける数は、2本のみならず、3本以上としてもよいし、1本でもよい。
(Welding pattern)
The arrangement pattern of the welding parts in the
上記実施形態では、方向B中央部に溶着エリア60yを設定したが、本発明はこれに限られず、図10に示すように、1対の把持エリア3wや1対の把持エリア3wよりも方向Bの両端部側の部分に溶着エリア60yを設定してもよい。
In the above embodiment, the
(溶着エリア)
上記実施形態では、把持エリア3wから方向B中央側へCL1だけ離れた部分に溶着エリア60yを設定したが、本発明はこれに限られず、延伸処理において重なり部分60が全体として方向Bへ延伸できる程度に、重なり部分60の一部に溶着エリア60yを設定してもよい。
(Welding area)
In the above-described embodiment, the
溶着エリア60yの設定例としては、重なり部分60を方向Bにn(≧2)個のエリアに分けて、多くとも(n−1)個のエリアを溶着エリア60yとし、残りのエリアを未溶着エリア60zとしてもよい。ここで、未溶着エリア60zは、重なり部分60を構成するフィルムのうち、延伸処理における延伸量が大きい部分に設けることが好ましい。把持エリア3wを把持して、フィルム3の方向Bへ延伸する延伸処理を行う場合、この延伸処理におけるフィルム3の延伸量は、把持エリア3wから方向B中央部側に向かって次第に小さくなる。したがって、このような延伸処理を行う場合には、把持エリア3wの方向B中央部側に未溶着エリア60zを設けることが、重なり部分60全体としての延伸量と、フィルム3のうち重なり部分60を構成しない部分の延伸量の差を低下させる点で、最も好ましい。
As an example of setting the
なお、本発明における溶着エリア60yの設定例としては、図7や図10に示す形態の他、図11に示すように、重なり部分60の方向Bの両端に溶着エリア60yを設けてもよい。
In addition, as a setting example of the
また、重なり部分60において、溶着エリア60yを複数設ける場合には、図12に示すように、溶着エリア60yが設定される位置に応じて、溶着エリア60yの方向Bの長さを異なるものとしてもよい。すなわち、延伸処理における延伸量が大きい部分に設けられる溶着エリア60yaの長さは、延伸処理における延伸量が小さい部分に設けられる溶着エリア60ybの長さに比べて短いことが好ましい。同様にして、延伸処理における延伸量が大きい部分に設けられる未溶着エリアの長さは、延伸処理における延伸量が小さい部分に設けられる未溶着エリアの長さよりも長いことが好ましい。
Further, when a plurality of
また、上記実施形態では、重なり部分60において、方向Aにおいて一列に並ぶように溶着エリア60yを設定したが、本発明はこれに限られず、方向Aにおいて複数の列に並ぶように溶着エリア60yを設定してもよい。したがって、本発明は、図13に示すように、溶着エリア60yを重なり部分60に設けてもよい。
In the above embodiment, the
上記実施形態では、フィルム3の幅方向に延伸処理を行ったが、本発明はこれに限られない。この場合においても、重なり部分60を延伸方向に複数のエリアに分けて、少なくとも1つのエリアを未溶着エリアとし、残りのエリアを溶着エリアとしてもよい。
In the said embodiment, although the extending | stretching process was performed in the width direction of the
上記実施形態では、ローレット加工が施された受け面55及びホーン66を用いて、重なり部分60のうち所定部分を挟持して接合処理を行ったが、本発明はこれに限られない。フィルム3の破断防止の観点から、ホーン66及び受け面55により挟持される部分は、面であるよりも、線、または点であることが好ましい。以上より、台座54の受け面としては、平坦な面、平坦な面に線条溝が設けられたもの、線状の突起が設けられたもの、及び図6に示すような受け面55のいずれでもよいが、図6に示すような受け面55が最もよい。
In the above embodiment, the joining process is performed by sandwiching a predetermined portion of the overlapping portion 60 using the receiving surface 55 and the horn 66 that have been knurled, but the present invention is not limited to this. From the viewpoint of preventing breakage of the
上記実施形態では、方向Cに振動するホーン66を用いて重なり部分60の接合処理を行ったが、本発明はこれに限られず、方向A、方向B或いは、方向Aと交差する方向に振動するホーン66を用いて重なり部分60の接合処理を行ってもよい。 In the above embodiment, the overlapping portion 60 is joined using the horn 66 that vibrates in the direction C. However, the present invention is not limited to this, and vibrates in the direction A, the direction B, or the direction that intersects the direction A. The joining process of the overlapping portion 60 may be performed using the horn 66.
また、上記実施形態では、超音波接合装置53を用いて接合処理を行ったが、本発明はこれに限られず、ヒートシーラ等のように、所定の溶着エリアに発熱ヘッドを接触させて、接合処理を行ってもよいし、後端部3axや先端部3bxの所定の溶着エリアに溶剤(アセトン等)を塗布した後、後端部3axと先端部3bxとを重ね合わせ、後端部3axと先端部3bxとを溶着してもよい。
Moreover, in the said embodiment, although the joining process was performed using the
上記実施形態では、重なり部分60に未溶着エリア60zを設定したが、本発明はこれに限られず、延伸処理において重なり部分60が全体として方向Bへ延伸できる程度であれば、未溶着エリア60zにおいて、低接合処理を行ってもよい。低接合処理では、通常の接合処理と同様に、重なり部分60の後端部3ax及び先端部3bxを溶着するものの、その溶着の程度は通常の接合処理に比べて低い。低接合処理の条件は、通常の接合処理の条件にくらべて小さくすればよい。超音波接合装置を用いて、低接合処理を行う場合には、接合仕事WTHは0.1W/μm以上0.4W/μm以下であることが好ましく、単位厚みあたりの圧力PTHは、0.1×10−3MPa/μm以上1.0×10−3MPa/μm以下であることが好ましい。
In the above-described embodiment, the
(溶液製膜方法)
上記実施形態におけるフィルムは溶液製膜方法により得ることができる。溶液製膜方法を行う溶液製膜設備210は、図14に示すように、ストックタンク211と流延室212とピンテンタ213と乾燥室215と冷却室216と巻取室217とを有する。
(Solution casting method)
The film in the above embodiment can be obtained by a solution casting method. As shown in FIG. 14, a solution casting apparatus 210 that performs the solution casting method includes a
ストックタンク211は、モータ211aで回転する攪拌翼211bとジャケット211cとを備える。ストックタンク211の内部には、フィルム3の原料となるポリマーが溶媒に溶解したドープ221が貯留されている。ストックタンク211内のドープ221は、ジャケット211cにより温度が略一定となるように調整される。また、攪拌翼211bの回転によって、ポリマーなどの凝集を抑制しつつ、ドープ221を均一な品質に保持している。配管222は、ストックタンク211と流延ダイ230とを接続する。
The
流延室212には、流延ダイ230、支持体としての流延ドラム232、剥取ローラ234、温調装置235,236、及び減圧チャンバ237が設置されている。流延ドラム232は図示を省略した駆動装置により軸232aを中心に、方向Z1へ回転する。流延室212内及び流延ドラム232は、温調装置235,236によって、流延膜233が冷却固化(ゲル化)し易い温度に設定されている。
In the
流延ダイ230は、幅方向に伸びるように形成されるスリットを有する。流延ダイ230は、スリットから回転する流延ドラム232の周面232bに向けて、ドープ221を吐出する。その後、流延ドラム232の周面232b上のドープ221から流延膜233が形成される。そして、流延ドラム232が約3/4回転する間に、ゲル化による自己支持性が流延膜233に発現し、流延膜233は剥取ローラ234によって流延ドラム232から剥ぎ取られ、湿潤フィルム238となる。剥ぎ取り時の流延膜233の残留溶媒量は、150重量%以上320重量%以下であることが好ましい。ここで、残留溶媒量とは、流延膜233等に残留する溶媒量を乾量基準で示したものであり、その測定方法は、対象のフイルム等からサンプルを採取し、このサンプルの重量をx、サンプルを乾燥した後の重量をyとするとき、{(x−y)/y}×100で算出する。
The casting die 230 has a slit formed so as to extend in the width direction. The casting die 230 discharges the dope 221 toward the
減圧チャンバ237は、流延ダイ230に対し、方向Z1の上流側に配置されており、減圧チャンバ237内を負圧に保ち、流延ビードの背面(後に、流延ドラム232の周面232bに接する面)側を所望の圧力に減圧する。流延ビードの背面側の減圧により、流延ドラム232の回転により発生する同伴風の影響を少なくし、流延ダイ230と流延ドラム232との間に安定した流延ビードを形成し、膜厚ムラの少ない流延膜233を形成することができる。
The decompression chamber 237 is disposed upstream of the casting die 230 in the direction Z1, and maintains the inside of the decompression chamber 237 at a negative pressure, and the rear surface of the casting bead (later on the
流延ダイ230の材質は、電解質水溶液、ジクロロメタンやメタノールなどの混合液に対する高い耐腐食性、及び低い熱膨張率を有する素材から形成される。流延ダイ230の接液面の仕上げ精度は表面粗さで1μm以下、真直度はいずれの方向にも1μm/m以下のものを用いることが好ましい。 The material of the casting die 230 is formed of a material having a high corrosion resistance against an electrolyte aqueous solution, a mixed liquid such as dichloromethane or methanol, and a low coefficient of thermal expansion. It is preferable to use a finishing accuracy of the wetted surface of the casting die 230 with a surface roughness of 1 μm or less and a straightness of 1 μm / m or less in any direction.
流延ドラム232の周面232bは、クロムメッキ処理が施され、十分な耐腐食性と強度を有する。また、温調装置236は、流延ドラム232の周面232bの温度を所望の温度に保つために、流延ドラム232に伝熱媒体を循環させる。伝熱媒体は所望の温度に保持されており、流延ドラム232内の伝熱媒体流路を通過することにより、流延ドラム232の周面232bの温度が所望の温度に保持される。
The
流延ドラム232の幅は特に限定されるものではないが、ドープの流延幅の1.1倍〜2.0倍の範囲のものを用いることが好ましい。流延ドラム232の材質は、ステンレス製であることが好ましく、十分な耐腐食性と強度とを有するようにSUS316製であることがより好ましい。流延ドラム232の周面232bに施されるクロムメッキ処理はビッカース硬さHv700以上、膜厚2μm以上、いわゆる硬質クロムメッキであることが好ましい。
The width of the casting drum 232 is not particularly limited, but it is preferable to use a casting drum in the range of 1.1 to 2.0 times the casting width of the dope. The material of the casting drum 232 is preferably made of stainless steel, and more preferably made of SUS316 so as to have sufficient corrosion resistance and strength. The chromium plating treatment applied to the
また、流延室212内には、蒸発している溶媒を凝縮液化するための凝縮器(コンデンサ)239と凝縮液化した溶媒を回収する回収装置240とが備えられている。凝縮器239で凝縮液化した溶媒は、回収装置240により回収される。その溶媒は再生装置で再生された後に、ドープ調製用溶媒として再利用される。
The
流延室212の下流には、渡り部241、ピンテンタ213が順に設置されている。渡り部241では、搬送ローラ242が、湿潤フィルム238をピンテンタ213に導入する。ピンテンタ213は、湿潤フィルム238の両側縁部を貫通して保持する多数のピンプレートを有し、このピンプレートが軌道上を走行する。ピンプレートにより走行する湿潤フィルム238に対し乾燥風が送られ、湿潤フィルム238は乾燥し、フィルム220となる。
A
ピンテンタ213の下流にはそれぞれ耳切装置243が設けられている。耳切装置243はフィルム220の両側縁部を裁断する。この裁断した両側縁部は、送風によりクラッシャ244に送られて、粉砕され、ドープ等の原料として再利用される。
An
乾燥室215には、多数のローラ247が設けられており、これらにフィルム220が巻き掛けられて搬送される。乾燥室215の出口側には冷却室216が設けられており、この冷却室216でフィルム220が室温となるまで冷却される。冷却室216の下流には強制除電装置(除電バー)249が設けられており、フィルム220が除電される。さらに、強制除電装置249の下流側には、ナーリング付与ローラ250が設けられており、フィルム220の両側縁部にナーリングが付与される。巻取室217には、プレスローラ252を有する巻取機251が設置されており、フィルム220が巻き芯にロール状に巻き取られ、巻取機251により、フィルムロール255が得られる。フィルムロール255は、巻取室217からオフライン延伸設備2のフィルム収納室4(図1参照)に収納される。
A large number of
(ポリマー)
以下、フィルムの原料であるポリマーについて説明する。本実施形態では、ポリマーとしてセルロースアシレートを用いており、セルロースアシレートとしては、セルローストリアセテート(TAC)が特に好ましい。そして、セルロースアシレートの中でも、セルロースの水酸基へのアシル基の置換度が下記式(I)〜(III)の全てを満足するものがより好ましい。なお、以下の式(I)〜(III)において、AおよびBは、セルロースの水酸基中の水素原子に対するアシル基の置換度を表わし、Aはアセチル基の置換度、Bは炭素原子数が3〜22のアシル基の置換度である。なお、TACの90重量%以上が0.1〜4mmの粒子であることが好ましい。ただし、本発明に用いることができるポリマーは、セルロースアシレートに限定されるものではない。
(I) 2.5≦A+B≦3.0
(II) 0≦A≦3.0
(III) 0≦B≦2.9
(polymer)
Hereinafter, the polymer that is a raw material of the film will be described. In the present embodiment, cellulose acylate is used as the polymer, and cellulose triacetate (TAC) is particularly preferable as the cellulose acylate. Among cellulose acylates, those in which the substitution degree of the acyl group to the hydroxyl group of cellulose satisfies all of the following formulas (I) to (III) are more preferable. In the following formulas (I) to (III), A and B represent the substitution degree of the acyl group with respect to the hydrogen atom in the hydroxyl group of cellulose, A is the substitution degree of the acetyl group, and B is 3 carbon atoms. The substitution degree of the acyl group of ˜22. In addition, it is preferable that 90 weight% or more of TAC is a particle | grain of 0.1-4 mm. However, the polymer that can be used in the present invention is not limited to cellulose acylate.
(I) 2.5 ≦ A + B ≦ 3.0
(II) 0 ≦ A ≦ 3.0
(III) 0 ≦ B ≦ 2.9
セルロースを構成するβ−1,4結合しているグルコース単位は、2位,3位および6位に遊離の水酸基を有している。セルロースアシレートは、これらの水酸基の一部または全部を炭素数2以上のアシル基によりエステル化した重合体(ポリマー)である。アシル置換度は、2位,3位および6位それぞれについて、セルロースの水酸基がエステル化している割合(100%のエステル化の場合を置換度1とする)を意味する。 Glucose units having β-1,4 bonds constituting cellulose have free hydroxyl groups at the 2nd, 3rd and 6th positions. Cellulose acylate is a polymer obtained by esterifying some or all of these hydroxyl groups with an acyl group having 2 or more carbon atoms. The degree of acyl substitution means the ratio at which the hydroxyl groups of cellulose are esterified at each of the 2-position, 3-position and 6-position (the substitution degree is 1 in the case of 100% esterification).
全アシル化置換度、すなわち、DS2+DS3+DS6の値は、2.00〜3.00が好ましく、より好ましくは2.22〜2.90であり、特に好ましくは2.40〜2.88である。また、DS6/(DS2+DS3+DS6)の値は、0.28以上が好ましく、より好ましくは0.30以上であり、特に好ましくは0.31〜0.34である。ここで、DS2は、グルコース単位における2位の水酸基の水素がアシル基によって置換されている割合(以下、2位のアシル置換度と称する)であり、DS3は、グルコース単位における3位の水酸基の水素がアシル基によって置換されている割合(以下、3位のアシル置換度と称する)であり、DS6は、グルコース単位において、6位の水酸基の水素がアシル基によって置換されている割合(以下、6位のアシル置換度と称する)である。 The total degree of acylation substitution, that is, the value of DS2 + DS3 + DS6 is preferably 2.00 to 3.00, more preferably 2.22 to 2.90, and particularly preferably 2.40 to 2.88. Further, the value of DS6 / (DS2 + DS3 + DS6) is preferably 0.28 or more, more preferably 0.30 or more, and particularly preferably 0.31 to 0.34. Here, DS2 is the ratio of the hydrogen of the hydroxyl group at the 2-position in the glucose unit (hereinafter referred to as the acyl substitution degree at the 2-position), and DS3 is the hydroxyl group at the 3-position in the glucose unit. This is the rate at which hydrogen is substituted by an acyl group (hereinafter referred to as the 3-position acyl substitution degree), and DS6 is the rate at which the hydrogen at the 6-position hydroxyl group is substituted by an acyl group in a glucose unit (hereinafter, (Referred to as the degree of acyl substitution at the 6-position).
本発明のセルロースアシレートに用いられるアシル基は1種類だけでもよいし、あるいは2種類以上のアシル基が使用されていてもよい。2種類以上のアシル基を用いるときには、その1つがアセチル基であることが好ましい。2位,3位および6位の水酸基がアセチル基により置換されている度合いの総和をDSAとし、2位,3位および6位の水酸基がアセチル基以外のアシル基によって置換されている度合いの総和をDSBとすると、DSA+DSBの値は、2.22〜2.90であることが好ましく、特に好ましくは2.40〜2.88である。 Only one type of acyl group may be used in the cellulose acylate of the present invention, or two or more types of acyl groups may be used. When two or more kinds of acyl groups are used, it is preferable that one of them is an acetyl group. The sum of the degree of substitution of the hydroxyl groups at the 2nd, 3rd and 6th positions by acetyl groups is DSA, and the sum of the degree of substitution of the hydroxyl groups at the 2nd, 3rd and 6th positions by acyl groups other than acetyl groups When DSB is DSB, the value of DSA + DSB is preferably 2.22 to 2.90, and particularly preferably 2.40 to 2.88.
また、DSBは0.30以上であることが好ましく、特に好ましくは0.7以上である。さらにDSBは、その20%以上が6位水酸基の置換基であることが好ましく、より好ましくは25%以上であり、30%以上がさらに好ましく、特には33%以上であることが好ましい。さらに、セルロースアシレートの6位におけるDSA+DSBの値が0.75以上であり、さらに好ましくは、0.80以上であり、特には0.85以上であるセルロースアシレートも好ましく、これらのセルロースアシレートを用いることで、より溶解性に優れた溶液(ドープ)を作製することができる。特に、非塩素系有機溶媒を使用すると、優れた溶解性を示し、低粘度で濾過性に優れるドープを作製することができる。セルロースアシレートの原料であるセルロースは、リンター,パルプのどちらから得られたものでもよい。 The DSB is preferably 0.30 or more, particularly preferably 0.7 or more. Further, 20% or more of DSB is preferably a substituent at the 6-position hydroxyl group, more preferably 25% or more, further preferably 30% or more, and particularly preferably 33% or more. Further, the value of DSA + DSB at the 6-position of cellulose acylate is 0.75 or more, more preferably 0.80 or more, and particularly preferably cellulose acylate of 0.85 or more. These cellulose acylates By using, a solution (dope) having better solubility can be produced. In particular, when a non-chlorine organic solvent is used, a dope having excellent solubility, low viscosity and excellent filterability can be produced. Cellulose, which is a raw material for cellulose acylate, may be obtained from either linter or pulp.
本発明におけるセルロースアシレートの炭素数2以上のアシル基としては、脂肪族基でもアリール基でもよく、特に限定はされない。例えば、セルロースのアルキルカルボニルエステル、アルケニルカルボニルエステル、芳香族カルボニルエステル、芳香族アルキルカルボニルエステルなどが挙げられ、それぞれ、さらに置換された基を有していてもよい。これらの好ましい例としては、プロピオニル基、ブタノイル基、ペンタノイル基、ヘキサノイル基、オクタノイル基、デカノイル基、ドデカノイル基、トリデカノイル基、テトラデカノイル基、ヘキサデカノイル基、オクタデカノイル基、iso−ブタノイル基、t−ブタノイル基、シクロヘキサンカルボニル基、オレオイル基、ベンゾイル基、ナフチルカルボニル基、シンナモイル基などが挙げられる。これらの中でも、プロピオニル基、ブタノイル基、ドデカノイル基、オクタデカノイル基、t−ブタノイル基、オレオイル基、ベンゾイル基、ナフチルカルボニル基、シンナモイル基などがより好ましく、特に好ましくは、プロピオニル基、ブタノイル基である。 The acyl group having 2 or more carbon atoms of the cellulose acylate in the present invention may be an aliphatic group or an aryl group, and is not particularly limited. For example, cellulose alkylcarbonyl ester, alkenylcarbonyl ester, aromatic carbonyl ester, aromatic alkylcarbonyl ester and the like may be mentioned, and each may further have a substituted group. Preferred examples of these include propionyl group, butanoyl group, pentanoyl group, hexanoyl group, octanoyl group, decanoyl group, dodecanoyl group, tridecanoyl group, tetradecanoyl group, hexadecanoyl group, octadecanoyl group, iso-butanoyl group. , T-butanoyl group, cyclohexanecarbonyl group, oleoyl group, benzoyl group, naphthylcarbonyl group, cinnamoyl group and the like. Among these, a propionyl group, a butanoyl group, a dodecanoyl group, an octadecanoyl group, a t-butanoyl group, an oleoyl group, a benzoyl group, a naphthylcarbonyl group, a cinnamoyl group, and the like are more preferable, and a propionyl group and a butanoyl group are particularly preferable. It is.
セルロースアシレートの詳細については、特開2005−104148号の[0140]段落から[0195]段落に記載されており、これらの記載も本発明に適用することができる。また、溶媒および可塑剤,劣化防止剤,紫外線吸収剤(UV剤),光学異方性コントロール剤,レターデーション制御剤,染料,マット剤,剥離剤,剥離促進剤などの添加剤についても、同じく特開2005−104148号の[0196]段落から[0516]段落に詳細に記載されており、これらの記載も本発明に適用することができる。 Details of cellulose acylate are described in paragraphs [0140] to [0195] of JP-A-2005-104148, and these descriptions can also be applied to the present invention. The same applies to additives such as solvents and plasticizers, deterioration inhibitors, UV absorbers (UV agents), optical anisotropy control agents, retardation control agents, dyes, matting agents, release agents, release accelerators, etc. JP-A-2005-104148 describes in detail in paragraphs [0196] to [0516], and these descriptions can also be applied to the present invention.
(溶媒)
ドープを調製する溶媒としては、芳香族炭化水素(例えば、ベンゼン,トルエンなど)、ハロゲン化炭化水素(例えば、ジクロロメタン,クロロベンゼンなど)、アルコール(例えば、メタノール,エタノール,n−プロパノール,n−ブタノール,ジエチレングリコールなど)、ケトン(例えば、アセトン,メチルエチルケトンなど)、エステル(例えば、酢酸メチル,酢酸エチル,酢酸プロピルなど)及びエーテル(例えば、テトラヒドロフラン,メチルセロソルブなど)などが挙げられる。なお、本発明において、ドープとはポリマーを溶媒に溶解または分散して得られるポリマー溶液,分散液を意味している。
(solvent)
Solvents for preparing the dope include aromatic hydrocarbons (eg, benzene, toluene, etc.), halogenated hydrocarbons (eg, dichloromethane, chlorobenzene, etc.), alcohols (eg, methanol, ethanol, n-propanol, n-butanol, Diethylene glycol, etc.), ketones (eg, acetone, methyl ethyl ketone, etc.), esters (eg, methyl acetate, ethyl acetate, propyl acetate, etc.) and ethers (eg, tetrahydrofuran, methyl cellosolve, etc.). In the present invention, the dope means a polymer solution or dispersion obtained by dissolving or dispersing a polymer in a solvent.
これらの中でも炭素原子数1〜7のハロゲン化炭化水素が好ましく用いられ、ジクロロメタンが最も好ましく用いられる。TACの溶解性、流延膜の支持体からの剥ぎ取り性、フィルムの機械的強度など及びフィルムの光学特性などの物性の観点から、ジクロロメタンの他に炭素原子数1〜5のアルコールを1種ないし数種類混合することが好ましい。アルコールの含有量は、溶媒全体に対し2重量%〜25重量%が好ましく、5重量%〜20重量%がより好ましい。アルコールの具体例としては、メタノール,エタノール,n−プロパノール,イソプロパノール,n−ブタノールなどが挙げられるが、メタノール,エタノール,n−ブタノールあるいはこれらの混合物が好ましく用いられる。 Among these, halogenated hydrocarbons having 1 to 7 carbon atoms are preferably used, and dichloromethane is most preferably used. One kind of alcohol having 1 to 5 carbon atoms in addition to dichloromethane from the viewpoint of physical properties such as solubility of TAC, peelability of cast film from the support, mechanical strength of the film, and optical properties of the film It is preferable to mix several kinds. The content of the alcohol is preferably 2% by weight to 25% by weight and more preferably 5% by weight to 20% by weight with respect to the whole solvent. Specific examples of the alcohol include methanol, ethanol, n-propanol, isopropanol, n-butanol and the like, but methanol, ethanol, n-butanol or a mixture thereof is preferably used.
ところで、最近、環境に対する影響を最小限に抑えることを目的に、ジクロロメタンを使用しない場合の溶媒組成についても検討が進み、この目的に対しては、炭素原子数が4〜12のエーテル、炭素原子数が3〜12のケトン、炭素原子数が3〜12のエステル、炭素原子数が1〜12のアルコールが好ましく用いられる。これらを適宜混合して用いることがある。例えば、酢酸メチル,アセトン,エタノール,n−ブタノールの混合溶媒が挙げられる。これらのエーテル、ケトン,エステル及びアルコールは、環状構造を有するものであってもよい。また、エーテル、ケトン,エステル及びアルコールの官能基(すなわち、−O−,−CO−,−COO−及び−OH)のいずれかを2つ以上有する化合物も、溶媒として用いることができる。 By the way, recently, for the purpose of minimizing the influence on the environment, studies have been conducted on the solvent composition when dichloromethane is not used. For this purpose, ethers having 4 to 12 carbon atoms, carbon atoms A ketone having 3 to 12 carbon atoms, an ester having 3 to 12 carbon atoms, and an alcohol having 1 to 12 carbon atoms are preferably used. These may be used in combination as appropriate. For example, a mixed solvent of methyl acetate, acetone, ethanol, and n-butanol can be mentioned. These ethers, ketones, esters and alcohols may have a cyclic structure. A compound having two or more functional groups of ether, ketone, ester, and alcohol (that is, —O—, —CO—, —COO—, and —OH) can also be used as the solvent.
上記実施形態では、フィルムの原料となるポリマーとして、セルロースアシレートを用いると説明したが、これらに限られず、環状オレフィン、他のセルロースエステル、例えば、セルロースアセテートプロピオネート等にも適用可能である。また、溶融製膜方法によって製造されたポリマーフィルムに適用することもできる。 In the above-described embodiment, it has been described that cellulose acylate is used as a polymer as a raw material of the film. However, the present invention is not limited thereto, and is applicable to cyclic olefins and other cellulose esters such as cellulose acetate propionate. . Moreover, it can also apply to the polymer film manufactured by the melt film-forming method.
(溶融製膜設備)
次に、溶融製膜方法によりポリマーフィルムを製造する製造設備(以下、溶融製膜設備と称す)について説明する。溶融製膜設備410は、図15に示すように、液晶表示装置等に使用できる熱可塑性フィルムFを製造する装置である。熱可塑性フィルムFの原材料であるペレット状の熱可塑性樹脂を乾燥機412に導入して乾燥させた後、このペレットを押出機414によって押し出し、ギアポンプ416によりフィルタ418に供給する。次いで、フィルタ418により異物がろ過され、ダイ420から溶融樹脂(溶融した熱可塑性樹脂)が押し出される。溶融樹脂は、第1キャスティングロール428とタッチロール424で挟まれて押圧成形された後、第1キャスティングロール428にて冷却固化されて所定の表面粗さのフィルム状とされ、さらに、第2キャスティングロール426、第3キャスティングロール427によって搬送されることで未延伸フィルムFaが得られる。この未延伸フィルムFaは、この段階で巻き取られてもよいし、連続的に長スパン延伸を行う横延伸部442に供給されてもよい。また、一度巻き取られた未延伸フィルムFaを再度横延伸部442に供給しても、連続的に長スパン延伸を行う横延伸部442に供給した場合と同様の効果が得られる。
(Melting film forming equipment)
Next, a manufacturing facility for manufacturing a polymer film by a melt film forming method (hereinafter referred to as a melt film forming facility) will be described. As shown in FIG. 15, the melt film-forming
横延伸部442では、未延伸フィルムFaが搬送方向(以下、方向Xと称する)と直交する幅方向(以下、方向Yと称する)に延伸され、横延伸フィルムFbとされる。横延伸部442の上流側に予熱部436を設けてもよいし、横延伸部442の下流側に熱固定部444を設けてもよい。これにより、延伸中のボーイング(光学軸のズレ)を小さくできる。予熱温度は横延伸温度より高いこと、熱固定温度は横延伸温度より低いことが好ましい。すなわち、通常、ボーイングは幅方向中央部が進行方向に向かって凹となるが、予熱温度>横延伸温度、横延伸温度>熱固定温度とすることによりボーイングを低減できる。予熱処理、熱固定処理はどちらか一方でもよく、両方行ってもよい。
In the laterally stretched
横延伸の後に後熱処理を行なった後、熱処理ゾーン446で方向Xに横延伸フィルムFbを収縮させる。熱処理ゾーン446では、図16に示すように、横延伸フィルムFbの側端部をチャックで把持しない状態で、方向Yの収縮が起こらずに、方向Xの収縮のみが起こるように複数のロール448a〜448dで横延伸フィルムFbを搬送する。このとき、図17に示すように、複数のロール448a〜448dは、ロールラップ長(D)とロール間長(G)の比(G/D)が0.01以上3以下となるように配置される。これにより横延伸フィルムFbと各ロール448〜448dとの摩擦により方向Yの収縮が抑制される。そして、横延伸フィルムFbは、上流側のロール448aによる周速度(V1)と下流側のロール448dによる周速度(V2)の比(V2/V1)が0.6以上0.999以下で搬送しながら熱処理される。つまり、横延伸フィルムFbは熱処理ゾーンにて方向Xに収縮する。
After the transverse stretching, post-heat treatment is performed, and then the transversely stretched film Fb is contracted in the direction X in the
横延伸フィルムFbが熱処理ゾーンにて熱処理されることで、配向角、レターデーションが調整された最終製品である熱可塑性フィルムFが製造される。このフィルムFは巻取部449によって巻き取られる。
The transversely stretched film Fb is heat-treated in the heat treatment zone, whereby the thermoplastic film F, which is the final product with the adjusted orientation angle and retardation, is produced. The film F is taken up by a take-up
方向Yへの延伸の前又は後に方向Xの延伸を行ってもよい。方向Xの延伸は、方向Xに並ぶ複数のニップロール対を用いてフィルムを搬送し、上流側のニップロール対の周速度より下流側のニップロール対の周速度を速くすることで達成できる。方向Xにおけるニップロール間の距離(L)と上流側のニップロール対でのフィルム幅Wの比(L/W)の大きさで延伸方式が異なり、L/Wが小さいと特開2005−330411号公報、特開2006−348114号公報記載のような方向Xの延伸方式を採用できる。この方式は、Rthが大きくなり易いが装置をコンパクトにすることができる。一方、L/Wが大きい場合は特開2005−301225号公報記載のような方向Xの延伸方式を用いることができる。この方式はRthを小さくできるが、装置が長大になり易い。 Stretching in the direction X may be performed before or after stretching in the direction Y. Stretching in the direction X can be achieved by transporting the film using a plurality of nip roll pairs aligned in the direction X and increasing the peripheral speed of the downstream nip roll pair from the peripheral speed of the upstream nip roll pair. The stretching method differs depending on the distance (L) between the nip rolls in the direction X and the ratio (L / W) of the film width W between the pair of nip rolls on the upstream side, and if L / W is small, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2005-330411 A stretching method in the direction X as described in JP-A-2006-348114 can be employed. This method tends to increase Rth, but can make the apparatus compact. On the other hand, when L / W is large, a stretching method in the direction X as described in JP-A-2005-301225 can be used. Although this method can reduce Rth, the apparatus tends to be long.
溶融製膜方法に用いることのできるポリマーは、熱可塑性樹脂であれば特に限定されず、例えば、セルロースアシレート、ラクトン環含有重合体、環状オレフィン、ポリカーボネイト等が挙げられる。中でも好ましいのがセルロースアシレート、環状オレフィンであり、中でも好ましいのがアセテート基、プロピオネート基を含むセルロースアシレート、付加重合によって得られた環状オレフィンであり、さらに好ましくは付加重合によって得られた環状オレフィンである。 The polymer that can be used in the melt film-forming method is not particularly limited as long as it is a thermoplastic resin, and examples thereof include cellulose acylate, lactone ring-containing polymer, cyclic olefin, and polycarbonate. Of these, cellulose acylate and cyclic olefin are preferred, cellulose acylate containing an acetate group and propionate group, and cyclic olefin obtained by addition polymerization, more preferably cyclic olefin obtained by addition polymerization. It is.
(環状オレフィン)
環状オレフィンはノルボルネン系化合物から重合されるものが好ましい。この重合は開環重合、付加重合いずれの方法でも行える。付加重合としては例えば特許3517471号公報記載のものや特許3559360号公報、特許3867178号公報、特許3871721号公報、特許3907908号公報、特許3945598号公報、特表2005−527696号公報、特開2006−28993号公報、国際公開第2006/004376号パンフレットに記載のものが挙げられる。特に好ましいのは特許3517471号公報に記載のものである。
(Cyclic olefin)
The cyclic olefin is preferably polymerized from a norbornene compound. This polymerization can be carried out by either ring-opening polymerization or addition polymerization. Examples of the addition polymerization include those described in Japanese Patent No. 3517471, Japanese Patent No. 3559360, Japanese Patent No. 3867178, Japanese Patent No. 3817721, Japanese Patent No. 3907908, Japanese Patent No. 3945598, Japanese Patent Publication No. 2005-527696, Japanese Patent Laid-Open No. 2006-2006. No. 28993 and International Publication No. 2006/004376 pamphlet. Particularly preferred is the one described in Japanese Patent No. 3517471.
開環重合としては国際公開第98/14499号パンフレット、特許3060532号公報、特許3220478号公報、特許3273046号公報、特許3404027号公報、特許3428176号公報、特許3687231号公報、特許3873934号公報、特許3912159号公報記載のものが挙げられる。なかでも好ましいのが国際公開第98/14499号パンフレット、特許3060532号公報記載のものである。 As the ring-opening polymerization, WO 98/14499 pamphlet, Japanese Patent No. 30605532, Japanese Patent No. 3320478, Japanese Patent No. 3273046, Japanese Patent No. 3404027, Japanese Patent No. 3428176, Japanese Patent No. 3687231, Japanese Patent No. 3873934, Patent No. 3912159 is mentioned. Among them, those described in WO98 / 14499 pamphlet and Japanese Patent No. 30605532 are preferable.
これらの環状オレフィンの中でも付加重合のものの方がより好ましい。 Of these cyclic olefins, those of addition polymerization are more preferred.
(ラクトン環含有重合体)
下記(一般式1)で表されるラクトン環構造を有するものを指す。
(Lactone ring-containing polymer)
The thing which has the lactone ring structure represented by the following (general formula 1) is pointed out.
(一般式1)中、R1、R2、R3は、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜20の有機残基を表す。なお、有機残基は酸素原子を含んでいてもよい。 In (General Formula 1), R 1 , R 2 , and R 3 each independently represent a hydrogen atom or an organic residue having 1 to 20 carbon atoms. The organic residue may contain an oxygen atom.
(一般式1)のラクトン環構造の含有割合は、好ましくは5〜90重量%、より好ましくは10〜70重量%、さらに好ましくは10〜50重量%である。 The content ratio of the lactone ring structure of (General Formula 1) is preferably 5 to 90% by weight, more preferably 10 to 70% by weight, and still more preferably 10 to 50% by weight.
(一般式1)で表されるラクトン環構造以外に、(メタ)アクリル酸エステル、水酸基含有単量体、不飽和カルボン酸、下記(一般式2)で表される単量体から選ばれる少なくとも1種を重合して構築される重合体構造単位(繰り返し構造単位)が好ましい。 In addition to the lactone ring structure represented by (General Formula 1), at least selected from (meth) acrylic acid esters, hydroxyl group-containing monomers, unsaturated carboxylic acids, and monomers represented by the following (General Formula 2). A polymer structural unit (repeating structural unit) constructed by polymerizing one kind is preferred.
(一般式2)中、R4は水素原子又はメチル基を表し、Xは水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、アリール基、−OAc基、−CN基、−CO−R5基、又は−C−O−R6基を表し、Ac基はアセチル基を表し、R5及びR6は水素原子又は炭素数1〜20の有機残基を表す。 In (General Formula 2), R 4 represents a hydrogen atom or a methyl group, X is a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, an aryl group, an —OAc group, a —CN group, a —CO—R 5 group, or an -C-O-R 6 group, Ac group represents an acetyl group, R 5 and R 6 represents a hydrogen atom or an organic residue having 1 to 20 carbon atoms.
例えば、国際公開第2006/025445号パンフレット、特開2007−70607号公報、特開2007−63541号公報、特開2006−171464号公報、特開2005−162835号公報記載のものを用いることができる。 For example, those described in International Publication No. 2006/025445, JP 2007-70607 A, JP 2007-63541 A, JP 2006-171464 A, and JP 2005-162835 A can be used. .
2 オフライン延伸設備
3 フィルム
3a 先行フィルム
3b 後続フィルム
3w 把持エリア
4 フィルム収納室
6 テンタ部
11 接合部
53 超音波接合装置
54 台座
60 重なり部分
60y 溶着エリア
60z 未溶着エリア
2
Claims (2)
前記接合ウェブの幅方向の両端部を把持する1対の把持部材を用いて、前記接合ウェブを前記幅方向に延伸する延伸工程とを有し、
前記第1エリアは、前記一対の把持部材により把持される把持領域と、前記把持領域から前記幅方向にWの0.05倍以上0.25倍以下の範囲内の領域とからなるエリアであり、
前記第2エリアは、前記幅方向の長さが、前記重なり部分の幅方向の長さWの0.5倍以上0.9倍以下の範囲内のエリアであることを特徴とするポリマーウェブの延伸方法。 The rear end in the longitudinal direction of the preceding first polymer web and the front end in the longitudinal direction of the subsequent second polymer web are overlapped, and the overlapping portion of the rear end and the front end belongs to both ends in the width direction of the overlapping portion. It is divided into one area and a second area belonging to substantially the center in the width direction of the overlapping portion, and at least a part of the second area is welded at a plurality of locations, and the first area is not welded or the first area A step of joining the first polymer web and the second polymer web to form a series of joined webs by welding at least a part of the first polymer web to a lower degree as compared with welding in the second area When,
Using a pair of gripping members that grip both ends of the bonded web in the width direction, and extending the bonded web in the width direction ,
The first area is an area including a gripping region gripped by the pair of gripping members and a region within a range from 0.05 times to 0.25 times W in the width direction from the gripping region. ,
The second area is an area in which the length in the width direction is in the range of 0.5 to 0.9 times the width W in the width direction of the overlapping portion . Stretching method.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009105117A JP5344980B2 (en) | 2009-04-23 | 2009-04-23 | Method for stretching polymer web and method for producing polymer film |
TW099112157A TW201041731A (en) | 2009-04-23 | 2010-04-19 | Stretching method of polymer web and fabricating method of polymer film |
KR1020100036326A KR101723116B1 (en) | 2009-04-23 | 2010-04-20 | Method of stretching polymer web and method of producing polymer film |
CN201010167930.8A CN101870164B (en) | 2009-04-23 | 2010-04-22 | Stretch method of polymer film and manufacturing method of polymer film |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009105117A JP5344980B2 (en) | 2009-04-23 | 2009-04-23 | Method for stretching polymer web and method for producing polymer film |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010253760A JP2010253760A (en) | 2010-11-11 |
JP5344980B2 true JP5344980B2 (en) | 2013-11-20 |
Family
ID=42995327
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009105117A Active JP5344980B2 (en) | 2009-04-23 | 2009-04-23 | Method for stretching polymer web and method for producing polymer film |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5344980B2 (en) |
KR (1) | KR101723116B1 (en) |
CN (1) | CN101870164B (en) |
TW (1) | TW201041731A (en) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5235792B2 (en) * | 2009-06-11 | 2013-07-10 | 富士フイルム株式会社 | Method for stretching polymer film and method for producing optical film |
CN102555218B (en) * | 2010-12-14 | 2014-09-24 | 屠兆辉 | Method and system for preparing power lithium ion battery diaphragm |
CN102569695B (en) * | 2010-12-14 | 2014-07-30 | 屠兆辉 | Preparation method for battery diaphragm |
CN102208586B (en) * | 2011-04-18 | 2013-09-18 | 上海乾呈玩具科技有限公司 | Method and system for preparing dynamic lithium ion battery diaphragm |
JP5767892B2 (en) * | 2011-08-05 | 2015-08-26 | 日東電工株式会社 | Manufacturing method of polarizing film |
JP5767890B2 (en) * | 2011-08-05 | 2015-08-26 | 日東電工株式会社 | Manufacturing method of polarizing film |
JP5767891B2 (en) * | 2011-08-05 | 2015-08-26 | 日東電工株式会社 | Manufacturing method of polarizing film |
CN102315404B (en) * | 2011-08-30 | 2014-04-09 | 上海乾呈玩具科技有限公司 | Preparation method and system for power lithium ion battery diaphragm |
CN102315405B (en) * | 2011-08-30 | 2013-11-06 | 上海乾呈玩具科技有限公司 | Biaxial tension apparatus for power lithium ion battery membrane |
JP5336561B2 (en) * | 2011-08-31 | 2013-11-06 | 株式会社日本製鋼所 | Transverse stretching method and apparatus |
US10539717B2 (en) | 2012-12-20 | 2020-01-21 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Polarizing plates and optical display apparatuses including the polarizing plates |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004160665A (en) * | 2002-11-08 | 2004-06-10 | Fuji Photo Film Co Ltd | Manufacturing method for optical film |
JP2008238682A (en) * | 2007-03-28 | 2008-10-09 | Fujifilm Corp | Method for stretching polymer film |
-
2009
- 2009-04-23 JP JP2009105117A patent/JP5344980B2/en active Active
-
2010
- 2010-04-19 TW TW099112157A patent/TW201041731A/en unknown
- 2010-04-20 KR KR1020100036326A patent/KR101723116B1/en active IP Right Grant
- 2010-04-22 CN CN201010167930.8A patent/CN101870164B/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101870164B (en) | 2014-11-26 |
KR20100117029A (en) | 2010-11-02 |
KR101723116B1 (en) | 2017-04-04 |
TW201041731A (en) | 2010-12-01 |
CN101870164A (en) | 2010-10-27 |
JP2010253760A (en) | 2010-11-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5344980B2 (en) | Method for stretching polymer web and method for producing polymer film | |
JP5094424B2 (en) | Film forming method | |
JP5235792B2 (en) | Method for stretching polymer film and method for producing optical film | |
US8142585B2 (en) | Polymer film splicing method and device, and stretching method | |
JP5107193B2 (en) | Method for stretching polymer film | |
JP2009160914A (en) | Continuous stretching method and facility for polymer film | |
JP2009096183A (en) | Film stretching method and solution casting method | |
JP2009090651A (en) | Method for stretching polymer film | |
JP4989529B2 (en) | Method for producing cellulose acylate film | |
JP2009066983A (en) | Solution film forming method and cleaning apparatus | |
JP5292040B2 (en) | Film stretching apparatus and method | |
JP2009226916A (en) | Film joining device and stretching equipment | |
JP4897731B2 (en) | Polymer film stretching method and apparatus, and solution casting method | |
JP2009226915A (en) | Stretching equipment of film and its method | |
JP4804882B2 (en) | Method for producing polymer film | |
JP2010082986A (en) | Film stretching device and film stretching method | |
KR101324174B1 (en) | Solution film-forming method | |
JP2010082987A (en) | Method of manufacturing thermoplastic resin film | |
JP2009083483A (en) | Stretching installation for film | |
KR101316670B1 (en) | Drying apparatus and solution film-forming method | |
JP5083774B2 (en) | Film production method | |
JP2010082854A (en) | Film drawing apparatus and method | |
JP2010082852A (en) | Film drawing apparatus and method | |
JP5038914B2 (en) | Solution casting method | |
JP2010158800A (en) | Apparatus for stretching thermoplastic resin film and method for manufacturing optical film |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130422 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130717 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130813 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5344980 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |