JP4968700B2 - Module for optical communication - Google Patents
Module for optical communication Download PDFInfo
- Publication number
- JP4968700B2 JP4968700B2 JP2011087671A JP2011087671A JP4968700B2 JP 4968700 B2 JP4968700 B2 JP 4968700B2 JP 2011087671 A JP2011087671 A JP 2011087671A JP 2011087671 A JP2011087671 A JP 2011087671A JP 4968700 B2 JP4968700 B2 JP 4968700B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- housing
- metal plate
- optical transmitter
- transmitter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Description
本発明は、光通信用モジュールに関し、より詳細には、光学部品を固定した光通信用モジュールに関する。 The present invention relates to an optical communication module, and more particularly to an optical communication module in which optical components are fixed.
小型化を指向してきた光通信装置の分野では、通信装置がモジュール化され、光学部品等をケースに収納するモジュール(特許文献1参照)が知られている。光学部品として、発光素子を内部に備えた光送信部であるTOSA(Transmitter Optical Sub-Assembly)や受光素子を内部に備えた光受信部であるROSA(Receive Optical Sub-Assembly)等が用いられている。 In the field of optical communication devices that have been aimed at miniaturization, a communication device is modularized, and a module (see Patent Document 1) in which an optical component or the like is housed in a case is known. As optical components, TOSA (Transmitter Optical Sub-Assembly), which is an optical transmission unit provided with a light emitting element, and ROSA (Receive Optical Sub-Assembly), which is an optical reception unit provided with a light receiving element, are used. Yes.
近年、モジュール化において重要な事項として消費電力を小さくすることが挙げられる。特に光送信部の内部には、レーザーの動作温度を制御するTEC(Thermo Electric Cooler)が搭載されており、光送信部の放熱性が悪いと、レーザーを所望の温度にするために必要なTECの電力が増大し、結果として、光通信用モジュール全体の消費電力が増大してしまう。 In recent years, reducing power consumption is an important matter in modularization. In particular, a TEC (Thermo Electric Cooler) that controls the operating temperature of the laser is mounted inside the optical transmission unit. If the heat transmission property of the optical transmission unit is poor, the TEC required to bring the laser to a desired temperature. As a result, the power consumption of the entire optical communication module increases.
従来、光送信部で発生した熱を放熱させる方法としては、光送信部と筐体とをシリコン樹脂等を介在して接続させることで、光送信部で発生した熱を筐体に放熱させている。しかしながら、シリコン樹脂等は熱伝導率が低いため、光送信部で発生した熱を十分に放熱させることが難しい。 Conventionally, as a method of dissipating the heat generated in the optical transmitter, the heat generated in the optical transmitter can be dissipated to the housing by connecting the optical transmitter and the housing via silicon resin or the like. Yes. However, since silicon resin or the like has low thermal conductivity, it is difficult to sufficiently dissipate the heat generated in the optical transmitter.
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、光送信部で発生した熱を効率よく放熱させることができ、消費電力を抑制することが可能な光通信用モジュールを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide an optical communication module that can efficiently dissipate heat generated in an optical transmission unit and can suppress power consumption. To do.
本発明は、発光素子と前記発光素子の温度を制御するTECとを内部に備えた光送信部と、受光素子を内部に備えた光受信部と、前記光送信部との間および前記光受信部との間に間隔を有するように設けられ、前記光送信部と前記光受信部とを並ぶように収納する筐体と、前記間隔に設けられ、前記光送信部と前記筐体との間から前記光受信部と前記筐体との間にまで延在する金属板と、前記光送信部および前記光受信部と前記金属板との間に設けられ、前記光送信部と前記筐体との間から前記光受信部と前記筐体との間にまで延在する、前記金属板よりも熱伝導率の小さい第1接続材と、前記筐体と前記金属板との間に設けられ、前記光送信部と前記筐体との間から前記光受信部と前記筐体との間にまで延在する、前記金属板よりも熱伝導率の小さい第2接続材と、を具備し、前記光送信部および前記光受信部と前記筐体とは、前記第1接続材、前記金属板、および前記第2接続材を介して熱的に接続していることを特徴とする光通信用モジュールである。 The present invention provides an optical transmitter that includes a light emitting element and a TEC that controls the temperature of the light emitting element, an optical receiver that includes a light receiving element therein, the optical transmitter, and the optical receiver. Between the optical transmission unit and the housing, and a housing that houses the optical transmission unit and the optical reception unit in a line, and is provided at the interval. A metal plate extending between the optical receiver and the housing; and between the optical transmitter and the optical receiver and the metal plate; and Extending from between the optical receiver and the housing, provided between the housing and the metal plate, the first connecting material having a lower thermal conductivity than the metal plate, Thermal conduction than between the metal plate, extending from between the optical transmitter and the casing to between the optical receiver and the casing. A second connecting member having a small size, and the optical transmitting unit, the optical receiving unit, and the housing are thermally connected to each other through the first connecting member, the metal plate, and the second connecting member. An optical communication module characterized by being connected.
本発明は、発光素子を内部に備えた光送信部と、前記光送信部との間に間隔を有するように設けられ、前記光送信部を収納する筐体と、前記間隔に設けられた金属板および接続材と、を具備し、前記光送信部と前記筐体とは前記金属板および前記接続材を介して熱的に接続していることを特徴とする光通信用モジュールである。本発明によれば、熱伝導率の高い金属板を介して光送信部と筐体とが熱的に接続しているため、光送信部で発生した熱を効率よく筐体に放熱させることができる。このため、光通信用モジュールの消費電力を抑制することが可能となる。 The present invention provides an optical transmitter having a light emitting element therein and a space between the optical transmitter, a housing for housing the optical transmitter, and a metal provided in the interval An optical communication module comprising: a plate and a connecting material, wherein the optical transmitter and the housing are thermally connected via the metal plate and the connecting material. According to the present invention, since the optical transmitter and the housing are thermally connected via the metal plate having high thermal conductivity, the heat generated in the optical transmitter can be efficiently radiated to the housing. it can. For this reason, it becomes possible to suppress the power consumption of the module for optical communication.
上記構成において、前記接続材は、前記光送信部と前記金属板との間に設けられた第1接続材と、前記筐体と前記金属板との間に設けられた第2接続材と、からなる構成とすることができる。 In the above configuration, the connection material includes a first connection material provided between the light transmission unit and the metal plate, a second connection material provided between the housing and the metal plate, It can be set as the structure which consists of.
上記構成において、前記第1接続材の厚さは前記第2接続材の厚さより薄い構成とすることができる。この構成によれば、光送信部で発生した熱をより効率よく筐体に放熱させることができる。 The said structure WHEREIN: The thickness of a said 1st connection material can be set as the structure thinner than the thickness of a said 2nd connection material. According to this configuration, the heat generated in the optical transmitter can be radiated to the housing more efficiently.
上記構成において、前記金属板の面積は前記光送信部の面積より大きい構成とすることができる。この構成によれば、光送信部で発生した熱をより効率よく筐体に放熱させることができる。 The said structure WHEREIN: The area of the said metal plate can be set as the structure larger than the area of the said optical transmission part. According to this configuration, the heat generated in the optical transmitter can be radiated to the housing more efficiently.
上記構成において、受光素子を内部に備えた光受信部を具備し、前記光受信部は前記光送信部に並ぶように前記筐体に収納されている構成とすることができる。 In the above-described configuration, an optical receiving unit including a light receiving element may be provided, and the optical receiving unit may be housed in the housing so as to be aligned with the optical transmitting unit.
上記構成において、前記金属板は前記光受信部と前記筐体との間まで延在している構成とすることができる。この構成によれば、光受信部で発生した熱も筐体に放熱させることができる。 The said structure WHEREIN: The said metal plate can be set as the structure extended to between the said optical receiving part and the said housing | casing. According to this configuration, heat generated in the optical receiver can also be radiated to the housing.
本発明によれば、光送信部と筐体とを熱伝導率の高い金属板を介して熱的に接続させることで、光送信部で発生した熱を効率よく筐体に放熱させることができる。このため、消費電力を抑制することが可能な光通信用モジュールを得ることができる。 According to the present invention, the heat generated in the optical transmitter can be efficiently radiated to the casing by thermally connecting the optical transmitter and the casing via the metal plate having high thermal conductivity. . For this reason, the module for optical communication which can suppress power consumption can be obtained.
以下、図面を参照に本発明の実施例について説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1(a)は実施例1に係る光通信用モジュールにおいて、カバーを透視した場合の上面図であり、図1(b)は図1(a)のA−A間の断面図である。 FIG. 1A is a top view of the optical communication module according to the first embodiment when the cover is seen through, and FIG. 1B is a cross-sectional view taken along a line AA in FIG.
図1(a)および図1(b)を参照に、発光素子を内部に備えたTOSAである光送信部12と、受光素子を内部に備えたROSAである光受信部14と、は並ぶように筐体10に収納されている。光送信部12および光受信部14(以下、光送受信部15)はステンレス等の金属材料からなり、筐体10は亜鉛ダイカスト等の金属材料からなる。光送受信部15はそれぞれ光ファイバに接続するレセプタクル16を有している。また、光送信部12の内部にはTECが搭載されている。筐体10には回路基板24がネジ28を用いネジ止めされている。回路基板24下には送受信回路(不図示)が設けられている。送受信回路は光送信部12に電気信号を送信し、光送信部12から光ファイバに光を送信するための回路、及び光ファイバから光を受信した光受信部14から出力される電気信号を受信するための回路である。光送信部12内の発光素子および光受信部14内の受光素子と送受信回路とを接続し電気信号を入出力するケーブル30が設けられている。なお、図1(a)および図1(b)並びに図3において、ケーブル30の図示を省略している。
With reference to FIG. 1A and FIG. 1B, an
光送受信部15と筐体10との間には0.83mmの間隔11が存在する。間隔11にはAl(アルミニウム)からなり厚さ0.60mmの金属板18と、シリコーングリースからなり厚さ0.115mmの第1接続材20および第2接続材22と、が設けられている。第1接続材20は光送受信部15と金属板18との間に設けられ、第2接続材22は筐体10と金属板18との間に設けられている。これにより、光送受信部15と筐体10とは、第1接続材20、金属板18および第2接続材22を介して熱的に接続している。光送受信部15および回路基板24上にカバー26が設けられており、光送受信部15および回路基板24はカバー26により保護されている。
An interval 11 of 0.83 mm exists between the
次に、図2(a)から図3を用い、実施例1に係る光通信用モジュールにおいて、筐体10に光送受信部15を搭載する方法を説明する。なお、回路基板24については図示を省略している。図2(a)を参照に、固定冶具27を用い光送信部12および光受信部14が互いに並ぶように固定する。金属板18の一方の面に第1接続材20を塗布する。金属板18の第1接続材20が塗られた面を光送受信部15に接続させる。これにより、図2(b)に示すように、光送受信部15と金属板18とは、第1接続材20を介して熱的に接続される。
Next, a method for mounting the
図3を参照に、筐体10には孔部32が設けられている。光送受信部15それぞれのレセプタクル16を孔部32に嵌め込むことで、筐体10と光送受信部15とを固定する。また、金属板18と筐体10との間の筐体10に第2接続材22が塗布されており、これにより、筐体10と金属板18とは第2接続材22を介して熱的に接続している。よって、光送受信部15と筐体10とは、第1接続材20、金属板18、第2接続材22を介して熱的に接続している。このようにして、光送受信部15は筐体10に搭載される。
With reference to FIG. 3, a
図4に、実施例1および比較例1において、筐体10の温度を一定に保つ為に必要なTECの電力についての測定結果を示す。比較例1に係る光通信用モジュールは、光送受信部15と筐体10との間に金属板18を設けていない場合、つまり、光送受信部15と筐体10との間にシリコーングリースからなる接続材のみ設けられている場合であり、その他の構成については実施例1と同じである。図4を参照に、筐体10の温度が50℃以上の高温になると、筐体10を一定の温度に保つ為に必要なTECの電力が、比較例1に比べ実施例1は少なくて済むことが確認できる。
In FIG. 4, the measurement result about the electric power of TEC required in order to keep the temperature of the housing | casing 10 constant in Example 1 and the comparative example 1 is shown. The optical communication module according to Comparative Example 1 is made of silicone grease when the
比較例1は、図5に示すように、光送信部12と筐体10との間に設けたシリコーングリースを介して、光送信部12と筐体10とを熱的に接続させている。光送信部12で発生した熱を放熱させる観点からは、光送信部12を筐体10に直接接続させる場合が好ましい。しかしながら、光送信部12のレセプタクル16は光ファイバに接続するため、光送信部12のレセプタクル16の光軸を光ファイバの光軸と合わせる必要がある。光送信部12のレセプタクル16の光軸は、光送信部12内のレンズ等による機械的公差により偏芯が生じる場合がある。よって、機械的公差を吸収でき、光送信部12のレセプタクル16と光ファイバとの光軸を合わせることができるよう、光送信部12を筐体10に直接接続させずに、シリコーングリースを介して接続させている。また、機械的公差の理由以外にも、光送受信部15や筐体10等に汎用性を求めると、光送受信部15と筐体10との間に、少なからず間隔が生じてしまう。このため、光送受信部15と筐体10との間隔をシリコーングリースで埋めることで、光送受信部15と筐体10とを接続させている。さらに、光送受信部15を筐体10に収納する際の組み付け時の作業性を向上させるという理由からも、光送受信部15と筐体10とを直接接続させていない。
In Comparative Example 1, as shown in FIG. 5, the
しかしながら、シリコーングリースは熱伝導率が2.5W/mKと低いため放熱性が悪い。このため、光送信部12と筐体10との間の熱抵抗が大きくなり、図4に示すように、比較例1は、高温でのTECの消費電力が大きくなる。
However, since silicone grease has a low thermal conductivity of 2.5 W / mK, heat dissipation is poor. For this reason, the thermal resistance between the
一方、図6に示すように、実施例1は光送信部12と筐体10との間にAlからなる金属板18とシリコーングリースからなる第1接続材20および第2接続材22が設けられている。このため、光送信部12と筐体10とは、第1接続材20、金属板18、第2接続材22を介して熱的に接続している。Alである金属板18は熱伝導率が238W/mKと高いため放熱性に優れている。また、金属板18の厚さ分、第1接続材20および第2接続材22の厚さを薄くすることができる。このため、光送信部12と筐体10との間の熱抵抗を抑制することができる。よって、光送信部12で発生した熱を効率よく筐体10に放熱させることができ、図4に示すように、TECの消費電力を抑制することができる。したがって、実施例1に係る光通信用モジュールは、光通信用モジュール全体の消費電力を抑制することが可能となる。
On the other hand, as shown in FIG. 6, in the first embodiment, a
特に、光送信部12内のレンズ等による機械的公差が大きい場合は、光送信部12と筐体10との間隔11が狭い場合や広い場合が生じる。光送信部12と筐体10との間隔11が狭い場合は、比較例1のように光送信部12と筐体10との間にシリコーングリース等の接続材を設けることで、光送信部12の熱を効率よく放熱できる。しかしながら、光送信部12と筐体10との間隔11が広い場合は、比較例1の構造では、接続材の厚さが厚くなり、光送信部12の放熱性が悪くなる。一方、実施例1の構造では、第1接続材20および第2接続材22の厚さを薄くしたまま、金属板18の厚さを厚くすることで対処できる。このため、光送信部12の放熱性の悪化を抑制できる。これらより、実施例1によれば、機械的公差が大きい場合でも、金属板18の厚さを変えることで、光送信部12の放熱性を悪化させずに対処することができる。特に、光送信部12と筐体10との間隔11が狭い場合は、光送信部12と筐体10との間に、金属板18を設けず、接続材のみを設ける場合が好ましい。
In particular, when the mechanical tolerance due to the lens or the like in the
また、光送信部12および光受信部14と金属板18との間に設けた第1接続材20の厚さを、筐体10と金属板18との間に設けた第2接続材22の厚さより薄くする場合が好ましい。この場合は、光送信部12のパッケージが大きくなった場合と熱的に同一視することができる。このため、光送信部12で発生した熱をより効率よく放熱させることができる。
Further, the thickness of the first connecting
さらに、金属板18の面積を光送信部12の面積より大きくすることでも、光送信部12のパッケージが大きくなった場合と熱的に同一視することができ、光送信部12で発生した熱をより効率よく放熱させることができる。
Furthermore, even if the area of the
さらに、光受信部14を光送信部12に並ぶように筐体10に収納し、金属板18を光受信部14と筐体10との間まで延在させることで、光送信部12で発生した熱を、光受信部14を介して放熱させることが可能となる。これは、光受信部14はほとんど発熱しないためである。
Further, the
実施例1において、光送信部12および光受信部14と金属板18との間に第1接続材20が設けられ、筐体10と金属板18との間に第2接続材22が設けられている場合を示したがこれに限られない。少なくとも、光送信部12および光受信部14と筐体10との間に接続材が設けられていれば、光送信部12および光受信部14内のレンズ等による機械的公差を吸収することができ、光ファイバとの光軸を合わせることができる。
In the first embodiment, the first connecting
また、金属板18はAlに限られず、熱伝導率の高い材料であればその他の材料でもよい。さらに、第1接続材20および第2接続材22はシリコーングリースに限られず、光送信部12および光受信部14内のレンズ等による機械的公差を吸収でき、光送信部12および光受信部14を筐体10に熱的に接続可能な材料であればその他の材料でもよい。特に、熱伝導率の高い材料が好ましい。
Further, the
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。 Although the embodiments of the present invention have been described in detail above, the present invention is not limited to such specific embodiments, and various modifications and changes can be made within the scope of the gist of the present invention described in the claims. It can be changed.
10 筐体
11 間隔
12 光送信部
14 光受信部
15 光送受信部
16 レセプタクル
18 金属板
20 第1接続材
22 第2接続材
24 回路基板
26 カバー
27 固定冶具
28 ネジ
30 ケーブル
32 孔部
DESCRIPTION OF
Claims (3)
受光素子を内部に備えた光受信部と、
前記光送信部との間および前記光受信部との間に間隔を有するように設けられ、前記光送信部と前記光受信部とを並ぶように収納する筐体と、
前記間隔に設けられ、前記光送信部と前記筐体との間から前記光受信部と前記筐体との間にまで延在する金属板と、
前記光送信部および前記光受信部と前記金属板との間に設けられ、前記光送信部と前記筐体との間から前記光受信部と前記筐体との間にまで延在する、前記金属板よりも熱伝導率の小さい第1接続材と、
前記筐体と前記金属板との間に設けられ、前記光送信部と前記筐体との間から前記光受信部と前記筐体との間にまで延在する、前記金属板よりも熱伝導率の小さい第2接続材と、を具備し、
前記光送信部および前記光受信部と前記筐体とは、前記第1接続材、前記金属板、および前記第2接続材を介して熱的に接続していることを特徴とする光通信用モジュール。 An optical transmitter internally including a light emitting element and a TEC for controlling the temperature of the light emitting element;
A light receiving unit having a light receiving element therein;
A housing that is provided so as to have an interval between the optical transmitter and the optical receiver, and that accommodates the optical transmitter and the optical receiver in a line;
A metal plate provided in the interval and extending from between the optical transmitter and the housing to the optical receiver and the housing;
Provided between the optical transmitter and the optical receiver and the metal plate, and extends from between the optical transmitter and the housing to between the optical receiver and the housing, A first connecting material having a lower thermal conductivity than the metal plate;
Provided between the casing and the metal plate, and extends from between the optical transmitter and the casing to between the optical receiver and the casing. A second connecting material having a low rate,
The optical transmitter, the optical receiver, and the housing are thermally connected to each other through the first connecting member, the metal plate, and the second connecting member. module.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011087671A JP4968700B2 (en) | 2011-04-11 | 2011-04-11 | Module for optical communication |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011087671A JP4968700B2 (en) | 2011-04-11 | 2011-04-11 | Module for optical communication |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007156654A Division JP4758397B2 (en) | 2007-06-13 | 2007-06-13 | Module for optical communication |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011215620A JP2011215620A (en) | 2011-10-27 |
JP4968700B2 true JP4968700B2 (en) | 2012-07-04 |
Family
ID=44945329
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011087671A Active JP4968700B2 (en) | 2011-04-11 | 2011-04-11 | Module for optical communication |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4968700B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109031548A (en) * | 2018-08-22 | 2018-12-18 | 成都优博创通信技术股份有限公司 | Radiator structure and optical module |
JP7192343B2 (en) | 2018-09-20 | 2022-12-20 | 住友電気工業株式会社 | optical transceiver |
JP7379854B2 (en) | 2019-04-19 | 2023-11-15 | 住友電気工業株式会社 | optical transceiver |
JP7500959B2 (en) | 2019-12-10 | 2024-06-18 | 住友電気工業株式会社 | Optical Transceiver |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08139236A (en) * | 1994-11-14 | 1996-05-31 | Yamatake Honeywell Co Ltd | Cooling structure of heat generation element |
JP2005322819A (en) * | 2004-05-11 | 2005-11-17 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Optical transceiver |
US7416353B2 (en) * | 2004-10-05 | 2008-08-26 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Heat dissipating mechanism of a pluggable optical transceiver |
US7367720B2 (en) * | 2005-03-15 | 2008-05-06 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Optical transceiver with optical subassemblies optionally fixed to housing |
-
2011
- 2011-04-11 JP JP2011087671A patent/JP4968700B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011215620A (en) | 2011-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10617034B2 (en) | Heat dissipation system of enclosed electronic module with single/multiple active components | |
US20190098189A1 (en) | Image pickup apparatus | |
EP1557704B1 (en) | Heatsinking of optical subassembly and method of assembling | |
JP5533431B2 (en) | Optical module | |
JP2012064936A (en) | Optical module and assembly method for the same | |
JP2009049333A (en) | Heat dissipater, and optical transceiver with the same | |
JP7370160B2 (en) | optical transmission equipment | |
JP4968700B2 (en) | Module for optical communication | |
JP4758397B2 (en) | Module for optical communication | |
EP2990845B1 (en) | Heat dissipation structure of optical module, and electronic device | |
JP2019020557A (en) | Imaging apparatus | |
CN111830644A (en) | Optical transceiver | |
US20180172930A1 (en) | Optical module | |
JP2017073634A (en) | Solid state image pickup device | |
US20080226239A1 (en) | Optical transceiver with mechanism to dissipate heat efficiently without affecting optical coupling condition | |
US9276376B2 (en) | Laser module | |
JP2012015488A (en) | Optical module | |
JP6031976B2 (en) | Optical communication apparatus and manufacturing method thereof | |
JP2020177173A (en) | Optical transceiver | |
JP5901258B2 (en) | Optical module, optical transceiver, and optical transceiver manufacturing method | |
JP2020046584A (en) | Optical transceiver | |
JP7111174B2 (en) | optical transceiver | |
JP2007121922A (en) | Optical transmission/reception module and optical communications equipment | |
JP4969354B2 (en) | Circuit board heat dissipation structure with optical connector | |
US10098221B2 (en) | Heat transfer assembly providing heat transfer from a module mounted on a circuit board through the circuit board |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120316 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120327 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120327 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4968700 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |