JP4968678B2 - Location information acquisition system - Google Patents

Location information acquisition system Download PDF

Info

Publication number
JP4968678B2
JP4968678B2 JP2007157156A JP2007157156A JP4968678B2 JP 4968678 B2 JP4968678 B2 JP 4968678B2 JP 2007157156 A JP2007157156 A JP 2007157156A JP 2007157156 A JP2007157156 A JP 2007157156A JP 4968678 B2 JP4968678 B2 JP 4968678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tag
rfid tag
reader
radio wave
position information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007157156A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008309607A (en
Inventor
雄哉 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Corp filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP2007157156A priority Critical patent/JP4968678B2/en
Publication of JP2008309607A publication Critical patent/JP2008309607A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4968678B2 publication Critical patent/JP4968678B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Description

本発明は、ビルディングなどの空間への入館者が所持するRFIDタグによって入館者の位置情報を取得する位置情報取得システムに関する。   The present invention relates to a position information acquisition system for acquiring position information of a visitor using an RFID tag possessed by the visitor to a space such as a building.

近年、ユビキタスネットワーク社会の主要なデバイスの一つとして、通信可能距離が比較的大きなアクティブ型無線ICタグ(アクティブ型RFIDタグ)が、従来の物流管理用途だけではなく、人の位置情報にも利用され始めている。代表的な例では2005年の愛・地球博での来場者向けサービス、小学生の安全管理用途の実証実験などがあり、現在も様々な分野での利用が期待されている。   In recent years, as one of the major devices in the ubiquitous network society, active wireless IC tags (active RFID tags) with a relatively large communicable distance have been used not only for conventional logistics management but also for human location information. Being started. Typical examples include visitor services at the 2005 Expo 2005 Aichi Expo, demonstration experiments for safety management applications for elementary school students, etc., which are still expected to be used in various fields.

アクティブ型のタグのタグリーダの多くは検知情報と同時に電波強度を取得できる機能を持っているため、システム側で有効な電波強度の範囲を設定することで、最小で約1mまで範囲を狭めることができ、様々な用途に応じた検知エリアの設定が可能であるため、施設内で人の位置情報を取得するシステムを考えた場合、検知範囲を調整して設置したリーダに電波が検知された場合に「そのリーダの担当範囲にいる」とする位置取得方法が考えられる。   Many tag readers of active tags have a function that can acquire the radio field intensity at the same time as the detection information. Therefore, by setting the effective radio field intensity range on the system side, the range can be reduced to a minimum of about 1 m. Yes, because it is possible to set the detection area according to various applications, when considering a system that acquires human location information in the facility, when radio waves are detected by a reader installed with the detection range adjusted In addition, a position acquisition method of “being in charge of the leader” can be considered.

例えば、特許文献1(特開2006−41834号公報)には、特定の場所に敷設されたマーカを用いて位置情報を取得する位置情報取得方法であって、携帯機器を前記マーカに接近させた状態で所定の信号を前記携帯機器から前記マーカに送信するステップと、前記携帯機器から所定の信号を受信したことに応答して、メモリ部に格納された識別情報を読み出し、当該識別情報を前記携帯機器に送信するステップと、前記マーカからの識別情報を受信して、当該識別情報をデータベースサーバに送信するステップと、前記識別情報に対応する位置情報をデータベースを照会することにより取得して前記携帯機器に送信するステップと、前記データベースサーバから受信した位置情報を所定の形態でユーザに告知するステップと、を具備することを特徴とする位置情報取得方法が開示されている。
特開2006−41834号公報
For example, Patent Document 1 (Japanese Patent Application Laid-Open No. 2006-41834) discloses a position information acquisition method for acquiring position information using a marker laid at a specific place, in which a portable device is brought close to the marker. Transmitting a predetermined signal from the portable device to the marker in a state, and reading the identification information stored in the memory unit in response to receiving the predetermined signal from the portable device; Transmitting to the portable device; receiving the identification information from the marker; transmitting the identification information to a database server; obtaining the position information corresponding to the identification information by querying a database; Transmitting to the mobile device, and notifying the user of the location information received from the database server in a predetermined form. Location information acquisition method characterized the door is disclosed.
JP 2006-41834 A

ところが、特許文献1に記載のシステムでマーカとして、例えばアクティブ型RFIDタグを用いるものであるが、RFIDタグには以下のような問題がある。
・人体の影響の問題
多くのアクティブ型のRFIDタグで用いられる300〜400MHz帯の電波は人体の影響が大きいため、所持者が向いている方向やRFIDタグの持ち方によって、電波の取得率や検知可能な距離にばらつきが出る。
・リーダの同時読み取り数の問題
歩いている人の移動情報を検知する用途に用いるなど、システムにリアルタイム性を持たせたい場合、RFIDタグの電波発信間隔をある程度短くする必要がある。しかし、タグIDのデータ長とリーダの処理速度の関係から、一つのリーダが同時に受信するデータには限りがある(ただし、発信間隔は厳密に一定ではなく個体差があるため、しばらく待つと検知する)。このことから、大人数が同時に集まる際には電波受信強度が落ちてしまうことを考慮に入れる必要がある。
・リーダ設置方法のばらつきの問題
施設内にRFIDタグリーダを設置するときに、見た目の問題から、天井裏やOAフロア下などの様々な場所に設置することが想定される。300〜400MHz帯の電波は金属の影響を受けやすいため、それぞれの設置方法や施設内の什器の配置によって、それぞれのリーダの感度にばらつきが出るという問題がある。
However, in the system described in Patent Document 1, for example, an active RFID tag is used as a marker. However, the RFID tag has the following problems.
・ The problem of the influence of the human body The radio wave of 300-400MHz band used in many active type RFID tags has a great influence on the human body, so the acquisition rate of the radio wave depends on the direction the owner is facing and how Variation in detectable distance.
-The problem of the number of readers that can be read at the same time When the system is to have real-time capability, such as for detecting movement information of people walking, it is necessary to shorten the radio wave transmission interval of the RFID tag to some extent. However, due to the relationship between the tag ID data length and reader processing speed, the data that one reader receives simultaneously is limited (however, the transmission interval is not strictly constant and there are individual differences, so it will be detected after waiting for a while) To do). For this reason, it is necessary to take into account that the radio wave reception intensity decreases when a large number of people gather at the same time.
-Problem of variation in reader installation method When an RFID tag reader is installed in a facility, it is assumed that it will be installed in various places such as the back of the ceiling or under the OA floor due to an appearance problem. Since radio waves in the 300 to 400 MHz band are easily affected by metal, there is a problem that the sensitivity of each reader varies depending on the installation method and the arrangement of fixtures in the facility.

以上のような問題は、アクティブ型のRFIDタグを用いた位置情報取得システムにおけるRFIDタグの読み取り時における問題であり、これらの問題はシステム側のデータ補完などの適当なアルゴリズムによって解決されねばならないが、従来のシステムではこのような提案はなされていなかった。   The above problems are problems when reading RFID tags in a position information acquisition system using an active RFID tag, and these problems must be solved by an appropriate algorithm such as data interpolation on the system side. Such a proposal has not been made in the conventional system.

また、位置情報取得システムにおける記録に関する問題点も挙げることができる。位置情報取得システムでは、取得した位置情報を履歴として保存しておくことが望ましいわけであるが、この場合、RFIDタグの数、タグリーダの数、タグの読み取り頻度によっては、位置情報取得システムにおけるRFIDタグの読み取りログデータは、非常に膨大なものとなってしまう。位置情報取得システムにおける読み取りログデータが膨大となると、システムの処理速度が遅くなるなどの問題が発生する。   In addition, a problem related to recording in the position information acquisition system can also be mentioned. In the position information acquisition system, it is desirable to store the acquired position information as a history. In this case, depending on the number of RFID tags, the number of tag readers, and the frequency of tag reading, the RFID in the position information acquisition system may be used. The tag reading log data becomes very large. When the read log data in the position information acquisition system becomes enormous, problems such as a slow processing speed of the system occur.

この発明は、上記のような課題を解決するものであって、請求項1に係る発明は、ビルディングなどの空間への入館者が所持するRFIDタグによって入館者の位置情報を取得する位置情報取得システムにおいて、ビルディングなどの空間への入館者に配布され、唯一無二のタグID情報に係る信号電波を無線で送信するRFIDタグと、ビルディングなどの空間における複数のエリア毎に設置され、それぞれに固有のリーダIDが付されるとともに、RFIDタグからの信号電波を検知するタグリーダと、RFIDタグからの信号電波の検出強度を検知する電波強度検知部と、タグリーダが検出したRFIDタグに係る情報等を記憶する記憶部と、該記憶部に記憶される情報に基づいて、RFIDタグが存在するエリアに係る位置情報を演算する主演算部と、タグリーダごとに、タグリーダの設置位置の周辺条件によって設定される優先度が記憶される優先度テーブルと、を具備し、前記記憶部は、タグリーダによってRFIDタグからの信号電波を検出するたびに、検出したタグリーダのリーダIDと、RFIDタグのタグID情報、RFIDタグからの信号電波の検出強度と、信号電波の検出時刻とを関連づけたログテーブルを一時的に記憶し、前記主演算部は、いったんRFIDタグがタグリーダによって検知されると、その時刻が経過するまでは、当該タグリーダに対応するエリア内にRFIDタグが存在している、とみなすカウント継続時刻に係る情報を、前記ログテーブルに加入したカウント継続時刻入りログテーブルを生成し、該カウント継続時刻入りログテーブルと前記優先度テーブルに基づいて、RFIDタグが存在するエリアに係るデータを確定し、確定された前記データを前記記憶部に記憶することを特徴とする。
The present invention solves the above-mentioned problems, and the invention according to claim 1 acquires position information of a visitor by using an RFID tag possessed by the visitor to a space such as a building. In the system, RFID tags that are distributed to visitors to spaces such as buildings and wirelessly transmit signal radio waves related to unique tag ID information, and are installed for each of a plurality of areas in spaces such as buildings. A unique reader ID is attached, a tag reader that detects signal radio waves from the RFID tag, a radio wave intensity detection unit that detects detection intensity of the signal radio waves from the RFID tag, information on the RFID tag detected by the tag reader, etc. Based on the information stored in the storage unit and the information stored in the storage unit, position information related to the area where the RFID tag exists is displayed. And a priority table for storing the priority set according to the peripheral condition of the tag reader installation position for each tag reader, and the storage unit receives signal radio waves from the RFID tag by the tag reader. A log table that temporarily associates the detected reader ID of the tag reader, the tag ID information of the RFID tag, the detection intensity of the signal radio wave from the RFID tag, and the detection time of the signal radio wave each time it is detected, Once the RFID tag is detected by the tag reader, the main arithmetic unit, until the time elapses, information related to the count continuation time that the RFID tag is present in the area corresponding to the tag reader, Generate a log table with a count continuation time subscribed to the log table, and log table with the count continuation time On the basis of the priority table and to determine the data according to the area where there is an RFID tag, and to store the determined said data to said storage unit.

また、請求項2に係る発明は、ビルディングなどの空間への入館者が所持するRFIDタグによって入館者の位置情報を取得する位置情報取得システムにおいて、ビルディングなどの空間への入館者に配布され、唯一無二のタグID情報に係る信号電波を無線で送信するRFIDタグと、ビルディングなどの空間における複数のエリア毎に設置され、それぞれに固有のリーダIDが付されるとともに、RFIDタグからの信号電波を検知するタグリーダと、RFIDタグからの信号電波の検出強度を検知する電波強度検知部と、タグリーダが検出したRFIDタグに係る情報等を記憶する記憶部と、前記記憶部に記憶される情報に基づいて、RFIDタグが存在するエリアに係る位置情報を演算する主演算部と、タグリーダごとに、タグリーダの設置位置の周辺条件によって設定される設置条件係数が記憶される設置条件係数テーブルと、を具備し、前記記憶部は、タグリーダによってRFIDタグからの信号電波を検出するたびに、検出したタグリーダのリーダIDと、RFIDタグのタグID情報、RFIDタグからの信号電波の検出強度と、信号電波の検出時刻とを関連づけたログテーブルを一時的に記憶し、前記主演算部は、いったんRFIDタグがタグリーダによって検知されると、その時刻が経過するまでは、当該タグリーダに対応するエリア内にRFIDタグが存在している、とみなすカウント継続時刻に係る情報を、前記ログテーブルに加入したカウント継続時刻入りログテーブルを生成し、該カウント継続時刻入りログテーブルと前記設置条件係数テーブルに基づいて、RFIDタグが存在するエリアに係るデータを確定し、確定された前記データを前記記憶部に記憶することを特徴とする。
The invention according to claim 2 is distributed to visitors to a space such as a building in a location information acquisition system that acquires the location information of a visitor by means of an RFID tag possessed by a visitor to the space such as a building. An RFID tag that wirelessly transmits a signal radio wave related to unique tag ID information and a plurality of areas in a space such as a building, each with a unique reader ID, and a signal from the RFID tag A tag reader for detecting radio waves, a radio wave intensity detection unit for detecting the detection intensity of signal radio waves from the RFID tag, a storage unit for storing information on the RFID tag detected by the tag reader, and information stored in the storage unit Based on the main calculation unit for calculating the position information related to the area where the RFID tag exists and the tag reader for each tag reader. An installation condition coefficient table in which installation condition coefficients set according to the surrounding conditions of the installation position are stored, and the storage unit detects the signal radio wave from the RFID tag every time the tag reader detects the signal radio wave from the RFID tag. A log table associating a reader ID, tag ID information of the RFID tag, signal radio wave detection intensity from the RFID tag, and signal radio wave detection time is temporarily stored. When it is detected by the tag reader, the count continuation time when the information related to the count continuation time that the RFID tag is present in the area corresponding to the tag reader is added to the log table until the time elapses. A log table containing the count time and the installation condition coefficient table. There are, to confirm the data relating to the area where there is an RFID tag, and to store the determined said data to said storage unit.

本発明の位置情報取得システムによれば、「優先度」、「カウント継続時刻」などという概念を導入して、これらに基づいたアルゴリズムが採用されているので、抜けているデータの補完、余分なデータの削除が行われ、また、施設内のRFIDタグリーダの設置方法のばらつきを修正して、実際の移動による位置情報に近い位置情報を取得することが可能となる。   According to the position information acquisition system of the present invention, the concept of “priority”, “count continuation time” and the like are introduced, and an algorithm based on these is adopted. Data is deleted, and variation in the installation method of the RFID tag reader in the facility can be corrected to obtain position information close to position information by actual movement.

また、本発明の位置情報取得システムによれば、「優先度」、「カウント継続時刻」などという概念に基づいて計算された冗長度の低い位置情報を最終的に取得するものであるので、膨大なログデータ(読み取り生データ)による、システムの処理速度の低下などの問題を回避することが可能となる。   Further, according to the position information acquisition system of the present invention, position information with low redundancy calculated based on the concepts of “priority”, “count continuation time” and the like is finally acquired. It is possible to avoid problems such as a decrease in the processing speed of the system due to the log data (read raw data).

以下、本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。図1は本発明の実施の形態に係る位置情報取得システムのブロック構成の概要を示す図である。図2は本発明の実施の形態に係る位置情報取得システムのタグリーダの設置概念図である。位置情報取得システムとは、例えば、ビルディング内の各所に設けられたタグリーダによって、ビルディング入館者が所持するRFIDタグによって、ビルディング入館者の所在地を把握するための位置情報を取得するシステムである。図1では、タグリーダが3つの場合を例示しているが、タグリーダは任意の複数設けることができる。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram showing an outline of a block configuration of a position information acquisition system according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a conceptual diagram of installation of a tag reader in the position information acquisition system according to the embodiment of the present invention. The position information acquisition system is a system for acquiring position information for grasping the location of a building visitor using an RFID tag possessed by the building visitor, for example, by tag readers provided at various locations in the building. Although FIG. 1 illustrates the case where there are three tag readers, any number of tag readers can be provided.

図1において、10は主演算部、20、20’、20’ ’はタグリーダ、25、25’、25’ ’は電波強度検知部、30は記憶部、40は表示部をそれぞれ示している。また、図1には不図示であるが、ビルディング入館者などが所持するアクティブ型などのRFIDタグを、タグリーダ20、20’、20’ ’が検知するものとする。タグリーダのそれぞれを区別できるようにそれぞれにリーダのIDを持たせるようにする。ここでは、タグリーダ20のリーダIDを「001」、タグリーダ20’ のリーダIDを「002」、タグリーダ20’ ’ のリーダIDを「003」として示すこととする。これらのタグリーダ20、20’、20’ ’は、所定エリア毎に間隔を置いて設置され、それぞれのエリアにおいて、ビルディング入館者などが所持するRFIDタグからの電波を受信するものである。図2は、リーダID「001」のタグリーダの検知エリア、リーダID「002」のタグリーダの検知エリア、リーダID「003」のタグリーダの検知エリアのイメージを示している。   In FIG. 1, 10 is a main arithmetic unit, 20, 20 ', 20' "are tag readers, 25, 25 ', 25'" are radio wave intensity detection units, 30 is a storage unit, and 40 is a display unit. Although not shown in FIG. 1, it is assumed that the tag readers 20, 20 ', and 20' 'detect an active type RFID tag possessed by a building visitor or the like. Each tag reader is given an ID of the reader so as to be distinguished. Here, it is assumed that the reader ID of the tag reader 20 is “001”, the reader ID of the tag reader 20 ′ is “002”, and the reader ID of the tag reader 20 ′ ′ is “003”. These tag readers 20, 20 ′, 20 ′ ′ are installed at intervals for each predetermined area, and receive radio waves from RFID tags possessed by a building entrant or the like in each area. FIG. 2 shows an image of the detection area of the tag reader with the reader ID “001”, the detection area of the tag reader with the reader ID “002”, and the detection area of the tag reader with the reader ID “003”.

主演算部10は、CPUなどの中央演算装置やROMなどの書き換え不能な記憶素子、RAMなどの書き換え可能な記憶素子、HDDなどの大容量記憶装置、キーボードやポインティングデバイスなどの入力機器、モニタ、印刷装置などの外部出力機器、ネットワーク接続機器などの周辺装置などからなる汎用の情報処理機構であり、例えば一般的なパーソナルコンピュータなどのシステムを用いることができる。主演算部10は、それぞれの構成と協働することによって、本発明における位置情報取得システムのための処理・制御を行うものである。このような位置情報取得システムの制御・処理のためのプログラムはROMなどの書き換え不能な記憶素子やHDDなどの大容量記憶装置などに書き込んでおく。主演算部10において、このようなプログラムを実行することにより、本発明の位置情報取得システムの機能を実現することができる。主演算部10におけるモニタなどの表示部には、RFIDタグを保持するビルディング入館者が、どのエリアに存在するかなどを表示するようなインターフェイス画面が設けられる。   The main processing unit 10 includes a central processing unit such as a CPU, a non-rewritable storage element such as a ROM, a rewritable storage element such as a RAM, a large capacity storage device such as an HDD, an input device such as a keyboard and a pointing device, a monitor, A general-purpose information processing mechanism including an external output device such as a printing device and a peripheral device such as a network connection device. For example, a system such as a general personal computer can be used. The main arithmetic unit 10 performs processing and control for the position information acquisition system according to the present invention by cooperating with each configuration. A program for controlling and processing such a position information acquisition system is written in a non-rewritable storage element such as a ROM or a mass storage device such as an HDD. By executing such a program in the main arithmetic unit 10, the function of the position information acquisition system of the present invention can be realized. The display unit such as a monitor in the main processing unit 10 is provided with an interface screen for displaying in which area the building visitor holding the RFID tag is present.

位置情報取得システムが設置されるビルディングなどには、入館者や来訪者に対しては、固有の(唯一無二の)IDを有するRFIDタグが配布される。このRFIDタグには、固有の(唯一無二の)ID番号が付され、そのID番号を送信可能な送信機が内蔵されている。このRFIDタグは、例えば3秒に1回程度の頻度で、自らのID情報を発信するように構成されている。   An RFID tag having a unique (unique) ID is distributed to a visitor or a visitor in a building where a position information acquisition system is installed. The RFID tag is assigned a unique (unique) ID number and has a built-in transmitter capable of transmitting the ID number. The RFID tag is configured to transmit its own ID information at a frequency of about once every 3 seconds, for example.

タグリーダ20、20’、20’ ’は、このようなRFIDタグの送信機から送信されるID番号を読み取るものであり、このタグリーダ20、20’、20’ ’における電波強度検知部25、25’、25’ ’は、RFIDタグの送信機からの信号電波の強度を検知する。本発明の位置情報取得システムでは、この電波強度検知部25、25’、25’ ’によって検知される電波の強度によって、RFIDタグを保持する入館者がどのエリア(図2におけるエリア001、エリア002、エリア003など)にいるかに係る位置情報を取得する構成となっている。   The tag readers 20, 20 ′, 20 ′ ′ read ID numbers transmitted from such transmitters of RFID tags, and the radio wave intensity detection units 25, 25 ′ in the tag readers 20, 20 ′, 20 ′ ′. , 25 ′ ′ detect the intensity of the signal radio wave from the transmitter of the RFID tag. In the position information acquisition system of the present invention, which area (area 001, area 002 in FIG. 2) the entrant holding the RFID tag depends on the intensity of the radio wave detected by the radio wave intensity detection units 25, 25 ′, 25 ′ ′. , Area 003, etc.).

タグリーダ20、20’、20’ ’は、RFIDタグからの「ID情報」、「検出強度」を主演算部10に送信する。主演算部10は、これら「ID情報」、「検出強度」のデータに、検出したタグリーダの「リーダID」に係る情報、不図示の計時手段による「検出時刻」に係る情報を加味して、「リーダID」、「タグID情報」、「検出強度」、「検出時刻」からなるひとまとまり情報を、取得してログとする。   The tag readers 20, 20 ′, 20 ′ ′ transmit “ID information” and “detection intensity” from the RFID tag to the main calculation unit 10. The main calculation unit 10 adds the information related to the “reader ID” of the detected tag reader and the information related to the “detection time” by a clocking unit (not shown) to the data of “ID information” and “detection intensity”, Collective information including “reader ID”, “tag ID information”, “detection intensity”, and “detection time” is acquired and used as a log.

このようなログは「ログテーブル」として、記憶部30に暫定的に保持される。図3は本発明の実施の形態に係る位置情報取得システムのログテーブルのデータ構成を示す図である。   Such a log is temporarily stored in the storage unit 30 as a “log table”. FIG. 3 is a diagram showing a data structure of a log table of the position information acquisition system according to the embodiment of the present invention.

また、記憶部30は、タグリーダ20、20’、20’ ’のリーダIDとそれぞれの優先度のデータベースを保持する。図4は、記憶部30が保持するタグリーダのリーダIDとその優先度との関係のデータを示す図である。   Further, the storage unit 30 holds a reader ID of the tag readers 20, 20 ′, 20 ′ ′ and a database of respective priorities. FIG. 4 is a diagram showing data on the relationship between the reader ID of the tag reader held by the storage unit 30 and its priority.

ここで本発明における「優先度」について説明する。タグリーダ20、20’、20’ ’は、RFIDタグからの同じ電波を複数のタグリーダで同時に取得するような場合がある。このような場合には、複数のタグリーダに同時に検知された場合、どちらのエリアにいることにするか、つまりどちらのタグリーダの近くにいるかを検知電波強度の比較で行うことができる。   Here, the “priority” in the present invention will be described. The tag readers 20, 20 ′, 20 ′ ′ may acquire the same radio wave from the RFID tag simultaneously with a plurality of tag readers. In such a case, when detected by a plurality of tag readers at the same time, it can be determined by comparing the detected radio wave intensity which area is to be determined, that is, which tag reader is near.

しかし、実際の検知強度は前述したように、タグリーダの設置条件、設置位置の周辺条件によって、必ずしもRFIDタグとタグリーダとの間の距離に依存するものではない。   However, as described above, the actual detection intensity does not necessarily depend on the distance between the RFID tag and the tag reader depending on the installation conditions of the tag reader and the surrounding conditions of the installation position.

そこで本発明においては、タグリーダごとに「優先度」というパラメータを設定することで、検知強度に係る情報を補完する処理がなされる。例えば、どうしても位置情報を取得したい重要な会議室が、タグリーダの設置条件により、周囲のタグリーダより検知電波が小さくなってしまうという問題などがある場合、その会議室に設置したタグリーダの優先度を周辺のリーダより高く設定することで、位置情報の取りそびれを防ぐことができる。   Therefore, in the present invention, by setting a parameter called “priority” for each tag reader, processing for complementing information related to the detection intensity is performed. For example, if there is a problem that an important conference room where you want to acquire location information has a problem that the detected radio wave is lower than the surrounding tag reader due to the installation conditions of the tag reader, the priority of the tag reader installed in the conference room By setting it higher than the reader, position information can be prevented from being confused.

図4の例では、リーダIDが002のタグリーダの優先度は「10」というように、リーダIDが001、003のものより高く設定されている。本発明においては、優先度の高いタグリーダは、検出電波強度が小さくとも、優先的に扱うようなアルゴリズムがとられる。   In the example of FIG. 4, the priority of the tag reader having the reader ID 002 is set higher than that of the reader IDs 001 and 003, such as “10”. In the present invention, a tag reader with a high priority uses an algorithm that preferentially handles even if the detected radio wave intensity is small.

本発明の位置情報取得システムのアルゴリズムにおいては、「優先度」という概念の他に、「カウント継続時刻」という概念が導入される。   In the algorithm of the position information acquisition system of the present invention, the concept of “count continuation time” is introduced in addition to the concept of “priority”.

この「カウント継続時刻」とは、いったんRFIDタグがタグリーダによって検知されると、その時刻が経過するまでは、当該タグリーダに対応するエリア内にRFIDタグが存在している、とみなす時刻である。このようなカウント継続時間が経過するまではその場所にいるとみなすことで、タグリーダが受け取れない情報を補完している。カウント継続時間の概念を導入することで、例えば3秒間隔の発信を行うRFIDタグで、カウント継続時間が30秒の場合、少なくとも10回に1回検知できればその場所にいることを確認することができるのである。   This “count continuation time” is a time at which once an RFID tag is detected by a tag reader, it is assumed that the RFID tag exists in an area corresponding to the tag reader until that time elapses. Information that cannot be received by the tag reader is complemented by assuming that the user is in that place until such a count duration has elapsed. By introducing the concept of count duration, for example, when an RFID tag that transmits at intervals of 3 seconds and the count duration is 30 seconds, if it can be detected at least once every 10 times, it can be confirmed that the place is located It can be done.

本発明の位置情報取得システムでは、以上のような「優先度」、「カウント継続時刻」という概念を導入して、これらに基づいたアルゴリズムが採用されているので、抜けているデータの補完、余分なデータの削除が行われ、実際の移動による位置情報に近い位置情報を取得することが可能となる。   In the position information acquisition system of the present invention, the concept of “priority” and “count continuation time” as described above is introduced, and an algorithm based on these is adopted. Therefore, it is possible to acquire position information close to position information by actual movement.

図5は、図3のログテーブルのデータをタグリーダ毎に整理して、カウント継続時刻を加味したログテーブルである。   FIG. 5 is a log table in which the data of the log table of FIG. 3 is organized for each tag reader and the count continuation time is taken into account.

次に、本発明の位置情報取得システムにおいて、複数のタグリーダからログデータが取得された場合などの位置情報を確定するアルゴリズムについて説明する。図6は本発明の実施の形態に係る位置情報取得システムの位置情報取得処理のフローチャートを示す図である。この位置情報取得処理のフローは、RFIDタグ所持者の動きの変化に比べて、十分に短い時間間隔で実行されるものとする。なお、フローチャートにおいて、「データ」などとして示しているものは、図5におけるデータA乃至Iに相当するものである。   Next, an algorithm for determining position information when log data is acquired from a plurality of tag readers in the position information acquisition system of the present invention will be described. FIG. 6 is a diagram showing a flowchart of the position information acquisition process of the position information acquisition system according to the embodiment of the present invention. This flow of position information acquisition processing is executed at a sufficiently short time interval as compared to the change in movement of the RFID tag holder. In the flowchart, what is shown as “data” corresponds to the data A to I in FIG.

図6のフローチャートにおいて、ステップS100で位置情報取得処理が開始されると、次に、ステップS101に進み、所定時間経過が経過したかどうかが判定される。   In the flowchart of FIG. 6, when the position information acquisition process is started in step S100, the process proceeds to step S101, where it is determined whether or not a predetermined time has elapsed.

ステップS101の判定の結果がNOであるときには所定時間が経過するまでステップS101をループする。ステップS101の判定の結果がYESであるときにはステップS102に進む。   When the determination result in step S101 is NO, step S101 is looped until a predetermined time has elapsed. When the determination result of step S101 is YES, the process proceeds to step S102.

ステップS102では、ログテーブルの中で、カウント継続時間が続いているデータがあるかが判定される。   In step S <b> 102, it is determined whether there is data in which the count duration continues in the log table.

ステップS102における結果がYESであるときにはステップS103に進む。ステップS102における結果がNOであるときには、位置情報として取得すべきデータが存在しないこととなるので、ステップS111に進み、位置情報取得処理を終了する。   When the result in step S102 is YES, the process proceeds to step S103. If the result in step S102 is NO, there is no data to be acquired as position information, so the process proceeds to step S111, and the position information acquisition process ends.

ステップS103では、ログテーブルの中で、カウント継続時間が続いている全てのデータを抽出する。次のステップS104では、ステップS103で抽出されたデータが複数あるかが判定される。   In step S103, all data for which the count duration continues in the log table are extracted. In the next step S104, it is determined whether there are a plurality of data extracted in step S103.

ステップS104の判定の結果がYESであるときにはステップS106に進み、ステップS104の判定の結果がNOであるときにはステップS105に進む。   When the determination result of step S104 is YES, the process proceeds to step S106, and when the determination result of step S104 is NO, the process proceeds to step S105.

ステップS104の判定の結果がNOであるときは、対象とするデータが一つのみであるので、ステップS105において、当該データを生成したタグリーダを位置情報として取得し、次のステップS111で位置情報取得処理を終了する。   When the determination result in step S104 is NO, there is only one target data. Therefore, in step S105, the tag reader that generated the data is acquired as position information. In the next step S111, position information acquisition is performed. The process ends.

ステップS106では、複数のデータに対して、それぞれが取得されたタグリーダの優先度を、図4の優先度テーブルによって参照する。   In step S106, the priority of the tag reader acquired for each of a plurality of data is referred to by the priority table of FIG.

ステップS107では、複数のデータの中で最も高い優先度のタグリーダで生成されたものがあるか否かを判定する。ステップS107の判定の結果がYESであるときにはステップS108に進み、ステップS107の判定の結果がNOであるときにはステップS109に進む。   In step S107, it is determined whether there is data generated by the tag reader with the highest priority among a plurality of data. When the determination result of step S107 is YES, the process proceeds to step S108, and when the determination result of step S107 is NO, the process proceeds to step S109.

ステップS108では、当該データを生成した(最も高い優先度の高い)タグリーダを位置情報として取得する。次のステップS111では、位置情報取得処理を終了する。   In step S108, the tag reader that generated the data (the highest priority) is acquired as position information. In the next step S111, the position information acquisition process is terminated.

ステップS109では、複数のデータに対して、それぞれが取得されたタグリーダの検出強度を比較する。ステップS110では、検出強度最大のデータを生成したタグリーダを位置情報として取得する。次のステップS111では、位置情報取得処理を終了する。   In step S109, the detected intensity of the tag reader obtained for each of the plurality of data is compared. In step S110, the tag reader that generated the data with the maximum detected intensity is acquired as position information. In the next step S111, the position information acquisition process is terminated.

次に、以上のような本発明の位置情報取得処理による位置情報の取得例について説明する。図7は、図3のログテーブルのデータによって取得される位置情報などを示す図である。また、図8は本発明の実施の形態に係る位置情報取得システムの記憶部に最終的に保存されるデータ構成を示す図である。   Next, an example of obtaining position information by the position information obtaining process of the present invention as described above will be described. FIG. 7 is a diagram showing position information acquired from the data in the log table of FIG. FIG. 8 is a diagram showing a data configuration finally stored in the storage unit of the position information acquisition system according to the embodiment of the present invention.

図7の上半分のグラフは図3のログデータをそのまま、時刻対検出強度でプロットしたものである。これに対して、図7の下半分のグラフは、本発明の位置情報取得処理によって位置情報を求めたものである。図7の下半分のグラフは、横軸は上半分のグラフ同様、時刻を示しており、縦軸は位置情報として取得されたリーダID(或いは、リーダIDに対応するエリア)を示している。図7の下半分のグラフでは、カウント継続時間は15秒に設定されている。   The graph in the upper half of FIG. 7 is a plot of the log data of FIG. On the other hand, the lower half of FIG. 7 shows the position information obtained by the position information acquisition process of the present invention. In the lower half graph of FIG. 7, the horizontal axis indicates time as in the upper half graph, and the vertical axis indicates the reader ID (or an area corresponding to the reader ID) acquired as position information. In the lower half graph of FIG. 7, the count duration is set to 15 seconds.

図7の下半分のグラフをテーブルにしたものが図8である。このように図3に示すログデータは、本発明の位置情報取得システムのアルゴリズムによって図8に示すようなコンパクトなデータとなる。本発明では、この図8に示すデータを記憶部30に保存するように構成されるので、膨大なログデータ(読み取り生データ)による、システムの処理速度の低下などの問題を回避することが可能となる。すなわち、本発明の位置情報取得システムは、「優先度」、「カウント継続時刻」という概念に基づいて計算された冗長度の低い位置情報を最終的に確定し、取得するものであるので、上記のような問題を回避することが可能となる。   FIG. 8 shows a graph of the lower half of FIG. 7 in a table. Thus, the log data shown in FIG. 3 becomes compact data as shown in FIG. 8 by the algorithm of the position information acquisition system of the present invention. In the present invention, since the data shown in FIG. 8 is configured to be stored in the storage unit 30, problems such as a decrease in the processing speed of the system due to a large amount of log data (read raw data) can be avoided. It becomes. That is, the position information acquisition system of the present invention finally determines and acquires position information with low redundancy calculated based on the concepts of “priority” and “count continuation time”. It becomes possible to avoid the problem like.

次に、本発明の他の実施形態について説明する。先の実施形態においてはタグリーダごとの「優先度」という概念を導入することによって、タグリーダごとの設置条件、RFIDタグからの電波受信環境などを勘案するようなアルゴリズムの構成としたが、本実施形態では、「設置条件係数」という概念を導入し、位置情報取得アルゴリズムに反映するものである。   Next, another embodiment of the present invention will be described. In the previous embodiment, by introducing the concept of “priority” for each tag reader, the algorithm is configured in consideration of the installation conditions for each tag reader, the radio wave reception environment from the RFID tag, etc. Then, the concept of “installation condition coefficient” is introduced and reflected in the position information acquisition algorithm.

本実施形態においては、RFIDタグからの電波受信が良好なタグリーダには低い「設置条件係数」を割り当て、RFIDタグからの電波受信が良くないタグリーダには高い「設置条件係数」を割り当てる。そして、電波強度検知部25、25’、25’ ’で検出される検出強度と、この設置条件係数との積をそれぞれ比較することによって位置情報取得を取得するものである。図9はタグリーダのリーダIDとその設置条件係数との関係のデータを示す図である。   In the present embodiment, a low “installation condition coefficient” is assigned to a tag reader that receives radio waves from an RFID tag, and a high “installation condition coefficient” is assigned to a tag reader that does not receive radio waves from an RFID tag. Then, the position information acquisition is acquired by comparing the product of the detection intensity detected by the radio wave intensity detectors 25, 25 ', 25' 'and the installation condition coefficient. FIG. 9 is a diagram showing data on the relationship between the reader ID of the tag reader and its installation condition coefficient.

本実施形態においても、タグリーダによって図3のログデータが取得された場合を例に挙げて説明する。図10は、図3のログテーブルのデータをタグリーダ毎に整理して、(検出強度)×(設置条件係数)及びカウント継続時刻を加味したログテーブルである。   Also in this embodiment, the case where the log data of FIG. 3 is acquired by the tag reader will be described as an example. FIG. 10 is a log table in which the data of the log table of FIG. 3 is organized for each tag reader and (detection intensity) × (installation condition coefficient) and count continuation time are taken into account.

次に、本発明の他の実施形態に係る位置情報取得システムにおいて、複数のタグリーダからログデータが取得された場合などの位置情報を確定するアルゴリズムについて説明する。図11は本発明の他の実施の形態に係る位置情報取得システムの位置情報取得処理のフローチャートを示す図である。この位置情報取得処理のフローは、RFIDタグ所持者の動きの変化に比べて、十分に短い時間間隔で実行されるものとする。なお、フローチャートにおいて、「データ」などとして示しているものは、図5におけるデータA乃至Iに相当するものである。   Next, an algorithm for determining position information when log data is acquired from a plurality of tag readers in a position information acquisition system according to another embodiment of the present invention will be described. FIG. 11 is a diagram showing a flowchart of the position information acquisition process of the position information acquisition system according to another embodiment of the present invention. This flow of position information acquisition processing is executed at a sufficiently short time interval as compared to the change in movement of the RFID tag holder. In the flowchart, what is shown as “data” corresponds to the data A to I in FIG.

図6のフローチャートにおいて、ステップS200で位置情報取得処理が開始されると、次に、ステップS201に進み、所定時間経過が経過したかどうかが判定される。   In the flowchart of FIG. 6, when the position information acquisition process is started in step S200, the process proceeds to step S201, where it is determined whether or not a predetermined time has elapsed.

ステップS201の判定の結果がNOであるときには所定時間が経過するまでステップS201をループする。ステップS201の判定の結果がYESであるときにはステップS202に進む。   When the determination result of step S201 is NO, step S201 is looped until a predetermined time elapses. When the determination result of step S201 is YES, the process proceeds to step S202.

ステップS202では、ログテーブルの中で、カウント継続時間が続いているデータがあるかが判定される。   In step S <b> 202, it is determined whether there is data in which the count duration continues in the log table.

ステップS202における結果がYESであるときにはステップS203に進む。ステップS202における結果がNOであるときには、位置情報として取得すべきデータが存在しないこととなるので、ステップS208に進み、位置情報取得処理を終了する。   When the result in step S202 is YES, the process proceeds to step S203. When the result in step S202 is NO, there is no data to be acquired as position information, so the process proceeds to step S208, and the position information acquisition process ends.

ステップS203では、ログテーブルの中で、カウント継続時間が続いている全てのデータを抽出する。次のステップS204では、ステップS203で抽出されたデータが複数あるかが判定される。   In step S203, all data for which the count duration has continued are extracted from the log table. In the next step S204, it is determined whether there are a plurality of data extracted in step S203.

ステップS204の判定の結果がYESであるときにはステップS206に進み、ステップS204の判定の結果がNOであるときにはステップS205に進む。   When the determination result of step S204 is YES, the process proceeds to step S206, and when the determination result of step S204 is NO, the process proceeds to step S205.

ステップS204の判定の結果がNOであるときは、対象とするデータが一つのみであるので、ステップS205において、当該データを生成したタグリーダを位置情報として取得し、次のステップS208で位置情報取得処理を終了する。   When the determination result in step S204 is NO, there is only one target data. Therefore, in step S205, the tag reader that generated the data is acquired as position information, and in the next step S208, position information acquisition is performed. The process ends.

ステップS206では、複数のデータに対して、それぞれが取得されたタグリーダの(検出強度)×(設置条件係数)を、図10のテーブルによって参照する。   In step S206, (detection intensity) × (installation condition coefficient) of each tag reader obtained for each of a plurality of data is referred to by the table of FIG.

ステップS207では、複数のデータを生成したタグリーダの中で最も高い(検出強度)×(設置条件係数)の値のタグリーダを位置情報として取得する。次のステップS208では、位置情報取得処理を終了する。   In step S207, the tag reader having the highest (detection intensity) × (installation condition coefficient) value among the tag readers that have generated a plurality of data is acquired as position information. In the next step S208, the position information acquisition process is terminated.

次に、以上のような本発明の位置情報取得処理による位置情報の取得例について説明する。図12は、図3のログテーブルのデータによって取得される位置情報などを示す図である。また、図13は本発明の他の実施の形態に係る位置情報取得システムの記憶部に最終的に保存されるデータ構成を示す図である。   Next, an example of obtaining position information by the position information obtaining process of the present invention as described above will be described. FIG. 12 is a diagram showing position information acquired from the data in the log table of FIG. FIG. 13 is a diagram showing a data configuration finally stored in the storage unit of the position information acquisition system according to another embodiment of the present invention.

図12の上半分のグラフは図3のログデータに設置条件係数を加味し、(時刻)対(検出強度)×(設置条件係数)でプロットしたものである。これに対して、図12の下半分のグラフは、本実施形態の位置情報取得処理によって位置情報を求めたものである。図12の下半分のグラフは、横軸は上半分のグラフ同様、時刻を示しており、縦軸は位置情報として取得されたリーダID(或いは、リーダIDに対応するエリア)を示している。図12の下半分のグラフでは、カウント継続時間は15秒に設定されている。   The graph in the upper half of FIG. 12 is a plot of (time) vs. (detection intensity) × (installation condition coefficient) with the installation condition coefficient added to the log data of FIG. On the other hand, the lower half of the graph in FIG. 12 shows the position information obtained by the position information acquisition process of the present embodiment. In the lower half graph of FIG. 12, the horizontal axis indicates the time as in the upper half graph, and the vertical axis indicates the reader ID (or an area corresponding to the reader ID) acquired as position information. In the lower half graph of FIG. 12, the count duration is set to 15 seconds.

図12の下半分のグラフをテーブルにしたものが図13である。このように図3に示すログデータは、本発明の位置情報取得システムのアルゴリズムによって図13に示すようなコンパクトなデータとなる。本実施形態では、この図13に示すデータを記憶部30に保存するように構成されるので、膨大なログデータ(読み取り生データ)による、システムの処理速度の低下などの問題を回避することが可能となる。すなわち、本発明の他の実施形態に係る位置情報取得システムは、「設置条件係数」、「カウント継続時刻」という概念に基づいて計算された冗長度の低い位置情報を最終的に確定し、取得するものであるので、上記のような問題を回避することが可能となる。   FIG. 13 shows a graph of the lower half of FIG. 12 in the form of a table. Thus, the log data shown in FIG. 3 becomes compact data as shown in FIG. 13 by the algorithm of the position information acquisition system of the present invention. In the present embodiment, since the data shown in FIG. 13 is configured to be stored in the storage unit 30, problems such as a decrease in the processing speed of the system due to a large amount of log data (read raw data) can be avoided. It becomes possible. That is, the position information acquisition system according to another embodiment of the present invention finally determines and acquires position information with low redundancy calculated based on the concepts of “installation condition coefficient” and “count continuation time”. Therefore, the above problem can be avoided.

なお、以上、種々の実施の形態について説明したが、それぞれの実施形態の構成を適宜組み合わせて構成した実施形態も本発明の範疇に入るものである。   Although various embodiments have been described above, embodiments configured by appropriately combining the configurations of the respective embodiments also fall within the scope of the present invention.

本発明の実施の形態に係る位置情報取得システムのブロック構成の概要を示す図である。It is a figure which shows the outline | summary of the block configuration of the positional infomation acquisition system which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係る位置情報取得システムのタグリーダの設置概念図である。It is the installation conceptual diagram of the tag reader of the positional information acquisition system which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係る位置情報取得システムのログテーブルのデータ構成を示す図である。It is a figure which shows the data structure of the log table of the positional infomation acquisition system which concerns on embodiment of this invention. タグリーダのリーダIDとその優先度との関係のデータを示す図である。It is a figure which shows the data of the relationship between reader ID of a tag reader, and its priority. 本発明の実施の形態に係る位置情報取得システムのカウント継続時刻入りログテーブルを示す図である。It is a figure which shows the log table containing count continuation time of the positional information acquisition system which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係る位置情報取得システムの位置情報取得処理のフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of the positional information acquisition process of the positional information acquisition system which concerns on embodiment of this invention. 図3のログテーブルのデータによって取得される位置情報などを示す図である。It is a figure which shows the positional information etc. which are acquired by the data of the log table of FIG. 本発明の実施の形態に係る位置情報取得システムの記憶部に最終的に保存されるデータ構成を示す図である。It is a figure which shows the data structure finally preserve | saved at the memory | storage part of the positional information acquisition system which concerns on embodiment of this invention. タグリーダのリーダIDとその設置条件係数との関係のデータを示す図である。It is a figure which shows the data of the relationship between reader ID of a tag reader, and its installation condition coefficient. 本発明の他の実施の形態に係る位置情報取得システムのカウント継続時刻入りログテーブルを示す図である。It is a figure which shows the log table containing count continuation time of the positional information acquisition system which concerns on other embodiment of this invention. 本発明の他の実施の形態に係る位置情報取得システムの位置情報取得処理のフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of the positional information acquisition process of the positional information acquisition system which concerns on other embodiment of this invention. 図3のログテーブルのデータによって取得される位置情報などを示す図である。It is a figure which shows the positional information etc. which are acquired by the data of the log table of FIG. 本発明の他の実施の形態に係る位置情報取得システムの記憶部に最終的に保存されるデータ構成を示す図である。It is a figure which shows the data structure finally preserve | saved at the memory | storage part of the positional information acquisition system which concerns on other embodiment of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

10・・・主演算部、20、20’、20’ ’・・・タグリーダ、25、25’、25’ ’・・・電波強度検知部、30・・・記憶部、40・・・表示部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Main operation part, 20, 20 ', 20' '... Tag reader, 25, 25', 25 '' ... Radio wave intensity detection part, 30 ... Storage part, 40 ... Display part

Claims (2)

ビルディングなどの空間への入館者が所持するRFIDタグによって入館者の位置情報を取得する位置情報取得システムにおいて、
ビルディングなどの空間への入館者に配布され、唯一無二のタグID情報に係る信号電波を無線で送信するRFIDタグと、
ビルディングなどの空間における複数のエリア毎に設置され、それぞれに固有のリーダIDが付されるとともに、RFIDタグからの信号電波を検知するタグリーダと、
RFIDタグからの信号電波の検出強度を検知する電波強度検知部と、
タグリーダが検出したRFIDタグに係る情報等を記憶する記憶部と、
該記憶部に記憶される情報に基づいて、RFIDタグが存在するエリアに係る位置情報を演算する主演算部と、
タグリーダごとに、タグリーダの設置位置の周辺条件によって設定される優先度が記憶される優先度テーブルと、を具備し、
前記記憶部は、タグリーダによってRFIDタグからの信号電波を検出するたびに、検出したタグリーダのリーダIDと、RFIDタグのタグID情報、RFIDタグからの信号電波の検出強度と、信号電波の検出時刻とを関連づけたログテーブルを一時的に記憶し、
前記主演算部は、いったんRFIDタグがタグリーダによって検知されると、その時刻が経過するまでは、当該タグリーダに対応するエリア内にRFIDタグが存在している、とみなすカウント継続時刻に係る情報を、前記ログテーブルに加入したカウント継続時刻入りログテーブルを生成し、該カウント継続時刻入りログテーブルと前記優先度テーブルに基づいて、RFIDタグが存在するエリアに係るデータを確定し、確定された前記データを前記記憶部に記憶することを特徴とする位置情報取得システム。
In a location information acquisition system that acquires location information of a visitor with an RFID tag possessed by a visitor to a space such as a building,
An RFID tag that is distributed to visitors to a space such as a building and wirelessly transmits signal radio waves related to unique tag ID information;
A tag reader that is installed for each of a plurality of areas in a space such as a building, has a unique reader ID, and detects a signal radio wave from an RFID tag;
A radio wave intensity detection unit for detecting the detection intensity of the signal radio wave from the RFID tag;
A storage unit for storing information related to the RFID tag detected by the tag reader;
Based on the information stored in the storage unit, a main calculation unit that calculates position information related to the area where the RFID tag exists;
A priority table for storing the priority set according to the peripheral conditions of the tag reader installation position for each tag reader;
The storage unit detects the reader ID of the detected tag reader, the tag ID information of the RFID tag, the detected intensity of the signal radio wave from the RFID tag, and the detection time of the signal radio wave each time the tag reader detects the signal radio wave from the RFID tag. And temporarily store a log table that associates
Once the RFID tag is detected by the tag reader, the main processing unit obtains information related to the count continuation time that the RFID tag is considered to exist in the area corresponding to the tag reader until the time elapses. , and generates a count continuation time cored log table subscribed to the log table, on the basis of the priority table and the count continues time entering log table, and determine the data according to the area where there is an RFID tag, was determined the A position information acquisition system , wherein data is stored in the storage unit .
ビルディングなどの空間への入館者が所持するRFIDタグによって入館者の位置情報を取得する位置情報取得システムにおいて、
ビルディングなどの空間への入館者に配布され、唯一無二のタグID情報に係る信号電波を無線で送信するRFIDタグと、
ビルディングなどの空間における複数のエリア毎に設置され、それぞれに固有のリーダIDが付されるとともに、RFIDタグからの信号電波を検知するタグリーダと、
RFIDタグからの信号電波の検出強度を検知する電波強度検知部と、
タグリーダが検出したRFIDタグに係る情報等を記憶する記憶部と、
前記記憶部に記憶される情報に基づいて、RFIDタグが存在するエリアに係る位置情報を演算する主演算部と、
タグリーダごとに、タグリーダの設置位置の周辺条件によって設定される設置条件係数が記憶される設置条件係数テーブルと、を具備し、
前記記憶部は、タグリーダによってRFIDタグからの信号電波を検出するたびに、検出したタグリーダのリーダIDと、RFIDタグのタグID情報、RFIDタグからの信号電波の検出強度と、信号電波の検出時刻とを関連づけたログテーブルを一時的に記憶し、
前記主演算部は、いったんRFIDタグがタグリーダによって検知されると、その時刻が経過するまでは、当該タグリーダに対応するエリア内にRFIDタグが存在している、とみなすカウント継続時刻に係る情報を、前記ログテーブルに加入したカウント継続時刻入りログテーブルを生成し、該カウント継続時刻入りログテーブルと前記設置条件係数テーブルに基づいて、RFIDタグが存在するエリアに係るデータを確定し、確定された前記データを前記記憶部に記憶することを特徴とする位置情報取得システム。
In a location information acquisition system that acquires location information of a visitor with an RFID tag possessed by a visitor to a space such as a building,
An RFID tag that is distributed to visitors to a space such as a building and wirelessly transmits signal radio waves related to unique tag ID information;
A tag reader that is installed for each of a plurality of areas in a space such as a building, has a unique reader ID, and detects a signal radio wave from an RFID tag;
A radio wave intensity detection unit for detecting the detection intensity of the signal radio wave from the RFID tag;
A storage unit for storing information related to the RFID tag detected by the tag reader;
Based on the information stored in the storage unit, a main calculation unit that calculates position information related to the area where the RFID tag exists;
For each tag reader, an installation condition coefficient table storing an installation condition coefficient set according to the peripheral condition of the tag reader installation position is provided,
The storage unit detects the reader ID of the detected tag reader, the tag ID information of the RFID tag, the detected intensity of the signal radio wave from the RFID tag, and the detection time of the signal radio wave each time the tag reader detects the signal radio wave from the RFID tag. And temporarily store a log table that associates
Once the RFID tag is detected by the tag reader, the main processing unit obtains information related to the count continuation time that the RFID tag is considered to exist in the area corresponding to the tag reader until the time elapses. , Generating a log table including the count continuation time subscribed to the log table, and determining data related to the area where the RFID tag exists based on the log table including the count continuation time and the installation condition coefficient table . The position information acquisition system, wherein the data is stored in the storage unit .
JP2007157156A 2007-06-14 2007-06-14 Location information acquisition system Active JP4968678B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007157156A JP4968678B2 (en) 2007-06-14 2007-06-14 Location information acquisition system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007157156A JP4968678B2 (en) 2007-06-14 2007-06-14 Location information acquisition system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008309607A JP2008309607A (en) 2008-12-25
JP4968678B2 true JP4968678B2 (en) 2012-07-04

Family

ID=40237345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007157156A Active JP4968678B2 (en) 2007-06-14 2007-06-14 Location information acquisition system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4968678B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5571904B2 (en) * 2009-04-14 2014-08-13 学校法人慶應義塾 Energy consumption notification device
JP5810911B2 (en) * 2011-12-28 2015-11-11 富士通株式会社 Reading processing apparatus, reading processing system, reading processing method, reading processing program
CN103197281B (en) * 2013-04-18 2015-04-29 南京大学 Establishment method of regional division indoor positioning model based on minimized RFID (Radio Frequency Identification) reader

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3806643B2 (en) * 2001-12-07 2006-08-09 株式会社ケンウッド Mobile communication terminal and operation method thereof
JP2004343458A (en) * 2003-05-15 2004-12-02 Nec Corp Radio terminal device and radio base station retrieval processing program
JP2005071252A (en) * 2003-08-27 2005-03-17 Casio Comput Co Ltd System for processing flow line information
JP4123195B2 (en) * 2004-06-22 2008-07-23 オムロン株式会社 Tag communication device, tag communication device control method, tag communication control program, and tag communication management system
JP4752245B2 (en) * 2004-11-16 2011-08-17 株式会社日立製作所 Sensor drive control method and wireless terminal device with sensor
JP2006258468A (en) * 2005-03-15 2006-09-28 Advanced Telecommunication Research Institute International Position estimation system
JP2006300918A (en) * 2005-03-25 2006-11-02 Oki Electric Ind Co Ltd Localization system and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008309607A (en) 2008-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1995703A1 (en) Monitoring system, terminal device of the monitoring system, main control device, and method and program for registering terminal device
US7584048B2 (en) Portable positioning and navigation system
US7433648B2 (en) System and a node used in the system for wireless communication and sensory monitoring
US20020048356A1 (en) System, apparatus and method for processing calls based on place detection of moving personnel or objects
KR100682869B1 (en) Location tracking system and method
Ozer et al. Improving the accuracy of bluetooth low energy indoor positioning system using kalman filtering
US20130099927A1 (en) Assets and personnel tracking using radio frequency identification
KR101898101B1 (en) IOT interaction system
US20100259611A1 (en) System, method, and device for controlled user tracking
US10162043B2 (en) Optical locating system
JP2008146547A (en) Entrance and exit detection system, entrance and exit detection method, and entrance and exit detection program
JP2016066314A (en) Security service system and security service method
KR101313638B1 (en) Position detection method and apparatus
EP3695345B1 (en) Systems and methods for operating tag
US20110199192A1 (en) Reconfiguration of a radio frequency tag
US9116515B2 (en) In-room probability estimating apparatus, method therefor and program
JP4968678B2 (en) Location information acquisition system
AU2024201928A1 (en) Object Monitoring
JP4944219B2 (en) Sound output device
JP4964561B2 (en) Location management system
JP6107944B2 (en) Portable information processing apparatus, information processing system, and information processing method
JP2005260389A (en) Equipment network system
JP2005182565A (en) Method, device, and system for management of belongings
WO2005106821A1 (en) Discrimination device
JP2008052332A (en) Information terminal equipment, automatic execution method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120307

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120327

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4968678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150