JP4968584B2 - マルハナバチ等の送粉昆虫の栽培施設への導入方法 - Google Patents

マルハナバチ等の送粉昆虫の栽培施設への導入方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4968584B2
JP4968584B2 JP2007165980A JP2007165980A JP4968584B2 JP 4968584 B2 JP4968584 B2 JP 4968584B2 JP 2007165980 A JP2007165980 A JP 2007165980A JP 2007165980 A JP2007165980 A JP 2007165980A JP 4968584 B2 JP4968584 B2 JP 4968584B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nectar
added
facility
pollinating
pollinating insects
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007165980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009000074A (ja
Inventor
俊行 手塚
慎司 小原
Original Assignee
株式会社アグリ総研
株式会社アグリセクト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アグリ総研, 株式会社アグリセクト filed Critical 株式会社アグリ総研
Priority to JP2007165980A priority Critical patent/JP4968584B2/ja
Publication of JP2009000074A publication Critical patent/JP2009000074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4968584B2 publication Critical patent/JP4968584B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Feed For Specific Animals (AREA)

Description

この発明は、マルハナバチの栽培施設への導入するための方法に関する。
マルハナバチの栽培施設(ビニールハウス等)への導入は、まず栽培施設に設置した後、中のハチを落ち着かせるために、導入後数時間から1晩静地する。その後に、巣の出入口を開放し、巣の出入口から出たハチは着地台を歩いた後に飛び立つようになる。
ハチはその後、巣の周辺を飛び回り、巣の位置や周辺状況を学習するための「学習飛行」を行う。そして、学習し、記憶したハチは続いて餌を探すための飛行を行う。この飛行は、通常、百メートル単位の遠距離で行われる。そのため、狭い空間を認識できないハチは、遠く移動しようとするための天井付近に集中することになる。
時間の経過に伴い飛翔範囲が天井部位から徐々に下がり、施設内全域となる。そして施設内の餌資源である花の探索飛行となり、花を発見することで訪花・採餌を行うようになる。発見した花の種類で採餌を繰り返すことで、花の匂いや色などを学習・記憶し、この花を対象に繰り返し採餌を行うようになる。
しかし、何かの理由で施設内の花を認識できないか、又は発見できない場合には、ハチは外部に餌資源を求めることとなり、再度遠距離飛行を試みようとし、天井付近に集中してしまう。これを繰り返すことで、ハチは消耗して死亡するか、施設の隙間を見つけて逃亡することになる。つまり、ハチの栽培施設内への導入に失敗したことになる。
マルハナバチの栽培施設への導入の失敗は、下記の種々の原因より成るが、失敗を防ぐための文献はない。
特記すべき先行文献なし
原因として、1)花自体の状態が良くない。例えば、低温や高温などに植物体がさらされることで、花の状態が悪くなり、ハチを誘引するために花が持つ形質である花の色や形、または匂いが弱くなる。そのために、ハチが花に気付かなくなる。これらのハチを誘引するための花の形質は、花の色ではハチの可視波長領域である紫外線(人間は認識できず)を含んだ色であるため、人間には状態の良し悪しを認識できず、また花の匂いの僅かな差異も認識するため同様のこととなる。
2)施設の状態の問題。送粉昆虫が利用される施設は、300坪(1,000m)を超える面積のものが多い。この面積の施設であればハチは、施設内を飛び回り、花を探すことができる。しかし、面積が小さい施設では、ハチが外に出ようとする行動が強く見られ、施設内を飛び回って花を探すという行動が起こりにくくなる。その結果、天井部を飛び続ける事が多くなり、ハチが花に気付きにくくなっている。
前述した1)の花自体の状態が良くないについては、人間の認識できない事象である。2)についても施設の面積の変更が不可能である。このため、現在のところ、ハチが偶然に訪花し学習することを期待し、依存するしかない。そのため、ハチが訪花に成功するまで導入失敗を繰り返し、複数回巣箱を導入する例が出てきている。
そこで、この発明は、マルハナバチ等の送粉昆虫の栽培施設への導入を確実に行わせしめるようにすることを課題としている。
このため、この発明に係るマルハナバチ等の送粉昆虫の栽培施設への導入方法は、マルハナバチ等の送粉昆虫の栽培施設への導入にあたり、匂い物質を添加した蜜にて送粉昆虫を飼育し、その後に、送粉昆虫を収容の巣箱を栽培施設内に配置し、それから、巣箱の出入口近傍に添加した蜜を設置し、送粉昆虫に添加した蜜を吸蜜させそして添加の匂を学習させると共に、前記巣箱の出入口の近傍への添加した蜜の設置時と前後して添加の蜜を栽培施設内の適所に設置して、送粉昆虫に記憶した匂いを手がかりに施設内を飛行させ、探索させ、前記栽培施設の適所に設置の添加した蜜を吸蜜させ、その際に、送粉昆虫は添加した蜜の周辺にも探索することから栽培する植物の花に訪花、採餌するようになることを特徴としている(請求項1)。
したがって、栽培施設へのマルハナバチ等の送粉昆虫の導入にあたり、まず、送粉昆虫に匂い物質の添加した蜜で飼育し、その後に巣箱を栽培施設内に入れ、それから巣箱の出入口の近傍に添加した蜜を設置し、吸蜜させ、これにより匂いを学習させる。それから、巣箱から離れた場所に設置した匂い物質の添加した蜜の匂いを手がかりに送粉昆虫の飛行が始まり、飛行距離を延ばし、最終的に栽培施設内の送粉植物の花を発見して、訪花するようになってくる。
匂い物質として、植物の花の匂い物質、バニラエッセンスなどの香料でも良い(請求項2)。また、マルハナバチのみならず、ミツバチにも適用できることは勿論である。
以上のように、この発明によれば、栽培施設へのマルハナバチ等の送粉昆虫の導入にあたり、まず匂い物質を添加した蜜で飼育し、それから更に出入口近傍に置いた添加した蜜を吸蜜、蜜運びさせることで、送粉昆虫に蜜の匂いを学習させ、その学習させた匂いをもとに、巣箱から離れた位置に設置した匂い物質を添加した蜜に訪れさせ、それによって送粉昆虫が飛行距離を延ばし、最終的に栽培施設内の送粉植物の花を発見し、訪花するようになり、送粉昆虫の導入が成功することになる。
以下、この発明の実施例を図面にもとづいて説明する。
図1において、送粉昆虫の一つであるマルハナバチの巣箱1が示され、ダンボールや樹脂にて製造された立方体形状に形成され、内部に図示しないが巣本体が収納され、その出入口2,2が巣箱1の一面に形成されている。
前記出入口2,2は、一方が出口で、他方が入口となっており、内部の巣本体を継っている。この出入口2の前面には、マルハナバチの飛び立ち、着地用の着地台3が設けられている。
このような構成の巣箱1内のマルハナバチは、1頭の女王バチに100頭程の働きバチの集団で生活している。このマルハナバチは、花の蜜以外にも花粉を集める習性を持つため、トマト、ナス等の受粉を行わせるために、近年多く用いられている。
図2において、マルハナバチの栽培施設への導入手順が示されている。マルハナバチは、女王バチ1頭と100頭程の働きバチが集団となり、前述した巣箱1内に入れられたまま、香料例えばバニラエッセンス等の匂い物質を添加した蜜(以下添加した蜜と称する)による事前飼育(ステップ20)が行われる。ここで使用される蜜はハチ蜜のみならず、蔗糖、ブドウ糖、果糖水であれば良い。
それから、必要とされる栽培施設内巣箱が設置(ステップ21)され、中のハチを落ち着かせるために、導入後数時間から1晩静地する。
その後に、巣箱1の出入口2,2近傍の着地台3上に添加した蜜が入った図1に示すような吸蜜器4が載せられる。この吸蜜器4はハチが蜜を吸蜜できる簡単な公知のものである(ステップ22)。この際に前後して、送粉対象植物の近くにも、図3に示すような例えば造花5に添加した蜜の吸蜜器4が置かれる。
次に、巣出入口2,2の開放が行われる(ステップ23)。ハチは離巣し、巣出入口2から外部へ出る巣の外への歩行移動(ステップ24)が行われるが、出入口近傍に吸蜜器4があると、外部への学習飛行へと移らず、近くの吸蜜器4に来て吸蜜を始める(ステップ25)。
この吸蜜行動は、事前に添加した蜜で飼育されているために匂いで誘引されて吸蜜するハチの数が多い。吸蜜は蜜がなくなるまで行われ、貯蜜のため巣内への移動を繰り返す(ステップ26)。この一連の行動により、ハチは蜜に添加した匂いを学習することになり、これが巣外にあることを認識する。
出入口近傍に添加した蜜が無くなった時点で、ハチは飛び出し、学習飛行を始める(ステップ27,28)。その後施設天井部を飛翔し、さらに施設内全域を探索する(ステップ29,30)。
その際、学習して記憶した匂いを手がかりに、施設内に設置の添加した蜜を送粉対象植物の花よりも優先的に見つけ出し、吸蜜を開始する(ステップ31,32)。そして、十分に吸蜜したら巣に戻り、巣内に蜜を貯め、再び外に出て吸蜜、蜜運びを行う(ステップ33,34)。
ハチは巣箱との行き来を繰り返す際に、施設内に設置の添加した蜜の周辺も探索するようになり、最終的に送粉植物の花を発見し該花・採餌するようになり、巣箱との間の行き来を繰り返すことになる(ステップ35,37,38,39)。即ち、マルハナバチの栽培施設への導入が成功する。
表1は、この発明を実施した例、表2はこの発明を実施しなかった例が示され、該花(トマトの花)への飛翔または吸蜜の個体数が示されている。これによると、巣箱出入口開放後において、60分間経過しても、表2ではトマトの花に訪花が3回、トマトの近くで匂いを添加した蜜を入れた吸蜜器へは6回であるのに対し、表1では、トマトの花に訪花が107回、トマトの近くで匂いを添加した蜜を入れた吸蜜器へは108回で、その差が明らかになっている。即ち、マルハナバチの栽培施設内の導入方法として、充分な効果が表れている。なお、実験栽培施設の面積は120m、作物はミニトマト、栽培株数は5株、女王バチ1頭、働きバチ100頭入りの巣箱であった。
Figure 0004968584
Figure 0004968584
この発明の巣箱全体の斜視図である。 マルハナバチ等の送粉昆虫の栽培施設への導入方法のフローチャート 匂いを添加した蜜の吸蜜器を取付けた造花の斜視図である。
符号の説明
1 巣箱
2 出入口
3 着地台
4 吸蜜器
5 造花

Claims (2)

  1. マルハナバチ類等の送粉昆虫の栽培施設への導入にあたり、
    匂い物質を添加した蜜にて送粉昆虫を飼育し、
    その後に、送粉昆虫を収容の巣箱を栽培施設内に配置し、それから、巣箱の出入口近傍に添加した蜜を設置し、送粉昆虫に添加した蜜を吸蜜させそして添加の匂を学習させると共に、
    前記巣箱の出入口の近傍への添加した蜜の設置時と前後して添加の蜜を栽培施設内の適所に設置して、送粉昆虫に記憶した匂いを手がかりに施設内を飛行させ、探索させ、前記栽培施設の適所に設置の添加した蜜を吸蜜させ、
    その際に、送粉昆虫は添加した蜜の周辺にも探索することから栽培する植物の花に訪花、採餌させることを特徴とするマルハナバチ等の送粉昆虫の栽培施設への導入方法。
  2. 前記匂い物質として、香料が用いられることを特徴とする請求項1のマルハナバチ等の送粉昆虫の栽培施設への導入方法。
JP2007165980A 2007-06-25 2007-06-25 マルハナバチ等の送粉昆虫の栽培施設への導入方法 Active JP4968584B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007165980A JP4968584B2 (ja) 2007-06-25 2007-06-25 マルハナバチ等の送粉昆虫の栽培施設への導入方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007165980A JP4968584B2 (ja) 2007-06-25 2007-06-25 マルハナバチ等の送粉昆虫の栽培施設への導入方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009000074A JP2009000074A (ja) 2009-01-08
JP4968584B2 true JP4968584B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=40317180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007165980A Active JP4968584B2 (ja) 2007-06-25 2007-06-25 マルハナバチ等の送粉昆虫の栽培施設への導入方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4968584B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014087311A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Agri Soken:Kk 送粉昆虫の栽培施設への導入方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5367525B2 (ja) * 2009-09-29 2013-12-11 東海物産株式会社 授粉用ハチへの花粉給餌方法
CN102257989B (zh) * 2011-05-10 2013-01-02 彭航 一种培育咸竹蜂与中华蜂雄蜂培饲产子方法
CN103734084B (zh) * 2013-10-09 2016-01-13 中国农业科学院蜜蜂研究所 一种检测外源物质对蜜蜂成蜂前影响的方法
CN109526888A (zh) * 2018-12-26 2019-03-29 罗昌能 一种蜜蜂养殖方法
CN110024750B (zh) * 2019-05-21 2024-02-23 中国农业科学院蜜蜂研究所 一种测定蜜蜂空间记忆行为的盒子及其测定方法
CN113142146B (zh) * 2021-05-14 2023-08-18 云南大学 一种建立昆虫社交障碍模型的装置及方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57125664A (en) * 1981-01-28 1982-08-05 Koujiyundo Kagaku Kenkyusho:Kk Bee product and collecting method thereof
JP2703868B2 (ja) * 1995-02-03 1998-01-26 株式会社採種実用技術研究所 レンゲを餌資源植物として利用したマメコバチの増殖方法
JPH1198962A (ja) * 1997-09-25 1999-04-13 Katakura Industries Co Ltd 蜂用飼料
JPH11215934A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Sanyo Electric Co Ltd 探索物質に基いて特異行動を示す生物体、これを用いた物質探索方法及び物質処理方法
JP3635036B2 (ja) * 2001-02-26 2005-03-30 株式会社採種実用技術研究所 ケナガチビコハナバチを用いた作物の採種方法
JP2003199461A (ja) * 2003-01-28 2003-07-15 Tamagawa Gakuen マルハナバチの飼育方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014087311A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Agri Soken:Kk 送粉昆虫の栽培施設への導入方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009000074A (ja) 2009-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4968584B2 (ja) マルハナバチ等の送粉昆虫の栽培施設への導入方法
Seeley Honey bees of the Arnot Forest: a population of feral colonies persisting with Varroa destructor in the northeastern United States
Olah et al. Nest site selection and efficacy of artificial nests for breeding success of Scarlet Macaws Ara macao macao in lowland Peru
Garcia-Navas et al. Feathers, suspicions, and infidelities: an experimental study on parental care and certainty of paternity in the blue tit
Guerra et al. Phoretic dispersal on bumblebees by bromeliad flower mites (Mesostigmata, Melicharidae)
US10076108B2 (en) Insect trap apparatuses and methods of using the same
US7222587B2 (en) Accesible view-in housing structure for cavity dwelling animals
Smith et al. Adoption or infanticide: options of replacement males in the European starling
Grim et al. Cuckoo–host coevolutionary interactions across all breeding stages: unusual ecological setting of a cavity-nesting host
Eberhard Stabilimenta of Philoponella vicina (Araneae: Uloboridae) and Gasteracantha cancriformis (Araneae: Araneidae): evidence against a prey attractant function
Roubik Orchids and Neotropical pollinators since Darwin’s time
Todd et al. Transcript
Zachariades et al. Wasp emergence from the figs of Ficus sur: characteristics and predation by ants
Ozawa et al. Uninfested plants and honey enhance the attractiveness of a volatile blend to a parasitoid Cotesia vestalis
Ming et al. Bats in Singapore–ecological roles and conservation needs
Langowska et al. Nest-site tenacity and dispersal patterns of Vespa crabro colonies located in bird nest-boxes
Hale Nest utilisation and recognition by juvenile gryllacridids (Orthoptera: Gryllacrididae)
Silva et al. How to be a good non-pollinating fig wasp: Galling wasps (Idarnes group flavicollis) do not interfere with the floral receptivity
Shivanna et al. Pollination ecology
JP5954787B2 (ja) 送粉昆虫の栽培施設への導入方法
Brereton Behavioural biology and the zoo as a nature reserve
Tew The Beekeeper's Problem Solver: 100 Common Problems Explored and Explained
Stiglitz et al. The Complete Idiot's Guide to Beekeeping: Everything the Budding Beekeeper Needs for a Healthy, Productive Hive
Silberbauer Benefits of seed dispersal for escaping seed predation and examining the life history, host suitability/preference and impact of the polyphagous obligate seed predator Cryptaspasma querula: a thesis presented in partial fulfilment of the requirements for the degree of Master of Science in Ecology at Massey University, Manawatu, New Zealand
Lowell The effect of conspecific cues and neighborhood effects on bee foraging behavior

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4968584

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S804 Written request for registration of cancellation of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314803

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350