JP4967596B2 - カラースクローラ - Google Patents

カラースクローラ Download PDF

Info

Publication number
JP4967596B2
JP4967596B2 JP2006286136A JP2006286136A JP4967596B2 JP 4967596 B2 JP4967596 B2 JP 4967596B2 JP 2006286136 A JP2006286136 A JP 2006286136A JP 2006286136 A JP2006286136 A JP 2006286136A JP 4967596 B2 JP4967596 B2 JP 4967596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
transistor
rectifier circuit
color
emitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006286136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008103242A (ja
Inventor
三郎 木村
吉隆 池田
喜明 池田
▲クン▼柏 徐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Broadcasting Corp filed Critical Japan Broadcasting Corp
Priority to JP2006286136A priority Critical patent/JP4967596B2/ja
Publication of JP2008103242A publication Critical patent/JP2008103242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4967596B2 publication Critical patent/JP4967596B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Description

本発明は、舞台、スタジオ、ホール等の施設に設置された光源(照明器具)からの光を、スクロールされるカラーフィルタに透過させることにより光の一部を吸収して、透過光のカラー調整を行うカラースクローラに関する。
特開平6−21105号公報
例えば特許文献1においては、光源からの光を透過させることにより透過光のカラーを変えるカラーフィルタと、互いに間隔をもって対向して配設されていると共にカラーフィルタを巻き取る一対の巻き取り軸と、カラーフィルタを巻き取るべく巻き取り軸を回転させるように一対の巻き取り軸に夫々連結された一対のモータと、一対のモータの作動を制御する制御部とを具備しているカラースクローラが提案されている。
ところで、斯かるカラースクローラでは、制御部によりモータを誤作動なく正確に制御することが求められる。
本発明は、前記諸点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、制御部によりモータを誤作動なく正確に制御することができるカラースクローラを提供することにある。
本発明のカラースクローラは、光源からの光を透過させることにより透過光のカラーを変えるカラーフィルタと、このカラーフィルタを巻き取り自在な巻き取り軸と、カラーフィルタを巻き取るべく巻き取り軸を回転させるモータと、スイッチ素子のオンオフ作動により交流電源電圧の半周期に対する交流電力の供給期間の長さを調節して複数種のカラー指定信号を生起する信号生起装置に信号線を介して接続されるようになっていると共に当該信号生起装置からのカラー指定信号に基づいてモータの作動を制御する制御部と、信号生起装置及び制御部間に並列に接続される疑似負荷抵抗部とを具備しており、疑似負荷抵抗部は、前記信号線からの信号を全波整流すべく、信号線に接続された整流回路と、この整流回路を介して信号生起装置及び制御部に並列に接続されるように、一端が整流回路の一方の出力端に接続された抵抗及びコレクタが当該抵抗の他端に、エミッタが整流回路の他方の出力端に夫々接続されたトランジスタを有した負荷抵抗本体部と、信号線での信号生起装置からのカラー指定信号の不生起に基づいて負荷抵抗本体部のトランジスタのベースとエミッタとを非接続にして当該トランジスタに整流回路からのベース電流が与えられるようにして当該ベース電流が整流回路からトランジスタに与えられる場合には負荷抵抗本体部のトランジスタのコレクタとエミッタとを導通状態にする一方、信号線での信号生起装置からのカラー指定信号の生起に基づいて負荷抵抗本体部のトランジスタのベースとエミッタとを短絡して当該トランジスタに整流回路からのベース電流与えられないようにして負荷抵抗本体部のトランジスタのコレクタとエミッタとを不導通状態にするべく、整流回路の一方の出力端に接続されたゲート、トランジスタのベース及び整流回路の一方の出力端に接続されたアノード並びにトランジスタのエミッタ及び整流回路の他方の出力端に接続されたカソードを夫々備えたサイリスタを有した導通切替部とを具備している。
本発明のカラースクローラによれば、特に、信号生起装置及び制御部間に並列に接続される疑似負荷抵抗部を具備しており、疑似負荷抵抗部は、整流回路を介して信号生起装置及び制御部に並列に接続される抵抗及びトランジスタを有した負荷抵抗本体部と、信号生起装置からのカラー指定信号の不生起に基づいてトランジスタにベース電流が与えられるようにして当該ベース電流が与えられた場合には負荷抵抗本体部のトランジスタを導通状態にする一方、信号生起装置からのカラー指定信号の生起に基づいてトランジスタにベース電流与えられないようにして負荷抵抗本体部のトランジスタを不導通状態にするサイリスタを有した導通切替部とを具備しているために、疑似負荷抵抗部における負荷抵抗により所定量以上の交流電力をもって信号生起部のスイッチ素子を誤作動なく正確に作動させることができ、当該スイッチ素子の作動により信号生起部において生起されたカラー指定信号を制御部で正確に識別することができ、而して、制御部によりモータを誤作動なく正確に制御することができ、しかも、上述の疑似負荷抵抗部を具備しているために、例えば信号生起部及び制御部間に並列に接続される捨て玉と称する50Wから100W程度のライトからなる疑似負荷抵抗部を用いる場合よりも小さな抵抗を用いることができて疑似負荷抵抗部自体の発熱を低減させることができると共に電力消費量を低減させることができ、加えて、疑似負荷抵抗部の小型化も図り得る。
本発明によれば、制御部によりモータを誤作動なく正確に制御することができるカラースクローラを提供し得る。
次に、本発明の実施の形態の例を、図に示す例に基づいて更に詳細に説明する。尚、本発明は、これら例に何等限定されないのである。
図1から図4において、本例のカラースクローラ1は、白熱電球、ハロゲン電球、蛍光ランプ、HIDランプ(High Intensity Discharged Lamp)等からなる光源(図示せず)からの光を透過させることにより透過光のカラー(color)を変えるフィルム状のカラーフィルタ3と、互いに間隔をもって対向して配設されていると共にカラーフィルタ3を巻き取り自在である一対の巻き取り軸4及び5と、カラーフィルタ3を巻き取るべく巻き取り軸4及び5を夫々回転させる一対のモータ6及び7と、スイッチ素子8のオンオフ作動により交流電源電圧の半周期Hに対する交流電力の供給期間sの長さを調節して複数種のカラー指定信号を生起する信号生起装置9に接続されるようになっており、当該信号生起装置9からのカラー指定信号に基づいて一対のモータ6及び7の作動を制御する制御部10と、信号生起装置9及び制御部10間に並列に接続される疑似負荷抵抗部11とを具備している。
信号生起装置9は、図2に示す交流電源21からの交流電力を制御部10に供給する供給期間sの長さを調節することにより種々のカラー指定信号を生起するようになっている。交流電源21は、50Hz、60Hz等の商用電源、本例では50Hzの商用電源からなり、実効電圧は100V(ピーク電圧140V程度)である。交流電源21の交流電力は、図3及び図4に示すような交流電圧波形15となる。
カラーフィルタ3の両端は、巻き取り軸4及び5に夫々巻き取られている。カラーフィルタ3は、例えば、巻き取り軸4及び5に巻き取られ得るように可撓性を有していると共に複数種のカラーに染色されたプラスチックフィルタからなる。カラーフィルタ3には、巻き取り軸4及び5による巻き取り方向において所定の間隔毎に異なるカラーが染色されている。巻き取り軸4及び5の巻き取り方向に関するカラーフィルタ3のカラーの配置順は予め定められている。カラーフィルタ3は、巻き取り軸4の巻き取り作動及び巻き取り軸5の巻き取り作動のうちのいずれか一方の作動によって巻き取られることによりスクロールされて、当該スクロールにより光源からの光を透過させる部位が変更され、この変更により透過光のカラーを変えるようになっている。尚、カラーフィルタ3には、その複数種のカラーの領域の夫々に制御部10に検知されるセンシングテープ25が貼着されている。
巻き取り軸4及び5は、光源からの光が透過されるカラーフィルタ3の部位26を間にして互いに平行に配設されている。巻き取り軸4は、回転によりカラーフィルタ3を巻き取るようになっており、巻き取り軸5は、巻き取り軸4の回転とは逆の方向の回転によりカラーフィルタ3を巻き取るようになっている。カラーフィルタ3は、巻き取り軸4に巻き取られる際には巻き取り軸5から繰り出される一方、巻き取り軸5に巻き取られる際には巻き取り軸4から繰り出されるようになっている。
モータ6は、巻き取り軸4の一端に連結されており、制御部10からの電力供給により作動して、巻き取り軸4にカラーフィルタ3を巻き取らせるように当該巻き取り軸4を回転させるようになっている。モータ7は、巻き取り軸5の一端に連結されており、制御部10からの電力供給により作動して、巻き取り軸5にカラーフィルタ3を巻き取らせるように当該巻き取り軸5を回転させるようになっている。モータ6及び7は、消費電力が5Wから10W程度の小容量のものからなり、本例ではDC12Vで作動されるDCモータからなるが、ステッピングモータからなっていてもよい。
信号生起装置9は、上述のスイッチ素子8と、スイッチ素子8のオンオフ作動を指令する指令部31と、スイッチ素子8に対して並列となるように交流電源21及び制御部10に接続されている抵抗32及びコンデンサ33とを具備している。抵抗32及びコンデンサ33は、スイッチ素子8のオンオフ作動において生じ得るサージを除去するいわゆるスナバ回路を形成している。
スイッチ素子8は、双方向性三端子サイリスタ(トライアック)からなり、コレクタが交流電源21に、エミッタが制御部10及び疑似負荷抵抗部11に、ゲートが指令部31に信号線35を介して夫々接続されている。スイッチ素子8は、指令部31からの指令信号を受けて交流電源21と制御部10との電気的な接続及び非接続を行うようになっている。スイッチ素子8は、コレクタとエミッタの通電が許容されたオン状態にある場合には交流電源21を制御部10に対して電気的に接続するようになっており、コレクタ及びエミッタの通電が禁止されたオフ状態にある場合には交流電源21を制御部10に対して電気的に非接続にするようになっている。スイッチ素子8の作動に基づいて交流電源21に接続された状態の制御部10に与えられる交流電圧は、図3又は図4に示すような交流電圧波形16又は17となる。スイッチ素子8は、一定以上(例えば40W以上)の交流電力が加えられることにより安定して作動し得るが、カラー指定信号を制御部10に送るために大電力は必要とされないことから小電力では、スイッチ素子8の安定した作動を得難い。疑似負荷抵抗部11は、斯かるスイッチ素子8の安定した作動を得ることを一つの目的として設定される。
ゲート駆動装置(ベース駆動装置)を有する指令部31には、交流電源電圧の一周期又は半周期、本例では半周期Hに対する供給期間sの種々の長さが予め定められている。供給期間sの種々の長さは種々のカラー指定信号として信号識別部41に識別される。ここで、カラー指定信号とは、本例においては半周期Hに対する供給期間sからなる。当該供給期間sの種々の長さ(割合)は、指令部31及び制御部10に種々のカラー指定信号として予め設定されている。指令部31は、操作卓等の操作に基づいて種々の長さの供給期間sのうちから一つの供給期間sを選択し、選択した供給期間sにおいてスイッチ素子8にターンオン用の指令信号としてのトリガ信号を与えて当該スイッチ素子8をオン状態にするようになっている。指令部31は、前記選択した供給期間sを除く供給停止期間においては、スイッチ素子8にターンオフ用の指令信号としてのトリガ信号を与えて当該スイッチ素子8をオフ状態にするようになっている。
指令部31には、交流電源電圧の半周期Hを時分割した時分割期間Tが予め設定されており、斯かる時分割期間Tを半周期H毎にカウントして当該半周期Hの夫々に占める供給期間sの長さを監視し、当該供給期間sにおいてスイッチ素子8にトリガ信号を与えるようになっている。また、指令部31は、図4の交流電圧波形17に示されるように、時分割期間Tの夫々に占める供給期間sの長さを監視し、当該供給期間sにおいてスイッチ素子8にトリガ信号を与えるようになっていてもよく、斯かる場合には、当該時分割期間Tの夫々に対する供給期間sを合わせた期間が半周期Hに対する供給期間sとなる。
信号生起装置9に信号線35を介して接続された制御部10は、信号生起装置9により生起されたカラー指定信号を識別する信号識別部41と、信号識別部41における識別結果に基づいてモータ6及び7に対して電力を供給する供給源42と、センシングテープ25を検知するセンサ43と、モータ6を監視するエンコーダ44と、センサ43により検知したカラーフィルタ3の部位26のカラーを意味する表示を行う表示部45と、信号識別部41、供給源42及び表示部45の作動を処理する処理部46とを具備している。
制御部10は、図1に示す温度センサ47及びファン48を更に具備しており、ファン48の作動は、温度センサ47の温度検知に基づく処理部46の処理により制御されるようになっている。温度センサ47はカラーフィルタ3、モータ6及び/又はモータ7の温度を検知するように配設されており、ファン48はカラーフィルタ3、モータ6及び/又はモータ7を冷却することができるように配設されている。
信号識別部41は、信号生起装置9から供給される交流電力をカラー指定信号として判断し、当該交流電力の供給期間sの長さの如何により予め定められた複数種のカラー指定信号のうちから前記長さに対応した特定のカラー指定信号を選択し、而して、信号生起装置9からのカラー指定信号を識別するようになっている。処理部46は、信号識別部41における識別結果に基づいてセンサ43の検知による現在の部位26のカラーを判断し、当該カラーとカラー指定信号の意味するカラーとが相違する場合には、供給源42にモータ6及び/又は7に対する電力供給指令を行い、エンコーダ44によりモータ6及び/又は7の作動を監視しながら巻き取り軸4及び/又は5を回転させ、カラーフィルタ3をスクロールさせて、部位26をカラー指定信号の意味するカラーにする。
本例の制御部10は、カラー指定信号を含むいわゆるDMX(Digital Multiplex)信号を生起するDMX信号生起部50からのDMX信号を識別して、斯かるDMX信号によってもモータ6及び7の作動を制御することができるようになっていてもよい。斯かる場合には、信号識別部41は、信号生起装置9からのカラー指定信号を上記DMX信号に変換する信号変換部を具備し、上記DMX信号を受けた場合には直接的に当該信号を識別し、信号生起装置9からのカラー指定信号を受けた場合には信号変換部を介して間接的に識別できるようになっていてもよい。また、制御部10は、上記信号識別部41に代えて、上記DMX信号識別専用の信号識別部(図示せず)と、信号生起装置9からのカラー指定信号識別専用の他の信号識別部(図示せず)とを具備していてもよい。
疑似負荷抵抗部11は、信号線35に接続された整流回路(整流ブリッジ)51と、整流回路51を介して信号生起装置9及び制御部10に並列に接続される抵抗52及びトランジスタ53を有した負荷抵抗本体部54と、信号生起装置9からのカラー指定信号の不生起に基づいてトランジスタ53にベース電流が与えられるようにして当該ベース電流が与えられた場合には負荷抵抗本体部54を導通状態にする一方、信号生起装置9からのカラー指定信号の生起に基づいてトランジスタ53にベース電流与えられないようにして負荷抵抗本体部54を不導通状態にする一方向性のサイリスタ(SCR)55を有した導通切替部56とを具備している。即ち、疑似負荷抵抗部11は、信号線35からの信号を全波整流すべく、信号線35に接続された整流回路51と、整流回路51を介して信号生起装置9及び制御部10に並列に接続されるように、一端が整流回路51の一方の出力端に接続された抵抗52及びコレクタが当該抵抗52の他端に、エミッタが整流回路51の他方の出力端に夫々接続されたトランジスタ53を有した負荷抵抗本体部54と、信号線35での信号生起装置9からのカラー指定信号の不生起に基づいてトランジスタ53のベースとエミッタとを非接続にしてトランジスタ53に整流回路51からのベース電流が与えられるようにして当該ベース電流が整流回路51からトランジスタ53に与えられる場合にはトランジスタ53のコレクタとエミッタとを導通状態にする一方、信号線35での信号生起装置9からのカラー指定信号の生起に基づいてトランジスタ53のベースとエミッタとを短絡してトランジスタ53に整流回路51からのベース電流が与えられないようにしてトランジスタ53のコレクタとエミッタとを不導通状態にするべく、一方向性のサイリスタ55を有した導通切替部56とを具備している。
サイリスタ55のゲート及びアノードは、整流回路51の一端側に抵抗を介して接続されており、サイリスタ55のカソードは、整流回路51の他端側に接続されている。トランジスタ53のコレクタは、抵抗52を介して整流回路51の一端側に接続されており、トランジスタ53のベースは、抵抗52を介さない一方、他の抵抗を介して整流回路51の一端側とサイリスタ55のアノードとに接続されており、トランジスタ53のエミッタは、整流回路51の他端側に接続されている。即ち、サイリスタ55は、整流回路51の一方の出力端に分圧抵抗を介して接続されたゲートと、トランジスタ53のベースに接続されていると共に他の抵抗を介して整流回路51の一方の出力端に接続されたアノードと、トランジスタ53のエミッタに接続されていると共に整流回路51の他方の出力端に接続されたカソードとを有している。
信号生起装置9から制御部10にカラー指定信号としての交流電力が信号線35を介して供給されると、疑似負荷抵抗部11に対しても前記交流電力が信号線35を介して供給される。斯かる交流電力は、整流回路51を介してサイリスタ55のゲートに入力され、当該サイリスタ55をターンオンさせ、このターンオンによりトランジスタ53のベースに対する整流回路51を介した交流電力の入力が停止され、而して、負荷抵抗本体部54が不導通状態となる。また、信号生起装置9から制御部10にカラー指定信号としての交流電力の供給が停止されると、疑似負荷抵抗部11に対しても前記交流電力の供給が停止され、当該停止によりサイリスタ55はオン状態からオフ状態となる。このオフ状態において信号線35に交流電力が生じた際にはトランジスタ53のベースには整流回路51を介して交流電力が入力され、而して、負荷抵抗本体部54が導通状態となる。疑似負荷抵抗部11は、負荷抵抗本体部54が導通状態にある場合に信号生起装置9と制御部10との間において負荷抵抗を付するようになっている。
以下、本例のカラースクローラ1では、まず、操作卓等の操作により生起されたカラー指定信号としてのDMX信号又は信号生起装置9において生起されたカラー指定信号を信号識別部41で受け、信号識別部41において前記信号により指定されたカラーを識別する。ここで、信号生起装置9のスイッチ素子8には、疑似負荷抵抗部11が設置されていることにより一定以上の負荷が加えられるので、安定して作動され、而して、信号生起装置9から制御部10に正確なカラー指定信号を送れる。次に、信号識別部41において識別したカラーをカラーフィルタ3の部位26に位置させるべく、センサ43によりセンシングテープ25を検知しながら供給源42からモータ6及び/又は7に電力を供給して作動させ、巻き取り軸4及び/又は5を回転させて、カラーフィルタ3をスクロールさせる。識別したカラーがカラーフィルタ3の部位26に位置した際には、その旨をセンサ43により検知してカラー調整の作動を終了する。
本例のカラースクローラ1によれば、光源からの光を透過させることにより透過光のカラーを変えるカラーフィルタ3と、カラーフィルタ3を巻き取り自在な巻き取り軸4及び5と、カラーフィルタ3を巻き取るべく巻き取り軸4及び5を回転させるモータ6及び7と、スイッチ素子8のオンオフ作動により交流電源電圧の半周期Hに対する交流電力の供給期間sの長さを調節して複数種のカラー指定信号を生起する信号生起装置9に接続されるようになっていると共に当該信号生起装置9からのカラー指定信号に基づいてモータ6及び7の作動を制御する制御部10と、信号生起装置9及び制御部10間に並列に接続される疑似負荷抵抗部11とを具備しており、疑似負荷抵抗部11は、整流回路51を介して信号生起装置9及び制御部10に並列に接続される抵抗52及びトランジスタ53を有した負荷抵抗本体部54と、信号生起装置9からのカラー指定信号の不生起に基づいてトランジスタ53にベース電流が与えられるようにしてベース電流が与えられた場合には負荷抵抗本体部54を導通状態にする一方、信号生起装置9からのカラー指定信号の生起に基づいてトランジスタ53にベース電流与えられないようにして負荷抵抗本体部54を不導通状態にするサイリスタ55を有した導通切替部56とを具備しているために、信号生起装置9のスイッチ素子8を正確に作動させることができて、モータ6及び7を誤作動なく正確に制御することができる上に、疑似負荷抵抗部11の発熱を低減させることができ、しかも、疑似負荷抵抗部11の小型化も図り得る。
本発明の実施の形態の例の概念説明図である。 図1に示す例の主に疑似負荷抵抗部の説明図である。 図1に示す例の交流電圧波形に関する説明図である。 図1に示す例の交流電圧波形に関する説明図である。
符号の説明
1 カラースクローラ
3 カラーフィルタ
4、5 巻き取り軸
6、7 モータ
8 スイッチ素子
9 信号生起装置
10 制御部
11 疑似負荷抵抗部
54 負荷抵抗本体部
56 導通切替部

Claims (1)

  1. 光源からの光を透過させることにより透過光のカラーを変えるカラーフィルタと、このカラーフィルタを巻き取り自在な巻き取り軸と、カラーフィルタを巻き取るべく巻き取り軸を回転させるモータと、スイッチ素子のオンオフ作動により交流電源電圧の半周期に対する交流電力の供給期間の長さを調節して複数種のカラー指定信号を生起する信号生起装置に信号線を介して接続されるようになっていると共に当該信号生起装置からのカラー指定信号に基づいてモータの作動を制御する制御部と、信号生起装置及び制御部間に並列に接続される疑似負荷抵抗部とを具備しており、疑似負荷抵抗部は、前記信号線からの信号を全波整流すべく、信号線に接続された整流回路と、この整流回路を介して信号生起装置及び制御部に並列に接続されるように、一端が整流回路の一方の出力端に接続された抵抗及びコレクタが当該抵抗の他端に、エミッタが整流回路の他方の出力端に夫々接続されたトランジスタを有した負荷抵抗本体部と、信号線での信号生起装置からのカラー指定信号の不生起に基づいて負荷抵抗本体部のトランジスタのベースとエミッタとを非接続にして当該トランジスタに整流回路からのベース電流が与えられるようにして当該ベース電流が整流回路からトランジスタに与えられる場合には負荷抵抗本体部のトランジスタのコレクタとエミッタとを導通状態にする一方、信号線での信号生起装置からのカラー指定信号の生起に基づいて負荷抵抗本体部のトランジスタのベースとエミッタとを短絡して当該トランジスタに整流回路からのベース電流与えられないようにして負荷抵抗本体部のトランジスタのコレクタとエミッタとを不導通状態にするべく、整流回路の一方の出力端に接続されたゲート、トランジスタのベース及び整流回路の一方の出力端に接続されたアノード並びにトランジスタのエミッタ及び整流回路の他方の出力端に接続されたカソードを夫々備えたサイリスタを有した導通切替部とを具備しているカラースクローラ。
JP2006286136A 2006-10-20 2006-10-20 カラースクローラ Expired - Fee Related JP4967596B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006286136A JP4967596B2 (ja) 2006-10-20 2006-10-20 カラースクローラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006286136A JP4967596B2 (ja) 2006-10-20 2006-10-20 カラースクローラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008103242A JP2008103242A (ja) 2008-05-01
JP4967596B2 true JP4967596B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=39437410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006286136A Expired - Fee Related JP4967596B2 (ja) 2006-10-20 2006-10-20 カラースクローラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4967596B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101001241B1 (ko) 2008-09-05 2010-12-17 서울반도체 주식회사 교류 led 조광장치 및 그에 의한 조광방법

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5638616A (en) * 1979-09-05 1981-04-13 Toshiba Electric Equip Corp Electric power supply of constant voltage
JP2790133B2 (ja) * 1997-01-27 1998-08-27 東芝ライテック株式会社 照明制御装置およびランプ点灯装置
JP2003091043A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Hitachi Software Eng Co Ltd 写真シール作成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008103242A (ja) 2008-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8922133B2 (en) Smart electronic switch for low-power loads
US10959307B2 (en) Load control device configured to operate in two-wire and three-wire modes
US10201064B1 (en) Power supply for a two-wire smart dimmer and lighting loads thereof
EP3128815B1 (en) Light-dimming device
JP2009026544A (ja) Led用調光装置及びled照明装置
TWI583252B (zh) 調光裝置
JP6037164B2 (ja) 電源回路及び照明装置
CN108293287B (zh) 照明装置控制开关和方法
US10362659B2 (en) Illumination control system, lighting system, illumination system, non-transitory recording medium, and illumination control method
JP4967596B2 (ja) カラースクローラ
US20170280522A1 (en) Method And Apparatus For Modulating Load By Means Of A Control Command Obtained By Varying The Conduction Angle Of AC Voltage
JP5222903B2 (ja) 2線式調光器
JP2017175566A (ja) 電子スイッチ装置及び電子スイッチシステム
JP6114988B2 (ja) 点灯装置および、これを用いた照明器具
EP2547172B1 (en) Dimmer
US9899947B2 (en) Control apparatus for DC inverter electric motor
EP3322080B1 (en) Pre-regulator for detecting connection state dimmer
KR101349516B1 (ko) Led 전원 장치.
JP6618014B2 (ja) 調光装置及び照明制御システム
WO2010005608A1 (en) Dimming fluorescent ballast system with shutdown control circuit
KR100768562B1 (ko) 엘이디 조명 장치 및 그 제어 방법
JP2016143649A (ja) 照明システム、照明制御装置、及び照明器具
JP7390589B2 (ja) 切替制御装置及び切替制御システム
JP5712492B2 (ja) 2線式直流配電システムおよび2線式調光器
JP3150873B2 (ja) 電圧監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees