JP4966976B2 - 耐閉塞性のガス分布を伴うループリアクター - Google Patents

耐閉塞性のガス分布を伴うループリアクター Download PDF

Info

Publication number
JP4966976B2
JP4966976B2 JP2008543702A JP2008543702A JP4966976B2 JP 4966976 B2 JP4966976 B2 JP 4966976B2 JP 2008543702 A JP2008543702 A JP 2008543702A JP 2008543702 A JP2008543702 A JP 2008543702A JP 4966976 B2 JP4966976 B2 JP 4966976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
loop reactor
guide
central
gas supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008543702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009518169A (ja
Inventor
トールステン マイヤー
ゲルハルト ランクハンス
Original Assignee
ストラバック ウンベルトアンラーゲン ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ストラバック ウンベルトアンラーゲン ゲーエムベーハー filed Critical ストラバック ウンベルトアンラーゲン ゲーエムベーハー
Publication of JP2009518169A publication Critical patent/JP2009518169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4966976B2 publication Critical patent/JP4966976B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J4/00Feed or outlet devices; Feed or outlet control devices
    • B01J4/001Feed or outlet devices as such, e.g. feeding tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/2455Stationary reactors without moving elements inside provoking a loop type movement of the reactants
    • B01J19/246Stationary reactors without moving elements inside provoking a loop type movement of the reactants internally, i.e. the mixture circulating inside the vessel such that the upward stream is separated physically from the downward stream(s)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/26Nozzle-type reactors, i.e. the distribution of the initial reactants within the reactor is effected by their introduction or injection through nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J4/00Feed or outlet devices; Feed or outlet control devices
    • B01J4/001Feed or outlet devices as such, e.g. feeding tubes
    • B01J4/002Nozzle-type elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M21/00Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses
    • C12M21/04Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses for producing gas, e.g. biogas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M27/00Means for mixing, agitating or circulating fluids in the vessel
    • C12M27/02Stirrer or mobile mixing elements
    • C12M27/04Stirrer or mobile mixing elements with introduction of gas through the stirrer or mixing element
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M27/00Means for mixing, agitating or circulating fluids in the vessel
    • C12M27/18Flow directing inserts
    • C12M27/24Draft tube
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/02Biological treatment
    • C02F11/04Anaerobic treatment; Production of methane by such processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

本発明はループリアクターに関しており、当該ループリアクターは、ループリアクターの内部空間に配設されリアクター内容物を循環するための、ガイド装置を有している。その際上記ガイド装置は少なくとも一つの中央供給装置を有しており、上記中央ガス供給装置にはガイド装置へガスを充填(チャージ)するためのガス分布装置が取付けられている。
ループリアクターはプロセス工学において多方面で利用されている。その際、液状媒体又は可流性媒体は、リアクター内でリアクター内容物を循環しながら処理される。リアクター内容物は、中央ガイド装置によって例えば垂直なガイドパイプによって、リアクター内部空間で、例えば下から上へ導かれ、又、ガイドパイプの外側で再度下方へ流される。ガイドパイプ内で上方へ向かう流れを生じるため、ガイドパイプの下部領域にガスが導かれる。それにより、リアクター内容物はリアクター内で還流(ループ流)の形で循環される。
内部ループを有するその主のループリアクターは、完全に混合される嫌気的懸濁リアクターとして、特には生分解性物質を含む懸濁液から例えばバイオ廃棄物又は再生可能な原料から、バイオガスを獲得するために利用される。この原理は例えばとりわけ特許文献1又は特許文献2に記載されている。その際浸漬されて、中央ガイドパイプ内へバイオガスが送り込まれる。外側の液面に対して減少したガイドパイプ内の混合物密度により、液体内での圧力差が生じる。この圧力差はガイドパイプ内で上昇流を引起す。吹き込まれるバイオガスは、効果的な混合形成を保証するために、ガイドパイプの断面に渡って、可能な限り均一に又可能な限り細かい気泡で分布されるべきである。
小さい直径のガイドパイプの場合、頻繁に外側に、ガスを案内するリングラインが設置され、上記リングラインからは開口部を介して、ガスが、内側でガイドパイプの周囲にて流出する。断面に渡る分布が達成されないので、より大きな直径のガイドパイプには、この原理は有効ではない。それらは液面下およそ14mよりも深く位置するガス供給ノズルの場合、静圧に起因して、駆動圧差にそれ以上の重要な寄与をもたらさないので、同様に、ガイドパイプエントリーの下のリアクター底の中央供給ノズルは大きな発酵リアクターには有効ではない。しかしながら、対応する深さでガスを充填するためのコンプレッサーの出力は工面されなければならない。
これらの理由から、大きなリアクターの場合は頻繁に、リアクタールーフから浸漬されるランスが取付けられ、それらは好ましくは液面下7mから12mの間でバイオガスを供給する。その際、従来技術に従い2つの代替が存在する。それらは以下に述べる長所及び短所を有する。
1つ目の代替は、下端部に取付けられる3つから7つ特には5つの小径のガス分配パイプを備える中央ガス供給パイプの使用を想定している。上記ガス分配パイプはガイドパイプ内部の所望の部分円上でのガス放出を保証する、そして、それによって効率的な混合形成の用を成すべきである。このシステムは、ガス用の大径の供給パイプを使用できるという利点を有しており、上記供給パイプは大きな浸漬長に渡り、高い曲げ剛性及び振動剛性で(曲げ抵抗及び振動抵抗を有して)、設計することが出来る。しかしながら実際の実施においては、まさに高濃度の懸濁液例えば腐泥の場合、時間とともに付着物やケーキングにより閉塞し得る横方向へ延出する小径の分配パイプが、欠点である。それにより依然開放しているパイプから非対称に行なわれるガス放出は繊細なハイドローリックシステムの阻害を導く。
他の代替では、部分円上で別々に下方へ案内される個別のランスが取付けられる。それらをリアクタールーフから全長に渡ってガスの出口までクリーニングすることが出来るので、それらはより優れたクリーニング能力を提供する。しかしながら、力学的な要求に対して、個々のパイプのより小さい直径、及び、浮き部に与えられる駆動時のせん弾力、に基づく不十分な機械的安定性が問題である。
CH216767 DE19725823A1
本発明の課題は、一方では十分な座屈抵抗及び曲げ強度を保証し他方では目詰まり傾向が低い場合での効果的なガス分布を保証するように、ループリアクターのガス供給装置及びガス分配装置を発展させることである。
上記課題は、本発明にしたがって、ガス分配装置が下方へ開いたガスガイド要素として形成されており、その際上記ガスガイド要素が中央ガス供給装置のガス放出開口部の上方に配設されていることによって、解決される。
従来の構造は、パイプを介してガスを放出位置へ導くことを想定している。それに対し、本発明に従う構造は、少なくとも1つの中央ガス供給装置を有し、上記ガス供給装置を例えば安定した主要な中央パイプから構成することが可能で、上記中央パイプがループリアクター内で液面下へ所望の充填深さに達することを提案する。ガイド装置内の所望の放出部分円への、この中央ガス供給装置によるガス分配は、従来技術とは異なり、分配パイプを介して行なわれるのではなく、閉塞し得ない下へ開いたガスガイド要素を介して行なわれる。ガスガイド要素は特に、下側に開放した半円形状に湾曲した薄板として形成されている。中央ガス供給要素は合目的に、ループリアクター内に存する液面下まで達する垂直な供給パイプとして、形成されている。ガスガイド要素は特には、この供給パイプの外側に取付けられている。例えば、供給パイプを金属から形成する際、そして、半円形状に湾曲された薄板としてガスガイド要素を形成する際、それらを供給パイプに溶接することが出来る。使用状況に応じて、3つから7つの、好ましくは通常5つの、ガスガイド要素が、ガス放出開口部の高さで、パイプの周囲に渡って分布して供給パイプに取付けられている。そのようにして供給パイプのガス放出開口部は、ガスガイド要素の下へのガスの通過を可能にする。好ましくは、これらは水平方向に対して5°から45°の間の角度で上方へ傾けられている。その際、10°から20°の間の傾角が特に有利である。ガスは浮力によって好ましくは凸にアーチ状のガスガイド要素の下を沿って外側の縁まで流れ、ガスはそこで気泡の鎖として分離する。ガスガイド要素は、合目的に横側のガイド面を有する。上記ガイド面は中央ガス供給装置のガス放出開口部周辺の領域で拡げられており、下方へ引き伸ばされている。それにより、ガスが乱れて通過する範囲で、横側でガスガイド要素下方へのガスの放出が避けられる。従ってガスは確実にガスガイド要素のガイド曲線(ガイド輪郭)に従う。
大容量のリアクター循環フローの開始後、ガイド装置内の上昇液流の速度は、ガスガイド要素下のガス流を支持し、また、輪郭の外側縁におけるせん断力による10mmから約30mmの間の所望の小径の気泡の連続体の形成を安定させる。その際、上記上昇液流の速度はプロセス固有に0.5m毎秒から約1.4m毎秒の間の値をとる。
本発明に従う装置の基本的な利点は特に、ガス充填系の耐久性及び耐閉塞性である。それは特に固形物(固体)を多く含む懸濁液の場合に、とりわけ経済的な継続駆動を可能にする。安定な中央パイプとして形成可能な中央ガス供給装置の使用は、そこに取付けられ下方に開いたガスガイド要素と結びつき、それら全てで高い座屈抵抗及び曲げ強度を有するガス充填系をもたらす。ガス供給装置は、簡単な方法、例えばパイプブラシ又は高圧クリーニングヘッドの挿入により、クリーニングされ得る。下方へ開いたガスガイド要素は閉塞し得ないので、ガス充填系のためのメンテナンスコストを全体として最小化出来る。
本発明が適しているのは、リアクター内容物がガイド装置を介して循環される考えうる全てのループリアクターであり、上記ガイド装置は推進ジェットを形成するためのガスにより作用されるものである。特別な利点により、バイオガスリアクターの場合、生分解性物質を含んだ懸濁液の処理のために、本発明を使用可能であり、そこでは例えばバイオ廃棄物又は再生可能な原料が発酵される。特に、再生可能な原料をバイオガスリアクター内で処理する場合、処理されるべき懸濁液中の個体含有量の多さに起因し、ガス充填系では高い目詰まりのリスクが存在する。本発明はここで決定的な利点を提供する。
図中に概略的に示される実施例の発明は、以下において、より詳細に説明される。
図1にはループリアクターの一部が記載されている。上記ループリアクターは、例えば完全に混合される嫌気的懸濁液リアクターとして、バイオ廃棄物又は再生可能な原料を処理するために使用可能である。ループリアクター内に内部プール流(インナループフロー)を形成するための、ガイドパイプとして形成されるガイド装置7が、ループリアクターの一部に示されている。ガイドパイプ7内には、ガスをガイドパイプ7内へ取り入れるための中央供給パイプ1が配設されている。供給パイプ1はリアクタールーフを通って上からランスとして挿入されている。供給パイプ1は、ループリアクター内に存する液面下に、穿孔として設計されるガス放出開口部3を有する。この領域では、ガスガイド要素2は供給パイプ1に溶接されており、上記ガスガイド要素は下側に開き半円形状に曲げられた薄板として形成されている。これらのガス分配要素2を介して、主要供給パイプ1からガイドパイプ7内の所望の放出部分円9へのガスの分配が行なわれる。その場合、主要パイプ1のガス放出開口部3は、ガスガイド要素2下へのガス通過を可能にする。上記ガスガイド要素は10〜20度の角度で上方へ指向されている。浮力によってガスは凸形状にアーチ形状のガスガイド要素下を外側の縁まで流れ、そこでガスは気泡の鎖として分離する。その場合、ガスガイド要素2に沿う、液流、ガス流は、自己クリーニング効果を生じ、そこでそれは、ケーキング及び付着物の堆積を洗い落とす。主要供給パイプ1、及び、ガスガイド要素2下のガス放出開口部3の領域は、駆動時に容易にクリーニング出来る。そのために、下部で開放する主要供給パイプ1は、ガイドセクションとして、ガス放出開口部3の下方に100mmから300mm延ばされている。リアクタールーフ8の上では、供給パイプ1が既知の方法でブラインドフランジ5を用いて終端する。上記ブラインドフランジの下には、側方に供給パイプ1へのガス供給6が結合されている。クリーニング時には、このガイドをガスシステムのバルブを介して遮断することが出来る。そうして、解除されたブラインドフランジインプット5を介し、例えばパイプブラシ又は高圧クリーニングヘッド形状のクリーニング要素を、挿入可能で、そして、ガス放出開口部3の範囲まで下ろすことが出来る。この方法により、閉塞を機械的に、液圧的に、確実に取り除くことが出来る。下部領域でループリアクターの液面によって確実に閉ざされているので、クリーニングの間に主要供給パイプ1からの深刻なガスの放出は生じない。中央供給パイプ1の下部に開放したガイドセクション4は、ガス放出開口部3の高さでの作動時の、クリーニング要素の停滞を防止する。除去される固体は、供給パイプ1内で凝集するのではなく、下部開口部を通ってリアクターの液体中へ沈む。ここで静止状態の液柱は注入ガスに、より高くに存するガス放出開口部3からガスガイド要素2下方へ流れることを強いるので、駆動状態ではガス放出は生じない。
図2はガスガイド要素の詳細図である。そしてそれは凸状に湾曲した薄板であり、下へ開いている。ガス放出開口部3の範囲では、ガスガイド要素の側方ガイド面10は伸長されており、下方へ引き延ばされている。それにより、ガスがガス放出開口部3を通って乱れて通過する範囲で、ガスガイド要素下でガスが側方に流出することが避けられる。従ってガスは確実にガスガイド要素2のガイド曲線に従う。
ループリアクターのためのガス充填系の断面図である。 ガスガイド要素の詳細図である。
符号の説明
1 ガス供給装置
2 ガス分配装置(ガスガイド要素)
3 ガス放出開口部
7 ガイド装置
10 ガイド面

Claims (7)

  1. リアクター内で循環する生分解可能な物質を含む懸濁液からバイオガスを生成するための嫌気性ループリアクターであり、内部空間に配設されリアクター内容物を循環するためのガイド装置(7)を有するループリアクターにして、その際上記ガイド装置(7)が構成要素として少なくとも1つの中央ガス供給装置(1)を有し、また上記中央ガス供給装置にはガイド装置(7)内部へガスを充填するためのガス分配装置(2)が取付けられているループリアクターにおいて、
    ガス分配装置(2)が、下方へ開き半円形状に曲げられた薄板として設計されるガスガイド要素として形成されており、水平方向に対して上方へ傾けられており、そして、中央ガス供給装置(1)のガス放出開口部(3)の上方に配設されていること、及び
    ガスガイド要素が、中央ガス供給装置(1)の周囲に渡って分布して、ガス放出開口部(3)の上方で中央ガス供給装置(1)に取付けられていること
    を特徴とするループリアクター。
  2. 請求項1に記載のループリアクターにおいて、中央ガス供給装置(1)が垂直供給パイプとして形成されており、上記垂直供給パイプがループリアクター内に存する液面下にまで達することを特徴とするループリアクター。
  3. 請求項2に記載のループリアクターにおいて、ガスガイド要素が中央ガス供給装置(1)の外側に取付けられていることを特徴とするループリアクター。
  4. 請求項3に記載のループリアクターにおいて、3つから7つのガスガイド要素が中央ガス供給装置(1)に取付けられていることを特徴とするループリアクター。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載のループリアクターにおいて、ガスガイド要素が、5度から45度の間の角度で水平に対して上方へ傾いていることを特徴とするループリアクター。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載のループリアクターにおいて、ガスガイド要素がサイドガイド面(10)を有し、上記ガイド面が中央ガス供給装置(1)のガス放出開口部(3)の周りの範囲で、ガス放出開口部(3)の下側まで、下方に引き伸ばされていることを特徴とするループリアクター。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載のループリアクターにおいて、生分解可能な物質が、バイオ廃棄物又は再生可能な原料であることを特徴とするループリアクター。
JP2008543702A 2005-12-05 2006-11-30 耐閉塞性のガス分布を伴うループリアクター Active JP4966976B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005057977.9 2005-12-05
DE102005057977A DE102005057977A1 (de) 2005-12-05 2005-12-05 Schlaufenreaktor mit verstopfungsresistenter Gasverteilung
PCT/EP2006/011516 WO2007065596A1 (de) 2005-12-05 2006-11-30 Schlaufenreaktor mit verstopfungsresistenter gasverteilung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009518169A JP2009518169A (ja) 2009-05-07
JP4966976B2 true JP4966976B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=37734017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008543702A Active JP4966976B2 (ja) 2005-12-05 2006-11-30 耐閉塞性のガス分布を伴うループリアクター

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7615154B2 (ja)
EP (1) EP1996318B1 (ja)
JP (1) JP4966976B2 (ja)
CN (1) CN101360551B (ja)
AT (1) ATE523245T1 (ja)
AU (1) AU2006322350B2 (ja)
CA (1) CA2640749C (ja)
DE (1) DE102005057977A1 (ja)
WO (1) WO2007065596A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2012101051B4 (en) * 2005-06-09 2013-11-21 United States Gypsum Company High starch light weight gypsum wallboard
CN104548990B (zh) * 2014-12-29 2016-11-30 枣庄矿业集团高庄煤业有限公司 一种加药用的粉液防堵混合器
CN109277050B (zh) * 2018-11-30 2023-10-03 黄冈师范学院 一种甲硝唑生产中乙醛负压滴加方法及装置
CN113117620A (zh) * 2019-12-30 2021-07-16 湖北江田精密化学有限公司 一种反应釜疏通装置
US20220081665A1 (en) * 2020-09-16 2022-03-17 Patrick Power Bioreactor apparatus

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2519533A (en) * 1946-08-08 1950-08-22 Square Mfg Company Carbonating and cooling means
US3278271A (en) * 1963-01-24 1966-10-11 Fuji Photo Film Co Ltd Apparatus for vapor-liquid contact
AT247823B (de) * 1964-05-08 1966-06-27 Vogelbusch Gmbh Vorrichtung zur Begasung von Flüssigkeiten in einem Behälter
US3813086A (en) * 1966-04-05 1974-05-28 Frings H Fa Device for aerating liquids
US3561735A (en) * 1969-04-14 1971-02-09 Millard F Smith Fluid-bell-sheet forming apparatus
US4341641A (en) * 1978-08-08 1982-07-27 Tii Corporation Process for treating cyanide and cyanate containing wastewaters
DE2844398C2 (de) * 1978-10-12 1985-11-28 Heinrich Frings Gmbh & Co Kg, 5300 Bonn Verfahren und Vorrichtung zum Dispergieren eines Gases in einer Flüssigkeit
JPS635831Y2 (ja) * 1980-12-15 1988-02-17
DE3103681A1 (de) * 1981-01-30 1982-09-02 Schering Ag, 1000 Berlin Und 4619 Bergkamen Schlaufen- bzw. blasensaeulenreaktor mit zentralem hilfsruehrer
JP3161734B2 (ja) * 1991-12-02 2001-04-25 テクノロジカル リソーシィズ プロプライエタリー リミテッド 反応装置
US5650070A (en) * 1996-03-14 1997-07-22 Deep Shaft Technology Inc. Aerobic long vertical shaft bioreactors

Also Published As

Publication number Publication date
AU2006322350A1 (en) 2007-06-14
US20070125706A1 (en) 2007-06-07
CA2640749C (en) 2011-05-17
CN101360551B (zh) 2011-03-30
WO2007065596A1 (de) 2007-06-14
ATE523245T1 (de) 2011-09-15
JP2009518169A (ja) 2009-05-07
EP1996318A1 (de) 2008-12-03
US7615154B2 (en) 2009-11-10
CA2640749A1 (en) 2007-06-14
DE102005057977A1 (de) 2007-06-06
AU2006322350B2 (en) 2010-07-08
CN101360551A (zh) 2009-02-04
EP1996318B1 (de) 2011-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI422538B (zh) 厭氧淨化裝置
JP4966976B2 (ja) 耐閉塞性のガス分布を伴うループリアクター
EP2346788B1 (en) Settling device, purifier comprising a settling device and methods for anaerobic or aerobic purification of waste water
KR101166389B1 (ko) 초미세기포 발생장치
WO2010058164A1 (en) Slurry bubble column reactor
NO347337B1 (no) Filterapparat med et valnøttskallfiltermedium
CA1114963A (en) Means for separation of gas and solids from waste mixed liquor
DE10358400A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur biologischen Behandlung einer Suspension in einem Bioreaktor mit integrierter hydraulischer Sinkschichtentnahme
US7332083B2 (en) Process and device for biological treatment of a suspension in a bioreactor
US7121534B2 (en) Method and apparatus for gasifying a liquid
KR100977419B1 (ko) 바이오가스 발생장치
JP5734871B6 (ja) スラリー泡カラム反応器
NZ562842A (en) Anaerobic purification device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101005

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101013

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101203

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4966976

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250