JP4963681B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4963681B2
JP4963681B2 JP2008084157A JP2008084157A JP4963681B2 JP 4963681 B2 JP4963681 B2 JP 4963681B2 JP 2008084157 A JP2008084157 A JP 2008084157A JP 2008084157 A JP2008084157 A JP 2008084157A JP 4963681 B2 JP4963681 B2 JP 4963681B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
partial data
processing unit
unit
digit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008084157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009239702A (ja
Inventor
雄介 水野
敬 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MegaChips Corp
Original Assignee
MegaChips Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MegaChips Corp filed Critical MegaChips Corp
Priority to JP2008084157A priority Critical patent/JP4963681B2/ja
Priority to US12/402,776 priority patent/US8306344B2/en
Publication of JP2009239702A publication Critical patent/JP2009239702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4963681B2 publication Critical patent/JP4963681B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/132Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/184Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being bits, e.g. of the compressed video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置に関し、特に、予測符号化方式のエンコーダに関する。
図8は、予測符号化方式のエンコーダ101の構成を示すブロック図である。エンコーダ101は、量子化部102、予測部103、及び符号化部104を備えて構成されている。量子化部102には、図示しない前段の処理ブロックから、データD100が入力される。量子化部102は、データD100を量子化することにより、データD101を出力する。予測部103には、量子化部102から、データD101が入力される。また、予測部103には、過去に処理したデータが、予測データD102として入力されている。予測部103は、データD101と予測データD102との差分値を、データD103として出力する。符号化部104には、予測部103から、データD103が入力される。符号化部104は、データD103をエントロピー符号化することにより、符号化データD104を出力する。
また、近年、JPEGよりも高画質で、JPEG2000よりも回路構成及び演算処理が簡素化された静止画ファイルフォーマットとして、マイクロソフト社よりHD Photo(又はJPEG XR)が提案されている。
図9は、HD Photoにおけるエンコーダ201の構成を示すブロック図である。エンコーダ201は、色変換部202、プレフィルタ203、周波数変換部204、量子化部205、予測部206、及び符号化部207を備えて構成されている。
色変換部202には、CCD又はCMOSイメージセンサ等の撮像素子から、RGB色空間の画素信号D200が入力される。色変換部202は、画素信号D200を、例えばYUV色空間の画素信号D201に変換して出力する。プレフィルタ203には、色変換部202から、画素信号D201が入力される。プレフィルタ203は、画素信号D201に対して、ブロック歪みを低減するためのプレフィルタ処理を実行し、画素信号D202を出力する。周波数変換部204には、プレフィルタ203から、画素信号D202が入力される。周波数変換部204は、画素信号D202に対して所定の周波数変換処理(PCT:HD Photo Core Transform)を実行し、周波数変換処理後のデータD203を出力する。HD Photoでは、データD203に、ハイパス成分、ローパス成分、及び直流成分が含まれる。
量子化部205には、周波数変換部204から、データD203が入力される。量子化部205は、データD203を量子化することにより、データD204を出力する。予測部206には、量子化部205から、データD204が入力される。また、予測部206には、過去に処理したデータが、予測データとして入力されている。予測部206は、データD204と予測データとの差分値を、データD205として出力する。符号化部207には、予測部206から、データD205が入力される。符号化部207は、データD205をエントロピー符号化することにより、符号化データD206を出力する。
なお、HD Photoの詳細については、例えば下記非特許文献1に開示されており、JPEG XRの詳細については、例えば下記非特許文献2に開示されている。
"HD Photo -Photographic Still Image File Format", [online], 2006年11月7日, Microsoft Corporation, [2007年10月10日検索], インターネット<URL: http://www.microsoft.com/whdc/xps/hdphotodpk.mspx> "Coding of Still Pictures -JBIG JPEG", [online], 19 December 2007, ISO/IEC JTC 1/SC 29/WG1 N 4392, [2008年3月4日検索], インターネット<URL: http://www.itscj.ipsj.or.jp/sc29/open/29view/29n9026t.doc>
図8,9に示したエンコーダ101,201において、符号化部104,207から出力される符号化データD104,D206の符号量を削減するためには、符号化部104,207に入力される予測後データ(データD103,D205)の値が、なるべく小さな値になっていることが望ましい。
本発明はかかる事情に鑑みて成されたものであり、符号化部に入力される予測後データの値を小さくすることにより、符号化データの符号量を削減することが可能な画像処理装置を得ることを目的とする。
本発明の第1の態様に係る画像処理装置は、入力されたデータを符号化する符号化部を備え、前記符号化部は、前記データを、上位側の第1の桁範囲内の第1の部分データと、下位側の第2の桁範囲内の第2の部分データとに分割する第1の処理部と、前記第1の部分データ及び前記第2の部分データのうちの前記第1の部分データのみを符号化する第2の処理部と、前記第1の部分データの値を「0」に設定する補正処理を実行する第3の処理部とを有する。
本発明の第1の態様に係る画像処理装置によれば、第3の処理部が実行する補正処理によって、第1の部分データの値が「0」に設定される。その結果、第2の処理部によって符号化される第1の部分データの値が小さくなるため、符号化後のデータの符号量を削減することが可能となる。しかも、符号化部に入力されたデータの全体が符号化されるのではなく、上位側の第1の部分データのみが符号化され、この上位側の第1の部分データに対して符号量の削減効果が得られる。従って、符号化部に入力されたデータの全体が符号化される場合と比較すると、符号量の削減効果が顕著となる。
本発明の第2の態様に係る画像処理装置は、第1の態様に係る画像処理装置において特に、前記第1の部分データは、上位側の桁範囲内の第3の部分データと、下位側の桁範囲内の第4の部分データとを有しており、前記第3の処理部は、前記第3の部分データの値が「0」であることを条件として、前記第4の部分データに対して前記補正処理を実行することを特徴とするものである。
本発明の第2の態様に係る画像処理装置によれば、第3の処理部は、上位側の第3の部分データの値が「0」であることを条件として、下位側の第4の部分データに対して補正処理を実行する。換言すれば、第3の部分データの値が「0」でない場合には、第3の処理部は、第4の部分データに対して補正処理を実行しない。従って、第1の部分データの値が比較的大きい場合に補正処理が実行されて画質が極端に低下してしまうことを、回避することができる。
本発明の第3の態様に係る画像処理装置は、第1又は第2の態様に係る画像処理装置において特に、前記第3の処理部が前記補正処理を実行する場合に、前記第2の桁範囲内の各桁の値を全て「1」に設定する、第4の処理部をさらに備えることを特徴とするものである。
本発明の第3の態様に係る画像処理装置によれば、第4の処理部は、第3の処理部が補正処理を実行する場合に、第2の桁範囲内の各桁の値を全て「1」に設定する。上位側の第1の部分データの値が「0」に補正される場合に、下位側の第2の部分データの値を最大値に設定することにより、画質が極端に低下してしまうことを回避することができる。
本発明の第4の態様に係る画像処理装置は、第1〜第3のいずれか一つの態様に係る画像処理装置において特に、前記第3の処理部は、HD Photoにおける、ハイパス成分のデータ、ローパス成分のデータ、及び直流成分のデータのうち、ハイパス成分のデータに対してのみ、前記補正処理を実行することを特徴とするものである。
本発明の第4の態様に係る画像処理装置によれば、第3の処理部は、HD Photoにおける、ハイパス成分のデータ、ローパス成分のデータ、及び直流成分のデータのうち、ハイパス成分のデータに対してのみ、補正処理を実行する。換言すれば、第3の処理部は、ローパス成分及び直流成分の各データに対しては、補正処理を実行しない。HD Photoにおいては、ハイパス成分に関しては、現在の処理対象のマクロブロック内で、予測データが求められる。一方、ローパス成分及び直流成分に関しては、過去に処理したマクロブロックに基づいて、予測データが求められる。従って、ローパス成分及び直流成分の各データに対して補正処理を実行すると、補正処理によって生じた誤差が連鎖的に蓄積され、画質の低下が大きくなる可能性がある。本発明の第4の態様に係る画像処理装置によれば、第3の処理部は、ローパス成分及び直流成分の各データに対しては補正処理を実行しないため、画質の低下が大きくなることを回避することができる。
本発明の第5の態様に係る画像処理装置は、第1〜第4のいずれか一つの態様に係る画像処理装置において特に、前記第1の桁範囲は、HD PhotoにおけるNormal Bitであり、前記第2の桁範囲は、HD PhotoにおけるFlex Bitであることを特徴とするものである。
本発明の第5の態様に係る画像処理装置によれば、HD Photoにおいてエントロピー符号化が実行されるNormal Bitに関して、エントロピー符号化後のデータの符号量を削減することが可能となる。
本発明によれば、符号化データの符号量を削減することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、異なる図面において同一の符号を付した要素は、同一又は相応する要素を示すものとする。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像処理装置1の構成を示すブロック図である。画像処理装置1は、符号化される部分と符号化されない部分とを有するデータを符号化対象とするエンコーダ、例えば、HD Photoにおけるエンコーダに適用することができる。
画像処理装置1は、量子化部2、予測部3、及び符号化部4を備えて構成されている。量子化部2には、図示しない前段の処理ブロック(例えば周波数変換部)から、量子化前のデータD1が入力される。量子化部2は、データD1を量子化することにより、データD2を出力する。予測部3には、量子化部2から、データD2が入力される。また、予測部3には、過去に処理したデータ(例えば前回処理したデータ)が、予測データD3として入力されている。予測部3は、データD2と予測データD3との差分値を、データD4として出力する。但し、条件によっては予測部3は予測処理を実行せず、この場合、データ値が「0」のデータが予測データD3として用いられる。符号化部4には、予測部3から、データD4が入力される。符号化部4からは、符号化データD11と、符号化されていないデータD12とが出力される。
図2は、図1に示した符号化部4の構成を示すブロック図である。符号化部4は、処理部7〜9,20,21を備えて構成されている。処理部7には、図1に示した予測部3から、データD4が入力される。
図3は、データD4を示す図である。処理部7は、データD4を、上位側の桁範囲R1内の部分データD4Uと、下位側の桁範囲R2内の部分データD4Lとに分割する。桁範囲R1は、HD PhotoにおけるNormal Bitに相当し、桁範囲R2は、HD PhotoにおけるFlex Bitに相当する。桁範囲R1のビット幅をNとし、桁範囲R2のビット幅(Model Bits)をMとし、桁範囲R2の最下位桁を第0桁とすると、桁範囲R2の最上位桁は第(M−1)桁となり、桁範囲R1の最下位桁は第M桁となり、桁範囲R1の最上位桁は第(N+M−1)桁となる。HD Photoにおいては、ビット幅Mは適応的に可変である。
図2を参照して、処理部20には、処理部7から、部分データD4Uが入力される。処理部20からは、部分データD20が出力される。処理部8には、処理部20から、部分データD20が入力される。処理部8は、部分データD20をエントロピー符号化することにより、符号化データD11を出力する。処理部21には、処理部7から、部分データD4Lが入力される。処理部21からは、部分データD21が出力される。処理部9には、処理部21から、部分データD21が入力される。処理部9は、データD21に基づいてデータD12を生成して出力する。
図4は、部分データD4Uを示す図である。部分データD4Uは、上位側の桁範囲R1U内の部分データD4UUと、下位側の桁範囲R1L内の部分データD4ULとを有している。桁範囲R1Lのビット幅をSとすると、桁範囲R1Lの最上位桁は第(M+S−1)桁となり、桁範囲R1Uの最下位桁は第(M+S)桁となる。ビット幅Sは任意に設定することができる。
図5は、図2に示した処理部8,9,20,21の処理内容の第1の例を説明するための図である。図5では一例として、部分データD4U,D4Lのビット幅がいずれも8ビットであり、部分データD4UL(桁範囲R1L)のビット幅Sが4ビットである場合を想定している。
図5の(A)に示すように、処理部20には、例えば「11010111」なる部分データD4Uが入力される。この場合、部分データD4UUは「1101」となり、部分データD4ULは「0111」となる。また、図5の(B)に示すように、処理部21には、例えば「01010011」なる部分データD4Lが入力される。
処理部20は、部分データD4UUの各桁の値を検証する。この第1の例の場合、部分データD4UUの複数の桁の中に、「1」である桁が含まれている。つまり、部分データD4UUの値は全体として「0」ではない。この場合、図15の(C)及び(D)に示すように、処理部20,21は、部分データD4U,D4Lをそのまま部分データD20,D21としてそれぞれ出力する。
図6は、図2に示した処理部8,9,20,21の処理内容の第2の例を説明するための図である。図5と同様に、図6では一例として、部分データD4U,D4Lのビット幅がいずれも8ビットであり、部分データD4UL(桁範囲R1L)のビット幅Sが4ビットである場合を想定している。
図6の(A)に示すように、処理部20には、例えば「00000111」なる部分データD4Uが入力される。この場合、部分データD4UUは「0000」となり、部分データD4ULは「0111」となる。また、図6の(B)に示すように、処理部21には、例えば「01010011」なる部分データD4Lが入力される。
処理部20は、部分データD4UUの各桁の値を検証する。この第2の例の場合、部分データD4UUの複数の桁の中に、「1」である桁が含まれていない。つまり、部分データD4UUの値は全体として「0」である。この場合、図6の(C)に示すように、処理部20は、部分データD4ULの全ての桁を「0」に設定する補正処理を実行して、全体として値が「0」の部分データD20を出力する。また、この場合、図6の(D)に示すように、処理部21は、部分データD4Lの全ての桁を「1」に設定して、部分データD21として出力する。
このように本実施の形態に係る画像処理装置1によれば、図6に示したように、処理部20は、補正処理によって、部分データD4Uの値を「0」に設定し、部分データD20として出力する。その結果、処理部8によって符号化される部分データD20の値が小さくなるため、符号化データD11の符号量を削減することが可能となる。しかも、符号化部4に入力されたデータD4の全体が符号化されるのではなく、上位側の部分データD4U(部分データD20)のみが符号化され、この上位側の部分データD4U(部分データD20)に対して符号量の削減効果が得られる。従って、符号化部4に入力されたデータD4の全体が符号化される場合と比較すると、符号量の削減効果が顕著となる。
また、本実施の形態に係る画像処理装置1によれば、処理部20は、上位側の部分データD4UUの値が「0」であることを条件として、下位側の部分データD4ULに対して補正処理を実行する。換言すれば、図5に示したように、部分データD4UUの値が「0」でない場合には、処理部20は、部分データD4ULに対して補正処理を実行しない。従って、部分データD4Uの値が比較的大きい場合に補正処理が実行されて画質が極端に低下してしまうことを、回避することができる。
さらに、本実施の形態に係る画像処理装置1によれば、図6に示したように、処理部21は、処理部20が補正処理を実行する場合に、桁範囲R2内の各桁の値を全て「1」に設定する。上位側の部分データD4Uの値が「0」に補正される場合に、下位側の部分データD4Lの値を最大値に設定することにより、画質が極端に低下してしまうことを回避することができる。
図7は、HD Photoのエンコーダにおけるプレフィルタ51,52及び周波数変換部53,54の構成を示すブロック図である。図7に示すように、HD Photoにおけるエンコーダは、第1階層のプレフィルタ51及び周波数変換部53と、第2階層のプレフィルタ52及び周波数変換部54とを備えている。
プレフィルタ51には、画素信号D50が入力される。プレフィルタ51は、画素信号D50に対してプレフィルタ処理を実行し、プレフィルタ処理後の画素信号D51を出力する。画素信号D51は、周波数変換部53に入力される。周波数変換部53は、画素信号D51に対して周波数変換処理(PCT)を実行し、ハイパス成分のデータD1HPと、第1階層における直流成分のデータD52とを出力する。データD52は、プレフィルタ52に入力される。プレフィルタ52は、データD52に対してプレフィルタ処理を実行し、プレフィルタ処理後のデータD53を出力する。データD53は、周波数変換部54に入力される。周波数変換部54は、データD53に対して周波数変換処理(PCT)を実行し、ローパス成分のデータD1LPと、直流成分のデータD1DCとを出力する。
周波数変換部53,54から出力されたデータD1HP,D1LP,D1DCは、図1に示したデータD1として、量子化部2に入力される。同様に、符号化部4に入力されるデータD4には、ハイパス成分のデータ、ローパス成分のデータ、及び直流成分のデータが含まれている。
本実施の形態に係る画像処理装置1において、図2に示した処理部20は、ハイパス成分のデータ、ローパス成分のデータ、及び直流成分のデータのうち、ハイパス成分のデータに対してのみ、上記の補正処理を実行する。換言すれば、処理部20は、ローパス成分及び直流成分の各データに対しては、補正処理を実行しない。HD Photoにおいては、ハイパス成分に関しては、現在の処理対象のマクロブロック内で、予測データが求められる。一方、ローパス成分及び直流成分に関しては、過去に処理したマクロブロックに基づいて、予測データが求められる。従って、ローパス成分及び直流成分の各データに対して補正処理を実行すると、補正処理によって生じた誤差が連鎖的に蓄積され、画質の低下が大きくなる可能性がある。これに対し、本実施の形態に係る画像処理装置1によれば、処理部20は、ローパス成分及び直流成分の各データに対しては補正処理を実行しないため、画質の低下が大きくなることを回避することができる。
本発明の実施の形態に係る画像処理装置の構成を示すブロック図である。 図1に示した符号化部の構成を示すブロック図である。 データを示す図である。 部分データを示す図である。 図2に示した処理部の処理内容の第1の例を説明するための図である。 図2に示した処理部の処理内容の第2の例を説明するための図である。 HD Photoのエンコーダにおけるプレフィルタ及び周波数変換部の構成を示すブロック図である。 予測符号化方式のエンコーダの構成を示すブロック図である。 HD Photoにおけるエンコーダの構成を示すブロック図である。
符号の説明
1 画像処理装置
2 量子化部
3 予測部
4 符号化部
7〜9,20,21 処理部

Claims (5)

  1. 入力されたデータを符号化する符号化部を備え、
    前記符号化部は、
    前記データを、上位側の第1の桁範囲内の第1の部分データと、下位側の第2の桁範囲内の第2の部分データとに分割する第1の処理部と、
    前記第1の部分データ及び前記第2の部分データのうちの前記第1の部分データのみを符号化する第2の処理部と、
    前記第1の部分データの値を「0」に設定する補正処理を実行する第3の処理部と
    を有する、画像処理装置。
  2. 前記第1の部分データは、上位側の桁範囲内の第3の部分データと、下位側の桁範囲内の第4の部分データとを有しており、
    前記第3の処理部は、前記第3の部分データの値が「0」であることを条件として、前記第4の部分データに対して前記補正処理を実行する、請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記第3の処理部が前記補正処理を実行する場合に、前記第2の桁範囲内の各桁の値を全て「1」に設定する、第4の処理部をさらに備える、請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記第3の処理部は、HD Photoにおける、ハイパス成分のデータ、ローパス成分のデータ、及び直流成分のデータのうち、ハイパス成分のデータに対してのみ、前記補正処理を実行する、請求項1〜3のいずれか一つに記載の画像処理装置。
  5. 前記第1の桁範囲は、HD PhotoにおけるNormal Bitであり、
    前記第2の桁範囲は、HD PhotoにおけるFlex Bitである、請求項1〜4のいずれか一つに記載の画像処理装置。
JP2008084157A 2008-03-27 2008-03-27 画像処理装置 Active JP4963681B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008084157A JP4963681B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 画像処理装置
US12/402,776 US8306344B2 (en) 2008-03-27 2009-03-12 Image processor with an encoder in a predictive coding system that reduces an amount of encoded data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008084157A JP4963681B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009239702A JP2009239702A (ja) 2009-10-15
JP4963681B2 true JP4963681B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=41117329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008084157A Active JP4963681B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8306344B2 (ja)
JP (1) JP4963681B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101054644B1 (ko) * 2008-11-25 2011-08-08 에스케이 텔레콤주식회사 동작 추정 기반 영상 부호화/복호화 장치 및 방법
KR101654777B1 (ko) * 2010-07-19 2016-09-06 삼성전자주식회사 3차원 메쉬 가변 부호화 장치 및 방법, 그리고 3차원 메쉬 가변 복호화 장치 및 방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06112836A (ja) 1992-09-30 1994-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 量子化装置
US6356663B1 (en) * 1994-09-09 2002-03-12 Intel Corporation Processing image signals using spatial decomposition
JP3291948B2 (ja) 1994-12-15 2002-06-17 ソニー株式会社 高能率符号化方法及び装置、並びに伝送媒体
JPH1056639A (ja) * 1996-06-03 1998-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像符号化装置と画像復号化装置
US6393149B2 (en) * 1998-09-17 2002-05-21 Navigation Technologies Corp. Method and system for compressing data and a geographic database formed therewith and methods for use thereof in a navigation application program
KR100374605B1 (ko) * 2000-10-25 2003-03-04 삼성전자주식회사 그래픽 신호의 광 전송장치 및 방법
JP2004248152A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Ricoh Co Ltd 画像圧縮装置、画像伸張装置、画像圧縮方法、画像伸張方法、プログラム、及び記録媒体
JP2006025123A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Olympus Corp 画像処理装置
US7466867B2 (en) * 2004-11-26 2008-12-16 Taiwan Imagingtek Corporation Method and apparatus for image compression and decompression

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009239702A (ja) 2009-10-15
US8306344B2 (en) 2012-11-06
US20090245669A1 (en) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
HUP0500030A2 (hu) Eljárás digitális video képsor képeinek kódolására
WO2003094529A3 (de) Verfahren von transformations-koeffizienten in bild-oder videokodierern
KR20080082147A (ko) 컨텍스트 기반 적응적 이진 산술 부호화, 복호화 방법 및장치
RU2602782C2 (ru) Способ кодирования параметров квантования видео, способ декодирования параметров квантования видео и соответствующие устройства и программы
CN111886863B (zh) 动态图像解码装置、动态图像解码方法及程序
RU2005105433A (ru) Способ кодирования и декодирования изображения
JP4992117B2 (ja) 画像処理装置
JP4963681B2 (ja) 画像処理装置
KR101696589B1 (ko) 영상 양자화 파라미터 복호 방법
JP5800362B2 (ja) 動画像送出装置、動画像受信装置、動画像伝送システム、動画像送出方法、動画像受信方法、およびプログラム
JP6145965B2 (ja) 画像符号化装置及び画像復号化装置並びにプログラム
JP4919231B2 (ja) 画像処理装置
JP4963680B2 (ja) 画像処理装置
KR101750070B1 (ko) 영상 양자화 파라미터 복호 방법
US8107746B2 (en) Image processor
JP2014143655A (ja) 画像符号化装置及び画像復号化装置並びにプログラム
JPWO2013065265A1 (ja) 映像符号化装置、映像復号装置、映像符号化方法、映像復号方法およびプログラム
JP2007243306A (ja) 画像符号化装置および方法ならびに画像復号装置および方法
JP5845485B2 (ja) 誤差耐性化処理方法並びにその方法を採用した予測符号化/復号化装置及び色座標変換装置
RU2020133183A (ru) Способ и устройство для фильтрации изображений с адаптивными коэффициентами множителя
Alamuru Comparative Analysis of Lossless Image Compression Algorithms
JP2007306528A (ja) 動画像復号装置および動画像復号方法
JP2009278195A (ja) 画像処理装置
WO2015194620A1 (ja) 動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像システム、動画像符号化方法、動画像復号方法、およびプログラム
WO2014185216A1 (ja) 画像符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110303

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20110621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120305

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4963681

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250