JP4919231B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4919231B2
JP4919231B2 JP2008075965A JP2008075965A JP4919231B2 JP 4919231 B2 JP4919231 B2 JP 4919231B2 JP 2008075965 A JP2008075965 A JP 2008075965A JP 2008075965 A JP2008075965 A JP 2008075965A JP 4919231 B2 JP4919231 B2 JP 4919231B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
pixel
filter
processing
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008075965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009232217A (ja
Inventor
篤司 内山
祐次郎 谷
弘 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MegaChips Corp
Original Assignee
MegaChips Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MegaChips Corp filed Critical MegaChips Corp
Priority to JP2008075965A priority Critical patent/JP4919231B2/ja
Priority to US12/402,817 priority patent/US8571336B2/en
Publication of JP2009232217A publication Critical patent/JP2009232217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4919231B2 publication Critical patent/JP4919231B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/117Filters, e.g. for pre-processing or post-processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/186Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a colour or a chrominance component

Description

本発明は、画像処理装置に関し、特に、HD Photoにおけるエンコーダ及びデコーダに関する。
色ノイズの抑制を目的とした撮像装置が、下記特許文献1に開示されている。当該撮像装置の受光部には、Bayer配列の3色のカラーフィルタが設けられている。また、当該撮像装置は、CPUの機能として実現される検出処理部と補正処理部とを有している。検出処理部は、バッファメモリに格納されているRAW画像データを対象として、Gb画素の画素値と、そのGb画素の対角に位置する4個のGr画素の画素値の平均値とを比較する。Gr画素の画素値の平均値がGb画素の画素値よりも大きい場合には、補正処理部は、Gb画素の画素値をGr画素の画素値の平均値に置き換える。これによって、色ノイズが補正される。
また、近年、JPEGよりも高画質で、JPEG2000よりも回路構成及び演算処理が簡素化された静止画ファイルフォーマットとして、マイクロソフト社よりHD Photoが提案されている。
HD Photoにおけるエンコーダは、所定の周波数変換処理(PCT)を実行する周波数変換部と、ブロック歪みを軽減するための所定のプレフィルタ処理を実行するプレフィルタとを備えて構成されている。周波数変換部は、縦4画素×横4画素の画素ブロックを処理単位領域として、周波数変換処理を実行する。プレフィルタは、周波数変換部による複数の処理単位領域にオーバーラップする領域を処理単位領域として、周波数変換処理が実行される前にプレフィルタ処理を実行する。但し、プレフィルタ処理を実行するか否かは、Overlap係数の設定によって、任意に選択することができる。
また、HD Photoにおけるデコーダは、上記の周波数変換処理に対応する周波数逆変換処理を実行する周波数逆変換部と、上記のプレフィルタ処理に対応するポストフィルタ処理を実行するポストフィルタとを備えて構成されている。周波数逆変換部は、縦4画素×横4画素の画素ブロックを処理単位領域として、周波数逆変換処理を実行する。ポストフィルタは、周波数逆変換部による複数の処理単位領域にオーバーラップする領域を処理単位領域として、周波数逆変換処理が実行された後にポストフィルタ処理を実行する。但し、上記と同様に、ポストフィルタ処理を実行するか否かは、Overlap係数の設定によって、任意に選択することができる。
なお、HD Photoの詳細については、例えば下記非特許文献1に開示されている。また、HD Photoに関連するJPEG XRの詳細については、例えば下記非特許文献2に開示されている。
特開2005−333251号公報 "HD Photo -Photographic Still Image File Format", [online], 2006年11月7日, Microsoft Corporation, [2007年10月10日検索], インターネット<URL: http://www.microsoft.com/whdc/xps/hdphotodpk.mspx> "Coding of Still Pictures -JBIG JPEG", [online], 19 December 2007, ISO/IEC JTC 1/SC 29/WG1 N 4392, [2008年3月4日検索], インターネット<URL: http://www.itscj.ipsj.or.jp/sc29/open/29view/29n9026t.doc>
上記特許文献1に開示された撮像装置によると、検出処理部及び補正処理部は、Gr画素の画素値とGb画素の画素値とに基づいて、色ノイズの検出処理及び補正処理を実行する。しかし、Gr画素の画素値及びGb画素の画素値は、輝度信号と色差信号とが混在した情報である。そのため、輝度に影響を与えることなく色ノイズのみを正確に除去することが困難である。しかも、上記特許文献1に開示された撮像装置によると、色ノイズを抑制する目的のためだけに、専用の検出処理部及び補正処理部を追加して実装する必要があり、コストの上昇を招く。
本発明はかかる問題を解決するために成されたものであり、ノイズを効果的に抑制でき、しかも、ノイズ抑制のための専用の装置を追加することも不要な、画像処理装置を得ることを目的とする。
本発明の第1の態様に係る画像処理装置は、エンコーダとデコーダとを備え、前記エンコーダは、周波数変換処理を実行する周波数変換部と、前記周波数変換部の複数の処理単位領域にオーバーラップする領域を処理単位領域として、周波数変換処理が実行される前に、プレフィルタ処理を選択的に実行するプレフィルタと、前記プレフィルタよりも前段に配置され、外部から入力された第1の色空間の画素信号を、輝度信号と複数の色差信号とを含む第2の色空間の画素信号に変換する色変換部とを有し、前記デコーダは、周波数逆変換処理を実行する周波数逆変換部と、前記周波数逆変換部の複数の処理単位領域にオーバーラップする領域を処理単位領域として、周波数逆変換処理が実行された後に、ポストフィルタ処理を選択的に実行するポストフィルタと、前記ポストフィルタよりも後段に配置され、第2の色空間の画素信号を第1の色空間の画素信号に逆変換する色逆変換部とを有し、前記プレフィルタは、輝度信号及び複数の色差信号のうちの、一又は複数の特定の信号に対して、プレフィルタ処理を実行し、前記ポストフィルタは、前記特定の信号に対して、ポストフィルタ処理を実行しないことを特徴とする。
本発明の第1の態様に係る画像処理装置によれば、プレフィルタは、輝度信号及び複数の色差信号のうちの、一又は複数の特定の信号に対して、プレフィルタ処理を実行する。また、ポストフィルタは、上記特定の信号に対して、ポストフィルタ処理を実行しない。従って、輝度信号及び複数の色差信号のうちノイズが発生している一又は複数の信号を上記特定の信号として、プレフィルタ処理を実行し、かつポストフィルタ処理を実行しないことにより、ノイズを抑制することができる。しかも、ノイズを抑制する目的のためだけに専用の装置を追加して実装する必要がないため、コストの上昇を回避できる。
本発明の第2の態様に係る画像処理装置は、第1の態様に係る画像処理装置において特に、前記特定の信号に対して実行するプレフィルタ処理の回数を、一回又は複数回に設定可能であることを特徴とする。
本発明の第2の態様に係る画像処理装置によれば、実行するプレフィルタ処理の回数を、ノイズの程度に応じて一回又は複数回に設定することにより、ノイズを十分に抑制することが可能となる。
本発明によれば、ノイズを効果的に抑制でき、しかも、ノイズ抑制のための専用の装置を追加することも不要である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、異なる図面において同一の符号を付した要素は、同一又は相応する要素を示すものとする。
本実施の形態では、本発明に係る画像処理装置をHD Photoにおけるエンコーダ及びデコーダに適用する例について説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像処理装置1の構成を示すブロック図である。画像処理装置1は、エンコーダ2とデコーダ3とを備えて構成されている。エンコーダ2は、色変換部21、プレフィルタ22、周波数変換部23、量子化部24、予測部25、及び符号化部26を有している。デコーダ3は、色逆変換部31、ポストフィルタ32、周波数逆変換部33、逆量子化部34、逆予測部35、及び復号化部36を有している。
まず、エンコーダ2の動作について説明する。
色変換部21には、Bayer配列の3色のカラーフィルタが配置された、CCD又はCMOSイメージセンサ等の撮像素子から、RGB色空間の画素信号S1が入力される。色変換部21は、RGB色空間の画素信号S1を、YUVK色空間の画素信号S2に変換して出力する。つまり、画素信号S2には、輝度信号(Y信号)と、複数の色差信号(U信号、V信号、及びK信号)とが含まれる。なお、K信号は、Gr画素の画素値とGb画素の画素値との差分値であり、本明細書では、K信号を色差信号の一種として考える。
図2は、色変換部21による色変換処理を説明するための図である。図2の(A)に示した順序で、Gr画素、R画素、B画素、及びGb画素が配列されている。色変換部21は、図2の(B)に示した変換式に従って、K信号、V信号、U信号、及びY信号の各画素値を算出する。なお、図2の(B)に示した変換式において、“floor(x)”は、x以下の最大の整数を意味し、“ceiling(x)”は、x以上の最小の整数を意味する。また、“α”は、画素値の階調数の1/2を意味する。例えば、画素値が8bitで表される場合は、256階調であるため、“α”は128となる。
図1を参照して、プレフィルタ22には、色変換部21から画素信号S2が入力される。プレフィルタ22は、画素信号S2に対してプレフィルタ処理を選択的に実行し、画素信号S3を出力する。HD Photoでは、プレフィルタ22にプレフィルタ処理を実行させるか否かを、Overlap係数の設定によって任意に選択することができる。
図3は、プレフィルタ22における処理を説明するための図である。色変換部21による上記の色変換処理により、画素信号S2には、Y信号に対応する画素信号S2Yと、U信号に対応する画素信号S2Uと、V信号に対応する画素信号S2Vと、K信号に対応する画素信号S2Kとが含まれる。プレフィルタ22は、画素信号S2U,S2Vに対してはプレフィルタ処理を実行し、一方、画素信号S2Y,S2Kに対してはプレフィルタ処理を実行しない。画素信号S2U,S2Vに対してプレフィルタ処理が実行されることにより、画素信号S2Ua,S2Vaがそれぞれ得られる。周波数変換部23には、画素信号S3として、画素信号S2Y,S2Ua,S2Va,S2Kが入力される。なお、本実施の形態では、撮像素子の特性に起因して、U信号及びV信号に関してはノイズが発生しており、Y信号及びK信号に関してはノイズが発生していない場合を想定している。
図1を参照して、周波数変換部23は、画素信号S3に対して所定の周波数変換処理(PCT:HD Photo Core Transform)を実行し、周波数変換処理後の周波数データS4を出力する。HD Photoでは、周波数データS4に、ハイパス成分、ローパス成分、及び直流成分が含まれる。
図4は、画素平面内の一つのマクロブロックMBを示す図である。マクロブロックMBは、縦16画素×横16画素の、合計256個の画素で構成されている。マクロブロックMB内には、縦4個×横4個の、合計16個の画素ブロックRAが規定されている。各画素ブロックRAは、縦4画素×横4画素の、合計16個の画素で構成されている。周波数変換部23は、各画素ブロックRAを処理単位領域として、周波数変換処理を実行する。
また、マクロブロックMBよりも上下左右の各方向に2画素ずつ広い、縦20画素×横20画素の画素ブロックOBが規定されている。画素ブロックOB内には、縦5個×横5個の、合計25個の画素ブロックRBが規定されている。各画素ブロックRBは、縦4画素×横4画素の、合計16個の画素で構成されている。プレフィルタ22は、各画素ブロックRBを処理単位領域として、所定のプレフィルタ処理を実行する。但し、画素平面の周縁においては、縦4画素×横4画素の処理単位領域が確保されず、縦4画素×横2画素、縦2画素×横4画素、又は縦2画素×横2画素の画素ブロックが、プレフィルタ22の処理単位領域となる。
図4に示すように、プレフィルタ22の処理単位領域である画素ブロックRB1(斜線ハッチングを付している)は、周波数変換部23の処理単位領域である4個の画素ブロックRA1〜RA4(砂地ハッチングを付している)にオーバーラップしている。このように、プレフィルタ22は、周波数変換部23の複数の処理単位領域にオーバーラップする領域を処理単位領域として、プレフィルタ処理を実行する。その結果、ブロック歪みが低減される。なお、プレフィルタは平滑化フィルタの一種であるため、ある信号に対してプレフィルタ処理を実行することにより、その信号のノイズを抑制することが可能である。
図1を参照して、量子化部24は、周波数データS4を量子化係数で除算することにより周波数データS4を量子化し、量子化後の周波数データS5を出力する。HD Photoでは、ハイパス成分、ローパス成分、及び直流成分の全てに関して量子化係数を「1」に設定することにより、ロスレス圧縮が可能となる。ここで、ロスレス圧縮を行う場合にはプレフィルタ22によるブロック歪みの低減効果が小さいため、通常はプレフィルタ処理は実行されない。本発明は、このようにプレフィルタ22が本来の目的では実行されない状況を前提として、使用されないプレフィルタ22を、ノイズの低減のために流用するものである。
予測部25は、量子化部24から入力された周波数データS5の値と、過去の特定の周波数データの値(予測値)との差分値を求め、周波数差分データS6として出力する。
符号化部26は、周波数差分データS6に対してエントロピー符号化を実行し、符号化データS7を出力する。符号化部26から出力された符号化データS7は、メモリ4に記憶される。
次に、デコーダ3の動作について説明する。
復号化部36には、メモリ4から符号化データS7が入力される。復号化部36は、符号化データS7に対してエントロピー復号化を実行し、上記の周波数差分データS6に相当する周波数差分データS8を出力する。
逆予測部35は、周波数差分データS8に予測値を加算することにより、上記の周波数データS5に相当する周波数データS9を出力する。
逆量子化部34は、周波数データS9に量子化係数を乗算することにより周波数データS9を逆量子化し、上記の周波数データS4に相当する周波数データS10を出力する。
周波数逆変換部33は、周波数データS10に対して、上記の周波数変換処理に対応する周波数逆変換処理を実行し、上記の画素信号S3に相当する画素信号S11を出力する。
ポストフィルタ32は、画素信号S11に対して、上記のプレフィルタ処理に対応するポストフィルタ処理を選択的に実行し、上記の画素信号S2に対応する画素信号S12を出力する。
図4を参照して、周波数逆変換部33は、各画素ブロックRAを処理単位領域として、周波数逆変換処理を実行する。また、ポストフィルタ32は、各画素ブロックRBを処理単位領域として、ポストフィルタ処理を実行する。但し、画素平面の周縁においては、縦4画素×横4画素の処理単位領域が確保されず、縦4画素×横2画素、縦2画素×横4画素、又は縦2画素×横2画素の画素ブロックが、ポストフィルタ32の処理単位領域となる。図4に示すように、ポストフィルタ32の処理単位領域である画素ブロックRB1は、周波数逆変換部33の処理単位領域である4個の画素ブロックRA1〜RA4にオーバーラップしている。
HD Photoでは、ポストフィルタ32にポストフィルタ処理を実行させるか否かを、Overlap係数の設定によって任意に選択することができる。図5は、ポストフィルタ32における処理を説明するための図である。周波数逆変換部33から出力された画素信号S11には、Y信号に対応する画素信号S11Yと、U信号に対応する画素信号S11Uaと、V信号に対応する画素信号S11Vaと、K信号に対応する画素信号S11Kとが含まれる。図3に示したように、U信号(画素信号S2Ua)及びV信号(画素信号S2Va)に関しては、プレフィルタ22によってプレフィルタ処理が実行されている。従って、画素信号S2Ua,S2Vaに相当する画素信号S11Ua,S11Vaに関しても、プレフィルタ処理による平滑化効果が反映されている。
図5に示すように、ポストフィルタ32は、画素信号S11Y,S11Ua,S11Va,S11Kのいずれに対しても、ポストフィルタ処理を実行しない。その結果、ポストフィルタ32からは、画素信号S12として、画素信号S11Y,S11Ua,S11Va,S11がそのまま出力される。
色逆変換部31は、YUVK色空間の画素信号S12を、RGB色空間の画素信号S13に変換し、外部の表示装置等に向けて出力する。
本実施の形態に係る画像処理装置1によれば、色変換部21は、RGB色空間の画素信号S1を、輝度信号と色差信号とを含むYUVK色空間の画素信号S2に変換する。そして、図3に示したように、プレフィルタ22は、輝度信号及び複数の色差信号のうちの特定の信号(上記の例ではU信号及びV信号)に対してのみ、プレフィルタ処理を実行する。プレフィルタは平滑化フィルタの一種であるため、U信号及びV信号に対してプレフィルタ処理を実行することにより、U信号及びV信号のノイズを抑制することができる。しかも、Y信号及びK信号に対してはプレフィルタ処理が実行されないため、U信号及びV信号のノイズを抑制するための処理が、Y信号及びK信号に対して影響を与えることはない。つまり、ノイズが発生していないY信号及びK信号に対して影響を与えることなく、U信号及びV信号のノイズのみを効果的に抑制することができる。また、図5に示したように、ポストフィルタ32は、Y信号、U信号、V信号、及びK信号の全てに対して、ポストフィルタ処理を実行しない。プレフィルタ処理が実行されたU信号及びV信号に対してポストフィルタ処理を実行しないことにより、プレフィルタ処理によるU信号及びV信号のノイズの抑制効果が維持される。
しかも、本実施の形態に係る画像処理装置1によれば、HD Photoに本来的に備わっている色変換部21、プレフィルタ22、及びポストフィルタ32を用いて、U信号及びV信号のノイズを抑制するための処理が実現されている。従って、U信号及びV信号のノイズを抑制する目的のためだけに専用の装置を追加して実装する必要がないため、コストの上昇を回避できる。
<第1の変形例>
上記の実施の形態では、U信号及びV信号に関してはノイズが発生しており、Y信号及びK信号に関してはノイズが発生していない場合を想定して、U信号及びV信号のノイズを抑制するための処理について説明した。
撮像素子の特性に起因してY信号のみにノイズが発生している場合には、Y信号に対してプレフィルタ処理を実行し、U信号、V信号、及びK信号に対してプレフィルタ処理を実行しないことにより、Y信号のノイズを抑制することが可能である。
図6は、第1の変形例に関して、プレフィルタ22における処理を説明するための図である。色変換部21による上記の色変換処理により、画素信号S2には、Y信号に対応する画素信号S2Yと、U信号に対応する画素信号S2Uと、V信号に対応する画素信号S2Vと、K信号に対応する画素信号S2Kとが含まれる。プレフィルタ22は、画素信号S2Yに対してはプレフィルタ処理を実行し、一方、画素信号S2U,S2V,S2Kに対してはプレフィルタ処理を実行しない。画素信号S2Yに対してプレフィルタ処理が実行されることにより、画素信号S2Yaが得られる。周波数変換部23には、画素信号S3として、画素信号S2Ya,S2U,S2V,S2Kが入力される。
図5に示した例と同様に、ポストフィルタ32は、Y信号、U信号、V信号、及びK信号のいずれに対しても、ポストフィルタ処理を実行しない。プレフィルタ処理が実行されたY信号に対してポストフィルタ処理を実行しないことにより、プレフィルタ処理によるY信号のノイズの抑制効果が維持される。
<第2の変形例>
撮像素子の特性に起因してK信号のみにノイズが発生している場合には、K信号に対してプレフィルタ処理を実行し、Y信号、U信号、及びV信号に対してプレフィルタ処理を実行しないことにより、K信号のノイズを抑制することが可能である。
図7は、第2の変形例に関して、プレフィルタ22における処理を説明するための図である。色変換部21による上記の色変換処理により、画素信号S2には、Y信号に対応する画素信号S2Yと、U信号に対応する画素信号S2Uと、V信号に対応する画素信号S2Vと、K信号に対応する画素信号S2Kとが含まれる。プレフィルタ22は、画素信号S2Kに対してはプレフィルタ処理を実行し、一方、画素信号S2Y,S2U,S2Vに対してはプレフィルタ処理を実行しない。画素信号S2Kに対してプレフィルタ処理が実行されることにより、画素信号S2Kaが得られる。周波数変換部23には、画素信号S3として、画素信号S2Y,S2U,S2V,S2Kaが入力される。
図5に示した例と同様に、ポストフィルタ32は、Y信号、U信号、V信号、及びK信号のいずれに対しても、ポストフィルタ処理を実行しない。プレフィルタ処理が実行されたK信号に対してポストフィルタ処理を実行しないことにより、プレフィルタ処理によるK信号のノイズの抑制効果が維持される。
<第3の変形例>
図8は、HD Photoのエンコーダにおけるプレフィルタ221,222及び周波数変換部231,232の構成を示すブロック図である。図8に示すように、HD Photoにおけるエンコーダは、第1階層のプレフィルタ221及び周波数変換部231と、第2階層のプレフィルタ222及び周波数変換部232とを備えている。
プレフィルタ221には、画素信号S21が入力される。プレフィルタ221は、画素信号S21に対してプレフィルタ処理を実行し、プレフィルタ処理後の画素信号S31を出力する。画素信号S31は、周波数変換部231に入力される。周波数変換部231は、画素信号S31に対して周波数変換処理(PCT)を実行し、ハイパス成分の周波数データD4HPと、第1階層における直流成分のデータS22とを出力する。データS22は、プレフィルタ222に入力される。プレフィルタ222は、データS22に対してプレフィルタ処理を実行し、プレフィルタ処理後のデータS32を出力する。データS32は、周波数変換部232に入力される。周波数変換部232は、データS32に対して周波数変換処理(PCT)を実行し、ローパス成分の周波数データS4LPと、直流成分の周波数データS4DCとを出力する。
HD Photoにおいては、第1階層のプレフィルタ221によるプレフィルタ処理を実行するか否かを選択することができる。また、プレフィルタ221によるプレフィルタ処理を実行する場合には、第2階層のプレフィルタ222によるプレフィルタ処理を実行するか否かを選択することができる。つまり、最大で2回のプレフィルタ処理を実行することができる。
図9は、第3の変形例に関して、図1に示したプレフィルタ22における処理を説明するための図である。色変換部21による上記の色変換処理により、画素信号S2には、Y信号に対応する画素信号S2Yと、U信号に対応する画素信号S21Uと、V信号に対応する画素信号S21Vと、K信号に対応する画素信号S2Kとが含まれる。第1階層のプレフィルタ221は、画素信号S21U,S21Vに対してプレフィルタ処理を実行する。画素信号S21U,S21Vに対してプレフィルタ処理が実行されることにより、画素信号S2Ua1,S2Va1がそれぞれ得られる。周波数変換部23は、画素信号S2Ua1,S2Va1に対して周波数変換処理(PCT)をそれぞれ実行し、ハイパス成分の周波数データ(図示しない)と、第1階層における直流成分のデータS22U,S22Vとをそれぞれ出力する。データS22U,S22Vは、第2階層のプレフィルタ222に入力される。プレフィルタ222は、データS22U,S22Vに対してプレフィルタ処理をそれぞれ実行し、プレフィルタ処理後のデータS2Ua2,S2Va2をそれぞれ出力する。データS2Ua2,S2Va2は、周波数変換部23に入力される。周波数変換部23は、データS2Ua2,S2Va2に対して周波数変換処理(PCT)をそれぞれ実行し、ローパス成分の周波数データ(図示しない)と、直流成分の周波数データ(図示しない)とをそれぞれ出力する。なお、第3の変形例では、撮像素子の特性に起因して、U信号及びV信号に関しては大きなノイズが発生しており、Y信号及びK信号に関してはノイズが発生していない場合を想定している。
第3の変形例においては、HD Photoの仕様に従い、第1階層のプレフィルタ221によるプレフィルタ処理を実行するか否かを選択することができる。また、プレフィルタ221によるプレフィルタ処理を実行する場合には、第2階層のプレフィルタ222によるプレフィルタ処理を実行するか否かを選択することができる。つまり、最大で2回のプレフィルタ処理を実行することができる。但し、プレフィルタ222の後段にさらにプレフィルタを追加することによって、3回以上のプレフィルタ処理を実行することも可能である。
第3の変形例によれば、実行するプレフィルタ処理の回数を、U信号及びV信号のノイズの程度に応じて一回又は複数回に設定することにより、U信号及びV信号のノイズを十分に抑制することが可能となる。
以上では、U信号及びV信号に対して2回のプレフィルタ処理を実行することにより、U信号及びV信号のノイズを十分に抑制する例について説明したが、Y信号又はK信号に対して2回のプレフィルタ処理を実行することにより、Y信号又はK信号のノイズを十分に抑制することも可能である。
<第4の変形例>
上記の実施の形態及び上記の第1〜第3の変形例は、撮像素子の特性に応じて、適宜に組み合わせて適用することが可能である。
図10は、第4の変形例に関して、プレフィルタ22における処理を説明するための図である。図10に示した例は、撮像素子の特性に起因して、Y信号及びV信号に関しては比較的大きなノイズが発生しており、K信号に関しては比較的小さなノイズが発生しており、U信号に関してはノイズが発生していない場合を想定している。このような場合には、図10に示すように、Y信号及びV信号に対しては2回のプレフィルタ処理を実行し、K信号に対しては1回のプレフィルタ処理を実行し、U信号に関してはプレフィルタ処理を実行しない。これにより、ノイズが発生していないU信号に影響を与えることなく、Y信号、V信号、及びK信号のノイズを十分に抑制することが可能となる。
本発明の実施の形態に係る画像処理装置の構成を示すブロック図である。 色変換部による色変換処理を説明するための図である。 プレフィルタにおける処理を説明するための図である。 画素平面内の一つのマクロブロックを示す図である。 ポストフィルタにおける処理を説明するための図である。 第1の変形例に関して、プレフィルタにおける処理を説明するための図である。 第2の変形例に関して、プレフィルタにおける処理を説明するための図である。 HD Photoのエンコーダにおけるプレフィルタ及び周波数変換部の構成を示すブロック図である。 第3の変形例に関して、プレフィルタにおける処理を説明するための図である。 第4の変形例に関して、プレフィルタにおける処理を説明するための図である。
符号の説明
1 画像処理装置
2 エンコーダ
3 デコーダ
21 色変換部
22,221,222 プレフィルタ
23,231,232 周波数変換部
31 色逆変換部
32 ポストフィルタ
33 周波数逆変換部

Claims (2)

  1. エンコーダとデコーダとを備え、
    前記エンコーダは、
    周波数変換処理を実行する周波数変換部と、
    前記周波数変換部の複数の処理単位領域にオーバーラップする領域を処理単位領域として、周波数変換処理が実行される前に、プレフィルタ処理を選択的に実行するプレフィルタと、
    前記プレフィルタよりも前段に配置され、外部から入力された第1の色空間の画素信号を、輝度信号と複数の色差信号とを含む第2の色空間の画素信号に変換する色変換部と
    を有し、
    前記デコーダは、
    周波数逆変換処理を実行する周波数逆変換部と、
    前記周波数逆変換部の複数の処理単位領域にオーバーラップする領域を処理単位領域として、周波数逆変換処理が実行された後に、ポストフィルタ処理を選択的に実行するポストフィルタと、
    前記ポストフィルタよりも後段に配置され、第2の色空間の画素信号を第1の色空間の画素信号に逆変換する色逆変換部と
    を有し、
    前記プレフィルタは、輝度信号及び複数の色差信号のうちの、一又は複数の特定の信号に対して、プレフィルタ処理を実行し、
    前記ポストフィルタは、前記特定の信号に対して、ポストフィルタ処理を実行しない、画像処理装置。
  2. 前記特定の信号に対して実行するプレフィルタ処理の回数を、一回又は複数回に設定可能である、請求項1に記載の画像処理装置。
JP2008075965A 2008-03-24 2008-03-24 画像処理装置 Expired - Fee Related JP4919231B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008075965A JP4919231B2 (ja) 2008-03-24 2008-03-24 画像処理装置
US12/402,817 US8571336B2 (en) 2008-03-24 2009-03-12 Image processor for inhibiting noise

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008075965A JP4919231B2 (ja) 2008-03-24 2008-03-24 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009232217A JP2009232217A (ja) 2009-10-08
JP4919231B2 true JP4919231B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=41089006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008075965A Expired - Fee Related JP4919231B2 (ja) 2008-03-24 2008-03-24 画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8571336B2 (ja)
JP (1) JP4919231B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011127961A1 (en) * 2010-04-13 2011-10-20 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e. V. Adaptive image filtering method and apparatus
JP5528914B2 (ja) 2010-06-15 2014-06-25 株式会社メガチップス 画像処理装置
CN106941608B (zh) * 2011-06-30 2021-01-15 三菱电机株式会社 图像编码装置及方法、图像解码装置及方法
CN105100669A (zh) 2015-07-03 2015-11-25 百度在线网络技术(北京)有限公司 数字图像转换方法和装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6160503A (en) * 1992-02-19 2000-12-12 8×8, Inc. Deblocking filter for encoder/decoder arrangement and method with divergence reduction
EP0770246A4 (en) * 1994-07-14 1998-01-14 Johnson Grace Company METHOD AND APPARATUS FOR COMPRESSING IMAGES
US5552832A (en) * 1994-10-26 1996-09-03 Intel Corporation Run-length encoding sequence for video signals
JP4186242B2 (ja) * 1997-12-26 2008-11-26 ソニー株式会社 画像信号処理装置及び画像信号処理方法
JP2001177848A (ja) * 1999-12-15 2001-06-29 Canon Inc 画像データ符号化方法、その装置、画像データ復号方法、その装置および画像圧縮伸長方法
JP4125090B2 (ja) * 2002-10-24 2008-07-23 キヤノン株式会社 符号化方法及び装置
JP2005333251A (ja) 2004-05-18 2005-12-02 Olympus Corp 撮像装置、カメラ及び撮像処理方法
US7305139B2 (en) * 2004-12-17 2007-12-04 Microsoft Corporation Reversible 2-dimensional pre-/post-filtering for lapped biorthogonal transform
JP2007129524A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法及びそのプログラム
JP4943721B2 (ja) * 2006-03-20 2012-05-30 株式会社リコー 画像データのカラーノイズ除去方法及びこの方法を用いた撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009232217A (ja) 2009-10-08
US8571336B2 (en) 2013-10-29
US20090238477A1 (en) 2009-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7228639B2 (ja) 省略符号化を用いた映像符号化及び復号化装置及びその方法
JP6671450B2 (ja) 映像サンプルのブロックをデブロックする方法
EP2755388A1 (en) Method, device, and program for encoding and decoding image
US11778235B2 (en) Signaling coding of transform-skipped blocks
TW201233188A (en) Image processing device and image processing method
JP4992117B2 (ja) 画像処理装置
JP5227987B2 (ja) 符号化装置、復号装置及びプログラム
JP2007150913A (ja) 画像符号化装置
JP4995344B2 (ja) フィルタリング装置
JP4919231B2 (ja) 画像処理装置
JP6065613B2 (ja) 動画像符号化装置
JP5995622B2 (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法およびプログラム
JP2014075698A (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法およびプログラム
US8494293B2 (en) Image processor
US8306344B2 (en) Image processor with an encoder in a predictive coding system that reduces an amount of encoded data
JP6115968B2 (ja) 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化プログラム及び画像復号プログラム
JP5061330B2 (ja) 画像処理装置
US8369634B2 (en) Image decoder for HD photo
JP4963690B2 (ja) 画像処理装置
WO2009133938A1 (ja) 動画像符号化及び復号装置
JP2013012895A (ja) 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化プログラム及び画像復号プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110303

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20110621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4919231

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees