JP4960225B2 - ホルムアルデヒドフリーの水性サイズ剤のための添加剤としてのグリセロールの使用方法 - Google Patents

ホルムアルデヒドフリーの水性サイズ剤のための添加剤としてのグリセロールの使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4960225B2
JP4960225B2 JP2007517335A JP2007517335A JP4960225B2 JP 4960225 B2 JP4960225 B2 JP 4960225B2 JP 2007517335 A JP2007517335 A JP 2007517335A JP 2007517335 A JP2007517335 A JP 2007517335A JP 4960225 B2 JP4960225 B2 JP 4960225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glycerol
formaldehyde
mineral wool
sizing agent
sizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007517335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007538167A (ja
Inventor
エスピアール、フィリップ
オルブリッヒ、エバ
Original Assignee
サン−ゴバン・イソベール
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サン−ゴバン・イソベール filed Critical サン−ゴバン・イソベール
Publication of JP2007538167A publication Critical patent/JP2007538167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4960225B2 publication Critical patent/JP4960225B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4209Inorganic fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/14Esterification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4209Inorganic fibres
    • D04H1/4218Glass fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/64Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives the bonding agent being applied in wet state, e.g. chemical agents in dispersions or solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2810/00Chemical modification of a polymer
    • C08F2810/20Chemical modification of a polymer leading to a crosslinking, either explicitly or inherently

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、ミネラルウール製造用の、ポリオールによって架橋されるアクリルまたはアクリレートポリマーをベースとするホルムアルデヒドフリーの(folmaldehyde-free)水性サイズ剤のための添加剤としてのグリセロールの使用方法に関する。
ミネラルウール、特にロックウールおよびグラスウールを製造するには、好ましくはフード中においてファイバー化操作後、たとえばブローイングによって細めた(attenuation)後に、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂をベースとするサイズ剤をファイバーに塗布することが長い間知られてきた(DE3509426A1に記載されている)。
この方法では、先行技術のほとんどのサイズ剤によって知られているフェノールホルムアルデヒド樹脂を好ましくは水溶液または分散液としてファイバーにスプレーし、前記樹脂は、樹脂がまだ高温である間に、ファイバーの表面上で重合し始める。次に、個々のファイバーが特に交差点で重合の効果によってともに連結し、その点の頂部に位置するファイバーは、液滴状の固化した樹脂中に実質的に封止される。結果として、個々のファイバーの互いに対するモビリティーは、これらがオーブン中で加熱空気によって架橋されたときに、制限されるかまたは阻害される。
環境汚染問題を回避するには、とりわけホルムアルデヒドを含むフェノール樹脂をベースとする従来のサイズ剤を、ホルムアルデヒドを含まないサイズ剤と置換するために、多くの試行がいまだなされている。
例えば、EP0583086B2は、少なくとも2つのヒドロキシル基を含むポリオールおよびリン含有触媒を含む、少なくとも2つのカルボキシル基または無水物基を有するポリ酸ポリマー(その組成においてCOOH基対OH基の比は1/0.01から1/3まで変化する)をベースとするガラスファイバーのためのホルムアルデヒドフリーの架橋性水性サイズ剤組成物を記載している。
EP0583086B2において、ポリ酸は例えばアクリルポリ酸である。
ポリオールとしては、β−ヒドロキシアルキルアミド、例えば[N,N−ジ(β−ヒドロキシエチル)]アジパミドを用いることが好ましい。しかし、例えば、エチレングリコール、グリセロール、ペンタエリスリトール、トリメチロールプロパン、ソルビトール、ショ糖、グルコース、レゾルシノール、カテコール、ピロガロール、グリコール化尿素、1,4−シクロヘキサンジオール、ジエタノールアミンおよびトリエタノールアミンを用いてもよい。
ミネラルファイバーのための同様のサイズ剤組成物はUS6331350B1、EP0990727A1、EP0990728A1およびEP0990729A1によっても公知である。この先行技術はポリ酸としてアクリル系ポリ酸を用いる。ここでは、アルカノールアミンが、ちょうどグリコールと同様に、ポリオールとして用いられている。
EP0882774B1もアクリル系ポリ酸とポリオールとしてのグリコールを含むミネラルファイバーのためのサイズ剤組成物を記載している。
ミネラルファイバーのためのそのような組成物は、LudwigshafenのBASFアクチエンゲゼルシャフトからACRODUR(登録商標)という名称で市販されている。
先行技術により引用されているすべての刊行物において、ポリオールは架橋剤として用いられる。というのは、これらのOH官能基がポリ酸のCOOH官能基とエステル結合を形成するからである。
架橋の前には、ポリオールにより架橋されるポリアクリルアミド樹脂、特にACRODUR(登録商標)は熱可塑性を有する。熱架橋の後、これらの特性は熱硬化性に変わり、弾性率のかなりの増加を伴う。いいかえれば、樹脂の脆化およびエージングのリスクがある。
例えばフード中でのファイバー化後に、ポリオールにより架橋されるポリアクリルアミド樹脂をベースとする従来の組成物の水溶液をミネラルファイバーにスプレーする場合、例えばオーブン内での架橋後に、ミネラルウールをベースとする製造された製品があるレベルのエージング耐性またはユーザーにとって依然として許容できる厚さ回復(thickness recovery)およびたわみ(flexure)を維持するにはかなりの困難が生じる。
これらの困難は、とりわけ、フェノール樹脂の化学的性質とは異なる化学的性質に基づく樹脂が、ミネラルウールを製造するための通常の条件に対応しない、変化したメカニズムおよび反応動力学を示すという事実から生じる。
本発明の目的は、EP0882074B1による先行技術に基づいて、上述した欠点を改善する、ミネラルウールをベースとする製品の製造のためのホルムアルデヒドフリーの水性サイズ剤を提供することにある。
この目的は、サイズ剤を架橋して後に得られるミネラルウールをベースとする製品のエージング耐性を改善するグリセロールを用いることによって達成される。
ポリオールによって架橋される、アクリルポリマーをベースとするサイズ剤組成物またはアクリレートをベースとするすぐに使用できるサイズ組成物におけるグリセロールの使用は、水の蒸発を遅延させる効果を有する。結果として、未加工のファイバーマット(原フェルト)は、高い水分含有量を有する。未加工ファイバーマットの高い水分含有量は、オーブン中において湿潤粘着状態を通してファイバー間の望ましい結合を安定化させるにちがいないサイズ剤の早すぎる乾燥を防止する。
さらに、サイズ剤のレオロジー特性および濡れ特性が変化し、ミネラルファイバー上でのサイズ剤の分布に有益な効果を有する。
驚くべきことに、アクリル樹脂またはアクリレート樹脂をベースとするサイズ剤へのグリセロールの添加は、ミネラルウールをベースとする製品のエージング耐性をかなり改善することがわかった。予備研究の途中で行った試行の結果は、グリセロールの添加後のエージング特性は、厚さ回復の場合は5%まで、たわみの場合は40%まで改善することを示していた。
本発明は特に、ミネラルウール製造用の、ポリオールによって架橋される、アクリルポリマーまたはアクリレートポリマーをベースとするホルムアルデヒドフリーの水性サイズ剤のための、サイズ剤が架橋した後に得られるミネラルウールのエージング耐性を改善する観点での、添加剤としてのグリセロールの使用方法に関する。
この目的のために、グリセロールをアクリルまたはアクリレートのサイズ剤、すなわちすぐに使用できる溶液に、約2から20重量%の濃度、特に5から10重量%の濃度で加えることが好ましい。
したがって、グリセロールの添加は、厚さ回復を少なくとも5%、特に約10%まで、たわみを約10から40%、より具体的には約30%まで改善する。
厚さ回復は、包装、貯蔵および輸送によるすべての圧縮プロセスを考慮して、ミネラルウール製品が圧縮力を除去した後に使用場所でその最終厚さを達成するために製造の間に有していなければならない厚さ過剰分の尺度である。
例えば、屋根のたるき間の断熱のためのミネラルウールの積層ロールが約140mmの要求厚さを有していなければならない場合、それを例えば約155mmのかなり厚い厚さで製造し、設置される場所で巻きを解いた後に目標の140mmの厚さを有するようにしなければならない。実際には製品は製造された後にもともと持っていた厚さに回復する。この効果の説明は、製造の間に弾性特性がファイバーに与えられ、これらの特性が、一方ではファイバーの純粋に機械的なからみ合いによるものであり、他方ではサイズ剤とその添加剤のような添加剤によるものであり、このことは架橋したウールを輸送上の要求のために比較的多量に圧縮する、すなわちそれを圧縮するとその結果ある程度の弾性を失うことを意味するという事実に基づく。
本発明はこの場合に特定の長所を有する。厚さ回復の文脈における必要な厚さ過剰分は、もちろん製品中により多量のファイバーを伴う。経済的な観点から、60000ないし90000トンのミネラルファイバーの年間製造を基にすると、「厚さ回復」効果を達成するためには、このような厚さ過剰分はかなりのトン数になる。
本発明者による計算は、アクリルサイズ剤をグリセロールによって改良することにより、製品の製造したままの厚さに依存してわずかに5%の厚さ回復の増加に対して4重量%までのファイバー材料を節約できることを示している。1年あたり75000トンの平均製造量に対して、これは約3000トンの材料の年間節約量を意味している。
サイズ剤の組成物に用いられるアクリルポリマーは、アクリル酸ポリマーまたはアクリル酸と他のエチレン性不飽和モノマー、特に無水マレイン酸とのコポリマーであろう。
特に適していることがわかっているホルムアルデヒドフリーのサイズ剤は、エチレン性不飽和ジカルボン酸(カルボン酸基がポリマーの5ないし100重量%からなる含有量で無水物基を形成することができる)、少なくとも2つのヒドロキシル基を含むアルカノールアミン、およびポリマーとアルカノールアミンの全重量に対して1.5重量%未満のリン含有促進剤のラジカル重合により得られるポリマーを含む。このようなサイズ剤は、例えば、LudwigshafenのBASFからACRODUR(登録商標)の商品名で入手できる。
本発明の他の利点および特徴を以下の例および図面で示す。
例1
市販のアクリレート樹脂をサイズ剤の製造に用いた。本例においては、LudwigshafenのBASFから得られる樹脂ACRODUR DS 3530である。これに、サイズ油およびシランを添加した(表1)。
Figure 0004960225
サイズ剤溶液のpHは3.3であった。
グリセロールの効果を以下に説明する。
1. サイズ剤の特性(弾性特性)
サイズ剤の反応性とバインダーの特性を、本出願人によって開発された動的機械的分析[DMA](ポリマーの粘弾性を決定することが可能である)により測定した。
ろ紙(ホワットマンGF/C)をサイズ剤で含浸し、固定した爪(jaw)の間に水平に保持した。変形の関数としての張力を測定するための可動ヘッドをろ紙の上面近くに配置した。これらの測定から弾性率を計算できる。
含浸したろ紙を、20℃から出発して5℃/minの速度で300℃まで加熱した。温度の関数としての弾性率E(単位Pa)を図1に示す。測定方法は、2004年4月16日に公開されたFR0304750に詳細に記載されており、これは参照として本明細書に組み込まれている。
この方法は、サイズ剤の粘弾性と熱反応特性を、ミネラルウール産業において用いられているフェノール−ホルムアルデヒド樹脂をベースとする従来のサイズ剤のこれらと比較するのに非常に適している。この比較は重要である。というのは、製造プロセスは、条件をフェノール−ホルムアルデヒド樹脂の架橋に調整したオーブンを用い、実際的な観点から、特性プロフィールがこれら条件からかなり異なる場合には信頼性のある結果を得ることができず、これらの条件下では方法を最適化することが困難であるからである。
図1に見られるように、調べた架橋サイズ剤の弾性率の測定は、アクリレートサイズ剤に対するグリセロールの添加[95/5 ACRODUR(登録商標)DS3530/グリセロール](固形分基準)により、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂[樹脂R150]の粘弾性に近づく傾向があることを示している。10%グリセロールの使用[90/10 ACRODUR(登録商標)DS3530/グリセロール]は同様の効果を有する。一方、グリセロール無添加のアクリレートサイズ剤[ACRODUR(登録商標)3530]は従来のフェノールホルムアルデヒドサイズ剤からかなり変化した弾性特性を有する。
表1から解釈される、弾性率による架橋の分析は、グリセロールの添加が粘度および架橋性をフェノール樹脂のそれらに合わせられることを示している。
2. ミネラルウールをベースとする製品の特性
製造ラインでの実際の試験を、グリセロールを含まないものと、5%の添加グリセロール含有量のものという、2つのサイズ剤に限定した。
通常のように、サイズ剤を、フード内で、収集する前のまだ熱いファイバー上にスプレーした。
これらの2種のサイズ剤を含む製品の特性を、従来のフェノール−ホルムアルデヒド樹脂でサイジングした製品のそれらと比較した。
2.1 未加工ファイバーマットの水分含有量
オーブンに入れる前の、未加工ファイバーマットの水分含有量(表2)は、グリセロールの添加により増加した。5%のグリセロールの添加による、約15%の未加工ファイバーマットの水分含有量のこの増加は、ファイバーの変位とからみ合いをある機械的状態に固定する目的で、オーブン中において湿潤粘着状態を通してファイバー間の接触点を安定化させるにちがいないサイズ剤の早すぎる乾燥を防止する。
Figure 0004960225
2.2 機械的特性
グリセロールの添加は、機械的特性、特にエージングに対して好ましい効果を有していた。加速エージング試験の結果を表3に示す。
Figure 0004960225
表3において、「CA/2」および「屋外貯蔵後」の試験は、以下のように実施した。
−CA/2:ミネラルウール系製品を35℃の温度、95%の相対湿度、34℃の露点で48時間処理した後、たわみと厚さ回復をエージング条件の代表であるDIN 18165−1規格に従って測定した。
−屋外貯蔵:ミネラルウール系製品を屋外で12週間貯蔵してから、たわみと厚さ回復を測定した。
たわみ測定を、本出願人の内部的な方法に従って実施した。図2に模式的に示す。図2において、上方部分が適切な試験装置の断面図であり、下方部分が装置の平面図である。
パネルを配送状態で試験し(それぞれの場合に3個のパネル)、フェルトを1000mm×≦600mmの大きさの試料(フェルトの幅に沿ってロールあたり1から2個の試料)の形態で試験した。試験の前に、試料1を48時間DIN 50014規格に規定されているように標準雰囲気で予備処理した。たわみ測定のために、試料1を適切なサイズの表面2の上部に水平位置で配置し、一端3が450mmの長さにわたってテーブル4の端を超えてフリーに延長するようにした。次に、負荷プレート5を、プレート5の前端が表面4の端と同一面となるように試料上に配置した。パネルの場合にはプレートは625mm×500mmの寸法と6.25kgの質量を有し(0.2kN/m2の負荷に相当する)、フェルトの場合には同一の寸法と3.125kgの質量を有する(0.1kN/m2の負荷に相当する)。各々の試料1に関して試料の中心6で上面と底面で4回の測定を実施し、その後、試料を垂直軸の周りに180°回転させ、再び示した通りに分析した。4回の測定の平均値が、たわみ7(mm単位)を表す。
表1および表3で用いているACRODUR(登録商標)という用語は、型番ACRODUR(登録商標)3530で市販されているLudwigshafenのBASFからのアクリレートサイズ剤を意味する。明らかであるが、当業者であればポリオールで架橋されるアクリレートをベースとする全てのホルムアルデヒドフリーの水性サイズ剤を本発明の文脈で用いることができることがわかる。
表3からわかるように、ACRODUR(登録商標)のたわみ値は、添加グリセロールを含まないアクリレートサイズ剤に対して15から39%まで改善している。
5%添加グリセロールを含むアクリレートバインダーの場合のたわみは、すべての場合に、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂をベースとする従来のサイズ剤のたわみに等しい(表3、屋外貯蔵後のたわみ)、またはある場合にはより良好である(表3、CA/2の場合のたわみ)こともわかるであろう。
さらに、規格DIN EN 13501、第1部による建材の分類(火災挙動)が、従来のフェノール−ホルムアルデヒド樹脂をベースとするサイズ剤による製品のそれを下回らないという事実も特有の利点である。
第2の特性、すなわち表3に示される「厚さ回復」(エージングに依存しない)に関しては、5%グリセロールを添加したアクリレートサイズ剤の厚さ回復値はフェノール樹脂バインダーを含むミネラルウールをベースとする製品の値よりわずかに劣っているといえるであろう。しかし、グリセロールを含まないACRODUR(登録商標)アクリレートサイズ剤と比較すると、厚さ回復値は5から6%まで改善している。このことは、本発明において説明したように、ファイバー材料に関してでかなりの節約を意味している。
例2
2種の樹脂、即ち、ポリアクリル樹脂(樹脂A、Rohm & Haasにより販売されている)およびアクリル酸/無水マレイン酸コポリマーを含む樹脂(樹脂B、BASFにより販売されている)をサイズ剤の調製のために用い、これらにシランと水を添加した。場合に応じて、グリセロールを、100部の樹脂Aあたり3から5部、および100部の樹脂Bあたり5から10部の量で添加した(固形分の重量で計算した)。
サイズ剤は、ファイバー化スピナーの下に配置したスプレーリングにより、公知技術の内的遠心(internal centrifugation)により得られたガラスファイバー上にスプレーし、サイズ組成物を形成されたグラスウール上に均一に分布させた。
そのようにサイジングしたミネラルウールを、内部サクションボックスを備えたベルトコンベア上に集めた。内部サクションボックスは、ウールをフェルトの形態でコンベアの表面上に保持する。その後、コンベアは、バインダーを形成するためのサイズ剤を重合させるのに適した温度に維持したオーブンを通過した。
得られた製品は、80mmの名目厚さを有するグラスウールフェルトであった。以下の測定を製品に関して行った。
−厚さ回復(以下の方法による):製品を、6/1に等しい圧縮度(名目厚さの圧縮厚さに対する比と定義される)で、1、12、30および90日間圧縮した。厚さ回復は、圧縮力を除去した後の厚さの、名目厚さに対する比に相当する(a%と表現される)。
−引張強度TS。製造後(TSman)、ならびに加速されたエージング後、すなわちオートクレーブ中、105℃の温度および100%の相対湿度で15分間(TS15)および45分間(TS45)。
引張強度TSは、ASTM C 686−71T規格に従い、断熱製品からスタンピングにより切り出した試料に関して測定した。試料は、長さ122mm、幅46mmならびに外縁に沿った切片の曲率半径38mmおよび内縁に沿った切片の曲率半径12.5mmのトーラスの形態を有していた。
試料を、試験機の2つの円筒形マンドレルの間に配置し、その一方を一定速度で動かした。試料の破壊強度(failure force)F(グラム力の単位)を測定し、破壊強度に対する試料の質量の比によって定義される引張強度TS(グラム力/g)を計算した。
Figure 0004960225
表4の結果は、サイズ剤へのグリセロールの添加が、30日の厚さ回復と15分間のオートクレーブ処理後の引張強度を改善することを示している。
まとめると、本発明は、ホルムアルデヒドを用いないことにより環境にやさしく、かつ品質を損なうことなく、すべての種類のミネラルウールをベースとする製品の製造に申し分なく役立つ。
フェノール−ホルムアルデヒド樹脂をベースとする参照サイズ剤、グリセロールを添加していないアクリレートサイズ剤、種々の割合のグリセロールを含む同じアクリレートサイズ剤について、温度の関数としての弾性率の変化を示す図。 たわみを測定するための試験装置を示す図。

Claims (7)

  1. ミネラルウール製造用のホルムアルデヒドフリーの水性サイズ剤のための添加剤としてのグリセロールの使用方法であって、サイズ剤を架橋した後に得られるミネラルウールをベースとする製品のエージング耐性を改善するための使用方法であり、ホルムアルデヒドフリータイプの水性サイズ剤が、(1)5ないし100重量%のエチレン性不飽和ジカルボン酸のポリマーまたはエチレン性不飽和無水物のポリマーを含む、少なくとも1種のポリマーと、(2)少なくとも2つのヒドロキシル基を含む少なくとも1種のアルカノールアミンと、(3)2ないし20重量%のグリセロールとを含んでいることを特徴とする使用方法。
  2. グリセロールをサイズ剤に5ないし10重量%の濃度で加えることを特徴とする請求項1記載の使用方法。
  3. グリセロールの添加により、厚さ回復を少なくとも5%まで改善することを特徴とする請求項1または2記載の使用方法。
  4. グリセロールの添加により、たわみを10から40%まで改善することを特徴とする請求項1または3記載の使用方法。
  5. 高い水分含有量を有する原料ファイバーマットを得ることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項記載の使用方法。
  6. レオロジー特性および濡れ特性を改善することを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項記載の使用方法。
  7. サイズ剤が、ポリマーおよびアルカノールアミンの総重量に対して、1.5重量%未満のリン含有促進剤を更に含むことを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項記載の使用方法。
JP2007517335A 2004-05-17 2005-05-17 ホルムアルデヒドフリーの水性サイズ剤のための添加剤としてのグリセロールの使用方法 Active JP4960225B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004024380A DE102004024380A1 (de) 2004-05-17 2004-05-17 Verwendung von Glycerin als Zusatz für formaldehydfreie, wässrige Bindemittel
DE102004024380.8 2004-05-17
PCT/FR2005/001239 WO2005121191A1 (fr) 2004-05-17 2005-05-17 Utilisation de glycerol en tant qu'additif pour encollages aqueux exempts de formaldehyde

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011106320A Division JP5275406B2 (ja) 2004-05-17 2011-05-11 ホルムアルデヒドフリーの水性サイズ剤のための添加剤としてのグリセロールの使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007538167A JP2007538167A (ja) 2007-12-27
JP4960225B2 true JP4960225B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=35058893

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007517335A Active JP4960225B2 (ja) 2004-05-17 2005-05-17 ホルムアルデヒドフリーの水性サイズ剤のための添加剤としてのグリセロールの使用方法
JP2011106320A Active JP5275406B2 (ja) 2004-05-17 2011-05-11 ホルムアルデヒドフリーの水性サイズ剤のための添加剤としてのグリセロールの使用方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011106320A Active JP5275406B2 (ja) 2004-05-17 2011-05-11 ホルムアルデヒドフリーの水性サイズ剤のための添加剤としてのグリセロールの使用方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20090156724A1 (ja)
EP (1) EP1753790B1 (ja)
JP (2) JP4960225B2 (ja)
KR (1) KR101193954B1 (ja)
AT (1) ATE509039T1 (ja)
AU (1) AU2005252413B2 (ja)
BR (1) BRPI0511164B1 (ja)
CA (1) CA2566941C (ja)
DE (1) DE102004024380A1 (ja)
ES (1) ES2366544T3 (ja)
NO (1) NO337590B1 (ja)
WO (1) WO2005121191A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2935707B1 (fr) * 2008-09-11 2012-07-20 Saint Gobain Isover Composition d'encollage pour laine minerale a base de sucre hydrogene et produits isolants obtenus
US20130334726A1 (en) * 2012-06-13 2013-12-19 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Use of Surfactants To Improve Aged Properties of Fiberglass Insulation Products
US8980774B2 (en) 2012-06-15 2015-03-17 Hexion Inc. Compositions and methods for making polyesters and articles therefrom
FR3010404B1 (fr) 2013-09-09 2015-10-09 Saint Gobain Isover Composition d'encollage pour laine minerale et produits isolants obtenus.
US11111372B2 (en) * 2017-10-09 2021-09-07 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Aqueous binder compositions
US11813833B2 (en) 2019-12-09 2023-11-14 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Fiberglass insulation product
WO2022072568A1 (en) * 2020-10-01 2022-04-07 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Additives for binder compositions in fibrous insulation products

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4258715A (en) * 1978-12-08 1981-03-31 Diamond Shamrock Corporation Radiation crosslinked acrylamide polymer compositions and shaped articles therefrom
US5661213A (en) * 1992-08-06 1997-08-26 Rohm And Haas Company Curable aqueous composition and use as fiberglass nonwoven binder
US5318990A (en) 1993-06-21 1994-06-07 Owens-Corning Fiberglas Technology Inc. Fibrous glass binders
JP3003521B2 (ja) * 1994-10-19 2000-01-31 東レ株式会社 炭素繊維およびその製造方法
DE19606394A1 (de) * 1996-02-21 1997-08-28 Basf Ag Formaldehydfreie, wäßrige Bindemittel
JP3405127B2 (ja) * 1997-06-03 2003-05-12 セイコーエプソン株式会社 ラミネートテープおよび被ラミネート用テープ、並びにラミネートテープの被ラミネート用テープへの貼着方法およびその装置
US6331350B1 (en) 1998-10-02 2001-12-18 Johns Manville International, Inc. Polycarboxy/polyol fiberglass binder of low pH
EP0990728A1 (en) 1998-10-02 2000-04-05 Johns Manville International Inc. Low molecular weight polycarboxy/polyol fiberglass binder
EP0990727A1 (en) 1998-10-02 2000-04-05 Johns Manville International Inc. Polycarboxy/polyol fiberglass binder
SV1999000251A (es) * 1998-12-31 2000-10-16 Pfizer Prod Inc Derivados de 3,3-biarilpiperidina y 2,2-biarilmorfolina ref. pcl0085/82805/bb
DE19900459A1 (de) * 1999-01-08 2000-07-13 Basf Ag Polymerdispersion
DE19956420C1 (de) * 1999-11-24 2001-03-15 Alberdingk Boley Gmbh Bindemittel zur Herstellung von Formkörpern und unter Verwendung dieses Bindemittels hergestellte Formkörper
US6699945B1 (en) * 2002-12-03 2004-03-02 Owens Corning Fiberglas Technology, Inc. Polycarboxylic acid based co-binder
FR2853903B1 (fr) * 2003-04-16 2005-05-27 Saint Gobain Isover Composition d'encollage de fibres minerales renfermant un polyacide carboxylique et une polyamine, procede de preparation, et produits resultants
US7270853B2 (en) * 2003-06-12 2007-09-18 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Glass adhesion promoter
DE102004013390A1 (de) * 2004-03-17 2005-10-06 Basf Ag Dachbahnen
US20050215153A1 (en) * 2004-03-23 2005-09-29 Cossement Marc R Dextrin binder composition for heat resistant non-wovens
DE102004016646A1 (de) * 2004-03-31 2005-10-27 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Halbzeug und Formteilen

Also Published As

Publication number Publication date
CA2566941A1 (fr) 2005-12-22
BRPI0511164B1 (pt) 2016-07-26
BRPI0511164A (pt) 2007-12-04
CA2566941C (fr) 2013-07-16
KR20070012829A (ko) 2007-01-29
NO337590B1 (no) 2016-05-09
JP5275406B2 (ja) 2013-08-28
US20090156724A1 (en) 2009-06-18
ES2366544T3 (es) 2011-10-21
AU2005252413B2 (en) 2011-09-22
JP2011202339A (ja) 2011-10-13
KR101193954B1 (ko) 2012-10-25
DE102004024380A1 (de) 2005-12-15
WO2005121191A1 (fr) 2005-12-22
JP2007538167A (ja) 2007-12-27
ATE509039T1 (de) 2011-05-15
NO20065713L (no) 2006-12-12
AU2005252413A1 (en) 2005-12-22
EP1753790A1 (fr) 2007-02-21
EP1753790B1 (fr) 2011-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5275406B2 (ja) ホルムアルデヒドフリーの水性サイズ剤のための添加剤としてのグリセロールの使用方法
EP3694918B1 (en) Aqueous binder compositions
CA3075947C (en) Aqueous binder compositions
JP2009517513A (ja) ホルムアルデヒドフリーバインダ
US20220106492A1 (en) Additives for binder compositions in fibrous insulation products
TWI638791B (zh) Adhesive composition, molded body, and method for producing the molded body
WO2022051213A9 (en) Aqueous binder compositions for mineral wool products
US20220106419A1 (en) B-stageable aqueous binder compositions
US20240060293A1 (en) Acoustic products
CA3175660A1 (en) Binders and curable resins for mineral wool

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101013

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110511

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4960225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250