JP4960144B2 - Sample measuring device - Google Patents

Sample measuring device Download PDF

Info

Publication number
JP4960144B2
JP4960144B2 JP2007123999A JP2007123999A JP4960144B2 JP 4960144 B2 JP4960144 B2 JP 4960144B2 JP 2007123999 A JP2007123999 A JP 2007123999A JP 2007123999 A JP2007123999 A JP 2007123999A JP 4960144 B2 JP4960144 B2 JP 4960144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
maintenance
unit
display
item
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007123999A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008292159A (en
Inventor
久人 竹原
裕二 若宮
智裕 奥崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sysmex Corp
Original Assignee
Sysmex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sysmex Corp filed Critical Sysmex Corp
Priority to JP2007123999A priority Critical patent/JP4960144B2/en
Priority to EP08007843A priority patent/EP1986013A3/en
Priority to CN 200810093548 priority patent/CN101294973B/en
Priority to US12/150,142 priority patent/US8040757B2/en
Publication of JP2008292159A publication Critical patent/JP2008292159A/en
Priority to US13/230,056 priority patent/US8279715B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4960144B2 publication Critical patent/JP4960144B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

本発明は、検体を測定する測定部を備え、測定部のメンテナンス(保守)の予定をユーザが容易に把握することが可能な検体測定装置に関する。   The present invention relates to a sample measurement apparatus that includes a measurement unit that measures a sample and allows a user to easily grasp the maintenance schedule of the measurement unit.

検体と試薬とから調製された測定試料を分析する検体測定装置として、比色分析装置、蛍光分析装置、免疫分析装置、血液凝固分析装置、血液分析装置等の検体分析装置が知られている。   Sample analyzers such as a colorimetric analyzer, a fluorescence analyzer, an immune analyzer, a blood coagulation analyzer, and a blood analyzer are known as sample measuring apparatuses for analyzing a measurement sample prepared from a specimen and a reagent.

この種の検体分析装置では、種々の試薬を用いて検体を処理することにより測定試料を調製し、得られた測定試料を、光学的にあるいは電気的に測定する測定部を備えている。   In this type of sample analyzer, a measurement sample is prepared by processing a sample using various reagents, and a measurement unit that optically or electrically measures the obtained measurement sample is provided.

検体分析装置の分析精度が維持されるためには、測定部における測定試料の調製から測定試料の測定に至る工程が常に円滑に行われる必要がある。そこで、必要な保守項目について、それぞれ所定のスケジュールに従い、検体分析装置の測定部のメンテナンスを実施する必要がある。例えば、免疫分析装置の保守項目としては、試薬の分注を行うピペットの「ピペット洗浄」、廃棄用の容器に収容された使用済みのキュベット(サンプルチューブ)を廃棄して、その容器を空にする「キュベット廃棄」、使用済みの洗浄液などの「廃液処理」、検体分析装置に使用される消耗品(試薬、検体の分注に用いられるピペットチップ、分注された試薬を収容し光学的に検出を行うためのキュベット等)の発注作業などが挙げられる。   In order to maintain the analysis accuracy of the sample analyzer, the steps from the preparation of the measurement sample to the measurement of the measurement sample in the measurement unit need to be performed smoothly at all times. Therefore, it is necessary to perform maintenance of the measurement unit of the sample analyzer according to a predetermined schedule for each necessary maintenance item. For example, maintenance items for immunological analyzers include pipette “pipet wash” for dispensing reagents, discarding used cuvettes (sample tubes) contained in waste containers and emptying the containers. "Cuvette disposal", "Waste liquid treatment" such as used cleaning liquid, Consumables used in specimen analyzers (reagents, pipette tips used for specimen dispensing, optically containing dispensed reagents) Ordering work, etc.).

特許文献1には、保守項目を実行すると実行した日付が記憶装置に記憶される自動分析装置が開示されている。この自動分析装置では、予め登録された保守項目以外にも、ユーザが保守項目を新規に登録することが可能である。また、この自動分析装置は、登録された保守項目について保守を行う時期をユーザに知らせるアラーム機能を備えている。   Patent Document 1 discloses an automatic analyzer in which a date when a maintenance item is executed is stored in a storage device. In this automatic analyzer, in addition to maintenance items registered in advance, the user can newly register maintenance items. The automatic analyzer is also provided with an alarm function that informs the user when maintenance is performed on the registered maintenance items.

この特許文献1に開示されている分析装置では、その図9に示されるように、保守画面において、メンテナンスの記録が表示されるようになっており、例えば、警告アラームが発生した保守項目名やその日時が時系列順に古いものから表示されるようになっている。この画面においては、最も古い記録から順に12件の保守記録が表示されており、画面をスクロールすることにより、新しい日時の保守記録も表示可能である。   In the analysis apparatus disclosed in Patent Document 1, as shown in FIG. 9, a maintenance record is displayed on the maintenance screen. For example, the name of the maintenance item in which a warning alarm has occurred, The date and time are displayed from the oldest in chronological order. In this screen, twelve maintenance records are displayed in order from the oldest record, and the maintenance record of the new date and time can also be displayed by scrolling the screen.

特開平9−211003号公報Japanese Patent Laid-Open No. 9-210103

しかしながら、特許文献1に開示されている分析装置では、保守の記録は確認可能であるが、保守の予定を確認できるようにはなっていない。従って、ユーザが、保守作業の予定を確認したい場合、特に、3日先、1週間先、2週間先などの保守作業の予定を確認したい場合に、容易に保守作業の予定を把握することができなかった。   However, in the analysis device disclosed in Patent Document 1, maintenance records can be confirmed, but maintenance schedules cannot be confirmed. Therefore, when the user wants to check the schedule of maintenance work, especially when he / she wants to check the schedule of maintenance work such as 3 days ahead, 1 week ahead, 2 weeks ahead, etc., the maintenance work schedule can be easily grasped. could not.

本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、簡単な操作で、日毎に実施すべき全ての保守項目を確認すること、及び、保守項目別の保守予定の確認を行うことが可能な検体測定装置を提供することを目的としている。
The present invention has been made in view of such circumstances, and it is possible to confirm all maintenance items to be performed every day and confirm maintenance schedules for each maintenance item with a simple operation. An object of the present invention is to provide a possible sample measuring apparatus .

課題を解決するための手段及び発明の効果Means for Solving the Problems and Effects of the Invention

本発明に係る検体測定装置は、検体を測定する測定部と、保守の予定を保守項目毎に記憶する記憶部と、入力部と、表示部と、表示制御部と、を備え、表示制御部は、日毎の保守予定を表示するための表示領域がカレンダ形式で少なくとも1ヶ月分表示され、各表示領域には、日付とその日に実施予定の一又は複数の保守項目が表示される第1保守画面と、日付を表示する欄が少なくとも1週間分表示され、保守の実施予定の有無が各日付欄に対応して保守項目別に表示される第2保守画面と、を表示部に表示させることが可能であり、第1保守画面は、第2保守画面への遷移を指示するための第1ボタンを含んでおり、第2保守画面は、第1保守画面への遷移を指示するための第2ボタンを含んでおり、表示制御部は、入力部によって第1ボタンが操作されると、第2保守画面を表示部に表示させ、入力部によって第2ボタンが操作されると、第1保守画面を表示部に表示させることを特徴とする。
A sample measurement apparatus according to the present invention includes a measurement unit that measures a sample, a storage unit that stores a maintenance schedule for each maintenance item , an input unit, a display unit, and a display control unit. The display area for displaying the daily maintenance schedule is displayed in a calendar format for at least one month, and each display area displays the date and one or more maintenance items scheduled for that day. A display and a second maintenance screen in which a column for displaying a date is displayed for at least one week and whether maintenance is scheduled to be performed are displayed for each maintenance item corresponding to each date column may be displayed on the display unit. The first maintenance screen includes a first button for instructing a transition to the second maintenance screen, and the second maintenance screen is a second for instructing a transition to the first maintenance screen. The display control unit includes a button, and the input unit uses the input unit to When Tan is operated to display the second maintenance screen on the display unit, the second button is operated by the input unit, and wherein the displaying the first maintenance screen on the display unit.

かかる構成とすることにより、ユーザは、第1保守画面において日毎に実施すべき全ての保守項目を確認することができ、かつ、第2保守画面において保守項目別の保守予定の確認することもでき、さらに、これらの画面を簡単な操作で切り替えることができる
With this configuration, the user can confirm all the maintenance items to be performed every day on the first maintenance screen, and can also confirm the maintenance schedule for each maintenance item on the second maintenance screen. Furthermore, these screens can be switched with a simple operation .

上記発明においては、表示制御部は、第1保守画面において、実施済の保守項目が非表示とされるように画面を更新して表示部に表示させることが好ましい。これにより、表示されたカレンダには、未実施の保守作業のみが表示されるので、ユーザが残りの保守作業の作業量を把握することが容易となる。
In the above-described invention, it is preferable that the display control unit updates the screen so that the performed maintenance items are hidden on the first maintenance screen and causes the display unit to display the updated maintenance item. As a result, since only the maintenance work that has not been performed is displayed on the displayed calendar, it becomes easy for the user to grasp the amount of work of the remaining maintenance work.

上記発明においては、第1保守画面において、カレンダの日付の指定をユーザから受け付けるための受付部を備え、表示制御部は、受付部から日付の指定を受け付けた際に、その指定日に実施予定の一又は複数の保守項目を表示するウィンドウを表示部に表示させることが好ましい。これにより、表示部に表示されたカレンダによって、長期(1,2週間〜1ヶ月)の測定部の保守の予定とカレンダの各日付の実施される短期(1日)に保守の予定とを容易に把握することができる。このため、当日実施すべき保守作業が未実施となる作業ミスを防止することができる。
In the first aspect of the present invention, the first maintenance screen includes a reception unit for receiving a calendar date designation from the user, and the display control unit is scheduled to be implemented on the designated date when the date designation is received from the reception unit. Preferably, a window for displaying one or more maintenance items is displayed on the display unit. As a result, the calendar displayed on the display unit facilitates the maintenance schedule for the long-term (1, 2 weeks to 1 month) and the maintenance schedule for the short-term (one day) on each calendar date. Can grasp. For this reason, it is possible to prevent a work mistake that the maintenance work to be performed on the day is not performed.

上記発明においては、ユーザが実施した保守項目の指定を受け付けるための実施済項目受付部と、実施済項目受付部が保守項目の指定を受け付けた際に、その保守項目を記憶部に記憶させる記憶手段と、を備えることが好ましい。   In the above-described invention, a completed item receiving unit for receiving designation of maintenance items performed by the user, and a memory for storing the maintenance items in the storage unit when the completed item receiving unit receives designation of maintenance items. And means.

また、上記発明においては、表示制御部は、実施済項目受付部が保守項目の指定を受け付けた際に、第1保守画面において、指定された保守項目非表示とすることが好ましい。
In the above invention, the display control unit, when the Performed item receiving unit has received the designation of maintenance items, the first maintenance screen, it is preferable to hide the specified maintenance items.

また、上記発明においては、表示制御部は、前記ウィンドウに、実施済の保守項目と、未実施の保守項目とを識別して表示させることが好ましい。これにより、ユーザは、指定日における実施保守項目と未実施保守項目とがどれであるかを容易に把握することができる。
In the above invention, the display control unit, the window, and the maintenance item Performed, preferably Rukoto be displayed to identify the maintenance item unexecuted. As a result, the user can easily grasp which of the maintenance items and the maintenance items on the specified date are.

また、上記発明においては、各保守項目について定期的保守実施する周期を設定する保守周期設定手段を備え、表示制御部は、保守周期設定手段によって設定された周期で、保守予定第1及び第2保守画面に表示させることが好ましい。これにより、装置の使用頻度や検体の処理数の増減等の使用環境が変化した場合でもユーザが自由に、保守作業の周期を変更することができる。
In the above invention, includes a maintenance cycle setting means for setting a period for performing the periodic maintenance for each maintenance item, the display control unit is a period set by the maintenance cycle setting unit, the maintenance schedule first And it is preferable to be displayed on the second maintenance screen . Accordingly, even when the usage environment such as the frequency of use of the apparatus or the increase or decrease in the number of samples processed changes, the user can freely change the maintenance work cycle.

上記発明においては、周期は、毎日、毎週および毎月のうちの何れか1つであることが好ましい。   In the said invention, it is preferable that a period is any one of every day, every week, and every month.

また、上記発明においては、休日を設定するための休日設定手段を備え、保守項目周期設定手段によって設定された周期が毎日である際に、表示制御部は、第1及び第2表示画面において、休日設定手段によって設定された休日以外の日付に、毎日実施予定の保守項目を表示させることが好ましい。これにより、毎日実施する保守項目であっても、設定された休日には、保守項目が表示されないので、ユーザは、休日を考慮した保守項目の実施予定を把握することができる。
In the above invention, a holiday setting means for setting a holiday is provided, and when the period set by the maintenance item period setting means is every day, the display control unit displays the first and second display screens. It is preferable to display maintenance items scheduled to be performed every day on dates other than holidays set by the holiday setting means. Thereby, even if it is a maintenance item performed every day, since a maintenance item is not displayed on the set holiday, the user can grasp | ascertain the execution schedule of the maintenance item which considered the holiday.

また、上記発明においては、測定部において所定の保守項目の自動保守動作を実行させるための動作制御部と、自動保守動作を伴う保守項目の指定を受け付けるための自動保守項目受付部とを備え、自動保守項目受付部が保守項目の指定を受け付けた際に、動作制御部は指定された保守項目の自動保守動作を測定部に実行させることが好ましい。   In the above invention, the measurement unit includes an operation control unit for executing an automatic maintenance operation of a predetermined maintenance item, and an automatic maintenance item reception unit for receiving a designation of a maintenance item accompanied by the automatic maintenance operation, When the automatic maintenance item reception unit receives the designation of the maintenance item, the operation control unit preferably causes the measurement unit to execute the automatic maintenance operation of the designated maintenance item.

また、上記発明においては、自動保守が実行された保守項目を記憶部に記憶させる記憶手段を備えることが好ましい。   Moreover, in the said invention, it is preferable to provide the memory | storage means to memorize | store the maintenance item in which the automatic maintenance was performed in a memory | storage part.

上記発明においては、新たな保守項目をユーザが設定するための保守項目設定手段と、保守項目設定手段によって設定された保守項目を記憶部に記憶させる記憶手段とを備えることが好ましい。これにより、予め設定された保守項目以外のメンテナンス作業をユーザが実施したい場合に、この作業を登録することができる。   In the above-mentioned invention, it is preferable to include a maintenance item setting unit for the user to set a new maintenance item, and a storage unit for storing the maintenance item set by the maintenance item setting unit in the storage unit. Thereby, when the user wants to perform maintenance work other than the preset maintenance items, this work can be registered.

上記発明においては、測定部が検体の測定を開始することが可能なスタンバイ状態となる時刻を設定するためのスタンバイ時刻設定手段と、スタンバイ時刻設定手段によって設定されたスタンバイ時刻に測定部がスタンバイ状態となるように、スタンバイ時刻に基づいて測定部を起動させる起動手段とを備えることが好ましい。 これにより、電源を投入してから測定開始まで時間がかかる装置であっても、直ちに測定部が測定を開始できる。   In the above-described invention, the measurement unit is in the standby state at the standby time set by the standby time setting unit for setting a time at which the measurement unit enters the standby state where the measurement of the sample can be started. It is preferable to include activation means for activating the measurement unit based on the standby time. As a result, even if the apparatus takes a long time from when the power is turned on to when the measurement is started, the measurement unit can immediately start the measurement.

上記発明においては、表示制御部は、日付とその日付に実施予定の保守項目とスタンバイ時刻設定手段によって設定されたスタンバイ時刻の表示を呼び出すためのスタンバイ時刻表示アイコンとを対応付けて第1表示画面におけるカレンダ表示させ、スタンバイ時刻表示アイコンが操作された際に、スタンバイ時刻を表示部に表示させることが好ましい。
In the above invention, the display control unit associates the date, the maintenance item scheduled to be performed on that date, and the standby time display icon for calling up the display of the standby time set by the standby time setting means, on the first display screen. is displayed in the calendar at the time the standby time display icon has been operated, it is preferable to display a standby time on the display unit.

また、上記発明においては、表示制御部は、スタンバイ時刻表示アイコンが操作された際に、スタンバイ時刻を表示するウィンドウを表示させ、このウィンドウは、スタンバイ時刻を受け付けることが可能であることが好ましい。
また、上記発明においては、第2表示画面は、第1の周期で実施される保守項目について保守の実施予定の有無を表示する第1の表示領域と、第2の周期で実施される保守項目について保守の実施予定の有無を表示する第2の表示領域とを含むことが好ましい。
また、上記発明においては、表示制御部は、第2保守画面において、実施済の保守予定と、未実施の保守予定とを区別して表示させることが好ましい。
また、上記発明においては、表示制御部は、第2保守画面において、未実施でかつ実施予定日を経過している保守予定を強調表示させることが好ましい。
また、上記発明においては、保守項目は、測定部が自動的に実行可能な自動保守動作を伴う自動保守項目と、ユーザが保守動作を行うユーザ保守項目とを含むことが好ましい。
Moreover, in the said invention, when a standby time display icon is operated, the display control part displays the window which displays standby time, It is preferable that this window can receive standby time.
In the above invention, the second display screen includes a first display area for displaying whether or not maintenance is scheduled for the maintenance items performed in the first cycle, and the maintenance items performed in the second cycle. And a second display area for displaying whether or not maintenance is scheduled to be performed.
Moreover, in the said invention, it is preferable that a display control part distinguishes and displays the completed maintenance schedule and the unscheduled maintenance schedule on a 2nd maintenance screen.
Moreover, in the said invention, it is preferable that a display control part highlights the maintenance schedule which has not been implemented and the scheduled implementation date has passed on the 2nd maintenance screen.
Moreover, in the said invention, it is preferable that a maintenance item contains the automatic maintenance item with the automatic maintenance operation | movement which a measurement part can perform automatically, and the user maintenance item which a user performs a maintenance operation | movement.

以下、本発明の好ましい実施形態について図面に基づき説明する。   Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

なお、図1は、本発明の一実施形態による免疫分析装置の全体構成を示した平面図である。図2は、図1に示した免疫分析装置の測定装置の構成を示したブロック図であり、図3は、図2に示した測定装置の制御部の構成を示したブロック図である。そして、図4は、図1に示した免疫分析装置の制御装置の構成を示したブロック図である。まず、図1〜図4を参照して、本発明の一実施形態による免疫分析装置の全体構成について説明する。     FIG. 1 is a plan view showing the overall configuration of an immune analyzer according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the measuring device of the immune analyzer shown in FIG. 1, and FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the control unit of the measuring device shown in FIG. FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of the control device of the immune analyzer shown in FIG. First, with reference to FIGS. 1-4, the whole structure of the immune analyzer by one Embodiment of this invention is demonstrated.

本発明の一実施形態による免疫分析装置1は、血液などの検体を用いてB型肝炎、C型肝炎、腫瘍マーカおよび甲状腺ホルモンなど種々の項目の検査を行うための装置である。この免疫分析装置1では、測定対象である血液などの検体に含まれる抗原に結合した捕捉抗体(R1試薬)に磁性粒子(R2試薬)を結合させた後に、結合(Bound)した抗原、捕捉抗体および磁性粒子をBF(Bound Free)分離部14(図1および図2参照)の磁石(図示せず)に引き寄せることにより、未反応(Free)の捕捉抗体を含むR1試薬を除去する。そして、磁性粒子が結合した抗原と標識抗体(R3試薬)とを結合させた後に、結合(Bound)した磁性粒子、抗原および標識抗体をBF分離部14の磁石に引き寄せることにより、未反応(Free)の標識抗体を含むR3試薬を除去する。さらに、標識抗体との反応過程で発光する発光基質(R5試薬)を添加した後、標識抗体と発光基質との反応によって生じる発光量を測定する。このような過程を経て、標識抗体に結合する検体に含まれる抗原または抗体を定量的に測定している。     The immunoassay apparatus 1 according to an embodiment of the present invention is an apparatus for examining various items such as hepatitis B, hepatitis C, tumor marker, and thyroid hormone using a specimen such as blood. In this immunoassay apparatus 1, after binding magnetic particles (R2 reagent) to a capture antibody (R1 reagent) bound to an antigen contained in a sample such as blood to be measured, the bound antigen and the capture antibody Then, the R1 reagent containing the unreacted (Free) capture antibody is removed by attracting the magnetic particles to a magnet (not shown) of a BF (Bound Free) separation unit 14 (see FIGS. 1 and 2). Then, after binding the antigen to which the magnetic particles are bound and the labeled antibody (R3 reagent), the bound magnetic particles, the antigen and the labeled antibody are attracted to the magnet of the BF separation unit 14, thereby causing unreacted (Free). The R3 reagent containing the labeled antibody is removed. Further, after adding a luminescent substrate (R5 reagent) that emits light during the reaction with the labeled antibody, the amount of luminescence generated by the reaction between the labeled antibody and the luminescent substrate is measured. Through such a process, the antigen or antibody contained in the specimen that binds to the labeled antibody is quantitatively measured.

この免疫分析装置1は、図1および図2に示すように、測定装置2と、測定装置2の前面側に配置された検体搬送部(サンプラ)3と、測定装置2に電気的に接続されたPC(パーソナルコンピュータ)からなる制御装置4とを備えている。また、測定装置2は、ピペットチップ供給装置30と、緊急検体・チップ搬送部20と、検体分注アーム5と、ノズル拭き取り部16と、試薬設置部6および7と、試薬分注アーム8、9および10と、1次反応部11および2次反応部12と、キュベット供給部13と、BF分離部14と、検出部15とから構成されている。また、図2に示すように、測定装置2における各機構(各種分注アームおよび試薬設置部7など)は、測定装置2に設けられた制御部2aにより制御されている。また、検体搬送部3も制御部2aによって制御される。なお、本実施形態による免疫分析装置1では、検体分注アーム5により吸引および吐出された血液などの検体が他の検体と混ざり合うのを抑制するために、検体の吸引および吐出を行う度に、使い捨てのピペットチップ(図示せず)の交換を行なっている。なお、測定装置2の各構成については後に説明する。     As shown in FIGS. 1 and 2, the immune analyzer 1 is electrically connected to the measuring device 2, the sample transport unit (sampler) 3 disposed on the front side of the measuring device 2, and the measuring device 2. And a control device 4 composed of a personal computer (PC). The measuring device 2 includes a pipette chip supply device 30, an emergency sample / chip transport unit 20, a sample dispensing arm 5, a nozzle wiping unit 16, reagent installing units 6 and 7, a reagent dispensing arm 8, 9 and 10, a primary reaction unit 11 and a secondary reaction unit 12, a cuvette supply unit 13, a BF separation unit 14, and a detection unit 15. As shown in FIG. 2, each mechanism (such as various dispensing arms and the reagent installing unit 7) in the measuring device 2 is controlled by a control unit 2 a provided in the measuring device 2. The sample transport unit 3 is also controlled by the control unit 2a. In the immunological analyzer 1 according to the present embodiment, every time a sample is aspirated and discharged in order to prevent a sample such as blood aspirated and discharged by the sample dispensing arm 5 from being mixed with other samples. A disposable pipette tip (not shown) is exchanged. In addition, each structure of the measuring apparatus 2 is demonstrated later.

制御部2aは、図3に示すように、CPU2bと、ROM2cと、RAM2dと、通信インタフェース2eとから主として構成されている。     As shown in FIG. 3, the control unit 2a mainly includes a CPU 2b, a ROM 2c, a RAM 2d, and a communication interface 2e.

CPU2bは、ROM2cに記憶されているコンピュータプログラムおよびRAM2dに読み出されたコンピュータプログラムを実行することが可能である。ROM2cは、CPU2bに実行させるためのコンピュータプログラムおよびそのコンピュータプログラムの実行に用いるデータなどを記憶している。RAM2dは、ROM2cに記憶しているコンピュータプログラムの読み出しに用いられる。また、これらのコンピュータプログラムを実行するときに、CPU2bの作業領域として利用される。     The CPU 2b can execute the computer program stored in the ROM 2c and the computer program read out to the RAM 2d. The ROM 2c stores a computer program to be executed by the CPU 2b and data used for executing the computer program. The RAM 2d is used for reading a computer program stored in the ROM 2c. Further, when these computer programs are executed, they are used as a work area of the CPU 2b.

通信インタフェース2eは、制御装置4に接続されており、検体の光学的な情報(標識抗体と発光基質との反応によって生じる発光量のデータ)を制御装置4に送信するとともに、制御装置4の制御部4aからの信号を受信するための機能を果たす。また、通信インタフェース2eは、検体搬送部3および測定装置2の各部を駆動するためのCPU2bからの指令を制御装置4へ送信するための機能を有する。     The communication interface 2e is connected to the control device 4 and transmits optical information of the specimen (data on the amount of luminescence generated by the reaction between the labeled antibody and the luminescent substrate) to the control device 4, and the control of the control device 4 It fulfills the function for receiving the signal from the unit 4a. Further, the communication interface 2 e has a function for transmitting a command from the CPU 2 b for driving each part of the sample transport unit 3 and the measurement device 2 to the control device 4.

検体搬送部3は、図1に示すように、検体を収容した複数の試験管100が載置されたラック101を、検体分注アーム5が検体を吸引する吸引位置1aに対応する位置まで搬送するように構成されている。この検体搬送部3は、未処理の検体を収容した試験管100が載置されたラック101をセットするためのラックセット部3aと、分注処理済みの検体を収容した試験管100が載置されたラック101を貯留するためのラック貯留部3bとを有している。そして、未処理の検体を収容した試験管100を検体分注アーム5の吸引位置1aに対応する位置まで搬送することにより、検体分注アーム5により試験管100内の血液などの検体の吸引が行われ、その後、その試験管100を載置したラック101がラック貯留部3bに貯留されるように構成されている。また、各試験管100には、収容された検体を識別する識別情報が記録されたバーコードが貼付されている。ラックセット部3aにセットされたラック101に載置された試験管100は、図示しないバーコードリーダーにより各々の識別情報が読み取られた後、吸引位置1aに搬送させる。     As shown in FIG. 1, the sample transport unit 3 transports a rack 101 on which a plurality of test tubes 100 containing samples are placed to a position corresponding to a suction position 1a where the sample dispensing arm 5 sucks the sample. Is configured to do. The sample transport unit 3 includes a rack setting unit 3a for setting a rack 101 on which a test tube 100 containing an unprocessed sample is placed, and a test tube 100 containing a dispensed sample. And a rack storage section 3b for storing the rack 101. Then, by transporting the test tube 100 containing the unprocessed sample to a position corresponding to the suction position 1a of the sample dispensing arm 5, the sample dispensing arm 5 sucks the sample such as blood in the test tube 100. After that, the rack 101 on which the test tube 100 is placed is configured to be stored in the rack storage unit 3b. Each test tube 100 is affixed with a barcode on which identification information for identifying the contained sample is recorded. The test tube 100 placed on the rack 101 set in the rack setting unit 3a is conveyed to the suction position 1a after each identification information is read by a bar code reader (not shown).

制御装置4は、パーソナルコンピュータ(PC)などからなり、CPU、ROM、RAMなどからなる制御部4aと、表示部4bと、キーボード4cとを含んでいる。また、表示部4bは、検出部15から送信されたデジタル信号のデータを分析して得られた分析結果やユーザインタフェースなどを表示するために設けられており、タッチパネルによる入力機能を有する。     The control device 4 includes a personal computer (PC) and the like, and includes a control unit 4a including a CPU, ROM, RAM, and the like, a display unit 4b, and a keyboard 4c. The display unit 4b is provided to display analysis results obtained by analyzing the digital signal data transmitted from the detection unit 15, a user interface, and the like, and has an input function using a touch panel.

次に、制御装置4の構成について図4を用いて説明する。制御装置4は、制御部4aと、表示部4bと、キーボード4cとから主として構成されたコンピュータ401によって構成されている。制御部4aは、CPU401aと、ROM401bと、RAM401cと、ハードディスク401dと、読出装置401eと、入出力インタフェース401fと、通信インタフェース401gと、画像出力インタフェース401hとから主として構成されている。CPU401a、ROM401b、RAM401c、ハードディスク401d、読出装置401e、入出力インタフェース401f、通信インタフェース401g、および画像出力インタフェース401hは、バス401iによって接続されている。     Next, the configuration of the control device 4 will be described with reference to FIG. The control device 4 is configured by a computer 401 mainly composed of a control unit 4a, a display unit 4b, and a keyboard 4c. The control unit 4a mainly includes a CPU 401a, a ROM 401b, a RAM 401c, a hard disk 401d, a reading device 401e, an input / output interface 401f, a communication interface 401g, and an image output interface 401h. The CPU 401a, ROM 401b, RAM 401c, hard disk 401d, reading device 401e, input / output interface 401f, communication interface 401g, and image output interface 401h are connected by a bus 401i.

CPU401aは、ROM401bに記憶されているコンピュータプログラムおよびRAM401cにロードされたコンピュータプログラムを実行することが可能である。そして、後述するようなアプリケーションプログラム404aをCPU401aが実行することにより、コンピュータ401が制御装置4として機能する。     The CPU 401a can execute computer programs stored in the ROM 401b and computer programs loaded in the RAM 401c. The computer 401 functions as the control device 4 when the CPU 401a executes an application program 404a as will be described later.

ROM401bは、マスクROM、PROM、EPROM、EEPROMなどによって構成されており、CPU401aに実行されるコンピュータプログラムおよびこれに用いるデータなどが記録されている。     The ROM 401b is configured by a mask ROM, PROM, EPROM, EEPROM, or the like, in which computer programs executed by the CPU 401a and data used for the same are recorded.

RAM401cは、SRAMまたはDRAMなどによって構成されている。RAM401cは、ROM401bおよびハードディスク401dに記録されているコンピュータプログラムの読み出しに用いられる。また、これらのコンピュータプログラムを実行するときに、CPU401aの作業領域として利用される。     The RAM 401c is configured by SRAM, DRAM, or the like. The RAM 401c is used to read out computer programs recorded in the ROM 401b and the hard disk 401d. Further, when these computer programs are executed, they are used as a work area of the CPU 401a.

ハードディスク401dは、オペレーティングシステムおよびアプリケーションプログラムなど、CPU401aに実行させるための種々のコンピュータプログラムおよびそのコンピュータプログラムの実行に用いるデータがインストールされている。本実施形態に係る免疫分析及び装置の保守に関するアプリケーションプログラム404aも、このハードディスク401dにインストールされている。     The hard disc 401d is installed with various computer programs to be executed by the CPU 401a, such as an operating system and application programs, and data used for executing the computer programs. An application program 404a relating to immune analysis and apparatus maintenance according to the present embodiment is also installed in the hard disk 401d.

読出装置401eは、フレキシブルディスクドライブ、CD−ROMドライブ、またはDVD−ROMドライブなどによって構成されており、可搬型記録媒体404に記録されたコンピュータプログラムまたはデータを読み出すことができる。また、可搬型記録媒体404には、免疫分析用のアプリケーションプログラム404aが格納されており、コンピュータ401がその可搬型記録媒体404からアプリケーションプログラム404aを読み出し、そのアプリケーションプログラム404aをハードディスク401dにインストールすることが可能である。     The reading device 401e is configured by a flexible disk drive, a CD-ROM drive, a DVD-ROM drive, or the like, and can read a computer program or data recorded on the portable recording medium 404. The portable recording medium 404 stores an application program 404a for immunity analysis. The computer 401 reads the application program 404a from the portable recording medium 404 and installs the application program 404a on the hard disk 401d. Is possible.

なお、上記アプリケーションプログラム404aは、可搬型記録媒体404によって提供されるのみならず、電気通信回線(有線、無線を問わない)によってコンピュータ401と通信可能に接続された外部の機器から上記電気通信回線を通じて提供することも可能である。たとえば、上記アプリケーションプログラム404aがインターネット上のサーバコンピュータのハードディスク内に格納されており、このサーバコンピュータにコンピュータ401がアクセスして、そのアプリケーションプログラム404aをダウンロードし、これをハードディスク401dにインストールすることも可能である。     Note that the application program 404a is not only provided by the portable recording medium 404, but also from an external device communicatively connected to the computer 401 by an electric communication line (whether wired or wireless). It is also possible to provide through. For example, the application program 404a is stored in a hard disk of a server computer on the Internet, and the computer 401 can access the server computer to download the application program 404a and install it on the hard disk 401d. It is.

また、ハードディスク401dには、たとえば、米マイクロソフト社が製造販売するWindows(登録商標)などのグラフィカルユーザインタフェース環境を提供するオペレーティングシステムがインストールされている。以下の説明においては、本実施形態に係るアプリケーションプログラム404aは上記オペレーティングシステム上で動作するものとしている。     In addition, an operating system that provides a graphical user interface environment such as Windows (registered trademark) manufactured and sold by US Microsoft Corporation is installed in the hard disc 401d. In the following description, it is assumed that the application program 404a according to the present embodiment operates on the operating system.

入出力インタフェース401fは、たとえば、USB、IEEE1394、RS−232Cなどのシリアルインタフェース、SCSI、IDE、IEEE1284などのパラレルインタフェース、およびD/A変換器、A/D変換器などからなるアナログインタフェースなどから構成されている。入出力インタフェース401fには、キーボード4cやマウス(図示せず)、タッチパネル機能を有する表示部4bが接続されており、ユーザがそのキーボード4cやマウスを使用することにより、コンピュータ401にデータを入力することが可能である。また、ユーザが表示部4bに触れることにより、コンピュータ401に入力を行うことが可能である。
通信インタフェース401gは、たとえば、Ethernet(登録商標)インタフェースである。コンピュータ401は、その通信インタフェース401gにより、所定の通信プロトコルを使用して測定装置2との間でデータの送受信が可能である。
The input / output interface 401f includes, for example, a serial interface such as USB, IEEE 1394, and RS-232C, a parallel interface such as SCSI, IDE, and IEEE1284, and an analog interface including a D / A converter and an A / D converter. Has been. A keyboard 4c, a mouse (not shown), and a display unit 4b having a touch panel function are connected to the input / output interface 401f, and the user inputs data to the computer 401 by using the keyboard 4c and the mouse. It is possible. In addition, the user can input to the computer 401 by touching the display unit 4b.
The communication interface 401g is, for example, an Ethernet (registered trademark) interface. The computer 401 can transmit and receive data to and from the measuring device 2 using a predetermined communication protocol through the communication interface 401g.

画像出力インタフェース401hは、LCDまたはCRTなどで構成された表示部4bに接続されており、CPU401aから与えられた画像データに応じた映像信号を表示部4bに出力するようになっている。表示部4bは、入力された映像信号にしたがって、画像(画面)を表示する。     The image output interface 401h is connected to a display unit 4b configured by an LCD or a CRT, and outputs a video signal corresponding to image data given from the CPU 401a to the display unit 4b. The display unit 4b displays an image (screen) according to the input video signal.

また、制御部4aのハードディスク401dにインストールされた免疫分析用のアプリケーションプログラム404aは、測定装置2の検出部15から送信された測定用試料の発光量(デジタル信号のデータ)を用いて、測定用試料の抗原の量を測定している。
次に、測定装置2の各構成について、図1を用いて説明する。
図1に示すように、ピペットチップ供給装置30は、チップ収容部(図示せず)に収容された大量のピペットチップを一つずつ緊急検体・チップ搬送部20に供給する機能を有している。
緊急検体・チップ搬送部20は、検体搬送部3により搬送される検体に割り込んで検査する必要がある緊急検体を収容した試験管102を、検体分注アーム5のピペットチップの装着位置1b(図1参照)まで搬送するように構成されている。また、緊急検体・チップ搬送部20は、ピペットチップ供給装置30から受け取ったピペットチップを検体分注アーム5の装着位置1bまで搬送するように構成されている。
The application program 404a for immunoassay installed on the hard disk 401d of the control unit 4a uses the light emission amount (digital signal data) of the measurement sample transmitted from the detection unit 15 of the measurement apparatus 2 for measurement. The amount of antigen in the sample is measured.
Next, each structure of the measuring apparatus 2 is demonstrated using FIG.
As shown in FIG. 1, the pipette chip supply device 30 has a function of supplying a large amount of pipette chips stored in a chip storage section (not shown) one by one to the emergency sample / chip transport section 20. .
The urgent sample / chip transport unit 20 places a test tube 102 containing an urgent sample that needs to be tested by interrupting the sample transported by the sample transport unit 3 into the pipetting tip mounting position 1b (see FIG. 1)). Further, the emergency sample / chip transport unit 20 is configured to transport the pipette chip received from the pipette chip supply device 30 to the mounting position 1 b of the sample dispensing arm 5.

検体分注アーム5は、検体搬送部3により吸引位置1a(図1参照)に搬送された試験管100内の検体、または、緊急検体・チップ搬送部20により装着位置1bに搬送された試験管102内の検体を、後述する1次反応部11の回転テーブル部11aの保持部11bに保持されるキュベット内に分注する機能を有している。この検体分注アーム5は、モータ51と、モータ51に接続される駆動伝達部52と、駆動伝達部52に軸53を介して取り付けられるアーム部54と、アーム部54を支持するアーム支持部56と、アーム支持部56を水平方向に移動可能な水平駆動機構部56とを備えている。駆動伝達部52は、モータ51からの駆動力によりアーム部54を、軸53を中心に回動させるとともに、上下方向(Z方向)に移動させることが可能である。
アーム部54は、ノズル部(図示せず)を備えており、このノズル部の先端には、緊急検体・チップ搬送部20の搬送ラック23(図1参照)により搬送されたピペットチップが装着される。
チップ脱離部140は、検体分注アーム5に装着されたピペットチップを脱離するために設けられている。このチップ脱離部140は、ピペットチップの上縁に当接して検体分注アーム部からピペットチップを脱離させる解除片と、脱離されたピペットチップを収容するためのチップ収容部(図示せず)とを備えている。
The specimen dispensing arm 5 is a specimen in the test tube 100 transported to the suction position 1a (see FIG. 1) by the specimen transport section 3, or a test tube transported to the mounting position 1b by the emergency specimen / chip transport section 20. It has a function of dispensing the sample in 102 into a cuvette held in a holding part 11b of a rotary table part 11a of a primary reaction part 11 described later. The sample dispensing arm 5 includes a motor 51, a drive transmission unit 52 connected to the motor 51, an arm unit 54 attached to the drive transmission unit 52 via a shaft 53, and an arm support unit that supports the arm unit 54. 56 and a horizontal drive mechanism 56 that can move the arm support 56 in the horizontal direction. The drive transmission unit 52 is capable of rotating the arm unit 54 about the shaft 53 by the driving force from the motor 51 and moving the arm unit 54 in the vertical direction (Z direction).
The arm section 54 includes a nozzle section (not shown), and a pipette chip transported by the transport rack 23 (see FIG. 1) of the emergency sample / chip transport section 20 is attached to the tip of the nozzle section. The
The tip detaching unit 140 is provided for detaching the pipette tip attached to the sample dispensing arm 5. The tip detaching unit 140 is in contact with the upper edge of the pipette tip to release the pipette tip from the sample dispensing arm, and a tip storage unit (not shown) for storing the removed pipette tip. )).

試薬設置部6は、捕捉抗体を含むR1試薬が収容される試薬ビンおよび標識抗体を含むR3試薬が収容される試薬ビンを設置するために設けられている。   The reagent installing unit 6 is provided for installing a reagent bottle in which an R1 reagent containing a capture antibody is accommodated and a reagent bottle in which an R3 reagent containing a labeled antibody is accommodated.

試薬設置部7は、磁性粒子を含むR2試薬が収容される試薬ビンを設置するために設けられている。   The reagent installing unit 7 is provided for installing a reagent bottle in which an R2 reagent containing magnetic particles is stored.

キュベット供給部13は、複数のキュベット(図示せず)を1次反応部11の回転テーブル部11aの保持部11bに順次供給することが可能なように構成されている。   The cuvette supply unit 13 is configured to be able to sequentially supply a plurality of cuvettes (not shown) to the holding unit 11 b of the rotary table unit 11 a of the primary reaction unit 11.

1次反応部11は、回転テーブル部11aの保持部11bに保持されるキュベットを所定の期間毎に所定の角度だけ回転移送するとともに、キュベット内の検体、R1試薬およびR2試薬を攪拌するために設けられている。この1次反応部11は、R1試薬およびR2試薬が収容されたキュベットを後述するBF分離部14に搬送する検体搬送部11cを備える。
試薬分注アーム8は、試薬設置部6に設置される試薬ビン内のR1試薬を吸引するとともに、その吸引したR1試薬を1次反応部11の回転テーブル部11aの保持部11bの検体が分注されたキュベット内に分注するための機能を有している。
The primary reaction unit 11 rotates and transfers the cuvette held by the holding unit 11b of the rotary table unit 11a by a predetermined angle every predetermined period, and stirs the specimen, R1 reagent, and R2 reagent in the cuvette. Is provided. The primary reaction unit 11 includes a sample transport unit 11c that transports a cuvette containing the R1 reagent and the R2 reagent to a BF separation unit 14 described later.
The reagent dispensing arm 8 aspirates the R1 reagent in the reagent bottle installed in the reagent installing unit 6, and the sample of the holding unit 11b of the rotary table unit 11a of the primary reaction unit 11 is dispensed to the aspirated R1 reagent. It has the function to dispense into the cuvette that has been poured.

試薬分注アーム9は、試薬設置部7に設置される試薬ビン内のR2試薬を1次反応部11の検体およびR1試薬が分注されたキュベット内に分注するための機能を有している。   The reagent dispensing arm 9 has a function for dispensing the R2 reagent in the reagent bottle installed in the reagent installing unit 7 into the sample of the primary reaction unit 11 and the cuvette in which the R1 reagent is dispensed. Yes.

BF分離部14は、1次反応部11の容器搬送部11cによって搬送されたキュベット内の試料から未反応のR1試薬(不要成分)と磁性粒子とを分離する機能と、2次反応部12の容器搬送部12cによって搬送されたキュベット内の試料から未反応のR3試薬(不要成分)と磁性粒子とを分離する機能とを有する。未反応のR1試薬などが分離されたBF分離部14のキュベットは、搬送キャッチャ部(図示せず)によって2次反応部12の回転テーブル部12aの保持部12bに搬送される。   The BF separation unit 14 separates unreacted R1 reagent (unnecessary component) and magnetic particles from the sample in the cuvette conveyed by the container conveyance unit 11c of the primary reaction unit 11, and the secondary reaction unit 12 It has a function of separating unreacted R3 reagent (unnecessary component) and magnetic particles from the sample in the cuvette transported by the container transport unit 12c. The cuvette of the BF separation unit 14 from which the unreacted R1 reagent and the like have been separated is conveyed to the holding unit 12b of the rotary table unit 12a of the secondary reaction unit 12 by a conveyance catcher unit (not shown).

2次反応部12は、1次反応部11と同様の構成を有しており、回転テーブル部12aの保持部12bに保持されるキュベットを所定の期間毎に所定の角度だけ回転移送するとともに、キュベット内の検体、R1試薬、R2試薬、R3試薬およびR5試薬を攪拌するために設けられている。この2次反応部12は、攪拌された検体などが収容されたキュベットをBF分離部14に搬送する検体搬送部12cを有する。検体搬送部12cは、BF分離部14により処理されたキュベットを再び回転テーブル部12aの保持部12bに搬送する機能を有している。   The secondary reaction unit 12 has the same configuration as that of the primary reaction unit 11, and rotates and transfers the cuvette held by the holding unit 12b of the rotary table unit 12a by a predetermined angle every predetermined period. It is provided for stirring the specimen, R1 reagent, R2 reagent, R3 reagent and R5 reagent in the cuvette. The secondary reaction unit 12 includes a sample transport unit 12 c that transports a cuvette containing a stirred sample or the like to the BF separation unit 14. The sample transport unit 12c has a function of transporting the cuvette processed by the BF separation unit 14 to the holding unit 12b of the rotary table unit 12a again.

試薬分注アーム10は、試薬設置部6に設置される試薬ビン内のR3試薬を吸引するとともに、その吸引されたR3試薬を1次反応部11の検体、R1試薬およびR2試薬が分注されたキュベット内に分注するための機能を有している。また、試薬分注アーム10は、免疫分析装置1の下部に設置される図示しない試薬ビン内の発光基質を含むR5試薬を2次反応部12の検体、R1試薬、R2試薬およびR3試薬が収容されたキュベット内に分注するための機能を有している。   The reagent dispensing arm 10 aspirates the R3 reagent in the reagent bottle installed in the reagent installing unit 6, and dispenses the sample of the primary reaction unit 11, the R1 reagent and the R2 reagent into the aspirated R3 reagent. It has a function for dispensing in a cuvette. The reagent dispensing arm 10 accommodates the R5 reagent including a luminescent substrate (not shown) installed in the lower part of the immunoanalyzer 1 in the specimen of the secondary reaction unit 12, the R1 reagent, the R2 reagent, and the R3 reagent. It has a function for dispensing in a cuvette.

検出部15は、所定の処理が行なわれた検体の抗原に結合する標識抗体と発光基質との反応過程で生じる光を光電子増倍管(Photo Multiplier Tube)で検出することにより、その検体に含まれる抗原の量を測定するために設けられている。   The detection unit 15 includes a photomultiplier tube to detect light generated in a reaction process between a labeled antibody that binds to an antigen of a sample that has undergone predetermined processing and a luminescent substrate, thereby including the sample in the sample. It is provided for measuring the amount of antigen to be detected.

以上のように構成された測定装置2をスムーズに稼動させ、所定の性能を発揮させるためには、ユーザが種々のメンテナンスを実施する必要がある。本実施形態では、かかるメンテナンスのスケジュールが制御装置4のハードディスク401dに記憶され、この記憶されたメンテナンスの予定が表示部4b(図1及び図4参照)に表示されるように構成されている。その際、メンテナンスの予定は、その種類に応じて、日付が一覧表示された「カレンダ形式」にて表示部4bに表示される。ユーザは、表示部4bに表示されたメンテナンスの予定を確認しながら、種々のメンテナンスを実施することができる。   In order to smoothly operate the measuring apparatus 2 configured as described above and to exhibit predetermined performance, the user needs to perform various maintenance. In this embodiment, the maintenance schedule is stored in the hard disk 401d of the control device 4, and the stored maintenance schedule is displayed on the display unit 4b (see FIGS. 1 and 4). At this time, the maintenance schedule is displayed on the display unit 4b in a “calendar format” in which dates are displayed in a list according to the type. The user can perform various maintenances while confirming the maintenance schedule displayed on the display unit 4b.

なお、「カレンダ形式」とは、例えば七曜表のように一行が1週間単位で区切られた1ヶ月分の日付が一覧表示され、それぞれの日付の下に未実施のメンテナンス名を表示する形式のことである。すなわち、日付又は週を一覧表示するとともに各日付に対応付けてメンテナンスの実施状況を表示する形式のことである。このようなカレンダ形式を用いれば、メンテナンスの予定を把握するのに便利である。また、1ヶ月分を一覧表示することに限定されるものではなく、例えば、1〜2週間分を一覧表示してもよい。   “Calendar format” is a format that displays a list of dates for one month in which one line is divided in units of one week, such as the 7th day of the week, and displays the name of unimplemented maintenance under each date. That is. That is, it is a format that displays a list of dates or weeks and displays the maintenance implementation status in association with each date. Using such a calendar format is convenient for grasping the maintenance schedule. Moreover, it is not limited to displaying a list for one month, and for example, a list for one to two weeks may be displayed.

以下、本発明の実施形態に係る免疫分析装置1の保守動作を図面に基づいて説明する。   Hereinafter, the maintenance operation of the immune analyzer 1 according to the embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

制御装置4の制御部4a内に設けられたハードディスク401dには、本発明の実施の形態に係る測定装置2のメンテナンスに関するコンピュータプログラム(アプリケーションプログラム404aの一部)が記憶されている。このコンピュータプログラムは、ハードディスク401dから読み出され、RAM401cにロードされて、CPU401aが実行するようになっている。   A hard disk 401d provided in the control unit 4a of the control device 4 stores a computer program (part of the application program 404a) related to maintenance of the measurement device 2 according to the embodiment of the present invention. This computer program is read from the hard disk 401d, loaded into the RAM 401c, and executed by the CPU 401a.

一方、測定装置2の制御部2a内に設けられたROM2c(図3参照)には、本発明の実施の形態に係る保守動作のコンピュータプログラムが記憶されている。このコンピュータプログラムは、ROM2cから読み出され、RAM2dにロードされて、CPU2bが実行するようになっている。
〔保守スケジュール画面の表示まで〕
図6に示すように、測定装置2の電源(図示しない)が投入されると、ステップS24において、制御部2aの初期化(プログラムの初期化)が行われるとともに、測定装置2の各部の動作チェックが行われ、測定装置2(図1〜図3参照)がスタンバイ状態となる。
On the other hand, a ROM 2c (see FIG. 3) provided in the control unit 2a of the measuring apparatus 2 stores a computer program for maintenance operation according to the embodiment of the present invention. This computer program is read from the ROM 2c, loaded into the RAM 2d, and executed by the CPU 2b.
[Until the maintenance schedule screen is displayed]
As shown in FIG. 6, when the power supply (not shown) of the measuring apparatus 2 is turned on, the control unit 2a is initialized (program initialization) in step S24, and the operation of each part of the measuring apparatus 2 is performed. A check is performed and the measuring apparatus 2 (see FIGS. 1 to 3) is in a standby state.

そして、図5に示すように制御装置4(コンピュータ401)の電源(図示しない)が投入されると、ステップS1において、制御装置4の初期化(プログラムの初期化)が行われ、表示部4bにメニュー画面が表示される(ステップS2)。   Then, as shown in FIG. 5, when the power (not shown) of the control device 4 (computer 401) is turned on, the control device 4 is initialized (program initialization) in step S1, and the display unit 4b. A menu screen is displayed (step S2).

図7は、表示部4bに表示されるメニュー画面W1を示す図である。図7に示すように、メニュー画面W1は、メニューバーB1、ツールバーB2、機能表示領域R、ステータスバーB3を有している。メニューバーB1には、操作画面におけるルートメニューが表示される。それぞれのルートメニューには、サブメニューが存在し、図示しないマウスやキーボード5cの入力によって、プルダウンメニューを表示することができる。また、ツールバーB2には、メニュー画面W1内で使用頻度の高い機能を実行するための複数のツールボタンアイコンが表示されている。また、ステータスバーB3は、測定装置2を使用する際に、消耗品となるピペットチップ、キュベット、試薬等の装置内の在庫状態や装置の異常状態を表示するための領域である。   FIG. 7 is a diagram showing a menu screen W1 displayed on the display unit 4b. As shown in FIG. 7, the menu screen W1 includes a menu bar B1, a tool bar B2, a function display area R, and a status bar B3. The menu bar B1 displays a route menu on the operation screen. Each root menu has a submenu, and a pull-down menu can be displayed by an input of a mouse or a keyboard 5c (not shown). The tool bar B2 displays a plurality of tool button icons for executing frequently used functions in the menu screen W1. In addition, the status bar B3 is an area for displaying stock status in the apparatus such as pipette tips, cuvettes, reagents, and the like, which are consumables, and an abnormal condition of the apparatus when the measuring apparatus 2 is used.

機能表示領域Rには、画面遷移や測定装置2の検量線測定、精度管理、検体測定等の測定装置2の動作のショートカットボタンが表示される。本実施形態では、メニュー画面W1の機能表示領域Rには、制御装置4(コンピュータ401)と測定装置2とをシャットダウンさせるための「シャットダウンボタン」R11、検体分析装置を運用する動作のショートカットボタンが設けられた画面に遷移するための「コントローラボタン」R12等が設けられている。   In the function display area R, shortcut buttons for operations of the measurement apparatus 2 such as screen transition, calibration curve measurement, accuracy management, sample measurement, and the like of the measurement apparatus 2 are displayed. In the present embodiment, the function display area R of the menu screen W1 includes a “shutdown button” R11 for shutting down the control device 4 (computer 401) and the measurement device 2, and a shortcut button for operating the sample analyzer. A “controller button” R12 and the like for transitioning to the provided screen are provided.

メニュー画面W1のショートカットボタンのうち、コントローラボタンR12が選択されると(ステップS3でYes)、表示部4bには、図8に示すコントローラメニュー画面W2が表示される(ステップS4)。このコントローラメニュー画面W2において、メニューバーB1、ツールバーB2、ステータスバーB3に表示される内容は、上述したメニュー画面W1と同様である。   When the controller button R12 is selected from the shortcut buttons on the menu screen W1 (Yes in step S3), the controller menu screen W2 shown in FIG. 8 is displayed on the display unit 4b (step S4). In the controller menu screen W2, the contents displayed on the menu bar B1, the tool bar B2, and the status bar B3 are the same as those on the menu screen W1 described above.

図8に示すように、コントローラメニュー画面W2の機能表示領域Rには、測定装置2の運用(消耗品の交換、メンテナンス等)に関するショートカットボタンが表示される。本実施形態では、機能表示領域Rには測定装置2の保守スケジュールを確認するための「スケジュールボタン」R21、測定装置2と制御装置4(コンピュータ401)をシャットダウンさせるための「シャットダウンボタン」R22等が設けられている。
〔保守スケジュール画面の表示〕
コントローラメニュー画面W2のショートカットボタンのうち、スケジュールボタンR21が選択されると(ステップS5でYes)、表示部4bには、図9に示すスケジュールメニュー画面W3が表示される(ステップS6)。
As shown in FIG. 8, in the function display area R of the controller menu screen W2, shortcut buttons relating to the operation of the measuring apparatus 2 (consumable replacement, maintenance, etc.) are displayed. In this embodiment, in the function display area R, a “schedule button” R21 for confirming the maintenance schedule of the measuring device 2, a “shutdown button” R22 for shutting down the measuring device 2 and the control device 4 (computer 401), etc. Is provided.
[Maintenance schedule screen display]
When the schedule button R21 is selected from the shortcut buttons on the controller menu screen W2 (Yes in Step S5), the schedule menu screen W3 shown in FIG. 9 is displayed on the display unit 4b (Step S6).

図9に示すように、スケジュールメニュー画面W3の機能表示領域Rは、測定装置2のメンテナンスの予定をカレンダ表示するためのカレンダ表示領域B5と、メニューバーB1に表示されたルートメニューのショートカットボタンが表示される操作パネル実行ボタン領域B6と、操作パネル実行ボタン領域B6に表示されるボタン群を切り替えるためのボタンが表示される操作パネル選択ボタン領域B7とを有している。   As shown in FIG. 9, the function display area R of the schedule menu screen W3 includes a calendar display area B5 for displaying the maintenance schedule of the measuring apparatus 2 in a calendar and a shortcut button for the root menu displayed in the menu bar B1. An operation panel execution button area B6 to be displayed and an operation panel selection button area B7 to display buttons for switching a group of buttons displayed in the operation panel execution button area B6 are provided.

また、カレンダ表示領域B5には、表示するカレンダの種類を選択するタブを有する表示カレンダ選択部B51が設けられている。この表示カレンダ選択部B51は、測定装置2の実施予定の保守項目をカレンダ形式にて表示するためのカレンダ表示タブと、測定装置2の保守項目を保守周期別に表示するための項目別表示タブとを有する。なお、項目別表示タブが選択されると、スケジュールメニュー画面W3のカレンダ表示領域B5に図10に示す保守項目別のカレンダが表示される。   The calendar display area B5 is provided with a display calendar selection unit B51 having a tab for selecting the type of calendar to be displayed. The display calendar selection unit B51 includes a calendar display tab for displaying the maintenance items scheduled to be performed by the measuring apparatus 2 in a calendar format, and an item-specific display tab for displaying the maintenance items of the measuring apparatus 2 by maintenance cycle. Have When the item-specific display tab is selected, the maintenance item-specific calendar shown in FIG. 10 is displayed in the calendar display area B5 of the schedule menu screen W3.

カレンダ表示領域B5には、実施予定の保守項目を表示するカレンダの「年月」を表示するカレンダ年月表示部B510aと、カレンダ年月表示部B510aに表示された「年月」のカレンダを表示するカレンダを表示するカレンダ表示部B510bと、カレンダ表示部B510bに前月のカレンダを表示させるための前月表示ボタンB510cと、カレンダ表示部B510bに次月のカレンダを表示させるための次月表示ボタンB510dが設けられている。   In the calendar display area B5, a calendar year / month display portion B510a for displaying the calendar “year / month” for displaying the maintenance item to be performed, and a calendar for “year / month” displayed in the calendar year / month display portion B510a are displayed. A calendar display portion B510b for displaying the calendar to be displayed, a previous month display button B510c for displaying the calendar for the previous month on the calendar display portion B510b, and a next month display button B510d for displaying the calendar for the next month on the calendar display portion B510b. Is provided.

カレンダ表示部B510bには、グリッド線によって区画された1ヶ月分の日付が七曜日毎に表示される。各日付のグリッドには、免疫分析装置1にて未実施の保守項目がテキスト表示される。さらに、カレンダ表示部B510bには、免疫分析装置1が自動的に起動し、測定可能となる測定スタンバイ状態となるスタンバイ時刻(以下ウェイクアップ時刻という)が設定されている場合に、ウェイクアップアイコンB510eが表示される。かかるウェイクアップ時刻が設定されている場合には、このスタンバイ時刻の所定時間前(例えば30分前)に免疫分析装置1が起動する。この所定時間とは、免疫分析装置1が起動してからスタンバイ状態となるまでに必要な時間であり、この間に免疫分析装置1の初期化動作(例えば、各ユニットのモータの原点調整、前述の検出部15の加温及び試薬設置部6及び試薬設置部7の冷却等の温度調節)が行われる。また、デフォルトの休日として、土日が設定されている。このカレンダ表示部B510b(カレンダ表示領域B5)に表示される保守項目及びその実施周期や休日、ウェイクアップ時刻の設定等は、保守カレンダ設定(ステップS8)にて設定することができる。この保守カレンダ設定で毎日行う保守項目として設定された場合は、図9に示すように、休日以外の日付のグリッドに毎日実施する予定の保守項目がテキスト表示される。   In the calendar display section B510b, dates for one month divided by grid lines are displayed every seven days of the week. In the grid for each date, maintenance items that have not been performed in the immune analyzer 1 are displayed as text. Furthermore, when the standby time (hereinafter referred to as the wake-up time) in which the immunological analyzer 1 is automatically activated and becomes ready for measurement is set in the calendar display unit B510b, the wake-up icon B510e is set. Is displayed. When such a wake-up time is set, the immune analyzer 1 is activated a predetermined time before the standby time (for example, 30 minutes before). This predetermined time is the time required from when the immune analyzer 1 is activated until it enters the standby state. During this time, the initialization operation of the immune analyzer 1 (for example, adjustment of the origin of the motor of each unit, Temperature adjustment such as heating of the detecting unit 15 and cooling of the reagent installing unit 6 and the reagent installing unit 7 is performed. In addition, Saturdays and Sundays are set as default holidays. The maintenance items displayed in the calendar display section B510b (calendar display area B5), the implementation period, holidays, wake-up time, etc. can be set in the maintenance calendar setting (step S8). When the maintenance calendar is set as a daily maintenance item, as shown in FIG. 9, the maintenance items scheduled to be performed every day are displayed in text on a grid on a date other than holidays.

なお、ウェイクアップアイコンB510eにマウス(図示せず)のカーソルが重なると、カーソルで指定された日付におけるウェイクアップ時刻が表示されたポップアップウィンドウB510fが表示される。さらに、ウェイクアップアイコンB510eがクリックされると、ウェイクアップ時刻を個別に変更するためのウェイクアップ時刻変更ダイアログが表示される。ユーザは、このウェイクアップ時刻変更ダイアログに、所望のウェイクアップ時刻を入力することにより、保守カレンダ設定で設定された基準のウェイクアップ時刻を日付毎に変更することができる。なお、ウェイクアップ時刻変更の詳細については、後で述べる。   When a cursor of a mouse (not shown) is superimposed on the wakeup icon B510e, a pop-up window B510f displaying the wakeup time on the date specified by the cursor is displayed. Further, when wakeup icon B510e is clicked, a wakeup time change dialog for individually changing the wakeup time is displayed. The user can change the reference wake-up time set in the maintenance calendar setting for each date by inputting a desired wake-up time in the wake-up time change dialog. Details of changing the wake-up time will be described later.

保守カレンダ設定(ステップS8)は、表示部4bにスケジュールメニュー画面W3が表示されているときに、メニューバーB1に表示されたメニュー(「ファイル(F)や「編集」(E)」のうち、「画面操作」(D)のサブメニューからカスタマイズが選択されることにより(ステップS7でYes)、実行することができる。なお、保守カレンダ設定については、後で詳述する。
〔保守作業の実施〕
次に、ステップS9において、カレンダ表示部B510bに表示されたカレンダの日付が表示されたグリッド(枠)のうち5月10日のグリッドが選択されると(ステップS9でYes)、図11に示すような指定日に実施する保守作業選択ダイアログD1がスケジュールメニュー画面W3の前面にオーバーラップして表示される(ステップS10)。一方、グリッド(枠)が選択されなければ(ステップS9でNo)、処理がステップS19へ進む。なお、本実施形態においては、2007年5月10日が、操作者が装置を操作している当日である、という設定である。
Maintenance calendar setting (step S8) is performed when the menu ("File (F)" or "Edit" (E) "displayed on the menu bar B1 when the schedule menu screen W3 is displayed on the display unit 4b. The customization can be executed by selecting “Customize” from the submenu of “Screen Operation” (D) (Yes in Step S7) Note that the maintenance calendar setting will be described in detail later.
[Perform maintenance work]
Next, when the May 10 grid is selected from the grid (frame) displaying the calendar date displayed on the calendar display section B 510b in step S9 (Yes in step S9), it is shown in FIG. The maintenance work selection dialog D1 to be executed on the specified date is displayed overlapping the front of the schedule menu screen W3 (step S10). On the other hand, if no grid is selected (No in step S9), the process proceeds to step S19. In the present embodiment, the setting is that May 10, 2007 is the day when the operator operates the apparatus.

図11に示すように、この保守作業選択ダイアログD1には、指定日を表示する指定日表示部D2aと、その指定日に実施予定および実施済みの保守項目のリストを表示するための保守項目表示部D2bと、保守項目表示部D2bに表示された保守項目が実施されたか否かをチェックするチェックボックス表示部D2cと、保守項目表示部D2bに表示されている保守項目の一つを選択するためのカーソルを上下に移動させるためのスクロールボタンが表示されるスクロールボタン表示領域D2dとを有する。なお、図11においては、保守項目のうち「チップの補充」がカーソルで選択されている。   As shown in FIG. 11, in this maintenance work selection dialog D1, a designated date display portion D2a for displaying a designated date, and a maintenance item display for displaying a list of maintenance items scheduled and executed on the designated date. Part D2b, a check box display part D2c for checking whether or not the maintenance item displayed on the maintenance item display part D2b has been implemented, and one of the maintenance items displayed on the maintenance item display part D2b And a scroll button display area D2d on which scroll buttons for moving the cursor up and down are displayed. In FIG. 11, “tip replenishment” is selected with the cursor among maintenance items.

また、保守作業選択ダイアログD1には、保守項目を実行するための「実行」ボタンD2eと、実施する保守項目を追加するための「追加」ボタンD2f、指定日に実施する保守項目のリストから実施しない保守項目を削除するための「削除」ボタンD2g、保守作業選択ダイアログD1を終了させるための「閉じる」ボタンD2hとが設けられている。   The maintenance work selection dialog D1 includes an “execute” button D2e for executing maintenance items, an “add” button D2f for adding maintenance items to be executed, and a list of maintenance items to be executed on a specified date. A “delete” button D2g for deleting a maintenance item that is not to be performed and a “close” button D2h for ending the maintenance work selection dialog D1 are provided.

なお、本実施形態においては、実施保守項目表示部D2bには、後述する保守設定において、ユーザによって新規追加された保守項目である「キュベット廃棄」、「チップの補充」、「キュベットの補充」及び「廃液の処理」と、予めデフォルトとして、装置に設定されており、メンテナンス動作を伴う保守項目である「ピペット洗浄」と、予めデフォルトとして、装置に設定されているが、メンテナンス動作を伴わない保守項目である「装置の清掃」とが表示されている。   In the present embodiment, the execution maintenance item display section D2b displays maintenance items newly added by the user in maintenance settings to be described later, such as “cuvette disposal”, “chip replenishment”, “cuvette replenishment”, and “Disposal of waste liquid” is preset in the device as a default, and “pipette cleaning”, which is a maintenance item with a maintenance operation, is set in advance as a default in the device, but maintenance without a maintenance operation is performed. The item “Cleaning the device” is displayed.

表示された保守項目を実施する場合には、まず、スクロールボタンを用いて、実施したい保守項目をカーソルで選択する。選択された実施項目は、青色で表示(図では、ハッチング表示)され、ユーザが「実行」ボタンD2eを押下すると(ステップS11でYes)、CPU401aは、実施する保守項目が保守動作を伴うものであるか否かを判定する(ステップS12)。
〔実施した保守項目が保守動作を伴う場合〕
実行された保守項目が保守動作を伴うもの(本実施形態では、「ピペット洗浄」)であれば(ステップS12でYes)、制御装置4のCPU401aは、測定装置2の制御部2aに、保守動作開始コマンドを送信する(ステップS15)。
When executing the displayed maintenance item, first, the maintenance item to be executed is selected with the cursor using the scroll button. The selected execution item is displayed in blue (hatched in the figure), and when the user presses the “execute” button D2e (Yes in step S11), the CPU 401a indicates that the maintenance item to be executed is accompanied by a maintenance operation. It is determined whether or not there is (step S12).
[When the maintenance items performed involve maintenance operations]
If the executed maintenance item is accompanied by a maintenance operation (“pipette cleaning” in the present embodiment) (Yes in step S12), the CPU 401a of the control device 4 sends a maintenance operation to the control unit 2a of the measurement device 2. A start command is transmitted (step S15).

一方、測定装置2のCPU2bは、保守動作開始コマンドを受信したか否かの判断をする(ステップS25)。コマンドを受信した場合(ステップS25でYes)、CPU2bは、該当する機構部が所定のシーケンスに従って保守動作を開始するように、その機構部を制御する(ステップS26)。   On the other hand, the CPU 2b of the measuring device 2 determines whether or not a maintenance operation start command has been received (step S25). When the command is received (Yes in step S25), the CPU 2b controls the mechanism so that the corresponding mechanism starts a maintenance operation according to a predetermined sequence (step S26).

次に、ステップS27において、CPU2bは、所定のメンテナンス動作が完了したか否かの判断を行い、メンテナンス動作が完了した場合(ステップS27でYes)は、メンテナンス動作の完了情報を制御装置4の制御部4aに送信する(ステップS28)。     Next, in step S27, the CPU 2b determines whether or not a predetermined maintenance operation has been completed. If the maintenance operation has been completed (Yes in step S27), the completion information of the maintenance operation is transmitted to the control device 4. The data is transmitted to the unit 4a (step S28).

一方、制御装置4のCPU401aは、保守動作開始コマンドを測定装置2の制御部2aに送信した後、ステップS16において、メンテナンス動作完了の情報を受信したか否かの判断を行う。   On the other hand, after transmitting the maintenance operation start command to the control unit 2a of the measuring device 2, the CPU 401a of the control device 4 determines whether or not the maintenance operation completion information has been received in step S16.

メンテナンス動作完了の情報を受信した場合(ステップS16でYes)、CPU401aは保守履歴の更新を行う(ステップS17)。具体的には、実施したメンテナンス動作を伴う保守項目及び日付をログインしたユーザ名と対応付けてハードディスク401dに記憶するとともに、保守作業選択ダイアログD1に表示された該当保守項目のチェックボックスにチェックが表示され、カレンダ表示部B510bからは該当する保守項目が消去される。
〔実施した保守項目が保守動作を伴わない場合〕
図5のステップS12において、実行された保守項目が保守動作を伴わない場合(図11に示された保守項目のうち「キュベット廃棄」、「チップの補充」、「キュベットの補充」、「装置の清掃」及び「廃液の処理」の場合)(ステップS12でNo)、CPU401aは実施された保守項目の履歴の更新を行う(ステップS17)。具体的には、実施された項目及び日付とログインしたユーザ名とを対応付けてハードディスク401dに記憶するとともに、保守作業選択ダイアログD1に表示された該当保守項目(図11参照)のチェックボックスにチェックが表示され、カレンダ表示部B510bからは該当する保守項目が消去される。
When the maintenance operation completion information is received (Yes in step S16), the CPU 401a updates the maintenance history (step S17). Specifically, the maintenance item and date associated with the performed maintenance operation are stored in the hard disk 401d in association with the logged-in user name, and a check is displayed in the check box of the corresponding maintenance item displayed in the maintenance operation selection dialog D1. Then, the corresponding maintenance item is deleted from the calendar display portion B510b.
[When the maintenance items performed do not involve maintenance operations]
In step S12 of FIG. 5, when the executed maintenance item does not involve a maintenance operation (among the maintenance items shown in FIG. 11, “cuvette disposal”, “chip replenishment”, “cuvette replenishment”, “device In the case of “cleaning” and “waste liquid processing” (No in step S12), the CPU 401a updates the history of the maintenance items performed (step S17). Specifically, the implemented item and date are associated with the logged-in user name and stored in the hard disk 401d, and the check box of the corresponding maintenance item (see FIG. 11) displayed in the maintenance work selection dialog D1 is checked. Is displayed, and the corresponding maintenance item is deleted from the calendar display section B510b.

次に、ステップS18において、CPU401aは、保守作業選択ダイアログD1を終了させるための「閉じる」ボタンD2hが押下されたか否かを判定する。「閉じる」ボタンD2hがユーザにより押下されると(ステップS18でYes)、保守作業選択ダイアログD1を終了させ、処理をステップS11に戻す。なお、保守作業選択ダイアログD1が閉じられると、表示部4bにはスケジュールメニュー画面W3が表示されている。
〔項目別カレンダ表示〕
次に、ステップS19において、CPU401aは、スケジュールメニュー画面W3の項目別表示タブが選択されたか否かを判定する。項目別表示タブが選択された場合、表示部4bに表示されたスケジュールメニュー画面W3のカレンダ表示領域B5に図10に示す保守項目別のカレンダを表示する(ステップS20)。
Next, in step S18, the CPU 401a determines whether or not the “close” button D2h for ending the maintenance work selection dialog D1 has been pressed. When the “close” button D2h is pressed by the user (Yes in step S18), the maintenance work selection dialog D1 is terminated, and the process returns to step S11. When the maintenance work selection dialog D1 is closed, the schedule menu screen W3 is displayed on the display unit 4b.
(Calendar display by item)
Next, in step S19, the CPU 401a determines whether or not the item-specific display tab on the schedule menu screen W3 has been selected. When the item display tab is selected, the maintenance item calendar shown in FIG. 10 is displayed in the calendar display area B5 of the schedule menu screen W3 displayed on the display unit 4b (step S20).

図10に示すように、項目別表示タブは、メンテナンスの種類に応じて、4つの表示領域を有する。すなわち、項目別表示タブは、装置の稼働日毎に通常行われる「Daily保守点検項目」表示領域B511a、週毎に行われる「Weekly保守点検項目」表示領域B511b、月毎に行われる「Monthly保守点検項目」表示領域B511c、必要に応じて行われる或いは周期が設定されていない保守項目「その他」表示領域B511d、各表示領域に表示された保守項目を選択するカーソルを上下に移動させるための移動ボタン表示領域B511eを有する。   As shown in FIG. 10, the item-specific display tab has four display areas according to the type of maintenance. That is, the item-specific display tab includes a “Daily maintenance inspection item” display area B511a that is normally performed every operation day of the apparatus, a “Weekly maintenance inspection item” display area B511b that is performed weekly, and a “Monthly maintenance inspection” that is performed monthly. “Item” display area B 511 c, maintenance item “other” display area B 511 d that is performed as necessary or not set, and a move button for moving a cursor for selecting a maintenance item displayed in each display area up and down A display area B511e is provided.

これら「Daily保守点検項目」、「Weekly保守点検項目」、「Monthly保守点検項目」、「その他」は、ステップS8のカレンダ表示設定で設定された保守項目の周期の設定に基づいて表示されており、前述したカレンダ形式にてメンテナンスの履歴が記録されている。   These "Daily maintenance inspection item", "Weekly maintenance inspection item", "Monthly maintenance inspection item", and "Other" are displayed based on the setting of the maintenance item cycle set in the calendar display setting in step S8. The maintenance history is recorded in the calendar format described above.

本実施形態では、「Daily保守点検項目」として、測定装置2の周辺の清掃を行う「装置の清掃」と、測定装置2で使用された廃液を貯留した廃液タンク内の廃液を処理する「廃液の処理」と、測定装置2で使用される消耗品の1つであるキュベットを補充する「キュベットの補充」とが表示されている。   In this embodiment, “Daily maintenance inspection items” include “cleaning of the device” for cleaning the periphery of the measuring device 2 and “waste liquid” for processing the waste liquid in the waste liquid tank storing the waste liquid used in the measuring device 2. And “replenish cuvette” for replenishing a cuvette which is one of the consumables used in the measuring apparatus 2 are displayed.

また、「Weekly保守点検項目」として、測定装置2のすべての分注アーム(試薬分注アーム8、9および10)を強化洗浄(各検体の測定時に行われる洗浄とは別に行われる、洗浄の程度を強化した洗浄のこと)する「ピペット洗浄」と、測定終了後に図示しないキュベット廃棄ボックスに収集されたキュベットを廃棄する「キュベット廃棄」が表示されている。   In addition, as a “Weekly maintenance inspection item”, all the dispensing arms (reagent dispensing arms 8, 9 and 10) of the measuring apparatus 2 are intensively washed (cleaning performed separately from the washing performed when each specimen is measured). “Pipette cleaning” for which the degree is enhanced) and “cuvette disposal” for discarding cuvettes collected in a cuvette disposal box (not shown) after the measurement is completed.

また、「Monthly保守点検項目」として、ピペットチップ供給装置30にピペットチップを供給する「チップ補充」と、測定装置2で使用される試薬を発注する「試薬発注」とが表示されている。   As “Monthly maintenance and inspection items”, “tip replenishment” for supplying pipette tips to the pipette tip supply device 30 and “reagent ordering” for ordering reagents used in the measuring device 2 are displayed.

各保守点検項目においては、各日付に実施状況マークが表示される。本実施の形態においては、実施予定の保守項目については、作業工具のスパナを模した実施予定守項目アイコンB511fが表示されており、実施が完了した保守項目については、チェックマークを模した実施済保守項目アイコンB511gが表示されている。さらに、未実施でかつ実施予定日を経過しているものについては、実施予定保守項目アイコンB511fのボックスが赤色で反転表示(図中ではハッチングで表現)された未実施保守項目アイコンB511hが表示される。このように、メンテナンスの履歴を保守項目別に一覧表示することにより、ユーザは、実施予定の保守項目が実行されたか否かを容易に確認することができ、メンテナンスが行われていない項目を一目で認識することができる。
〔シャットダウン動作〕
次に、ステップS21において、CPU401aは、スケジュールメニュー画面W3のツールバーB2に表示されるツールボタンのうち、表示部4bにメニュー画面W1表示させるアイコンが選択されたか否かを判定する。メニュー画面W1表示させるアイコンが選択された場合には(ステップS21でYes)、CPU401aは、処理をステップS2に戻し、表示部4bにメニュー画面W1を表示させる。CPU401aは、メニュー画面W1のシャットダウンボタンR11が選択されたか否かを判定し(ステップS13)、シャットダウンボタンR11が選択されると(ステップR13でYes)、測定装置2のCPU2bにシャットダウンコマンドデータを送信する(ステップ23)。一方、ステップS29において、測定装置2のCPU2bは、シャットダウンコマンドデータを受信したか否かを判定する。シャットダウンコマンドデータを受信した場合(ステップS29でYes)、CPU2bは、測定装置2のシャットダウン動作を実行する(ステップS30)。
In each maintenance inspection item, an implementation status mark is displayed on each date. In the present embodiment, the scheduled maintenance item icon B511f simulating a work tool spanner is displayed for the scheduled maintenance item, and the completed maintenance item is a simulated check mark. A maintenance item icon B511g is displayed. In addition, for items that have not yet been executed and the scheduled execution date has passed, an unexecuted maintenance item icon B511h in which the box of the scheduled maintenance item icon B511f is highlighted in red (represented by hatching in the figure) is displayed. The In this way, by displaying a list of maintenance history by maintenance item, the user can easily confirm whether or not the scheduled maintenance item has been executed. Can be recognized.
[Shutdown operation]
Next, in step S21, the CPU 401a determines whether an icon to be displayed on the menu screen W1 on the display unit 4b is selected from the tool buttons displayed on the toolbar B2 on the schedule menu screen W3. When the icon to be displayed on the menu screen W1 is selected (Yes in step S21), the CPU 401a returns the process to step S2 and displays the menu screen W1 on the display unit 4b. The CPU 401a determines whether or not the shutdown button R11 on the menu screen W1 has been selected (step S13). When the shutdown button R11 is selected (Yes in step R13), the CPU 401a transmits the shutdown command data to the CPU 2b of the measuring device 2. (Step 23). On the other hand, in step S29, the CPU 2b of the measuring device 2 determines whether or not shutdown command data has been received. When the shutdown command data is received (Yes in step S29), the CPU 2b executes the shutdown operation of the measuring device 2 (step S30).

表示部4bにメニュー画面W1表示させるアイコンが選択されない場合には(ステップS21でNo)、さらに、ステップS22において、カレンダ表示タブが選択されているか否かを判定し、カレンダ表示タブが選択されている場合は(ステップS22でYes)、処理をステップS7へ戻し、カレンダ表示タブが選択されていない場合は(ステップS22でNo)、処理をステップS21に戻す。   If the icon to be displayed on the menu screen W1 on the display unit 4b is not selected (No in step S21), it is further determined in step S22 whether or not a calendar display tab is selected, and the calendar display tab is selected. If yes (Yes in step S22), the process returns to step S7, and if the calendar display tab is not selected (No in step S22), the process returns to step S21.

なお、シャットダウン動作は、表示部4bにコントローラメニュー画面W2が表示されている場合にも実行させることができる。   The shutdown operation can also be executed when the controller menu screen W2 is displayed on the display unit 4b.

図5に示すように、表示部4bにコントローラメニュー画面W2が表示されている場合(ステップS5でNo)、CPU401aは、ステップS14において、シャットダウンボタンR22が選択されたか否かを判定する。シャットダウンボタンR22が選択された場合、CPU401aは、処理を図6のステップS23へ進め、測定装置2の制御部2aに、シャットダウンコマンドデータを送信する。一方、ステップS29において、CPU2bは、シャットダウンコマンドデータを受信したか否かを判定する。コマンドを受信した場合(ステップS29でYes)、CPU2bは、ステップS30において、測定装置2のシャットダウン動作を実行する。
〔カレンダ表示領域B5に表示されるカレンダの表示条件の設定〕
次に、ステップS8で実行されるカレンダ表示の表示条件を設定する処理について説明する。図12及び図13は、図5に示すフローチャートのステップS8で実行されるカレンダ表示の表示条件を設定する処理を説明するためのサブルーチンである。図14〜図17は、表示条件を設定するためのダイアログウィンドウを示す図である。まず、図14〜図17を説明した後、カレンダ表示の表示条件を設定するための処理フローについて説明する。
As shown in FIG. 5, when the controller menu screen W2 is displayed on the display unit 4b (No in Step S5), the CPU 401a determines whether or not the shutdown button R22 is selected in Step S14. When the shutdown button R22 is selected, the CPU 401a advances the processing to step S23 in FIG. 6 and transmits shutdown command data to the control unit 2a of the measuring device 2. On the other hand, in step S29, the CPU 2b determines whether or not shutdown command data has been received. When the command is received (Yes in step S29), the CPU 2b executes the shutdown operation of the measuring device 2 in step S30.
[Setting of Calendar Display Conditions Displayed in Calendar Display Area B5]
Next, the process for setting the display conditions for calendar display executed in step S8 will be described. 12 and 13 are subroutines for explaining the processing for setting the display conditions for calendar display executed in step S8 of the flowchart shown in FIG. 14 to 17 are diagrams showing dialog windows for setting display conditions. First, after describing FIGS. 14 to 17, a processing flow for setting display conditions for calendar display will be described.

表示部4bにスケジュールメニュー画面W3が表示されているときに、メニューバーB1のメニューバーに表示された「画面操作」サブメニューから「カスタマイズ」が選択されると(ステップS7でYes)、カレンダの表示条件等のカスタマイズを行うことが可能なカスタマイズダイアログD1(図14)が、スケジュールメニュー画面W3の前面にオーバーラップして表示される(ステップS801)。   When “customize” is selected from the “screen operation” submenu displayed on the menu bar of the menu bar B1 while the schedule menu screen W3 is displayed on the display unit 4b (Yes in step S7), the calendar is displayed. A customization dialog D1 (FIG. 14) that allows customization of display conditions and the like is displayed overlapping the front of the schedule menu screen W3 (step S801).

図14〜図17に示すように、カスタマイズダイアログD1は、保守項目の周期、新規の保守項目、休日設定、装置のウェイクアップ時刻を設定するためのタブを選択するタブ選択領域D20と、設定したカレンダの表示条件を制御部4aのハードディスク401dに記録して、ダイアログを閉じるための「OK」ボタンD21とが設けられている。   As shown in FIGS. 14 to 17, the customization dialog D <b> 1 is set with a tab selection area D <b> 20 for selecting a tab for setting a maintenance item cycle, a new maintenance item, holiday setting, and a device wake-up time. An “OK” button D21 for recording the calendar display conditions on the hard disk 401d of the control unit 4a and closing the dialog is provided.

タブ選択領域D20は、選択した保守項目をそれぞれ毎日、毎週及び毎月実施する保守項目として設定するための保守周期設定タブ「毎日」と、保守周期設定タブ「毎週」と、保守周期設定タブ「毎月」と、新規に保守項目を設定するための保守項目「新規追加」タブと、装置の使用環境に応じてカレンダの休日を変更するための「曜日設定」タブと、測定装置2のウェイクアップ時刻を設定するための「ウェイクアップ設定」タブとを有している。なお、「OK」ボタンD21は、上記の何れのタブの場合でも共通して表示される。   The tab selection area D20 includes a maintenance cycle setting tab “daily”, a maintenance cycle setting tab “weekly”, and a maintenance cycle setting tab “monthly” for setting the selected maintenance items as maintenance items to be performed daily, weekly, and monthly. ”, A maintenance item“ add new ”tab for setting a new maintenance item, a“ day setting ”tab for changing a calendar holiday according to the use environment of the device, and a wake-up time of the measuring device 2 And a “wake-up setting” tab for setting the. The “OK” button D21 is displayed in common in any of the above tabs.

保守周期設定タブ(毎日)、保守周期設定タブ(毎週)及び保守周期設定タブ(毎月)は、カレンダに表示される周期的な保守項目の周期の設定を行うことができる。図14に示すように、保守周期設定タブ(毎日)は、カレンダに表示可能な保守項目の選択肢一覧を示す選択項目一覧部D20aと、毎日実施される保守項目を設定するフィールドである登録用項目一覧部D20bとを有している。   The maintenance cycle setting tab (daily), maintenance cycle setting tab (weekly), and maintenance cycle setting tab (monthly) can set the cycle of periodic maintenance items displayed on the calendar. As shown in FIG. 14, the maintenance cycle setting tab (daily) includes a selection item list part D20a indicating a list of maintenance item options that can be displayed on the calendar, and a registration item that is a field for setting maintenance items to be performed every day. And a list portion D20b.

また、保守周期設定タブ(毎日)には、選択項目一覧部D20aのカーソルで選択されている保守項目を登録用項目一覧部D20bのカーソル位置に挿入する挿入ボタンD20cと、登録用項目一覧部D20bに挿入された保守項目を選択項目一覧部D20aへ戻す解除ボタンD20dとが設けられている。   The maintenance cycle setting tab (daily) includes an insert button D20c for inserting the maintenance item selected by the cursor of the selection item list part D20a at the cursor position of the registration item list part D20b, and a registration item list part D20b. And a release button D20d for returning the maintenance item inserted into the selection item list section D20a.

ユーザがボタンD20c,D20dを押下することにより、毎日実施したい保守項目を選択項目一覧部D20aから登録用項目一覧部D20bへ移動させることができ、毎日実施したい保守項目をユーザが自由に選択することができる。「OK」ボタンD21が押下され、選択された保守項目の設定が確定した場合、設定された表示項目は、制御部4aのハードディスク401dに記憶され、設定された条件(保守予定)が、カレンダ表示領域B5に表示されるカレンダに表示される。 なお、保守周期設定タブ(毎週)と、保守周期設定タブ(毎月)については、周期の設定が毎週であるか毎月であるかの違いのみであるので、ここでは、その説明を省略する。   When the user presses the buttons D20c and D20d, maintenance items desired to be performed every day can be moved from the selection item list part D20a to the registration item list part D20b, and the user can freely select maintenance items desired to be performed every day. Can do. When the “OK” button D21 is pressed and the setting of the selected maintenance item is confirmed, the set display item is stored in the hard disk 401d of the control unit 4a, and the set condition (scheduled maintenance) is displayed as a calendar. It is displayed on the calendar displayed in the area B5. The maintenance cycle setting tab (weekly) and the maintenance cycle setting tab (monthly) are different only in whether the cycle setting is weekly or monthly, and the description thereof is omitted here.

図15の保守項目新規追加タブでは、デフォルトで設定された以外の保守項目の設定(新規作成、削除、編集)を実行することが可能である。保守項目新規追加タブは、制御部4aのハードディスク401dに登録されている保守項目の一覧を表示する保守項目一覧部D23aと、保守項目一覧部D23aにおいてカーソルで選択されている保守項目の名称を表示する保守項目名表示部D23bと、保守項目一覧部D23aで保守項目を選択するためのカーソルを1つ上に移動させる「上へ移動」ボタンD23c、保守項目一覧部D23aで保守項目を選択するためのカーソルを1つ下に移動させる「下へ移動」ボタンD23dが設けられている。   In the maintenance item new addition tab of FIG. 15, it is possible to execute setting (new creation, deletion, editing) of maintenance items other than those set by default. The maintenance item new addition tab displays a maintenance item list part D23a for displaying a list of maintenance items registered in the hard disk 401d of the control unit 4a, and the name of the maintenance item selected by the cursor in the maintenance item list part D23a. A maintenance item name display section D23b to be moved, a "move up" button D23c for moving a cursor for selecting a maintenance item in the maintenance item list section D23a up by one, and a maintenance item list section D23a to select a maintenance item There is provided a “move down” button D23d for moving the cursor down by one.

新しい保守項目を追加する場合、まず、ユーザは、上へ移動ボタンD23c及び下へ移動ボタンD23dを用いて、保守項目一覧部D23aで保守項目を選択するためのカーソルを空欄まで移動させる。そして、ユーザは、保守項目名表示部D23bに新たな保守項目の名称を入力すればよい。また、その保守項目の名称を設定(変更)したい場合には、ユーザは、名称を変更したい保守項目にカーソルをあわせ、保守項目名表示部D23bに名称を入力すればよい。例えば、図15に示すように、ユーザは、キーボード4cを用いて、保守項目名表示部D23bに設定された保守項目を「試薬の発注」の名称に変更することができる。なお、名称を変更できるのは、新規に追加した項目のみであり、デフォルトで設定されている保守項目は、名称を変更することができない。また、保守項目一覧部D23aには、予め設定されたデフォルトの保守項目とユーザによって追加された保守項目とが表示される。さらに、識別が容易なように、例えば、デフォルトの保守項目が青色で表示され、追加の保守項目が赤色で表示される。   When adding a new maintenance item, first, the user moves the cursor for selecting a maintenance item in the maintenance item list part D23a to a blank using the up button D23c and the down button D23d. And a user should just input the name of a new maintenance item into the maintenance item name display part D23b. If the user wants to set (change) the name of the maintenance item, the user may move the cursor to the maintenance item whose name is to be changed and enter the name in the maintenance item name display section D23b. For example, as shown in FIG. 15, the user can change the maintenance item set in the maintenance item name display unit D23b to the name “order reagent” using the keyboard 4c. Note that the names can be changed only for newly added items, and the names of maintenance items set by default cannot be changed. The maintenance item list part D23a displays default maintenance items set in advance and maintenance items added by the user. Further, for easy identification, for example, default maintenance items are displayed in blue, and additional maintenance items are displayed in red.

曜日設定タブは、図16に示すように、休日が設定されたカレンダを表示するための設定補助カレンダ表示領域D240と、設定補助カレンダ表示領域D240及びカレンダ表示領域B5に表示されるカレンダの休日設定を行うためのチェックボックスが表示される休日設定チェックボックス表示領域D241と、設定補助カレンダ表示領域D240に表示されるカレンダの週始の曜日を設定するための「開始日」設定領域D242と、月毎の検査結果報告や会計報告等に用いられる「〆日」設定領域D243とを有する。   As shown in FIG. 16, the day of week setting tab includes a setting auxiliary calendar display area D240 for displaying a calendar in which holidays are set, and calendar holiday setting displayed in the setting auxiliary calendar display area D240 and calendar display area B5. A holiday setting check box display area D241 in which a check box for performing the operation is displayed, a “start date” setting area D242 for setting the day of the week of the week displayed in the setting auxiliary calendar display area D240, and a month It has an “Evening Day” setting area D243 used for each inspection result report and accounting report.

設定補助カレンダ表示領域D240は、休日を設定するためのカレンダの「年月」を表示するカレンダ年月表示部D240aと、カレンダ年月表示部で表示されたカレンダを表示するカレンダ表示部D240bと、カレンダ表示部B510bに表示されるカレンダを一月先に変更する「翌月」ボタンD240cと、カレンダ表示部に表示されたカレンダを一月前に変更する「先月」ボタンD240dを備える。   The setting auxiliary calendar display area D240 includes a calendar year / month display portion D240a for displaying “year / month” of a calendar for setting a holiday, a calendar display portion D240b for displaying the calendar displayed in the calendar year / month display portion, A “next month” button D240c for changing the calendar displayed on the calendar display unit B510b to one month ahead and a “last month” button D240d for changing the calendar displayed on the calendar display unit one month ago are provided.

休日設定チェックボックス表示領域D241には、毎週月曜日〜毎週日曜日を休日として設定するチェックボックス群が設けられている。これらのチェックボックスにチェックが入ると、チェックされた曜日が休日として設定され、設定補助カレンダ表示領域D240に表示されるカレンダに休日が赤色で表示されると共に、カレンダ表示領域B5に表示されるカレンダにも設定が反映される。本実施形態では、日曜日が休日として設定されている例を示している。これにより、各施設の装置の利用状況に応じて、平日を休日として設定することも可能である。   In the holiday setting check box display area D241, a check box group for setting every Monday to every Sunday as a holiday is provided. When these check boxes are checked, the checked day of the week is set as a holiday, the holiday displayed in red on the calendar displayed in the setting auxiliary calendar display area D240, and the calendar displayed in the calendar display area B5. The setting is also reflected. In the present embodiment, an example is shown in which Sunday is set as a holiday. Thereby, it is also possible to set weekdays as holidays according to the usage status of the devices at each facility.

「開始日」設定領域D242は、カレンダ表示部B510bに表示されるカレンダの週の先頭に来る曜日を選択するための開始日選択コンボボックスD242aからなる。マウス等の入力手段によって、この開始日選択コンボボックスD242aをクリックされると、月曜日から日曜日までの選択メニュー(図示せず)が表示され、任意の曜日を選択することが可能である。   The “start date” setting area D242 includes a start date selection combo box D242a for selecting the day of the week that comes to the beginning of the week of the calendar displayed on the calendar display portion B510b. When this start date selection combo box D242a is clicked by an input means such as a mouse, a selection menu (not shown) from Monday to Sunday is displayed, and any day of the week can be selected.

「〆日」設定領域D243は、カレンダ表示部B510bに表示されるカレンダの月初と月末を〆切日として設定するための〆日設定コンボボックスD243aからなる。マウス等の入力手段によって、この開始日選択コンボボックスD243aがクリックされると、月初や月末等の選択メニュー(図示せず)が表示され、月初や月末を任意に〆日として設定することができる。なお、月初めとなるのは、カレンダ表示部B510bに表示される休日を除く最初の日付となり、月末となるのは、カレンダ表示部B510bに表示される休日を除く最後の日付となる。これにより、月毎の検査結果報告や会計報告等の締め切り日をカレンダに表示させることができ、装置の利便性がさらに向上する。   The “date” setting area D243 includes a date setting combo box D243a for setting the first and last month of the calendar displayed on the calendar display area B510b as deadlines. When the start date selection combo box D243a is clicked by an input means such as a mouse, a selection menu (not shown) such as the beginning of the month or the end of the month is displayed, and the beginning or end of the month can be arbitrarily set as a leap day. . Note that the beginning of the month is the first date excluding holidays displayed on the calendar display B510b, and the end of the month is the last date excluding holidays displayed on the calendar display B510b. This allows the calendar to display the deadline for monthly inspection result reports, accounting reports, and the like, further improving the convenience of the apparatus.

ウェイクアップ設定タブは、図17に示すように、基準となるウェイクアップ時刻を設定するための基準ウェイクアップ時刻設定部D25aを有している。キーボード5c等を用いて、ユーザが基準ウェイクアップ時刻設定部D25aに時刻を入力すると、入力された時刻に測定可能なスタンバイ状態となるように、免疫分析装置1の電源が自動的にONされ、制御部2aが、前述の検出部15、試薬設置部6及び試薬設置部7の温度調節を行うウェイクアップ動作を実施する。なお、入力された時刻は基準ウェイクアップ時刻として設定される。このウェイクアップ動作は、保守項目と同様に実施周期を設定することができる。本実施形態では、図14に示すように、ウェイクアップ動作は、実施周期を変更することが可能な1つの項目として取扱われ、月に1回、週に1回または毎日の何れかの周期を設定することが可能である。図9では、ウェイクアップ動作の周期が毎日に設定され、基準ウェイクアップ時刻が8:15とされた例が示されている。   As shown in FIG. 17, the wake-up setting tab has a reference wake-up time setting unit D25a for setting a wake-up time as a reference. When the user inputs a time to the reference wakeup time setting unit D25a using the keyboard 5c or the like, the power supply of the immunological analyzer 1 is automatically turned on so that the standby state is measurable at the input time. The control unit 2a performs a wake-up operation for adjusting the temperature of the detection unit 15, the reagent installation unit 6 and the reagent installation unit 7 described above. The input time is set as the reference wake-up time. This wake-up operation can set the execution cycle in the same manner as the maintenance item. In this embodiment, as shown in FIG. 14, the wake-up operation is handled as one item whose execution cycle can be changed, and the wake-up operation is performed once a month, once a week or every day. It is possible to set. FIG. 9 shows an example in which the cycle of the wakeup operation is set to daily and the reference wakeup time is set to 8:15.

一方、標準ウェイクアップ時刻以外に個別にウェイクアップ時刻を設定することも可能である。この場合は、ユーザが、個別にウェイクアップ時刻を設定したい日付のウェイクアップアイコンB510eをクリックして、ウェイクアップ時刻変更ダイアログを表示部4bに表示させ、キーボード4cを用いて、所望のウェイクアップ時刻を入力する。これにより、この基準ウェイクアップ時刻を日付毎に変更することができる。   On the other hand, it is possible to set the wake-up time individually in addition to the standard wake-up time. In this case, the user clicks the wake-up icon B510e for the date on which the user wants to set the wake-up time individually to display a wake-up time change dialog on the display unit 4b, and the desired wake-up time using the keyboard 4c. Enter. Thereby, this reference wake-up time can be changed for each date.

上記に説明した図14〜図17を用いて、図12及び図13に示されたフローを説明する。   The flow shown in FIGS. 12 and 13 will be described with reference to FIGS. 14 to 17 described above.

表示部4bにスケジュールメニュー画面W3が表示されているときに、メニューバーB1のメニューバーに表示された「画面操作」サブメニューから「カスタマイズ」が選択されると(図5のステップS7でYes)、カレンダの表示条件等のカスタマイズを行うことが可能なカスタマイズダイアログD1が、スケジュールメニュー画面W3の前面にオーバーラップして表示される(ステップS801)。   When “customize” is selected from the “screen operation” submenu displayed on the menu bar of the menu bar B1 while the schedule menu screen W3 is displayed on the display unit 4b (Yes in step S7 in FIG. 5). A customization dialog D1 that allows customization of calendar display conditions and the like is displayed overlapping the front of the schedule menu screen W3 (step S801).

次に、ステップS802において、保守周期設定タブ(毎日)が選択されているかを判定する。保守周期設定タブ(毎日)が選択されていれば(ステップS802でYes)、ステップS804において、毎日実施する予定の保守項目がカーソルで選択されているか否かを判定する。毎日実施する予定の保守項目がカーソルで選択されていれば(ステップS804でYes)、ステップS805において、毎日実施する予定の保守項目を項目一覧部D20aから表示項目部D20bへ追加する否かを判定する。毎日実施する予定の保守項目の項目一覧部D20aから表示項目部D20bへ追加する場合(ステップS805でYes)、ステップS806において、ボタンD20c,D20dを押下して、毎日実施予定の保守項目の追加処理を行う。   Next, in step S802, it is determined whether the maintenance cycle setting tab (daily) is selected. If the maintenance cycle setting tab (daily) is selected (Yes in step S802), it is determined in step S804 whether a maintenance item scheduled to be performed every day is selected with the cursor. If the maintenance item scheduled to be executed every day is selected with the cursor (Yes in step S804), it is determined in step S805 whether or not the maintenance item scheduled to be executed every day is added from the item list part D20a to the display item part D20b. To do. When adding from the item list part D20a to the display item part D20b of the maintenance items scheduled to be performed every day (Yes in step S805), the buttons D20c and D20d are pressed in step S806 to add the maintenance items scheduled to be performed daily. I do.

一方、保守周期設定タブ(毎日)が選択されていない場合(ステップS802でNo)、ステップS803において、保守周期設定タブ(毎日)の表示指示があったか否かを判定する。保守周期設定タブ(毎日)の表示指示があれば(ステップS803でYes)、ステップS804へと処理が進む。また、ステップS803、804、805で判定がNoであれば、ステップS807へと処理が進む。   On the other hand, when the maintenance cycle setting tab (daily) is not selected (No in step S802), in step S803, it is determined whether or not there is an instruction to display the maintenance cycle setting tab (daily). If there is an instruction to display the maintenance cycle setting tab (daily) (Yes in step S803), the process proceeds to step S804. If the determination in step S803, 804, or 805 is No, the process proceeds to step S807.

次に、CPU401aは、ステップS807において、保守周期設定タブ(毎週)が選択されているかを判定する。保守周期設定タブ(毎週)が選択されていれば(ステップS807でYes)、ステップS809において、毎週実施する予定の保守項目がカーソルで選択されているか否かを判定する。毎週実施する予定の保守項目がカーソルで選択されていれば(ステップS809でYes)、ステップS810において、毎週実施する予定の保守項目を追加する否かを判定する。毎週実施する予定の保守項目を追加する場合(ステップS810でYes)、ステップS811において、ボタンD20c,D20dを押下して、毎週実施予定の保守項目の追加処理を行う。   Next, in step S807, the CPU 401a determines whether the maintenance cycle setting tab (weekly) is selected. If the maintenance cycle setting tab (weekly) is selected (Yes in step S807), in step S809, it is determined whether or not a maintenance item scheduled to be performed every week is selected with the cursor. If the maintenance item scheduled to be performed every week is selected with the cursor (Yes in step S809), it is determined in step S810 whether or not the maintenance item scheduled to be performed every week is added. When adding a maintenance item scheduled to be performed weekly (Yes in step S810), in step S811, the buttons D20c and D20d are pressed to perform a process for adding a maintenance item scheduled to be performed weekly.

一方、保守周期設定タブ(毎週)が選択されていない場合(ステップS807でNo)、ステップS808において、保守周期設定タブ(毎週)の表示指示があったか否かを判定する。保守周期設定タブ(毎週)の表示指示があれば(ステップS808でYes)、ステップS809へと処理が進む。また、ステップS808、809、810で判定がNoであれば、ステップS812へと処理が進む。   On the other hand, if the maintenance cycle setting tab (weekly) has not been selected (No in step S807), it is determined in step S808 whether a maintenance cycle setting tab (weekly) display instruction has been issued. If there is an instruction to display the maintenance cycle setting tab (weekly) (Yes in step S808), the process proceeds to step S809. If the determination in step S808, 809, or 810 is No, the process proceeds to step S812.

次に、CPU401aは、ステップS812において、保守周期設定タブ(毎月)が選択されているかを判定する。保守周期設定タブ(毎月)が選択されていれば(ステップS812でYes)、ステップS814において、毎月実施する予定の保守項目がカーソルで選択されているか否かを判定する。毎月実施する予定の保守項目がカーソルで選択されていれば(ステップS814でYes)、ステップS815において、毎月実施する予定の保守項目を追加する否かを判定する。毎月実施する予定の保守項目を追加する場合(ステップS815でYes)、ステップS816において、ボタンD20c,D20dを押下して、毎月実施予定の保守項目の追加処理を行う。   Next, in step S812, the CPU 401a determines whether the maintenance cycle setting tab (monthly) is selected. If the maintenance cycle setting tab (monthly) is selected (Yes in step S812), in step S814, it is determined whether the maintenance item scheduled to be executed every month is selected with the cursor. If the maintenance item scheduled to be executed every month is selected by the cursor (Yes in step S814), it is determined in step S815 whether or not the maintenance item scheduled to be executed every month is added. When adding a maintenance item scheduled to be performed every month (Yes in step S815), in step S816, the buttons D20c and D20d are pressed to perform a process for adding a maintenance item scheduled to be performed every month.

一方、保守周期設定タブ(毎月)が選択されていない場合(ステップS812でNo)、ステップS813において、保守周期設定タブ(毎月)の表示指示があったか否かを判定する。保守周期設定タブ(毎月)の表示指示があれば(ステップS813でYes)、ステップS814へと処理が進む。また、ステップS813、814、815で判定がNoであれば、ステップS817へと処理が進む。   On the other hand, if the maintenance cycle setting tab (monthly) is not selected (No in step S812), it is determined in step S813 whether or not there is an instruction to display the maintenance cycle setting tab (monthly). If there is an instruction to display the maintenance cycle setting tab (monthly) (Yes in step S813), the process proceeds to step S814. If the determination in step S813, 814, or 815 is No, the process proceeds to step S817.

次に、CPU401aは、ステップS817において、保守項目新規追加タブが選択されているかを判定する。保守項目新規追加タブが選択されていれば(ステップS817でYes)、ステップS819において、(図15参照)が選択され、保守項目の新規追加が実行されるか否かを判定する。が選択された場合(ステップS819でYes)、ステップS820において、保守項目名表示部D23bに新規保守項目の名称が入力されたか否かを判定する。保守項目名表示部D23bに新規保守項目の名称が入力された場合、保守項目一覧部D23aに、新規保守項目が追加される(ステップS821)。   Next, in step S817, the CPU 401a determines whether the maintenance item new addition tab is selected. If the maintenance item new addition tab is selected (Yes in step S817), in step S819 (see FIG. 15) is selected, and it is determined whether or not a new maintenance item is added. Is selected (Yes in step S819), in step S820, it is determined whether or not the name of the new maintenance item is input to the maintenance item name display unit D23b. When the name of the new maintenance item is input to the maintenance item name display part D23b, the new maintenance item is added to the maintenance item list part D23a (step S821).

一方、保守項目新規追加タブが選択されていない場合(ステップS817でNo)、ステップS818において、保守項目新規追加タブの表示指示があったか否かを判定する。保守項目新規追加タブの表示指示があれば(ステップS818でYes)、ステップS819へと処理が進む。また、ステップS818、819で判定がNoであれば、ステップS822へと処理が進む。   On the other hand, if the maintenance item new addition tab has not been selected (No in step S817), it is determined in step S818 whether or not a maintenance item new addition tab display instruction has been issued. If there is an instruction to display the maintenance item new addition tab (Yes in step S818), the process proceeds to step S819. If the determination in step S818 or 819 is No, the process proceeds to step S822.

次に、CPU401aは、ステップS822において、曜日設定タブが選択されているかを判定する。曜日設定タブが選択されていれば(ステップS822でYes)、ステップS824において、休日設定チェックボックス表示領域D241に設けられた各曜日のチェックボックスが変更されたか否かを判定する。チェックボックスが変更されていれば(ステップS823でYes)、設定補助カレンダ表示領域D240に表示されるカレンダにチェック結果が反映され、チェックされた曜日が、赤で表示される(ステップS825)。また、CPU401aは、ステップS826において、開始日選択コンボボックスD242aがクリックされたか否かを判定する。コンボボックスD242aがクリックされた場合(ステップS826でYes)、ある曜日をカレンダ表示部B510bに表示されるカレンダの週の先頭に来る曜日として選択する(ステップS827)。また、CPU401aは、ステップS828において、〆日設定コンボボックスD243aがクリックされたか否かを判定する。〆日設定コンボボックスD243aがクリックされた場合(ステップS828でYes)、月初や月末を任意に〆日として設定する(ステップS829)。   Next, in step S822, the CPU 401a determines whether the day setting tab is selected. If the day setting tab is selected (Yes in step S822), it is determined in step S824 whether or not the check box for each day of the week provided in the holiday setting check box display area D241 has been changed. If the check box has been changed (Yes in step S823), the check result is reflected in the calendar displayed in the setting auxiliary calendar display area D240, and the checked day of the week is displayed in red (step S825). In step S826, the CPU 401a determines whether the start date selection combo box D242a has been clicked. When the combo box D242a is clicked (Yes in step S826), a certain day of the week is selected as the day of the week that comes to the beginning of the calendar week displayed on the calendar display unit B510b (step S827). In step S828, the CPU 401a determines whether the date setting combo box D243a has been clicked. When the leap day setting combo box D243a is clicked (Yes in step S828), the beginning or end of the month is arbitrarily set as the leap day (step S829).

一方、曜日設定タブが選択されていない場合(ステップS822でNo)、ステップS823において、曜日設定タブの表示指示があったか否かを判定する。曜日設定タブの表示指示があれば(ステップS823でYes)、ステップS824へと処理が進む。また、ステップS824で判定がNoであれば、ステップS826へと処理が進み、ステップS826で判定がNoであれば、ステップS828へと処理が進み、ステップS823、S828で判定がNoであれば、ステップS830へと処理が進む。   On the other hand, if the day setting tab has not been selected (No in step S822), it is determined in step S823 whether or not there has been an instruction to display the day setting tab. If there is an instruction to display the day setting tab (Yes in step S823), the process proceeds to step S824. If the determination in step S824 is No, the process proceeds to step S826. If the determination is no in step S826, the process proceeds to step S828. If the determination is No in steps S823 and S828, The process proceeds to step S830.

次に、CPU401aは、ステップS830において、ウェイクアップ設定タブが選択されているかを判定する。ウェイクアップ設定タブが選択されていれば(ステップS830でYes)、ステップS832において、ユーザによって、装置が測定可能なスタンバイ状態となる時刻が基準ウェイクアップ時刻設定部D25aに入力される(ステップS832)。一方、ウェイクアップ設定タブが選択されていない場合(ステップS830でNo)、ステップS831において、ウェイクアップ設定タブの表示指示があったか否かを判定する。ウェイクアップ設定タブの表示指示があれば(ステップS831でYes)、ステップS832へと処理が進む。ステップS832において、基準ウェイクアップ時刻設定部D25aに時刻が入力されたか否かを判定する(ステップS833)。また、ステップS831で判定がNoであれば、ステップS834へと処理が進む。   Next, in step S830, the CPU 401a determines whether the wakeup setting tab is selected. If the wake-up setting tab has been selected (Yes in step S830), in step S832, the user enters a time when the apparatus is in a standby state that can be measured into the reference wake-up time setting unit D25a (step S832). . On the other hand, if the wakeup setting tab has not been selected (No in step S830), it is determined in step S831 whether or not there has been an instruction to display the wakeup setting tab. If there is an instruction to display the wake-up setting tab (Yes in step S831), the process proceeds to step S832. In step S832, it is determined whether or not the time is input to the reference wakeup time setting unit D25a (step S833). If the determination in step S831 is No, the process proceeds to step S834.

次に、CPU401aは、設定が終了した旨を示すOKボタンD21が押下されたか否かを判定する。OKボタンD21が押下されていれば(ステップS834でYes)、設定したカレンダの表示条件を制御部4aのハードディスク401dに記録して、ダイアログを閉じ、ステップS8の処理を終了する。OKボタンD21が押下されていなければ(ステップS834でNo)、再び処理をS802に戻す。
〔ウェイクアップ時刻の変更〕
次に、ウェイクアップ設定タブにて、設定された基準ウェイクアップ時刻を日付毎に変更する場合について詳述する。ウェイクアップアイコンB510e(図9参照)がクリックされると、図18に示すウェイクアップ時刻変更ダイアログD3が表示される。
Next, the CPU 401a determines whether or not an OK button D21 indicating that the setting has been completed has been pressed. If the OK button D21 is pressed (Yes in step S834), the set calendar display condition is recorded on the hard disk 401d of the control unit 4a, the dialog is closed, and the process of step S8 is ended. If the OK button D21 is not pressed (No in step S834), the process returns to S802 again.
[Change of wake-up time]
Next, the case where the reference wake-up time set on the wake-up setting tab is changed for each date will be described in detail. When wakeup icon B510e (see FIG. 9) is clicked, a wakeup time change dialog D3 shown in FIG. 18 is displayed.

このウェイクアップ時刻変更ダイアログD3は、変更するウェイクアップ時刻を入力するための変更ウェイクアップ時刻設定部D30と、変更したウェイクアップ時刻を制御部4aのハードディスク401dに記録して、ダイアログを閉じるための「OK」ボタンD31とが設けられている。ウェイクアップアイコンB510eがクリックされた後にウェイクアップ時刻変更ダイアログD3に表示された変更ウェイクアップ時刻設定部D30には、基準ウェイクアップ時刻が表示されている。   This wake-up time change dialog D3 is used to record the changed wake-up time setting unit D30 for inputting the wake-up time to be changed and the changed wake-up time on the hard disk 401d of the control unit 4a and close the dialog. An “OK” button D31 is provided. In the changed wakeup time setting unit D30 displayed in the wakeup time change dialog D3 after the wakeup icon B510e is clicked, the reference wakeup time is displayed.

この基準ウェイクアップ時刻を変更したい場合、ユーザは、キーボード5c等を用いて、変更ウェイクアップ時刻設定部D30に所望のウェイクアップ時刻を入力する。入力後、ユーザによって、「OK」ボタンD31が押下されると、指定日の標準ウェイクアップ時刻をユーザが所望するウェイクアップ時刻に変更することができる。   When the user wants to change the reference wakeup time, the user inputs a desired wakeup time to the changed wakeup time setting unit D30 using the keyboard 5c or the like. After the input, when the “OK” button D31 is pressed by the user, the standard wake-up time on the designated date can be changed to the wake-up time desired by the user.

なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。   The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is shown not by the above description of the embodiments but by the scope of claims for patent, and further includes all modifications within the meaning and scope equivalent to the scope of claims for patent.

なお、本実施形態では、カスタマイズダイアログD1は、タブ選択領域D20に、選択した保守項目をそれぞれ毎日、毎週及び毎月実施する保守項目として設定するための保守周期設定タブ「毎日」と、保守周期設定タブ「毎週」と、保守周期設定タブ「毎月」と、新規に保守項目を設定するための保守項目「新規追加」タブと、装置の使用環境に応じてカレンダの休日を変更するための「曜日設定」タブと、測定装置2をすぐに測定可能なスタンバイ状態にしておく時刻を設定するための「ウェイクアップ設定」タブとが設けられている構成について述べたが、これに限定されるものではなく、例えば、ユーザの変更頻度やよりわかりやすいユーザインタフェースを実現するために、周期設定タブを備えたダイアログとそれ以外の設定タブを備えたダイアログとに分けて構成することも可能である。   In the present embodiment, the customization dialog D1 includes a maintenance cycle setting tab “daily” for setting the selected maintenance item as a maintenance item to be performed daily, weekly, and monthly in the tab selection area D20, and maintenance cycle setting. Tab “Weekly”, maintenance cycle setting tab “Monthly”, maintenance item “Add new” tab to set a new maintenance item, “Day of the week” to change calendar holidays according to the usage environment of the device The configuration provided with the “setting” tab and the “wake-up setting” tab for setting the time at which the measuring apparatus 2 is immediately set in the standby state has been described. However, the present invention is not limited to this. For example, in order to realize a user change frequency and a clearer user interface, a dialog with a cycle setting tab and other setting tabs It is also possible to configure divided into a dialog with.

本発明の一実施形態による免疫分析装置の全体構成を示した平面図である。1 is a plan view showing an overall configuration of an immune analyzer according to an embodiment of the present invention. 図1に示した免疫分析装置の測定装置の構成を示したブロック図である。It is the block diagram which showed the structure of the measuring apparatus of the immune analyzer shown in FIG. 図2に示した測定装置の制御部の構成を示したブロック図である。It is the block diagram which showed the structure of the control part of the measuring apparatus shown in FIG. 図1に示した免疫分析装置の制御装置の構成を示したブロック図である。It is the block diagram which showed the structure of the control apparatus of the immune analyzer shown in FIG. 図1に示した免疫分析装置の保守動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the maintenance operation | movement of the immune analyzer shown in FIG. 図1に示した免疫分析装置の保守動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the maintenance operation | movement of the immune analyzer shown in FIG. 図1に示した制御装置の表示部に表示される操作画面(メニュー画面)を示す図である。It is a figure which shows the operation screen (menu screen) displayed on the display part of the control apparatus shown in FIG. 図1に示した制御装置の表示部に表示される操作画面(コントローラメニュー画面)を示す図である。It is a figure which shows the operation screen (controller menu screen) displayed on the display part of the control apparatus shown in FIG. 図1に示した免疫分析装置にて実施予定の保守項目をカレンダ形式にて表示した図である。FIG. 2 is a diagram in which maintenance items scheduled to be performed by the immune analyzer shown in FIG. 1 are displayed in a calendar format. 図1に示した免疫分析装置にて実施する保守項目を項目別に表示した図である。It is the figure which displayed the maintenance item implemented with the immune analyzer shown in FIG. 1 according to the item. 図9で示したカレンダにて、所定の日付を指定した際に表示されるダイアログウィンドウを示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a dialog window displayed when a predetermined date is designated on the calendar shown in FIG. 9. 図5に示すフローチャートのステップS8で実行されるカレンダ表示の表示条件を設定する処理を説明するためのサブルーチンである。6 is a subroutine for explaining processing for setting display conditions for calendar display executed in step S8 of the flowchart shown in FIG. 図5に示すフローチャートのステップS8で実行されるカレンダ表示の表示条件を設定する処理を説明するためのサブルーチンである。6 is a subroutine for explaining processing for setting display conditions for calendar display executed in step S8 of the flowchart shown in FIG. 図9及び図10に示すカレンダの表示条件を設定するためのダイアログウィンドウを示す図である。It is a figure which shows the dialog window for setting the display condition of the calendar shown in FIG.9 and FIG.10. 図9及び図10に示すカレンダの表示条件を設定するためのダイアログウィンドウを示す図である。It is a figure which shows the dialog window for setting the display condition of the calendar shown in FIG.9 and FIG.10. 図9及び図10に示すカレンダの表示条件を設定するためのダイアログウィンドウを示す図である。It is a figure which shows the dialog window for setting the display condition of the calendar shown in FIG.9 and FIG.10. 図9及び図10に示すカレンダの表示条件を設定するためのダイアログウィンドウを示す図である。It is a figure which shows the dialog window for setting the display condition of the calendar shown in FIG.9 and FIG.10. 図17に示すウェイクアップ設定タブによって設定されたウェイクアップ時刻を変更するためのダイアログウィンドウを示す図である。It is a figure which shows the dialog window for changing the wakeup time set by the wakeup setting tab shown in FIG.

符号の説明Explanation of symbols

1 免疫分析装置(分析装置)
1a 吸引装置
2 測定装置(測定部)
2a、4a 制御部
2b、401a CPU
2c、401b ROM
2d、401c RAM
2e、401g 通信インターフェース
3 検体搬送部
3a ラックセット部
3b ラック貯留部
4 制御装置
401d ハードディスク
401e 読出装置
401f 入出力インターフェース
401h 画像出力インタフェース
401i バス
4b 表示部
4c キーボード
401 コンピュータ
404 可搬型記憶媒体
404a アプリケーションプログラム
5 検体分注アーム
51 モータ
52 駆動伝達部
53 軸
54 アーム部
55 アーム支持部
56 水平駆動機構部
6,7 試薬設置部
8,9.10 試薬分注アーム
100 試験管
140 チップ脱離部
11 1次反応部
11a 回転テーブル部
11b 保持部
12 2次反応部
13 キュベット供給部
14 BF分離部
15 検出部
20 緊急検体・チップ搬送部
30 ピペットチップ供給装置
W1 メニュー画面
B1 メニューバー
B2 ツールバー
B3 ステータスバー
R 機能表示領域
R11 シャットダウンボタン
R12 コントローラボタン
W2 コントローラメニュー画面
R21 スケジュールボタン
R22 シャットダウンボタン
W3 スケジュール画面
B5 カレンダ表示領域
B51 表示カレンダ選択部
B510a カレンダ年月表示部
B510b カレンダ表示部
B510c 前月表示ボタン
B510d 次月表示ボタン
B510e ウェイクアップアイコン
B510f ポップアップウィンドウ
B6 操作パネル実行ボタン領域
B7 操作パネル選択ボタン領域
D1 保守作業選択ダイアログ
D2a 指定日表示部
D2b 実施保守項目表示部
D2c チェックボックス表示部
D2d スクロールボタン表示領域
D2e 「実行」ボタン
D2f 「追加」ボタン
D2g 「削除」ボタン
D2h 「閉じる」ボタン
B511a 「Daily保守項目表示領域」
B511b 「Weekly保守項目表示領域」
B511c 「Monthly保守項目表示領域」
B511d 「その他表示領域」
B511e 移動ボタン表示領域
B511f 実施予定保守項目アイコン
B511g 実施済保守項目アイコン
B511h 未実施保守項目アイコン
D2 カスタマイズダイアログ
D20a 項目一覧部
D20b 表示項目部
D20c 挿入ボタン
D20d 解除ボタン
D21、D31 「OK」ボタン
D23a 保守項目一覧部
D23b 保守項目名表示部
D23c 上へ移動ボタン
D23d 下へ移動ボタン
D240 設定補助カレンダ表示領域
D240a カレンダ年月表示部
D240b カレンダ表示部
D240c 「翌月」ボタン
D240d 「先月」ボタン
D241 休日設定チェックボックス表示領域
D242 「開始日」設定領域
D242a 開始日選択コンボボックス
D243 「〆日」設定領域
D243a 〆日設定コンボボックス
D25a ウェイクアップ時刻設定部
D3 ウェイクアップ時刻変更ダイアログ
D30 変更ウェイクアップ時刻設定部
1 Immune analyzer (analyzer)
1a Suction device 2 Measuring device (measuring unit)
2a, 4a Control unit 2b, 401a CPU
2c, 401b ROM
2d, 401c RAM
2e, 401g Communication interface 3 Specimen transport unit 3a Rack set unit 3b Rack storage unit 4 Control device 401d Hard disk 401e Reading device 401f I / O interface 401h Image output interface 401i Bus 4b Display unit 4c Keyboard 401 Computer 404 Portable storage medium 404a Application program 5 Sample dispensing arm 51 Motor 52 Drive transmission section 53 Axis 54 Arm section 55 Arm support section 56 Horizontal drive mechanism section 6, 7 Reagent installation section 8, 9.10 Reagent dispensing arm 100 Test tube 140 Chip desorption section 11 1 Next reaction unit 11a Rotary table unit 11b Holding unit 12 Secondary reaction unit 13 Cuvette supply unit 14 BF separation unit 15 Detection unit 20 Emergency sample / chip transport unit 30 Pipette chip supply device W1 Menu screen B1 Menu Bar B2 Toolbar B3 Status bar R Function display area R11 Shutdown button R12 Controller button W2 Controller menu screen R21 Schedule button R22 Shutdown button W3 Schedule screen B5 Calendar display area B51 Display calendar selection section B510a Calendar year / month display section B510b Calendar display section B510c Previous month Display button B510d Next month display button B510e Wake-up icon B510f Pop-up window B6 Operation panel execution button area B7 Operation panel selection button area D1 Maintenance work selection dialog D2a Specified date display part D2b Performed maintenance item display part D2c Check box display part D2d Scroll button Display area D2e “Execute” button D2f “Add” button D2g “Delete” button D2h “Close” button B511a “Daily maintenance item display area”
B511b "Weekly maintenance item display area"
B511c “Monthly maintenance item display area”
B511d "Other display area"
B511e Move button display area B511f Scheduled maintenance item icon B511g Performed maintenance item icon B511h Not yet performed maintenance item icon D2 Customize dialog D20a Item list part D20b Display item part D20c Insert button D20d Release button D21, D31 “OK” button D23a Maintenance item List part D23b Maintenance item name display part D23c Move up button D23d Move down button D240 Setting auxiliary calendar display area D240a Calendar year / month display part D240b Calendar display part D240c “Next month” button D240d “Last month” button D241 Holiday setting check box display Area D242 “Start date” setting area D242a Start date selection combo box D243 “Last day” setting area D243a Leap day setting combo box D25a Wake-up Time setting unit D3 wake-up time change dialog D30 change wake-up time setting unit

Claims (19)

検体を測定する測定部と、
保守の予定を保守項目毎に記憶する記憶部と、
入力部と、
表示部と、
表示制御部と、を備え、
表示制御部は、
日毎の保守予定を表示するための表示領域がカレンダ形式で少なくとも1ヶ月分表示され、各表示領域には、日付とその日に実施予定の一又は複数の保守項目が表示される第1保守画面と、
日付を表示する欄が少なくとも1週間分表示され、保守の実施予定の有無が各日付欄に対応して保守項目別に表示される第2保守画面と、
を表示部に表示させることが可能であり、
第1保守画面は、第2保守画面への遷移を指示するための第1ボタンを含んでおり、
第2保守画面は、第1保守画面への遷移を指示するための第2ボタンを含んでおり、
表示制御部は、入力部によって第1ボタンが操作されると、第2保守画面を表示部に表示させ、入力部によって第2ボタンが操作されると、第1保守画面を表示部に表示させる、検体測定装置。
A measurement unit for measuring a specimen;
A storage unit for storing a maintenance schedule for each maintenance item ;
An input section;
A display unit;
A display control unit,
The display control unit
A display area for displaying a daily maintenance schedule is displayed in a calendar format for at least one month, and each display area includes a first maintenance screen on which the date and one or more maintenance items scheduled for the day are displayed. ,
A second maintenance screen in which a date display column is displayed for at least one week, and whether maintenance is scheduled to be performed is displayed for each maintenance item corresponding to each date column;
Can be displayed on the display,
The first maintenance screen includes a first button for instructing transition to the second maintenance screen,
The second maintenance screen includes a second button for instructing transition to the first maintenance screen,
The display control unit displays the second maintenance screen on the display unit when the first button is operated by the input unit, and displays the first maintenance screen on the display unit when the second button is operated by the input unit. , Sample measuring device.
表示制御部は、第1保守画面において、実施済の保守項目が非表示とされるように画面を更新して表示部に表示させる請求項1記載の検体測定装置。 The sample measurement apparatus according to claim 1, wherein the display control unit updates the screen so that the performed maintenance items are not displayed on the first maintenance screen and displays the updated maintenance item on the display unit. 第1保守画面において、カレンダの日付の指定をユーザから受け付けるための受付部を備え、
表示制御部は、受付部から日付の指定を受け付けた際に、その指定日に実施予定の一又は複数の保守項目を表示するウィンドウを表示部に表示させる請求項1又は2に記載の検体測定装置。
In the first maintenance screen, a receiving unit for receiving a calendar date designation from a user is provided.
3. The sample measurement according to claim 1, wherein the display control unit causes the display unit to display a window for displaying one or a plurality of maintenance items scheduled to be performed on the designated date when the designation of the date is accepted from the accepting unit. apparatus.
ユーザが実施した保守項目の指定を受け付けるための実施済項目受付部と、
実施済項目受付部が保守項目の指定を受け付けた際に、その保守項目を記憶部に記憶させる記憶手段と、を備える請求項1〜3の何れか1項に記載の検体測定装置。
A completed item reception unit for receiving designation of maintenance items performed by the user;
The sample measurement apparatus according to claim 1, further comprising: a storage unit that stores the maintenance item in the storage unit when the performed item reception unit receives the designation of the maintenance item.
表示制御部は、実施済項目受付部が保守項目の指定を受け付けた際に、第1保守画面において、指定された保守項目非表示とする請求項4に記載の検体測定装置。 Display control unit, when the Performed item receiving unit has received the designation of maintenance items, the first maintenance screen, the analyte measuring device according to claim 4, hide the specified maintenance items. 表示制御部は、前記ウィンドウに、実施済の保守項目と、未実施の保守項目とを識別して表示させる請求項3に記載の検体測定装置。 The sample measurement apparatus according to claim 3, wherein the display control unit identifies and displays an executed maintenance item and an incomplete maintenance item on the window. 各保守項目について定期的保守実施する周期を設定する保守周期設定手段を備え、
表示制御部は、保守周期設定手段によって設定された周期で、保守予定第1及び第2保守画面に表示させる請求項1〜6の何れか1項に記載の検体測定装置。
Includes a maintenance cycle setting means for setting a period for performing the periodic maintenance for each maintenance item,
The sample measurement apparatus according to claim 1, wherein the display control unit displays the maintenance schedule on the first and second maintenance screens at a cycle set by the maintenance cycle setting unit.
周期は、毎日、毎週および毎月のうち何れか1つである請求項7に記載の検体測定装置。   The sample measuring apparatus according to claim 7, wherein the cycle is any one of daily, weekly, and monthly. 休日を設定するための休日設定手段を備え、
保守項目周期設定手段によって設定された周期が毎日である際に、表示制御部は、第1及び第2表示画面において、休日設定手段によって設定された休日以外の日付に、毎日実施予定の保守項目を表示させる請求項8に記載の検体測定装置。
A holiday setting means for setting a holiday is provided.
When the period set by the maintenance items period setting means is every day, the display control unit, and have you on the first and second display screen, the date of the non-holiday that has been set by the holiday setting means, the implementation schedule every day The sample measurement apparatus according to claim 8, wherein maintenance items are displayed.
測定部において所定の保守項目の自動保守動作を実行させるための動作制御部と、
自動保守動作を伴う保守項目の指定を受け付けるための自動保守項目受付部とを備え、
自動保守項目受付部が保守項目の指定を受け付けた際に、動作制御部は指定された保守項目の自動保守動作を測定部に実行させる請求項1〜9の何れか1項に記載の検体測定装置。
An operation control unit for executing an automatic maintenance operation of a predetermined maintenance item in the measurement unit;
An automatic maintenance item reception unit for receiving specification of maintenance items accompanied by automatic maintenance operation,
The sample measurement according to any one of claims 1 to 9, wherein when the automatic maintenance item reception unit receives the designation of the maintenance item, the operation control unit causes the measurement unit to execute an automatic maintenance operation of the designated maintenance item. apparatus.
自動保守が実行された保守項目を記憶部に記憶させる記憶手段を備える請求項10に記載の検体測定装置。   The sample measurement apparatus according to claim 10, further comprising storage means for storing in the storage unit maintenance items for which automatic maintenance has been performed. 新たな保守項目をユーザが設定するための保守項目設定手段と、保守項目設定手段によって設定された保守項目を記憶部に記憶させる記憶手段とを備える請求項1〜11の何れか1項に記載の検体測定装置。   The maintenance item setting means for a user to set a new maintenance item, The memory | storage means to memorize | store the maintenance item set by the maintenance item setting means in a memory | storage part, The any one of Claims 1-11 Specimen measuring device. 測定部が検体の測定を開始することが可能なスタンバイ状態となる時刻を設定するためのスタンバイ時刻設定手段と、
スタンバイ時刻設定手段によって設定されたスタンバイ時刻に測定部がスタンバイ状態となるように、スタンバイ時刻に基づいて測定部を起動させる起動手段とを備える請求項1〜12の何れか1項に記載の検体測定装置。
Standby time setting means for setting a time at which the measurement unit enters a standby state in which measurement of a sample can be started;
The sample according to any one of claims 1 to 12 , further comprising activation means for activating the measurement unit based on the standby time so that the measurement unit is in a standby state at the standby time set by the standby time setting unit. measuring device.
表示制御部は、日付とその日付に実施予定の保守項目とスタンバイ時刻設定手段によって設定されたスタンバイ時刻の表示を呼び出すためのスタンバイ時刻表示アイコンとを対応付けて第1表示画面におけるカレンダ表示させ、スタンバイ時刻表示アイコンが操作された際に、スタンバイ時刻を表示部に表示させる請求項13に記載の検体測定装置。 The display control unit causes the calendar on the first display screen to display the date, the maintenance item scheduled to be performed on that date, and the standby time display icon for calling up the display of the standby time set by the standby time setting means in association with each other . The sample measurement apparatus according to claim 13, wherein when the standby time display icon is operated, the standby time is displayed on the display unit. 表示制御部は、スタンバイ時刻表示アイコンが操作された際に、スタンバイ時刻を表示するウィンドウを表示させ、このウィンドウは、スタンバイ時刻を受け付けることが可能である請求項14に記載の検体測定装置。   The sample measurement apparatus according to claim 14, wherein the display control unit displays a window for displaying the standby time when the standby time display icon is operated, and the window can accept the standby time. 第2表示画面は、第1の周期で実施される保守項目について保守の実施予定の有無を表示する第1の表示領域と、第2の周期で実施される保守項目について保守の実施予定の有無を表示する第2の表示領域とを含む、請求項1〜15の何れか1項に記載の検体測定装置。  The second display screen includes a first display area for displaying whether or not maintenance is scheduled for the maintenance items performed in the first cycle, and whether or not maintenance is scheduled for the maintenance items performed in the second cycle. The sample measurement apparatus according to claim 1, further comprising: a second display area that displays 表示制御部は、第2保守画面において、実施済の保守予定と、未実施の保守予定とを区別して表示させる、請求項1〜16の何れか1項に記載の検体測定装置。  The sample measurement apparatus according to any one of claims 1 to 16, wherein the display control unit separately displays a maintenance schedule that has been performed and a maintenance schedule that has not been performed on the second maintenance screen. 表示制御部は、第2保守画面において、未実施でかつ実施予定日を経過している保守予定を強調表示させる、請求項17に記載の検体測定装置。  18. The sample measuring apparatus according to claim 17, wherein the display control unit highlights a maintenance schedule that has not yet been executed and whose scheduled execution date has elapsed on the second maintenance screen. 保守項目は、測定部が自動的に実行可能な自動保守動作を伴う自動保守項目と、ユーザが保守動作を行うユーザ保守項目とを含む、請求項1〜9の何れか1項に記載の検体測定装置。  The specimen according to any one of claims 1 to 9, wherein the maintenance items include an automatic maintenance item accompanied by an automatic maintenance operation that can be automatically executed by the measurement unit, and a user maintenance item for the user to perform a maintenance operation. measuring device.
JP2007123999A 2007-04-27 2007-05-08 Sample measuring device Active JP4960144B2 (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007123999A JP4960144B2 (en) 2007-04-27 2007-05-08 Sample measuring device
EP08007843A EP1986013A3 (en) 2007-04-27 2008-04-23 Sample analyzing apparatus
CN 200810093548 CN101294973B (en) 2007-04-27 2008-04-24 Sample analyzing apparatus
US12/150,142 US8040757B2 (en) 2007-04-27 2008-04-25 Sample analyzing apparatus
US13/230,056 US8279715B2 (en) 2007-04-27 2011-09-12 Sample analyzing apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007119770 2007-04-27
JP2007119770 2007-04-27
JP2007123999A JP4960144B2 (en) 2007-04-27 2007-05-08 Sample measuring device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008292159A JP2008292159A (en) 2008-12-04
JP4960144B2 true JP4960144B2 (en) 2012-06-27

Family

ID=40065389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007123999A Active JP4960144B2 (en) 2007-04-27 2007-05-08 Sample measuring device

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4960144B2 (en)
CN (1) CN101294973B (en)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2629330T3 (en) 2006-08-22 2017-08-08 Sysmex Corporation Sample Analyzer
JP5166293B2 (en) * 2009-01-05 2013-03-21 株式会社日立ハイテクノロジーズ Sample pretreatment system
JP2011149905A (en) * 2010-01-25 2011-08-04 Hitachi High-Technologies Corp Automatic analyzer
CN102175863B (en) * 2011-02-23 2013-11-27 谭森 Early warning method for Legionella
JP5806902B2 (en) * 2011-04-28 2015-11-10 シスメックス株式会社 Sample analyzer and computer program
JP2013019701A (en) * 2011-07-07 2013-01-31 Shimadzu Corp Analyzer having calendar-schedule function
JP5806900B2 (en) * 2011-09-30 2015-11-10 シスメックス株式会社 Sample analyzer and computer program
EP2713166B1 (en) * 2012-10-01 2019-05-22 Eppendorf Ag Laboratory device and method for the automatically treatment of laboratory samples
EP3151013B1 (en) * 2014-05-30 2021-03-10 Hitachi High-Tech Corporation Automatic analysis device
JP6491013B2 (en) * 2015-03-31 2019-03-27 株式会社日立ハイテクフィールディング Maintenance support system
JP6543532B2 (en) * 2015-08-25 2019-07-10 株式会社日立ハイテクノロジーズ Automatic analyzer
JP6708112B2 (en) * 2016-03-23 2020-06-10 カシオ計算機株式会社 Work management device and program
US10929791B2 (en) 2016-03-23 2021-02-23 Casio Computer Co., Ltd. Task management apparatus, task management method and computer-readable medium
JP6815794B2 (en) * 2016-09-06 2021-01-20 株式会社日立ハイテク Automatic analyzer
JP6833508B2 (en) * 2016-12-28 2021-02-24 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 Automatic analyzer, how to set its start time, and how to perform measurements using standard samples
CN111399914A (en) * 2018-12-27 2020-07-10 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 Sample analysis device and maintenance method thereof
CN110376392B (en) * 2019-07-09 2023-07-21 迈克医疗电子有限公司 Method and device for scheduling waste reaction cups, analytical instrument and storage medium
CN110955573B (en) * 2019-11-21 2023-06-30 芯发威达电子(上海)有限公司 Control method for computer motherboard test fixture
CN113125764B (en) * 2019-12-30 2023-08-25 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 Sample analyzer, automatic maintenance method thereof and readable storage medium

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2582166B2 (en) * 1989-10-02 1997-02-19 東洋機械金属株式会社 Injection molding machine
JP3200897B2 (en) * 1991-12-09 2001-08-20 松下電器産業株式会社 Business alerting device and business performance recording device
JPH06160397A (en) * 1992-11-24 1994-06-07 Toshiba Corp Automatic chemical analyzer
JPH08249287A (en) * 1995-03-10 1996-09-27 Toshiba Corp Data processor and display control method
JPH09211003A (en) * 1996-02-01 1997-08-15 Hitachi Ltd Automatic analyzer
JP3020875B2 (en) * 1996-07-18 2000-03-15 株式会社日立製作所 Automatic analyzer
US6611275B1 (en) * 1999-08-31 2003-08-26 Worldcom, Inc. Method of and apparatus for communicating and scheduling change requests
JP2005037159A (en) * 2003-07-16 2005-02-10 Hitachi Ltd Medicine management device and medicine management system
JP2005323047A (en) * 2004-05-07 2005-11-17 Mitsubishi Electric Corp Alarm ringing device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008292159A (en) 2008-12-04
CN101294973B (en) 2012-10-31
CN101294973A (en) 2008-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4960144B2 (en) Sample measuring device
EP1986013A2 (en) Sample analyzing apparatus
US8329103B2 (en) Sample analyzer and method for analyzing samples
JP5089307B2 (en) Sample analyzer
US8535607B2 (en) Sample analyzer
EP0871034B1 (en) Automatic analyzer and support system therefor
JP4979305B2 (en) Analysis equipment
US8425839B2 (en) Sample analyzer
EP2717058B1 (en) Autoanalyzer
EP2485054A1 (en) Automatic analyzing device, information display method thereof, and information display system
JPH10142230A (en) Automatic analyzer
JP2009210373A (en) Sample analyzer
EP3343227B1 (en) Automatic analysis device
JP5517160B2 (en) Automatic analyzer
JPWO2008050396A1 (en) Analysis equipment
EP2682754B1 (en) Position adjustment method for movable unit in specimen analysis device, and specimen analysis device
JP7105530B2 (en) Automated analyzers and maintenance guide methods for automated analyzers
JP5331916B2 (en) Sample analyzer
JP7329625B2 (en) Automatic analyzer, display system for automatic analyzer, and display method for automatic analyzer
JP2019027954A (en) Autoanalyzer
JP5722406B2 (en) Sample analyzer
US11009519B2 (en) Automated analyzer and image processing method
JP2005091277A (en) Automatic analyzer
WO2023021857A1 (en) Automatic analysis device
CN113015907B (en) Sample analysis device and maintenance system and method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100225

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4960144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250