JP4959541B2 - コンクリート構造物の空洞検査方法 - Google Patents

コンクリート構造物の空洞検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4959541B2
JP4959541B2 JP2007328099A JP2007328099A JP4959541B2 JP 4959541 B2 JP4959541 B2 JP 4959541B2 JP 2007328099 A JP2007328099 A JP 2007328099A JP 2007328099 A JP2007328099 A JP 2007328099A JP 4959541 B2 JP4959541 B2 JP 4959541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cavity
pressure
pressure ratio
hole
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007328099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009150734A (ja
Inventor
芳範 松田
和宏 葛目
英俊 松澤
雅司 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Non Destructive Inspection Co Ltd
East Japan Railway Co
Original Assignee
Non Destructive Inspection Co Ltd
East Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Non Destructive Inspection Co Ltd, East Japan Railway Co filed Critical Non Destructive Inspection Co Ltd
Priority to JP2007328099A priority Critical patent/JP4959541B2/ja
Publication of JP2009150734A publication Critical patent/JP2009150734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4959541B2 publication Critical patent/JP4959541B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)
  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)
  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)

Description

本発明は、コンクリート構造物の空洞検査方法に関する。さらに詳しくは、PC構造物等のコンクリート構造物に穿孔し、その内部に存在する空洞の有無と程度とを検査するコンクリート構造物の空洞検査方法に関する。
ところで、PC構造物の空洞の検査方法としては、例えば、1)放射線透過撮影によるもの、2)弾性波を使用したもの、3)複数箇所に孔を穿孔してその間の連通を調べるものが存在していた。第二の方法に属するものとしては、特許文献1のものが知られている。
しかし、第一の方法は、構造物の厚さが透過限界を超えると適用することができない。また、第二の方法は構造物の表層では有効なものの、弾性波が届かない厚みでは適用することが困難である。さらに、第三の方法は複数箇所への穿孔と2カ所間の通気を何度も繰り返さなければならず、煩雑である。
特開平10−54140号
かかる従来の実情に鑑みて、本発明は、空洞に対し1カ所への穿孔でその空洞の有無と程度とを検査することの可能なコンクリート構造物の空洞検査方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係るコンクリート構造物の空洞検査方法の特徴は、コンクリート構造物に穿孔し、この孔から所定圧力で所定量の気体を前記孔に連通する空洞に流入又は流出(以下、「流入等」という。)させ、圧力変動を時間情報と共に測定し、測定圧力を前記所定圧力で除した圧力比の時間変動を求め、求めた圧力比の時間変動において急激な圧力比低下の後圧力比が緩和され始めた時間帯における圧力比を求め、測定圧力比と既知の空洞容積との相関を検量線として予め求めておき、前記検量線と求めた圧力比とを比較することにより前記空洞の容量を求めることにある。また、前記時間変動が時間の経過と共に圧力比零に漸近することにより前記空洞に対する漏洩孔の有無を判定することも可能である。
なお、上記各特徴は、前記空洞がPC構造物におけるシース管内のグラウト未充填部について実施することができる。なお、上記気体としては空気が用いられる。
上記本発明に係るコンクリート構造物の空洞検査方法の特徴によれば、空洞に対し1カ所への穿孔でその空洞の有無と程度とを検査することが可能となった。
本発明の他の目的、構成及び効果については、以下の発明の実施の形態の項から明らかになるであろう。
次に、適宜添付図面を参照しながら、本発明をさらに詳しく説明する。本実施形態では、コンクリート構造物として、PC橋梁等に用いられるPC構造物100を例にとって説明する。
第一の測定方法(検査方法)に用いられる検査装置1は、図1に示すように、順次接続されるコンプレッサー2、レギュレーター3、開閉バルブ4、タンク5、圧力センサ6、第二開閉バルブ8を備え、圧力センサ6の圧力がデジタルオシロスコープ等の記録計7に時間と共に記録される。また、第二開閉バルブ8に連続する連通管20は、穿孔された調査孔130にシール30を介して密閉状態で装着される。
コンクリート構造物としてのPC(プレストレスコンクリート)構造物100は、コンクリート製の基材110に貫通されたシース管101内にさらにPC鋼材102を貫通させ、このPC鋼材102にテンションを加えた状態で拡大部103を両端に取り付け、基材110にプレストレスを付与している。そして、シース管101内にグラウト111を注入させ、テンションの分散とPC鋼材102の腐食を防止している。このグラウト111の未充填部が空洞120となり、問題となるため、その空洞120の存在と容積を調べることが本発明の目的である。そのため、先の調査孔130を適宜穿孔し、連通管20を装着する。調査孔130は、基材110及びシース管101に適宜穿孔される。また、漏洩孔131はその存在が不明である。
検査開始に際しては、まず、第二開閉バルブ8を閉じ、開閉バルブ4を開けた状態でコンプレッサー2からレギュレーター3に制御された所定圧力の空気が気体の一例としてタンク5に蓄積される。タンク5は所定の一定容積を有し、所定の一定圧力まで空気が充填される。この状態で開閉バルブ4を閉じることにより、所定圧力・所定容積の圧縮空気が準備される。所定容量を変更したい場合は、適宜タンク5の容量が異なる物を選択するとよい。
かかる状態で第二開閉バルブ8を開にすると、タンク5内の圧縮空気は一気に調査孔130を通って空洞120に充填される。このときの圧力変動は圧力センサ6により検出され、時間情報と共に記録計7に記録される。
図2は、漏洩孔131が存在しない状態において、空洞120の容積を0.15リットル、0.33リットル、0.49リットル、1.28リットル、1.57リットル、3.27リットルと変更し、又は連通管20を大気に解放させた状態での記録計7の記録結果である。なお、本実施形態では、圧力をゲージ圧力として測定している。測定圧力を前記圧縮空気の前記所定圧力で除した圧力比の時間変動として表示している。この結果より、空洞120の容量計測は、前記圧力比の時間変動による判定を急激な圧力比低下の後圧力比が緩和され始めた時間帯における圧力比と空洞の容積との相関値として求められる。
一方、図3は図1における漏洩孔131を有する場合であり、A〜Cと表記する3つの異なる容量の空洞120及び連通管20を接続しない大気解放の状態を含め実験を行った結果を示す。急激な圧力比低下の後圧力比が緩和され始めた時間帯である曲線L1上での圧力比と時間とで定まる点P1〜P3を読み取ることで、漏洩による誤差を概ね除去することが可能であることが伺える。A〜Cの条件は時間の経過と共に圧力比零に漸近し、これにより漏洩孔131の存在が確認される。この第一の方法は非常に短い時間で空洞部の容積を計測できることが利点である。
図2,3の場合はいずれもあらかじめ求めた検量線と測定結果とを比較することで空洞部120の容積及び漏洩孔131の存在を確認することができる。ところで、図4は測定圧力比と実際の空洞部の容積(体積)との相関を示すグラフである。このような曲線を呈するため、容積が小さな符号V1の場合は測定圧力比の値に読み取り誤差が含まれても推定する容積の値は大きく異ならない。しかし、符号V2,V3の場合は、測定圧力比の値に比較的小さな読み取り誤差を生じても、これが容積の測定誤差に大きく影響する場合も生じる。このような測定誤差を生じにくい測定方法として、第二の測定方法を以下説明する。なお、以下において上記と同様の部材には同一の符号を附してある。
第二の測定方法には圧力・流量を一定に調整した気体(空気)が用いられる。そして、この測定方法には、図5に示す検査装置1が用いられる。コンプレッサー2及びレギュレーター3と開閉バルブ4との間に流量調整バルブ11が設けられている。また、圧力センサ6には記録計7が接続される。
テスト条件は次の表1の通りであり、漏洩孔131については、なし、直径1.1mm1ヶ、直径1.1mm2ヶの場合、空洞部容積については、1.52リットル、2.43リットル、5.46リットル及び9.16リットルの4つの場合を設定し、合計8個の組み合わせで実験を行った。
Figure 0004959541
実験に際しては、図1の調査孔130にシール30を介して連通管20を接続し、コンプレッサー2を駆動させ、レギュレーター3で圧力を調整し、流量調整バルブ11で流量を調整し、一定圧力・一定流量の空気を空洞部に送り込んだ。その際の時間に対する圧力の変動を示したのが図6のグラフであり、実験開始当初のZ部の拡大図が図7のグラフである。
図7のグラフによれば、流入開始後測定圧力が増大し始める低い圧力範囲において、所定の一定圧力(基準圧力Pa、この例では0.03MPa)に達するまでの時間により、空洞部容積がグルーピングされた。したがって、このような低い圧力範囲、例えば、30数秒後以降に最終的に到達する所定圧力の1/3程度の圧力範囲、時間として表現するなら、圧力が増大し始めた直後における測定圧力の時間変動により前記孔に連通する空洞の容量を測定することが可能である旨が判明した。
一方、図6のグラフの方法では、測定圧力がほぼ一定に集束した30数秒後のときの圧力の値から、漏洩孔の大きさ(積算面積)を推定できる旨が判明した。なお、図7にいう「低い圧力範囲」は、漏洩孔による圧力変動の影響が小さな圧力範囲を意味し、この集束した高い圧力範囲とは対極の範囲である。
ところで、第二の方法における上記手順では、漏洩孔の有無と程度とにより、空洞部の推定容積に誤差が生じる。漏洩孔がある場合は所定の圧力に達しないデータが得られる。そこで、図6の一定となった測定圧力で各測定値を除し、図8のような結果を得る。このように、測定データを所定の圧力になるよう一定となった測定圧力で除する補正を行うことで、空洞部の推定容積の誤差を低減することができる。
最後に、本発明のさらに他の実施形態の可能性を列挙する。
上記実施形態では、気体として空気を用いた。しかし、空気以外の気体を用いても構わない。
上記実施形態では、気体を連通管より流入させる場合についてのみ説明した。しかし、コンプレッサーの替わりに減圧機を用いて調査孔から気体を吸引しても構わない。このことを確認するために、図9の検査装置1を用いてタンクよりなる空洞部121の容量と圧力との関係を測定した結果を図10に示す。検査装置1は、連通管20に圧力センサを接続し、開閉バルブ4を介して減圧機である減圧タンク15が接続される。空洞部の容積を300,250,222ccとし、減圧タンクをバルブ4の解放により空洞部121に接続して急激に吸引を行うと、図10の如く、それぞれ各容積に対応する圧力は−36.7kPa,−38.4kPa,−41.3kPaとなった。これにより、減圧(吸引)時においても上記第一,第二の測定方法が機能することが推察される。
本発明は、PC構造物の空洞部の検査の他、他のコンクリート構造物の空洞部の検査、例えば、ダムや河川のコンクリート構造物における空洞部の検査に用いることが可能である。
コンクリート構造物の空洞検査方法に用いる検査装置のブロック図及びコンクリート構造物の一例であるPCコンクリート構造物の概略図である。 第一の測定方法(検査方法)における貫通孔を有しない場合の時間と圧力比との関係を示すグラフである。 第一の測定方法における貫通孔を有する場合の時間と圧力比との関係を示すグラフである。 測定圧力比と空洞部の容積との関係を示すグラフである。 第二の測定方法に用いる検査装置のブロック図である。 第二の測定方法における時間と圧力との関係を示すグラフである。 図6の試験当初部分の拡大図である。 第二の測定方法における時間と圧力比との関係を示すグラフである。 流出(減圧吸引)時に用いる検査装置のブロック図である。 図9の装置を用いた場合における容積(容量)と圧力との関係を示すグラフである。
符号の説明
1:検査装置、2:コンプレッサー、3:レギュレーター、4:開閉バルブ、5:タンク、6:圧力センサ、7:記録計、8:第二開閉バルブ、11:流量調整バルブ、15:減圧タンク、20:連通管、30:シール、100:コンクリート構造物、101:シース管、102:PC鋼材、103:拡大部、110:基材、111:グラウト、120,121:空洞(部)、130:調査孔、131:漏洩孔

Claims (3)

  1. コンクリート構造物に穿孔し、この孔から所定圧力で所定量の気体を前記孔に連通する空洞に流入又は流出(以下、「流入等」という。)させ、
    圧力変動を時間情報と共に測定し、
    測定圧力を前記所定圧力で除した圧力比の時間変動を求め、
    求めた圧力比の時間変動において急激な圧力比低下の後圧力比が緩和され始めた時間帯における圧力比を求め、
    測定圧力比と既知の空洞容積との相関を検量線として予め求めておき、
    前記検量線と求めた圧力比とを比較することにより前記空洞の容量を求めるコンクリート構造物の空洞検査方法。
  2. 前記時間変動が時間の経過と共に圧力比零に漸近することにより前記空洞に対する漏洩孔の有無を判定する請求項1記載のコンクリート構造物の空洞検査方法。
  3. 前記空洞がPC構造物におけるシース管内のグラウト未充填部である請求項1又は2記載のコンクリート構造物の空洞検査方法。
JP2007328099A 2007-12-20 2007-12-20 コンクリート構造物の空洞検査方法 Active JP4959541B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007328099A JP4959541B2 (ja) 2007-12-20 2007-12-20 コンクリート構造物の空洞検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007328099A JP4959541B2 (ja) 2007-12-20 2007-12-20 コンクリート構造物の空洞検査方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012010533A Division JP5286427B2 (ja) 2012-01-20 2012-01-20 コンクリート構造物の空洞検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009150734A JP2009150734A (ja) 2009-07-09
JP4959541B2 true JP4959541B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=40920018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007328099A Active JP4959541B2 (ja) 2007-12-20 2007-12-20 コンクリート構造物の空洞検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4959541B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5997864B1 (ja) * 2016-07-04 2016-09-28 中日本高速技術マーケティング株式会社 コンクリート構造物内の空洞量推定方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4927715B1 (ja) * 1970-12-07 1974-07-19
JPS59206718A (ja) * 1983-05-11 1984-11-22 Aida Eng Ltd 圧力容器の容量測定装置
JPS62207912A (ja) * 1986-03-07 1987-09-12 Suntory Ltd 陶磁器の内容積測定選別方法および陶磁器の内容積測定装置
DE4017853C2 (de) * 1990-06-02 1993-12-23 Martin Lehmann Anschluß zum Befüllen eines Behältnisses und Vorrichtung zum Prüfen des Volumens von Behältnissen
JP2997863B2 (ja) * 1993-06-28 2000-01-11 財団法人日本建築総合試験所 構造物におけるコンクリート、モルタル等の剥離部や空洞部その他各種空洞類の容積測定方法と装置
JP3805011B2 (ja) * 1996-02-14 2006-08-02 松下電器産業株式会社 配管容量推定装置及びガス漏洩検出装置
JPH09229743A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 Osaka Gas Co Ltd ガスメータの下流側配管容積の推定方法
JPH1054140A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Hihakai Kensa Kk グラウトの充填状態検査方法
JP2001264208A (ja) * 2000-03-17 2001-09-26 Yazaki Corp 圧力計、該圧力計を用いた漏洩量測定方法および漏洩判定方法、並びに記録媒体
JP2005133616A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Toyota Motor Corp 燃料量計測装置および燃料計の故障判定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009150734A (ja) 2009-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5286427B2 (ja) コンクリート構造物の空洞検査方法
US10416064B2 (en) Methods and systems for determining gas permeability of a subsurface formation
Stormont et al. Gas flow through cement-casing microannuli under varying stress conditions
RU2549216C2 (ru) Измерение параметров, связанных с прохождением текучих сред в пористом материале
US11371905B2 (en) Methods for detecting leakage in permeability measurement system
CN105953987B (zh) 一种阀门内漏检测模拟装置及其气体阀门内漏率声发射诊断方法
NO20065932L (no) Fremgangsmater for anvendelse av en formasjonstester
US20110107848A1 (en) Method of characterizing the self-healing properties of a set cement based material in contact with hydrocarbons
CN108088778A (zh) 一种岩石类材料渗透率、孔隙率测试装置
US9091622B2 (en) Capillary-based calibration standards for measurement of permeability
CN107462936A (zh) 利用压力监测资料反演低渗透储层非达西渗流规律的方法
JP2004012136A (ja) 岩盤等の浸透率測定方法及び浸透率測定装置
CN113825996A (zh) 用于在脉冲衰减实验中确定岩心渗透率的方法和系统
JP4959541B2 (ja) コンクリート構造物の空洞検査方法
Stormont et al. Laboratory measurements of flow through wellbore cement-casing microannuli
Moghadam et al. Large-scale laboratory investigation of the microannulus behavior in the casing-cement interface
JP5486896B2 (ja) 透気性中詰め材の透気性確認試験方法及び透気性確認試験装置
Kato et al. Importance of temperature control in surrounding environment during permeability test for measuring hydraulic constants of rock
CN104266950B (zh) 便携式岩心气测渗透率测量装置
US7360434B1 (en) Apparatus and method to measure air pressure within a turbine airfoil
Al-Rumhy et al. Relationship of core-scale heterogeneity with non-Darcy flow coefficients
JP5997864B1 (ja) コンクリート構造物内の空洞量推定方法
Papamichos et al. Sand mass production in true triaxial borehole tests
JP3065208B2 (ja) 現場透水試験装置
CN208060345U (zh) 一种黏性土体渗透系数的测量装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4959541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250