JP4956722B2 - 音空間再合成提示システム - Google Patents

音空間再合成提示システム Download PDF

Info

Publication number
JP4956722B2
JP4956722B2 JP2006240553A JP2006240553A JP4956722B2 JP 4956722 B2 JP4956722 B2 JP 4956722B2 JP 2006240553 A JP2006240553 A JP 2006240553A JP 2006240553 A JP2006240553 A JP 2006240553A JP 4956722 B2 JP4956722 B2 JP 4956722B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
listener
sound
transfer function
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006240553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008066872A (ja
Inventor
陽一 鈴木
修一 坂本
哲 本郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Institute of National Colleges of Technologies Japan
Original Assignee
Tohoku University NUC
Institute of National Colleges of Technologies Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC, Institute of National Colleges of Technologies Japan filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2006240553A priority Critical patent/JP4956722B2/ja
Publication of JP2008066872A publication Critical patent/JP2008066872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4956722B2 publication Critical patent/JP4956722B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stereophonic System (AREA)
  • Stereophonic Arrangements (AREA)

Description

本発明は、遠隔地などの他の場所で音空間の精密な再生を聴取者の頭部運動に追随して行うシステムを構築する技術に関するものである。
近年、ただ単に音を再生するのではなく、5.1 チャネルサラウンドシステム等により音源の位置や場の広がり感などの音空間をも再現することに関心が集まっている。音空間を再現することができれば、自宅にいながら劇場やスタジアムにいるような臨場感を味わうことができる。
われわれ人間は、左右2つの耳を用いて音を聞き取ることにより音源の位置を知覚する。顔や肩、耳介による反射、回折により、同じ音を発する音源であっても音源の位置が変化すると両耳に入力される音の周波数特性、両耳間レベル差(Interaural Level Difference: ILD)や両耳間位相差(Interaural Phase Difference: IPD)が変化し、これらを手がかりに人間は音源の位置を判断することができる。これらの手がかりは顔や肩、耳介の寸法や形状により変化するため、人それぞれで異なる。つまり真の音空間の情報を他所にいる聴取者に伝えるためにはただ単に2つの受音点を用いて音を収録し、それをそのまま伝えるのではなく、収録した音に対し聴取者それぞれに適した処理をかけて提示しなければならない。これらの手がかりを伝達特性として表した関数を頭部伝達関数(Head-Related Transfer Function:HRTF)と呼ぶ。
非特許文献1では、テレヘッド(Tele Head)と呼ばれる聴取者そっくりの形状をした可動式ダミーヘッドを収音対象とする音空間に置き、遠隔地にいる聴取者の頭部の動きに合わせ、音空間の再生を行った。しかしこの方法ではダミーヘッドの頭部に運動を行わせるため、サーボモータやプーリーによる騒音が収録音に加わってしまう。また聴取者一人一人にそっくりのダミーヘッドを作成しなければならず、装置が大掛かりなものになってしまうという欠点がある。一方、非特許文献2では、球体の円周上へ等間隔にマイクロホンを配置し、その球体を用いて収音を行う方法を提案した。この方法では、聴取者の各耳の位置に最も近い1個ないし2個のマイクロホンの入力を用いて収音を行う。しかし、このシステムは信号の再現度を聴取者のHRTF ではなく剛球のHRTFを用いて評価し構築しているため、人間が提示された音を聴いた場合において音像の位置の再現度が良くなる保証がないという問題点がある。
I. Toshima et al., "A streerable dummy head that tracks three-dimensional head movement: TeleHead," Acoust. Sci. & Tech 24, 5, pp.327-329 (2003) V. Ralph Algazi et al., "Motion-Tracked Binaural Sound," J. Audio Eng. Soc., Vol. 52, No. 11, pp.1142-1153 (2004 Nov.)
上記で述べたように、非特許文献1では、ダミーヘッドの頭部に運動を行わせることにより、サーボモータやプーリーによる騒音が収録音に加わってしまうため、音空間の精密な再生ができなくなること、および聴取者一人一人にそっくりのダミーヘッドを作成しなければならず、装置が大掛かりなものになってしまうという問題点がある。また非特許文献2では、信号の再現度を聴取者のHRTF ではなく剛球のHRTFを用いて評価し構築しているため、人間が提示された音を聴いた場合において音像の位置の再現度が良くなる保証がないという問題点がある。
本発明は、上記問題を解決するため、多数のマイクロホンを取り付けた頭部モデルを収音に用いて聴取者が正面を向いた方向に合わせマイクロホンに入力された信号の加算方法を変化させ、聴取者のHRTF に合うように信号処理を行うことで、頭部モデルを固定したままで聴取者の聴感に合致した音を提示し、遠隔地における音空間の精密な再生を頭部運動に追随して行えるようにするシステムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の音空間再合成提示システムは、聴取者の頭部運動に追随して音空間の精密な再生を提示するシステムであって、
多数のマイクロホンを取り付けた頭部モデルを用いて音響信号を収音する信号収音手段と、
前記信号収音手段とは離れた地点にいる聴取者の頭部の動きを検知するセンサーと、
前記頭部モデルに取り付けた全てのマイクロホンで音源からの音響信号を収音し、その音響信号をマイクロホン位置による音響的特性の変化を示す伝達関数として導出する導出手段と、前記センサーで取得した前記聴取者の頭部位置の情報に基づき前記伝達関数を重み加算することにより聴取者の頭部位置および聴取者のHRTF に合うように2チャンネルの音響信号を合成する変換手段と、により信号処理を行う信号合成手段と、
前記信号合成手段で信号処理された音響信号を前記聴取者が受聴できるように音声出力装置へ出力する信号再生手段と、
を備えたことを特徴とする。
ここで音声出力装置には、ヘッドホンやイヤホンマイク、ならびに補聴器などで用いられている骨伝導イヤホンマイクなどがある。
請求項2に記載の音空間再合成提示システムは、前記頭部モデルが、水平面上において対称となるような軸対称型の形状の頭部に耳介部を頭部の周囲に水平面上において軸対称となるように取り付け、胴体部分を備えた構成とし、音響信号を収音するためのマイクロホンが複数取り付けられていることを特徴とする。
請求項に記載の音空間再合成提示システムは、前記導出手段における伝達関数が、ある周波数f において前記頭部モデルの正面を0°とし、そこを基準として時計回り方向に音源のある水平角θ とし、そのθを変数として前記頭部モデルに取り付けたマイクロホン位置における伝達関数Hf,i (θ) ( i = 1〜n、n はマイクロホン数)として導出されることを特徴とする。
請求項に記載の音空間再合成提示システムは、前記導出手段における伝達関数が、ある周波数f において前記頭部モデルの正面を0°とし、そこを基準として音源のある仰角をφとし、そのφ を変数として前記頭部モデルに取り付けたマイクロホン位置における伝達関数Hf,i(φ) またはHf,i(θ,φ)
( i = 1〜n、n はマイクロホン数) として導出されることを特徴とする。
請求項に記載の音空間再合成提示システムは、前記変換手段が、ある周波数f において前記センサーで取得した聴取者の頭部位置の情報に基づいた適切な重み係数Zf,i ( i = 1〜n、n はマイクロホン数)を用いて、前記導出手段で導出した伝達関数を重み付けし、重み付けした後の伝達関数を演算処理することにより聴取者の左右の頭部伝達関数を合成することを特徴とする。
請求項に記載の音空間再合成提示システムは、前記重み係数Zf,iは、聴取者固有の頭部伝達関数を算出するために、ある周波数f においてn個のマイクロホン位置に対応した重み係数として予め導出されるものであり、聴取者の頭部位置が様々な角度を変えることに対応して、聴取者の頭部位置の水平角が0°〜360°の範囲に対応した重み係数として予め導出されることを特徴とする。
請求項に記載の音空間再合成提示システムは、前記重み係数Zf,i、聴取者固有の頭部伝達関数を算出するために、ある周波数f においてn個のマイクロホン位置に対応した重み係数として予め導出されるものであり、聴取者の頭部位置が様々な角度を変えることに対応して、聴取者の頭部位置の仰角が -90°〜90°の範囲に対応した重み係数として予め導出されることを特徴とする。
請求項に記載の音空間再合成提示システムは、前記重み係数Zf,iが、聴取者固有の音の回折や反射の性質などの特性に応じて聴取者ごとに導出されることを特徴とする。
請求項1に係る発明によれば、ある環境の音空間で多数のマイクロホンを取り付けた頭部モデルを用いて音響信号を収音して各個人に合わせた信号処理を行うことで、遠隔地などの他の場所で前記音空間を複数の人間が同時に聴取することが可能となり、バーチャルリアリティシステムの構築を容易にすることが可能になる。また音源の位置や場の広がり感などの音空間をも再現することで、聴取者は例えば自宅にいながら劇場やスタジアムにいるような臨場感を味わうことができるようになる。
また非特許文献1のダミーヘッドを用いた先行技術と比較して、聴取者一人一人のダミーヘッドを作成する必要がなくなり、システム構成が簡素化されること、およびダミーヘッドの頭部に運動を行わせるためのサーボモータやプーリーによる騒音が収録音に加わってしまうことがなくなり、静音化が図れる効果がある。
請求項2に係る発明によれば、多数のマイクロホンを取り付けて収音を行う頭部モデルには、頭部のみではなく胴体部なども備えることで、音響信号の反射や回折も考慮に入れて音源の位置を知覚することが可能となり、聴取者がどの方向から音が到来しているのか正確に判断できるようになる。また頭部モデルを水平面上において対称となるような軸対称型の形状とすることで、より少ないデータ数で聴取者の頭部位置が様々な角度を変えることに対応できるようになる。
請求項4または請求項5に係る発明によれば、頭部モデルのもつマイクロホン位置における伝達関数を音源位置に対する水平角や仰角を変数として導出することで、音源方向を正確に把握できるようになり、聴取者の頭部伝達関数を合成することが可能になる。
請求項6に係る発明によれば、聴取者の頭部位置の情報に基づいた適切な重み係数zf,iを用いて、伝達関数を重み付けし演算処理することで、聴取者が異なっても各個人の頭部伝達関数を実現することが可能となり、複数の聴取者へ高臨場感の音空間の再現を提供することが可能になる。
請求項7または請求項8に係る発明によれば、前記重み係数zf,iについて、聴取者の頭部位置が様々な角度を変えることに対応して、様々な角度(水平角や仰角)ごとに予め導出しておくことで、聴取者の頭部伝達関数の計算時間を短縮することが可能となり、遠隔地の聴取者へ高臨場感の音空間を再現する際の遅延時間を低減することができる。
請求項9に係る発明によれば、前記重み係数zf,iについて、聴取者固有の音の回折や反射の性質などの特性に応じて聴取者ごとに導出することで、聴取者が異なっても各個人の頭部伝達関数を実現することが可能となり、複数の聴取者へ同時に高臨場感の音空間の再現を提供することが可能になる。
次に、本発明の実施の形態に係る音空間再合成提示システムについて図面に基づいて説明する。なお、この実施の形態により本発明が限定されるものではない。
図1は、本発明の実施の形態に係る音空間再合成提示システムの構成を示す図である。図1に示すように、音空間再合成提示システムは、聴取者の頭部運動に追随して音空間の精密な再生を提示するシステムであって、多数のマイクロホンを取り付けた頭部モデル11を用いて音響信号を収音する信号収音手段10と、信号収音手段10とは離れた地点にいる聴取者の頭部の動きを検知するセンサー31と、前記音響信号を基にして聴取者の頭部位置および聴取者固有の特性に応じた信号処理を行う信号合成手段20と、信号合成手段20で信号処理された音響信号を前記聴取者が受聴できるようにヘッドホン32などの音声出力装置へ出力する信号再生手段30とを備えている。
本システムでは、多数のマイクロホンを持った頭部モデルにより収音を行い、各マイクロホンに入力された音をもとに聴取者がどの方向から音が到来しているのか正確に判断できるように信号処理し聴取者に提示する。例えば図1に示すように頭部モデル11を劇場に設置しておき、多数のマイクロホンの入力を適切に信号処理し他所にいる聴取者に提示することより、聴取者はあたかも劇場にいるかのような臨場感のある音を聴取することができる。以降、この多数のマイクロホンを持った頭部モデルをSENZI(Symmetrical object with ENchased ZIllion microphones)と呼ぶ。
収音を行うためのSENZI の頭部、胴体部分の製作にあたっては、高研社製ダミーヘッドのSAMRAI の頭部最上部、額(周の長さが最も長い所)、首、胴の寸法をもとにしている。頭部のみではなく、胴体部分の反射や回折も音源の位置を知覚するために重要な役割を果たすため胴体部分も作成している。また、対称性をもたせることでより少ないデータ数で聴取者の頭部の角度の変化に対応できるようにするため、水平面上においてどこから見ても対称となるような軸対称な形状とする。さらに、SAMRAI の耳介を真後ろから見た形状をもとに耳介部分の製作も行い、頭部の前後左右4方向に取り付ける。頭部、耳介部分および肩は、例えば発泡スチロールを使用するとともに、胴の部分は、例えばポリウレタンを使用して作成することが可能である。図2にSENZIの寸法、図3にSENZIの全体像を示す。
また信号合成手段20は、頭部モデル11に取り付けた全てのマイクロホンで収音した音響信号をマイクロホン位置による音響的特性の変化を示す伝達関数として導出する導出手段と、該伝達関数とセンサー31で取得した聴取者の頭部位置の情報とに基づき、聴取者の頭部位置および聴取者固有の特性に応じた2チャンネルの音響信号を合成する変換手段と備えている。すなわち、SENZI を用いて収音を行い音空間を再現する場合、SENZIの頭部および胴体の形状が聴取者のものと異なるため、収音した音声をそのまま提示しても音の回折や反射の性質が異なってしまい、聴取者に正確な音像を与えることはできない。よって、SENZI に取り付けたマイクロホンの位置における伝達関数を何らかの方法で聴取者のものへ変換する必要がある。非特許文献3では、ニューラルネットワークを用いて伝達関数の変換を行っているが、本発明ではより計算を簡易にするため、SENZI の多数のマイクロホンで収音を行いそれらの信号に適切な係数を用いて重み付けをし、加算して提示することにより聴取者本人が音源の位置を正確に認識できる信号を合成する。つまり、多数マイクロホンの位置における伝達関数を重み加算することにより、聴取者のHRTF を合成するものである。
前記導出手段では、ある周波数f において前記頭部モデルの正面を0°とし、そこを基準として時計回り方向に音源のある水平角をθ とし、そのθを変数として、前記頭部モデルのもつマイクロホン位置における伝達関数Hf,i(θ) ( i = 1〜n、n はマイクロホン数)を導出する。ここで周波数f については、例えば標本化周波数48 kHz で8192 ポイントの周波数解析を行った場合、48k/8192 = 5.86Hzの間隔で伝達関数Hf,i(θ)が得られる。
また前記導出手段では、ある周波数f において前記頭部モデルの正面を0°とし、そこを基準として音源のある仰角をφとし、そのφ を変数として前記頭部モデルのもつマイクロホン位置における伝達関数Hf,i(φ) またはHf,i(θ,φ) ( i = 1〜n、n はマイクロホン数)を導出する場合もある。
前記変換手段では、ある周波数f においてセンサー31で取得した聴取者の頭部位置の情報に基づいた適切な重み係数zf,i( i = 1〜n、n はマイクロホン数)を用いて、前記導出手段で導出した伝達関数を重み付けし、重み付けした後の伝達関数を演算処理することにより聴取者の左右の頭部伝達関数を合成する。ここで聴取者の左右の頭部伝達関数は、例えば(1)式で算出される。ある周波数f において正面を0°とし、そこを基準として時計回り方向に音源のある水平角をθ とする。そのθを変数として、SENZI のもつマイクロホン位置における伝達関数Hf,i(θ) (i = 1〜n、n はマイクロホン数)を用いて所望のHRTFf,listener(θ)が算出される。zf,i は重み係数で複素数である。
Figure 0004956722
なお(1)式における重み係数zf,i を全てのθ において、残差ε(θ) ができるだけ小さくなるように求めている。
また(1)式では、伝達関数Hf,i(θ)を用いて聴取者の頭部伝達関数HRTFf,listener(θ)を合成する例を示したが、伝達関数としてHf,i(φ) またはHf,i(θ,φ)を用いて聴取者の頭部伝達関数HRTFf,listener(φ) またはHRTFf,listener(θ,φ)を合成することもできる。
重み係数zf,iは、聴取者固有の頭部伝達関数を算出するために、ある周波数f においてn個のマイクロホン位置に対応した重み係数として予め導出されるものであり、聴取者の頭部位置が様々な角度を変えることに対応して、聴取者の頭部位置の水平角が0°〜360°の範囲に対応した重み係数として予め導出されるものである。ここで重み係数の導出方法として、例えばLevenberg-Marquardt 法 などを用いる。
また重み係数zf,i は、聴取者固有の頭部伝達関数を算出するために、ある周波数f においてn個のマイクロホン位置に対応した重み係数として予め導出されるものであり、聴取者の頭部位置が様々な角度を変えることに対応して、聴取者の頭部位置の仰角が -90°〜90°の範囲に対応した重み係数として予め導出される場合もある。さらに重み係数zf,i は、水平角と仰角の組合せに対応した重み係数として導出される場合もある。また、ここで重み係数の算出方法として、例えばLevenberg-Marquardt 法 などを用いる。
図10に、ある周波数fにおける重み係数zf,iの導出例を示す。この例では、聴取者の頭部位置の水平角α を5°刻みで予め導出したものである。例えば、聴取者の頭部位置の角度αが15°にあるときには、重み係数z f ,i (α = 15)を用いて伝達関数Hf,i(θ)を重み付けし加算することにより聴取者の頭部伝達関数を合成する。
また伝達関数Hf,i(θ)は、例えばマイクロホンで収音した音響信号をFFT(Fast Fourier Transform)により周波数領域のデータに変換することにより、ILDやIPDの情報として複素数で表したものとなるため、重み係数zf,iも複素数で表すものとする。
さらに重み係数zf,iは、音の回折や反射の性質などの特性が聴取者ごと異なることから、聴取者の特性に応じて聴取者ごとに導出することとする。
したがって重み係数zf,iは、図10の導出例で示したものを (周波数解析のポイント数)×(聴取者の数)の数量分を予め用意しておく必要がある。これにより、センサーで取得した聴取者の頭部位置の情報に基づいて聴取者の頭部運動に追随した頭部伝達関数を合成することが可能となるとともに、複数の聴取者へ同時に高臨場感の音空間の再現を提供することが可能になる。
次にHRTF測定方法について説明する。図4は、本発明の音空間再合成提示システムで用いるSENZIにおいて使用したマイクロホンの位置を示す。
SENZI のマイクロホンへの入力信号を聴取者のHRTFに合うように信号処理するためには、全てのマイクロホンの位置において、頭部や胴による音響的特性の変化を表す伝達関数を知っておかなければならない。SENZI の様々な場所へマイクロホンを取り付け、各マイクロホン位置における伝達関数を測定した。いずれの位置でも無響室内で音源方向を水平角は5 度間隔で0°から355°まで、仰角は10 度間隔に -80°から90°まで測定を行った。測定に使用した音信号は標本化周波数4848 kHz で8192 ポイントのOATSP 信号(非特許文献4)である。また、合成対象のHRTF として精密ダミーヘッドのSAMRAIのHRTF も測定した。測定耳の外耳道にマイクロホンを取り付けた耳型を埋め込む外耳道ブロック法を用いて、SENZI の伝達関数を測定するときと同様の条件で測定を行った。
測定された仰角0°の場合の伝達関数を先に述べた(1)式を用い、SAMRAI の右耳の仰角0°のHRTF を目的HRTFとして合成した。その際、重み係数zf,i の絶対値|zf,i| をその位置の伝達関数の重要度を示す指標として用い、この値が小さい伝達関数を除外した。この手法を繰り返し、最終的に図4に示す位置の伝達関数を合成に使用することとした。図4では1 方向のみを示しているが、前後左右4 方向とも対称にこのマイクロホン配置となっている。よって使用したマイクロホンの数は14 × 4 の56 個である。
HRTF 合成の際に使用されたマイクロホン位置の伝達関数はHRTF 合成の上で重要な特性を持っており、それに対し使用されなかったマイクロホン位置の伝達関数はさほど重要な特性を持っていないということになる。各マイクロホン位置における伝達関数は大きく分けて2つのグループに分けられた。1つは音源がマイクロホンに対して頭部によって影にならない角度において、頭部や耳介の反射によるディップやピークがみられるものであり、もう1 つは、この角度において目立ったディップやピークがみられないものである。 2つのグループとも、使用された伝達関数とそうでない伝達関数両方でみられた。このことから、ディップやピークの大きさにかかわらず、目的とするHRTF のディップやピークの位置に合致する伝達関数が使用されると考えられる。
図5に使用されたマイクロホン位置(図4のa の位置)の伝達関数、図6に使用されなかった肩の位置に設置したマイクロホンにおける伝達関数の例を示す。さらに図7に目的とするHRTF を示す。グラフの縦軸は正面から音源方向への水平角を表しており、前方を0°とし時計回りへ一周した角度を示している。横軸は周波数を示しており、明度は振幅の大きさを示している。図5、図6両方とも90°付近にマイクロホンがある場合のグラフであり、音源が頭部によって影にならない角度は0°から180°あたりとなる。どちらの場合も0°から180°において音の反射によるディップが見られる。しかし、図7の合成対象とするHRTF と比較すると、図6の伝達関数には周期的なディップが密に現れており、類似点が少ないことがわかる。それに対して図5の伝達関数では、シンプルな2つのディップがあり特に図7の0°から50°で10,000 Hz 以上にあるディップの位置に類似点を見いだせる。
次にHRTF合成結果について説明する。図7に56 個の伝達関数から合成されたHRTF の特性を示す。図7と図8を見比べるとほとんど差異がみられないように思われる。差を詳細に検討するため、合成されたHRTFと目的HRTF との残差を図9に示す。この残差ε(f, θ) は以下の式から求められる。 HRTFSAMRAI(f, θ) は合成対象のSAMRAI のHRTF,HRTFsynthesized(f, θ) は合成されたHRTF を表す。
Figure 0004956722
図9を見ると5000 Hz までの低周波数域では、ほとんど残差がないことがわかる。これは図7で示されているSAMRAIのHRTF の5000 Hz 以下におけるディップやピークの位置が図5に示されるSENZI の伝達関数のディップやピークの位置と似通っているためと考えられる。さらに、0°から180°あたりでは12,000 Hz 以下の領域で残差が小さくなっている。この理由としては、SENZI の伝達関数において、頭部や耳介部分への音の反射によるディップがちょうどこのあたりに出現しており、これらのディップがHRTF 合成時にあてはまるような働きをしたと考えられる。270°付近の残差が大きいのは、それぞれの伝達関数や目的とするHRTFでこの角度付近において音の回り込み経路の違いにより局所的に深いディップが存在しており、それらの位置がそれぞれ異なっているため細かく合成できなかったからであると考えられる。
以上から、聴取者が正確に音源の方向を認識できる音を提示することを可能にするため、各マイクロホンの位置における伝達関数を適切に重み付け加算することで人間のHRTF を合成することを試みた結果、ある程度正確な合成が可能であることが示された。
T. Sugano et al., "Design of microphone array for sound field recording using neural network," ACTIVE ’95, pp.1233-1240 (1995 Jul.) Y. Suzuki et al., "An optimum computer-generated pulse signal suitable for the measurement of very long impulse responses," J. Acoust. Soc. Am. Vol.97, pp.1119-1123 (1995)
本発明の音空間再合成提示システムの構成を示す図である。 本発明の音空間再合成提示システムで用いる頭部モデル(SENZI)の寸法を示す図である。 本発明の音空間再合成提示システムで用いる頭部モデル(SENZI)の全体像を示す図である。 本発明の音空間再合成提示システムで用いる頭部モデル(SENZI)において使用したマイクロホンの位置を示す図である。 本発明の音空間再合成提示システムにおいて信号合成に使用されたSENZIの伝達関数の例を示す図である。 本発明の音空間再合成提示システムにおいて信号合成に使用されなかったSENZIの伝達関数の例を示す図である。 本発明の音空間再合成提示システムにおいてSAMRAIのHRTFを示す図である。 本発明の音空間再合成提示システムにおいて56個の伝達関数から合成されたHRTFの特性を示す図である。 本発明の音空間再合成提示システムにおいて合成HRTFとSAMRAIのHRTFとの残差を示す図である。 本発明の音空間再合成提示システムにおいて、聴取者固有の頭部伝達関数を算出するために、ある周波数fにおける重み係数zf,iの導出例を示す図である。
符号の説明
10 信号収音手段
11 頭部モデル
20 信号合成手段
30 信号再生手段
31 センサー
32 ヘッドホン

Claims (8)

  1. 聴取者の頭部運動に追随して音空間の精密な再生を提示するシステムであって、
    多数のマイクロホンを取り付けた頭部モデルを用いて音響信号を収音する信号収音手段と、
    前記信号収音手段とは離れた地点にいる聴取者の頭部の動きを検知するセンサーと、
    前記頭部モデルに取り付けた全てのマイクロホンで音源からの音響信号を収音し、その音響信号をマイクロホン位置による音響的特性の変化を示す伝達関数として導出する導出手段と、前記センサーで取得した前記聴取者の頭部位置の情報に基づき前記伝達関数を重み加算することにより聴取者の頭部位置および聴取者のHRTF に合うように2チャンネルの音響信号を合成する変換手段と、により信号処理を行う信号合成手段と、
    前記信号合成手段で信号処理された音響信号を前記聴取者が受聴できるように音声出力装置へ出力する信号再生手段と、
    を備えたことを特徴とする音空間再合成提示システム。
  2. 前記頭部モデルは、水平面上において対称となるような軸対称型の形状の頭部に耳介部を頭部の周囲に水平面上において軸対称となるように取り付け、胴体部分を備えた構成とし、音響信号を収音するためのマイクロホンが複数取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載の音空間再合成提示システム。
  3. 前記導出手段における伝達関数は、ある周波数f において前記頭部モデルの正面を0°とし、そこを基準として時計回り方向に音源のある水平角θ とし、そのθを変数として前記頭部モデルに取り付けたマイクロホン位置における伝達関数Hf,i (θ) ( i = 1〜n、n はマイクロホン数)として導出されることを特徴とする請求項1乃至請求項2に記載の音空間再合成提示システム。
  4. 前記導出手段における伝達関数は、ある周波数f において前記頭部モデルの正面を0°とし、そこを基準として音源のある仰角をφとし、そのφ を変数として前記頭部モデルに取り付けたマイクロホン位置における伝達関数Hf,i(φ) またはHf,i(θ,φ)
    ( i = 1〜n、n はマイクロホン数) として導出されることを特徴とする請求項1乃至請求項3に記載の音空間再合成提示システム。
  5. 前記変換手段は、ある周波数f において前記センサーで取得した聴取者の頭部位置の情報に基づいた適切な重み係数Zf,i ( i = 1〜n、n はマイクロホン数)を用いて、前記導出手段で導出した伝達関数を重み付けし、重み付けした後の伝達関数を演算処理することにより聴取者の左右の頭部伝達関数を合成することを特徴とする請求項1乃至請求項4に記載の音空間再合成提示システム。
  6. 前記重み係数Zf,iは、聴取者固有の頭部伝達関数を算出するために、ある周波数f においてn個のマイクロホン位置に対応した重み係数として予め導出されるものであり、聴取者の頭部位置が様々な角度を変えることに対応して、聴取者の頭部位置の水平角が0°〜360°の範囲に対応した重み係数として予め導出されることを特徴とする請求項5に記載の音空間再合成提示システム。
  7. 前記重み係数Zf,iは、聴取者固有の頭部伝達関数を算出するために、ある周波数f においてn個のマイクロホン位置に対応した重み係数として予め導出されるものであり、聴取者の頭部位置が様々な角度を変えることに対応して、聴取者の頭部位置の仰角が -90°〜90°の範囲に対応した重み係数として予め導出されることを特徴とする請求項5乃至請求項6に記載の音空間再合成提示システム。
  8. 前記重み係数Zf,iは、聴取者固有の音の回折や反射の性質などの特性に応じて聴取者ごとに導出されることを特徴とする請求項5乃至請求項7に記載の音空間再合成提示システム。
JP2006240553A 2006-09-05 2006-09-05 音空間再合成提示システム Active JP4956722B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006240553A JP4956722B2 (ja) 2006-09-05 2006-09-05 音空間再合成提示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006240553A JP4956722B2 (ja) 2006-09-05 2006-09-05 音空間再合成提示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008066872A JP2008066872A (ja) 2008-03-21
JP4956722B2 true JP4956722B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=39289221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006240553A Active JP4956722B2 (ja) 2006-09-05 2006-09-05 音空間再合成提示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4956722B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5739114B2 (ja) * 1974-11-06 1982-08-19
GB2351213B (en) * 1999-05-29 2003-08-27 Central Research Lab Ltd A method of modifying one or more original head related transfer functions
JP2005244664A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Toshiba Corp 音配信装置およびその方法、音再生装置、バイノーラルシステム、バイノーラル音響配信装置およびその方法、バイノーラル音響再生装置、記録媒体作成装置およびその方法、画像配信装置、画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008066872A (ja) 2008-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108616789B (zh) 基于双耳实时测量的个性化虚拟音频回放方法
Langendijk et al. Fidelity of three-dimensional-sound reproduction using a virtual auditory display
US6118875A (en) Binaural synthesis, head-related transfer functions, and uses thereof
US20120201405A1 (en) Virtual surround for headphones and earbuds headphone externalization system
JP2000152397A (ja) 複数の聴取者用3次元音響再生装置及びその方法
Sakamoto et al. Sound-space recording and binaural presentation system based on a 252-channel microphone array
Brinkmann et al. A high resolution head-related transfer function database including different orientations of head above the torso
WO2018207645A1 (ja) 頭外定位フィルタ決定システム、頭外定位フィルタ決定装置、頭外定位決定方法、及びプログラム
JP7206027B2 (ja) 頭部伝達関数学習装置および頭部伝達関数推論装置
WO2017154378A1 (ja) 測定装置、フィルタ生成装置、測定方法、及びフィルタ生成方法
JP2005198251A (ja) 球体を用いた3次元オーディオ信号処理システム及びその方法
JP5867799B2 (ja) 収音再生装置、プログラム及び収音再生方法
US11503406B2 (en) Processor, out-of-head localization filter generation method, and program
JP4956722B2 (ja) 音空間再合成提示システム
JP6658026B2 (ja) フィルタ生成装置、フィルタ生成方法、及び音像定位処理方法
Nowak et al. 3D virtual audio with headphones: A literature review of the last ten years
Rudzki et al. XR-based HRTF measurements
Braun et al. A Measurement System for Fast Estimation of 2D Individual HRTFs with Arbitrary Head Movements
WO2021059983A1 (ja) ヘッドホン、頭外定位フィルタ決定装置、頭外定位フィルタ決定システム、頭外定位フィルタ決定方法、及びプログラム
Fonseca et al. Measurement of car cabin binaural impulse responses and auralization via convolution
JP7435334B2 (ja) 頭外定位フィルタ決定システム、頭外定位フィルタ決定方法、及びプログラム
JP7395906B2 (ja) ヘッドホン、頭外定位フィルタ決定装置、及び頭外定位フィルタ決定方法
JP7404736B2 (ja) 頭外定位フィルタ決定システム、頭外定位フィルタ決定方法、及びプログラム
RU2721571C1 (ru) Способ приема, отображения и воспроизведения данных и информации
Iijima et al. Binaural rendering from distributed microphone signals considering loudspeaker distance in measurements

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150