JP4953756B2 - 肉盛溶接方法 - Google Patents

肉盛溶接方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4953756B2
JP4953756B2 JP2006287441A JP2006287441A JP4953756B2 JP 4953756 B2 JP4953756 B2 JP 4953756B2 JP 2006287441 A JP2006287441 A JP 2006287441A JP 2006287441 A JP2006287441 A JP 2006287441A JP 4953756 B2 JP4953756 B2 JP 4953756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding torch
welding
cooling pipe
cooling
drive unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006287441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008105033A (ja
Inventor
博貴 香月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Hardfacing Corp
Original Assignee
Nippon Steel Hardfacing Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Hardfacing Corp filed Critical Nippon Steel Hardfacing Corp
Priority to JP2006287441A priority Critical patent/JP4953756B2/ja
Publication of JP2008105033A publication Critical patent/JP2008105033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4953756B2 publication Critical patent/JP4953756B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)

Description

本発明は、冷却式配管の表面に肉盛溶接を施す冷却式配管の肉盛溶接方法に関する。
製鋼工場の転炉施設においては、転炉排ガスを集めて集塵機に導くために、転炉の上部にスカート、フード、ボイラー及びダクトが設けられている。これらの構造物は、転炉から発生する腐食ガスに曝されるため、表面改質技術により構造を強化する必要がある。また、発電所のボイラー設備、ゴミ焼却設備などにおいても同様の問題が生じる。
この種の表面改質技術として、自溶合金溶射方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。自溶合金溶射方法によって構造物の表面に形成された自溶合金層は、転炉内に投入された各種鉱石及び溶鋼から発生する高温のダストによる摺動摩耗に対して強い性質を有するが、加熱及び冷却の繰り返しによる温度変化に対しては弱いため、転炉寿命に達する前に溶射被膜に割れが発生するおそれがある。そして、この割れ目に腐食ガスが侵入して、構造物がガス腐食するおそれがある。
他方、自溶合金溶射方法とは別の表面改質技術として肉盛溶接方法が知られている。肉盛溶接は、温度変化による伸びに強く、割れが起こりにくく、腐食ガスに対する耐腐食性に優れている。
転炉の構造物に肉盛溶接を施す方法として、図5の方法が知られている。図5は、従来の肉盛溶接方法を説明した模式図である。
冷却式配管100は、多数の上下方向に延びる縦型水管101と、隣接する縦型水管101を連結するセンターフィン102とからなり、冷却式配管100のハッチングで示す領域1〜6に肉盛溶接を施す場合、不図示の溶接トーチを下記のように駆動している。
まず、溶接トーチを、縦型水管101の隅に位置決めした後、下方に等速移動させながら領域1に肉盛溶接を施す。次に、溶接トーチを元の位置、つまり領域1の上端に移動させ、そこから領域2の上端に水平移動させた後に、下方に等速移動させながら領域2に肉盛溶接を施す。領域3乃至6についても同様の方法により肉盛溶接を施す。これにより、一本の縦型水管101及びセンターフィン102を肉盛溶接することができる。
ところで、転炉施設などでは、転炉寿命に達する前に転炉などの稼働を一旦停止して、メンテナンスを行う必要がある。このメンテナンス期間は経済性などの観点から短期間に制限されており(例えば、10日)、構造物の補修作業に割り当てられている期間はさらに制限されるため(例えば、3日)、補修時間(肉盛溶接の時間)の短縮化が求められている。
また、上記施設に新しい冷却式配管を納品する場合には、製造時間を短くして要求された納期期間内に確実に納品できるように肉盛溶接を施す時間を短縮化する必要がある。
しかしながら、上述の方法では、前段の領域(例えば領域1)の下端から下段の領域(例えば領域2)の上端まで溶接トーチを移動させる必要があり、その間溶接作業を行うことができないため、補修作業に時間がかかる。
そこで、本発明は、従来の肉盛溶接方法よりも短時間で肉盛溶接を行うことが可能な、冷却式配管の肉盛溶接方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本願発明の冷却式配管の肉盛溶接方法は、互いに並行な多数の冷却管と、隣接する前記冷却管を互いに連結する多数の連結部材とからなる冷却式配管の表面に沿って溶接トーチを駆動部により移動させながら肉盛溶接を施す冷却式配管の肉盛溶接方法であって、前記駆動部は互いに同じタイミングで駆動される第1の駆動部と、第2の駆動部と、第3の駆動部と、を有し、前記第1の駆動部は、前記冷却管が上下に延びる第1の方向と、この第1の方向に直交する第2の方向とを含む面内において、前記第1及び第2の方向に対して直交する第3の方向視において、前記冷却管を横断するように前記第1の方向に対して傾斜した第4の方向に前記溶接トーチを上動させる第1の動作と、この第1の動作の後に前記溶接トーチを前記連結部材に沿って前記第1の方向に下動させる第2の動作と、この第2の動作の後に前記第1の方向に対する傾斜角度が前記第4の方向と等しい第5の方向であって、前記第1の動作における前記溶接トーチの移動軌跡と交差する前記第5の方向に上動させる第3の動作と、この第3の動作の後に前記連結部材に沿って前記溶接トーチを前記第1の方向に下動させる第4の動作と、を等速度で連続的に行い、前記第3の駆動部は、前記第1の動作における前記第1の方向における速度成分と同じ速度で前記溶接トーチを前記第1の方向に下動させ、前記第2の駆動部は、前記溶接トーチと前記冷却式配管との間隔が一定に保たれるように、前記第3の方向に前記溶接トーチを駆動することを特徴とする。
また、前記冷却管の流路方向視において、前記連結部材は、連結する各冷却管の中心点を結ぶ線上に配置するとよい。
前記冷却式配管として、転炉施設に用いられるフードを例示できる。
本願発明によれば、冷却管の長手方向に沿って肉盛溶接を行う従来の冷却式配管の肉盛溶接方法よりも、肉盛溶接を行う時間を短縮することができる。
以下、図面を参照しながら、本発明について詳細に説明する。
図1は、転炉施設の全体構成を図示した転炉施設全体図である。
同図において、1は転炉であり、不図示の高炉において生成された銑鉄からカーボンを取り除くために、大量の酸素を炉内に取り込みながら銑鉄を加熱する。転炉1からは、高温の排ガスが排出される。
この排ガス内には、転炉1内に鋼および副原料として投入される各種鉱石から発生する高温のダスト、鉱石から発生する硫黄、塩素、フッ素ガス、転炉1内に副原料として投入されるタイヤから発生する硫化ガスなどの腐食性ガスが含まれている。
この転炉1から排出された高温の排ガスは、スカート2(冷却式配管)、フード3(冷却式配管)、ボイラー4、ダクト5を経由して集塵機6に導入される。
転炉1を稼働してから所定期間(寿命時間よりも短い所定期間)経過すると、スカート2、フード3は、腐食ガスによって摩耗して肉厚が薄くなるため、転炉1の稼働を停止して、補修する必要がある。
この補修作業は、溶接トーチを用いた肉盛溶接によって行う。
溶接トーチを用いてフード3の内周面に肉盛溶接を施す実施例について、図2及び図3を用いて説明する。
ここで、図2は溶接トーチの駆動回路を図示したブロック図であり、図3は溶接トーチの動作説明図であり、(a)は第1及び第2の駆動回路による溶接トーチの各移動軌跡をそれぞれ矢印で示しており、(b)はこれらの移動軌跡を合成した溶接トーチの全体としての移動軌跡を矢印で示している。
溶接トーチ21は、第1〜第3駆動部22〜24からなる3つの駆動部により駆動される。なお、溶接トーチ21には、図示しない角度調整部が設けられており、この角度調整部を駆動することにより溶接面に対して垂直方向に溶射方向は設定されている。
ここで、第1駆動部22は、溶接トーチ21をXY平面内にて略8の字状に等速移動させるウィービング用の駆動回路であり、冷却管32の中心軸に対応した位置を中心として、左右両側に溶接トーチ21をウィービングさせる。
第2駆動部23は、溶接トーチ21をZ軸方向に駆動し、フード3の内周面と溶接トーチ21との間隔、つまりエクステンションを一定間隔に保持する。
第3駆動部24は溶接トーチ21をY軸方向に駆動し、溶接トーチ21を等速で下動させる。
ここで、第1駆動部22及び第3駆動部24による溶接トーチ21のY軸方向の移動速度は同じで、駆動方向は反対方向に設定されている。
したがって、溶接トーチ21は、図3(b)に図示する軌跡にしたがって移動する。具体的には、下記の通りである。
初期状態において、溶接トーチ21は冷却管32及びセンターフィン31の境界部に対応した初期位置(一方のウィービング端)に配置されている。溶接機の電源をONにすると、第1〜第3駆動部22〜24が駆動され、溶接トーチ21の先端部から溶接材料が供給されるとともに、初期位置から他方のウィービング端に向けて溶接トーチ21が水平移動を開始する。
このとき、第2駆動部23によるZ軸方向への駆動により、溶接トーチ21とフード3とのエクステンションは一定間隔に保持される。これにより、溶接トーチ21は、平面視弧状の軌跡を描きながら水平移動する。なお、肉盛溶接に用いられる溶接材料としては、ニッケル合金、ステンレス鋼を例示できる。
このようにエクステンションを一定間隔に保持することにより、フード3の内周面を均等に肉盛溶接することができる。
第1〜第3駆動部22〜24は、肉盛溶接を施した面積が所定面積に達したときに駆動が停止されるようになっている。たとえば、所定面積を肉盛溶接するのに必要な各駆動部22〜24の必要駆動数(例えば、パルスモータであればパルス数)を予めメモリに記憶させておき、計測した駆動数がこの必要駆動数に達したときに、各駆動部22〜24を停止させる方法が考えられる。
本実施例によれば、冷却管32の長手方向一方向に肉盛溶接を行い、前段の領域(例えば領域1)の下端から下段の領域(例えば領域2)の上端まで溶接トーチを移動させる間、肉盛溶接を停止させていた従来の補修方法に比べて、フード3の補修時間を短くできる。
また、上側から肉盛溶接を施すことにより、フード3の上側領域及び下側領域における溶け込み量のバラツキを抑制することができる。すなわち、下側から肉盛溶接を施した場合には、伝熱によりフード3の上側領域の温度が高くなり、溶け込み量が増大するが、上側から肉盛溶接を施すことにより、フード3の全領域における溶け込み量を均一化することができる。
また、溶接方向を冷却管32の周方向斜め方向としている後述の実施例2よりも、溶接方向を冷却管32の周方向としている本実施例のほうが、溶接のむらを少なくすることができる。
また、従来の方法では、R形状の冷却管32やグランドラインにたして傾斜した冷却管32に対して手作業で肉盛溶接を施していたが、本実施例では駆動部22〜24によって自動化されているため、溶接の精度及び効率化を図ることができる。
なお、センターフィン31を肉盛溶接する場合には、第2駆動部23のみを駆動して、矢印Y方向に溶接トーチを等速で下動させるとよい(つまり、従来と同様)。
参考例
図4を参照しながら、本参考例の溶接トーチ21の駆動方法を説明する。ここで、図4は、本参考例の溶接トーチ21の駆動方法を矢印で示したフード3の内周面の部分斜視図である。
参考例は、実施例1と溶接トーチの駆動方法が異なっている。具体的には、第1駆動部22による溶接トーチ21の駆動方向を水平方向としている。
したがって、第1〜第3駆動部22〜24によって駆動される溶接トーチは、図4に図示する駆動軌跡、すなわち、ウィービング端間を冷却管32の周方向斜め下方に移動する。
これにより、実施例1と同様の効果を得ることができる。また、溶接トーチ21を8の字状に駆動している実施例1の第1駆動部22よりも、駆動部の構成を簡素化することができる。
上述の実施例1及び参考例では、フード3に肉盛溶接を施しているが、他の転炉構造部(スカート2など)、発電所のボイラ設備、ゴミ焼却設備にも適用することができる。
また、フード3の構造を冷却管が上下方向に延びる縦型冷却管構造としているが、本願発明は冷却管が水平方向に延びる横型冷却管にも適用することができる。
さらに、本願発明は、補修作業のみならず新しいフード3を製造する場合にも適用することができる。
以下、実施例を示して、本発明について具体的に説明する。
上下方向に延びる縦型冷却管32をセンターフィン31によって接続した冷却式配管の表面に肉盛溶接を施した。冷却管の径を38.1mmとし、管ピッチを50mmとした。冷却管32及びセンターフィン31(各一本)を管路方向に1000mm(以下、「基準溶接領域」という)肉盛溶接するのに要した時間を発明例1と比較例1とで比較した。
その結果を表に示す。
Figure 0004953756


なお、表1のパス数とは、溶接トーチを下動させた回数を意味している。また、パス替え作業時間とは、溶接動作を停止した時間、つまり、溶接トーチを1000mm下降させた後に、溶接動作を停止して、次の溶接位置まで上動させるのに要した時間を意味している。
比較例1では、背景技術で説明した従来の方法と同様の方法で、肉盛溶接を行なった。溶接トーチの下降速度は、400mm/minに設定した。
発明例1では、実施例1と同様の方法で、肉盛溶接を行なった。冷却管32へのアーク時間が比較例1と同じになるように、第1及び第2の駆動部22、23の駆動速度を設定した。具体的には、1パスあたりのアーク時間を、比較例1が2.5(min)、発明例1が12.5(min)とした。
比較例1及び発明例1において、パス数はそれぞれ6パス及び2パスであり、パス替え作業時間はそれぞれ12(min)、4(min)であった。したがって、全作業時間は、比較例1が27(min)で、発明例1が19(min)であり、発明例1では、比較例1よりも作業時間を約30%短縮できることがわかった。
転炉施設の全体図である 溶接トーチの駆動回路を示したブロック図である。 溶接トーチの動きを模式的に図示した動作説明図であり、(a)は第1及び第2の駆動回路による溶接トーチの各移動軌跡をそれぞれ矢印で示しており、(b)はこれらの移動軌跡を合成した溶接トーチの全体としての移動軌跡を矢印で示している。 参考例の溶接トーチの全体としての移動軌跡を矢印で示したフード内周面の部分斜視図である。 従来の肉盛溶接方法を図示した模式図である。
1 転炉
2 スカート
3 フード
4 ボイラー
5 ダクト
6 集塵機
21 溶接トーチ
22 第1駆動部
23 第2駆動部
24 第3駆動部
31 センターフィン
32 冷却管

Claims (3)

  1. 互いに並行な多数の冷却管と、隣接する前記冷却管を互いに連結する多数の連結部材とからなる冷却式配管の表面に沿って溶接トーチを駆動部により移動させながら肉盛溶接を施す冷却式配管の肉盛溶接方法であって、
    前記駆動部は互いに同じタイミングで駆動される第1の駆動部と、第2の駆動部と、第3の駆動部と、を有し、
    前記第1の駆動部は、前記冷却管が上下に延びる第1の方向と、この第1の方向に直交する第2の方向とを含む面内において、前記第1及び第2の方向に対して直交する第3の方向視において、前記冷却管を横断するように前記第1の方向に対して傾斜した第4の方向に前記溶接トーチを上動させる第1の動作と、この第1の動作の後に前記溶接トーチを前記連結部材に沿って前記第1の方向に下動させる第2の動作と、この第2の動作の後に前記第1の方向に対する傾斜角度が前記第4の方向と等しい第5の方向であって、前記第1の動作における前記溶接トーチの移動軌跡と交差する前記第5の方向に上動させる第3の動作と、この第3の動作の後に前記連結部材に沿って前記溶接トーチを前記第1の方向に下動させる第4の動作と、を等速度で連続的に行い、
    前記第3の駆動部は、前記第1の動作における前記第1の方向における速度成分と同じ速度で前記溶接トーチを前記第1の方向に下動させ、
    前記第2の駆動部は、前記溶接トーチと前記冷却式配管との間隔が一定に保たれるように、前記第3の方向に前記溶接トーチを駆動することを特徴とする冷却式配管の肉盛溶接方法。
  2. 前記縦型冷却管の流路方向視において、前記連結部材は、連結する各縦型冷却管の中心点を結ぶ線上に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の冷却式配管の肉盛溶接方法。
  3. 前記冷却式配管は、転炉施設に用いられるフードであることを特徴とする請求項1又は2に記載の冷却式配管の肉盛溶接方法。
JP2006287441A 2006-10-23 2006-10-23 肉盛溶接方法 Expired - Fee Related JP4953756B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006287441A JP4953756B2 (ja) 2006-10-23 2006-10-23 肉盛溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006287441A JP4953756B2 (ja) 2006-10-23 2006-10-23 肉盛溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008105033A JP2008105033A (ja) 2008-05-08
JP4953756B2 true JP4953756B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=39438833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006287441A Expired - Fee Related JP4953756B2 (ja) 2006-10-23 2006-10-23 肉盛溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4953756B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5557461B2 (ja) * 2009-03-30 2014-07-23 新日鐵住金株式会社 転炉og設備のフードチューブの補修方法
JP2019136711A (ja) * 2018-02-06 2019-08-22 株式会社神戸製鋼所 積層造形物の製造方法
CN110814559A (zh) * 2019-09-30 2020-02-21 日照钢铁控股集团有限公司 一种转炉强制循环冷却烟道的加工方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59199172A (ja) * 1983-04-26 1984-11-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 肉盛溶接方法
JPS63188476A (ja) * 1987-01-30 1988-08-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd スカラツプドバ−溶接装置
JP2000084665A (ja) * 1998-09-09 2000-03-28 Nkk Corp 立向下進肉盛溶接方法
JP2003050003A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ボイラ用炉壁管の耐摩耗処理方法
JP4764195B2 (ja) * 2006-02-09 2011-08-31 三菱重工業株式会社 鋼管の肉盛溶接方法、肉盛溶接装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008105033A (ja) 2008-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105149861B (zh) 一种汽轮机精密部件损伤的修复方法
CN1283410C (zh) 桥梁钢结构现场焊接工艺
CN104801839B (zh) 奥氏体不锈钢与铬钼耐热钢的焊接工艺
JP4953756B2 (ja) 肉盛溶接方法
CN107723699A (zh) 一种修复耐热合金的方法
CN105665898A (zh) 一种珠光体耐热钢复合板埋弧自动焊焊接方法
CN101489714B (zh) 再生钻杆的方法
CN112475767A (zh) 一种基于自动堆焊技术的水冷壁现场修复方法
CN113134661A (zh) 一种抽蓄座环固定导叶高效横焊工艺方法
CN113523545B (zh) 一种用于镀锌钢的激光焊接方法
CN106513933A (zh) 一种改进的耐磨板堆焊机
CN108161194A (zh) 一种拉丝机卷筒的等离子堆焊修复方法
CN105671244A (zh) 一种120吨及以上转炉的球铰支撑更换方法
CN111922481A (zh) 一种大型管道自动焊接方法
CN110073162A (zh) 用于炼钢炉的延伸腿回弯头及其方法
CN104751921A (zh) 一种长寿命钩爪组件及其制造工艺
RU2640106C1 (ru) Способ сварки продольных швов труб
CN206405575U (zh) 一种改进的耐磨板堆焊机
FI69581B (fi) Foerfarande foer avlaegsnande av ytdefekter samt foer utfoerande av foerfarandet avsedd flerformig braennare
CN202007245U (zh) 用于炼钢转炉的汽化冷却烟罩
CN108213756A (zh) 一种转炉炉壳与法兰焊缝开裂在线修复的方法
TW460356B (en) Method for applying weld overlay to a wastage susceptible structure
KR102471068B1 (ko) 수냉식 보일러 튜브의 표면처리 육성용접방법
CN115041775B (zh) 一种压下螺丝铜堆焊方法
CN114985879B (zh) 一种起重机小车轨道焊接方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees