JP4952673B2 - Brake hose arrangement structure - Google Patents

Brake hose arrangement structure Download PDF

Info

Publication number
JP4952673B2
JP4952673B2 JP2008176349A JP2008176349A JP4952673B2 JP 4952673 B2 JP4952673 B2 JP 4952673B2 JP 2008176349 A JP2008176349 A JP 2008176349A JP 2008176349 A JP2008176349 A JP 2008176349A JP 4952673 B2 JP4952673 B2 JP 4952673B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
brake hose
upper arm
brake
arrangement structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008176349A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2010013031A (en
Inventor
卓也 菱沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008176349A priority Critical patent/JP4952673B2/en
Publication of JP2010013031A publication Critical patent/JP2010013031A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4952673B2 publication Critical patent/JP4952673B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

本発明は、ブレーキホースの配置構造に関する。   The present invention relates to an arrangement structure of a brake hose.

従来、自動車等の車両に搭載されるサスペンション装置としては、図1に示すサスペンション装置(特許文献1参照)等が知られている。図1は、従来例に係るサスペンション装置を車両内側且つ斜め前方向から見た斜視図である。図2は、図1のサスペンション装置を車両上方から見た図である。   Conventionally, as a suspension device mounted on a vehicle such as an automobile, a suspension device shown in FIG. FIG. 1 is a perspective view of a suspension device according to a conventional example viewed from the inside of a vehicle and obliquely forward. FIG. 2 is a view of the suspension device of FIG. 1 as viewed from above the vehicle.

図1及び図2、特に図2に示すサスペンション装置10を参照すると、ブレーキ装置としてのディスクブレーキ装置6は車両後方(後側)に配置され、アッパーアーム4は車両前方(前側)に配置されている。更に、同図によれば、ショックアブソーバ5がアッパーアーム4に対して車両前方(前側)に配置されている。このようなサスペンション装置10は、リヤトレーリングダブルウィッシュボーン式などと呼ばれ、リヤサスペンション装置において採用される構造のサスペンション装置である。   1 and 2, particularly the suspension device 10 shown in FIG. 2, the disc brake device 6 as a brake device is arranged at the rear (rear side) of the vehicle, and the upper arm 4 is arranged at the front (front side) of the vehicle. Yes. Furthermore, according to the figure, the shock absorber 5 is arranged in front of the vehicle (front side) with respect to the upper arm 4. Such a suspension device 10 is called a rear trailing double wishbone type and is a suspension device having a structure adopted in the rear suspension device.

サスペンション装置10には、ブレーキホース9が配設される。ブレーキホース9とは、ディスクブレーキ装置6(厳密にはディスクブレーキ装置6を構成する構成部品であるブレーキキャリパ)に液体圧を供給するために、ディスクブレーキ装置6と非図示の車両本体との間を連結すべく配置されるホースである。   The suspension device 10 is provided with a brake hose 9. The brake hose 9 is used between the disc brake device 6 and a vehicle body (not shown) to supply fluid pressure to the disc brake device 6 (strictly, a brake caliper that is a component constituting the disc brake device 6). It is a hose arranged to connect.

ここで、ブレーキホース9自身の耐久性の低下等を防ぐために、ブレーキホース9の適正な配置構造を考慮する必要がある。   Here, in order to prevent a decrease in durability of the brake hose 9 itself, it is necessary to consider an appropriate arrangement structure of the brake hose 9.

ブレーキホースの配置構造に関連する技術として、例えば特許文献2には、前輪を回転可能に支持する車輪支持部材と、一端部を上記車輪支持部材の下部に回転可能に取り付け他端部を車体側部材に上下揺動可能に取り付けたロアリンクと、上記車輪支持部材の上部に上下方向の軸周りに回転可能に配設された連結部材と、上端部を上記車体側部材へ揺動可能に取り付け且つ下部を上記連結部材に取り付けたショックアブソーバと、一端部を車体側部材に且つ他端部を上記連結部材に揺動可能に取り付けたアッパリンクと、操舵に伴い車幅方向に移動して上記車輪支持部材を回転させるタイロッドと、を備えるフロントサスペンション装置を装備した車両における、上記前輪の制動を行うブレーキ装置のホイールシリンダと車体側部材との間に配置されるブレーキホースの配置構造であって、そのブレーキホースの途中を上記アッパリンクに支持させたことを特徴とする配置構造が開示されている。   As a technique related to the arrangement structure of the brake hose, for example, Patent Document 2 discloses a wheel support member that rotatably supports a front wheel, and one end portion that is rotatably attached to a lower portion of the wheel support member. A lower link attached to the member so as to be swingable up and down, a connecting member disposed on the upper part of the wheel support member so as to be rotatable around a vertical axis, and an upper end portion attached to the vehicle body side member so as to be swingable. And a shock absorber having a lower portion attached to the connecting member, an upper link having one end portion attached to the vehicle body side member and the other end portion swingably attached to the connecting member, and moving in the vehicle width direction along with steering to In a vehicle equipped with a front suspension device that includes a tie rod that rotates a wheel support member, between a wheel cylinder of a brake device that brakes the front wheel and a vehicle body side member A placement structure arranged the brake hose, arrangement is disclosed, wherein a middle of the brake hose was supported by the upper link.

これによれば、ブレーキホースの途中をアッパリンク(アッパーアームに相当)に支持させることでブレーキホースは長さ方向で2分割されるため、両側を単に車体側部材及びホイールシリンダに取り付けた場合に比べてブレーキホースの揺動を抑えること等が可能になる。
特開2007−307968号公報 特開平9−263236号公報
According to this, since the brake hose is divided into two in the length direction by supporting the middle of the brake hose on the upper link (corresponding to the upper arm), when both sides are simply attached to the vehicle body side member and the wheel cylinder, In comparison, it is possible to suppress the swing of the brake hose.
JP 2007-307968 A JP-A-9-263236

ところで、上記特許文献2に開示されたブレーキホースの配置構造は、フロントサスペンション装置(アッパーアームとディスクブレーキ装置とが共に車輪連結部材において車両前方の側に配置された構造のサスペンション装置)を前提としている。   By the way, the arrangement structure of the brake hose disclosed in Patent Document 2 is premised on the front suspension device (the suspension device having a structure in which both the upper arm and the disc brake device are arranged on the front side of the vehicle in the wheel connecting member). Yes.

そのため、リヤサスペンション装置に採用される上記図1及び図2に示すような構造のサスペンション装置に適用しようとしても、同様に適用することはできなかった。   Therefore, even if it is intended to be applied to the suspension device having the structure as shown in FIGS. 1 and 2 employed in the rear suspension device, it cannot be similarly applied.

即ち、ディスクブレーキ装置が車両後方に配置され、アッパーアームが車両前方に配置され、更に、ショックアブソーバがアッパーアームに対して車両前方に配置される形態のサスペンション装置は、周辺構成上新規であるため、このようなサスペンション装置のための適正なブレーキホースの配置構造は開示されていなかった。   That is, the suspension device in which the disc brake device is disposed at the rear of the vehicle, the upper arm is disposed at the front of the vehicle, and the shock absorber is disposed at the front of the vehicle with respect to the upper arm is new in terms of peripheral configuration. An appropriate brake hose arrangement structure for such a suspension device has not been disclosed.

本発明は、上記の点に鑑みて、この問題を解消するために発明されたものであり、ブレーキ装置が車両後方に配置され、アッパーアームが車両前方に配置され、更に、ショックアブソーバがアッパーアームに対して車両前方に配置される形態のサスペンション装置における適正なブレーキホースの配置構造を提供することを目的とする。   The present invention has been invented in order to solve this problem in view of the above points. The brake device is disposed at the rear of the vehicle, the upper arm is disposed at the front of the vehicle, and the shock absorber is disposed at the upper arm. An object of the present invention is to provide an appropriate brake hose arrangement structure in a suspension device arranged in front of a vehicle.

上記の目的を達成するために、本発明におけるブレーキホースの配置構造は、後輪を回転可能に支持する車輪支持部材と、前記車輪支持部材の車両後方の位置に取り付けられた、前記後輪の制動を行うブレーキ装置と、車両幅方向へ延在し、一端が車両本体に連結され且つ他端が前記車輪支持部材の車両前方の位置に連結され、車両上下方向へ揺動可能なアッパーアームと、車両上下方向へ延在し、一端が車両本体に連結され且つ他端が前記車輪支持部材に連結され、前記アッパーアームに対して車両前方の位置で車両上下方向へ伸縮可能なショックアブソーバとを有するサスペンション装置を備えた車両において前記ブレーキ装置と車両本体との間に配置されるブレーキホースの配置構造であって、前記ブレーキホースは、前記アッパーアームの上下を通るようにU字状に配置されるように構成することができる。   In order to achieve the above object, the brake hose arrangement structure according to the present invention includes a wheel support member that rotatably supports a rear wheel, and a rear wheel attached to a position behind the vehicle of the wheel support member. A brake device for braking, an upper arm extending in the vehicle width direction, having one end connected to the vehicle body and the other end connected to a position in front of the vehicle of the wheel support member, and swingable in the vehicle vertical direction; A shock absorber extending in the vehicle vertical direction, having one end connected to the vehicle main body and the other end connected to the wheel support member, and capable of expanding and contracting in the vehicle vertical direction at a position in front of the vehicle with respect to the upper arm. A brake hose arrangement structure disposed between the brake device and a vehicle main body in a vehicle including a suspension device having the suspension device, wherein the brake hose includes the upper upper So as to pass through the upper and lower beam can be configured to be disposed in a U-shape.

また、上記の目的を達成するために、本発明における前記ブレーキホースは、当該ブレーキホースの途中が前記アッパーアームにより支持されるように構成することができる。   Moreover, in order to achieve said objective, the said brake hose in this invention can be comprised so that the middle of the said brake hose may be supported by the said upper arm.

また、上記の目的を達成するために、本発明における前記ブレーキホースは、当該ブレーキホースと前記ブレーキ装置との第一の取付部と、当該ブレーキホースと車両本体との第二の取付部とが、共に、前記アッパーアームに対して車両後方の位置になるように配置されるように構成することができる。   In order to achieve the above object, the brake hose according to the present invention includes a first attachment portion between the brake hose and the brake device, and a second attachment portion between the brake hose and the vehicle body. Both of them can be arranged so as to be positioned at the rear of the vehicle with respect to the upper arm.

また、上記の目的を達成するために、本発明における前記ブレーキホースは、前記第一の取付部から、前記アッパーアームとドライブシャフトの間を通って前記アッパーアームの下に到達するように配置されるように構成することができる。   In order to achieve the above-mentioned object, the brake hose according to the present invention is disposed so as to reach from the first attachment portion below the upper arm through the space between the upper arm and the drive shaft. Can be configured.

また、上記の目的を達成するために、本発明における前記ブレーキホースは、当該ブレーキホースの途中が前記アッパーアームにより二箇所で支持され、該二箇所の間の配管が金属チューブであるように構成することができる。   In order to achieve the above object, the brake hose according to the present invention is configured such that the middle of the brake hose is supported at two locations by the upper arm, and the pipe between the two locations is a metal tube. can do.

また、上記の目的を達成するために、本発明における前記ブレーキホースは、前記サスペンション装置が動いた場合であっても、前記アッパーアームの上下を通るようなU字状の配置を保持するように構成することができる。   In order to achieve the above object, the brake hose according to the present invention maintains a U-shaped arrangement passing through the upper arm and the lower arm even when the suspension device is moved. Can be configured.

本発明によれば、ブレーキ装置が車両後方に配置され、アッパーアームが車両前方に配置され、更に、ショックアブソーバがアッパーアームに対して車両前方に配置される形態のサスペンション装置における適正なブレーキホースの配置構造を提供することができる。   According to the present invention, an appropriate brake hose in a suspension device in which the brake device is disposed at the rear of the vehicle, the upper arm is disposed at the front of the vehicle, and the shock absorber is disposed at the front of the vehicle with respect to the upper arm. An arrangement structure can be provided.

以下、本発明を実施するための最良の形態を図面に基づき説明する。   The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.

[実施の形態]
(サスペンション装置の概要)
図3は、本実施形態に係るサスペンション装置を車両内側且つ斜め前方向から見た斜視図である。図4は、図3のサスペンション装置を方向A(車両上方)から見た図である。図5は、図3のサスペンション装置を方向B(車両内側且つ斜め後方向)から見た図である。
[Embodiment]
(Overview of suspension system)
FIG. 3 is a perspective view of the suspension device according to the present embodiment as viewed from the inside of the vehicle and obliquely forward. FIG. 4 is a view of the suspension device of FIG. 3 as viewed from the direction A (above the vehicle). FIG. 5 is a view of the suspension device of FIG. 3 as viewed from a direction B (inner side of the vehicle and obliquely rearward).

まず、図3及び図4を用いて本実施形態に係るサスペンション装置10の概要について説明を行う。図3に示すサスペンション装置10は、車両の右側後輪の車輪8を支持する構造、即ちリヤサスペンション装置の一部を例示したものである。   First, an outline of the suspension device 10 according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. 3 and 4. The suspension device 10 shown in FIG. 3 illustrates a part of the structure for supporting the right rear wheel 8 of the vehicle, that is, the rear suspension device.

図3のように、サスペンション装置10は、略円環状に形成されたキャリア1と、キャリア1に連結され揺動可能なトレーリングアーム2と、キャリア1に連結され揺動可能なロアアーム3及びアッパーアーム4と、一端がキャリア1に連結され伸縮可能なショックアブソーバ5とを備えている。   As shown in FIG. 3, the suspension device 10 includes a carrier 1 formed in a substantially annular shape, a trailing arm 2 connected to the carrier 1 and swingable, a lower arm 3 connected to the carrier 1 and swingable, and an upper arm 3. An arm 4 and a shock absorber 5 that is connected to the carrier 1 at one end and can be expanded and contracted are provided.

キャリア1は、車輪(後輪)8を回転可能に支持する車輪支持部材である。車輪8は、ホイール8aとホイール8aの外周に取り付けられるタイヤ8b等により構成される。この構成により、車輪8は、キャリア1の内部を挿通して連結されるドライブシャフト(車軸)7により回転駆動される。   The carrier 1 is a wheel support member that rotatably supports a wheel (rear wheel) 8. The wheel 8 includes a wheel 8a and a tire 8b attached to the outer periphery of the wheel 8a. With this configuration, the wheel 8 is rotationally driven by a drive shaft (axle) 7 that is inserted through and connected to the inside of the carrier 1.

トレーリングアーム2は、車両前後方向へ延在し、前端(一端)が車両本体にゴム製のブッシュ21を介して、車両本体に連結されている。トレーリングアーム2の後端(他端)は、キャリア1の前方側に連結されている。この構成により、トレーリングアーム2の後端及びキャリア1は、トレーリングアーム2の前端を中心に車両上下方向へ揺動可能である。   The trailing arm 2 extends in the vehicle front-rear direction, and a front end (one end) is connected to the vehicle body via a rubber bush 21. The trailing end (other end) of the trailing arm 2 is connected to the front side of the carrier 1. With this configuration, the trailing end of the trailing arm 2 and the carrier 1 can swing in the vehicle vertical direction around the front end of the trailing arm 2.

ロアアーム3は、車両幅方向へ延在し、車両前側に配設される前側アーム3aと、車両後側に配設される後側アーム3bと、を有している。前側アーム3a及び後側アーム3bの車両内側端(一端)は、ゴム製のブッシュ31を介して、ボルト32及びナット33により車両本体に連結されている。一方、前側アーム3a及び後側アーム3bの車両外側端(他端)は、ボールジョイント34を介して、ボルト35及びナット36によりキャリア1の下方側に連結されている。この構成により、前側アーム3a及び後側アーム3bの車両外側端3cは、車両内側端3dを中心に車両上下方向へ揺動可能である。   The lower arm 3 extends in the vehicle width direction, and includes a front arm 3a disposed on the vehicle front side and a rear arm 3b disposed on the vehicle rear side. The vehicle inner ends (one end) of the front arm 3a and the rear arm 3b are connected to the vehicle body by a bolt 32 and a nut 33 via a rubber bush 31. On the other hand, the vehicle outer ends (other ends) of the front arm 3 a and the rear arm 3 b are connected to the lower side of the carrier 1 by a bolt 35 and a nut 36 via a ball joint 34. With this configuration, the vehicle outer end 3c of the front arm 3a and the rear arm 3b can swing in the vehicle vertical direction around the vehicle inner end 3d.

アッパーアーム4は、車両幅方向へ延在している。アッパーアーム4の車両内側端(一端)は、ゴム製のブッシュ41を介して、ボルト42及びナット43により車両本体に連結されている。また、図4のように、アッパーアーム4の車両外側端(他端)は、ボールジョイント44を介して、ボルト45及びナット46によりキャリア1の上端に連結されている。この構成により、アッパーアーム4は、車両内側端を中心に車両上下方向へ揺動可能である。   The upper arm 4 extends in the vehicle width direction. The vehicle inner end (one end) of the upper arm 4 is connected to the vehicle main body by a bolt 42 and a nut 43 via a rubber bush 41. Further, as shown in FIG. 4, the vehicle outer end (the other end) of the upper arm 4 is connected to the upper end of the carrier 1 through a ball joint 44 by a bolt 45 and a nut 46. With this configuration, the upper arm 4 can swing in the vehicle vertical direction around the vehicle inner end.

なお、本実施形態におけるアッパーアーム4は、図4のように、車両外側端(他端)がキャリア1の車両前方(ドライブシャフト7よりも車両前方)の位置で連結されていることを特徴としている。   The upper arm 4 in the present embodiment is characterized in that the vehicle outer end (the other end) is coupled at a position in front of the vehicle of the carrier 1 (vehicle front of the drive shaft 7) as shown in FIG. Yes.

ショックアブソーバ5は、車両上下方向へ延在している。ショックアブソーバ5の上端(一端)が、ゴム製のブッシュ51を介して、ボルト52及びナット53により車両本体に連結されている。また、ショックアブソーバ5の下端(他端)は、ゴム製のブッシュ54を介して、ボルト55及びナット56によりキャリア1の下端に設けられたブラケット1aに連結されている。この構成により、ショックアブソーバ5は、車両上下方向へ伸縮可能であり、キャリア1を介して伝達される車輪8の上下方向の振動を減衰させ吸収する。   The shock absorber 5 extends in the vehicle vertical direction. The upper end (one end) of the shock absorber 5 is connected to the vehicle main body by a bolt 52 and a nut 53 via a rubber bush 51. The lower end (the other end) of the shock absorber 5 is connected to a bracket 1 a provided at the lower end of the carrier 1 by a bolt 55 and a nut 56 via a rubber bush 54. With this configuration, the shock absorber 5 can expand and contract in the vertical direction of the vehicle, and attenuates and absorbs the vertical vibration of the wheel 8 transmitted through the carrier 1.

なお、本実施形態におけるショックアブソーバ5は、図4のように、アッパーアーム4に対して車両前方の位置で車両上下方向へ伸縮可能であることを特徴としている。   As shown in FIG. 4, the shock absorber 5 according to the present embodiment is characterized in that it can be expanded and contracted in the vehicle vertical direction at a position in front of the vehicle with respect to the upper arm 4.

ディスクブレーキ装置6は、キャリア1に取り付けられ、車輪8の制動を行う装置である。ここで、本実施形態に係るディスクブレーキ装置6は、その主要構成部品の一つであるブレーキキャリパを指すものとしてもよい。   The disc brake device 6 is a device that is attached to the carrier 1 and brakes the wheels 8. Here, the disc brake device 6 according to the present embodiment may refer to a brake caliper that is one of the main components.

なお、本実施形態におけるディスクブレーキ装置6は、図4のように、キャリア1の車両後方(ドライブシャフト7よりも車両後方)の位置に取り付けられていることを特徴としている。   The disc brake device 6 according to the present embodiment is characterized in that the disc brake device 6 is mounted at a position on the rear side of the carrier 1 (rear side of the drive shaft 7) as shown in FIG.

ドライブシャフト7は、エンジンの動力を車輪8に伝達するために用いられる回転軸である。前述のように、キャリア1の内部を挿通して車輪8に連結される。   The drive shaft 7 is a rotating shaft used to transmit engine power to the wheels 8. As described above, the inside of the carrier 1 is inserted and connected to the wheel 8.

ブレーキホース9は、ディスクブレーキ装置6に液体圧を供給するために、ディスクブレーキ装置6と車両本体との間に配置されるゴム等により形成されたホースである。一端がディスクブレーキ装置6との第一の取付部91に連結され、他端は車両本体との第二の取付部92に連結される。図4のように、第一の取付部91と第二の取付部92とは、共に、アッパーアーム4に対して同一方向(ここでは車両後方)の位置になるように配置されている。なお、ブレーキホース9の配置構造の詳細については以降説明を行う。   The brake hose 9 is a hose formed of rubber or the like disposed between the disc brake device 6 and the vehicle body in order to supply liquid pressure to the disc brake device 6. One end is connected to the first mounting portion 91 with the disc brake device 6 and the other end is connected to the second mounting portion 92 with the vehicle body. As shown in FIG. 4, the first attachment portion 91 and the second attachment portion 92 are both disposed in the same direction (here, the vehicle rear) with respect to the upper arm 4. The details of the arrangement structure of the brake hose 9 will be described hereinafter.

以上のように、本実施形態に係るサスペンション装置10は、ディスクブレーキ装置6が車両後方に配置され、アッパーアーム4が車両前方に配置され、更に、ショックアブソーバ5がアッパーアーム4に対して車両前方に配置される形態(特に図4参照)のサスペンション装置である。   As described above, in the suspension device 10 according to the present embodiment, the disc brake device 6 is disposed at the rear of the vehicle, the upper arm 4 is disposed at the front of the vehicle, and the shock absorber 5 is disposed at the front of the vehicle with respect to the upper arm 4. (See particularly FIG. 4).

このような形態のサスペンション装置10は、周辺構成上新規であるため、このようなサスペンション装置10における適正なブレーキホース9の配置構造については従来開示されていない。そのため、本実施形態では、以下に示すようなブレーキホース9の配置構造を適用している。   Since the suspension device 10 having such a configuration is novel in terms of the peripheral configuration, an appropriate arrangement structure of the brake hose 9 in such a suspension device 10 has not been disclosed conventionally. Therefore, in this embodiment, the arrangement structure of the brake hose 9 as shown below is applied.

(ブレーキホース9の配置構造について)
以下、本実施形態におけるブレーキホース9の配置構造について、説明を行う。
(About the arrangement structure of the brake hose 9)
Hereinafter, the arrangement structure of the brake hose 9 in the present embodiment will be described.

図4のように、本実施形態におけるブレーキホース9は、第一の取付部91と第二の取付部92との間の形状がアッパーアーム4の上下を通るようなU字状(或いは略U字状)に形成され、配置される構造である。また、ブレーキホース9の途中がアッパーアーム4(ここでは、厳密には、アッパーアーム4に取り付けられたブラケット48)により支持されるように配置されている。   As shown in FIG. 4, the brake hose 9 in the present embodiment is U-shaped (or substantially U-shaped) such that the shape between the first mounting portion 91 and the second mounting portion 92 passes above and below the upper arm 4. It is a structure formed and arranged in a letter shape. Further, the brake hose 9 is arranged so that the middle of the brake hose 9 is supported by the upper arm 4 (here, strictly speaking, a bracket 48 attached to the upper arm 4).

この構成により、ブレーキホース9と周辺部品(ショックアブソーバ5、ドライブシャフト7等)との干渉を防ぎ、且つ、着氷した場合であっても動きづらくふれまわりが少なくなるという利点を奏する。   With this configuration, there is an advantage that interference between the brake hose 9 and peripheral components (such as the shock absorber 5 and the drive shaft 7) can be prevented, and even if the icing occurs, it is difficult to move and the whirling is reduced.

より具体的に、(1)第一の取付部91からアッパーアーム4までの配置構造、(2)アッパーアーム4による支持構造、(3)アッパーアーム4から第二の取付部92までの配置構造、の3区間に分けて説明を行う。   More specifically, (1) an arrangement structure from the first attachment portion 91 to the upper arm 4, (2) a support structure by the upper arm 4, and (3) an arrangement structure from the upper arm 4 to the second attachment portion 92. The description will be divided into three sections.

((1)第一の取付部91からアッパーアーム4までの配置構造)
まず、第一の取付部91からアッパーアーム4までの配置構造について説明する。
((1) Arrangement structure from the first mounting portion 91 to the upper arm 4)
First, the arrangement structure from the first mounting portion 91 to the upper arm 4 will be described.

図4(或いは図5)のように、第一の取付部91からアッパーアーム4までのブレーキホース9は、アッパーアーム4の下側に配置される。即ち、第一の取付部91から、アッパーアーム4とドライブシャフト7との間を通るように、アッパーアーム4に取り付けられたブラケット48のクランプ48bまで配置される。   As shown in FIG. 4 (or FIG. 5), the brake hose 9 from the first attachment portion 91 to the upper arm 4 is disposed on the lower side of the upper arm 4. That is, the first mounting portion 91 is disposed from the upper arm 4 to the clamp 48b of the bracket 48 attached to the upper arm 4 so as to pass between the upper arm 4 and the drive shaft 7.

この構成により、ブレーキホース9はキャンバ方向の捩り以外に相対動きがないいため略直線的な配置が可能となる。また、ブレーキホース9の下側に配置されるドライブシャフト7との干渉を回避することができる。   With this configuration, the brake hose 9 can be disposed substantially linearly because there is no relative movement other than torsion in the camber direction. Moreover, interference with the drive shaft 7 arrange | positioned under the brake hose 9 can be avoided.

((2)アッパーアーム4による支持構造)
次に、アッパーアーム4による支持構造について説明する。
((2) Support structure by upper arm 4)
Next, a support structure by the upper arm 4 will be described.

前述の(1)の配置によりブラケット48のクランプ48bまで配置されたブレーキホース9は、ブラケット48の上下二箇所のクランプ48a、48bで固定されることによりアッパーアーム4に支持される。ここで、クランプ48a、48bの各々は、ネジ等でブレーキホース9を締め付けて固定するべく設けられた締め具である。このような二箇所のクランプ48a、48bを備えたブラケット48が、ボルト49及びナット50によりアッパーアーム4に連結されている。   The brake hose 9 arranged up to the clamp 48b of the bracket 48 by the arrangement (1) described above is supported by the upper arm 4 by being fixed by the clamps 48a and 48b at the upper and lower portions of the bracket 48. Here, each of the clamps 48a and 48b is a fastener provided to fasten and fix the brake hose 9 with a screw or the like. A bracket 48 having such two clamps 48 a and 48 b is connected to the upper arm 4 by a bolt 49 and a nut 50.

この構成により、ブレーキホース9のクランプ48a、48b間の形状がU字状(或いは略U字状)に形成される。即ち、アッパーアーム4の上下を通るような車両前後方向のU字状(或いは略U字状)の配置が可能になる。また、アッパーアーム4に対して車両前方に配置されるショックアブソーバ5との干渉を回避することができる。さらには、強制的な負荷がかかってもほとんど動かないようにすることができる。   With this configuration, the shape between the clamps 48a and 48b of the brake hose 9 is formed in a U shape (or a substantially U shape). In other words, a U-shaped (or substantially U-shaped) arrangement in the vehicle front-rear direction passing through the upper arm 4 is possible. Further, interference with the shock absorber 5 disposed in front of the vehicle with respect to the upper arm 4 can be avoided. Furthermore, it can be made to hardly move even when a forced load is applied.

なお、クランプ48a(アッパーアーム4の上側に設けられた固定部)は、アッパーアーム4よりも車両前方の位置に配置されることがより望ましい。これは、ブレーキホース9の振れ等に起因して生じるショックアブソーバ5との干渉を防ぐためである。また、クランプ48b(アッパーアーム4の下側に設けられた固定部)は、アッパーアーム4よりも車両後方の位置に配置されることがより望ましい。これは、ブレーキホース9の振れ等に起因して生じるドライブシャフト7との干渉を防ぎ、ブレーキホース9自身の耐久性が低下するのを防ぐためである。   It is more preferable that the clamp 48a (a fixed portion provided on the upper side of the upper arm 4) is disposed at a position ahead of the vehicle than the upper arm 4. This is to prevent interference with the shock absorber 5 caused by vibration of the brake hose 9 or the like. Further, it is more desirable that the clamp 48b (a fixed portion provided on the lower side of the upper arm 4) is disposed at a position behind the vehicle relative to the upper arm 4. This is to prevent interference with the drive shaft 7 caused by vibration of the brake hose 9 and the like, and to prevent deterioration of the durability of the brake hose 9 itself.

また、ブレーキホース9の二箇所のクランプ48a、48bの間の配管は、鉄等の金属製の金属チューブであるように構成することもできる。これは、サスペンション装置10自身が動いた場合であっても、二箇所のクランプ48a、48bの間の配管は動かない(固定される)部分であるため、予め金属チューブを用いることでブレーキホース9の振れ等に起因して生じる周辺部品との干渉を防ぐことができるからである。この場合には、着氷に対してより効果的であり且つブレーキホース9の軽量化を図ること等も可能になる。   Further, the pipe between the two clamps 48a and 48b of the brake hose 9 can be configured to be a metal tube made of metal such as iron. This is because the pipe between the two clamps 48a and 48b does not move (fixed) even when the suspension device 10 itself moves, so the brake hose 9 can be obtained by using a metal tube in advance. This is because it is possible to prevent interference with peripheral components caused by vibration of the device. In this case, it is more effective against icing, and the weight of the brake hose 9 can be reduced.

また、ブレーキホース9を支持するブラケット48の形状は、図4、図5に示す形状に限定されるものではないし、ブレーキホース9はブラケット48を介さずにアッパーアーム4自身により支持される構造であってもよい。   The shape of the bracket 48 that supports the brake hose 9 is not limited to the shape shown in FIGS. 4 and 5, and the brake hose 9 is supported by the upper arm 4 itself without the bracket 48. There may be.

((3)アッパーアーム4から第二の取付部92までの配置構造)
続いて、アッパーアーム4から第二の取付部92までの配置構造について説明する。
((3) Arrangement structure from upper arm 4 to second mounting portion 92)
Subsequently, an arrangement structure from the upper arm 4 to the second mounting portion 92 will be described.

図4(或いは図5)のように、アッパーアーム4から第二の取付部92までのブレーキホース9は、アッパーアーム4の上側に配置される。即ち、アッパーアーム4に取り付けられたブラケット48のクランプ48bから、アッパーアーム4の上側を通って車両後方の第二の取付部92まで配置される。なお、図5に示されるように、アッパーアーム4が車両上下方向に揺動した場合であっても干渉を防ぐための所定幅の隙間が、アッパーアーム4とブレーキホース9との間に確保されている。   As shown in FIG. 4 (or FIG. 5), the brake hose 9 from the upper arm 4 to the second attachment portion 92 is arranged on the upper side of the upper arm 4. That is, the clamp 48b of the bracket 48 attached to the upper arm 4 is disposed from the upper arm 4 to the second attachment portion 92 at the rear of the vehicle. As shown in FIG. 5, even when the upper arm 4 swings in the vehicle vertical direction, a gap having a predetermined width for preventing interference is secured between the upper arm 4 and the brake hose 9. ing.

この構成により、ブレーキホース9の下側に配置されるドライブシャフト7との干渉を回避することができる。また、アッパーアーム4に対して車両前方に配置されるショックアブソーバ5との干渉を回避することができる。   With this configuration, it is possible to avoid interference with the drive shaft 7 disposed below the brake hose 9. Further, interference with the shock absorber 5 disposed in front of the vehicle with respect to the upper arm 4 can be avoided.

(補足)
以上、(1)、(2)及び(3)の3区間について説明を行ってきたが、以下に補足を行う。本実施形態におけるブレーキホース9は、前述のように、第一の取付部91と第二の取付部92との間の形状がアッパーアーム4の上下を通るようなU字状(或いは略U字状)に形成され、配置される構造であることを特徴としている。そのため、サスペンション装置10自身が動いた場合であっても、このような配置構造は常に保持されるように構成することがより望ましい。
(Supplement)
The above has described the three sections (1), (2), and (3). As described above, the brake hose 9 in the present embodiment is U-shaped (or substantially U-shaped) such that the shape between the first mounting portion 91 and the second mounting portion 92 passes above and below the upper arm 4. It is characterized by being a structure formed and arranged in a shape. For this reason, it is more desirable that such an arrangement structure is always maintained even when the suspension device 10 itself moves.

以上、実施の形態に基づき、本発明の説明を行ってきたが、上記実施形態にあげたその他の要素との組み合わせなど、ここで示した要件に本発明が限定されるものではない。これらの点に関しては、本発明の主旨をそこなわない範囲で変更することが可能であり、その応用形態に応じて適切に定めることができる。   As described above, the present invention has been described based on the embodiments, but the present invention is not limited to the requirements shown here, such as combinations with other elements described in the above embodiments. With respect to these points, the present invention can be changed within a range that does not detract from the gist of the present invention, and can be appropriately determined according to the application form.

従来例に係るサスペンション装置を車両内側且つ斜め前方向から見た斜視図である。It is the perspective view which looked at the suspension apparatus which concerns on a prior art example from the vehicle inside and diagonally forward direction. 図1のサスペンション装置を車両上方から見た図である。It is the figure which looked at the suspension apparatus of FIG. 1 from the vehicle upper direction. 本実施形態に係るサスペンション装置を車両内側且つ斜め前方向から見た斜視図である。It is the perspective view which looked at the suspension apparatus which concerns on this embodiment from the vehicle inner side and diagonally forward. 図3のサスペンション装置を方向Aから見た図である。FIG. 4 is a view of the suspension device of FIG. 図3のサスペンション装置を方向Bから見た図である。FIG. 4 is a view of the suspension device of FIG.

符号の説明Explanation of symbols

1 キャリア
2 トレーリングアーム
3 ロアアーム
4 アッパーアーム
5 ショックアブソーバ
6 ディスクブレーキ装置(ブレーキキャリパ)
7 ドライブシャフト
8 車輪(後輪)
9 ブレーキホース
10 サスペンション装置
1 Carrier 2 Trailing arm 3 Lower arm 4 Upper arm 5 Shock absorber 6 Disc brake device (brake caliper)
7 Drive shaft 8 Wheel (rear wheel)
9 Brake hose 10 Suspension device

Claims (6)

後輪を回転可能に支持する車輪支持部材と、
前記車輪支持部材の車両後方の位置に取り付けられた、前記後輪の制動を行うブレーキ装置と、
車両幅方向へ延在し、一端が車両本体に連結され且つ他端が前記車輪支持部材の車両前方の位置に連結され、車両上下方向へ揺動可能なアッパーアームと、
車両上下方向へ延在し、一端が車両本体に連結され且つ他端が前記車輪支持部材に連結され、前記アッパーアームに対して車両前方の位置で車両上下方向へ伸縮可能なショックアブソーバと、
を有するサスペンション装置を備えた車両において前記ブレーキ装置と車両本体との間に配置されるブレーキホースの配置構造であって、
前記ブレーキホースは、前記アッパーアームの上下を通るようにU字状に配置されることを特徴とするブレーキホースの配置構造。
A wheel support member for rotatably supporting the rear wheel;
A brake device for braking the rear wheel, which is attached to the vehicle rear position of the wheel support member;
An upper arm extending in the vehicle width direction, having one end connected to the vehicle main body and the other end connected to the vehicle front position of the wheel support member, and swingable in the vehicle vertical direction;
A shock absorber extending in the vehicle vertical direction, having one end connected to the vehicle main body and the other end connected to the wheel support member, and capable of expanding and contracting in the vehicle vertical direction at a position in front of the vehicle with respect to the upper arm;
An arrangement structure of a brake hose arranged between the brake device and the vehicle main body in a vehicle including a suspension device having:
The brake hose arrangement structure, wherein the brake hose is arranged in a U-shape so as to pass above and below the upper arm.
前記ブレーキホースは、当該ブレーキホースの途中が前記アッパーアームにより支持されることを特徴とする請求項1に記載のブレーキホースの配置構造。   The brake hose arrangement structure according to claim 1, wherein the brake hose is supported by the upper arm in the middle of the brake hose. 前記ブレーキホースは、当該ブレーキホースと前記ブレーキ装置との第一の取付部と、当該ブレーキホースと車両本体との第二の取付部とが、共に、前記アッパーアームに対して車両後方の位置になるように配置されることを特徴とする請求項1又は2に記載のブレーキホースの配置構造。   The brake hose includes a first attachment portion between the brake hose and the brake device and a second attachment portion between the brake hose and the vehicle main body at a position behind the vehicle with respect to the upper arm. The arrangement structure of the brake hose according to claim 1, wherein the arrangement structure is as follows. 前記ブレーキホースは、前記第一の取付部から、前記アッパーアームとドライブシャフトの間を通って、前記アッパーアームの下に到達するように配置されることを特徴とする請求項3に記載のブレーキホースの配置構造。   4. The brake according to claim 3, wherein the brake hose is disposed so as to reach under the upper arm from the first attachment portion through the upper arm and the drive shaft. Hose arrangement structure. 前記ブレーキホースは、当該ブレーキホースの途中が前記アッパーアームにより二箇所で支持され、該二箇所の間の配管が金属チューブであることを特徴とする請求項2乃至4のいずれか一項に記載のブレーキホースの配置構造。   5. The brake hose according to claim 2, wherein a part of the brake hose is supported at two locations by the upper arm, and a pipe between the two locations is a metal tube. Brake hose arrangement structure. 前記ブレーキホースは、前記サスペンション装置が動いた場合であっても、前記アッパーアームの上下を通るようなU字状の配置を保持することを特徴とする請求項1又は2に記載のブレーキホースの配置構造。   3. The brake hose according to claim 1, wherein the brake hose maintains a U-shaped arrangement that passes above and below the upper arm even when the suspension device moves. 4. Placement structure.
JP2008176349A 2008-07-04 2008-07-04 Brake hose arrangement structure Expired - Fee Related JP4952673B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008176349A JP4952673B2 (en) 2008-07-04 2008-07-04 Brake hose arrangement structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008176349A JP4952673B2 (en) 2008-07-04 2008-07-04 Brake hose arrangement structure

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010013031A JP2010013031A (en) 2010-01-21
JP4952673B2 true JP4952673B2 (en) 2012-06-13

Family

ID=41699556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008176349A Expired - Fee Related JP4952673B2 (en) 2008-07-04 2008-07-04 Brake hose arrangement structure

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4952673B2 (en)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6343870A (en) * 1986-08-11 1988-02-24 Toyoda Mach Works Ltd Power steering device having control part for distributing torque for four-wheel-drive vehicle
JP2001141138A (en) * 1999-11-18 2001-05-25 Hitachi Cable Ltd Hose structural body
JP2007307968A (en) * 2006-05-16 2007-11-29 Toyota Motor Corp Wheel supporting structure

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010013031A (en) 2010-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5427621B2 (en) vehicle
JP5555403B2 (en) Adjustable casting apex V type torque rod
US7793954B2 (en) Suspension system for a vehicle
JP4440952B2 (en) Stiffening device
US6883629B2 (en) Vehicle with one-sided swing arm
JPS6294403A (en) Suspension system for automobile
CN1876413A (en) A suspension trailing arm
JP2007191142A5 (en)
JP7163857B2 (en) In-wheel motor unit connection structure
JP6392591B2 (en) Aluminum steering knuckle
WO2016170807A1 (en) Vehicle suspension structure
JP2011201431A (en) Irregular ground traveling vehicle
CA2691602A1 (en) Suspension system for a vehicle
JP6365008B2 (en) Vehicle suspension system
JP4952673B2 (en) Brake hose arrangement structure
JP7477970B2 (en) vehicle
JP2007307968A (en) Wheel supporting structure
JP2011079474A (en) Vehicular suspension device
JP2012214062A (en) Layout of vehicle rear brake hose
JP4370518B2 (en) Front suspension device for automobile
JP5374282B2 (en) Suspension device
JP2006335154A (en) Suspension device
JP4577259B2 (en) Shock absorber mounting structure
US20170100976A1 (en) Axle/suspension system tower mount
JPS62175208A (en) Rear suspension device for vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4952673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees