JP4951063B2 - 大視野等倍投影光学系 - Google Patents

大視野等倍投影光学系 Download PDF

Info

Publication number
JP4951063B2
JP4951063B2 JP2009512389A JP2009512389A JP4951063B2 JP 4951063 B2 JP4951063 B2 JP 4951063B2 JP 2009512389 A JP2009512389 A JP 2009512389A JP 2009512389 A JP2009512389 A JP 2009512389A JP 4951063 B2 JP4951063 B2 JP 4951063B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens element
optical system
lens
convex
reflecting mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009512389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009539123A (ja
Inventor
リ・ティエジュン
ホォアン・リィン
ウェイ・ジュン
Original Assignee
シャンハイ マイクロ エレクトロニクス イクイプメント カンパニー リミティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャンハイ マイクロ エレクトロニクス イクイプメント カンパニー リミティド filed Critical シャンハイ マイクロ エレクトロニクス イクイプメント カンパニー リミティド
Publication of JP2009539123A publication Critical patent/JP2009539123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4951063B2 publication Critical patent/JP4951063B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70225Optical aspects of catadioptric systems, i.e. comprising reflective and refractive elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70791Large workpieces, e.g. glass substrates for flat panel displays or solar panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/24Optical objectives specially designed for the purposes specified below for reproducing or copying at short object distances
    • G02B13/26Optical objectives specially designed for the purposes specified below for reproducing or copying at short object distances for reproducing with unit magnification

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は光学投影系に関するものであり、特に大視野等倍(large-field unit-magnification)投影光学系に関する。
現在、フォトリソグラフィはサブミクロン解像度の集積回路(IC)の製造で広く用いられている。金バンプ及び他のウェハレベルICパッケージング技術が発展するに従って、広い焦点深度、高スループット及び比較的低い(例えば数ミクロン)解像度を有する投影光学系の要求が増大している。投影フォトリソグラフィは徐々に発展と応用がされている。
以下の本発明の記述は、2005年4月12日にメルカド(Mercado)に対して発行され、Ultratech社に譲渡された米国特許第6,879,383(以下、“383特許”)に記述された光学系に関係している(特許文献1)。
米国特許第6,879,383号明細書
図1は383特許に従った一例の光学系100の断面図である。
383特許に記述された発明は大視野、ブロードスペクトルバンド(broad spectral band)、色補正、アナスチグマチック(anastigmatic)な投影光学系であり、レチクル上に形成されたパターンの像を基板の上に投影する。
用語“大視野”は、約44mm×44mm又はそれより大きい長方形寸法を有する視野を意味する。また、用語“ブロードスペクトルバンド”は、g、h、iの水銀スペクトル線(すなわち、436nm、405nm、365nm)を含むスペクトルバンドである。
光学系100は軸A1に沿って、開口絞りAS2と関連させた凹球面ミラーMを含む。ミラーMは光軸上に開口APを含む。開口APは例えば、物体(例えばマスク)をその像と一直線にするために又は物体を検査する目的で、光学系に光を導入するのに使われる。光学系100は開口絞りAS2に対して対称が本質なので、光学系100はコマ、歪曲収差及び倍率色収差が最初に補正される。光学系100の全ての球面はほぼ同心である。
光学系100はさらに軸A1に沿って、ミラーMから距離を離して隣接して配置された正の屈折力の視野補正レンズ群Gを含む。レンズ群Gは面S3と面S4を有する正のレンズ要素L1を含む。正レンズL1は凸の面S4と平らな面S3を有する平凸レンズである。レンズ群Gは、レンズ要素L1に隣接しかつミラーMの方に少なくとも二つの、負レンズL2と負レンズL3をさらに含む。レンズL2は面S5と面S6を有しており、レンズL3は面S7と面C8を有している。負レンズL2と負レンズL3は、面S6と面S8が凸であるメニスカスタイプである。
レンズ群Gの隣には、面S1Aと面S2Aを有する第1のプリズムPA及び面S1Bと面S2Bを有する第2のプリズムPBがある。面S1Aは物平面OP2の方へ向いており、面S1Bは像平面IP2の方へ向いている。物平面OP2と像平面IP2は、作動距離を表すギャップWDAとギャップWDBのそれぞれだけ、平面S1Aと平面S1Bからそれぞれ距離が離れている。開口絞りAS2に対して完全に対称であり、WDA=WDBである。プリズムPAとプリズムPBは視野補正レンズ群Gに含まれていないが、これらのプリズムは色収差補正を含む収差補正の役割をする。
しかしながら、物平面と像平面の間に一定の角度がある。物平面は像平面と平行でないので、フォトリソグラフィ機の設計にいくつかの困難がある。
本発明の目的は物平面が像平面と平行である、大視野、ブロードスペクトルバンド、色補正、アナスチグマチックな投影光学系を提供することである。
前述の目的を達成するために、本発明は次の通りである。光学系は光軸、凹球面反射ミラー、空間を設けて前記ミラーに隣接して配置されている正の屈折力のレンズ群を含む。前記レンズ群は、前記ミラーの方へ向いている凸面と前記ミラーから離れる方へ向いている平面を有する第1の平凸レンズ、前記平凸レンズに隣接しており、前記ミラーの方へ向いている凸面と前記第1の平凸レンズの方へ向いている凹面を有する負のメニスカスレンズ、前記負のメニスカスレンズに隣接しており、前記負のメニスカスレンズの方へ向いている凹面と前記ミラーの方へ向いている凸面を有する正のレンズ、前記正のレンズから遠く距離を離れており、前記正のレンズの方へ向いている凹面と前記ミラーの方へ向いている凹面を有する負の両凸レンズ、及び前記負の両凹レンズの方へ向いている平面と前記ミラーの方へ向いている凸面を有する第2の平凸レンズを含む。
前記光学系は、それぞれが第1及び第2の面を有している一対のプリズムをさらに含む。前記第2の面はそれぞれ前記光軸の反対側で前記平凸レンズ要素の前記平面に隣接して配置されており、前記第1の面はそれぞれ物平面と像平面に隣接して配置されている。前記レンズ群のそれぞれのレンズと前記一対のプリズムは、少なくともg、h及びi線波長を含むスペクトル領域で色収差補正を提供する。
前記光学系は、サイズが少なくとも44mm×44mmで、開口数が0.18以上である少なくとも一つの四角の視野を有する。
前記レンズ群のレンズ要素は球面である。
前記物平面は前記像平面と平行である。
本発明の光学系において、大視野とブロードスペクトルスペクトラムの条件下で、投影光学系は大変良い結像性能を持っており、それにより比較的低い解像度と広い焦点深度を望める。加えて、物平面は像平面と平行であり、フォトリソグラフィ機の設計のリスクを効果的に下げている。
本発明を図面及び最良の実施形態を参照することによって詳細に説明する。
図2は本発明の大視野等倍投影光学系200の一実施例の概略図である。光学系200は軸A2、開口絞りAS1と関連させた凹球面ミラーM1を含む。凹球面ミラーM1は凹面12を有する。
光学系200はさらに正の屈折力のレンズ群を含んでおり、このレンズ群はミラーM1から距離を離して隣接するレンズE5、レンズE5に隣接する負レンズE4、負レンズE4から距離を離した正レンズE3、及び正レンズE3から隣接する負レンズE2を含む。
レンズE5は凸の面11と平らな面10を有する平凸レンズである。
レンズE4はミラーM1の方へ向いている面9と面8を有する負の両凹レンズである。
正レンズE3は凹の面6と凸の面7を有する。凸面7は負の両凹レンズE4の方へ向いている。
負レンズE2は凹の面4と凸の面5を有するメニスカスタイプである。凸面5は正レンズE3の方へ向いている。負レンズE2と正レンズE3の間に小さい空間がある。
平凸レンズE1は平らな面2と凸の面3を有する。凸面3は負レンズE2の方へ向いている。
光学系200は面A1と面A2を有する第1のプリズムP1及び面B1と面B2を有する第2のプリズムP2をさらに含む。
第1のプリズムP1の面A2と第2のプリズムP2の面B2は、平凸レンズE1の面2に密接している。第1のプリズムP1の面A1は物平面OPの方へ向いており、作動距離を表すギャップWD1だけ物平面OPから距離を離している。第2のプリズムP2の面B1は像平面IPの方へ向いており、作動距離を表すギャップWD2だけ像平面IPから距離を離している。
実施例では開口絞りAS1に対して完全に対称であり、WD1=WD2である。
正の屈折力のレンズ群、第1のプリズムP1及び第2のプリズムP2は、g、h、iスペクトル線の色収差補正を含む収差補正の役割をする。物平面は像平面と平行である。
本発明の光学系200は大変良い結像性能を持っている。単色の波面誤差(波長365nm)は44nmより小さい。従って、光学系200は、バンプリソグラフィのような解像度が最高レベルを必要としない、ウェハレベルICパッケージングアプリケーションに有効である。
光学系200はDyson-Wynneカタディオプトリック(catadioptric)構造を用いているので、光学系200はコマ、歪曲収差及び倍率色収差が最初に補正される。光学系200の面の全ては球面である。
本発明の特徴の説明は以下の通りである。
1)大視野
用語“大視野”は、約44mm×44mm又はそれより大きい長方形寸法を有する視野を意味する。
2)ブロードスペクトルバンド
光源は、g、h、iの水銀スペクトル線(すなわち、それぞれ436nm、405nm、365nm)である。
3)1×倍率
物平面OPのサイズは像平面IPのサイズと等しい。
4)物平面は像平面IPと平行であり、それはリソグラフィ機の設計をより容易にする。
5)Dyson−Wynneカタディオプトリック光学系
投影光学系200のさらなる実施例を表1で与える。光学系200の対称性のために、表1で述べる列挙は物平面OPから凹面ミラーM1までの値だけを含む。
表1において、正半径は曲率中心が面の右側にあることを示し、負半径は曲率中心が面の左側にあることを示している。要素の厚み又は要素間の間隔は、次の面までの軸距離である。全ての大きさはmmである。
さらに、“S♯”面番号を表し、“STOP”は開口絞りASを表し、そして“REFL”は反射面を表している。“型”の項目において、平面は“FLT”で、球面は“SPH”で、凹面は“CC”で、凸面は“CX”で示されている。“半径”の項目において、“INF”は半径の値が無限を示している。
Figure 0004951063
表1において、光学系200で使用される材料は溶融石英であり、全ての光学面は球面である。視野の高さは72mmであり、開口数は0.18であり、光源は水銀ランプのg、h、i線(すなわち、それぞれ436nm、405nm、365nm)である。
383特許に従った従来技術の等倍投影光学系の概略図である。 本発明の大視野等倍投影光学系の一実施例の概略図である。 本発明の大視野等倍投影光学系の視野領域の概略図である。
符号の説明
200・・・光学系、M1・・・凹球面ミラー、AS1・・・開口絞り、E1・・・平凸レンズ、E2・・・負レンズ(メニスカスタイプ)、E3・・・正レンズ、E4・・・負の両凹レンズ、E5・・・平凸レンズ、P1・・・第1のプリズム、P2・・・第2のプリズム、OP・・・物平面、IP・・・像平面、WD1,WD2・・・ギャップ

Claims (4)

  1. 以下の(1)から(4)を含む光学系であって、正の屈折力のレンズ群のそれぞれのレンズ要素と一対のプリズムは、溶融石英を材料とするものであって、かつ、少なくともg、h及びi線波長を含むスペクトル領域で色収差を補正することを特徴とする光学系。
    (1)光軸
    (2)凹球面反射ミラーM1
    (3)空間を設けて前記凹球面反射ミラーM1に対向して順に配置される正の屈折力のレンズ群であって、以下の要素を含む。
    前記凹球面反射ミラーM1側の凸面と前記凹球面反射ミラーM1と反対側の平面を有する第1の平凸レンズ要素E5、
    前記平凸レンズ要素E5に隣り合い、前記凹球面反射ミラーM1側の凹面と前記第1の平凸レンズ要素E5と反対側の凹面を有する負の両凹レンズ要素E4
    前記負の両凹レンズ要素E4に隣り合い、前記負の両凹レンズ要素E4側の凸面7と前記凹球面反射ミラーM1と反対側の凹面を有する正のレンズ要素E3、
    前記正のレンズ要素E3に隣り合い、前記正のレンズ要素E3側の凸面と前記凹球面反射ミラーM1と反対側の凹面を有する負のメニスカスレンズ要素E2、
    前記負のメニスカスレンズ要素E2に隣り合い、前記負の両凹レンズ要素E4側の凸面と前記凹球面反射ミラーM1と反対側の平面を有する第2の平凸レンズ要素E1、
    (4)それぞれが第1及び第2の面を有しており、前記第2の面A2・B2はそれぞれ前記光軸の反対側で前記第2の平凸レンズ要素E1の前記平面に隣接して配置されており、一方のプリズムP1の前記第1の面A1は物平面OPに、他方のプリズムP2の前記第1の面B1は像平面IPに対向して配置されている一対のプリズム
  2. サイズが少なくとも44mm×44mm以上であり、開口数が0.18である少なくとも一つの四角の視野を有する、
    ことを特徴とする請求項1に記載された光学系。
  3. 前記レンズ群のレンズ要素は球面である、
    ことを特徴とする請求項1に記載された光学系。
  4. 前記物平面OPは前記像平面IPと平行である
    ことを特徴とする請求項1に記載された光学系。
JP2009512389A 2006-06-02 2006-12-04 大視野等倍投影光学系 Active JP4951063B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200610027264.1 2006-06-02
CNB2006100272641A CN100388056C (zh) 2006-06-02 2006-06-02 一种投影物镜光学系统
PCT/CN2006/003271 WO2007140663A1 (en) 2006-06-02 2006-12-04 Large-field unit-magnification projection optical system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009539123A JP2009539123A (ja) 2009-11-12
JP4951063B2 true JP4951063B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=37133008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009512389A Active JP4951063B2 (ja) 2006-06-02 2006-12-04 大視野等倍投影光学系

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7746571B2 (ja)
EP (1) EP2024791B1 (ja)
JP (1) JP4951063B2 (ja)
CN (1) CN100388056C (ja)
WO (1) WO2007140663A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8208198B2 (en) 2004-01-14 2012-06-26 Carl Zeiss Smt Gmbh Catadioptric projection objective
US20080151365A1 (en) 2004-01-14 2008-06-26 Carl Zeiss Smt Ag Catadioptric projection objective
DE602005003665T2 (de) 2004-05-17 2008-11-20 Carl Zeiss Smt Ag Katadioptrisches projektionsobjektiv mit zwischenbildern
CN100480772C (zh) * 2007-12-07 2009-04-22 上海微电子装备有限公司 一种折反射式投影光学系统
US9238878B2 (en) 2009-02-17 2016-01-19 Redwood Bioscience, Inc. Aldehyde-tagged protein-based drug carriers and methods of use
US8493670B2 (en) * 2010-09-10 2013-07-23 Coherent, Inc. Large-field unit-magnification catadioptric projection system
AU2012205301B2 (en) 2011-01-14 2017-01-05 Redwood Bioscience, Inc. Aldehyde-tagged immunoglobulin polypeptides and method of use thereof
US8659823B2 (en) 2011-04-22 2014-02-25 Coherent, Inc. Unit-magnification catadioptric and catoptric projection optical systems
CN103135356B (zh) * 2011-11-23 2015-04-15 上海微电子装备有限公司 反射式光刻投影物镜
US9436103B2 (en) * 2014-05-19 2016-09-06 Ultratech, Inc. Wynne-Dyson projection lens with reduced susceptibility to UV damage
TWI551958B (zh) * 2014-09-29 2016-10-01 Equal magnification total optical exposure machine group
US9891533B2 (en) * 2015-06-16 2018-02-13 National Applied Research Laboratories Conjugate common optical path lithography lens
WO2017066859A1 (en) * 2015-10-20 2017-04-27 Raytheon Canada Limited Compact dual-function optics for lcos displays
WO2017151291A1 (en) * 2016-03-04 2017-09-08 Applied Materials, Inc. Wire grid polarizer manufacturing method
CN109071634A (zh) 2016-04-26 2018-12-21 R.P.谢勒技术有限责任公司 抗体偶联物及其制备和使用方法
CN114859516B (zh) * 2022-05-23 2024-04-30 张家港中贺自动化科技有限公司 一种用于投影光刻的物镜光学系统以及投影光刻系统

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000039557A (ja) * 1998-05-21 2000-02-08 Nikon Corp 投影光学系、投影光学装置、走査型露光装置、光加工方法および露光方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4171871A (en) * 1977-06-30 1979-10-23 International Business Machines Corporation Achromatic unit magnification optical system
JP3724517B2 (ja) * 1995-01-18 2005-12-07 株式会社ニコン 露光装置
JPH08179217A (ja) 1994-08-19 1996-07-12 Tamarack Scient Co Inc ダイソンレンズ系
US5559629A (en) * 1994-08-19 1996-09-24 Tamarack Scientific Co., Inc. Unit magnification projection system and method
JPH08211294A (ja) * 1995-02-02 1996-08-20 Nikon Corp 投影露光装置
US6381077B1 (en) * 2000-04-05 2002-04-30 Ultratech Stepper, Inc. Scanning microlithographic apparatus and method for projecting a large field-of-view image on a substrate
KR100431883B1 (ko) * 2001-11-05 2004-05-17 삼성전자주식회사 노광방법 및 투영 노광 장치
US6879383B2 (en) * 2002-12-27 2005-04-12 Ultratech, Inc. Large-field unit-magnification projection system
US6863403B2 (en) * 2003-05-27 2005-03-08 Ultratech, Inc. Deep ultraviolet unit-magnification projection optical system and projection exposure apparatus
EP1880249B1 (fr) 2005-04-29 2012-05-23 SAGEM Défense Sécurité Systeme optique pour un dispositif de lithographie

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000039557A (ja) * 1998-05-21 2000-02-08 Nikon Corp 投影光学系、投影光学装置、走査型露光装置、光加工方法および露光方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090185290A1 (en) 2009-07-23
CN1851526A (zh) 2006-10-25
EP2024791A4 (en) 2010-07-28
US7746571B2 (en) 2010-06-29
WO2007140663A1 (en) 2007-12-13
JP2009539123A (ja) 2009-11-12
EP2024791A1 (en) 2009-02-18
CN100388056C (zh) 2008-05-14
EP2024791B1 (en) 2012-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4951063B2 (ja) 大視野等倍投影光学系
US7573655B2 (en) Unit magnification projection objective
JP5769356B2 (ja) 中間像を有するカタジオプトリック投影対物レンズ
US6863403B2 (en) Deep ultraviolet unit-magnification projection optical system and projection exposure apparatus
JP3819048B2 (ja) 投影光学系及びそれを備えた露光装置並びに露光方法
TWI420149B (zh) 複消色差單元放大之投影光學系統
US6879383B2 (en) Large-field unit-magnification projection system
US8830590B2 (en) Unit magnification large-format catadioptric lens for microlithography
JP3864399B2 (ja) 投影露光装置及び該投影露光装置に用いられる投影光学系並びにデバイス製造方法
JP2006512777A (ja) 可変開口数・大フィールド等倍投影系
JPH1079345A (ja) 投影光学系及び露光装置
JP2007515660A (ja) 浸漬リソグラフィー用屈折性投影対物レンズ
JP2007508591A (ja) 反射屈折投影対物レンズ
WO2007086220A1 (ja) 反射屈折結像光学系、露光装置、およびデバイスの製造方法
WO2008006265A1 (en) Large working distance unit-magnification projection optical system
TW201544844A (zh) 對紫外線損傷具低感受性之Wynne-Dyson投射透鏡
US7697198B2 (en) Catadioptric projection objective
JP2005107362A (ja) 投影光学系及び露光装置、デバイスの製造方法
JP6511701B2 (ja) 投影光学系、投影露光装置、及びデバイス製造方法
JP2009014847A (ja) 投影光学系

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110916

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111124

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120229

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120309

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4951063

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250