JP4950311B2 - 量子化されたチャネルのベクトルを決定する方法及び装置 - Google Patents

量子化されたチャネルのベクトルを決定する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4950311B2
JP4950311B2 JP2010027847A JP2010027847A JP4950311B2 JP 4950311 B2 JP4950311 B2 JP 4950311B2 JP 2010027847 A JP2010027847 A JP 2010027847A JP 2010027847 A JP2010027847 A JP 2010027847A JP 4950311 B2 JP4950311 B2 JP 4950311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
equation
channel
codebook
vector
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010027847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010213264A (ja
Inventor
グイド・ディートル
オリヴィエ・ラブレシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JP2010213264A publication Critical patent/JP2010213264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4950311B2 publication Critical patent/JP4950311B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0639Using selective indices, e.g. of a codebook, e.g. pre-distortion matrix index [PMI] or for beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0417Feedback systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明による実施形態は、通信システムに関し、特に、複数入力複数出力(multiple input multiple output)通信システムの端末において量子化されたチャネルのベクトルを決定する方法及び装置に関する。
例えば、マルチユーザ複数入力複数出力(MIMO)通信システムのダウンリンク送信においては、有限レートのアップリンクチャネルで、量子化されたチャネルの状態情報(CSI)が基地局にフィードバックされる。量子化されたチャネルに関するCSIは、チャネル行列と受信フィルタの推定との積を量子化して得られるものであり、以降では複合チャネルベクトルと呼んでいる。これは、最終的に選択されるプリコーダ(precoder)に依存するために量子化の段階で正確に計算することはできない。従来の方法では、例えば、推定された複合チャネルベクトルまでのユークリッド距離が最小になるように、受信フィルタを推定し、複合チャネルベクトルを量子化する。
図2に示したマルチユーザMIMOシステムのダウンリンク200(チャネル)では、ベクトルx〜N(0,C)210の形でまとめられる、スケジュールされプリコードされたシンボルが、基地局のM個のアンテナからK個の移動局に送信される。ここで、K個の移動局は、それぞれがN個の受信アンテナを備えるものである。なお、基地局における送信電力は、PTx=tr(C)である。k番目のユーザのチャネル行列がH∈CN×M,k∈{1,…,K}220であり、雑音ベクトルが、互いに独立で分散1の正規分布の要素を有するn〜N(0,I)230であるとすると、k番目のユーザの摂動受信ベクトル(perturbed receive vector)240は、次のように書くことができる。
Figure 0004950311
線形プリコーダ及び受信機が用いられ、スケジューラが、集合K⊆{1,…,K}の形にまとめられるユーザを、送信のためにあらかじめ選択しているとする。具体的には、分散PTx/Dを有し、以下においてシンボルベクトル
Figure 0004950311
の形でまとめられるd個のデータシンボルが、ユーザkに割り当てられている。したがって、送信シンボルの総数は、
Figure 0004950311
である。
そして、各シンボルベクトルは、プリコーダ
Figure 0004950311
を用いてプリコードされ、次の送信ベクトルが得られるまで加算される。
Figure 0004950311
ここで、P∈CM×Dは、プリコーダ(P,k∈K)がkの昇順に行の形でスタックされた行列であって、以下において、
Figure 0004950311
で表され、s∈Cは、シンボルベクトル(s,k∈K)がkの昇順に列の形でスタックされたベクトルであって、以下において、
Figure 0004950311
で表されている。
次に、移動局側の受信機について説明する。各ユーザは、受信ベクトルyに線形フィルタ
Figure 0004950311
を適用して、k番目のユーザのシンボルベクトルsの推定
Figure 0004950311
を得ているものとする。具体的には、s
Figure 0004950311
との間の平均二乗誤差を最小化して得られる線形最小平均二乗誤差(MMSE)フィルタを考える。この解は次のように計算される(例えば、非特許文献1)。
Figure 0004950311
なお、各受信機は、それぞれのチャネルHの完全なチャネル状態情報(CSI)にアクセスできるものとする。しかしながら、各受信機は、他のユーザのチャネルに関するCSIを有さない。これは、マルチユーザMIMOダウンリンクチャネルの非協調性によるものである。
マルチユーザMIMOシステムのダウンリンク送信性能の典型的な指標(measure)は、全ユーザの合計レートである。以下では、各ユーザに最大1個のデータストリームを割り当てるものとする(すなわち、d∈{0,1}である)。結果として、スケジュールされた各ユーザk∈Kのプリコーディング行列及び受信機行列、すなわち、
Figure 0004950311
及び
Figure 0004950311
は、以下において、それぞれp∈C及び
Figure 0004950311
で表されるベクトルにシュリンク(縮小して設定)される。さらに、スケジュールされたユーザの数は、スケジュールされたデータストリームの数と同じである(すなわち、|K|=D)。
この仮定によると、k番目のユーザの受信フィルタ
Figure 0004950311
の出力側における信号対干渉雑音比(SINR)は、次のように書くことができ、
Figure 0004950311
合計レートは、次のように計算される。
Figure 0004950311
前述のように、各ユーザのシンボルの分散は、PTx/Dに設定されている。
例えば、送信のためにプリコーダを計算してユーザをスケジュールするには、基地局は、すべてのk∈{1,…,K}についてチャネル行列Hの情報を必要とする。このいわゆるチャネル状態情報(CSI)は、端末から基地局にフィードバックされる。厳密に言うと、各ユーザは、チャネルのコードブック(codebook)に基づいて各自のチャネルを量子化し、対応するコードブックのインデックスを、量子化誤差に起因する干渉の粗推定を含むSINR値とともにフィードバックする(例えば、非特許文献2、非特許文献3、及び非特許文献4を参照されたい)。そして、基地局は、量子化されたCSIに基づいて、(例えば、ゼロフォーシング(ZF)型の)プリコーダを計算し、利用可能なSINR情報を用いてリソースを割り当てる。ここでも注目の対象は低フィードバック方式なので、ユーザ当たりの送信データシンボルの最大数は、1に制限され得る(すなわち、すべてのk∈Kについてd=1)。
チャネルベクトルの量子化(CVQ)と、チャネル品質のインジケータ(CQI)のフィードバックとについては、まず、プリコーダPは、MMSEフィルタ
Figure 0004950311
が式(4)に従って計算可能であるように、移動受信機側において既知であると仮定され得る。フィードバック情報を計算するために、各ユーザkは、チャネルベクトルの量子化(CVQ)を適用することにより、線形MMSEフィルタと物理チャネル行列との組み合わせである複合チャネルベクトル
Figure 0004950311
を量子化する。チャネルのコードブックとして
Figure 0004950311
を考える。ただし、Bは、2個の正規化コードブックベクトルu,q∈{1,…,2}のインデックス付けに必要なビット数を表す。
量子化された複合チャネルベクトル
Figure 0004950311
は、正規化された複合チャネルベクトルまでのユークリッド距離が最小であるコードブックエントリである。すなわち、k∈Kに対して、次のとおりである。
Figure 0004950311
ここで、lは、Bビットで基地局にフィードバックされるコードブックインデックスを表す。なお、コードブックインデックスは、チャネルベクトルの方向のみを与え、絶対値は、やはりフィードバック情報の一部であるSINR値に含まれる。非特許文献5又は非特許文献6において導出されているように、k番目の移動受信機におけるSINRのスケーリングされたものは、次式で近似される。
Figure 0004950311
ただし、
Figure 0004950311
であり、Θ∈[0,π]は、正規化された複合チャネルベクトルとその量子化されたものとの間の角度を表す。一般性を損なわないように、SINR計算に関して、
Figure 0004950311
を設定する。なお、ここでも、式(8)のスケーリングされたSINR値は、量子化誤差を原因としてZF方式によって引き起こされた干渉の近似を含む。
次に、ユーザが、基地局におけるプリコーダPを知ることなく複合チャネルベクトルgを近似する方法を説明する。例えば、非特許文献7の考えに従ってよく、そこでは、その複合チャネルベクトルは、量子化誤差が最小になるような、Hの行の線形結合として選択される。QR因数分解
Figure 0004950311
を用いると(ただし、
Figure 0004950311
は、正規直交列を有する行列であり、
Figure 0004950311
は上三角行列である)、複合チャネルベクトルのCVQは、ユークリッド距離に関してHの行空間に最も近い、Cのコードブックエントリを選択することにより、次のように得られる。
Figure 0004950311
このようにユークリッド距離を用いた場合、最小ユークリッド距離は、コードブック及び量子化の特性である。
そして、次のように
Figure 0004950311
をHの行空間に逆投影し、
Figure 0004950311
スケーリング
Figure 0004950311
を適用することにより、複合チャネルベクトルの近似が得られる。ただし、
Figure 0004950311
は、行列Hの右側擬似逆行列である。式(11)のgを式(8)に適用することにより、コードブックインデックスlに対する追加フィードバック情報であるCQI値が得られる。
S.Verdu.Multiuser Detection.Cambridge University Press,1998 M.Trivellato,F.Boccardi,and F.Tosato.User selection schemes for MIMO broadcast channels with limited feedback.Vehicular Technology Conference,2007.VTC2007−Spring.IEEE 65th,pages 2089−2093,April 2007 Philips.Comparison between MU−MIMO codebook−based channel reporting techniques for LTE downlink,Oct.2006.3GPP TSG RAN WG1 #46 R1−062483」、「Philips.Comparison of MU−MIMO feedback schemes with multiple UE receive antennas,Jan.2006.3GPP TSG RAN WG1 #47bis R1−070346 N.Jindal.A feedback reduction technique for MIMO broadcast channels.Information Theory,2006 IEEE International Symposium on,pages 2699−2703,July 2006 M.Trivellato,F.Boccardi,and F.Tosato.User selection schemes for MIMO broadcast channels with limited feedback.Vehicular Technology Conference,2007.VTC2007− Spring.IEEE 65th,pages 2089−2093,April 2007 Philips.Comparison of MU−MIMO feedback schemes with multiple UE receive antennas,Jan.2006.3GPP TSG RAN WG1 #47bis R1−070346 N.Jindal.A feedback reduction technique for MIMO broadcast channels.Information Theory,2006 IEEE International Symposium on,pages 2699−2703,July 2006 N.Jindal.A feedback reduction technique for MIMO broadcast channels.Information Theory,2006 IEEE International Symposium on,pages 2699−2703,July 2006 B.Borloz and B.Xerri.Subspace signal−to−noise ratio maximization:the constrained stochastic matched filter.Signal Processing and Its Applications,2005.Proceedings of the Eighth International Symposium on,2:735−738,28−31,2005 S.Verdu.Multiuser Detection.Cambridge University Press,1998年 M.Trivellato,F.Boccardi,and F.Tosato.User selection schemes for MIMO broadcast channels with limited feedback.Vehicular Technology Conference,2007.VTC2007−Spring.IEEE 65th,pages 2089−2093,April 2007 Philips.Comparison of MU−MIMO feedback schemes with multiple UE receive antennas,Jan.2006.3GPP TSG RAN WG1 #47 bis R1−070346 M.Trivellato,F.Boccardi,and F.Tosato.User selection schemes for MIMO broadcast channels with limited feedback.Vehicular Technology Conference,2007.VTC2007−Spring.IEEE 65th,pages 2089−2093,April 2007 Philips.Comparison between MU−MIMO codebook−based channel reporting techniques for LTE downlink,Oct.2006.3GPP TSG RAN WG1 #46 R1−062483
本発明の目的は、複数入力複数出力通信システムにおける、ある端末と基地局との間のチャネルのチャネル状態情報を改良する概念を提供することである。
この目的は、請求項1に記載の方法と、請求項12に記載の装置とによって達成される。
本発明のある実施形態は、複数入力複数出力通信システムの端末において量子化チャネルベクトルを決定する方法を提供する。
本方法は、ある基地局と端末との間のチャネルのチャネル品質を決定するステップと、決定されたチャネル品質に基づいて、複数の量子化されたチャネルのベクトルの中から量子化されたチャネルのベクトルを決定するステップとを含む。決定された量子化チャネルベクトルは、あらかじめ定義されたチャネル特性値を与えるものである。
本発明による実施形態は、複数入力複数出力通信システムの基地局と端末との間のチャネルのチャネル状態情報は、チャネル特性に基づいて量子化チャネルベクトルを決定することによって改良可能であるという中心思想に基づいている。チャネル特性値(例えば、信号対干渉雑音比、信号対雑音比、ユーザのレート、又は減衰パラメータ)は、基地局と端末との間のチャネルのチャネル品質に直接関係していると考えられる。したがって、チャネル特性に基づいた量子化チャネルベクトルによって、チャネルをよりよく特徴付けることが可能であり、チャネル状態情報は量子化されたチャネルのベクトルに基づくことから、チャネル状態情報を改良することが可能である。チャネル状態情報を改良することにより、複数入力複数出力通信システムのダウンリンク送信の合計レートを増やすことが可能であり、したがって、例えば、ユーザ当たりのデータレート及び/又は基地局によって同時にアドレス指定されるユーザの数を増やすことが可能である。
本発明による実施形態において、あらかじめ定義されたチャネル特性値は、信号対干渉雑音比、信号対雑音比、ユーザのレート、又は信号減衰である。
本発明による更なる実施形態において、量子化されたチャネルのベクトルを決定するステップは、固有値問題の最大固有値を決定することを含む。固有値問題は、決定されたチャネル品質に基づくものである。
複数入力複数出力通信システムの端末において量子化されたチャネルのベクトルを決定する方法のフローチャートである。 マルチユーザ複数入力複数出力システムのダウンリンクチャネルの概略図である。 複数入力複数出力通信システムの端末において量子化されたチャネルのベクトルを決定する方法のフローチャートである。 複数入力複数出力通信システムの端末において量子化されたチャネルのベクトルを決定する方法のフローチャートである。 「信号対雑音比に対する合計レート」の図である。 複数入力複数出力通信システムの端末において量子化されたチャネルのベクトルを決定する装置のブロック図である。 マルチユーザ複数入力複数出力システムモデルの概略図である。 ユークリッド距離に基づくチャネルベクトル量子化の概略図である。 「信号対雑音比に対する合計レート」の図である。 図9aに示された結果の計算に使用されたシミュレーションパラメータの表である。
以下、本発明による実施形態について、添付図面を参照しながら、詳細に説明する。
以下の実施形態のほとんどは、ユーザ又は端末当たりのデータストリームが1つの場合に関して記載しているが、ユーザ当たりのデータストリームが複数の場合にも、以下に記載した概念が適用可能であることは明らかである。
図1は、本発明の一実施形態による、複数入力複数出力通信システムのある端末において量子化されたチャネルのベクトルを決定する方法100のフローチャートを示している。本方法は、基地局と端末との間のチャネルのチャネル品質を決定するステップ110と、決定されたチャネル品質に基づいて、複数の量子化されたチャネルのベクトルの中から量子化されたチャネルのベクトルを決定すること120と、を含む。決定された量子化チャネルベクトルは、あらかじめ定義されたチャネル特性値を与えるものである。
決定されたチャネル品質は、基地局と端末との間のチャネルを特徴付けるものである。このチャネル品質には、例えば、基地局と端末との間のチャネルの信号対干渉雑音比、信号対雑音比、ユーザのレート、及び/又は信号減衰に関する情報が含まれ得る。チャネル品質は、時間変動し得るものである。これは、例えば、端末が携帯電話やラップトップのような移動ユーザである場合があり、基地局と端末との間の環境が変化する可能性があるためである。
あらかじめ定義されたチャネル特性値(例えば、信号対干渉雑音比、信号対雑音比、ユーザのレート、又は信号減衰)に基づいて量子化されたチャネルのベクトルを決定することにより、それらのチャネル特性がチャネルの直接的な特性を表し得ることから、基地局と端末との間のチャネルの特徴付けを改良することが可能になる。
端末におけるチャネルの特徴付けを改良することにより、基地局にフィードバックされることが可能なチャネル状態情報を改良することが可能になる。チャネル状態情報が改良されると、基地局は、基地局によって同時にアドレス指定される複数の端末へのダウンリンク送信の合計レートを最適化することが可能となる。
記載された原理は、端末と基地局との間のチャネルにも使用可能である。
例えば、複数の量子化されたチャネルのベクトルは、DFT(離散フーリエ変換)コードブック、ランダムコードブック、又は別の、量子化されたチャネルのベクトルの定義済み集合に包含させることが可能である。
図3は、本発明の一実施形態による、複数入力複数出力通信システムのある端末において量子化されたチャネルのベクトルを決定する方法300のフローチャートを示している。方法300は、基地局と端末との間のチャネルのチャネル品質を決定するステップ110と、固有値問題の最大固有値を決定するステップ310と、複数の量子化されたチャネルのベクトルの中から量子化されたチャネルのベクトルを決定するステップ120とを含む。
固有値問題は、決定されたチャネル品質に基づくものであり、あらかじめ定義されたチャネル特性値は、最大固有値に関連付けられた固有ベクトルに基づくものである。
量子化されたチャネルのベクトルは、複数の量子化されたチャネルのベクトルのすべての量子化されたチャネルのベクトル中であらかじめ定義されたチャネル特性値の最も大きい値を与えるように決定される。
例えば、あらかじめ定義されたチャネル特性値は、基地局と端末との間のチャネルの信号対干渉雑音比であってよい。決定された、量子化されたチャネルのベクトルが、複数の量子化されたチャネルのベクトルのすべての量子化されたチャネルのベクトルのうちの70%より大きい信号対干渉雑音比の値を与える場合、又は、複数の量子化されたチャネルのベクトルのすべての量子化されたチャネルのベクトルのうちの最も大きい3つの信号対干渉雑音比の値のうちの1つを与える場合、又は、複数の量子化されたチャネルのベクトルのすべての量子化されたチャネルのベクトルのうちの最も大きい信号対干渉雑音比の値を与える場合には、合計レートがより高くなる可能性がある。これは、達成可能な合計レートが信号対干渉雑音比に依存するためである。
図4は、本発明の一実施形態による、複数入力複数出力通信システムのある端末において量子化されたチャネルのベクトルを決定する方法400のフローチャートを示している。方法400は、基地局と端末との間のチャネルのチャネル品質を決定するステップ110と、決定されたチャネル品質に基づいて、複数の量子化されたチャネルのベクトルから量子化されたチャネルのベクトルを決定するステップ120とを含む。
量子化されたチャネルのベクトルを決定するステップ120は、最大チャネル絶対値に基づいて受信フィルタのベクトルを決定すること410と、受信フィルタのベクトルに基づいて、複数の量子化されたチャネルのベクトルの中から最近接量子化ベクトル(closest quantization vector)を決定すること420と、受信フィルタのベクトル及び最近接量子化ベクトルに基づいて、あらかじめ定義されたチャネル特性値の第1の値を決定すること430と、最小の量子化誤差に基づいて、あらかじめ定義されたチャネル特性値の第2の値を決定すること440と、あらかじめ定義されたチャネル特性値の第1の値と、あらかじめ定義されたチャネル特性値の第2の値との比較に基づいて、量子化チャネルベクトルを決定すること450とを含む。
最大チャネル絶対値は、固有値問題を解いて固有値問題の最大固有値を求めることに基づいて計算することができる。最大固有値に対応する固有ベクトルが、受信フィルタのベクトルとして決定される。
あらかじめ定義されたチャネル特性値の第1の値が、あらかじめ定義されたチャネル特性値の第2の値より大きい場合には、最近接量子化ベクトルが、量子化されたチャネルのベクトルとして決定される。
一方、あらかじめ定義されたチャネル特性値の第2の値が、あらかじめ定義されたチャネル特性値の第1の値より大きい場合には、複数の量子化されたチャネルのベクトルのうちの、量子化誤差が最小である量子化されたチャネルのベクトルが、量子化されたチャネルのベクトルとして決定される。
本発明によるいくつかの実施形態は、最大合計レートに基づくチャネルベクトル量子化に関連している。ここでは、SINR式の最大化に基づくCVQ法を提案する。非特許文献8にあるオリジナルのCVQアプローチは、量子化角度Θで表された量子化誤差を最小化することにのみ関係している。しかしながら、本システムの究極の目的は、可能な最高の合計レートを達成することでなければならない。式(5)及び(6)から、これは、式(8)のような式で近似可能なSINRを最大化することによって達成可能である。
上述の理由から、以下では、SINR式の最大化に基づくアプローチが、合計レートの面においては、単に量子化角度を最小化する場合より優れた性能をもたらすことについて根拠を示す。本方法は、最も効果的なチャネルgと、その量子化されたもの
Figure 0004950311
とを求めることのみに関係する。
再度、スケーリングされたSINRの近似式を参照する。
Figure 0004950311
なお、上式は、PTxが無限大に向かうにつれて、cotanΘに近づく。したがって、SNRが大きい場合には、SINRは、ほぼ完全に量子化誤差によって決まり、このことは、そのような条件でのΘの最小化を正当化するものである。しかしながら、SNRが小さい場合には、状況が異なる可能性がある。
提案されているアプローチは、すべての可能なコードブックエントリ及び単位ノルムの受信機重みに対して式(12)を最大化することである。すなわち、
Figure 0004950311
は、最適な
Figure 0004950311
及び
Figure 0004950311
を生成する。次に、
Figure 0004950311
を用いて、最適な有効チャネル
Figure 0004950311
を計算する。結果として得られるそれぞれの数量をSINR計算に用いる。この計算は、式(12)の
Figure 0004950311
及びg
Figure 0004950311
及び
Figure 0004950311
にそれぞれ置き換えて行う。
上述の最大化を行うために、式(12)の書き換えを行う。具体的には、
Figure 0004950311
の置き換えを行い、有効チャネル
Figure 0004950311
を拡大し、恒等式sinΘ=1−cosΘを用いて
Figure 0004950311
を得る。ただし、wは、
Figure 0004950311
なる単位ノルムであるとする。周知のように、式(15)の形の式は、wを、一般化固有値問題Av=μBvを解く最大固有値μに対応する固有ベクトルvに設定することにより、wに対して最大化することが可能である(例えば、非特許文献9)。さらに、Bが可逆であれば、固有値及び固有ベクトルは、正則固有値分解(regular eigenvalue decomposition)B−1Aの場合と同じである。
なお、この最大化では、特定のコードブックエントリ
Figure 0004950311
を与えられた最良のwが求められる。最適な
Figure 0004950311
は、すべてのコードブックエントリの中で最も大きい最大SINRを与え、すなわち、
Figure 0004950311
であり、
Figure 0004950311
は、この
Figure 0004950311
の対応する最適重みベクトルである。このやり方を直接適用すると、計算の複雑さが増す可能性がある。これは、チャネルコードブックのすべてのエントリについてwに対する最大化を行う必要があり、したがって、最適化を行うサブキャリアごとに2回の一般化固有値分解が必要であるためである。
この最後の問題を克服するために、さらに、式(16)の厳密な最大化の代替として、擬似最大化アルゴリズムを提案する。
Figure 0004950311
は、所与のPTxに対して、チャネル絶対値
Figure 0004950311
及び量子化誤差Θの関数に過ぎないことに注目されたい。
Figure 0004950311
を増やすには、
Figure 0004950311
を増やすか、Θを減らすしかない。
Figure 0004950311
が最大化されているか、Θが最小化されているときには、
Figure 0004950311
はその最大値に近いと仮定する。そこで、次式で定義され、
Figure 0004950311
及び
Figure 0004950311
で表される2つの特定点における
Figure 0004950311
を評価する。
Figure 0004950311
また、点
Figure 0004950311
は、既に示した最小量子化誤差法である。
Figure 0004950311
は、
Figure 0004950311
の最大固有値に対応する固有ベクトルの方向であることに注目されたい。したがって、最小量子化誤差法の計算に対する擬似最大化法の計算の複雑さについては、1回の(正則)固有値分解と、1回の最近接量子化ベクトル
Figure 0004950311
の探索とが増加し得る。
最後に、SINR最大化問題に対する擬似最大解は、次のように計算される。
Figure 0004950311
本発明によるいくつかの実施形態は、ゼロフォーシング(ZF)プリコーディング及び上述の概念を用いる、複数入力複数出力通信システムの基地局のリソース割り当てに関する。
量子化された複合チャネル行列を
Figure 0004950311
とすると、基地局におけるZFプリコーダは、次のように計算される(例えば、非特許文献10)。
Figure 0004950311
ただし、対角行列
Figure 0004950311
は、パワー・ローディング(power loading)を表す。シミュレーションとして、同じパワー・ローディングを仮定することが可能である。ただし、
Figure 0004950311
すべてのk∈Kに対してd=1であるために、|K|=Dであることを想起されたい。
すべてのユーザのコードブックのインデックス及びスケーリングされたSINR値を用いて、基地局は、前述のように、ユーザをスケジュールし、ZFプリコーダを計算する。そのようにするために、基地局は、スケーリングされたSINR値に基づいてSINR近似を計算する。基地局は、非特許文献11、又は非特許文献12に従うものである。
Figure 0004950311
次に基地局は、アルゴリズム1に従ってユーザをスケジュールする(ただし、
Figure 0004950311
)。アルゴリズム1の詳細な説明は、非特許文献13又は非特許文献14)を参照されたい。
Figure 0004950311
最後に、スケジュールされたユーザの集合Kを用いて、式(19)及び(20)に従ってZFプリコーダを計算する。
記載の概念を用いたリソース割り当てアルゴリズムのいくつかのシミュレーション結果を以下に示す。
シミュレーションに用いたパラメータを、下表に示す。SINRの厳密な最大化及び擬似最大化に基づくCVQの結果と、以下のパラメータに基づく最小の量子化角度に基づくCVQの結果とを比較している。
Figure 0004950311
これに合わせて、図5は、「信号対雑音比に対する合計レート」の図500を示している。図500は、既知の最小量子化角度法、チャネル品質情報の完全最大化、及びチャネル品質情報の擬似最大化の各シミュレーション結果の比較である。この例は、ランダムコードブックの場合の性能比較を示している。
図5は、CQIインジケータの擬似最大化及び完全最大化によるCVQスキームの性能の違いを示し、これらを、最小量子化誤差アプローチと比較している。B=4のランダムコードブックを前提とし、ここでは、Cの要素を、M次元単位球(M-dimensional unit sphere)上の等方性分布(すなわち、N(0,1)に従うランダムエントリで正規化されたベクトル)から選択している。
最小量子化誤差アプローチに対する擬似最大化スキーム及び完全最大化スキームの最大改善幅は、0dBにおける約1.2ビット/秒/Hzであると見られる。さらに、擬似最大化スキームの性能は、完全最大化スキームに十分近いことが理解される。
実際、これら2つの性能差は、約0.7ビット/秒/Hzを超えることがない。驚くべきことに、SNRが中程度及び高いゾーンでは、擬似最大化及び量子化角度の最小化の両方が、完全最大化より若干優れている。こうしたことが起こり得るのは、最大化の実行に使用されるSINR指標が、厳密なSINRを表すのではなく、この品質の近似を表すためである。したがって、SNRが中程度から高い範囲では、量子化誤差最小化が最良の選択と考えられ、その範囲では、SINR擬似最大化は同等の性能を達成すると考えられる。擬似最大化では、チャネル絶対値を最大化するコードブックエントリと、量子化角度を最小化するコードブックエントリとの間で選択を行うため、SNRが高い場合には、ほとんどの時間帯で最小量子化角度法が選択される。したがって、最小量子化角度を有するエントリを選択するだけのスキームとの間に性能差が見いだせないのではないかという疑念が生ずる可能性がある。
CVQの議論の締めくくりとして、擬似最大化スキームは、完全最大化と比較して、計算の複雑さが非常に小さいことに注目されたい。上述の結果から、さらに、擬似最大化は、常に、量子化角度最小化と同等又はそれ以上の性能を発揮すると考えられ、完全最大化を用いてもあまり大きな改善は得られないと考えられる(それどころか、特定のSNR範囲では若干の性能劣化を引き起こす可能性がある)。SNRが低い範囲では、擬似最大化スキームは、量子化角度最小化スキームに比べて、合計レートの著しい改善をもたらす。
図6は、本発明の一実施形態による、複数入力複数出力通信システムのある端末において量子化されたチャネルのベクトルを決定する装置600のブロック図を示している。装置600は、チャネル品質決定器610と、処理装置620とを備えるものである。
チャネル品質決定器610は、基地局と端末との間のチャネルのチャネル品質612を決定するものである。
処理装置620は、決定されたチャネル品質612に基づいて、複数の量子化されたチャネルのベクトルの中から量子化されたチャネルのベクトルを決定するものである。決定された量子化チャネルベクトルは、あらかじめ定義されたチャネル特性値を与えるものである。
本発明によるいくつかの実施形態は、最大合計レートを目標とするチャネルベクトル量子化法に関する。この場合は、結果として得られる信号対干渉雑音比(SINR)(又はその近似)が最大化されるように、推定された受信フィルタベクトル及び量子化された複合チャネルベクトルを決定する。SINRは、個々のユーザレートに関係し、したがって、システムの合計レートに関係しているため、紹介されているやり方は、結果として得られる合計レートを最大化することを目的としている。
これは、(例えば、図7に示した)マルチユーザ複数入力複数出力(MIMO)システムモデル700の形で実施することができる。図7は、複数の端末710を示し、複数の端末720が、基地局730によって同時にアドレス指定されている。
線形プリコーディング(例えば、送信機/eNB(エンハンストノードB)でゼロフォーシング(ZF))を行い、(例えば、高い合計レートを目標とする貪欲なアルゴリズムを用いて)スケジューリングを行うことにより、マルチユーザ干渉を軽減することが可能である。このためには、(基地局の)送信機/eNBにおいてチャネル状態情報(CSI)が必要になり得る。チャネル状態情報は、チャネルベクトル量子化(CVQ)を介するチャネル方向情報(CDI)と、チャネル品質情報(CQI)(例えば、信号対干渉雑音比(SINR))とによって表すことが可能である。
チャネル受信機チェーンベクトル(channel-receiver chain vector)g=H (複合チャネルベクトル)の量子化は、gまでのユークリッド距離が最小であるコードブックエントリを選択することにより、行うことができる。問題は、量子化ステップの時点でチャネル受信チェーンベクトルが未知であることである。これは、チャネル受信チェーンベクトルが、(基地局で使用される)プリコーダに依存するためである。1つの可能性は、転置チャネル行列の範囲区間において最近接ベクトル(最小ユークリッド距離)を選択することによって複合チャネルベクトルを推定することである。
図8は、チャネルベクトル量子化800を概略的に示した図である。図8は、チャネル方向の表示として、量子化された複合チャネルベクトル810を示しており、この量子化された複合チャネルベクトル810は、転置チャネル行列の範囲空間830に対する最近接コードブックエントリを有する。さらに、図8は、チャネル品質情報の計算に必要な推定された複合チャネルベクトル820を示している。転置チャネル行列の範囲空間830は、可能なすべての複合チャネルベクトルを備えている。
従来の技術の問題は、ユークリッド条件が、システム合計レート又はセル・スループット(cell throughput)に直接は関係していないことである。複合チャネルベクトルは、最大合計レートを目標として、個別のユーザレート又は信号対干渉雑音比がそれぞれ最大化されるように、量子化しなければならない。
本解決手段は、受信機において計算が非常に大変な一般化された固有値問題を必要とする場合があり、問題数は、コードブックサイズに比例して増える。したがって、次善の方法(擬似最大化)も用いられる。その場合は、ユークリッド距離に基づくチャネルベクトル量子化と比較して、1回の固有値分解の追加と1回のコードブック探索の追加だけが必要になる。
例えば、図9aは、既知の最小量子化角度法、チャネル品質情報の完全最大化、及びチャネル品質情報の擬似最大化の各システム性能を比較した「信号対雑音比に対する合計レート」を示している。これに合わせて、図9bは、図9aに示した結果の計算に使用したシミュレーションパラメータの表900Bを示している。
提案されたアプローチでは、特に信号対雑音比が低い範囲において、従来の技術と比較して、合計レート又はセル・スループットを増やすことが可能である。一方、計算の複雑さが極端に増えることはない。
この場合、セル・スループットが高くなることは、データレートが高くなること、及び/又はセル当たり(基地局当たり)のユーザ数が増えることを意味する。
記載されたアプローチを用いた場合、セル・スループットを増やす代わりに、送信電力を減らすことが可能である。送信電力が減れば、結果として、基地局における電力消費のコストが下がり、かつ/又は電磁放射が減る。
提案されたチャネルベクトル量子化法は、ユークリッド距離を最小化する代わりに合計レートを最大化することを目標としているが、このことは、システム設計の最終目的ではない。信号対雑音比が低い範囲では、合計レートを最大で1.2ビット/秒/Hz増やすことが達成可能である。次善のやり方を選択した場合、受信器における計算の複雑さは、若干ながら増える可能性がある。
本出願では、機能特性が同じか類似している物及び機能単位に関して、同じ参照符号を一部で使用している。
特に、状況に応じて、本発明のスキームは、ソフトウェアの形でも実装することが可能である。その実装は、デジタル記憶媒体(具体的には、フロッピーディスク又はCD)によって行うことができる。このデジタル記憶媒体には、対応する方法が実行されるように、プログラム可能なコンピュータシステムと協調できる、電子的に読み取り可能な制御信号が含まれる。したがって、本発明は、コンピュータプログラムの形でも存在し、コンピュータプログラムには、コンピュータ上で実行される場合に本発明の方法を実行する(機械読取り可能なキャリアに蓄積された)プログラムコードが含まれる。言い換えると、本発明は、このように、コンピュータプログラムがコンピュータ上で実行された場合に本方法を実行するプログラムコードを有するコンピュータプログラムとしても実現することができる。

Claims (8)

  1. 複数入力複数出力通信システムのある端末において、基地局及び前記端末間のチャネルの量子化チャネルベクトルであるコードブックエントリ(数1)を決定する方法であって、
    Figure 0004950311
    コードブックが複数の量子化チャネルベクトルを含み、すべての可能なコードブックエントリ(数2)及び受信機重み(数3)に対して信号対干渉雑音比(数4)を最大化することにより、コードブックエントリ(数1)を決定するステップと、
    Figure 0004950311
    Figure 0004950311
    Figure 0004950311
    最大の前記信号対干渉雑音比に対応する前記コードブックエントリ(数1)及び受信機重み(数5)を選択するステップと、
    Figure 0004950311
    を含む方法。
  2. 前記すべての可能なコードブックエントリ(数2)及び受信機重み(数3)に対する信号対干渉雑音比(数4)の最大化は、前記受信機重み(数3)を、一般化固有値問題(数6)を解く最大固有値(数7)に対応する固有ベクトル(数8)に設定することにより、行われる、
    Figure 0004950311
    Figure 0004950311
    Figure 0004950311
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記コードブックエントリを決定するステップは、(数9)に基づいて行われ、
    Figure 0004950311
    ここで、(数10)及び(数11)であり、
    Figure 0004950311
    Figure 0004950311
    (数12)は、決定される前記コードブックエントリであり、
    Figure 0004950311
    (数13)は、前記複数のコードブックエントリのうちのあるコードブックエントリであり、
    Figure 0004950311
    は、受信フィルタのベクトルであって、前記端末の線形受信フィルタに関連し、
    Nは、受信アンテナ数であり、
    tx は、送信電力であり、
    は、前記端末のチャネル行列であり、
    Iは、恒等行列であり、
    Mは、前記基地局のアンテナ数である、請求項1又は請求項2に記載の方法。
  4. 複数入力複数出力通信システムのある端末において、基地局及び前記端末間のチャネルの量子化チャネルベクトルであるコードブックエントリ(数14)を決定する方法であって、
    Figure 0004950311
    受信機重み(数15)に対して複合チャネルベクトル(数16)の二乗ユークリッドノルムを最大化するステップと、
    Figure 0004950311
    Figure 0004950311
    前記複合チャネルベクトル(数16)の最大二乗ユークリッドノルムを提供する前記複合チャネルベクトルに対応する受信機重み(数17)を選択するステップと、
    Figure 0004950311
    コードブックが複数の量子化チャネルベクトルを含み、複数のコードブックエントリのうちの可能なコードブックエントリ(数18)のすべてに対し、前記複数のコードブックエントリのうちのあるコードブックエントリ(数18)のスカラー積及び前記選択した受信機重み(数17)に関連付けられた複合チャネルベクトル(数19)を最大化するステップと、
    Figure 0004950311
    Figure 0004950311
    前記最大スカラー積に対応して決定される前記コードブックエントリ(数20)を選択するステップと、
    Figure 0004950311
    を含む方法。
  5. 前記コードブックエントリの決定は、(数21)に基づいて行われ、
    Figure 0004950311
    ここで、(数22)であり、
    Figure 0004950311
    また、(数23)であり、
    Figure 0004950311
    (数24)は、前記決定されるコードブックエントリであり、
    Figure 0004950311
    (数25)は、前記決定されるコードブックエントリに関連付けられた受信フィルタのベクトルであり、
    Figure 0004950311
    (数26)は、最近接量子化ベクトルであり、
    Figure 0004950311
    (数27)は、最大チャネル絶対値に関連付けられた受信フィルタのベクトルであり、
    Figure 0004950311
    (数28)は、(数29)に対応する前記複合チャネルベクトルに対し最小ユークリッド距離を有する前記コードブックエントリであり、
    Figure 0004950311
    Figure 0004950311
    (数30)は、最小平均二乗誤差フィルタであり、
    Figure 0004950311
    (数31)は、信号対干渉雑音比であり、
    Figure 0004950311
    (数32)は、前記複数のコードブックエントリ(数33)のうちのあるコードブックエントリであり、
    Figure 0004950311
    Figure 0004950311
    (数34)は、決定されたチャネル品質(数35)に対応するチャネル行列であり、
    Figure 0004950311
    Figure 0004950311
    (数36)は、受信フィルタである、
    Figure 0004950311
    請求項4に記載の方法。
  6. 複数入力複数出力通信システムのある端末において、基地局及び前記端末間のチャネルの量子化チャネルベクトルであるコードブックエントリ(数37)を決定する装置であって、
    Figure 0004950311
    コードブックが複数の量子化チャネルベクトルを含み、すべての可能なコードブックエントリ(数38)及び受信機重み(数39)に対して信号対干渉雑音比(数40)を最大化することにより、コードブックエントリ(数37)を決定するように構成されると共に、
    Figure 0004950311
    Figure 0004950311
    Figure 0004950311
    最大の前記信号対干渉雑音比に対応する前記コードブックエントリ(数37)及び受信機重み(数41)を選択するように構成された処理装置、
    Figure 0004950311
    を備える装置。
  7. 複数入力複数出力通信システムのある端末において、基地局及び前記端末間のチャネルの量子化チャネルベクトルであるコードブックエントリ(数42)を決定する装置であって、
    Figure 0004950311
    受信機重み(数43)に対して複合チャネルベクトル(数44)の二乗ユークリッドノルムを最大化するように構成され、
    Figure 0004950311
    Figure 0004950311
    前記複合チャネルベクトル(数44)の最大二乗ユークリッドノルムを提供する前記複合チャネルベクトルに対応する受信機重み(数45)を選択するように構成され、
    Figure 0004950311
    コードブックが複数の量子化チャネルベクトルを含み、複数のコードブックエントリのうちの可能なコードブックエントリ(数46)のすべてに対し、前記複数のコードブックエントリのうちのあるコードブックエントリ(数46)のスカラー積及び前記選択した受信機重み(数45)に関連付けられた複合チャネルベクトル(数47)を最大化するように構成され、そして、
    Figure 0004950311
    Figure 0004950311
    前記最大スカラー積に対応して決定される前記コードブックエントリ(数48)を選択するように構成された処理装置、
    Figure 0004950311
    を備える装置。
  8. コンピュータ又はマイクロコントローラ上で実行する際に、請求項1ないし5のいずれか一項に記載の方法を実行するプログラムコードを有するコンピュータプログラム。
JP2010027847A 2009-02-12 2010-02-10 量子化されたチャネルのベクトルを決定する方法及び装置 Expired - Fee Related JP4950311B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09001966A EP2219298A1 (en) 2009-02-12 2009-02-12 Method and apparatus for determining a quantized channel vector
EP09001966.2 2009-02-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010213264A JP2010213264A (ja) 2010-09-24
JP4950311B2 true JP4950311B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=40785632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010027847A Expired - Fee Related JP4950311B2 (ja) 2009-02-12 2010-02-10 量子化されたチャネルのベクトルを決定する方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8385395B2 (ja)
EP (1) EP2219298A1 (ja)
JP (1) JP4950311B2 (ja)
CN (1) CN101826939A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110093379A (ko) * 2010-02-12 2011-08-18 주식회사 팬택 채널상태정보 피드백 장치와 그 방법, 기지국, 그 기지국의 전송방법
CN102404787B (zh) * 2010-09-15 2014-07-09 华为技术有限公司 信号传输方法、基站及系统
JP5557704B2 (ja) * 2010-11-09 2014-07-23 シャープ株式会社 無線送信装置、無線受信装置、無線通信システムおよび集積回路
CN102545979B (zh) * 2010-12-08 2016-01-20 上海贝尔股份有限公司 一种在通信系统中用于规划用户的方法、设备及系统
CN102571295B (zh) * 2010-12-09 2015-01-14 上海贝尔股份有限公司 用于确定预编码信息的方法、设备及系统
CN102571180B (zh) * 2010-12-16 2016-06-08 上海贝尔股份有限公司 在mimo无线通信系统中进行用户调度的方法和设备
JP5702702B2 (ja) * 2011-10-28 2015-04-15 日本電信電話株式会社 無線通信システム、無線通信装置、及び無線通信方法
CN102916788B (zh) * 2012-07-30 2015-09-16 东南大学 一种用于多小区协作通信中的自适应比特反馈方法
US9407302B2 (en) * 2012-12-03 2016-08-02 Intel Corporation Communication device, mobile terminal, method for requesting information and method for providing information
US9602178B2 (en) * 2014-06-23 2017-03-21 Nokia Technologies Oy Joint precoder and receiver design for MU-MIMO downlink
GB2548335B (en) * 2016-03-08 2020-07-01 Cambium Networks Ltd Method and apparatus for channel sounding for a MU-MIMO wireless communication network
US10506468B2 (en) * 2017-09-08 2019-12-10 At&T Intellectual Property I, L.P. Reporting hybrid automatic repeat request-acknowledgements in wireless communication systems

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6862271B2 (en) * 2002-02-26 2005-03-01 Qualcomm Incorporated Multiple-input, multiple-output (MIMO) systems with multiple transmission modes
US7139328B2 (en) * 2004-11-04 2006-11-21 Motorola, Inc. Method and apparatus for closed loop data transmission
CN1841985A (zh) 2005-03-30 2006-10-04 松下电器产业株式会社 多天线系统的有限反馈方法
US9088855B2 (en) * 2006-05-17 2015-07-21 Creative Technology Ltd Vector-space methods for primary-ambient decomposition of stereo audio signals
US7839835B2 (en) * 2006-08-22 2010-11-23 Nec Laboratories America, Inc. Quantized precoding over a set of parallel channels
US7961807B2 (en) * 2007-03-16 2011-06-14 Freescale Semiconductor, Inc. Reference signaling scheme using compressed feedforward codebooks for multi-user, multiple input, multiple output (MU-MIMO) systems
CN101291526B (zh) * 2007-04-18 2012-10-17 松下电器产业株式会社 减少信息反馈量的自适应调度方法和装置
CN101369837B (zh) 2007-05-29 2013-02-06 三星电子株式会社 利用有限前馈信道进行波束形成的设备和方法
CN101355381A (zh) * 2007-07-24 2009-01-28 株式会社Ntt都科摩 基于信道向量量化的调度和预编码方法及装置
CN101453259A (zh) * 2007-12-03 2009-06-10 株式会社Ntt都科摩 一种多输入多输出系统的预编码传输方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101826939A (zh) 2010-09-08
US8385395B2 (en) 2013-02-26
US20100202503A1 (en) 2010-08-12
JP2010213264A (ja) 2010-09-24
EP2219298A1 (en) 2010-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4950311B2 (ja) 量子化されたチャネルのベクトルを決定する方法及び装置
US8284855B2 (en) Multi-user downlink linear MIMO precoding system
Trivellato et al. On transceiver design and channel quantization for downlink multiuser MIMO systems with limited feedback
US9071301B2 (en) Precoding with a codebook for a wireless system
JP5127394B2 (ja) Mimoシステムのプリコーディング方法及び該方法を用いた装置
US20140050275A1 (en) Reference Signaling Scheme using Compressed Feedforward Codebooks for MU-MIMO Systems
WO2014137772A1 (en) Method and apparatus for codebook enhancement for multi-user multiple-input multiple-output systems
US20130279628A1 (en) Method and apparatus for determining a precoding matrix for precoding symbols to be transmitted to a plurality of wireless devices
Dietl et al. Linear precoding in the downlink of limited feedback multiuser MIMO systems
Lee et al. Unified codebook design for vector channel quantization in MIMO broadcast channels
Nam et al. Joint spatial division and multiplexing—Benefits of antenna correlation in multi-user MIMO
JP5054133B2 (ja) 通信路品質パラメータを決定する装置および方法
Dietl et al. Channel vector quantization for multiuser MIMO systems aiming at maximum sum rate
Huang et al. A limited feedback SDMA scheme with dynamic multiplexing order
Ahmed A novel multiuser MIMO scheduling technique for limited feedback systems
Guthy et al. A user grouping method for maximum weighted sum capacity gain
Umamaheshwar et al. Limited Feedback Block Diagonalization in Multiuser MIMO Downlink Channels
Dietl et al. Limited feedback schemes for multiuser MIMO downlink transmission
Yuan Limited Feedback Strategy For MU-MIMO Systems Under Spatially Correlated Channels
Benvenuto et al. Low-rate predictive feedback for the OFDM MIMO broadcast channel
Schober et al. Normalized covariance matrix quantization for MIMO broadcast systems
WO2017002323A1 (ja) 無線通信システムと基地局装置とプリコーダ決定方法と記録媒体
Solanki et al. Performance Enhancement of Multi-cell Multiuser MIMO
Tsai et al. Feedback Reduction for Multiuser MIMO Broadcast Channel with Zero-Forcing Beamforming
WO2017002145A1 (en) Base station, communication system, method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees