JP4949188B2 - コイルアンテナ及び電子機器 - Google Patents

コイルアンテナ及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4949188B2
JP4949188B2 JP2007269060A JP2007269060A JP4949188B2 JP 4949188 B2 JP4949188 B2 JP 4949188B2 JP 2007269060 A JP2007269060 A JP 2007269060A JP 2007269060 A JP2007269060 A JP 2007269060A JP 4949188 B2 JP4949188 B2 JP 4949188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
coil antenna
insulated wires
wire
insulated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007269060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009100188A (ja
Inventor
浩一 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2007269060A priority Critical patent/JP4949188B2/ja
Publication of JP2009100188A publication Critical patent/JP2009100188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4949188B2 publication Critical patent/JP4949188B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明はコイルアンテナに係り、より詳しくは、簡単な構造によりそのインダクタンスの微調整が可能なコイルアンテナ、及び該コイルアンテナを備えた電子機器に関する。
近年、携帯電話などのモバイル端末に取り付けられている電子マネー等のRFID(Radio Frequency Identification)技術は、13.56MHzで電磁誘導を用いてデータ読み取り機との通信を行う技術である。このシステムでは、大量の情報を記憶可能なICチップと、このICチップに電気的に接続され、情報の送受信を行なう平面状の導電性被膜からなるアンテナを、プラスチック製の基材などに実装したICカードなどが用いられている。
このICカードを読み取り器に対して所定距離近付けると、読み取り器の発する所定周波数の電波をアンテナで受信し、この電波に応じて、ICチップの記憶情報がアンテナを介して読み取り器へ送信される。また、読み取り器からの更新情報もアンテナを介してICチップへ送信され、ICチップの記憶情報の更新がされるようになっている。
これには、主に以下の2つの基本原理が利用されている。
1:コイルを用いた電磁誘導。
2:コイルとコンデンサの並列接続回路による共振を13.56MHzで生じさせる。
この回路構成は、コイルとコンデンサを並列接続した回路にICが接続された構造であるが、実製品上においては、コイルのインダクタンスやコンデンサのキャパシタンスのばらつきにより共振周波数がずれることがある。この共振周波数のずれを解決する手段としては、コイルのインダクタンスもしくはコンデンサのキャパシタンスを微調整することが挙げられる。
コイルのインダクタンスを微調整する手段として、例えば特許文献1には、コイルの投影面側のいずれかに磁性体を配置したモジュールに関する記載がある。これはコイル内に磁性体を配置することでインダクタンスを上昇させ、Q(Quality factor)を大きくする狙いがある。
また、特許文献2では、コイルの位置をカードの厚さ方向でコントロールすることによって共振周波数を制御することが記載されている。これは読み取り機とカードに実装されたコイルとの間で生じる電磁誘導(相互誘導)において、相互インダクタンスの影響を一定にする狙いがある。
また、その両方の特徴を取り入れた提案(特許文献3参照)もなされている。
しかしながら、上記特許文献1に記載の方法においては、部品点数が増加するために、小型化が図れない虞があった。
また特許文献2に記載の方法においては、データ読み取り機との距離を調整するものであるため、小型化に関しては難があり、また、コイルとデータ読み取り機との位置関係によるところが大きいため、大きな効果が見込まれない虞があった。
小型化を図ったコイルアンテナとして、特許文献4が知られている。具体的には、図3に示すように、導体103に絶縁被覆を施してなる絶縁電線102が複数本集合された集合電線101であって、集合された前記絶縁電線102は両端部同士の互いに異なる前記導体が結線されて環状をなし、前記結線された導体103同士が一連の電気的導通をなしている集合電線を用いたコイルアンテナ100についての記載がなされている。これは、コイルアンテナ100の小型化や設計自由度を向上させる狙いがある。
しかしながら、特許文献4に記載のコイルアンテナ100においては、形状を一定に作製した場合であっても、通常は±2%程度のインダクタンスのばらつきを生じる虞がある。けれども、このような構成のコイルアンテナにおいては、インダクタンスの調整を行うことができない。仮に、配線工程で製造時の配線長のばらつき等により、共振周波数が実際の設計値からずれた場合、アンテナ回路を形成した後に共振点を使用周波数に合わせこむことが困難であった。
特開平06−344692号公報 特開2004−126819号公報 特開2004−227046号公報 特開2006−191194号公報
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、部品点数の増加をまねくことなく、簡単な構造で、かつ、インダクタンスの微調整も可能なコイルアンテナを提供することを目的とする。
本発明の請求項1に記載のコイルアンテナは、導体に樹脂を被覆してなる絶縁線が複数本、外被で覆われてなる集合電線と、前記集合電線の両端において前記絶縁線の各端部がそれぞれ電気的に接続される端子部を一面に備えた基板とを少なくとも備え、前記絶縁線は、前記集合電線の外被から露呈されてそれぞれ分岐され、混線することなく独立されて前記端子部と電気的に各々接続されており、前記絶縁線が露呈された位置から前記基板の一辺との間では前記絶縁線は前記基板に支持されておらず、前記基板の一面の上方から見て各前記絶縁線の間にはそれぞれ開口部が存在し、前記集合電線から前記絶縁線を分岐させる度合を変えることにより、前記開口部の面積が調整可能であり、前記絶縁線の長手方向が、互いに並列して配置されていることを特徴とする。
本発明の請求項2に記載のコイルアンテナは、請求項1において、前記端子部が、互いに平行に配されていることを特徴とする。
本発明の請求項3に記載のコイルアンテナは、請求項2において、前記絶縁線が露呈された位置から、前記基板の一辺までの長さが3mm以上10mm以下であることを特徴とする。
本発明の請求項4に記載の電子機器は、請求項31乃至3のいずれか一項に記載のコイルアンテナを搭載したことを特徴とする。
本発明のコイルアンテナは、導体に樹脂を被覆してなる絶縁線が複数本、外被で覆われてなる集合電線と、前記集合電線の両端部において前記絶縁線の各端部がそれぞれ電気的に接続される端子部を一面に備えた基板とを少なくとも備え、前記絶縁線は、前記集合電線の外被から露呈されてそれぞれ分岐され、混線することなく独立されて前記端子部と電気的に各々接続されており、前記絶縁線が露呈された位置から前記基板の一辺との間では前記絶縁線は前記基板に支持されておらず、前記基板の一面の上方から見て各前記絶縁線の間にはそれぞれ開口部が存在する。
かかる構成によれば、絶縁線の間に存在する個々の開口部の大きさが所望の値となるように制御して設けることが可能となる。ゆえに、コイルアンテナのインダクタンスを、この開口部の大きさを制御することにより、変化させることができる。よって、コイルアンテナのインダクタンスに仮にばらつきがあったとしても、微調整することが可能である。従って、本発明によれば、絶縁線の開口部の面積を制御してインダクタンスを調整することで、LC共振回路における共振周波数の微調整を簡便に行うことが可能となるので、コイルアンテナの良品率の向上が図れる。
また、このようにインダクタンスの微調整には他の部品等を必要としないため、部品点数が増加することがない。よって、コストが増加することなく、コイルアンテナの小型化が図れ、ひいては、該コイルアンテナを搭載した電子機器等の小型化をも図ることが可能である。
以下、本発明を、図面を参照して詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
図1は、本発明のコイルアンテナの一例を模式的に示した図であり、図1(a)は、コイルアンテナの平面図、図1(b)は、図1(a)における集合電線の長手方向におけるM−M断面図である。
本発明のコイルアンテナ10は、導体4に樹脂3を被覆してなる絶縁線5が複数本、外被6で覆われてなる集合電線7と、集合電線7の両端部において絶縁線5の各端部がそれぞれ電気的に接続される端子部2を一面1fに備えた基板1とを少なくとも備え、絶縁線5は、集合電線7の外被6から露呈されてそれぞれ分岐され、混線することなく独立されて端子部2と電気的に各々接続されている。絶縁線5が露呈された位置(7A,7a)から基板1の一辺(1A,1a)との間では絶縁線5は基板1に支持されておらず、基板1の一面1fの上方から見て各絶縁線5の間にはそれぞれ開口部9が存在する。
以下、それぞれについて説明する。
基板1は、少なくともその他面に絶縁線5の一端5A,5B及び5Cと、他の絶縁線5の他端5a,5b及び5cとを電気的に接続し、接続された絶縁線5が一連をなし、かつ環状のコイルとなるような配線パターン(図示略)が形成されている。該配線パターンの両端部は、基板1の一面1fに配した端子部2と電気的に接続している。
また、基板1の形状としては、平面であってもよいし、曲面であってもよい。また、図1に示したような板状の四角形に限定されるものではなく、凹凸部を有する多角形や湾曲部等を有したもの等であってもよい。
また、基板1には、本発明のコイルアンテナ10を電子機器に実装した際に、他の基板等と電気的に接続する接点51や、チップコンデンサ52等が配されている。
端子部2(2A,2B,2C,2a,2b,2c)は、絶縁線5の一端(5A,5B,5C)と他端(5a,5b,5c)と、基板1に形成された配線パターンとをそれぞれ電気的に接続するものである。端子部2に接続される絶縁線5は、その樹脂3は除去され、露呈した導体4が各端子部2とそれぞれ電気的に接続する。端子部2と導体4との接着が不十分であると、絶縁線5の開口部9の面積を変えてインダクタンスを調節した際に、安定して調節を行うことができないので、端子部2と導体4とは、半田により接続することが好ましい。
また、各端子部2は、絶縁線5の長手方向が並列して配するように基板上に設けることが好ましい。特に、基板上において各絶縁線が平行となることで、絶縁線5分岐して接続した際に、安定して再現良く絶縁線5同士の開口部9の面積を調節することが可能となる。また、各端子部2はそれぞれが平行して基板1上に配することが好ましく、基板1が図1に示すように四角形であった場合、基板1の一辺(1A,1a)に対して並列して配することがより好ましい。
絶縁線5は、導体4の周囲を絶縁性の樹脂3で覆われてなるものである。
導体4は、例えば軟銅線からなり、その表面をメッキ処理したものであってもよい。また、導体4の直径は例えば0.1mm〜0.5mmである。図1(b)では、導体4はその断面形状が円形なものを示しているが、その断面形状は特に限定されるものではなく、例えば平角導体等の多角形であってもよい。
導体4を覆う樹脂3は、例えば、エナメル、UV樹脂、ポリエチレン樹脂等の絶縁性の樹脂が挙げられ、その厚さは例えば8μm以上である。各絶縁線5を覆う樹脂3ごとに、色素等を塗布しておくと、絶縁線5をそれぞれ別の端部と電気的に接続する際、容易に目的の絶縁線5を選んで接続することが可能となるために好ましい。
絶縁線5が端子部2と接続するため、その両端部は基板1上においてその樹脂3が除去され、導体4が露呈している。また、外被6に覆われて集合電線7をなす複数の絶縁線5は、基板1から離間した位置(7A,7a)においてその外被6が除去されて絶縁線5が露呈し、その後分岐している。分岐したそれぞれの絶縁線5は、混線することなく空間的に独立して各端子部2と接続される。また、露呈して分岐した各絶縁線5の間には開口部9(9A,9B,9a,9b)が配している。この開口部9(9A,9B,9a,9b)の面積を調節することにより、磁束密度が変化し、コイルアンテナのインダクタンスを微調整することが可能となる。
開口部9の面積は、絶縁線5の一端(5A,5B,5C)側に配する開口部9(9A,9B)の面積と、絶縁線5の他端側(5a,5b,5c)に配する開口部9(9a,9b)の面積とで同程度であってもよいし、異なっていてもよい。また、それぞれの開口部9A,9B,9a及び9bの面積が異なっていてもよい。一端側に配する開口部9(9A,9B)と他端側に配する開口部9(9a,9b)の面積を変える、または、それぞれの開口部9(9A,9B,9a,9b)の面積を変えることで、より詳細にインダクタンスの調節を行うことが可能である。
また、導体4の材質や直径、断面形状、及び/または導体4を覆う樹脂3の厚さや材質等を変えることで、インダクタンスを調整することも可能である。
集合電線7は、図1(b)に示すように、複数の絶縁線5を外被6により一括被覆したものである。
外被6としては、柔軟性を有し、かつ、通常用いられる絶縁性の樹脂であれば、特に限定されるものではなく、例えば、ポリ塩化ビニル等の熱可塑性樹脂が挙げられる。
集合電線7は、複数の絶縁線5を単に集合させて外被6により一括被覆したものであってもよいし、複数の絶縁線5を螺旋状に撚り合わせ、一括被覆したものであってもよい。
集合電線7は、例えば軟銅線よりなる導体4を樹脂3で被覆して絶縁線5とし、この絶縁線5を複数、樹脂よりなる外被6を用いて被覆したものである。そのため、高いフレキシブル性を有する。従って、集合電線7を容易に屈曲あるいは湾曲させて基材に取り付けることが可能なため、実装する電子機器等に合わせて設計自由度高く適用することが可能である。特に、複数の絶縁線5を撚り合わせて外被6で覆うことは、集合電線7の屈曲等に対し、よりフレキシブルで、かつ強度を増加させることが可能であるために好ましい。
なお、図示例では絶縁線5を3本用いて集合電線7としたが、絶縁線5の本数は特にこれに限定されるわけではなく、適用する電子機器や、必要とされるインダクタンス等を考慮し、適宜変更して用いることが可能である。
以上に説明したコイルアンテナ10は、集合電線7から露呈した絶縁線5同士の開口部9(9A,9B,9a,9b)の大きさ(基板1の一面1fの上方から見た面積)を変えることによって、インダクタンスを調整することが可能となる。この開口部9の面積は、集合電線7から絶縁線3を分岐させる度合いを変えることで容易に調節することができるため、必要に応じてインダクタンスの調節を簡便に行うことが可能である。従って、コイルアンテナ10のインダクタンスのばらつきを抑制して所望の範囲内とし、安定したインダクタンスを備えたコイルアンテナ10を得ることが可能となる。
集合電線7の外被6から露呈した絶縁線5の長さは、長すぎると、分岐した絶縁線5の領域が不安定となり、絶縁線5を分岐した状態を維持することが困難となる。また、絶縁線5が露呈した部位が短すぎても、絶縁線5同士の開口部9を調整することが困難となる。従って、図1(a)に示す、集合電線7の外被6から絶縁線5が露呈した位置(7A,7a)から、基板1の一辺(1A,1a)までの長さ(LA,La)は、3mm以上10mm以下が好ましく、より好ましくは5mm以上7mm以下である。また、LAとLaの長さは同じでもよく、異なっていてもよい。
本発明のコイルアンテナ10は、インダクタンスの微調整が部品点数の増加なく行え、小型化、低コスト化が図れることから、携帯電話やRFID等の電子機器に搭載することが可能である。
本発明のコイルアンテナ10を搭載した電子機器は、そのインダクタンスの微調整が可能であることから、仮にインダクタンスが規格値から外れた場合であっても、そのインダクタンスを調整し、規格内に収めることが可能である。従って、インダクタンスの微調整により、不良数を減らすことが可能である。また、インダクタンスを微調整することで、LC共振回路における共振周波数の微調整が簡便に行え、信頼性の向上した電子機器を得ることが可能となる。
また、本発明のコイルアンテナ10は、設計自由度が高く、小型化を図れるため、該コイルアンテナを搭載した電子機器の小型化を図ることが可能である。
本発明のコイルアンテナ10を電子機器等に搭載した後は、該コイルアンテナ10の外径は変化しないことが好ましい。コイルアンテナの外径が変化すると、集合電線7から露呈して分岐した絶縁線5同士の開口部9面積に影響を与え、インダクタンスが変化してしまう虞がある。よって、本発明のコイルアンテナ10を電子機器に搭載する際は、筺体にあらかじめ形成された取り付け溝等にはめ込み、固定することが好ましい。取り付け溝としては、特に限定されるものではなく、例えば、U字溝やV字溝等を用いることができる。
導体の周囲に絶縁性の樹脂を配したφ0.3mmの絶縁線を3本撚り合わせ、外被で一括被覆して、φ0.9mmの外径を有する集合電線を作製した。その後、集合電線をなす3本の絶縁線を外被から5mm露呈させた後、絶縁線が環状のコイルをなすように、それぞれの絶縁線の各両端部を、基板に配した端子部に半田を用いて接続してコイルアンテナを形成した。
また、基板に絶縁線を接続した後、絶縁線同士の開口部の面積を変えたコイルアンテナを複数形成し、これらコイルアンテナの開口部における面積の減少分及びインダクタンスを測定した。その結果を図2に示す。
なお、開口部9の面積はケーブルの外被端(集合電線7の外被6から絶縁線5が露呈した位置7Aあるいは7a)と基板端(基板の1辺1Aあるいは1a)を基準とし、その間にある開口部9A及び9Bあるいは9a及び9bを示す(図1参照)。この開口部9の面積を画像処理装置を用いて算出し、その値をS1とした。また、この状態でインダクタンスをLCRメーターを用いて測定し、その値をL1とした。なお、開口部9の面積は、撮影機等を用いて算出してもよい。
次に、全体の形状を損なうことなく意図的に開口部9の面積が狭くなるように加工し、この際の面積(S2)及びインダクタンス(L2)を測定した。このとき、ΔS=S1−S2は開口部面積の減少分を表し、ΔL=L2−L1は開口部面積を減少させたときのインダクタンス増分を表している。このΔSとΔLとを用いて作製したグラフが図2である。
図2より、絶縁線同士の開口部の面積が変わると、インダクタンスが増減することが観察された。また、絶縁線同士の開口部の面積が減少するほど、インダクタンスが増加することが観察された。更に、絶縁線同士の開口部の面積とインダクタンスの変化量は図2中、Pで示した線分で表すように、線形である関係が見られた。特に、絶縁線間の開口部における面積減少分が1.55mmから3.45mmの範囲にある場合、図2中、Q及びRで示す点線の範囲内にインダクタンスの増減が含まれることが観察された。 なお、図2中、Q及びRで示す線分の傾きはPで示す線分と同じである。
また、絶縁線同士の開口部の面積を調整することで得られるインダクタンスの変化量は、最大で0.01μH程度であった。
LC共振回路において、キャパシタを微調整することなく用いれば、コイルに要求される特性はインダクタンス±1%であり、具体的には、適用する製品にもよるが、例えば1.60±0.02μHである。
このことから、インダクタンスの微調整を実施することで、例えば規格値に無い製品のインダクタンスをコントロールし、規格内に収めることが可能となる。よって、本発明では、アンテナをなす集合電線の半田付け部分の端末処理において、絶縁線同士の開口部の面積を調整することでインダクタンスを微調整でき、これにより不良数をも減らすことが可能となる。
本発明は、携帯電話の電子マネー等に代表されるRFID技術に関する情報の読み書きに使用されるコイルアンテナに適用することが可能である。本発明によれば、コイルアンテナのインダクタンスの微調整を簡便に行うことができ、インダクタ及びキャパシタを用いたLC共振回路における共振周波数を微調整することが可能である。
本発明のコイルアンテナの一例を模式的に示した平面図である。 集合電線の開口部における絶縁線同士の開口部の面積を増減した際の、インダクタンスの変化を示した図である。 従来のコイルアンテナの一例を模式的に示した図である。
符号の説明
1 基板、1A,1a 基板の一辺、1f 基板の一面、2(2A,2B,2C,2a,2b,2c)端子部、3 樹脂、4 導体、5(5A,5B,5C,5a,5b,5c)絶縁線、6 外被、7 集合電線、9(9A,9B,9a,9b)開口部、10 コイルアンテナ、51 接点、52 ICパッド。

Claims (4)

  1. 導体に樹脂を被覆してなる絶縁線が複数本、外被で覆われてなる集合電線と、前記集合電線の両端において前記絶縁線の各端部がそれぞれ電気的に接続される端子部を一面に備えた基板とを少なくとも備え、前記絶縁線は、前記集合電線の外被から露呈されてそれぞれ分岐され、混線することなく独立されて前記端子部と電気的に各々接続されており、
    前記絶縁線が露呈された位置から前記基板の一辺までの間においては、前記絶縁線は前記基板に支持されておらず、前記基板の一面の上方から見て各前記絶縁線の間にはそれぞれ開口部が存在し、前記集合電線から前記絶縁線を分岐させる度合を変えることにより、前記開口部の面積が調整可能であり、前記絶縁線の長手方向が、互いに並列して配置されていることを特徴とするコイルアンテナ。
  2. 前記端子部が、互いに平行に配されていることを特徴とする請求項に記載のコイルアンテナ。
  3. 前記絶縁線が露呈された位置から、前記基板の一辺までの長さが3mm以上10mm以下であることを特徴とする請求項に記載のコイルアンテナ。
  4. 請求項1乃至のいずれか一項に記載のコイルアンテナを搭載したことを特徴とする電子機器。
JP2007269060A 2007-10-16 2007-10-16 コイルアンテナ及び電子機器 Expired - Fee Related JP4949188B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007269060A JP4949188B2 (ja) 2007-10-16 2007-10-16 コイルアンテナ及び電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007269060A JP4949188B2 (ja) 2007-10-16 2007-10-16 コイルアンテナ及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009100188A JP2009100188A (ja) 2009-05-07
JP4949188B2 true JP4949188B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=40702782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007269060A Expired - Fee Related JP4949188B2 (ja) 2007-10-16 2007-10-16 コイルアンテナ及び電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4949188B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5066425B2 (ja) * 2007-10-16 2012-11-07 株式会社フジクラ コイルアンテナ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH036306A (ja) * 1989-05-31 1991-01-11 Sanyo Special Steel Co Ltd 難加工金属棒線材の製造方法
JP2006191194A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 集合電線、コイルアンテナ、icカード及び携帯無線機
JP2009044437A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Fujikura Ltd 集合電線、コイルアンテナ、及び携帯型無線機器
JP2009048934A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Fujikura Ltd 集合電線、コイルアンテナ、及び携帯型無線機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009100188A (ja) 2009-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9705192B2 (en) Antenna device and communication terminal apparatus
JP5385900B2 (ja) 無線周波数チップの組立
EP2040334B1 (en) Antenna device
US7339120B2 (en) Electromagnetic wave shield
JP5660254B2 (ja) アンテナ装置及び無線通信装置
CN110574231B (zh) 环形天线及具有该环形天线的耳机模块
EP1788592A1 (en) Shielded coil for inductive wireless applications
CN103620868A (zh) 天线装置及通信终端装置
JP5263434B1 (ja) アンテナ、アンテナ装置および通信装置
US10476146B2 (en) Antenna device, manufacturing method therefor, and electronic device having antenna device
JP6521514B2 (ja) アンテナ装置、装置、電子部品及び電子機器
JP6011377B2 (ja) アンテナ、アンテナ装置、及び携帯端末
CN105826046A (zh) 线圈组件
JP2018533326A (ja) Hf及びlf動作のためのアンテナ装置
EP1280103A1 (en) Non-contact type IC card and flat coil used therein
JP4949188B2 (ja) コイルアンテナ及び電子機器
US10916822B2 (en) Antenna device and method for producing antenna device
JP7103569B2 (ja) フレキシブルプリント配線板
JP2006191194A (ja) 集合電線、コイルアンテナ、icカード及び携帯無線機
JP2010028351A (ja) ブースターアンテナ及び非接触情報媒体
JP5066425B2 (ja) コイルアンテナ
JP6187097B2 (ja) アンテナ装置
KR20190046029A (ko) 안테나 장치 및 이를 구비하는 휴대 단말기
US11201407B2 (en) Antenna apparatus and communication apparatus
WO2018030363A1 (ja) アンテナ装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120126

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4949188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees