JP4948062B2 - Deburring method and apparatus - Google Patents
Deburring method and apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4948062B2 JP4948062B2 JP2006191090A JP2006191090A JP4948062B2 JP 4948062 B2 JP4948062 B2 JP 4948062B2 JP 2006191090 A JP2006191090 A JP 2006191090A JP 2006191090 A JP2006191090 A JP 2006191090A JP 4948062 B2 JP4948062 B2 JP 4948062B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tool
- cooling fluid
- deburring
- burr
- drill
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Drilling And Boring (AREA)
- Milling, Broaching, Filing, Reaming, And Others (AREA)
Abstract
Description
本発明は、2つのドリル穴の交差部に生じたバリを除去する技術に関する。 The present invention relates to a technique for removing burrs generated at the intersection of two drill holes.
金属のワークにドリルで開けた2つのドリル穴の交差部にできるバリを除去する方法として、従来は、工具の形状、工具の回転方向、加工順序等を工夫した種々のものが知られている。例えば、特許文献1にはバリ取り方法、特許文献2及び3にはバリ取りに用いるバリ取り工具が開示されている。
しかしながら、ワークが、クランクシャフト等に用いられるような延性の強い素材である場合は、なかなかバリが除去されないことがあった。 However, when the workpiece is a material having strong ductility such as that used for a crankshaft or the like, burrs are sometimes not easily removed.
また、鋼は、氷点下以下のある温度になると脆くなる低温脆性という性質が知られている。 Steel is also known for its low-temperature brittleness that becomes brittle at a certain temperature below freezing point.
そこで、本発明の目的は、ワークの低温脆性を利用したバリ取り技術を提供することである。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a deburring technique using the low temperature brittleness of a workpiece.
本発明の一実施態様に従うバリ取り方法は、2つのドリル穴(11,13)の交差部(15)に生じたバリ(17)を除去する方法である。つまり、前記バリを冷却して前記バリを脆化させ、脆化したバリを取る。 The deburring method according to an embodiment of the present invention is a method for removing a burr (17) generated at an intersection (15) of two drill holes (11, 13). That is, the burr is cooled to embrittle the burr, and the embrittled burr is removed.
好適な実施態様では、前記2つのドリル穴のいずれかに挿入したノズル(21)または工具(31)から冷却流体(A)を吐出して、前記バリ及び前記交差部を局所的に冷却するようにしてもよい。 In a preferred embodiment, a cooling fluid (A) is discharged from a nozzle (21) or a tool (31) inserted into one of the two drill holes so as to locally cool the burr and the intersection. It may be.
本発明の一実施態様に従うバリ取り装置は、2つのドリル穴(11,13)の交差部(15)に生じたバリ(17)を除去する装置である。そして、前記バリを冷却する冷却手段(21,31,A)と、前記冷却により脆化したバリを取るバリ取り手段(31,35)と、を備える。 The deburring device according to an embodiment of the present invention is a device for removing a burr (17) generated at an intersection (15) of two drill holes (11, 13). And it has a cooling means (21, 31, A) for cooling the burr and a deburring means (31, 35) for removing a burr embrittled by the cooling.
以下、本発明の実施形態に係るバリ取り方法及びバリ取り装置について、図面を参照して説明する。 Hereinafter, a deburring method and a deburring apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、第1の実施形態に係るバリ取り方法の一例を示す図である。 FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a deburring method according to the first embodiment.
鋼などのワークにドリル穴11を開けた後、これに交差するようにドリル穴13を開けると、その交差部15にバリ17、17が生じる。本実施形態では、交差部15の近傍へ局所的に冷却流体Aを流し込んで冷却し、鋼の低温脆性によりバリ17,17を脆化させたのち、除去する。
After
ここで、バリが脆化するのに適当な冷却温度は、ワークの炭素含有量により異なる。例えば、炭素含有量が0.40%C程度であれば、摂氏−20度以下になるように冷却するのが好ましく、摂氏−40度以下であればさらに好ましい。そこで、冷却流体Aは、例えば、冷却エアあるいは液体窒素などを用いることができる。 Here, the cooling temperature suitable for burr embrittlement varies depending on the carbon content of the workpiece. For example, if the carbon content is about 0.40% C, it is preferable to cool it to −20 degrees Celsius or less, and more preferably −40 degrees Celsius or less. Thus, for example, cooling air or liquid nitrogen can be used as the cooling fluid A.
冷却流体Aを流し込むため、本実施形態では、冷却流体の流路33を有する工具31を用いる。すなわち、ドリル穴11及びドリル穴13を開けた後、再び先に開けたドリル穴11から工具31を交差部15の手前まで挿入して、バリ17,17を冷却するために冷却流体Aを注入する。そして、バリ17,17が脆化すると、工具31をさらに挿入して脆化したバリ17,17を除去する。
In order to flow the cooling fluid A, in this embodiment, a
ここで用いる工具31は、例えば、内部に冷却流体の流路を備えたドリルでもよいし、同様に流路を備えた丸棒などでもよい。
The
図2は、第1の実施形態に係るバリ取り方法のためのバリ取り装置を示す。 FIG. 2 shows a deburring device for the deburring method according to the first embodiment.
このバリ取り装置は、ドリル駆動装置5と、冷却流体供給装置6と、ドリル駆動装置5及び冷却流体供給装置6を制御するコントローラ7とを備える。冷却流体Aは、冷却流体供給装置6から供給路61を介してドリル駆動装置5へ供給される。ドリル駆動装置5のチャック51には工具31が取り付けられていて、冷却流体Aが工具31内の流路33へ流れ込む。
The deburring device includes a
図3は、バリ取りの手順を示すフローチャートである。 FIG. 3 is a flowchart showing a deburring procedure.
まず、コントローラ7の制御に従って、ドリル駆動装置5が工具31をドリル穴11へ挿入する(S11)。
First, the
ドリル駆動装置5は、工具31を、その先端が交差部15に到達する前で停止させる。ここで、冷却流体供給装置6がコントローラ7の制御に従って冷却流体Aを供給すると、冷却流体Aが供給路61及び流路33を通って、工具31の先端から吐出される(S12)。これにより、バリ17,17は冷却されて脆化する。
The
そして、ドリル駆動装置5は、工具31をさらに挿入する(S13)。
Then, the
これにより、脆化したバリ17、17を確実に除去できる。
Thereby, the
次に、図4は第2の実施形態に係るバリ取り方法の一例を示す図である。 Next, FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a deburring method according to the second embodiment.
この実施形態では、工具とは別のノズル21を用いて冷却流体を供給する。すなわち、同図に示すように、後に開けたドリル穴13からノズル21を挿入し、ノズル21の先端から冷却流体Aを吐出させて、バリ17,17を冷却する。そして、先に開けたドリル穴11から工具35を挿入してバリ17,17を除去する。
In this embodiment, the cooling fluid is supplied using a
ここで、ノズル21は、ドリル穴11に工具35の反対側から挿入してもよい。あるいは、工具35を挿入する前に、ノズル21を工具35と同じ側からドリル穴11へ挿入し、冷却流体Aを吐出した後ノズル21を抜き取って、工具35を挿入してバリ17,17を除去するようにしてもよい。
Here, the
また、工具35は、ドリルであってもよいし、丸棒などでもよい。
The
図5は、第2の実施形態に係るバリ取り方法のためのバリ取り装置を示す。 FIG. 5 shows a deburring apparatus for the deburring method according to the second embodiment.
このバリ取り装置は、第1位置の実施形態と同様に、ドリル駆動装置5と、冷却流体供給装置6と、ドリル駆動装置5及び冷却流体供給装置6を制御するコントローラ7とを備える。冷却流体供給装置6は、ノズル21のドリル穴への挿入、引き抜きを制御するとともに、冷却流体Aをノズル21先端から吐出させる。ドリル駆動装置5のチャック51には、工具35が装着されている。
This deburring device includes a
図6は、バリ取りの手順を示すフローチャートである。 FIG. 6 is a flowchart showing a deburring procedure.
まず、コントローラ7の制御に従って、冷却流体供給装置6がノズル21をドリル穴13へ挿入する(S21)。そして、冷却流体供給装置6は、ノズル21の先端から冷却流体を吐出させる(S22)。これにより、バリ17,17は冷却されて脆化する。
First, under the control of the
その後、ドリル駆動装置5は、コントローラ7の制御従い、工具35をドリル穴11から挿入し、バリ17,17を除去する(S23)。
Thereafter, the
なお、第1及び第2の実施形態ともに、工具は、ドリル穴11よりもやや小さい径を有するものでよい。工具の径をドリル穴11よりもやや小さくすることで、穴を傷つけずに、バリ17,17のみを除去できる。また、この場合、工具は、回転させながら挿入してもよいし、回転させずに挿入してもよい。
In both the first and second embodiments, the tool may have a diameter slightly smaller than the
あるいは、工具は、バリ取り加工用専用の工具でもよい。例えば、特開2005−169517のようなドリル穴11よりやや大きい径を有し、スリットにより縮径可能な回転工具でもよい。
Alternatively, the tool may be a dedicated tool for deburring. For example, a rotary tool having a slightly larger diameter than that of the
さらには、工具は、ドリル穴11よりやや大きな径の金属ブラシでもよい。この場合、金属ブラシを回転させながら挿入するようにしてもよい。
Further, the tool may be a metal brush having a diameter slightly larger than that of the
また、工具は、ワークよりも低温脆性に強い材料で構成されていてもよい。 Moreover, the tool may be comprised with the material strong against low temperature brittleness rather than a workpiece | work.
工具を用いる代わりに、ドリル穴11に粉体を高速で流してもよい。
Instead of using a tool, the powder may flow through the
上述した本発明の実施形態は、本発明の説明のための例示であり、本発明の範囲をそれらの実施形態にのみ限定する趣旨ではない。当業者は、本発明の要旨を逸脱することなしに、他の様々な態様で本発明を実施することができる。 The above-described embodiments of the present invention are examples for explaining the present invention, and are not intended to limit the scope of the present invention only to those embodiments. Those skilled in the art can implement the present invention in various other modes without departing from the gist of the present invention.
例えば、上述の実施形態では、バリ及びその近傍を局所的に冷却しているが、ワーク全体を冷却するようにしてもよい。また、上述の実施形態では、冷却流体を吐出して、バリを冷却した後に工具を挿入しているが、冷却流体を吐出している最中に工具を挿入するようにしてもよい。 For example, in the above-described embodiment, the burr and the vicinity thereof are locally cooled, but the entire workpiece may be cooled. In the above-described embodiment, the tool is inserted after the cooling fluid is discharged and the burr is cooled. However, the tool may be inserted while the cooling fluid is discharged.
5…ドリル駆動装置、6…冷却流体供給装置、7…コントローラ、11,13…ドリル穴、15…交差部、17…バリ、21…ノズル、31,35…工具、33…流路。
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記2つのドリル穴のいずれかに工具(31)を挿入し、
前記工具の先端から冷却流体(A)を吐出して、前記バリ及び前記交差部を局所的に冷却し、
前記工具をさらに挿入して、冷却により脆化した前記バリを取る、バリの除去方法。A method of removing a burr (17) generated at an intersection (15) of two drill holes (11, 13),
Insert a tool (31) into one of the two drill holes,
A cooling fluid (A) is discharged from the tip of the tool to locally cool the burrs and the intersections ,
A method for removing burrs, wherein the tool is further inserted to remove the burrs embrittled by cooling .
先端に冷却流体(A)の吐出口を有する工具(31)と、
前記2つのドリル穴のいずれかに前記工具を挿入させ、その先端が前記交差部に到達す る前で、前記吐出口から冷却流体を吐出させ、その後前記工具をさらに挿入させる、コン トローラ(7)と、を備えたバリ取り装置。A device for removing burrs (17) generated at the intersection (15) of two drill holes (11, 13),
A tool (31) having a discharge port for cooling fluid (A) at the tip;
Wherein the tool is inserted into either of the two drill holes, before the leading edge it reaches the intersection, from said discharge port to eject cooling fluid, thereafter further inserting the tool, controller (7 And a deburring device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006191090A JP4948062B2 (en) | 2006-07-12 | 2006-07-12 | Deburring method and apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006191090A JP4948062B2 (en) | 2006-07-12 | 2006-07-12 | Deburring method and apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008018485A JP2008018485A (en) | 2008-01-31 |
JP4948062B2 true JP4948062B2 (en) | 2012-06-06 |
Family
ID=39074844
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006191090A Expired - Fee Related JP4948062B2 (en) | 2006-07-12 | 2006-07-12 | Deburring method and apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4948062B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7264089B2 (en) * | 2020-03-05 | 2023-04-25 | Jfeスチール株式会社 | Deburring method, cooling equipment, deburring equipment and method for manufacturing workpiece |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09290308A (en) * | 1996-04-24 | 1997-11-11 | Toyota Motor Corp | Burr removing method |
JP3546915B2 (en) * | 1997-07-14 | 2004-07-28 | トヨタ自動車株式会社 | Cross drilling method and drilling tool |
JP4496701B2 (en) * | 2002-05-27 | 2010-07-07 | パナソニック電工株式会社 | Cutting tool processing method and apparatus, and inner blade for electric razor |
JP2005169517A (en) * | 2003-12-08 | 2005-06-30 | Sumitomo Electric Hardmetal Corp | Deburring tool |
JP2005264173A (en) * | 2004-03-16 | 2005-09-29 | Denso Corp | Method for manufacturing machine part |
-
2006
- 2006-07-12 JP JP2006191090A patent/JP4948062B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008018485A (en) | 2008-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009078330A (en) | Rotary boring tool | |
JP2006102932A (en) | Method and device to machine work having connected/disconnected portion | |
JP6635574B2 (en) | Drill or gun drill | |
EP1407865B1 (en) | Tool, device and method for drilling | |
JP4948062B2 (en) | Deburring method and apparatus | |
JP2010173046A (en) | Method and apparatus for removing opposed burrs at intersection | |
JP6273120B2 (en) | Cutting tools and cutting equipment | |
JP2007313574A (en) | Drilling tool | |
JP3681714B2 (en) | Blasting method for crossing long hole inside member | |
JP2008036731A (en) | Cutting tool and cutting method | |
JP2007061959A (en) | Lathe | |
JP6054765B2 (en) | Chip removal method, chip removal nozzle and chip removal apparatus | |
JP5072961B2 (en) | Drilling tools especially for metal materials | |
JP2006307258A (en) | Tapping hole opening bite | |
JP2014208386A (en) | Deburring and chamfering processing method and deburring and chamfering processing device | |
JP2003001511A (en) | Semi-dry processing tool and semi-dry processing device | |
JP2008068343A (en) | Method and device for removing pipe edge burrs of steel pipe | |
JP2003305716A (en) | Perforating apparatus for brittle material | |
JP2006102870A (en) | Drill | |
JP4692345B2 (en) | Laser processing apparatus and laser processing method | |
JP2007203422A (en) | Through hole forming method | |
JP2007001069A (en) | Cutter and cutting method | |
JP2000213269A (en) | Non-work type special shank | |
JP3180346U (en) | Drill bit | |
JP5326473B2 (en) | Machine tool chip removal device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20090410 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20110427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110719 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110914 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110914 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120228 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120306 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4948062 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |