JP4945755B2 - ケージ状配位子を有する多核金属錯体 - Google Patents

ケージ状配位子を有する多核金属錯体 Download PDF

Info

Publication number
JP4945755B2
JP4945755B2 JP2006511769A JP2006511769A JP4945755B2 JP 4945755 B2 JP4945755 B2 JP 4945755B2 JP 2006511769 A JP2006511769 A JP 2006511769A JP 2006511769 A JP2006511769 A JP 2006511769A JP 4945755 B2 JP4945755 B2 JP 4945755B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
metal
complex
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006511769A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005095408A1 (ja
Inventor
秀樹 増田
浩一郎 実川
靖博 舩橋
智宏 小澤
健祐 福井
Original Assignee
国立大学法人 名古屋工業大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国立大学法人 名古屋工業大学 filed Critical 国立大学法人 名古屋工業大学
Priority to JP2006511769A priority Critical patent/JP4945755B2/ja
Publication of JPWO2005095408A1 publication Critical patent/JPWO2005095408A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4945755B2 publication Critical patent/JP4945755B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

本発明は、ケージ状化合物を配位子とする三核以上の多核金属錯体およびその製造方法に関する。
本出願は、2004年3月30日に出願された日本国特許出願第2004−099164号に基づく優先権を主張し、その出願の全ての内容はこの明細書中に参照により援用されている。
一分子中に複数個の金属中心を有する多核金属錯体が知られている。このような多核金属錯体には、多核化のメリットとして、多様な酸化状態をとり得ること、共鳴による電子状態の安定化、活性部位の増加による協同効果、等のうち一または二以上が期待される。したがって、このような錯体は、例えば、種々の化合物の合成反応、酸化還元反応等において有用な材料となり得る。また、このような錯体を構成する配位子となり得る化合物も、該錯体と同様に有用なものとなり得る。
米国特許第5114688号明細書には、大環状および大二環式の二核(binuclear)金属錯体が記載されている。しかし、三核以上の金属錯体およびその製造方法についての記載はない。
そこで本発明は、分子内の複数箇所(典型的には三箇所以上)に配位空間を形成し得るケージ状化合物を配位子とする、三核以上の多核金属錯体を提供することを一つの目的とする。本発明の他の一つの目的は、かかる錯体の好適な製造方法を提供することである。さらに他の目的は、上記錯体を形成する配位子として適したケージ状化合物を提供することである。
本発明によると、三核以上の多核金属錯体(以下、特記しない場合には、「多核錯体」とは三核以上の錯体を指す。すなわち二核錯体を含まない。)であって、分子構造中に下記一般式(I)で表されるn個(n≧3)のブリッジ部と二つのコア部とを含む化合物を配位子とする多核金属錯体が提供される。上記化合物は、これら二つのコア部が前記各ブリッジ部を介して連結されたケージ状(かご状)の構造を有する。典型的には、下記式(I)中のA1およびA2のうち一方が第一のコア部に結合し、他方が第二のコア部に結合することによって、前記二つのコア部(第一のコア部と第二のコア部)が互いに連結されている。
Figure 0004945755
上記式(I)中のA1およびA2は、それぞれ−R2=N−または−R3−NR4−で表されるいずれかの基であり得る。典型的には、これらの基におけるR2またはR3が上記式(I)中のピリジン環の2位または6位に結合しており、窒素(N)が一方または他方のコア部に結合している。
上記R2は、炭素数1〜3の炭化水素基であり得る。かかる炭化水素基の典型例としては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基等のアルキレン基が挙げられる。これらの基に含まれる一または二以上の水素が置換(例えば、メチル基、ハロゲン等により置換)された基であってもよい。R2がメチレン基であるものが特に好ましい。
また、上記R3は、炭素数1〜3の炭化水素基であり得る。かかる炭化水素基の典型例としては、−CH=、−CH2CH=、−CH2CH2CH=が挙げられる。これらの基に含まれる一または二以上の水素が置換(例えば、メチル基、ハロゲン等により置換)された基であってもよい。R3が−CH=であるものが特に好ましい。
上記R4は、水素、アルキル基およびアリール置換アルキル基からなる群から選択されるいずれかであり得る。R4がアルキル基である場合、そのアルキル基としては炭素数1〜3のもの(例えばメチル基)が好ましい。R4がアリール置換アルキル基である場合には、炭素数1〜3のアルキル基がアリール基によって一置換されたものが好ましい。そのようなアリール置換アルキル基の典型例としてはベンジル基が挙げられる。R4が水素である(すなわち、ブリッジ部が二級アミンを有する)ことが好ましい。
各ブリッジ部に含まれるA1とA2とは同一でもよく異なっていてもよい。上記化合物の製造(合成)が容易であること、該化合物がより高い対称性を有するものとなりやすいこと等から、A1とA2とが同一であることが好ましい。
また、上記式(I)中のR1は、それぞれ、水素、アルキル基、アルコキシ基、ニトロ基、ハロゲン、シアノ基、アミノ基、アルキルアミノ基(典型的には、炭素数1〜3のアルキル基で置換されたアミノ基)およびアリール基(例えばフェニル基)からなる群から選択されるいずれかであり得る。R2がアルキル基である場合、そのアルキル基としては炭素数1〜3のもの(例えばメチル基)が好ましい。R1がアルコキシ基である場合、そのアルコキシ基としては炭素数1〜3のもの(例えばメトキシ基)が好ましい。R1がハロゲンである場合、そのハロゲンとしては塩素(Cl)または臭素(Br)が好ましい。
各ピリジン環に結合する三つのR1は同一でもよく異なってもよい。これらのR1がいずれも水素であることが好ましい。また、三つのR1のうち二つが水素であり、他の一つが水素以外の基(置換基)であってもよい。三つのR1のうち一つが置換基である場合、該置換基はピリジン環の4位に結合していることが好ましい。ピリジン環の窒素と6位の炭素を結ぶ線に対して実質的に線対称となり得るブリッジ部が好ましい。
この化合物一分子にはn個(n≧3)のブリッジ部が含まれる。これらのブリッジ部は同一でもよく異なっていてもよい。上記化合物の製造(合成)が容易であること、該化合物がより高い対称性を有するものとなりやすいこと等から、この化合物に含まれるブリッジ部の全てが同一または実質的に同一の構造であることが好ましい。
上記化合物に含まれるブリッジ部は、単独でまたは協同して、金属(特に遷移金属)の配位に適した一または二以上の場(配位空間)を構成し得る。典型的には、上記化合物一分子によって、該化合物の有するブリッジ部の数に対応した数(n個)またはそれ以上の数の配位空間が形成される。ブリッジ部の数と同数の配位空間を形成する化合物が好ましい。好ましい態様では、そのような配位空間の少なくとも一つ(好ましくは二つ以上、典型的には三つ以上)が、ブリッジ部およびコア部により形成されたケージ状構造の内方に形成される。かかるケージ状の配位空間に配位した金属は安定に保持され得る。したがって、ここで開示される化合物は、該化合物を配位子として、安定性の高い(例えば、酸性条件に対してより安定な)金属錯体を構成し得る。好適な態様では、三核以上(例えば三核)の金属中心を有する多核金属錯体(すなわち、本発明に係る三核以上の多核金属錯体)を構成し得る。また、この化合物自体も、ケージ状の構成を有すること等から安定性の高いものとなり得る。
ここで開示される発明の好適な態様では、前記式(I)におけるA1およびA2がいずれも−CH=N−である。このような化合物(イミン型のブリッジ部を有するケージ状化合物)は、該化合物の有する一つのピリジン窒素と一または二以上のイミン窒素とによって、金属の配位が可能な一または二以上(好ましくは三以上)の配位空間を構成し得る。好ましい一つの態様では、各ブリッジ部の有する一つのピリジン窒素と一または二以上のイミン窒素とによって、該ブリッジ部毎に、金属の配位が可能な少なくとも一つ(典型的には一つ)の配位空間を構成し得る。これにより、分子全体として、ブリッジ部の数nと同数またはそれ以上の配位空間を構成し得る。
他の好適な態様では、前記式(I)におけるA1およびA2がいずれも−CH2−NH−である。このような化合物(アミン型のブリッジ部を有するケージ状化合物)は、該化合物の有する一つのピリジン窒素と一または二以上の二級アミン窒素とによって、金属の配位が可能な一または二以上(好ましくは三以上)の配位空間を構成し得る。好ましい一つの態様では、各ブリッジ部の有する一つのピリジン窒素と一または二以上のイミン窒素とによって、該ブリッジ部毎に、金属の配位が可能な少なくとも一つ(典型的には一つ)の配位空間を構成し得る。これにより、分子全体として、ブリッジ部の数nと同数またはそれ以上の配位空間を構成し得る。なお、アミン型のブリッジ部はイミン型のブリッジ部に比べて柔軟なものとなり得る。
上記化合物を構成するブリッジ部の数(n)は3以上(典型的には、nが3〜6)であり得る。ここに開示される多核金属錯体の配位子として特に好ましい化合物は、一分子中に三つのブリッジ部を有する化合物(すなわちn=3である化合物)である。ここで開示される多核金属錯体の好適な態様では、これら三つのブリッジ部の構造が同一または実質的に同一である。また、各ブリッジ部がピリジン環の窒素と6位の炭素とを結ぶ線に対して実質的に線対称である。
ここに開示される多核金属錯体の配位子は、n個のブリッジ部の一端が共通的に結合(連結)し得る構造のコア部を有することが好ましい。例えば、一つの窒素に結合した三つのアルキル基のそれぞれに各ブリッジ部の一端が結合し得る構造(トリアルキルアミン型)、一つの炭素に結合した四つのアルキル基のそれぞれに各ブリッジ部の一端が結合し得る構造(テトラアルキルメタン型)、ベンゼン環を構成する炭素のうちn個に各ブリッジ部の一端がそれぞれ結合し得る構造(ベンゼン型)、ベンゼン環に結合したn個の置換基に各ブリッジ部の一端がそれぞれ結合し得る構造(置換ベンゼン型)等の構造を有するコア部であり得る。また、コア部が単一の原子(例えば窒素、炭素等)により構成されていてもよい。ブリッジ部の数(n)に対応したn回対称の構造を有する(n回対称軸を有する)コア部が好ましい。
ここに開示される多核金属錯体にとり好適なコア部の一例として、下記一般式(II)で表されるものが挙げられる。下記式(II)で表される二つのコア部(第一のコア部および第二のコア部)と、上記式(I)で表される三つのブリッジ部とを有する化合物が好ましい。典型的には、それら三つのブリッジ部のA1またはA2の一端が第一のコア部のA3,A4およびA5にそれぞれ結合し、A1またはA2の他端が第二のコア部のA3,A4およびA5にそれぞれ結合している。このようにして第一のコア部と第二のコア部とが三箇所で連結されている。
Figure 0004945755
上記式(II)中のA3,A4およびA5は、それぞれ炭素数1〜3のアルキレン基であり得る。例えば、それぞれメチレン基、エチレン基およびプロピレン基のいずれかであり得る。また、これらの基に含まれる一または二以上の水素が置換(例えば、メチル基、ハロゲン等により置換)された基であってもよい。これらのうち好ましいものとしてメチレン基が挙げられる。A3,A4およびA5は互いに同一であっても異なっていてもよい。A3,A4およびA5が同一であることが好ましく、いずれもメチレン基であることが特に好ましい。
また、R5,R6およびR7は、それぞれ水素、アルキル基、アルコキシ基、ニトロ基、ハロゲン、シアノ基、アミノ基、アルキルアミノ基およびアリール基からなる群から選択されるいずれかであり得る。アルキル基としては炭素数1〜3のもの(例えばメチル基)が好ましい。アルコキシ基としては炭素数1〜3のもの(例えばメトキシ基)が好ましい。ハロゲンとしては塩素(Cl)または臭素(Br)が好ましい。置換アミノ基としては、炭素数1〜3のアルキル基で一置換または二置換されたアミノ基が好ましい。R5,R6およびR7は、互いに同一であっても異なってもよい。より対称性の高い化合物を構成し得ること等から、R5,R6およびR7が全て同一または実質的に同一であることが好ましい。この場合、R5,R6およびR7がいずれも炭素数1〜3のアルキル基から選択される同一の基(例えばメチル基)であるか、あるいはR5,R6およびR7がいずれも水素であることが好ましい。また、上記化合物を効率よく(例えば高収率で)合成し得るという観点からは、上記式(II)におけるR5,R6およびR7のうち少なくとも一つ(好ましくは二つ以上、より好ましくは全て)がアルキル基、アルコキシ基、ニトロ基、ハロゲン、シアノ基、アミノ基、アルキルアミノ基およびアリール基からなる群から選択されるいずれかであるコア部が好ましい。例えば、R5,R6およびR7がいずれも炭素数1〜3のアルキル基から選択される基(例えばメチル基)であるコア部が好ましい。
ここで開示される多核金属錯体の配位子として好適な化合物は、ブリッジ部の数(n)に対応したn回対称軸を有するケージ状の化合物である。典型的には、この化合物がコア部を軸としてn回対称の構造を有する。nが3である化合物が特に好ましい。三回対称軸を有する二つのコア部が三つの同一のブリッジ部によって連結された化合物は、三回対称軸を有するケージ状化合物の好適な一例である。三回対称軸を有するコア部の好ましい一例としては、上記式(II)におけるA3,A4およびA5がいずれもメチレン基であり、R5,R6およびR7が炭素数1〜3のアルキル基から選択される同一の基(典型的にはメチル基)であるコア部が挙げられる。
また、ここで開示される多核金属錯体の配位子として好適な化合物の他の例として、前記式(II)におけるA3,A4およびA5がいずれも炭素数1〜3のアルキレン基(特に好ましくはメチレン基)である二つのコア部と、前記式(I)におけるA1およびA2がいずれも−CH=N−である三つのブリッジ部とを含み、これら三つのブリッジ部を介して前記二つのコア部が連結されているケージ状化合物が挙げられる。
さらに他の好適例として、前記式(II)におけるA3,A4およびA5がいずれも炭素数1〜3のアルキレン基(特に好ましくはメチレン基)である二つのコア部と、前記式(I)におけるA1およびA2がいずれも−CH2−NH−である三つのブリッジ部とを含み、これら三つのブリッジ部を介して前記二つのコア部が連結されているケージ状化合物が挙げられる。
上記式(I)におけるA1およびA2がいずれも−CH=N−である化合物は、例えば以下に示す方法によって好適に製造(合成)することができる。その製造方法は、ピリジン環の4位および6位にそれぞれカルボニル基を有する第一化合物を用意する工程を含む。また、前記第一化合物中のカルボニル基と反応してイミノ基を生成し得る官能基を一分子中にn個またはそれ以上(すなわち、ブリッジ部の数と同数またはそれ以上)有する第二化合物を用意する工程を含む。さらに、前記第一化合物と前記第二化合物とを反応させる工程を含む。
第一化合物の有するカルボニル基は、例えばアルデヒド基(ホルミル基)またはケトン基(例えば、炭素数1〜3のアルカノイル基)等であり得る。アルデヒド基を有する第一化合物を好ましく用いることができる。例えば、下記一般式(III)で示される第一化合物を好ましく用いることができる。
Figure 0004945755
上記式(III)中のR8およびR9は、それぞれ水素または炭素数1〜3のアルキル基であり得る。R8とR9とは同一であってもよく異なってもよい。より対称性の高いケージ状化合物が得られること等から、R8とR9とが同一または実質的に同一である第一化合物を用いることがより好ましい。R8およびR9がいずれも水素である第一化合物を用いることが特に好ましい。なお、上記式(III)のR1については式(I)と同様であるので、再度の説明は省略する。
一方、第二化合物の有する官能基としては、カルボニル基と反応してイミノ結合(−CH=N−)を形成し得るものを適宜選択すればよい。そのような官能基の好適例として、アミノ基(−NH2)およびその塩(例えば、−NH3Cl,−NH3Br等のアンモニウム塩)が挙げられる。例えば、ベンゼン環の2,4,6位にそれぞれ−R9NH2または−R9NH3Xを有する第二化合物を好ましく使用することができる。ここで、R9は炭素数1〜3のアルキレン基(好ましくはメチレン基)であり、Xはハロゲン(好ましくは塩素または臭素)である。このような官能基をn個またはそれ以上(典型的にはn個)有する第二化合物を好ましく使用することができる。
また、上記式(I)におけるA1およびA2がいずれも−CH2−NH−である化合物は、例えば以下に示す方法によって好適に製造(合成)することができる。その製造方法は、上記式(I)におけるA1およびA2がいずれも−CH=N−である化合物を用意する工程を含む。また、該化合物のイミノ基を還元する工程を含む。ここで、上記式(I)におけるA1およびA2がいずれも−CH=N−である化合物を用意する工程は、例えば、該化合物を上述の方法により製造(合成)する工程であり得る。また、該化合物を他の方法により製造(合成)する工程であってもよい。
ここに開示される多核金属錯体は、典型的には、上記ケージ状化合物(配位子)のブリッジ部の数(n)に対して3個〜n個の金属中心を有する。すなわち、三核〜n核の金属錯体である。合成の容易性、有用性、安定性等の観点から、ブリッジ部の数と同数(すなわちn個)の金属中心を有するn核金属錯体が特に好ましい。かかる錯体の好適例として、二つのコア部と三つのブリッジ部とを有するケージ状化合物を配位子とする三核金属錯体が挙げられる。
ここに開示される錯体の各金属中心を構成する金属は、それぞれ、アルカリ土類金属元素(Mg,Ca,SrおよびBaを指す。)、遷移金属元素(ここでは周期表の3〜12族に属する元素をいう。すなわち、Zn,CdおよびHgを含む。)からなる群から選択される一種または二種以上であり得る。該金属が遷移金属元素から選択される一種または二種以上であることが好ましい。金属中心を構成する金属がいずれも同じ金属であることがより好ましい。
ここで開示される錯体の一つの好適例では、該金属中心を構成する金属がいずれも第一遷移系列元素(Ti,V,Cr,Mn,Fe,Co,Ni,CuおよびZnを指す。)および第二遷移系列元素(Zr,Nb,Mo,Tc,Ru,Rh,Pd,AgおよびCdを指す。)から選択される一種または二種以上である。該金属がいずれも第一遷移系列元素から選択される一種または二種以上である(例えば、該金属がいずれもCu,Ni,MnおよびFeからなる群から選択されるいずれかである)多核金属錯体が好ましい。該金属がいずれも銅(Cu)である多核銅錯体がさらに好ましい。三つのブリッジ部を有する三核銅錯体が特に好ましい。
ここに開示される多核金属錯体の一つの好ましい態様では、該錯体の各金属中心を構成する金属原子のうち少なくとも一つ(より好ましくは二つ以上、さらに好ましくは全て)の金属原子が還元状態にある。ここで「還元状態」とは、該金属原子の酸化数が大気中における安定な酸化数よりも小さい状態にあることをいう。例えば、Cu,Ni等のように酸化数2で安定な金属原子については、酸化数1のときは還元状態にあるといえる。またFe,Mn等のように酸化数3で安定な金属原子については、酸化数が1または2のときは還元状態にあるといえる。好ましい一つの態様では、該錯体の各金属中心を構成する金属原子のうち少なくとも一つ(より好ましくは二つ以上、さらに好ましくは全て)の金属原子の酸化数が1である。このように中心金属の少なくとも一つが還元状態にある(例えば、酸化数が1である)金属錯体は、酸素(例えば酸素分子(O2))と結合する能力(換言すれば、酸素を捕捉して酸素錯体を形成する能力)に優れたものであり得る。したがって酸素結合剤の有効成分として適している。ここで酸素結合剤とは、酸素(例えば酸素分子(O2))と結合する機能を有する材料をいう。かかる酸素結合剤は、例えば、酸素吸収剤、脱酸素剤等として有用なものとなり得る。本発明によると、上述したいずれかの多核金属錯体であって、その金属中心を構成する金属のうち少なくとも一つ(より好ましくは二つ以上、さらに好ましくは全て)が還元状態にある(典型的には、酸化数が1である)多核金属錯体を有効成分として含む酸素結合剤が提供される。また、このように酸素錯体を形成する能力に優れた多核金属錯体は、該酸素錯体を経由して種々の化学反応(典型的には酸化反応または還元反応)を促進する触媒として機能し得る。金属中心を構成する金属がいずれもCu,Ni,MnおよびFeからなる群から選択されるいずれか(例えばCu)である多核(例えば三核)金属錯体は、酸素結合剤の有効成分または触媒(例えば酸化触媒)として特に適している。例えば、中心金属を構成する金属がいずれも一価のCuである三核銅錯体が好適である。
ここに開示される多核金属錯体の他の一つの好ましい態様では、該錯体の各金属中心を構成する金属原子のうち少なくとも一つ(より好ましくは二つ以上、さらに好ましくは全て)の金属原子の酸化数が2である。このような金属錯体は、炭酸(CO)と結合する能力に優れたものであり得る。したがって炭酸結合剤(炭酸(CO)と結合する機能を有する材料をいう。)の有効成分として適している。かかる炭酸結合剤は、例えば、炭酸吸収剤、脱炭酸剤等として有用なものとなり得る。本発明によると、上述したいずれかの多核金属錯体であって、その金属中心を構成する金属のうち少なくとも一つ(より好ましくは二つ以上、さらに好ましくは全て)の酸化数が2である多核金属錯体を有効成分として含む炭酸結合剤が提供される。ここに開示される一つの発明は、かかる多核金属錯体に炭酸が結合して成る炭酸化錯体(μ3−CO3型錯体)である。このような炭酸化錯体は、他の化合物に炭酸を供給する炭酸供給剤(炭酸転移剤)の有効成分として機能し得る。また、このように炭酸化錯体を形成する能力に優れた多核金属錯体またはその炭酸化錯体は、該錯体を経由して種々の化学反応(典型的には、分子間での炭酸の移動を伴う化学反応)を促進する触媒として機能し得る。このような炭酸錯体を形成する多核金属錯体の好適例として、例えば、金属中心がいずれもCuである多核(典型的には三核)銅錯体、金属中心がいずれもZnである多核(典型的には三核)亜鉛錯体が挙げられる。
ここに開示される多核金属錯体は、例えば、上述したいずれかのケージ状化合物と金属イオンを含む溶液とを混合することによって合成することができる。該溶液としては、例えば、適当な溶媒と、該溶媒に溶解して溶液中に金属イオンを供給する金属化合物(典型的には金属塩)を含むものを使用することができる。該金属化合物としては、該金属のハロゲン化物(例えば塩化物)、過塩素酸塩、硝酸塩、トリフルオロメタンスルホン酸塩、ヘキサフルオロリン酸(PF6 -)塩、ヘキサフルオロアンチモン酸(SbF6 -)塩、テトラフェニルホウ酸塩等を適宜採用することができる。目的とする錯体中における金属原子の酸化数に対応した価数の金属原子を有する金属化合物を選択することが好ましい。溶媒としては、ジクロロメタン、トリクロロメタン、テトラクロロメタン、ジクロロエタン等のハロカーボン類;ジエチルエーテル、エチルプロピルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)等の鎖状または環状のエーテル類;アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類;アセトン、2−ブタノン等の低級ケトン類;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類;メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール等の低級アルコール類;n−ヘキサン、n−ヘプタン、シクロヘキサン等の(シクロ)アルカン類;等から選択される一種または二種以上の有機溶媒を好ましく使用することができる。
例えば、三核金属錯体(典型的には、三核銅錯体)であって該錯体の三つの金属中心を構成する金属のうち少なくとも一つ(好ましくは二つ以上、より好ましくは全て)の金属原子の酸化数が1である錯体を合成する場合には、一価の金属原子を有する金属塩(以下、一価の金属を「金属I」と表記することがある。)とケージ状化合物とを適当な有機溶媒中で反応させることによって、該三核金属錯体を効率よく生じさせることができる。ここに開示される一つの発明は、三核金属錯体であって該錯体の三つの金属中心を構成する金属のうち少なくとも一つ(好ましくは二つ以上、より好ましくは全て)の金属原子の酸化数が1である多核金属錯体の製造方法に関する。その方法は、上記式(I)で表されるn個(n≧3)のブリッジ部と、二つのコア部と、を含み、これら二つのコア部が前記各ブリッジ部を介して連結されているケージ状化合物を用意すること;および、そのケージ状化合物と一価の金属イオンとを有機溶媒中で反応させること;を包含する。
上記方法に使用する有機溶媒としては非プロトン性の溶媒が好ましい。例えば、上述したハロカーボン類およびエーテル類から選択される一種または二種以上の溶媒を好ましく使用することができる。また、金属I塩の解離を助けるために、該金属I塩を例えばニトリル類に溶解させた溶液を、より極性の低い溶媒(例えば、上述したハロカーボン類およびエーテル類から選択される一種または二種以上の溶媒)に溶解させたケージ状化合物と混合してもよい。かかる三核金属I錯体の合成は、水分の混入を防いだ条件で行うことが好ましい。例えば、水分含有量が凡そ1ppm以下の有機溶媒中で金属I塩とケージ状化合物とを反応させることが好ましい。また、該反応は嫌気性条件下で行うことが適当である。例えば、酸素ガスの濃度が凡そ1ppm以下の不活性ガス(アルゴンガス、窒素ガス等)雰囲気下で行うことが好ましい。
また、本発明によると、分子構造中に上記式(I)で表されるn個(n≧3)のブリッジ部と上記式(II)で表される二つのコア部とを含む化合物(ケージ状化合物)と金属イオンとを有機溶媒中で反応させて成る、三核以上の多核金属錯体が提供される。かかる金属錯体の好ましい態様(例えば、好ましいケージ状化合物の構造、好ましい中心金属およびその酸化数、好ましく使用される有機溶媒等)については上記と同様であるので、再度の説明は省略する。
かかる多核(典型的には三核)金属錯体の一好適例では、該錯体の各金属中心を構成する金属のうち少なくとも一つ(好ましくは二つ以上、より好ましくは全て)の金属原子が還元状態にある(例えば、該金属原子の酸化数が1である)。上記ケージ状化合物と一価の金属イオンとを有機溶媒中で反応させて成る多核金属錯体であって、該錯体の各金属中心を構成する金属のうち少なくとも一つの金属原子の酸化数が1である錯体が好ましい。
また、本発明によると、上記一般式(I)で表されるn個(n≧3、典型的にはn=3)のブリッジ部と、上記一般式(II)で表される二つのコア部とを含み、これら二つのコア部が前記各ブリッジ部を介して連結されているケージ状化合物が提供される。かかるケージ状化合物の好ましい態様(例えば、ブリッジ部およびコア部の構造)については上記と同様であるので、再度の説明は省略する。 このようなケージ状化合物は、ブリッジ部の数(n)に対して2個〜n個の金属中心を有する金属錯体(すなわち二核〜n核の金属錯体)を形成するための配位子として使用し得る。特に、3個〜n個の金属中心を有する金属錯体(すなわち、三核〜n核の金属錯体)を形成するための配位子として好適である。
一般に、二つのコア部が三以上のブリッジ部で連結された構造の化合物を配位子として有する金属錯体では、一つ目の金属原子が第一のコア部の近傍で複数の(例えば三つの)ブリッジ部に跨って配位し、二つ目の金属原子が第二のコア部の近傍で複数のブリッジ部に跨って配位しがちである。しかし、配位子に対して一つ目および二つ目の金属原子がこのように配位した構造では、三つ目以降の金属原子が配位するスペースを確保することができない。したがって、ブリッジ部の数(例えば三つ)と同じ数の金属原子が配位した多核(例えば三核)金属錯体を形成することはできない。
ここに開示されるケージ状化合物は、式(II)に示すコア部のベンゼン環に各ブリッジ部が共通的に結合した構造を有する。このように各ブリッジ部が剛直なリング構造(ここではベンゼン環)に結合していることにより、分子内でブリッジ部同士が不適当に近づくことが防げられている。このことによって、一つの金属原子が複数のブリッジ部に跨って配位することを防止し、各ブリッジ部毎に一つの金属原子を配位させることができる。したがって、かかる構造の化合物は、ブリッジ部の数と同数またはそれ以上(すなわち、三核またはそれ以上)の錯体を形成するための配位子として好適である。
本発明により提供されるケージ状化合物は、複数の(典型的には、三つ以上の)ケージ状の配位空間を形成し得ることから、二核以上(好ましくは三核以上)の金属錯体を構成する配位子として有用なものとなり得る。例えば、安定性の高い(例えば、酸性条件に対してより安定な)金属錯体を構成し得る。かかる配位子を有する本発明の多核金属錯体は、種々の化合物の合成反応、酸化還元反応等において有用な材料となり得る。例えば、該錯体に対応する(すなわち、実質的に同等の状態にある)多核金属中心を有するタンパク質の機能の一部または全部と同じ機能または類似した機能を発揮するものとなり得る。
ケージ状化合物(L1)の合成スキームを示す説明図である。 L1化合物の1H−NMRスペクトルおよび各ピークの帰属を示す説明図である。 (a)および(b)は、それぞれ、L1化合物を互いに異なる方向からみた構造を示す説明図である。 L1化合物の結晶学的データを示すチャートである。 L1化合物を配位子とする銅錯体(錯体1)の合成方法を示す説明図である。 錯体1の構造を示す説明図である。 錯体1の結晶学的データを示すチャートである。 錯体1中におけるCuの状態を示す説明図である。 ケージ状化合物(L2)の合成スキームを示す説明図である。 L2化合物の1H−NMRスペクトルおよび各ピークの帰属を示す説明図である。 (a)および(b)は、それぞれ、L2化合物を互いに異なる方向からみた構造を示す説明図である。 L2化合物の結晶学的データを示すチャートである。 L2化合物を配位子とする銅錯体(錯体2)の合成方法を示す説明図である。 錯体2の構造を示す模式図である。 錯体2の結晶学的データを示すチャートである。 錯体2中におけるCuの状態を示す説明図である。 L2化合物を配位子とする銅錯体(錯体3)の合成方法を示す説明図である。 錯体3の構造を示す模式図である。 錯体3の結晶学的データを示すチャートである。 錯体3中におけるCuの状態を示す説明図である。 L2化合物を配位子とする亜鉛錯体(錯体4)の合成方法を示す説明図である。
以下、本発明に関する具体的な実験例につき説明するが、本発明をかかる具体例に示すものに限定することを意図したものではない。また、本明細書において特に言及している内容以外の技術的事項であって本発明の実施に必要な事項は、従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書および図面によって開示されている技術内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。
<実験例1:ケージ状化合物(L1)の合成>
図1に示す合成スキームによりケージ状化合物(L1)を合成した。
すなわち、2,4,6−トリス(ブロモメチル)メシチレン2.000g(5.01×10-3mol)およびアジ化ナトリウム1.142g(1.75×10-2mol)を、脱水ジメチルホルムアミド(DMF)50mlに溶解した。この溶液を50℃で攪拌しつつ、薄層クロマトグラフィ(TLC)により反応の進行(目的物の生成)を確認した。TLCの展開溶媒としてはヘキサン:酢酸エチル=4:1(体積比)を用いた。その後、反応液を冷却し、得られた白色沈殿を回収した。これをエタノールに溶解させて再結晶を行い、2,4,6−トリス(アジドメチル)メシチレンの無色針状結晶を得た。
得られた2,4,6−トリス(アジドメチル)メシチレン1.000g(3.50×10-3mol)をエタノール100mlに溶解し、触媒としての酸化白金(PtO2)を加えて、水素添加装置により接触水素還元を行った。反応後、濾過により酸化白金を除去して反応液を減圧濃縮し、0.1NのHClを加えてさらに減圧濃縮して粗結晶を得た。これをメタノールに溶解させ、ジエチルエーテルを添加することにより、2,4,6−トリス(アミノメチル)メシチレントリヒドロクロライドの無色結晶を得た。
得られた2,4,6−トリス(アミノメチル)メシチレントリヒドロクロライド0.500g(1.58×10-3mol)をメタノール300mlに溶解し、トリエチルアミン720μl(3.3当量)を加えた。この溶液に2,6−ピリジンジカルボキシアルデヒド0.320g(2.37×10-3mol)を含むメタノール溶液100mlをゆっくりと滴下したところ、白色沈殿が析出した。これをジクロロメタンに溶解させ、ジエチルエーテルを加えて再結晶を行い、無色針状結晶を得た。
このようにして得られたサンプルにつき、元素分析および1H−NMRスペクトルの測定を行った。CDCl3溶媒を用いた1H−NMRスペクトルにおける各プロトンのケミカルシフトδ(ppm,TMS標準)の値は次のとおりであった。
δ(ppm)=2.109(s,18H,CH3),5.128(s,12H,NCH2),7.784(dd,3H,J=7.8Hz,py),8.015(s,6H,NCH),8.166(d,6H,J=7.8Hz,py)。
この1H−NMRスペクトルおよび各ピークの帰属を図2に示す。
また、このサンプルのIRスペクトル測定を行ったところ、イミノ基(C=N)の存在を示唆するIR吸収が1645cm-1に観察された。また、元素分析の結果、C,H,Nの各元素の含有率はいずれも計算式とよく一致していた。
以上より、このサンプルが図1中にL1で示す化合物(以下、「L1化合物」ということもある。)であることを確認した。また、上記サンプル(結晶)を用いてX線結晶構造解析等を行ったところ、このL1化合物は図3(a),(b)に示すような構造(水素は省略して示している。)を有することが判った。ここで、図3(a)は二つのコア部が左右に位置する方向からL1化合物を見た構造を示しており、図3(b)は二つのコア部が斜め前方および後方に位置する方向からL1化合物を見た構造を示している。また、このL1化合物の結晶学的データを図4に示す。
本実験例により得られたL1化合物は、一般式(II)におけるA3,A4およびA5がいずれもメチレン基でありR5,R6およびR7がいずれもメチル基である二つのコア部と、式(I)におけるA1およびA2がいずれも−CH=N−である三つのブリッジ部とを有し(すなわちn=3である。)、各ブリッジ部が一方のコア部のメチレン基と他方のコア部のメチレン基とを連結している化合物に相当する。これら二つのコア部(三回対称軸を有する。)および三つのブリッジ部によってケージ状の構造が形成されている。このL1化合物は、コア部の周囲に三回対称軸を有するC3対称型の化合物である。各ブリッジ部は、ピリジン環の窒素と6位の炭素とを結ぶ線に対して線対称である。
なお、本実験例におけるL1化合物の収率は95%以上であった。
<実験例2:L1化合物を配位子とする三核銅錯体(錯体1)の合成>
アルゴン雰囲気下において、L1化合物50.0mg(7.02×10-5mol)を含むジクロロメタン(CH2Cl2)溶液10mlに、CuClを20.9mg(2.11×10-4mol、すなわちL1化合物のモル数に対して約3倍量)含むアセトニトリル(CH3CN)溶液2mlを滴下して放置した。その後、析出物を再結晶等により精製して赤紫色の結晶を得た(図5参照)。
得られた結晶を用いてX線結晶構造解析等を行ったところ、この結晶は図6に示すような構造(水素は省略して示している。)を有する三核銅錯体[Cu3(L1)(Cl)3](以下、これを「錯体1」ということもある。)であることが判った。その結晶学的データを図7に示す。なお、図6には銅原子のdisorderにより「Cu4」が表れているが、個々の錯体分子は三核であることを確認した。
上記解析等の結果によれば、錯体1を構成する三つのCuは、それぞれピリジン窒素、イミン窒素および二つの塩素が配位した四面体(tetrahedral)構造をとっていた。また、図8に示すように、この錯体1を構成する三つのCuは互いに塩素により架橋(μ−Cl架橋)していた。図8には、それらのCu間の距離を併せて示している。
なお、錯体1のジクロロメタン溶液に低温下で酸素ガスを供給してUV−VIS(紫外−可視光)スペクトルの変化を追跡したところ、溶液の色が変化し、錯体1を構成する銅が一価から二価に変化したことを支持するスペクトル変化が観測された。この結果は、錯体1が還元作用を示すこと(還元剤として機能し得ること)を示唆している。
<実験例3:ケージ状化合物(L2)の合成>
図9に示す合成スキームによりケージ状化合物(L2)を合成した。
すなわち、実験例1で得られたL1化合物0.500g(7.02×10-4mol)をジクロロメタン30mlに溶解し、NaBH40.159g(4.21×10-3mol)のエタノール溶液20mlを加えて攪拌した。目的物の生成は、クロロホルム:メタノール=1:1(体積比)を展開溶媒とするTLCにより確認した。反応終了後、反応液にHClを加えて濃縮乾固した。その乾固物を少量の水に溶解し、pHが9になるまでNaOHを加えた。これにより生じた白色沈殿を、抽出、再結晶等の手法により精製して無色針状結晶を得た。
このようにして得られたサンプルにつき、1H−NMRスペクトルの測定を行った。CDCl3溶媒を用いた1H−NMRスペクトルにおける各プロトンのケミカルシフトδ(ppm,TMS標準)の値は次のとおりであった。
δ(ppm)=1.922(s,6H,NH),2.229(s,18H,CH3),3.802(s,12H,NCH2),3.863(s,12H,NCH2),7.043(d,6H,J=7.8Hz,py),7.515(dd,3H,J=7.8Hz,py)。この1H−NMRスペクトルおよび各ピークの帰属を図10に示す。
また、このサンプルのIRスペクトル測定を行ったところ、アミノ基(N−H)の存在を示唆するIR吸収が3319cm-1に観察された。また、元素分析の結果、C,H,Nの各元素の含有率はいずれも計算式とよく一致していた。
以上より、このサンプルが図9中に示す化合物L2(以下、「L2化合物」ということもある。)であることを確認した。また、上記サンプル(結晶)用いてX線結晶構造解析等を行ったところ、このL2化合物は図11(a),(b)に示すような構造を有することが判った。ここで、図11(a)は二つのコア部が左右に位置する方向からL2化合物を見た構造を示しており、図11(b)は二つのコア部が斜め前方および後方に位置する方向からL2化合物を見た構造を示している。また、このL2化合物の結晶学的データを図12に示す。
本実験例により得られたL2化合物は、一般式(II)におけるA3,A4およびA5がいずれもメチレン基でありR5,R6およびR7がいずれもメチル基である二つのコア部と、式(I)におけるA1およびA2がいずれも−CH2−NH−である三つのブリッジ部とを有し(すなわちn=3である。)、各ブリッジ部が一方のコア部のメチレン基と他方のコア部のメチレン基とを連結している化合物に相当する。これら二つのコア部(三回対称軸を有する。)および三つのブリッジ部によってケージ状の構造が形成されている。このL2化合物は、コア部の周囲に三回対称軸を有するC3対称型の化合物である。各ブリッジ部は、ピリジン環の窒素と6位の炭素とを結ぶ線に対して線対称である。
なお、本実験例により得られたL2化合物の収率は、L1化合物の合成段階(実験例1)を含めた全体として80%以上であった。
上記実験例によるL1化合物およびL2化合物の合成において良好な収率が実現されたことは、これらの化合物のコア部の構造に関連していると考えられる。すなわち、これらの化合物のコア部は、式(II)におけるR5,R6およびR7がいずれも炭素数1〜3のアルキル基(ここではメチル基)である。実験例1では、ベンゼン環の1,3,5位にそれぞれアルキル置換基を有する構造の第二化合物(2,4,6−トリス(アミノメチル)メシチレントリヒドロクロライド)と第一化合物(2,6−ピリジンジカルボキシアルデヒド)との反応によってL1化合物を合成している。このとき、第二化合物の有するアルキル置換基の立体効果によって、第一化合物と第二化合物との反応(ヘキサ縮合反応)が効率よく進行したものと考えられる。その結果、L1化合物の収率が向上し、該L1化合物を用いて合成されたL2化合物の収率も向上したものと考えられる。
<実験例4:L2化合物を配位子とする三核銅錯体の合成>
アルゴン雰囲気下において、L2化合物50.0mg(6.91×10-5mol)を含むジクロロメタン溶液2mlに、CuClを20.9mg(2.11×10-4mol、すなわちL2化合物のモル数に対して約3倍量)含むアセトニトリル溶液2mlを滴下した。ここへジエチルエーテルを加えて放置した。その後、析出物を再結晶等により精製して薄黄色の結晶を得た(図13参照)。
得られた結晶を用いてX線結晶構造解析等を行ったところ、この結晶は図14に示すような構造を有する三核銅錯体[Cu3(L2)(Cl)3](以下、これを「錯体2」ということもある。)であることが判った。その結晶学的データを図15に示す。
上記解析等の結果によれば、錯体2を構成する三つのCuには、それぞれピリジン窒素および二級アミン窒素が配位していた。そして、それらのCuのうち二つ(図14に示すCu1およびCu3)は、それぞれさらに一つの塩素が配位した三角平面(trigonal planer)構造をとっていた。また、残る一つのCu(図14に示すCu2)は、さらに二つの塩素が配位した四面体(tetrahedral)構造をとっていた。また、図14および図16に示すように、Cu2とCu3とは一つの塩素(Cl2)により架橋していた。図16には、各Cu間の距離を併せて示している。
なお、錯体2のジクロロメタン溶液に低温下で酸素ガスを供給してUV−VISスペクトルの変化を追跡したところ、溶液の色が変化し、錯体2が酸素錯体を構成していることを示唆するスペクトル変化が観測された。このことは、錯体2が酸素の活性化に寄与し得ること、したがって該錯体が酸化触媒として有効に機能し得ることを示唆している。
実験例2および実験例4により得られた三核銅錯体(錯体1および錯体2)は、三核の銅中心を有するタンパク質の有する機能の一部または全部と同じ機能または類似した機能を発揮するものとなり得る。例えば、Type II銅とType III銅を含む三核の銅中心をもつとされるパティキュレートメタンモノオキゲナーゼ(particulate methane monooxygenase,pMMO)、三核の銅中心を有するアスコルビン酸オキシダーゼ(Ascorbate Oxidase)の機能を模倣するものとなり得る。
<実験例5:L2化合物を配位子とするμ3−CO3型三核銅錯体の合成>
アルゴン雰囲気下において、L2化合物50.0mg(6.91×10-5mol)を含むメタノール溶液10mlに、CuII(ClO42・6H2Oを76.8mg(2.07×10-4mol、すなわちL2化合物のモル数に対して約3倍量)含むアセトニトリル溶液10mlを滴下し、反応溶液を濃縮した。これを数日間放置することによって濃青色の結晶を得た(図17参照)。
得られた結晶を用いてX線結晶構造解析等を行ったところ、この結晶は図18に示すような構造を有する炭酸架橋型の三核銅錯体[CuII 3(L2)(μ3−CO3)](ClO44(以下、これを「錯体3」ということもある。)であることが判った。その結晶学的データを図19に示す。
上記解析等の結果によれば、図18および図20に示すように、錯体3を構成する三つのCuの各々は、各ブリッジ部のピリジン窒素および二つの二級アミン窒素が配位し、さらにCO3の一つの酸素が配位した平面四角形(square planar)構造をとっていた。図20には、各Cu間の距離を併せて示している。
<実験例6:L2化合物を配位子とするμ3−CO3型三核亜鉛錯体の合成>
アルゴン雰囲気下において、L2化合物50.0mg(6.91×10-5mol)を含むメタノール溶液10mlに、ZnII(ClO42・6H2Oを77.1mg(2.07×10-4mol、すなわちL2化合物のモル数に対して約3倍量)含むアセトニトリル溶液10mlを滴下し、反応溶液を濃縮した。これを数日間放置することによって濃青色の結晶を得た(図21参照)。
得られた結晶を用いてX線結晶構造解析等を行ったところ、この結晶は、炭酸架橋型の三核亜鉛錯体[ZnII 3(L2)(μ3−CO3)](ClO44(以下、これを「錯体4」ということもある。)であることが判った。
上記錯体3および錯体4は、他の化合物に炭酸を供給する炭酸供給剤(炭酸転移剤)の有効成分として利用可能である。また、炭酸化錯体を経由して種々の化学反応(典型的には、分子間での炭酸の移動を伴う化学反応)を促進する触媒として機能し得る。また、上記実験例5および6により錯体3および4が形成されたことは、L2化合物を配位子とする三核銅錯体および三核亜鉛錯体が炭酸(CO2)と容易に結合すること、したがって炭酸吸収剤の有効成分として有用であることを示している。
なお、上述した実験例中、L1化合物またはL2化合物を用いて錯体を合成する操作は、いずれも、水分含有量1ppm以下かつ酸素ガス濃度1ppm以下のアルゴンガス雰囲気中で行った。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組み合わせによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
なお、この明細書の全趣旨から把握されるように、ここに開示される発明には以下のものが含まれる。
(1)二つのコア部と、
下記一般式(I):
Figure 0004945755
(式中、AおよびAは、それぞれ、−R=N−または−R−NR−で表される基である。ここで、RおよびRは前記式(I)中のピリジン環に結合している炭素数1〜3の炭化水素基である。Rは、水素、アルキル基およびアリール置換アルキル基からなる群から選択されるいずれかである。Rは、それぞれ水素、アルキル基、アルコキシ基、ニトロ基、ハロゲン、シアノ基、アミノ基、アルキルアミノ基およびアリール基からなる群から選択されるいずれかである。);
で表されるn個(n≧3)のブリッジ部とを含み、
これら各ブリッジ部を介して前記二つのコア部が連結されている、ケージ状化合物。
(2)前記式(I)におけるAおよびAがいずれも−CH=N−である、前記(1)に記載の化合物。
(3)前記式(I)におけるAおよびAがいずれも−CH−NH−である、前記(1)に記載の化合物。
(4)前記コア部が、下記一般式(II):
Figure 0004945755
(式中、A,AおよびAはそれぞれ炭素数1〜3のアルキレン基である。R,RおよびRはそれぞれ水素、アルキル基、アルコキシ基、ニトロ基、ハロゲン、シアノ基、アミノ基、アルキルアミノ基およびアリール基からなる群から選択されるいずれかである。);
で表される、前記(1)から(3)のいずれかに記載の化合物。
(5)前記式(II)におけるA,AおよびAがいずれもメチレン基であり、R,RおよびRがいずれもメチル基である、前記(4)に記載の化合物。
(6)n回対称軸を有する、前記(1)から(5)のいずれかに記載の化合物。
(7)前記nが3である、前記(1)から(6)のいずれかに記載の化合物。
(8)前記(4)に記載の式(II)におけるA,AおよびAがいずれも炭素数1〜3のアルキレン基である二つのコア部と、
前記(1)に記載の式(I)におけるAおよびAがいずれも−CH=N−である三つのブリッジ部とを含み、
これら三つのブリッジ部を介して前記二つのコア部が連結されている、ケージ状化合物。
(9)前記(4)に記載の式(II)におけるA,AおよびAがいずれも炭素数1〜3のアルキレン基である二つのコア部と、
前記(1)に記載の式(I)におけるAおよびAがいずれも−CH−NH−である三つのブリッジ部とを含み、
これら三つのブリッジ部を介して前記二つのコア部が連結されている、ケージ状化合物。
(10)前記(2)に記載のケージ状化合物を製造する方法であって、
ピリジン環の4位および6位にそれぞれカルボニル基を有する第一化合物を用意する工程と、
前記第一化合物中のカルボニル基と反応してイミノ基を生成し得る官能基を一分子中にn個またはそれ以上有する第二化合物を用意する工程と、
前記第一化合物と前記第二化合物とを反応させる工程と、
を包含する、ケージ状化合物の製造方法。
(11)前記(3)に記載のケージ状化合物を製造する方法であって、
前記(2)に記載の化合物を用意する工程と、
該化合物のイミノ基を還元する工程と、
を包含するケージ状化合物の製造方法。
(12)前記(1)から(9)のいずれかに記載の化合物を配位子として有する、二核または三核以上の金属錯体。
(13)前記錯体の金属中心を構成する金属が第一遷移系列元素から選択されるいずれかの金属である、前記(12)に記載の錯体。
(14)前記金属がいずれも銅である、前記(13)に記載の錯体。

Claims (19)

  1. 記一般式(I):
    Figure 0004945755
    (式中、A1およびA2は、それぞれ、−R2=N−または−R3−NR4−で表される基である。ここで、R2およびR3は前記式(I)中のピリジン環に結合している炭素数1〜3の炭化水素基である。R4は、水素、アルキル基およびアリール置換アルキル基からなる群から選択されるいずれかである。R1は、それぞれ水素、アルキル基、アルコキシ基、ニトロ基、ハロゲン、シアノ基、アミノ基、アルキルアミノ基およびアリール基からなる群から選択されるいずれかである。);
    で表される3個のブリッジ部と、下記一般式(II):
    Figure 0004945755
    (式中、A3,A4およびA5はそれぞれ炭素数1〜3のアルキレン基である。R5,R6およびR7はそれぞれ水素、アルキル基、アルコキシ基、ニトロ基、ハロゲン、シアノ基、アミノ基、アルキルアミノ基およびアリール基からなる群から選択されるいずれかである。);
    で表される二つのコア部と、を含み、これら二つのコア部が前記各ブリッジ部を介して連結されているケージ状化合物を配位子とする、三核金属錯体。
  2. 記一般式(I):
    Figure 0004945755
    (式中、A1およびA2は、それぞれ、−R2=N−または−R3−NR4−で表される基である。ここで、R2およびR3は前記式(I)中のピリジン環に結合している炭素数1〜3の炭化水素基である。R4は、水素、アルキル基およびアリール置換アルキル基からなる群から選択されるいずれかである。R1は、それぞれ水素、アルキル基、アルコキシ基、ニトロ基、ハロゲン、シアノ基、アミノ基、アルキルアミノ基およびアリール基からなる群から選択されるいずれかである。);
    で表される3個のブリッジ部と、下記一般式(II):
    Figure 0004945755
    (式中、A3,A4およびA5はそれぞれ炭素数1〜3のアルキレン基である。R5,R6およびR7はそれぞれ水素、アルキル基、アルコキシ基、ニトロ基、ハロゲン、シアノ基、アミノ基、アルキルアミノ基およびアリール基からなる群から選択されるいずれかである。);
    で表される二つのコア部と、を含み、これら二つのコア部が前記各ブリッジ部を介して連結されているケージ状化合物と、
    金属イオンと、
    を有機溶媒中で反応させて成る、三核金属錯体。
  3. 前記式(I)におけるA1およびA2がいずれも−CH=N−である、請求項1または2に記載の錯体。
  4. 前記式(I)におけるA1およびA2がいずれも−CH2−NH−である、請求項1または2に記載の錯体。
  5. 前記式(II)におけるR5,R6およびR7は、それぞれ炭素数1〜3のアルキル基から選択されるいずれかである、請求項1から4のいずれか一項に記載の錯体。
  6. 前記式(II)におけるA3,A4およびA5がいずれもメチレン基であり、R5,R6およびR7がいずれもメチル基である、請求項5に記載の錯体。
  7. 前記ケージ状化合物が3回対称軸を有する、請求項1から6のいずれか一項に記載の錯体。
  8. 前記錯体の各金属中心を構成する金属のうち少なくとも一つの金属原子の酸化数が1である、請求項1から7のいずれか一項に記載の錯体。
  9. 前記錯体の各金属中心を構成する金属が、それぞれ第一遷移系列元素および第二遷移系列元素から選択されるいずれかの金属である、請求項1から8のいずれか一項に記載の錯体。
  10. 前記錯体の各金属中心を構成する金属が、それぞれ第一遷移系列元素から選択されるいずれかの金属である、請求項9に記載の錯体。
  11. 前記各金属中心を構成する金属が、それぞれ銅、ニッケル、マンガンおよび鉄からなる群から選択されるいずれかである、請求項10に記載の錯体。
  12. 前記各金属中心を構成する金属がいずれも銅である、請求項10に記載の錯体。
  13. 請求項10から12のいずれか一項に記載の錯体を有効成分として含む、酸素結合剤。
  14. 請求項1に記載の錯体を製造する方法であって、
    下記一般式(I):
    Figure 0004945755
    (式中、A 1 およびA 2 は、それぞれ、−R 2 =N−または−R 3 −NR 4 −で表される基である。ここで、R 2 およびR 3 は前記式(I)中のピリジン環に結合している炭素数1〜3の炭化水素基である。R 4 は、水素、アルキル基およびアリール置換アルキル基からなる群から選択されるいずれかである。R 1 は、それぞれ水素、アルキル基、アルコキシ基、ニトロ基、ハロゲン、シアノ基、アミノ基、アルキルアミノ基およびアリール基からなる群から選択されるいずれかである。);
    で表される3個のブリッジ部と、下記一般式(II):
    Figure 0004945755
    (式中、A 3 ,A 4 およびA 5 はそれぞれ炭素数1〜3のアルキレン基である。R 5 ,R 6 およびR 7 はそれぞれ水素、アルキル基、アルコキシ基、ニトロ基、ハロゲン、シアノ基、アミノ基、アルキルアミノ基およびアリール基からなる群から選択されるいずれかである。);
    で表される二つのコア部と、を含み、これら二つのコア部が前記各ブリッジ部を介して連結されているケージ状化合物を用意すること;および、
    そのケージ状化合物と金属イオンとを有機溶媒中で反応させること;
    を包含する、三核金属錯体の製造方法。
  15. 前記ケージ状化合物は前記式(I)におけるA 1 およびA 2 がいずれも−CH=N−であり、該ケージ化合物を用意することは:
    ピリジン環の4位および6位にそれぞれカルボニル基を有する第一化合物を用意すること;
    前記第一化合物中のカルボニル基と反応してイミノ基を生成し得る官能基を一分子中に3個有する第二化合物を用意すること;および、
    前記第一化合物と前記第二化合物とを反応させること;
    を包含する、請求項14に記載の方法。
  16. 前記ケージ状化合物はA 1 およびA 2 がいずれも−CH 2 −NH−であり、該ケージ状化合物を用意することは:
    前記式(I)におけるA 1 およびA 2 がいずれも−CH=N−であるケージ状化合物を用意すること;および、
    該化合物のイミノ基を還元すること;
    を包含する、請求項14に記載の方法。
  17. 前記ケージ状化合物と一価の金属イオンとを有機溶媒中で反応させる、請求項14から16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 下記一般式(I):
    Figure 0004945755
    (式中、A 1 およびA 2 は、それぞれ、−R 2 =N−または−R 3 −NR 4 −で表される基である。ここで、R 2 およびR 3 は前記式(I)中のピリジン環に結合している炭素数1〜3の炭化水素基である。R 4 は、水素、アルキル基およびアリール置換アルキル基からなる群から選択されるいずれかである。R 1 は、それぞれ水素、アルキル基、アルコキシ基、ニトロ基、ハロゲン、シアノ基、アミノ基、アルキルアミノ基およびアリール基からなる群から選択されるいずれかである。);
    で表される3個のブリッジ部と、
    下記一般式(II):
    Figure 0004945755
    (式中、A 3 ,A 4 およびA 5 はそれぞれ炭素数1〜3のアルキレン基である。R 5 ,R 6 およびR 7 はそれぞれ水素、アルキル基、アルコキシ基、ニトロ基、ハロゲン、シアノ基、アミノ基、アルキルアミノ基およびアリール基からなる群から選択されるいずれかである。);
    で表される二つのコア部とを含み、
    これら二つのコア部が前記各ブリッジ部を介して連結されている、ケージ状化合物。
  19. 前記式(II)中のR 5 ,R 6 およびR 7 は、それぞれ炭素数1〜3のアルキル基から選択されるいずれかである、請求項18に記載の化合物。
JP2006511769A 2004-03-30 2005-03-30 ケージ状配位子を有する多核金属錯体 Active JP4945755B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006511769A JP4945755B2 (ja) 2004-03-30 2005-03-30 ケージ状配位子を有する多核金属錯体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004099164 2004-03-30
JP2004099164 2004-03-30
JP2006511769A JP4945755B2 (ja) 2004-03-30 2005-03-30 ケージ状配位子を有する多核金属錯体
PCT/JP2005/006168 WO2005095408A1 (ja) 2004-03-30 2005-03-30 ケージ状配位子を有する多核金属錯体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005095408A1 JPWO2005095408A1 (ja) 2008-02-21
JP4945755B2 true JP4945755B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=35063703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006511769A Active JP4945755B2 (ja) 2004-03-30 2005-03-30 ケージ状配位子を有する多核金属錯体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4945755B2 (ja)
WO (1) WO2005095408A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090062110A1 (en) * 2006-02-08 2009-03-05 Sumitomo Chemical Company Limited Metal complex and use thereof
JP5687512B2 (ja) * 2011-02-16 2015-03-18 トヨタ自動車株式会社 一酸化炭素酸化触媒
CN113717397B (zh) * 2021-09-02 2022-04-05 暨南大学 一种金属团簇基晶态多孔材料的制备方法
JP7537448B2 (ja) 2022-02-02 2024-08-21 株式会社豊田中央研究所 二酸化炭素の吸収脱離方法
WO2024157916A1 (ja) * 2023-01-25 2024-08-02 住友化学株式会社 エチレンの製造方法、二酸化炭素還元電極及び二酸化炭素還元装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0145953B1 (ko) * 1991-07-19 1998-08-17 제임스 클리프튼 보올딩 슈퍼옥사이드의 불균화촉매로서 효과적인 질소를 포함하는 마크로사이클 릭리간드의 망간착물
ZA981883B (en) * 1997-03-07 1998-09-01 Univ Kansas Catalysts and methods for catalytic oxidation

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2005095408A1 (ja) 2008-02-21
WO2005095408A1 (ja) 2005-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Vigato et al. The challenge of cyclic and acyclic Schiff bases and related derivatives
Das et al. Synthesis and structures of two cobalt (III) complexes with N4 donor ligands: Isolation of a unique bis-hemiaminal ether ligand as the metal complex
JP4945755B2 (ja) ケージ状配位子を有する多核金属錯体
Ananthnag et al. Synthesis, structure and catalysis of organometallic porphyrin–pincer hybrids: a review
Reiersølmoen et al. Pyridine‐and Quinoline‐Based Gold (III) Complexes: Synthesis, Characterization, and Application
Verma et al. Luminescent metal organic frameworks for sensing and gas adsorption studies
Hanft et al. Aminotroponiminates: ligand-centred, reversible redox events under oxidative conditions in sodium and bismuth complexes
Askari et al. Tuning Inner-Sphere Electron Transfer in a Series of Copper/Nitrosoarene Adducts
Jena Diastereoselective self-assembly of heterochiral Zn (II) complexes of racemic Schiff bases in a chiral self-discriminating process: effect of non-covalent interactions on solid state structural self-assembly
Sommer et al. Control of complex formation through peripheral substituents in click-tripodal ligands: structural diversity in homo-and heterodinuclear cobalt-azido complexes
Meguro et al. Synthesis, structure, and quaternization and complexation reactions of κ3SCS pincer palladium complexes having 3, 5-pyridinediyl unit
Beheshti et al. Tuning the framework formation of copper coordination compounds by using neutral bi and tetradentate flexible pyrazole-based ligands
JP2004331586A (ja) 1,10−フェナントロリン誘導体、キレート配位子及び1,10−フェナントロリン誘導体の製造方法
Teixeira et al. Binuclear isophthaloylbis (N, N-diphenylthioureate) transition metal complexes: Synthesis, spectroscopic, thermal and structural characterization
Sellmann et al. Syntheses, Structures and Reactivity of Electron‐Rich Fe and Ru Complexes with the New Pentadentate Ligand Et2NpyS4− H2 {4‐(Diethylamino) 2, 6‐bis [(2‐mercaptophenyl) thiomethyl] pyridine}
JP4413507B2 (ja) ピンサー型金属錯体及びその製造方法、並びにピンサー型金属錯体触媒
Ochs et al. cis‐Octahedral Nickel (II) Complexes with Symmetric and Unsymmetric Tripodal Tetraamine Ligands
Sinha et al. Ruthenium phenolates: Synthesis, characterization and reactivities of a group of salicylaldiminato and 2-(arylazo) phenolato complexes of ruthenium
JP4016097B2 (ja) 二重らせん型複核錯体およびその製造法
Hanft et al. Aminotroponiminates: Impact of the NO2 Functional Group on Coordination, Isomerisation, and Backbone Substitution
Reddy et al. Transition Metal Chemistry of Main Group Hydrazides. 8. A new Long-Chain Diphosphine with the PIII-NN-PV-NN-PIII Backbond as a Chelating Ligand for Molybdenum, Platinum, and Palladium. Crystal and Molecular Structures of cis-[Mo (CO) 4 {PhP (S)[N (Me) NHP (i-Pr) 2] 2}] and cis-[PtCl2 {PhP (S)[N (Me) NHP (i-Pr) 2] 2}]
Kuznetsova et al. Binuclear Co (II), Ni (II), and Cu (II) Hexafluoroacetylacetonates with Spin-Labeled Nitrophenols
JP4415148B2 (ja) ラリアート型大環状化合物と金属錯体及びその製造方法
Wu et al. Dinuclear double-helical cobalt complexes with two-armed terdentate ligands: Synthesis, structure and physical properties
CN108774137B (zh) 一种双核锰配合物催化合成仲胺化合物的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150