JP4944233B2 - 太陽電池評価装置およびそれに用いられる光源評価装置 - Google Patents

太陽電池評価装置およびそれに用いられる光源評価装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4944233B2
JP4944233B2 JP2010205818A JP2010205818A JP4944233B2 JP 4944233 B2 JP4944233 B2 JP 4944233B2 JP 2010205818 A JP2010205818 A JP 2010205818A JP 2010205818 A JP2010205818 A JP 2010205818A JP 4944233 B2 JP4944233 B2 JP 4944233B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
solar cell
spectral
light
spectral sensitivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010205818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012064661A (ja
Inventor
宜弘 西川
力 大倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SOMA OPTICS, LTD.
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
SOMA OPTICS, LTD.
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SOMA OPTICS, LTD., Konica Minolta Opto Inc filed Critical SOMA OPTICS, LTD.
Priority to JP2010205818A priority Critical patent/JP4944233B2/ja
Priority to PCT/JP2011/004193 priority patent/WO2012035694A1/ja
Publication of JP2012064661A publication Critical patent/JP2012064661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4944233B2 publication Critical patent/JP4944233B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/10Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void
    • G01J1/20Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void intensity of the measured or reference value being varied to equalise their effects at the detectors, e.g. by varying incidence angle
    • G01J1/28Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void intensity of the measured or reference value being varied to equalise their effects at the detectors, e.g. by varying incidence angle using variation of intensity or distance of source
    • G01J1/30Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void intensity of the measured or reference value being varied to equalise their effects at the detectors, e.g. by varying incidence angle using variation of intensity or distance of source using electric radiation detectors
    • G01J1/32Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void intensity of the measured or reference value being varied to equalise their effects at the detectors, e.g. by varying incidence angle using variation of intensity or distance of source using electric radiation detectors adapted for automatic variation of the measured or reference value
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/08Arrangements of light sources specially adapted for photometry standard sources, also using luminescent or radioactive material
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S50/00Monitoring or testing of PV systems, e.g. load balancing or fault identification
    • H02S50/10Testing of PV devices, e.g. of PV modules or single PV cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J2001/4247Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors for testing lamps or other light sources
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J2001/4266Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors for measuring solar light
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、太陽電池を評価するための装置およびそれに用いられる光源評価装置に関する。
前記太陽電池は、近年広く普及し、メーカ間、製品間の競争が激しくなっている。また、その組成も、単結晶シリコンから、アモルファスシリコン、薄膜シリコン、有機化合物などの多くの種類が開発されている。そこで、これらの太陽電池の光電変換効率を公正に評価するために、評価方法が、IEC60904やJIS規格(C8905〜C8991)で定義されている。
これは、太陽電池は、材料および構造に起因する固有の分光感度特性を有するので、その光電変換特性が、性能評価用の照射光の分光放射照度に大きく依存するためである。そのため、一般に太陽電池の性能測定は、国際的に協定された標準試験条件の下に、基準太陽光の分光放射照度(=S(λ))に近似させた分光放射照度L(λ)を持つソーラシミュレータを用い、屋内で実施されることが多い。
しかしながら、ソーラシミュレータは、キセノンランプと光学フィルタとを組合わせて構成されており、その照明光を前記基準太陽光に近似させるのは非常に難しい。図9は、前記の基準太陽光の分光放射照度S(λ)を示すものであり、IEC60904に示されたものである。また、図10には、ソーラシミュレータの分光放射照度L(λ)の一例を示す。波長域および照度レベルの異なる前記図9とこの図10とを組合わせると、図11のようになる。図11において、参照符号α1は基準太陽光の分光放射照度S(λ)を示し、参照符号α2はソーラシミュレータの分光放射照度L(λ)を示す。
そこで、特許文献1には、相互に異なる波長範囲の光を発する複数の光源(キセノンランプとハロゲンランプ)に、各光源からの光を波長依存性を有する鏡で選択的に透過/反射させ、その透過/反射光を合成することで、紫外から赤外まで、太陽光に類似のスペクトルを有する光を発生するようにしたソーラシミュレータが提案されている。
また、特許文献2では、ソーラシミュレータの光量変動を補正するために、光源の放射照度を測定し、かつこの照度測定センサの応答特性を太陽電池自体の応答特性に合わせることで、ソーラシミュレータの光量変動をキャンセルさせている。
特開平8−235903号公報 特開2004−134748号公報
上述の従来技術は、いずれもソーラシミュレータ単体での校正の方法を提案している。しかしながら、ソーラシミュレータには、メーカ間、および同じメーカでも機差が存在しており、それぞれが前述の特性を満足していても、異なるソーラシミュレータで測定すると、発電量が異なってしまうという問題があった。
そこで、現在は、多くの場合、以下のようにして、ソーラシミュレータの校正が行なわれている。先ず、測定者は、たとえば産業技術総合技術研究所(=国際的に統一された基準太陽光スペクトル等を持っている国立またはそれに準じる機関)に、サンプルとなる太陽電池を送付して測定を依頼する。それに応じて該機関は、所有している限りなく基準太陽光に近い高近似ソーラシミュレータ用いて前記サンプルの短絡電流Iscを測定し、測定値(=A)を記載して依頼者に返送する。これを受けて測定者は、返送されて来た前記サンプルを、以降、自社の二次基準セルとして、ソーラシミュレータの光量調整用に使用している。すなわち、前記二次基準セルを用いて、短絡電流IscがAとなるように、ソーラシミュレータの光量を調整してから、実際に測定すべき(検査対象の製品の)太陽電池の特性を測定している。これは、前述のように基準太陽光の分光スペクトルを厳密に再現するのは困難であるが、可能な限り、各社のソーラシミュレータをそれに合せ込むための手法である。
ところが、上述の手法では、二次基準セルによる校正が完了するまでには、測定者がサンプルを作成して郵送し、公的機関がサンプルを測定して返送することが必要であり、時間および費用が掛かるという問題がある。しかも、校正は一度だけ行えばよいのでなく、測定すべき太陽電池の分光感度が変わる都度、新たに二次基準セルを作成して校正をやり直す必要があり、前記時間および費用は膨大なものになる。
また、前述の値付けに際して、高近似ソーラシミュレータでも、完全には基準太陽光の分光放射照度S(λ)と異なるので、実際のソーラシミュレータの分光放射照度L(λ)と、該基準太陽光の分光放射照度S(λ)とのミスマッチ分の補正を行っている。
そこで、本件発明者は、被測定太陽電池の分光感度P(λ)を予め測定しておき、分光放射照度L(λ)のソーラシミュレータでの照射光による短絡電流をELとするとき、分光放射照度S(λ)での基準太陽光による短絡電流を、
ES=EL・{∫S(λ)・P(λ)dλ}/{∫L(λ)・P(λ)dλ}
から換算することで、前記の二次基準セルを不要にする太陽電池の評価方法を提案している。
しかしながら、上述の手法は、シリコン単結晶太陽電池のように、前記分光感度P(λ)が安定している結晶系太陽電池には有効であるものの、薄膜系の太陽電池(アモルファス、微結晶、化合物系、色素増感、有機系等)において、前記分光感度P(λ)が照射光量によって変化してしまう特性を有するものでは、誤差が生じるという問題がある。
本発明の目的は、分光感度が光量によって変化する太陽電池の評価にあたって、照明光源の光量調整を正確に行うことができる光源評価装置およびそれを用いる太陽電池評価装置を提供することである。
本発明の光源評価装置は、太陽電池を照明する光源の分光放射照度L(λ)を測定する分光放射計と、予め測定されている基準太陽光の分光放射照度S(λ)を記憶する第1の記憶部と、予め複数iの照度で測定されている前記太陽電池の分光感度Pi(λ)を記憶する第2の記憶部と、前記太陽電池の複数iの各照度レベルにおける分光感度Pi(λ)の中から、前記基準太陽光の分光放射照度S(λ)と前記光源の分光放射照度L(λ)から演算により求めた分光感度Ps(λ)を用いて、ソーラシミュレータ調整用の短絡電流Iscを求める演算部とを含むことを特徴とする。
上記の構成によれば、ソーラシミュレータ(照明光源)を備えて構成される太陽電池評価装置などに用いられ、前記ソーラシミュレータ(照明光源)の光量調整などのために用いられる光源評価装置であって、通常、規定通りの光量(1000W/m)となっているかの校正を行うにあたっては、予め短絡電流(Isc)が値付けられた基準太陽電池を用い、その短絡電流(Isc)が所定の値となるように調整されるのに対して、本発明では、前記基準太陽電池に代えて、分光放射計および演算部ならびに分光感度測定装置を用いる。
具体的には、前記分光放射計で前記ソーラシミュレータ(照明光源)の分光放射照度L(λ)を測定する一方、第1の記憶部には規格などで予め定められている基準太陽光の分光放射照度S(λ)を記憶しておくとともに、第2の記憶部には前記分光感度測定装置で予め測定した前記太陽電池の複数iの各照度レベルにおける分光感度Pi(λ)を記憶しておく。そして、前記演算部が、前記太陽電池の複数iの各照度レベル(バイアス光レベルIb)における分光感度Pi(λ)の中から、前記基準太陽光の分光放射照度S(λ)と前記光源の分光放射照度L(λ)との差に対応する分光感度Ps(λ)を選択し、その分光感度Ps(λ)の太陽電池に対して、前記光源からの照明光が実際に光電変換に作用する照度レベルの実効値を演算する。その実効値が前記の規定通りの光量となるように、表示やフィードバック制御などで前記ソーラシミュレータ(照明光源)の光量調整を行えばよい。
したがって、前述のような基準太陽電池が不要になり、太陽電池の種類(=分光感度)が変わっても、容易にその太陽電池に規定通りの光量が照射される状態を再現することができ、基準セル作成や校正の費用と時間とを削減することができる。また、前記分光放射照度S(λ)に、任意の光源、たとえばD65光源の数値データを与えることで、前記太陽電池を、その任意の光源で使用した場合の発電量の測定も行えるようになる。同様に、前記基準太陽光の分光放射照度S(λ)を変更することで、地表(AM1.5)でのものであるが、宇宙(AM0)や、任意の地域での発電量の測定も行えるようになる。
さらに、本方式では、IEC61215に要求されている200W/m(=0.2Sun)における発電量の測定も、S(λ)を、0.2Sunに変更することで、太陽電池の非線形性を考慮して、ソーラシミュレータの調整用の短絡電流を提供できる。
また、本発明の光源評価装置では、前記複数iの各照度レベルにおける分光感度Pi(λ)は、波長λ毎の照度依存性:P(λ,L(λ))であることを特徴とする。
上記の構成によれば、たとえば0.00Sunから3.00Sunまでのi段階の照度レベルでの分光感度Pi(λ)を求めておき、波長λ毎に、実際に測定されたソーラシミュレータ(照明光源)の分光放射照度L(λ)に対応する太陽電池の分光感度Pi(λ)を選択してゆき、前記演算部での各々の照度レベルに対応した分光感度Ps(λ)のデータを作成する。
したがって、波長λ毎に、照明光の照度レベルを正確に反映した太陽電池の分光感度を選択することができ、該太陽電池の前記基準太陽光下での発電量をより正確に求める(シミュレーションする)ことができるようになる。
さらにまた、本発明の光源評価装置では、前記演算部は、演算結果に応答して、前記光源の光量をフィードバック制御することを特徴とする。
その場合、前記演算部は、前記予め複数iの照度で測定されている前記太陽電池の分光感度Pi(λ)の内、波長λ毎に、実際に測定する光源の分光放射照度L(λ)に対応した値を選択して前記分光感度Ps(λ)とし、前記太陽電池で得られるべき短絡電流が予め定める値となるように、前記光源の光量を調整する。
上記の構成によれば、演算部は、前記のように実際に太陽電池の光電変換に作用する照度レベルの実効値が規定通りの値、すなわち1000W/mとなるように、前記ソーラシミュレータ(照明光源)の光量調整を行うことができる。
また、本発明の光源評価装置では、前記演算部は、演算結果を表示することを特徴とする。
上記の構成によれば、作業者は、表示を見て、前記のように実際に太陽電池の光電変換に作用する照度レベルの実効値が規定通りの値となるように、前記ソーラシミュレータ(照明光源)の光量調整を行うことができる。
さらにまた、本発明の光源評価装置では、前記演算部は、演算結果を外部出力することを特徴とする。
上記の構成によれば、パーソナルコンピュータなどの外部の制御装置などによって、前記のように実際に太陽電池の光電変換に作用する照度レベルの実効値が規定通りの値となるように、前記ソーラシミュレータ(照明光源)の光量調整を行うことができる。
また、本発明の太陽電池評価装置では、前記の光源評価装置と、前記基準太陽光を模した光を発生し、測定対象の前記太陽電池に照射する前記光源としてのソーラシミュレータと、前記ソーラシミュレータからの照射光による前記太陽電池の発電特性を測定する電流・電圧計を備えることを特徴とする。
上記の構成によれば、前述のように太陽電池の入射光量に対する分光感度Pi(λ)の非線形性を考慮して、前記基準太陽光の照射光での発電特性をより正確に求めることができる。
本発明の光源評価装置およびそれを用いる太陽電池評価装置は、以上のように、分光放射計でソーラシミュレータ(照明光源)の分光放射照度L(λ)を測定する一方、第1の記憶部には基準太陽光の分光放射照度S(λ)を記憶しておくとともに、第2の記憶部には太陽電池の複数iの各照度レベルにおける分光感度Pi(λ)を記憶しておき、演算部が、前記太陽電池の複数iの各照度レベル(バイアス光レベルIb)における分光感度Pi(λ)から演算により求めた分光感度Ps(λ)を用いて、ソーラシミュレータ調整用の短絡電流Iscを求める。
それゆえ、照射照度により太陽電池の分光感度が変化する太陽電池においても、容易にその太陽電池に規定通りの照度が照射される状態を再現することができるので、二次基準セルを作成し、公的機関で値付けする為の、費用と時間とを削減することができる。
本発明の実施の一形態に係る太陽電池評価装置の構成を示すブロック図である。 多結晶シリコン太陽電池における分光感度の照度依存性を示すグラフである。 図11で示す基準太陽光と一例のソーラシミュレータとの分光放射照度特性の一部を拡大して示すグラフである。 本発明の実施の一形態で採用する分光感度の特性を説明するためのグラフである。 本発明の実施の一形態のソーラシミュレータの光量調整動作を説明するためのフローチャートである。 複数の照度レベルにおける各波長の分光感度の求め方を説明するためのフローチャートである。 図4で示す分光感度の求め方を説明するためのフローチャートである。 図7で示す分光感度の求め方を詳細に説明するためのフローチャートである。 基準太陽光による分光放射照度を示すグラフである。 一例のソーラシミュレータの分光放射照度を示すグラフである。 基準太陽光と一例のソーラシミュレータとの分光放射照度の違いを示すグラフである。
図1は、本発明の実施の一形態に係る光源評価装置10を備える太陽電池評価装置1の構成を示すブロック図である。この太陽電池評価装置1は、前記JIS規格(C8912)で定義されている基準太陽光を模した光を発生し、測定対象の太陽電池2に照射する従来からのソーラシミュレータ(照明光源)3と、その照射光による前記太陽電池2の発電特性(短絡電流Iscなど)を測定する電流・電圧計4と、前記光源評価装置10とを備えて構成される。
注目すべきは、本発明の太陽電池評価装置1では、ソーラシミュレータ3からの照明光の照射にあたって、その照射光量を、前記光源評価装置10を用いて調整することである。調整の際は、測定対象の太陽電池2に代えて、この光源評価装置10が、そのまま被照射領域に配置されて光量を測定するようにしてもよく、あるいは、ソーラシミュレータ3から太陽電池2への光路にミラー7が介在され、そのミラー7によって、前記ソーラシミュレータ3による照射光の一部の光を反射(たとえば99%を通過、1%を反射)させて該光源評価装置10に入射させてもよい。
基準太陽光の分光放射照度S(λ)のデータは、前述のように予めIECなどで規定されたものであり、記録媒体や通信ネットワークなどを介して頒布され、第1の記憶部11に格納されている。
また、測定対象の太陽電池2の分光感度Pi(λ)は、分光感度測定装置5において、オフライン処理によって、予め前記複数i段階に照度を変化させて、都度、分光感度P(λ)が測定されたものを、前記記録媒体や通信ネットワークなどを介して第2の記憶部12に格納されている。ここで、太陽電池2の分光感度P(λ)の測定方法については、JIS規格(C8915)には、2つ定義されている。先ず第1は、単色光照射(半値幅が5nm以下で、25nmピッチで単色の光照射)を行い、それによる太陽電池2からの電流を逐次求めるものである。第2は、放射照度1000W/mの白色バイアスの光照射を行いつつ、前記単色光を照射し、太陽電池2からの電流を逐次求めるものである。標準測定条件では、基準太陽光が照射されているので、白色バイアスが印加された状態での分光感度が必要になる。単結晶等の分光感度が照度依存性のない太陽電池の場合、第1の方法でもよいが、分光感度に照度依存性のある太陽電池では、第2の方法による分光感度が必要となる。
前記光源評価装置10では、前記基準太陽光による前記図9で示す分光放射照度S(λ)のデータを記憶している第1の記憶部11と、予め複数iの照度で測定されている前記太陽電池2の分光感度Pi(λ)のデータを記憶している第2の記憶部12とのデータから、演算部14が、下式から、理論上の短絡電流Iscrefを求め、表示部15に表示する。
Iscref=∫Pi(λ)・S(λ)dλ ・・・(1)
ここに、Pi(λ)は、基準太陽光と同じ放射照度で測定された太陽電池の分光感度である。以下、これを1Sunと記す。
また、前記光源評価装置10では、ソーラシミュレータ3から太陽電池2への照明光が入射されると、分光放射計13で測定された分光放射照度L(λ)と、後述する測定アルゴリズムで求めた分光感度Ps(λ)とのデータから、演算部14が、下式から、短絡電流Iscを基め、表示部15に表示する。
Isc=∫Ps(λ)・L(λ)dλ ・・・(2)
前記演算部14での短絡電流Iscの演算結果は、上述のように表示部15に表示されるとともに、該演算部14は、その演算結果に応じた光量制御信号CTLを作成し、Isc=Iscrefとなるように、ソーラシミュレータ3の光量調整を行う。該演算部14はまた、演算結果を外部のパーソナルコンピュータなどに出力して、それらの外部機器を介して、ソーラシミュレータ3の光量調整等を行うようにしてもよい。
以下に、前記の分光感度Ps(λ)の求め方の一例を詳しく説明する。先ず、本実施の形態では、複数iの分光感度Pi(λ)には、波長λ毎の照度依存性P(λ,L(λ))を用いる。この波長λ毎の照度依存性P(λ,L(λ))に基づく分光感度Pi(λ)は、前記分光感度測定装置5において、前述のように白色バイアス光と単色照射とによって求められて、前記第2の記憶部12に格納されている。
ここで、図2に、多結晶シリコン太陽電池における分光感度の照度依存性を示す。横軸は波長(nm)で、縦軸は入射エネルギー(W)に対する出力電流(A)の比、すなわち効率を表す。実験は、前述のように単色照射を行うことができる分光光源と白色光源とを用い、前記分光光源から、単色の光を所定の波長範囲で放射させつつ、前記白色光源からは白色光をバイアス光として、その放射照度を前記複数i段階に変化させ、各々の光照射による分光感度Pi(λ)として取込んでゆく。図2の例では、白色光を、0.00Sunから3.00Sunまで、0.25Sunピッチで(すなわちiは13サンプル)変化させている。
こうして、前記i段階の照度レベルでの分光感度Pi(λ)を測定することができ、前記分光感度測定装置5は、このようにして前記分光感度Pi(λ)のデータを作成する。
図2によれば、700nm以上の長波長域で、分光感度が、放射照度の違いによって変化していることが理解される。すなわち、放射照度の変化と発電量とが非線形の関係にある。したがって、太陽電池2の発電特性(短絡電流Isc)の測定を行うにあたって、単純にAM1.5の1.00Sunの分光感度P1.00(λ)のデータを用いていたのでは、前記図11の特性を一部の波長域で抜出して示す図3で示すように、実際は、太陽電池2には、その1.00Sunよりも遙かに小さいレベルでしか入射光が無かったり、大きいレベルの入射光があったりして、誤差が生じることになる。たとえば、図3の例では、波長λが860nmにおいて、前記参照符号α1で示す基準太陽光のレベルが1.00Sunであるのに対して、参照符号α2で示すソーラシミュレータのレベルは、その1/5の0.20Sunにしか過ぎない。そこで前記演算部14は、波長λ毎に、この分光感度Pi(λ)の内から、前記基準太陽光の分光放射照度S(λ)と前記ソーラシミュレータ3の分光放射照度L(λ)との関係に対応した適切なデータを抽出し、前記太陽電池2に実効的に照射されている照明光の照度での分光感度Ps(λ)を作成する。
こうして作成された分光感度Ps(λ)の例を、図4で示す。参照符号α2は、前述の図11と同様にソーラシミュレータ3の照射光の分光放射照度L(λ)を示し、参照符号α3は、太陽電池2におけるAM1.5での理想の分光感度P(λ)を示し、参照符号α4は、前記ソーラシミュレータ3の波長λ毎の放射照度の違いによる太陽電池2の非線形性を考慮した分光感度Ps(λ)の一例を示す。演算部14によるこのような分光放射照度S(λ)と分光放射照度L(λ)とからの適切な分光感度Ps(λ)の求め方を、以下に説明する。説明の簡単化のために、特定の波長λjで説明する。
図5は、前記演算部14によるソーラシミュレータ3の光量調整動作を説明するためのフローチャートである。ステップS1では、演算部14は、予め測定されている太陽電池2の分光感度Pi(λ)を読込む。ステップS2では、基準となる短絡電流Iscrefが、前記分光感度Pi(λ)のデータを用いて演算される。具体的には、前記複数iの照射光レベルでの分光感度Pi(λ)のデータの内、基準太陽光S(λ)で照明時の分光感度P1(λ)と、基準太陽光の分光放射照度S(λ)のデータとを用いて、
Iscref=∫P1(λ)・S(λ)dλ ・・・(3)
から求められる。
その後、ステップS3で該ソーラシミュレータ3の実際の分光放射照度L(λ)が測定され、ステップS4で、前記ステップS1で読込まれた分光感度Pi(λ)の内、波長λ毎に、前記ステップS3で測定された分光放射照度L(λ)に適応するデータが求められて分光感度Ps(λ)のデータが作成される。さらにステップS5では、その分光感度Ps(λ)のデータを用いて、
Isc=∫Ps(λ)・L(λ)dλ ・・・(4)
から、短絡電流Iscが求められる。ステップS6では、前記ステップS5で求められた短絡電流Iscが、ステップS2で求められた基準となる短絡電流Iscrefと一致しているか否かが判断され、一致していない場合にはステップS7でソーラシミュレータ3の光量調整が行われて、再度光量確認のために前記ステップS3に戻り、一致している場合には処理を終了する。
一方、前記ステップS1で読込まれる分光感度Pi(λ)は、前述のように、分光感度測定装置5によって、図6で示すようにして予め求められている。すなわち、ステップS11では、照度レベルを表す変数iが初期値の0にセットされ、ステップS12では、ソーラシミュレータ3からそのiSunで白色バイアス光の照射を行いつつ、ステップS13で分光感度Pi(λ)が測定される。ステップS14では、前記変数iが所定の最大値a(図2の例では3.00)に達したか否かが判断され、そうであるときには処理を終了し、そうでないときにはステップS15で前記変数iに所定の加算値Δi(図2の例では0.25)が加算されて前記ステップS12に戻り、再びその照度iの白色バイアス光の照射から分光感度Pi(λ)の測定が行われる。
また、前記ステップS4における分光感度Ps(λ)の演算処理は、図7で示すようにして行われる。すなわちステップS21では、波長λのナンバーを示す変数jが初期値の1にセットされ、ステップS22では、基準太陽光による分光放射照度S(λj)と、実測されたソーラシミュレータ3の分光放射照度L(λj)との比率kj(=L(λj)/S(λj))が求められ、ステップS23では、太陽電池2の分光感度Pi(λj)中で、この比率kjと一致する値が分光感度Ps(λj)に選択される。ステップS24では、前記変数jが所定の最大値cに達したか否かが判断され、そうであるときには処理を終了し、そうでないときにはステップS25で前記変数jに1が加算されて前記ステップS22に戻り、再びそのj番目の波長λjでの分光感度Ps(λj)の選択が行われる。
さらにまた、前記ステップS23における分光感度Ps(λj)の演算処理は、図8で示すようにして行われる。すなわちステップS31では、前記第2の記憶部12に記憶されていた分光感度Pi(λj)のデータの中で、その波長λjにおける前記基準太陽光による分光放射照度S(λj)とソーラシミュレータ3の分光放射照度L(λj)との比率kj(=L(λj)/S(λj))に一致する値があるか否かが判断され、ある場合にはステップS32で、そのままの分光感度Pi(λj)のデータが分光感度Ps(λj)のデータに採用され、無い場合にはステップS33で、その比率kjに近い2つの分光感度Pi(λj)と、Pi(λj+1)またはPi(λj−1)とのデータから、補間演算(内分法、及び複数のデータによるラグランジェ補間など)によって前記分光感度Ps(λj)のデータが求められる。
具体的には、たとえば、前述の図2で示す太陽電池の理論上の短絡電流Iscrefは、
∫P(λ)・S(λ)dλ=554.6mA
P(λ):AM1.5の照射条件下に置ける太陽電池の分光感度
S(λ):AM1.5の分光放射照度
である。他方、ソーラシミュレータ3の放射照度を1Sunに合わせた時の短絡電流Iscは、
∫P(λ)・L(λ)dλ=549.5mA
L(λ):ソーラシミュレータ3の分光放射照度、但し∫L(λ)dλ=1000W/m
となり、−0.9%の測定誤差が生じる。
これに対して、太陽電池2の非線形性を考慮した演算方法を採用した場合の短絡電流Iscは、
∫Ps(λ)・L(λ)dλ=555.5mA
Ps(λ):L(λ)の照度で照射した場合の太陽電池2の分光感度
となり、測定誤差量は0.2%となる。こうして、非線形性を考慮した分光感度Ps(λ)を採用することで、短絡電流Iscを理論値に近付ける(▲0.9%→0.2%)ことができる。
したがって、前記演算部14が、太陽電池2を、基準太陽光で照明した場合の短絡電流Iscrefとソーラシミュレータ3で照明した場合の短絡電流Iscとを表示部15に併せて表示して、作業者が、両者の値が同一になるように光量調整することで、上述のようにして、太陽電池2の非線形性を考慮した、誤差の少ない発電量測定を行うことができる。または、演算部14は、短絡電流IscrefとIscとの差を出力する光量制御信号CTLによって、ソーラシミュレータ3の光量調整を自動的に行うようにしてもよい。
このように構成することで、ソーラシミュレータ3の校正に前述のような基準セルが不要になり、太陽電池2の種類(=分光感度)が変わっても、簡単に校正を行うことができる。また、ソーラシミュレータ3は、その分光放射照度L(λ)が基準太陽光源による分光放射照度S(λ)に必要以上に高い精度で一致しているような必要はなく、該ソーラシミュレータ3の低コスト化を図ることができる。
さらにまた、前記分光放射照度S(λ)に、任意の光源、たとえばD65光源の数値データを与えることで、前記太陽電池2を、その任意の光源で使用した場合の短絡電流に調整することができる。同様に、前記基準太陽光の分光放射照度S(λ)は、地表(AM1.5)でのものであるが、宇宙(AM0)や、任意の地域でのシミュレーションも行えるようになる。
1 太陽電池評価装置
2 太陽電池
3 ソーラシミュレータ(照明光源)
4 電力計
5 分光感度測定装置
7 ミラー
10 光源評価装置
11 第1の記憶部
12 第2の記憶部
13 分光放射計
14 演算部
15 表示部

Claims (8)

  1. 太陽電池を照明する光源の分光放射照度L(λ)を測定する分光放射計と、
    予め測定されている基準太陽光の分光放射照度S(λ)を記憶する第1の記憶部と、
    予め複数iの照度で測定されている前記太陽電池の分光感度Pi(λ)を記憶する第2の記憶部と、
    前記太陽電池の複数iの各照度レベルにおける分光感度Pi(λ)と、前記基準太陽光の分光放射照度S(λ)と、前記光源の分光放射照度L(λ)とを用いて演算で求める分光感度Ps(λ)を用いて、太陽電池を照明する光源の光量調整用の値を演算することを特徴とする光源評価装置。
  2. 前記複数iの各照度レベルにおける分光感度Pi(λ)は、波長λ毎の照度依存性:P(λ,L(λ))であることを特徴とする請求項1記載の光源評価装置。
  3. 前記演算部は、演算結果に応答して、前記光源の光量をフィードバック制御することを特徴とする請求項2記載の光源評価装置。
  4. 前記演算部は、前記予め複数iの照度で測定されている前記太陽電池の分光感度Pi(λ)の内、波長λ毎に、実際に測定する光源の分光放射照度L(λ)に対応した値を選択して前記分光感度Ps(λ)とし、前記太陽電池で得られるべき短絡電流が予め定める値となるように、前記光源の光量を調整することを特徴とする請求項3記載の光源評価装置。
  5. 前記演算部は、演算結果を表示することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の光源評価装置。
  6. 前記演算部は、演算結果を外部出力することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の光源評価装置。
  7. 前記請求項1〜6のいずれか1項に記載の光源評価装置と、
    前記基準太陽光を模した光を発生し、測定対象の前記太陽電池に照射する前記光源としてのソーラシミュレータと、
    前記ソーラシミュレータからの照射光による前記太陽電池の発電特性を測定する電流・電圧計とを備えることを特徴とする太陽電池評価装置。
  8. 太陽電池を照明する光源の分光放射照度L(λ)を測定する分光放射計と、
    予め測定されている基準太陽光の分光放射照度S(λ)を記憶する第1の記憶部と、
    予め複数iの照度で測定されている前記太陽電池の分光感度Pi(λ)を記憶する第2の記憶部と、
    前記太陽電池の複数iの各照度レベルにおける分光感度Pi(λ)の中から、前記基準太陽光の分光放射照度S(λ)と前記光源の分光放射照度L(λ)との差に対応する分光感度Ps(λ)を選択し、その分光感度Ps(λ)の太陽電池に対して、前記光源からの照明光が実際に光電変換に作用する照度レベルの実効値を演算する演算部とを含むことを特徴とする光源評価装置。
JP2010205818A 2010-09-14 2010-09-14 太陽電池評価装置およびそれに用いられる光源評価装置 Expired - Fee Related JP4944233B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010205818A JP4944233B2 (ja) 2010-09-14 2010-09-14 太陽電池評価装置およびそれに用いられる光源評価装置
PCT/JP2011/004193 WO2012035694A1 (ja) 2010-09-14 2011-07-26 太陽電池評価装置および光源評価装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010205818A JP4944233B2 (ja) 2010-09-14 2010-09-14 太陽電池評価装置およびそれに用いられる光源評価装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012064661A JP2012064661A (ja) 2012-03-29
JP4944233B2 true JP4944233B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=45831190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010205818A Expired - Fee Related JP4944233B2 (ja) 2010-09-14 2010-09-14 太陽電池評価装置およびそれに用いられる光源評価装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4944233B2 (ja)
WO (1) WO2012035694A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5895691B2 (ja) * 2012-05-08 2016-03-30 コニカミノルタ株式会社 太陽電池評価装置および該方法
CN103633935B (zh) * 2013-11-21 2017-01-11 上海伟信新能源科技有限公司 一种参考太阳能电池片的标定方法
JP6447184B2 (ja) * 2015-01-30 2019-01-09 コニカミノルタ株式会社 分光感度測定装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8918298B2 (en) * 2008-11-19 2014-12-23 Konica Minolta Sensing, Inc. Solar cell evaluation device and solar cell evaluation method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012064661A (ja) 2012-03-29
WO2012035694A1 (ja) 2012-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4944231B2 (ja) 太陽電池評価装置およびそれに用いられる光源評価装置
US8918298B2 (en) Solar cell evaluation device and solar cell evaluation method
JP5660127B2 (ja) ソーラシミュレータの光量評価装置、および、ソーラシミュレータの光量評価方法
WO2010150695A1 (ja) 光源評価装置、光源評価システム、光源調整システムおよび光源評価方法
JP5626363B2 (ja) 分光放射照度測定装置、分光放射照度測定システムおよび分光放射照度校正方法
JP4944233B2 (ja) 太陽電池評価装置およびそれに用いられる光源評価装置
JP5761343B2 (ja) 分光感度測定装置、および、分光感度測定方法
JP5696595B2 (ja) 短絡電流測定装置、太陽電池評価装置、短絡電流測定方法、および、太陽電池評価方法
Dubard et al. Photovoltaic module performance measurements traceability: Uncertainties survey
JP5742835B2 (ja) 太陽電池評価装置および太陽電池評価方法
JP2013156132A (ja) 太陽電池評価装置および該方法
JP5741774B1 (ja) 太陽電池絶対分光感度測定装置および該方法
JP2013235938A (ja) 太陽電池評価装置および該方法
JP5601308B2 (ja) 太陽電池評価装置、及び、太陽電池評価方法
JP5772972B2 (ja) 太陽電池評価装置、および太陽電池評価方法
Zaini et al. Indoor calibration method for UV index meters with a solar simulator and a reference spectroradiometer
Mühleis et al. Accurate Linearity measurements of the short-circuit current using a spectral shaping setup
JP6447184B2 (ja) 分光感度測定装置
Bogomolova et al. Estimate of the expanded uncertainty in the result of measuring the short circuit current of thin-film photovoltaic modules
Nishikawa et al. The application of spectral reference cell to non-linear photovoltaic cells
Ojanen et al. Report of the spectral irradiance comparison EURAMET. PR-K1. a. 1 between MIKES (Finland) and NIMT (Thailand)
JP2016003983A (ja) 分光放射照度測定装置および分光放射照度測定方法ならびに分光型基準セル

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees