JP2013156132A - 太陽電池評価装置および該方法 - Google Patents

太陽電池評価装置および該方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013156132A
JP2013156132A JP2012016514A JP2012016514A JP2013156132A JP 2013156132 A JP2013156132 A JP 2013156132A JP 2012016514 A JP2012016514 A JP 2012016514A JP 2012016514 A JP2012016514 A JP 2012016514A JP 2013156132 A JP2013156132 A JP 2013156132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
solar cell
light
photocurrent
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012016514A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Hamaguri
謙治 蛤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2012016514A priority Critical patent/JP2013156132A/ja
Publication of JP2013156132A publication Critical patent/JP2013156132A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、評価対象の複数セル型太陽電池を評価する場合に、いわゆる基準セルを用いることなく、例えば標準試験条件等の所定の状態で評価した場合と同様の結果を得ることができる太陽電池評価装置および該方法を提供する。
【解決手段】本発明の太陽電池評価装置SAは、光起電力効果を利用することによって光エネルギーを電力へ変換する複数の要素セルを備える複数セル型太陽電池PVのI−V特性を複数の測定点で測定するI−V測定部17と、複数の測定点で得られたI−V測定部17の各出力を、複数セル型太陽電池PVの等価回路から求めた、少なくとも要素セルの光電流を含む複数の未知パラメータによって複数セル型太陽電池PVの電圧と電流とを関係付けた第1モデル式に用いることによって得られた前記複数の未知パラメータの第1方程式を解くことによって、複数の要素セルの各光電流を求める演算制御部20とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、太陽電池を評価するための太陽電池評価装置および太陽電池評価方法に関し、特に、評価対象として、複数の要素セル(太陽電池セル)を備える複数セル型太陽電池を好適に評価することができる太陽電池評価装置および太陽電池評価方法に関する。
太陽電池は、光起電力効果を利用することによって光エネルギーを直接電力へ変換する素子であり、様々な種類が研究、開発され、近年、広く普及し始めている。この太陽電池には、種々の分類方法があるが、その形態によって分類すると、シリコン層の厚さを薄くした薄膜シリコン型太陽電池、結晶シリコンとアモルファスシリコンとを積層したハイブリッド型太陽電池、無数の球状シリコンと、集光能力を上げるための凹面鏡とを組み合わせた球状シリコン型太陽電池、および、分光感度(吸収波長域)の異なる複数のシリコン層を積層した多接合型太陽電池等がある。この多接合型太陽電池は、スタック型太陽電池、積層型太陽電池あるいはタンデム型太陽電池とも呼ばれ、太陽光の持つ幅広い波長域の光エネルギーを利用することができることから、変換効率の向上が図れるという優れた利点を有している。このような多接合型太陽電池として、近年、μc−Si(微結晶シリコン)とa−Si(アモルファスシリコン)との組み合わせた太陽電池、a−Siとa−SiC(アモルファスシリコンカーバイド)とを組み合わせた太陽電池、a−Siとa−SiGe(アモルファスシリコンゲルマニウム)との組み合わせた太陽電池等が提案されている。なお、多接合型太陽電池の半導体接合の種類は、例えば、後述の特許文献3に詳述されている(例えばその[0002]段落参照)。
このような太陽電池は、その材料および構造に起因する固有の分光感度特性を有している。このため、この太陽電池の性能を評価するために、例えば、IEC60904やJIS(C8905〜C8991)で定義されている。なお、IECは、International Electrotechnical Commission (国際電気標準会議)の略称であり、JISは、Japanese Industrial Standards (日本工業規格)の略称である。なお、太陽電池の分光感度Sは、太陽電池における、入射光の各波長での光電変換効率であり、太陽電池に入射される光エネルギーに対する太陽電池の出力電流として通常A/W(アンペア/ワット)の単位で表される。したがって、太陽電池の分光感度Sは、異なる波長の入射光に対し、太陽電池がどの程度の出力電流を有するかを表しており、太陽電池の分光感度Sは、太陽電池の性能を評価するための評価指標になり得る。
ところで、単一の要素セル(光電流を生じるpn接合部分)から成る太陽電池では、入射光のスペクトルの変化に依存する特性は、主に短絡電流であり、いわゆる曲線因子や開放電圧は、入射光のスペクトルの変化にほとんど依存しない。このため、測定結果の補正も比較的容易であり、比較的正確な分光感度Sが得られる。一方、多接合型太陽電池では、互いに分光感度Sの異なる複数の要素セルが積層されるため、短絡電流だけでなく、曲線因子や開放電圧も、入射光のスペクトルの変化に依存してしまう。このため、多接合型太陽電池の分光感度(入射光の各波長での光電変換効率)Sを正確に測定するためには、工夫が必要であり、その測定方法が、例えば、特許文献1ないし特許文献3に提案されている。なお、曲線因子(Fill Factor)とは、太陽電池の最適動作点における電流および電圧をそれぞれImおよびVmとし、短絡電流および開放電圧をそれぞれIscおよびVocとする場合に、(Vm×Im)/(Voc×Isc)である。
前記特許文献1に開示の光電変換測定の測定方法は、測定物に加える電圧を変化させて、前記測定物の電流電圧特性を測定することで、前記測定物の光電変換特性を測定する測定方法であって、基準状態において、前記測定物と略同等の構成を有する基準物の電流電圧特性を取得し、光照射下で、前記測定物および基準物の電流電圧特性を測定し、前記測定物および基準物の電流電圧特性の測定結果、並びに、前記基準状態における前記基準物の電流電圧特性に基づき、前記測定物の光電変換特性を算出する方法である。
また、前記特許文献2に開示の光電変換特性の測定方法は、複数の半導体接合を積層した構造を有する積層型の光電変換デバイスの光電変換特性を測定する方法であって、複数の異なるスペクトル状態の照射光の下で、前記光電変換デバイスの出力特性を測定し、前記光電変換デバイスの複数の半導体接合それぞれが形成するコンポーネントセルの各短絡電流の基準状態からのずれを推定し、測定された光電変換特性と、推定された各短絡電流の基準状態からのずれとを比較して、前記基準状態における前記光電変換デバイスの光電変換特性を取得する方法である。そして、前記コンポーネントセルの各短絡電流の基準状態は、サンプルセルまたはサンプルセルと同等の分光感度を持つ基準セルの分光感度を予め測定しておき、これに基づいて計算される。
また、前記特許文献3に開示の多接合型光電変換素子試験セルの特性測定方法は、複数の要素セルを積層した多接合型光電変換素子からなる試験セルの基準状態での出力特性を調整されたスペクトル可変な近似太陽光光源下で測定する多接合光電変換素子試験セルの特性測定方法であって、前記スペクトル可変な近似太陽光光源の調整は、前記試験セルと同等の構成を有するがスペクトル依存性が若干異なる複数の基準セルを用意し、前記複数の基準セルは基準状態での出力特性が既に取得されたものであり、当該近似太陽光光源を用いてそれぞれの前記試験セルの出力特性を測定し、前記試験セルが基準状態下で得られる出力特性を再現する様に調整がなされたものであり、前記の様に調整された近似太陽光光源下で前記試験セルの出力特性を測定する方法である。
特開2002−111029号公報 特開2002−111030号公報 特許第4613053号公報(特開2006−147755号公報)
ところで、前記特許文献1ないし特許文献3に開示の技術では、例えば規約等によって規定された特定のスペクトルを持つ光(特定光(基準太陽光を含む))を照射した場合にその特性が予め値付けされた太陽電池(前記特許文献1では基準物、前記特許文献2および特許文献3では基準セル)が必要とされている。このような基準セル(基準物)は、国際的に統一された基準太陽光のスペクトルに高度に近似した光を放射するソーラーシミュレータを所有する、例えば産業技術総合技術研究所等の公的機関で、1000mW/mの自然太陽光AM1.5を照射した場合の短絡電流を求めることによって、値付けされる必要がある。このため、基準セルを得るために、手間、時間および費用がかかってしまう。しかも、新たな仕様の太陽電池を作製する都度、このような基準セルが必要となる。
また、このような基準セルの分光感度Sと実際に評価(測定、試験)する評価対象(測定対象、試験対象)の太陽電池の分光感度Sとが必ずしも一致するとは言えず、一致しない場合に、評価結果(測定結果、試験結果)に誤差が含まれてしまう。
本発明は、上述の事情に鑑みて為された発明であり、その目的は、評価対象の、前記多接合型太陽電池を含む複数の要素セルを備えた複数セル型太陽電池を評価する場合に、上記のような基準セルを用いることなく、例えば標準試験条件等の所定の状態で評価した場合と同様の結果を得ることができる複数セル型太陽電池の太陽電池評価装置および複数セル型太陽電池の太陽電池評価方法を提供することである。
本発明者は、種々検討した結果、上記目的は、以下の本発明により達成されることを見出した。すなわち、本発明の一態様にかかる複数セル型太陽電池の太陽電池評価装置は、光起電力効果を利用することによって光エネルギーを電力へ変換する複数の要素セルを備える複数セル型太陽電池のI−V特性を複数の測定点で測定するI−V特性測定部と、前記複数の測定点で得られた前記I−V特性測定部の各出力を、前記複数セル型太陽電池の等価回路から求めた、少なくとも前記要素セルの光電流を含む複数の未知パラメータによって前記複数セル型太陽電池の電圧と電流とを関係付けた第1モデル式に用いることによって得られた前記複数の未知パラメータの第1方程式を解くことによって、前記複数の要素セルの各光電流を求める要素セル光電流演算部とを備えることを特徴とする。
また、本発明の他の一態様にかかる複数セル型太陽電池の太陽電池評価方法は、光起電力効果を利用することによって光エネルギーを電力へ変換する複数の要素セルを備える複数セル型太陽電池のI−V特性を複数の測定点で測定するI−V特性測定工程と、前記複数の測定点で得られた前記I−V特性測定部の各出力を、前記複数セル型太陽電池の等価回路から求めた、少なくとも前記要素セルの光電流を含む複数の未知パラメータによって前記複数セル型太陽電池の電圧と電流とを関係付けた第1モデル式に用いることによって得られた前記複数の未知パラメータの第1方程式を解くことによって、前記複数の要素セルの各光電流を求める要素セル光電流演算工程とを備えることを特徴とする。
この構成によれば、複数の要素セルの各光電流を求める複数セル型太陽電池の太陽電池評価装置および該方法が提供される。そして、このような構成の複数セル型太陽電池の太陽電池評価装置および該方法では、複数セル型太陽電池の等価回路から求めた第1モデル式に、I−V特性の測定によって得られた値を用いることによって、複数の要素セルの各光電流が求められる。このように第1モデルを用いるので、このような構成の複数セル型太陽電池の太陽電池評価装置および該方法は、いわゆる基準セルを用いることなく、例えば標準試験条件等の所定の状態で評価した場合と同様の結果を得ることが可能となる。
また、他の一態様では、上述の複数セル型太陽電池の太陽電池評価装置において、前記要素セル光電流演算部は、前記複数の測定点で得られた前記I−V特性測定部の各出力に基づいて、第1光を前記複数セル型太陽電池に照射した場合における前記複数の要素セルの各光電流を第1光照射光電流として求め、前記第1光に第2光を重畳した重畳光を前記複数セル型太陽電池に照射した場合における前記複数の要素セルの各光電流を重畳光照射光電流として求め、前記複数の要素セルのそれぞれについて、前記重畳光照射光電流と前記第1光照射光電流と差分を光電流増分として求めて、前記光電流増分に対する前記第2光の放射照度の比またはその逆数を求めることを特徴とする。
この構成によれば、複数の要素セルのそれぞれについて、前記光電流増分に対する前記第2光の放射照度の比またはその逆数を求める複数セル型太陽電池の太陽電池評価装置が提供される。
また、他の一態様では、上述の複数セル型太陽電池の太陽電池評価装置において、前記要素セル光電流演算部は、前記複数の要素セルのそれぞれについて前記光電流増分を求める場合に、前記重畳光照射光電流と前記第1光照射光電流と差分を光電流増分として求める代わりに、前記第1光の照射から前記重畳光の照射に変えた場合に生じる前記複数セル型太陽電池の電流増分および前記第1方程式を解くことによって求められた前記複数の未知パラメータを、前記複数セル型太陽電池の等価回路から求めた、前記複数の未知パラメータを含むパラメータによって前記複数セル型太陽電池の電流増分と前記要素セルの前記光電流増分とを関係付けた第2モデル式に用いることによって得られた前記複数の要素セルの各光電流増分の第2方程式を解くことによって、前記複数の要素セルの各光電流増分を求めることを特徴とする。
このような構成の複数セル型太陽電池の太陽電池評価装置は、第2モデル式による第2方程式を用いるので、上記の、重畳光照射光電流と第1光照射光電流と差分を光電流増分として求める場合に較べて、より簡便に、複数の要素セルの各光電流増分を求めることができる。
また、他の一態様では、これら上述の複数セル型太陽電池の太陽電池評価装置において、前記第2光は、特定の光のスペクトルと略相似したスペクトルを持ち、前記特定の光の放射照度よりも低い放射照度を持った相似光であり、前記複数の要素セルのそれぞれについて求めた前記各比に基づいて、前記特定の光を前記複数セル型太陽電池に照射した場合における前記複数の要素セルの各光電流を求める特定条件光電流演算部をさらに備えることを特徴とする。
この構成によれば、例えば基準太陽光等の特定の光を複数セル型太陽電池に照射した場合における複数の要素セルの各光電流を求める複数セル型太陽電池の太陽電池評価装置が提供される。
また、他の一態様では、上述の複数セル型太陽電池の太陽電池評価装置において、前記第1光を放射する第1光源部と、前記複数セル型太陽電池に照射される前記第1光の照度およびスペクトルのうちの少なくとも1つを変更する照射第1光調整部と、前記特定条件光電流演算部で求めた、前記特定の光を前記複数セル型太陽電池に照射した場合における前記複数の要素セルの各光電流となるように、前記照射第1光調整部によって前記複数セル型太陽電池に照射される前記第1光を調整する制御部とを備えることを特徴とする。
このような構成の複数セル型太陽電池の太陽電池評価装置では、第1光源部がいわゆるソーラーシミュレータとして機能し、特定条件光電流演算部で求めた、特定の光を複数セル型太陽電池に照射した場合における複数の要素セルの各光電流となるように、制御部によって照射第1光調整部を用いて第1光が調整される。このため、このような構成の複数セル型太陽電池の太陽電池評価装置は、いわゆる基準セルを用いることなく、例えば標準試験条件等の特定の光が複数セル型太陽電池に照射されるように、第1光を校正することができる。
また、他の一態様では、上述の複数セル型太陽電池の太陽電池評価装置において、前記I−V特性測定部は、前記制御部によって前記第1光を調整した後に、さらに前記複数セル型太陽電池のI−V特性を測定することを特徴とする。
このような構成の複数セル型太陽電池の太陽電池評価装置では、制御部によって第1光を調整した後に、さらに複数セル型太陽電池のI−V特性が測定される。このため、このような構成の複数セル型太陽電池の太陽電池評価装置は、第1光の調整後に、I−V特性を測定するので、より正確な測定結果を得ることができる。
また、他の一態様では、それら上述の複数セル型太陽電池の太陽電池評価装置において、前記第2光は、単色光であり、前記複数の要素セルのそれぞれについて求めた前記各比に基づいて、前記複数の要素セルの各分光感度を求める分光感度演算部をさらに備えることを特徴とする。
この構成によれば、複数セル型太陽電池における複数の要素セルの各分光感度を求める複数セル型太陽電池の太陽電池評価装置が提供される。
そして、これら上述の複数セル型太陽電池の太陽電池評価装置において、好ましくは、前記要素セルの等価回路は、電流源、ダイオード素子および並列抵抗素子を並列接続した並列回路と、前記並列回路に直列接続された直列抵抗素子とから成り、前記第1モデル式は、前記複数の要素セルの接続態様に応じた回路方程式の式変形によって得られた、前記複数セル型太陽電池の電圧を、前記複数セル型太陽電池の電流と前記複数の未知パラメータとの関数で表した式であり、前記複数の未知パラメータは、電流源、ダイオード素子、並列抵抗素子および直列抵抗素子の各回路要素のうち、前記複数の要素セルの接続態様に応じて決定される回路要素に関連するパラメータである。さらに、この複数セル型太陽電池の太陽電池評価装置において、好ましくは、前記複数セル型太陽電池は、前記複数の要素セルを直列接続した太陽電池であり、前記第1モデル式は、第i要素セルにおいて、前記電流源から流れる電流(光電流)をIpとし、前記ダイオード素子の逆方向飽和電流およびダイオード因子をI0およびnとし、前記並列抵抗素子の抵抗値をRshとし、前記直列抵抗素子の抵抗値をRsとし、前記複数セル型太陽電池の電圧および電流をVbおよびIとする場合に、Vb=Σfc(Rsh、I0、Ip、n、I、ΣRs)、ただし、Σは、iについて和を求める、である。また、この複数セル型太陽電池の太陽電池評価装置において、好ましくは、前記複数セル型太陽電池は、前記複数の要素セルを並列接続した太陽電池であり、前記第1モデル式は、第i要素セルにおいて、前記電流源から流れる電流(光電流)をIpとし、前記ダイオード素子の逆方向飽和電流およびダイオード因子をI0およびnとし、前記並列抵抗素子の抵抗値をRshし、前記直列抵抗素子の抵抗値をRsとし、前記複数セル型太陽電池の電圧および電流をVbおよびIとする場合に、Vb=Σg(Ip、I0、Rs、Rsh、n、I)、ただし、Σは、iについて和を求める、である。
また、これら上述の複数セル型太陽電池の太陽電池評価装置において、好ましくは、前記要素セルの等価回路は、電流源、ダイオード素子および並列抵抗素子を並列接続した並列回路と、前記並列回路に直列接続された直列抵抗素子とから成り、前記第2モデル式は、前記複数の要素セルの接続態様に応じた回路方程式に対し、前記第1光の照射から前記重畳光の照射に変えた場合に生じる変化分を考慮することによって得られた前記第1方程式の式変形によって得られた式である。さらに、この複数セル型太陽電池の太陽電池評価装置において、好ましくは、前記複数セル型太陽電池は、前記複数の要素セルを直列接続した太陽電池であり、前記第2モデル式は、第i要素セルにおいて、前記電流源から流れる電流(光電流)をIpとし、前記ダイオード素子に流れる電流、逆方向飽和電流、ダイオード因子および絶対温度をId、I0、nおよびTとし、前記並列抵抗素子の抵抗値をRshし、前記直列抵抗素子の抵抗値をRsとし、前記第1光の照射から前記重畳光の照射に変えた場合に生じる前記複数セル型太陽電池の電流増分をdIとし、素電荷をqとし、ボルツマン定数をkとする場合に、ΣdIp/((q/(n×k×T))×(Id+I0)+(1/Rsh))=dI×Σ(Rs+1/((q/(n×k×T))×(Id+I0)+(1/Rsh)))、ただし、Σは、iについて和を求める、である。
本発明にかかる複数セル型太陽電池の太陽電池評価装置および太陽電池評価方法は、いわゆる基準セルを用いることなく、例えば標準試験条件等の所定の状態で評価した場合と同様の結果を得ることが可能となる。
第1実施形態における複数セル型太陽電池の太陽電池評価装置の構成を示す図である。 第1実施形態における複数セル型太陽電池の分光感度特性を示す図である。 第1実施形態の複数セル型太陽電池の太陽電池評価装置における相似光の分光放射照度を示す図である。 直列接続された複数セル型太陽電池の等価回路を示す図である。 第1実施形態における複数セル型太陽電池の太陽電池評価装置の動作を示すフローチャート(その1)である。 第1実施形態における複数セル型太陽電池の太陽電池評価装置の動作を示すフローチャート(その2)である。 第2実施形態における複数セル型太陽電池の太陽電池評価装置の構成を示す図である。 第2実施形態の複数セル型太陽電池の太陽電池評価装置の動作を示すフローチャートである。 第2実施形態の複数セル型太陽電池の太陽電池評価装置における他の態様の動作を示すフローチャートである。 並列接続された複数セル型太陽電池の等価回路を示す図である。
以下、本発明にかかる実施の一形態を図面に基づいて説明する。なお、各図において同一の符号を付した構成は、同一の構成であることを示し、適宜、その説明を省略する。また、本明細書において、総称する場合には添え字を省略した参照符号で示し、個別の構成を指す場合には添え字を付した参照符号で示す。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態における複数セル型太陽電池の太陽電池評価装置の構成を示す図である。図2は、第1実施形態における複数セル型太陽電池の分光感度特性を示す図である。図2の横軸は、波長を表し、その縦軸は、相対値で示す分光応答度(分光感度)Sを表す。図3は、第1実施形態の複数セル型太陽電池の太陽電池評価装置における相似光の分光放射照度を示す図である。図3の横軸は、波長を表し、その縦軸は、μW/cm/nm単位で示す照度を表す。なお、μW/cm/nm単位の目盛りは、符号α1で示されるグラフに対する値である。
図1において、第1実施形態における太陽電池評価装置SAは、主光源部1と、主光源駆動制御部2と、光学フィルター部3と、光学フィルター制御部4と、光学系5と、主光シャッター部6と、主光シャッター制御部7と、重畳光カプラ部8と、放射照度検知器9と、相似光測定部10と、相似光光源部11と、相似光光源駆動制御部12と、光学系13と、分岐光カプラ部14と、相似光シャッター部15と、相似光シャッター制御部16と、I−V測定部17と、設定部18と、表示部19と、演算制御部20とを備え、評価(測定、試験)対象の複数セル型太陽電池PVを評価(測定、試験)するものである。
複数セル型太陽電池PVは、実際に評価(測定、試験)すべき対象の太陽電池(被評価太陽電池)であって、分光感度Sが互いに異なる複数の要素セル(光電流を生じるpn接合部分)pv(iは各要素セルに付された番号)を備えた太陽電池であり、例えば、本実施形態では、図2に示す分光感度Sを持つ3個の第1ないし第3要素セルpv〜pvが入射面に対し垂直な方向(入射面の法線方向)に沿って順次に積層され、第1ないし第3要素セルpv〜pvが順次に直列に接続される多接合型太陽電池PVである。第1要素セルpvは、約300nmないし約700nmに分光感度Sを持ち、第2要素セルpvは、約500nmないし約900nmに分光感度Sを持ち、そして、第3要素セルpvは、約800nmないし約2000nmに分光感度Sを持つ。
主光源部1は、主光を複数セル型太陽電池PVに照射するための光源装置であり、例えば、キセノンランプ等である。主光源部1は、本実施形態では、いわゆるソーラーシミュレータとして扱われるが、主光のスペクトルは、必ずしも基準太陽光のスペクトルに高度に近似する必要はない。主光源駆動制御部2は、演算制御部20の制御に従って、例えば主光の放射および停止の駆動制御や主光の照度の安定化制御等の、主光源部1を駆動および制御する装置である。
光学フィルター部3は、主光源部1から放射された主光が入射され、この主光の光量(放射照度)またはスペクトルを調整して射出する装置である。このような光学フィルター部3は、例えば、前記互いに異なる光量(放射照度)の複数の主光を生成するために、少なくとも1つNDフィルターを備える。さらに光学フィルター部3は、主光のスペクトルを調整するための光学フィルター(例えば長波長帯域の光のみを遮断する長波長カットフィルター、長波長帯域の光のみを透過する長波長透過フィルター、短波長帯域および長波長帯域を遮断するバンドパスフィルター等)を備える。光学フィルター制御部4は、演算制御部20の制御に従って、例えば、その待避位置から、主光源部1から放射される主光の光路に、光学フィルター部3を出し入れする制御や、光学フィルター部3で調整される主光の光量(放射照度)の制御(例えば主光の光量(放射照度)を調整するために、NDフィルター主光の光路中への挿入量の調整や、複数のNDフィルターから、主光源部1から放射される主光の光路に配置される、所望のNDフィルターを選択する制御)等の、光学フィルター部3を制御する装置である。さらに、光学フィルター制御部4は、主光のスペクトルを調整するために、光学フィルター部3に備えられた、1または複数の光学フィルターの主光の光路中への挿入量を調整する制御機能も有している。
光学系5および光学系13は、その用途に応じて光を集中、または、コリメート(平行光化)させるためのレンズ等の光学素子である。
主光シャッター部6は、複数セル型太陽電池PVに照射される主光源部1から放射される主光を遮光する遮光装置である。主光シャッター制御部7は、演算制御部20の制御に従って、主光ャッター部6の遮断状態と透過状態との切り替えを制御する装置である。
重畳光カプラ部8は、複数の入射光を重畳して射出する光部品であり、重畳光カプラ部8は、例えばハーフミラー(半透鏡)等の微小光学素子形光分岐結合器や溶融ファイバの光ファイバ形分岐結合器や光導波路形光分岐結合器等を利用することができる。
主光源部1から放射された主光は、必要に応じて光学フィルター部3を介し、そして、光学系5および主光シャッター部6を介して重畳光カプラ部8に入射される。
相似光光源部11は、相似光を複数セル型太陽電池PVに照射するための光源装置である。この相似光は、特定の光のスペクトルと略相似したスペクトルを持ち、前記特定の光の放射照度よりも低い放射照度を持った光である。本実施形態では、そのスペクトルを標準試験条件の光のスペクトル(JIS C8911に規定されている基準太陽光AM1.5)に高度に近似させた光(相似光の放射照度を標準試験条件の光の放射照度に合わせた場合、例えば各光の放射照度における各ピークのレベルを合わせた場合、JIS C8942に規定されている、等級MSではスペクトル合致度0.95〜1.05の光)であり、その放射照度を標準試験条件の光の分光放射照度EAM1.5(λ)に比べて微弱、例えば1/1000〜1/100程度にした光である。光源装置の放射光のスペクトルを標準試験条件の1000W/mで標準試験条件の光のスペクトルに高度に近似させることは、難しいが、このような微弱な放射照度であれば、複数の光学フィルターを適宜に組み合わせたり複数のランプ(光源装置)を適宜に組み合わせたりすることによって、比較的容易に実現することが可能である。ランプとフィルターとの組み合わせとして、例えば、1つのランプと積層された複数のフィルターとを組み合わせる構成、1つのランプと複数のフィルターを時分割で順繰りに組み合わせる構成、複数のランプと1以上のフィルターとを組み合わせる構成等が挙げられる。
このような相似光の一例が図3に示されている。図3の符号α1で示されるグラフは、標準試験条件での分光放射照度EAM1.5(λ)であり、符号α2で示されるグラフは、相似光の分光放射照度である。なお、見易さの観点から、α2のグラフは、α1のグラフに対し1/1000〜1/100とはなっていない。
相似光光源駆動制御部12は、演算制御部20の制御に従って、例えば相似光の放射および停止の駆動制御や相似光の照度の安定化制御等の、相似光光源1を駆動および制御する装置である。
分岐光カプラ部14は、入射光を2つの光に分配して射出する光部品である。分岐光カプラ部14は、重畳光カプラ部8と同様に、例えばハーフミラー等の微小光学素子形光分岐結合器や溶融ファイバの光ファイバ形分岐結合器や光導波路形光分岐結合器等を利用することができる。
放射照度検知器9は、分岐光カプラ14で分岐された相似光の放射照度(分光放射照度ではない)を検出し、その検出結果を相似光測定部10へ出力する装置(基準検知器)である。放射照度検知器9は、例えば、校正された線形受光素子を備える。相似光測定部10は、放射照度検知器9で検出された相似光の放射照度dEを演算制御部20へ出力する。なお、相似光の放射照度dEは、予め記憶しておいてもよく、この場合では、放射照度検知器9および相似光測定部10は、無くてもよい。
相似光シャッター部15は、複数セル型太陽電池PVに照射される相似光光源部11から放射される相似光を遮光する遮光装置である。相似光シャッター制御部16は、演算制御部20の制御に従って、相似光シャッター部15の遮断状態と透過状態との切り替えを制御する装置である。
相似光光源部11から放射された相似光は、光学系13を介して分岐光カプラ部14に入射され、2つに分配される。分岐光カプラ部14で分配された一方の相似光は、放射照度検知器9に入射され、その他方の相似光は、相似光シャッター部15を介して重畳光カプラ部8に入射される。
I−V測定部17は、複数セル型太陽電池PVのI−V特性を測定し、電流値および電圧値等を演算制御部20へ出力する。
設定部18は、外部から、処理を開始するコマンドや、前記処理を行う上で必要な各制御部の制御パラメータ等の各種のデータを、太陽電池評価装置SAに入力するための機器である。設定部18は、例えばキーボードやマウスやタッチパネル等である。表示部19は、設定部18から入力されたコマンドやデータおよび演算制御部20の演算結果等を出力するための装置であり、例えばLCD(液晶ディスプレイ)や有機ELディスプレイ等である。
演算制御部20は、各部を当該機能に応じて制御することによって太陽電池評価装置SA全体の動作を司るとともに、太陽電池の評価を求める装置である。演算制御部20は、例えば、CPU(Central Processing Unit、中央処理装置)、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)等の記憶素子およびこれらの周辺回路とを備えて構成されるマイクロコンピュータ等である。
演算制御部20には、演算プログラムが実行されることによって、複数の測定点で得られたI−V測定部17の各出力を、複数セル型太陽電池PVの等価回路から求めた、少なくとも要素セルpvの光電流Ipを含む複数の未知パラメータによって複数セル型太陽電池PVの電圧Vbと電流Iとを関係付けた第1モデル式(例えば後述の式12A)に用いることによって得られた前記複数の未知パラメータの第1方程式を解くことによって、複数の要素セルpvの各光電流Ipを求める要素セル光電流演算部が機能的に構成される。そして、本実施形態では、前記要素セル光電流演算部は、複数の測定点で得られたI−V測定部17の各出力に基づいて、予め既知なスペクトルを持つ第1光を複数セル型太陽電池PVに照射した場合における複数の要素セルpvの各光電流Ipを第1光照射光電流として求め、前記第1光に第2光を重畳した重畳光を複数セル型太陽電池PVに照射した場合における複数の要素セルpvの各光電流Ipを重畳光照射光電流として求め、複数の要素セルpvのそれぞれについて、前記重畳光照射光電流と前記第1光照射光電流と差分を光電流増分dIpとして求めて、前記光電流増分dIpに対する前記第2光の放射照度dEの比(dIp/dE)またはその逆数(dE/dIp)を求めるものである。ここで、本第1実施形態のように、標準試験条件の光を照射した場合に得られる要素セル(太陽電池)pvの短絡電流ISTCを求める場合には、前記要素セル光電流演算部は、前記光電流増分に対する前記第2光の放射照度の比(dE/dI)を求め、一方、後述の第2実施形態のように、要素セル(太陽電池)pvの分光感度を求める場合には、前記要素セル光電流演算部は、前記光電流増分に対する前記第2光の放射照度の比の逆数(=前記第2光の放射照度に対する前記光電流増分の比、dI/dE)を求める。本実施形態では、前記第1光は、その一例として主光であり、前記第2光は、その一例として相似光である。
さらに、演算制御部20には、演算プログラムが実行されることによって、複数の要素セルpvのそれぞれについて求めた前記各比(dE/dIp)に基づいて、前記特定の光を複数セル型太陽電池PVに照射した場合における複数の要素セルpvの各光電流Ipi,STCを求める特定条件光電流演算部が機能的に構成される。
また、演算制御部20には、制御プログラムが実行されることによって、前記特定条件光電流演算部で求めた、前記特定の光を複数セル型太陽電池PVに照射した場合における複数の要素セルpvの各光電流Ipi,STCとなるように、複数セル型太陽電池PVに照射される前記第1光(本実施形態では主光)を調整する制御部が機能的に構成される。
これら太陽電池評価装置SAの演算制御部20、設定部18および表示部19は、例えば、マイクロプロセッサ、メモリおよびその周辺回路を備えるコンピュータによって構成可能である。
次に、本実施形態の動作について説明する。まず、各部を用いて測定値を得る動作について説明し、次に、複数セル型太陽電池PVの等価回路に基づいてI−V特性の測定によって得られた値(電流値Iおよび電圧値Vb)から複数セル型太陽電池PVにおける第i番目の第i要素セルpvの光電流Ipの求め方について説明し、次に、太陽電池評価装置SAの動作について説明する。
第1に、複数セル型太陽電池PVに主光のみを照射することによってI−V特性を測定する場合には、演算制御部20の制御に従って主光源駆動制御部2は、主光源部1を駆動し、主光源部1に主光を放射させる。主光源部1から放射された光は、必要に応じて光学フィルター部3に入射された後に、光学系5を介して主光シャッター部6に入射される。光学フィルター部3は、演算制御部20の制御に従った光学フィルター制御部4の制御に応じた光量(放射照度)に主光の光量(放射照度)を調整する。主光シャッター部6に入射した主光は、透過状態である場合には、主光シャッター部6を透過して重畳光カプラ部8を介して複数セル型太陽電池PVに入射され、遮光状態である場合には、主光シャッター部6を透過しない。透過状態および遮光状態は、演算制御部20の制御に従った主光シャッター制御部7によって制御される。複数セル型太陽電池PVに主光が入射されると、複数セル型太陽電池PVは、光起電力効果によって光エネルギーを直接電力へ変換し、その電流値Iは、I−V測定部17によって測定され(その電圧値VbはI−V測定部17によって設定される)、I−V測定部17は、その測定結果の電流値Iおよび電圧値Vbを演算制御部20へ出力する。このように動作することによって複数セル型太陽電池PVに主光のみを照射した場合におけるI−V特性が測定される。
また、第2に、複数セル型太陽電池PVに主光および相似光を照射することによってI−V特性を測定する場合には、まず、演算制御部20の制御に従って主光源駆動制御部2は、主光源部1を駆動し、主光源部1に主光を放射させる。主光源部1から放射された光は、必要に応じて光学フィルター部3に入射された後に、光学系5を介して主光シャッター部6に入射される。光学フィルター部3は、演算制御部20の制御に従った光学フィルター制御部4の制御に応じた光量(放射照度)に主光の光量(放射照度)を調整する。主光シャッター部6に入射した主光は、透過状態である場合には、主光シャッター部6を透過して重畳光カプラ部8に入射され、遮光状態である場合には、主光シャッター部6を透過しない。透過状態および遮光状態は、演算制御部20の制御に従った主光シャッター制御部7によって制御される。
一方、このように主光が主光源部1から放射している間に、演算制御部20の制御に従って相似光光源駆動制御部12は、相似光光源部11を駆動し、相似光光源部11に相似光を放射させる。相似光光源部11から放射された相似光は、光学系5を介して分岐光カプラ部14に入射される。分岐光カプラ部14は、この入射された相似光を2つに分配し、その一方を放射照度検知器9に入射させ、その他方を相似光シャッター部15に入射させる。分岐光カプラ部14から相似光が入射されると、放射照度検知器9は、相似光を検出し、その検出結果の放射照度dE(分光放射照度ではない)を相似光測定部10へ出力する。相似光測定部10は、放射照度検知器9で検出された相似光の放射照度dEを演算制御部20へ出力する。また、分岐光カプラ部14から相似光シャッター部15に入射した相似光は、透過状態である場合には、相似光シャッター部15を透過して重畳光カプラ部8に入射され、遮光状態である場合には、相似光シャッター部15を透過しない。透過状態および遮光状態は、演算制御部20の制御に従った相似光シャッター制御部16によって制御される。
重畳光カプラ部8は、これら入射された主光と相似光とを重畳し、この重畳光(主光および相似光)を複数セル型太陽電池PVに入射させる。複数セル型太陽電池PVに重畳光が入射されると、複数セル型太陽電池PVは、光起電力効果によって光エネルギーを直接電力へ変換し、その電流値Iは、I−V測定部17によって測定され(その電圧値VbはI−V測定部17によって設定される)、I−V測定部17は、その測定結果の電流値Iおよび電圧値Vbを演算制御部20へ出力する。このように動作することによって複数セル型太陽電池PVに主光および相似光(重畳光)を照射した場合におけるI−V特性が測定される。
次に、複数セル型太陽電池の等価回路に基づいてI−V特性の測定によって得られた値(電流値Iおよび電圧値Vb)から複数セル型太陽電池における第i番目の第i要素セルの光電流Ipの求め方について説明する。図4は、直列接続された複数セル型太陽電池の等価回路を示す図である。
図4において、1個の太陽電池の等価回路は、pn接合で光起電力効果を利用することによって光エネルギーを電力へ直接変換する部分を表す電流源DCと、pn接合によるダイオード要素を表すダイオード素子Dと、pn接合界面の不整合等による漏れ電流等の損失を表す並列抵抗素子RIと、pn接合の接合電圧等に相当する直列抵抗素子ROとを備える。そして、これら電流源DC、ダイオード素子Dおよび並列抵抗素子RIは、互いに並列に接続されて並列接続回路を形成し、直列抵抗素子ROは、この並列接続回路に直列に接続される。
そして、前記第1モデル式は、複数の要素セルpvの接続態様に応じた回路方程式を次のように式変形することによって、複数セル型太陽電池PVの電圧Vbを、複数セル型太陽電池の電流Iと複数の未知パラメータとの関数で表した式として、得られる。この複数の未知パラメータは、電流源DC、ダイオード素子D、並列抵抗素子RIおよび直列抵抗素子ROの各回路要素のうち、複数の要素セルpvの接続態様に応じて決定される回路要素に関連するパラメータである。
より具体的には、本実施形態の複数セル型太陽電池PVは、上述したように、第1ないし第3要素セルpv〜pvが直列に接続された多接合型太陽電池であることから、本実施形態の複数セル型太陽電池PVの等価回路は、図4に示すように、上述の1個の太陽電池の等価回路が3つ直列に接続された回路となる。すなわち、複数の要素セルpvが順次に、当該要素セルpvの並列抵抗素子RIの他方端と次の要素セルpvi+1の直列抵抗素子ROi+1の一方端とが接続され、各要素セルpvでは、直列抵抗素子ROの他方端が並列抵抗素子RIの一方端に接続される(i=1、2、3)。
このような複数セル型太陽電池PVの等価回路において、第i要素セルpvにおける電流源DCから流れる電流(光電流)をIpとし、第i要素セルpvにおけるダイオード素子Dに流れる電流をIdとし、第i要素セルpvにおける並列抵抗素子RIに流れる電流、その端子間電圧およびその抵抗値をそれぞれIsh、VdおよびRshとし、第i要素セルpvにおける直列抵抗素子ROに流れる電流およびその抵抗値をそれぞれIおよびRsとし、第i要素セルpvの端子間電圧(前記並列回路とこれに直列接続された直列抵抗素子ROの端子間電圧、並列抵抗素子RIと直列抵抗素子ROとの直列回路の端子間電圧)をVとし、複数セル型太陽電池PVから流れる電流をIとし、複数セル型太陽電池PVに印加される印加電圧をVbとする場合に、キルヒホッフの電流電圧則およびダイオード素子の特性から、次の式(1A)ないし式(5A)が成り立つ。
I=Ip−Id−Ish ・・・(1A)
Id=I0×(Exp(q×Vd/(n×k×T))−1) ・・・(2A)
Vd=Ish×Rsh ・・・(3A)
=Vd―I×Rs ・・・(4A)
Vb=ΣV ・・・(5A)
なお、I0は、ダイオード素子Dの逆方向飽和電流であり、qは、素電荷であり、nは、ダイオード素子Dのいわゆるダイオード因子であり、kは、ボルツマン定数であり、Tは、絶対温度である。Σは、iについて1からNcまでVの和を求める。Ncは、要素セルpvの個数(総数)である。
ここで、式(2A)および式(3A)より、次式(6A)が求められる。なお、Lnは、ネイピア数を底とする自然対数を表す。
Vd=(n×k×T/q)×Ln((Id+I0)/I0
=Ish×Rsh ・・・(6A)
これより、Ishを求めて式(1A)に代入して式変形することにより、次式(7A)が求められる。
Id+(1/Rsh)×(n×k×T/q)×Ln((Id+I0)/I0))=Ip−I ・・・(7A)
なお、以下ではnは、予め分かっているものとして扱うが、nを後述の未知パラメータの1つして未知パラメータに追加しても同様に扱うことが可能である。
この式(7A)は、IdとRsh、I0、Ip、Iとの関係を表わしている。式(7A)の左辺は、要素セルpvが決まるとRsh、I0は、定数であるから、Idについての単調増加関数となり、式(7A)は、Ip、Iが与えられると、Idが一意的に決定される。したがって、式(7A)より、Idは、Rsh、I0、IpおよびIの関数faとして、次式(8A)のように表すことができる。
Id=fa(Rsh、I0、Ip、I) ・・・(8A)
これを式(6A)に代入すると、Vdは、Rsh、I0、IpおよびIの関数fbとして、次式(9A)のように表すことができる。
Vd=fb(Rsh、I0、Ip、I) ・・・(9A)
さらに、これを式(4A)に代入すると、次式(10A)が得られる。
=fb(Rsh、I0、Ip、I)―I×Rs ・・・(10A)
この式(10A)は、VがRsh、I0、Ip、IおよびRsの関数fcとして、次式(11A)のように表すことができる。
=fc(Rsh、I0、Ip、I、Rs) ・・・(11A)
そして、この式(11A)を式(5A)に代入することにより、次式(12A)が得られる。Σは、iについてfc(Rsh、I0、Ip、I、Rs)の和を求める。
Vb=Σfc(Rsh、I0、Ip、I、Rs) ・・・(12A)
なお、式(10A)から分かるように式(12A)の左辺Σfc(Rsh、I0、Ip、I、Rs)には、Rsに関してΣRsの形でしか現れない。
この式(12A)より、或る光照射状態で複数セル型太陽電池PVの端子間電圧Vbとその電流Iを測定し、その値Vb、Iを式(12A)に代入することで、式(12A)は、Rsh、I0、IpおよびΣRsを未知パラメータとする方程式と見なすことができる。
したがって、要素セルの個数をNcとすれば、式(12A)の未知パラメータは、3×Nc+1であるから、3×Nc+1の測定点でI−V特性を測定することによって、式(12A)の方程式を解くことができる。この式(12A)の方程式を解くことによって、前記未知パラメータRsh、I0、IpおよびΣRsの一つである光電流Ipが求められる。
なお、前記I−V特性の測定は、3×Nc+1より多い測定点であってよい。この場合では、例えば最小二乗法等の、等価回路によるI−V特性との誤差を最小にするように未知パラメータRsh、I0、IpおよびΣRsが求められる。
また、式(12A)をIについて表した次式(12A’)が用いられてもよい。
I=fd(Vb、x) ・・・(12A’)
ここで、xは、未知パラメータRsh、I0、Ip、ΣRs(i=1〜Nc)をベクトル標記したものである。
次に、太陽電池評価装置の動作について説明する。図5および図6は、第1実施形態における複数セル型太陽電池の太陽電池評価装置の動作を示すフローチャートである。この図5および図6に示す動作は、複数セル型太陽電池PVの分光感度Sが非線形である場合における主光源部1(ソーラーシミュレータ)の調整処理である。なお、標準試験条件の照射光エネルギーESTCは、予め演算制御部20に記憶される。
上述の各要素セルpvの各光電流Ipの求め方に基づいて、上記構成の太陽電池評価装置SAは、次のように、所定の光を照射した場合における複数セル型太陽電池PVの各要素セルpvの光電流Ipを求め、評価対象の複数セル型太陽電池PVに対し標準試験条件の光を照射した場合に得られる照射光エネルギーESTCを求め、評価対象の複数セル型太陽電池PVに対し標準試験条件の光を照射した場合に得られる各要素セルpvの光電流Ipi,STCを求め、この各要素セルpvの光電流Ipi,STCとなるように、ソーラーシミュレータとしての主光源部1を調整する。なお、分光感度Sが非線形である場合では、主光源部1によって複数セル型太陽電池PVに照射される主光の強度(光量、放射照度)が段階的に強くされ、それぞれの強度において相似光が重畳される。
より具体的には、図5および図6において、まず、オペレータ(ユーザ)によって評価対象の複数セル型太陽電池PVが所定の位置に配置され、設定部18から測定開始の指示を受け付けると、演算制御部20は、主光源駆動制御部2によって主光源部1から放射される主光の放射照度を測定開始時の所定値に初期設定し(S1)、主光の強度の変更回数(測定回数)を表す変数jが初期化され(j=0)(S2)、演算結果の標準試験条件の光のスペクトルに相似な光のエネルギーを格納するための変数Ei,j、および、要素セルpvの標準試験条件の光による光電流が算出されたことを表すフラグ(find_flg(i))をリセットする(Ei,j=0、find_flg(i)、i=1〜Nc)(S3)。
次に、上述のように太陽電池評価装置SAの各部が動作することによって、複数セル型太陽電池PVに主光のみを照射した場合におけるI−V特性(電流値Iおよび電圧値Vb)が上述の式(12A)の方程式を解くために必要な点数だけ測定される(S4)。
次に、演算制御部20は、複数セル型太陽電池PVに主光のみを照射した場合における、複数セル型太陽電池PVの第i番目の第i要素セルpvの光電流(主光光電流)Ipi,jを求める要素セル主光光電流演算部として機能し、上述の求め方に従って、複数セル型太陽電池PVに主光のみを照射した場合における、複数セル型太陽電池PVの第i要素セルpvの主光光電流Ipi,jを求める(i=1〜Nc;本実施形態ではNc=3)(S5)。
次に、演算制御部20は、相似光光源駆動制御部12によって相似光光源部11から相似光を放射させ(S6)、そして、上述のように太陽電池評価装置SAの各部が動作することによって、複数セル型太陽電池PVに主光および相似光を照射した場合におけるI−V特性(電流値Iおよび電圧値Vb)が上述の式(12A)の方程式を解くために必要な点数だけ測定される(S7)。
次に、演算制御部20は、複数セル型太陽電池PVに主光および相似光を照射した場合における、複数セル型太陽電池Pvの第i要素セルpvの光電流(重畳光光電流)(Ipi,j+dIpi,j)を求める要素セル重畳光光電流演算部として機能し、上述の求め方に従って、複数セル型太陽電池PVに主光および相似光を照射した場合における、複数セル型太陽電池PVの第i要素セルpvの重畳光光電流(Ipi,j+dIpi,j)を求める(i=1〜Nc)(S8)。
次に、演算制御部20は、複数セル型太陽電池PVにおける第i要素セルpvの光電流増分dIpi,jを求める要素セル光電流増分演算部として機能し、処理S5で求めた主光光電流Ipi,jと処理S8で求めた重畳光光電流(Ipi,j+dIpi,j)との差、より具体的には、処理S8で求めた重畳光光電流(Ipi,j+dIpi,j)から処理S5で求めた主光光電流Ipi,jを減算した値を求め、これによって複数セル型太陽電池における第i要素セルpvの光電流増分dIpi,jを求める(光電流増分dIpi,j=重畳光光電流(Ipi,j+dIpi,j)−主光光電流dIpi,j)(S9)。
このように前記要素セル光電流演算部は、その一例として、本実施形態では、要素セル主光光電流演算部と、要素セル重畳光光電流演算部と、要素セル光電流増分演算部とを備えている。
次に、上述のように放射照度検知器(基準検知器)9および相似光測定部10が動作することによって、相似光の放射照度dEが測定され、演算制御部20へ出力される。これによって演算制御部20は、相似光の放射照度dEを取得する(S10)。なお、演算制御部20に予め相似光の放射照度dEが記憶されている場合には、その記憶されている相似光の放射照度dEが用いられてよい。
次に、演算制御部20は、上述のように太陽電池評価装置SAの各部が動作することによって、主光および相似光を遮光し、重畳光を遮光する(S11)。
次に、演算制御部20は、相似光の放射照度dEi,jを短絡電流増分dIpi,jで除算した値Ri、j=dE/dIpi,jを求める(S12)。
次に、演算制御部20は、以下の式(21A)および式(22A)によって標準試験条件の光のスペクトルに相似な光のエネルギーEi,jを求める(S13)。すなわち、演算制御部20は、標準試験条件の光のスペクトルに相似な光のエネルギーの増分△Eを式(22A)の台形公式による数値積分で算出し、そして、前回測定j=j−1の場合に求めた標準試験条件の光のスペクトルに相似な光のエネルギーEi,j−1に標準試験条件の光のスペクトルに相似な光のエネルギーの増分ΔEを加算して、今回測定の標準試験条件の光のスペクトルに相似な光のエネルギーEi,jを求める。なお、j=0の場合では、演算制御部20は、Ri,j−1=Ri,j、および、Ipi,j−1=0(ゼロ)として求める。
=Ej−1+△E ・・・(21A)
△E=0.5×(Ri,j−1+Ri,j)×(Ipi,j−Ipi,j−1) ・・・(22A)
次に、演算制御部20は、i=1とし(S14)、順次、標準試験条件の光を照射した場合の光電流Ipi,STCが算出されていない要素セルpvについて、今回測定の標準試験条件の光のスペクトルに相似な光のエネルギーEi,jと、予め与えられた標準試験条件の光を照射した場合に得られる照射光エネルギーESTCとを比較する(S15)。
処理S15の比較の結果、標準試験条件の光を照射した場合の光電流Ipi,STCが算出されていない要素セルpvについて、Ei,j≧ESTCが成立していない場合(N)には、次の要素セルpvについて、調べるためにiを1だけインクリメントする(S18)。
一方、処理S15の比較の結果、標準試験条件の光を照射した場合の光電流Ipi,STCが算出されていない要素セルpvについて、E≧ESTCが成立する場合(Y)には、演算制御部20は、次の処理によって複数セル型太陽電池PVの各要素セルpvにおける、標準試験条件の光を照射した場合の光電流Ipk,STCを求め(S16)、その後、find_flg(i)を1にセットする(S17)。なお、find_flg(i)=1は、要素セルpvの標準試験条件の光による光電流が算出されたことを示し、find_flg(i)=0は、要素セルpvの標準試験条件の光による光電流が算出されていないことを示す。この処理S16において、まず、Ei,j=ESTCが成立する場合(予め設定された所定の誤差δの範囲内でEi,j=ESTCが成立する場合(ESTC−δ≦E≦ESTC+δ)を含む)には、今回測定の光電流Ipがそのまま標準試験条件の光を照射した場合に得られる第i要素セルpvの光電流Ipi,STCである。一方、前記処理S16において、Ei,j−1<ESTC、かつ、Ei,j>ESTCになった場合、すなわち、ESTCがEi,j−1とEi,jとの間の値となった場合には、演算制御部20は、Ipi,j−1、Ipi,j、Ei,j−1、Ei,jから線形補間(直線補間)によってESTCに対応するIpi,STCを求める。なお、線形補間に代え、これまでの一連のIpi,j、Eから多項式補間でESTCに対応するIpi,STCが算出されてもよい。また、第i要素セルpvの光電流Ipi,STCは、表示部19に表示されてもよい。
光電流Ipi,STCを算出した後、演算制御部20は、光電流Ipi,STCが算出されたことを示すfind_flg(i)を1にセットし(S17)、次の要素セルpvについて、調べるためにiを1だけインクリメントする(S18)。そして、演算制御部20は、iがNcに等しくなったか否かを判断する(S19)。その判断の結果、iがNcより小さい場合(N)には、演算処理部20は、処理を処理S15に戻し、処理S15から処理S18までの各処理を繰り返す。一方、前記判断の結果、iがNcに等しい場合(Y)には、演算処理部20は、1からNcまで、全てのiについて、find_flg(i)=1であるか否かを調べ、全ての要素セルpvの光電流Ipi,STCを算出したか否かを判断する。全ての要素セルpvの光電流Ipi,STCを算出していない場合(N)には、演算制御部20は、光学フィルター制御部4および光学フィルター部3によって、複数セル型太陽電池PVに照射される主光の放射照度(光量)を予め設定された所定量だけ増加させて変更し(S25)、変数jを1だけインクリメント(j=j+1)し(S26)、そして、処理を処理S4に戻して処理S4から同様の処理を行う。
以上の処理によって、測定すべき測定対象の複合セル型太陽電池PVに、標準試験条件の光を照射した場合に得られる全ての要素セルpvの各光電流Ipi,STCが求められたので、この各要素セルpvの光電流Ipi,STCを用いて、次のように、主光源部1(ソーラーシミュレータ)の調整が実施される。
図6において、次に、処理S4と同様に、上述のように太陽電池評価装置SAの各部が動作することによって、複数セル型太陽電池PVに主光のみを照射した場合におけるI−V特性(電流値Iおよび電圧値Vb)が上述の式(12A)の方程式を解くために必要な点数だけ測定される(S21)。
次に、処理S5と同様に、演算制御部20は、上述の求め方に従って、複数セル型太陽電池PVに主光のみを照射した場合における、複数セル型太陽電池PVの第i要素セルpvの主光光電流Ipを求める(i=1〜Nc;本実施形態ではNc=3)(S22)。
次に、演算制御部20は、各要素セルpvについて、Ip=Ipi,STCが成立するか否かを判断する(S23)。
この処理S23の判断の結果、各要素セルpvについて、Ip=Ipi,STCが成立する場合(予め設定された所定の誤差δIpの範囲内でIp=Ipi,STCが成立する場合(Ipi,STC−δIp≦Ip≦Ipi,STC+δIp)を含む)(Y)には、本処理を終了し、主光源部(ソーラーシミュレータ)の調整を終了する。
一方、この処理S23の判断の結果、各要素セルpvについて、Ip=Ipi,STCが成立しない場合(N)には、演算制御部20は、光学フィルター制御部4および光学フィルター部3によって、複数セル型太陽電池PVに照射される主光の放射照度(光量)またはスペクトルを予め設定された所定量だけ変更する(S24)。このように本実施形態では、光学フィルター制御部4および光学フィルター部3は、照射第1光調整部の一例である。そして、この処理S24を実行後、演算制御部20は、処理を処理S21に戻して処理S21から同様の処理を行う。
そして、演算制御部20は、調整が済んだ主光源部(ソーラーシミュレータ)1を用いて、複数セル型太陽電池PVのI−V特性を測定し、この測定結果を表示部19に表示する。
以上、説明したように、本実施形態における複数セル型太陽電池の太陽電池評価装置SAおよびこれに実装された太陽電池評価方法では、複数セル型太陽電池PVの等価回路から求めた前記第1モデル式(本実施形態では式12A)に、I−V特性の測定によって得られた値Vb、Iを用いることによって、複数の要素セルpvの各光電流Ipが求められる。このように前記第1モデルを用いるので、本実施形態における複数セル型太陽電池の太陽電池評価装置SAおよび該方法は、いわゆる基準セルを用いることなく、例えば標準試験条件等の所定の状態で評価した場合と同様の結果を得ることが可能となる。
より具体的には、図5および図6に示す処理S1ないし処理S20、処理S25および処理S26を実行することによって、例えば製造ラインで製造された、実際に評価すべき複数セル型太陽電池PVそのものに、標準試験条件の光を照射した場合に得られる第i要素セルpvの短絡電流Ipi,STCが求められる。すなわち、前記実際に評価すべき複数セル型太陽電池PVそのものが基準セルとなる。このため、本実施形態における太陽電池評価装置SAは、上述した公的機関で値付けされる基準セルを必要としない。そして、前記実際に評価すべき複数セル型太陽電池PVそのもので主光源部(ソーラーシミュレータ)1が調整されるので、本実施形態における太陽電池評価装置SAは、上述した公的機関で値付けされる基準セルの分光感度Sと前記実際に評価すべき複数セル型太陽電池の分光感度Sとの相違に起因して評価結果(測定結果、試験結果)に含まれる誤差を回避することができ、例えば標準試験条件等の所定の状態で評価した場合と同様の結果を得ることができる。
次に、別の実施形態について説明する。
(第2実施形態)
図7は、第2実施形態における複数セル型太陽電池の太陽電池評価装置の構成を示す図である。図7において、第2実施形態における複数セル型太陽電池の太陽電池評価装置SBは、分光光源部51と、分光光源駆動制御部52と、光学系53と、放射照度検知器54と、第1DCアンプ55と、光チョッピング部56と、チョッピングモータ駆動制御部57と、モノクロメータ58と、光学系59と、分岐光カプラ部60と、光学系61と、重畳光カプラ部62と、バイアス光源部63と、バイアス光源駆動制御部64と、光学系65と、ロックインアンプ66と、第2DCアンプ67と、印加電圧設定部68と、データ記憶部69と、データ入出力部70と、設定部71と、表示部72と、演算制御部73とを備え、評価(測定、試験)対象の複数セル型太陽電池PVを評価(測定、試験)するものである。
分光光源部51は、モノクロメータ58から射出される単色光の波長を含む、所定の波長帯域の光を放射する光源装置であり、例えば、キセノンランプ等である。分光光源駆動制御部72は、演算制御部73の制御に従って、例えば前記光の放射および停止の駆動制御や前記光の照度の安定化制御等の、分光光源部51を駆動および制御する装置である。
光学系53、光学系59、光学系61および光学系65は、その用途に応じて光を集中、または、コリメート(平行光化)させるためのレンズ等の光学素子である。分光光源部51から放射された光は、光学系53を介してモノクロメータ58へ入射される。
モノクロメータ58は、分光光源部51から光学系53を介して入射された光を単色光化して射出する装置であり、例えば、前記所定の波長帯域の前記光を空間的に分散させ、それをスリット等で狭い範囲の波長のみを取り出す分光器である。このようなモノクロメータ58は、例えば、入射スリット、第1反射鏡、回折格子、第2反射鏡および出射スリットを備え、入射スリットを介して入射された入射光束を第1反射鏡で回折格子へ反射し、回折格子で回折された入射光束の回折光を第2反射鏡で出射スリットへ反射する装置である。モノクロメータ58は、このような構成によって、回折格子等を回転させてスリットの位置に到達する光の波長を選択させ、所望の範囲の波長のみを取り出すこと(単色光化)ができる。モノクロメータ58は、前記所望する範囲の波長を取り出すように演算制御部73によって制御される。モノクロメータ58から射出された単色光は、光学系59を介して分岐光カプラ部60へ入射される。
分岐光カプラ部60は、入射光を2つの光に分配して射出する光部品である。分岐光カプラ部60に入射された単色光は、分岐光カプラ部60で分配され、その一方は、放射照度検知器54に入射され、その他方は、光チョッピング部56へ入射される。
放射照度検知器54は、分岐光カプラ部60によって分配された単色光(モノクロメータ58から射出された単色光)の放射照度(分光放射照度ではない)を測定する装置(基準検知器)であり、その測定結果を第1DCアンプ55へ出力する。第1DCアンプ55は、放射照度検知器54で測定された放射照度dEを演算制御部73へ出力する。
光チョッピング部56は、連続光を断続光に変換する装置であり、例えば、所定の幅で径方向にのびる切欠き部が周方向に一定間隔に並んでいる円板状の部材である光ブレード56aと、サーボ機構によって光ブレード56aをその中心を回転軸として回転させるサーボモータ56bとを備える。光チョッピング部56は、光ブレード56aがサーボモータ56bで回転することによって、前記周方向に一定間隔で並んでいる切欠き部で、入射した単色光の透過および遮光を順次に繰り返す。これによって光チョッピング部56の光ブレード56aに入射された連続光の単色光は、断続光に変換される。チョッピングモータ駆動制御部57は、演算制御部73の制御に従って、光ブレード56aが所望の速度で回転するようにサーボモータ56bを制御する装置である。光チョッピング部56で断続光化された単色光(断続単色光)は、光学系61を介して重畳光カプラ部62へ入射される。
また、バイアス光源部63は、バイアス光を複数セル型太陽電池PVに照射するための光源装置であり、例えば、キセノンランプ等である。バイアス光源駆動制御部64は、演算制御部73の制御に従って、例えばバイアス光の放射および停止の駆動制御やバイアス光の照度の安定化制御等の、バイアス光源部63を駆動および制御する装置である。バイアス光源部63から放射されたバイアス光は、光学系65を介して重畳光カプラ部62へ入射される。
重畳光カプラ部62は、複数の入射光を重畳して射出する光部品である。光チョッピング部56から光学系61を介して重畳光カプラ部62に入射された断続単色光と、バイアス光源部63から光学系65を介して重畳光カプラ部62に入射されたバイアス光とは、重畳光カプラ部62によって重畳され、複数セル型太陽電池PVへ照射される。
ロックインアンプ66および第2DCアンプ67は、複数セル型太陽電池PVの光電流Iを検出する装置である。複数セル型太陽電池PVには、バイアス光源部63から射出されたバイアス光と、光チョッピング部56から所定の周期Tで射出された断続単色光(変調光)とが重畳された光(重畳光)が照射される。そのため、複合セル型太陽電池PVが出力する光電流Iには、バイアス光による光電流(複数セル型太陽電池PVから出力される光電流のDC成分)IDCと、周期Tで入射される断続光の単色光による光電流(複数セル型太陽電池PVから出力される光電流のAC成分)IACとを含んでいる。ロックインアンプ66は、断続単色光における周期Tと同期することによって、周期Tで入射される断続単色光による光電流(複数セル型太陽電池PVから出力される光電流のAC成分)IACを検出し、演算制御部73へ出力する。また、第2DCアンプ66は、バイアス光による光電流(複数セル型太陽電池PVから出力される光電流のDC成分)IDCを検出し、演算制御部73へ出力する。
印加電圧設定部68は、演算制御部73の制御に従って、複数セル型太陽電池PVに印加される電圧値Vbを設定する装置である。
データ記憶部69は、その用途に応じて、例えば、RAM等の揮発性の記憶素子、ROMや書き換え可能なEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)等の不揮発性の記憶素子およびハードディスク装置等を備え、演算制御部73の動作に必要なプログラムやデータを記憶する装置である。データ入出力部70は、外部の機器とデータをやり取りするための、例えばUSB(Universal Serial Bus)等の外部インタフェースである。
設定部71は、外部から、処理を開始するコマンドや、前記処理を行う上で必要な各制御部の制御パラメータ等の各種のデータを、太陽電池評価装置SBに入力するための機器である。設定部71は、例えばキーボードやマウスやタッチパネル等である。表示部72は、設定部71から入力されたコマンドやデータおよび演算制御部73の演算結果等を出力するための装置であり、例えばLCD(液晶ディスプレイ)や有機ELディスプレイ等である。
演算制御部73は、各部を当該機能に応じて制御することによって太陽電池評価装置SB全体の動作を司るとともに、太陽電池の評価を求める。演算制御部20は、例えば、CPU(Central Processing Unit、中央処理装置)およびこれらの周辺回路とを備えて構成されるマイクロプロセッサ等である。
演算制御部73には、演算プログラムが実行されることによって、複数の測定点で得られたロックインアンプ66および第2DCアンプ67の各出力を用いた、上述と同様な要素セル光電流演算部が機能的に構成される。さらに、演算制御部73には、演算プログラムが実行されることによって、複数の要素セルpvの各分光感度S(S(Ip,λ)=dIp(λ)/dE(λ))を求める分光感度演算部が機能的に構成される。
これら太陽電池評価装置SBの演算制御部73、データ記憶部69、データ入出力部70、設定部71および表示部72は、例えば、マイクロプロセッサ、メモリおよびその周辺回路を備えるコンピュータによって構成可能である。
次に、本実施形態の動作について説明する。まず、各部を用いて測定値を得る動作について説明し、次に、太陽電池評価装置SBの動作について説明する。
この各部を用いて測定値を得る場合では、演算制御部20の制御に従ってバイアス光源駆動制御部2は、バイアス光源部63を駆動し、バイアス光源部63にバイアス光を放射させる。バイアス光源部63から放射された光は、光学系65を介して重畳光カプラ部62に入射される。
一方、このようにバイアス光がバイアス光源部63から放射している間に、演算制御部73の制御に従って分光光源駆動制御部52は、分光光源部51を駆動し、分光光源部51に前記所定の波長帯域の前記光を放射させる。分光光源部51から放射された前記所定の波長帯域の前記光は、光学系53を介してモノクロメータ58に入射される。モノクロメータ58は、演算制御部73の制御に従って、この入射された前記所定の波長帯域の前記光から所望の波長λの光(単色光)を抽出し、この所望の波長λの単色光を射出する。これによって前記所定の波長帯域の前記光は、モノクロメータ58によって単色光化される。このモノクロメータ58から射出された波長λの単色光は、光学系59を介して分岐光カプラ部60に入射される。分岐光カプラ部60は、この入射された単色光を2つに分配し、その一方を放射照度検知器54に入射させ、その他方を光チョッピング部56に入射させる。分岐光カプラ部60から単色光が入射されると、放射照度検知器54は、単色光を検出し、その検出結果を第1DCアンプ55へ出力する。第1DCアンプ55は、予め設定された増幅率で放射照度検知器54の出力を増幅し、単色光の放射照度dEとして演算制御部73へ出力する。また、分岐光カプラ部60から光チョッピング部56に入射した連続光の単色光は、光チョッピング部56で断続光に変換される。光チョッピング部56は、演算制御部73の制御に従うチョッピングモータ駆動制御部57によってサーボモータ56bの回転数が制御される。すなわち、断続単色光の周期Tが制御される。この断続単色光は、光学系61を介して重畳光カプラ部62に入射される。
重畳光カプラ部62は、これら入射されたバイアス光と断続単色光とを重畳し、この重畳光(バイアス光および断続単色光)を複数セル型太陽電池PVに入射させる。複数セル型太陽電池PVに重畳光が入射されると、複数セル型太陽電池PVは、光起電力効果によって光エネルギーを直接電力へ変換し、その電流値Iおよび電圧値Vbは、ロックインアンプ66および第2DCアンプ67によって測定される。ここで、複数セル型太陽電池PVには、演算制御部73の制御に従う印加電圧設定部68によって設定された電圧値Vbの電圧が印加される。また、演算制御部73は、断続単色光の周期Tに同期するようにロックインアンプ66を動作させる。
ロックインアンプ66は、周期Tで入射される断続単色光による光電流(複数セル型太陽電池PVから出力される光電流のAC成分)IACを検出し、この検出結果を演算制御部73へ出力する。そして、第2DCアンプ67は、予め設定された所定の増幅率で複数セル型太陽電池PVの出力を増幅することによって、バイアス光による光電流(複数セル型太陽電池PVから出力される光電流のDC成分)IDCを検出し、この検出結果を演算制御部73へ出力する。
次に、太陽電池評価装置の動作について説明する。図8は、第2実施形態における複数セル型太陽電池の太陽電池評価装置の動作を示すフローチャートである。
上述の各要素セルpvの各光電流Ipの求め方に基づいて、上記構成の太陽電池評価装置SBは、次のように、所定の光を照射した場合における複数セル型太陽電池PVの各要素セルpvの光電流Ipを求め、評価対象の複数セル型太陽電池PVにおける分光感度Sを求める。
より具体的には、図8において、まず、オペレータ(ユーザ)によって評価対象の複数セル型太陽電池PVが所定の位置に配置され、設定部71から測定開始の指示を受け付けると、演算制御部73は、バイアス光源駆動制御部64によってバイアス光源部63から放射されるバイアス光の放射照度を測定時の所定値に設定し(S51)、断続光の単色光における波長λの変更回数(測定回数)を表す変数jが初期化される(j=0)(S52)。
次に、上述のように太陽電池評価装置SBの各部が動作することによって、複数セル型太陽電池PVにバイアス光および波長λの断続単色光が照射され(S53)、複数セル型太陽電池PVの出力がロックインアンプ66および第2DCアンプ67のそれぞれで検出され、その各検出結果が演算制御部73へ出力される(S54)。すなわち、ロックインアンプ66によって、周期Tで入射される波長λの断続単色光による光電流(複数セル型太陽電池PVから出力される光電流のAC成分)IAC(V)が検出され、第2DCアンプ67によって、バイアス光による光電流(複数セル型太陽電池PVから出力される光電流のDC成分)IDC(V)が検出される(k=0〜Nm−1、Nmは、測定点の総数)。
次に、演算制御部73は、複数セル型太陽電池PVにバイアス光のみを照射した場合における、複数セル型太陽電池PVの第i要素セルpvの光電流(バイアス光光電流)Ipi,jを求める要素セルバイアス光光電流演算部として機能し、バイアス光による光電流(複数セル型太陽電池PVから出力される光電流のDC成分)IDC(V)を用い、第1実施形態で説明した上述の求め方に従って、複数セル型太陽電池PVにバイアス光のみを照射した場合における、複数セル型太陽電池の第i要素セルpvのバイアス光光電流Ipi,jを求める(i=1〜Nc、Ncは、要素セルの総数;本実施形態ではNc=3)(S55)。
次に、演算制御部73は、複数セル型太陽電池PVにバイアス光および波長λの断続単色光を照射した場合における、複数セル型太陽電池の第i要素セルpvの光電流(重畳光光電流)(Ipi,j+dIpi,j)を求める要素セル重畳光光電流演算部として機能し、周期Tで入射される波長λの断続単色光による光電流(複数セル型太陽電池PVから出力される光電流のAC成分)IAC(V)と前記IDC(V)とを用い、第1実施形態で説明した上述の求め方に従って、複数セル型太陽電池PVにバイアス光および波長λの断続単色光を照射した場合における、複数セル型太陽電池の第i要素セルpvの重畳光光電流(Ipi,j+dIpi,j)を求める(i=1〜Nc)(S56)。
次に、演算制御部73は、複数セル型太陽電池PVにおける第i要素セルpvの光電流増分dIpi,jを求める要素セル光電流増分演算部として機能し、処理S55で求めたバイアス光光電流Ipi,jと処理S56で求めた重畳光光電流(Ipi,j+dIpi,j)との差、より具体的には、処理S56で求めた重畳光光電流(Ipi,j+dIpi,j)から処理S55で求めたバイアス光光電流Ipi,jを減算した値を求め、これによって複数セル型太陽電池PVにおける第i要素セルpvの光電流増分dIpi,jを求める(光電流増分=重畳光光電流−バイアス光光電流)(S57)。
このように前記要素セル光電流演算部は、その一例として、本実施形態では、要素セルバイアス光光電流演算部と、要素セル重畳光光電流演算部と、要素セル光電流増分演算部とを備えている。
次に、上述のように放射照度検知器54および第1DCアンプ55が動作することによって、波長λの単色光の放射照度dEが測定され、演算制御部73へ出力される。これによって演算制御部73は、単色光(断続単色光)の放射照度dEを取得する(S58)。なお、演算制御部73に予め波長λの単色光の放射照度dEが記憶されている場合には、その記憶されている波長λの単色光の放射照度dEが用いられてよい。
次に、演算制御部73は、以下の式(51A)によって分光感度S(Ip,λ)を求める(S59)。
(Ip,λ)=dIpi,j/dE ・・・(51A)
次に、演算制御部73は、測定すべき全ての波長λの単色光に対し、測定を行ったか否かを判断する(j≧Nλ−1?、Nλは、測定すべき波長λの単色光の総数)(S60)。この処理S60の判断の結果、測定すべき全ての波長λの単色光に対し、測定を行った場合(Y)には、処理を終了し、測定結果を表示部72に表示する。一方、この処理S60の判断の結果、測定すべき全ての波長λの単色光に対し、測定を行っていない場合(N)には、変数jを1だけインクリメント(j=j+1)し(S61)、そして、処理を処理S53に戻して処理S53から同様の処理を行う。
このように動作することによって、第2実施形態における太陽電池評価装置SBは、いわゆるカラーバイアスを用いることなく、複数セル型太陽電池PVにおける各要素セルpvの分光感度S(Ip,λ)を求めることができる。なお、上述の実施形態では、単色光が断続光でバイアス光に重畳されたが、必ずしも断続光である必要はなく、単色光をバイアス光に重畳する前後で複数セル型太陽電池PVの出力電流が測定されればよい。
なお、これら上述の実施形態では、式(12A)の方程式を解くことによって各要素セルpvの光電流増分dIpi,jが求められたが、各要素セルpvにおける、電流源DCの光電流Ipi,j(第2実施形態ではIp)ダイオード素子Dの電流Id、ダイオード素子Dの逆方向飽和電流I0、抵抗素子RIの抵抗値Rshおよび直列抵抗素子ROの抵抗値Rsが既知である(既に求められている)場合には、次のような手法によって、主光(第2実施形態ではバイアス光)に、微弱な相似光(第2実施形態では単色光)を重畳した場合における各要素セルpvの光電流の増分dIpi,jを求めることができる。
このような場合では、前記要素セル光電流演算部は、複数の要素セルpvのそれぞれについて光電流増分dIpi,jを求める場合に、前記重畳光照射光電流と前記第1光照射光電流と差分を光電流増分dIpi,jとして求める代わりに、前記第1光の照射から前記重畳光の照射に変えた場合に生じる複数セル型太陽電池PVの電流増分dIおよび前記第1方程式を解くことによって求められたIpi,j(第2実施形態ではIp)を含む前記複数の未知パラメータを、複数セル型太陽電池PVの等価回路から求めた、前記複数の未知パラメータを含むパラメータによって複数セル型太陽電池PVの電流増分dIと要素セルpvの光電流増分dIpi,jとを関係付けた第2モデル式に用いることによって得られた複数の要素セルpvの各光電流増分dIpi;jの第2方程式を解くことによって、複数の要素セルpvの各光電流増分dIpi;jを求めるものである。そして、前記第2モデル式は、複数の要素セルpvの接続態様に応じた回路方程式に対し、前記第1光の照射から前記重畳光の照射に変えた場合に生じる変化分を考慮することによって得られた第1方程式の式変形によって得られた式である。
例えば、第1実施形態の場合について、より具体的に説明すると、まず、前提条件として、主光のみを複数セル型太陽電池PVに照射した場合に測定されるI−V特性の測定点における電圧値と、主光に微弱な相似光を重畳した重畳光を複数セル型太陽電池PVに照射した場合に測定されるI−V特性の測定点における電圧値とは、同一である。この前提条件の下に、各測定点における電流の変化分をdIとし、各要素セルpvの各未知パラメータ、電流源DCの光電流Ip、ダイオード素子Dの電流Idおよび抵抗素子RIの電流Ishの変化分をそれぞれdIp、dIdおよびdIshとすると、式(1A)ないし式(4A)の変化分は、次式(1B)ないし式(4B)となる。
dI=dIp―dId―dIsh ・・・(1B)
dId=(q/(n×k×T))×(Id+I0)×dVd ・・・(2B)
dVd=dIsh×Rsh ・・・(3B)
dV=dVd―dI×Rs ・・・(4B)
式(2B)および式(3B)を式(1B)に代入すると、次式(5B)が得られる。
dI=dIp―((q/(n×k×T))×(Id+I0)+(1/Rsh))×dVd ・・・(5B)
この式(5B)をdVdについて解いた結果を式(4B)に代入すると、次式(6B)が得られる。
dV=dIp/((q/(n×k×T))×(Id+I0)+(1/Rsh))−(Rs+1/((q/(n×k×T))×(Id+I0)+(1/Rsh)))×dI ・・・(6B)
I−V特性の測定において、複数セル型太陽電池PVの両端には、定電圧源が接続されているとすると、主光に相似光を重畳したとしても、複数セル型太陽電池PVに印加される印加電圧の電圧値Vbは、変化しないから、次式(7B)が成り立つ。なお、Σは、iについて1からNcまでdVの和を求める。
dVb=ΣdV=0 ・・・(7B)
これら式(6B)および式(7B)より、次式(8B)が成り立つ。なお、Σは、iについて1からNcまで和を求める。
ΣdIp/((q/(n×k×T))×(Id+I0)+(1/Rsh))
=dI×Σ(Rs+1/((q/(n×k×T))×(Id+I0)+(1/Rsh))) ・・・(8B)
ここで、dIは、測定量であり、他の未知パラメータは、既知な値(予め求められた値)であるから、この式(8B)は、dIpの連立方程式である。
したがって、I−V特性を行って複数の電圧値Vbにおける各dIを測定することによって、式(8B)の連立方程式を解くことによって各要素セルpvにおける光電流増分dIpが求められる。あるいは、上述と同様に、dIの測定誤差を最小にすることで、各要素セルpvにおける光電流増分dIpが求められる。
このような手法は、第1および第2実施形態の太陽電池評価装置SA、SBに適用可能である。ここでは、この手法を第2実施形態の太陽電池評価装置SBに適用した場合における太陽電池評価装置SBの動作について説明する。なお、この手法を第1実施形態の太陽電池評価装置SAに適用した場合における太陽電池評価装置SAは、以下の説明を参照することによって同様に動作可能である。
図9は、第2実施形態の複数セル型太陽電池の太陽電池評価装置における他の態様の動作を示すフローチャートである。図9において、太陽電池評価装置SBは、図8に示す上述した処理S51ないし処理S54と同様の処理S71ないし処理S74を行う。
次に、太陽電池評価装置SBの演算制御部73は、複数セル型太陽電池PVにバイアス光のみを照射した場合における、複数セル型太陽電池PVの第i要素セルpvにおける各未知パラメータ、すなわち、電流源DCの光電流Ip、ダイオード素子Dの電流Id、ダイオード素子Dの逆方向飽和電流I0、並列抵抗素子RIの抵抗値Rshおよび直列抵抗素子ROの抵抗値Rsの総和TRs(=ΣRs)を求める要素セル未知パラメータ演算部として機能し、バイアス光による光電流(複数セル型太陽電池PVから出力される光電流のDC成分)IDC(V)を用い、第1実施形態で説明した上述の式(12A)の方程式を解くことによって、複数セル型太陽電池PVにバイアス光のみを照射した場合における、複数セル型太陽電池PVの第i要素セルpvにおける各未知パラメータIp、Id、I0、RshおよびTRsを求める(i=1〜Nc、Ncは、要素セルの総数;本実施形態ではNc=3)(S75)。
次に、演算制御部73は、複数セル型太陽電池PVのk番目のI−V特性測定点における電流増分dI(λ)を求める電流増分演算部として機能し、周期Tで入射される波長λの断続単色光による光電流(複数セル型太陽電池PVから出力される光電流のAC成分)IAC(V)から、複数セル型太陽電池PVの電流増分dI(λ)を求める(S76)。ここで、複数セル型太陽電池PVにおける電流増分dI(λ)は、複数セル型太陽電池PVにバイアス光のみを照射している場合の複数セル型太陽電池PVの出力に対し、さらに波長λの単色光を重畳した場合(複数セル型太陽電池PVにバイアス光および波長λの単色光を照射している場合)における複数セル型太陽電池PVの出力の増加分である。すなわち、複数セル型太陽電池PVにおける電流増分dI(λ)は、IAC(V)に比例する(dI(λ)∝IAC(V))。
次に、演算制御部73は、複数セル型太陽電池における第i要素セルpvの光電流増分dIpi,jを求める要素セル光電流増分演算部として機能し、処理S75で求めた各未知パラメータIp、Id、I0、RshおよびTRs、ならびに、処理S76で求めた電流増分dI(λ)を用い、上述の式(8B)の方程式を解くことによって、複数セル型太陽電池における第i要素セルpvの光電流増分dIpi,jを求める(S77)。
そして、太陽電池評価装置SBは、図8に示す上述した処理S58ないし処理S61と同様の処理S78ないし処理S81を行う。
このように動作することによって、式(8B)を用いた太陽電池評価装置SBは、いわゆるカラーバイアスを用いることなく、複数セル型太陽電池PVの分光感度S(Ip,λ)を求めることができる。
また、これら上述の実施形態では、複数セル型太陽電池PVは、直列接続された複数の要素セルpvを入射面に対し垂直な方向に沿って積層した多接合型太陽電池PVであったが、これに限定されるものではない。例えば、複数セル型太陽電池PVは、並列接続された複数の要素セルpvを入射面に対し垂直な方向に沿って積層したタイプであってもよく、また例えば、直列接続および並列接続を混合した接続態様で接続した、複数の要素セルpvを入射面に対し垂直な方向に沿って積層したタイプであってもよく、また例えば、並列接続された複数の要素セルpvを入射面に沿って並置したタイプであってもよく、また例えば、直列接続および並列接続を混合した接続態様で接続した、複数の要素セルpvを入射面に沿って並置したタイプであってもよく、さらに、例えばこれらを組み合わせたタイプであってもよい。複数セル型太陽電池PVは、複数の要素セルpvの接続態様や配置態様によって限定されるものではなく、等価回路で表すことができ、前記等価回路から、I−V特性を測定することによって解を得ることができる方程式を導出することができるものであればよい。
上記の一例として、複数セル型太陽電池PVが互いに並列接続された2個の要素セルを持つタイプである場合について、前記方程式の導出を、以下に、説明する。
図10は、並列接続された複数セル型太陽電池の等価回路を示す図である。図10において、1個の太陽電池の等価回路は、上述したように、電流源DCと、ダイオード素子Dと、並列抵抗素子RIと、直列抵抗素子ROとを備え、これら電流源DC、ダイオード素子Dおよび並列抵抗素子RIは、互いに並列に接続され、直列抵抗素子ROは、この並列接続回路に直列に接続される。そして、複数セル型太陽電池PVは、この複数の要素セルpvが互いに並列接続されるので、この複数セル型太陽電池PVの等価回路は、図10に示すように、上述の1個の太陽電池(要素セルpv)の等価回路が2つ並列に接続された回路となる。すなわち、複数の要素セルpvにおける各直列抵抗素子ROの一方端が互いに接続されるとともに、複数の要素セルpvにおける各並列抵抗素子RIの他方端が互いに接続され、各要素セルpvでは、直列抵抗素子ROの他方端が並列抵抗素子RIの一方端に接続される。
このような複数セル型太陽電池PVの等価回路において、各文字を上述と同様に定義する場合に、キルヒホッフの電流電圧則およびダイオード素子の特性から、次の式(1C)ないし式(5C)が成り立つ。
=Ip−Id−Ish ・・・(1C)
Id=I0×(Exp(q×Vd/(n×k×T))−1) ・・・(2C)
Vd=Ish×Rsh ・・・(3C)
=Vd―I×Rs ・・・(4C)
I=ΣI ・・・(5C)
なお、I0、q、n、kおよびTは、上述と同様であり、Σは、iについて1からNcまでIの和を求める。Ncは、要素セルpvの個数(総数)である。
これら各式(1C)ないし式(5C)を用いて、上述と同様に、Vd、Id、IおよびIshを消去することにより、Vbは、IとIp、I0、Rs、Rshおよびnの関数gとによって、次式(6C)のように表すことができる。
Vb=Σg(Ip、I0、Rs、Rsh、n、I) ・・・(6C)
この式(6C)より、或る光照射状態で複数セル型太陽電池PVの端子間電圧Vbとその電流Iを測定し、その値Vb、Iを式(6C)に代入することで、式(6C)は、Ip、I0、Rs、Rshおよびnを未知パラメータとする方程式と見なすことができる。
したがって、式(6C)による方程式を解くために充分な測定点でI−V特性を測定することによって、式(6C)の方程式を解くことができる。
例えば、式(6C)による方程式を解くために最低限必要な測定点より多い測定点で、次式(7C)の評価関数G(x)を最小にする未知パラメータxを求めることにより、光電流Ipを算出することができる。なお、未知パラメータxは、未知パラメータIp、I0、Rs、Rsh、nをベクトルとして表したものである。
G(x)=Σ(Vb−g(x、I)) ・・・(7C)
ここで、jは、測定点であり、Σは、jについて1からNmまで(Vb−g(x、I))の和を求める。Nmは、測定点の個数(総数)である。
また、例えば、次式(8C)のように、IをVbとxの関数hで表し、次式(9C)の評価関数H(x)を最小にする未知パラメータxを求めることにより、光電流Ipを算出してもよい。
I=h(x、Vb) ・・・(8C)
H(x)=Σ(I−h(x、Vb)) ・・・(9C)
本発明を表現するために、上述において図面を参照しながら実施形態を通して本発明を適切且つ十分に説明したが、当業者であれば上述の実施形態を変更および/または改良することは容易に為し得ることであると認識すべきである。したがって、当業者が実施する変更形態または改良形態が、請求の範囲に記載された請求項の権利範囲を離脱するレベルのものでない限り、当該変更形態または当該改良形態は、当該請求項の権利範囲に包括されると解釈される。
SA、SB 太陽電池評価装置
1、63 バイアス光源部
20、73 演算制御部
17 I−V測定部
66 ロックインアンプ
67 第2DCアンプ

Claims (13)

  1. 光起電力効果を利用することによって光エネルギーを電力へ変換する複数の要素セルを備える複数セル型太陽電池のI−V特性を複数の測定点で測定するI−V特性測定部と、
    前記複数の測定点で得られた前記I−V特性測定部の各出力を、前記複数セル型太陽電池の等価回路から求めた、少なくとも前記要素セルの光電流を含む複数の未知パラメータによって前記複数セル型太陽電池の電圧と電流とを関係付けた第1モデル式に用いることによって得られた前記複数の未知パラメータの第1方程式を解くことによって、前記複数の要素セルの各光電流を求める要素セル光電流演算部とを備えること
    を特徴とする複数セル型太陽電池の太陽電池評価装置。
  2. 前記要素セル光電流演算部は、前記複数の測定点で得られた前記I−V特性測定部の各出力に基づいて、第1光を前記複数セル型太陽電池に照射した場合における前記複数の要素セルの各光電流を第1光照射光電流として求め、前記第1光に第2光を重畳した重畳光を前記複数セル型太陽電池に照射した場合における前記複数の要素セルの各光電流を重畳光照射光電流として求め、前記複数の要素セルのそれぞれについて、前記重畳光照射光電流と前記第1光照射光電流と差分を光電流増分として求めて、前記光電流増分に対する前記第2光の放射照度の比またはその逆数を求めること
    を特徴とする請求項1に記載の複数セル型太陽電池の太陽電池評価装置。
  3. 前記要素セル光電流演算部は、前記複数の要素セルのそれぞれについて前記光電流増分を求める場合に、前記重畳光照射光電流と前記第1光照射光電流と差分を光電流増分として求める代わりに、前記第1光の照射から前記重畳光の照射に変えた場合に生じる前記複数セル型太陽電池の電流増分および前記第1方程式を解くことによって求められた前記複数の未知パラメータを、前記複数セル型太陽電池の等価回路から求めた、前記複数の未知パラメータを含むパラメータによって前記複数セル型太陽電池の電流増分と前記要素セルの前記光電流増分とを関係付けた第2モデル式に用いることによって得られた前記複数の要素セルの各光電流増分の第2方程式を解くことによって、前記複数の要素セルの各光電流増分を求めること
    を特徴とする請求項2に記載の複数セル型太陽電池の太陽電池評価装置。
  4. 前記第2光は、特定の光のスペクトルと略相似したスペクトルを持ち、前記特定の光の放射照度よりも低い放射照度を持った相似光であり、
    前記複数の要素セルのそれぞれについて求めた前記各比に基づいて、前記特定の光を前記複数セル型太陽電池に照射した場合における前記複数の要素セルの各光電流を求める特定条件光電流演算部をさらに備えること
    を特徴とする請求項2または請求項3に記載の複数セル型太陽電池の太陽電池評価装置。
  5. 前記第1光を放射する第1光源部と、
    前記複数セル型太陽電池に照射される前記第1光の照度およびスペクトルのうちの少なくとも1つを変更する照射第1光調整部と、
    前記特定条件光電流演算部で求めた、前記特定の光を前記複数セル型太陽電池に照射した場合における前記複数の要素セルの各光電流となるように、前記照射第1光調整部によって前記複数セル型太陽電池に照射される前記第1光を調整する制御部とを備えること
    を特徴とする請求項4に記載の複数セル型太陽電池の太陽電池評価装置。
  6. 前記I−V特性測定部は、前記制御部によって前記第1光を調整した後に、さらに前記複数セル型太陽電池のI−V特性を測定すること
    を特徴とする請求項5に記載の複数セル型太陽電池の太陽電池評価装置。
  7. 前記第2光は、単色光であり、
    前記複数の要素セルのそれぞれについて求めた前記各比に基づいて、前記複数の要素セルの各分光感度を求める分光感度演算部をさらに備えること
    を特徴とする請求項2または請求項3に記載の複数セル型太陽電池の太陽電池評価装置。
  8. 前記要素セルの等価回路は、電流源、ダイオード素子および並列抵抗素子を並列接続した並列回路と、前記並列回路に直列接続された直列抵抗素子とから成り、
    前記第1モデル式は、前記複数の要素セルの接続態様に応じた回路方程式の式変形によって得られた、前記複数セル型太陽電池の電圧を、前記複数セル型太陽電池の電流と前記複数の未知パラメータとの関数で表した式であり、
    前記複数の未知パラメータは、電流源、ダイオード素子、並列抵抗素子および直列抵抗素子の各回路要素のうち、前記複数の要素セルの接続態様に応じて決定される回路要素に関連するパラメータであること
    を特徴とする請求項1、請求項2、および、請求項4ないし請求項7のいずれか1項に記載の複数セル型太陽電池の太陽電池評価装置。
  9. 前記複数セル型太陽電池は、前記複数の要素セルを直列接続した太陽電池であり、
    前記第1モデル式は、第i要素セルにおいて、前記電流源から流れる電流(光電流)をIpとし、前記ダイオード素子の逆方向飽和電流およびダイオード因子をI0およびnとし、前記並列抵抗素子の抵抗値をRshとし、前記直列抵抗素子の抵抗値をRsとし、前記複数セル型太陽電池の電圧および電流をVbおよびIとする場合に、Vb=Σfc(Rsh、I0、Ip、n、I、ΣRs)、ただし、Σは、iについて和を求める、であること
    を特徴とする請求項8に記載の複数セル型太陽電池の太陽電池評価装置。
  10. 前記複数セル型太陽電池は、前記複数の要素セルを並列接続した太陽電池であり、
    前記第1モデル式は、第i要素セルにおいて、前記電流源から流れる電流(光電流)をIpとし、前記ダイオード素子の逆方向飽和電流およびダイオード因子をI0およびnとし、前記並列抵抗素子の抵抗値をRshし、前記直列抵抗素子の抵抗値をRsとし、前記複数セル型太陽電池の電圧および電流をVbおよびIとする場合に、Vb=Σg(Ip、I0、Rs、Rsh、n、I)、ただし、Σは、iについて和を求める、であること
    を特徴とする請求項8に記載の複数セル型太陽電池の太陽電池評価装置。
  11. 前記要素セルの等価回路は、電流源、ダイオード素子および並列抵抗素子を並列接続した並列回路と、前記並列回路に直列接続された直列抵抗素子とから成り、
    前記第2モデル式は、前記複数の要素セルの接続態様に応じた回路方程式に対し、前記第1光の照射から前記重畳光の照射に変えた場合に生じる変化分を考慮することによって得られた前記第1方程式の式変形によって得られた式であること
    を特徴とする請求項3ないし請求項7のいずれか1項に記載の複数セル型太陽電池の太陽電池評価装置。
  12. 前記複数セル型太陽電池は、前記複数の要素セルを直列接続した太陽電池であり、
    前記第2モデル式は、第i要素セルにおいて、前記電流源から流れる電流(光電流)をIpとし、前記ダイオード素子に流れる電流、逆方向飽和電流、ダイオード因子および絶対温度をId、I0、nおよびTとし、前記並列抵抗素子の抵抗値をRshし、前記直列抵抗素子の抵抗値をRsとし、前記第1光の照射から前記重畳光の照射に変えた場合に生じる前記複数セル型太陽電池の電流増分をdIとし、素電荷をqとし、ボルツマン定数をkとする場合に、ΣdIp/((q/(n×k×T))×(Id+I0)+(1/Rsh))=dI×Σ(Rs+1/((q/(n×k×T))×(Id+I0)+(1/Rsh)))、ただし、Σは、iについて和を求める、であること
    を特徴とする請求項11に記載の複数セル型太陽電池の太陽電池評価装置。
  13. 光起電力効果を利用することによって光エネルギーを電力へ変換する複数の要素セルを備える複数セル型太陽電池のI−V特性を複数の測定点で測定するI−V特性測定工程と、
    前記複数の測定点で得られた前記I−V特性測定部の各出力を、前記複数セル型太陽電池の等価回路から求めた、少なくとも前記要素セルの光電流を含む複数の未知パラメータによって前記複数セル型太陽電池の電圧と電流とを関係付けた第1モデル式に用いることによって得られた前記複数の未知パラメータの第1方程式を解くことによって、前記複数の要素セルの各光電流を求める要素セル光電流演算工程とを備えること
    を特徴とする複数セル型太陽電池の太陽電池評価方法。
JP2012016514A 2012-01-30 2012-01-30 太陽電池評価装置および該方法 Pending JP2013156132A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012016514A JP2013156132A (ja) 2012-01-30 2012-01-30 太陽電池評価装置および該方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012016514A JP2013156132A (ja) 2012-01-30 2012-01-30 太陽電池評価装置および該方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013156132A true JP2013156132A (ja) 2013-08-15

Family

ID=49051462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012016514A Pending JP2013156132A (ja) 2012-01-30 2012-01-30 太陽電池評価装置および該方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013156132A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101466687B1 (ko) 2013-12-17 2014-12-01 전자부품연구원 어레이 타입 회로 모델을 이용한 박막태양전지 모듈의 수명예측방법
JP2016019464A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 コリア インスティチュート オブ エナジー リサーチ 光バイアス装置及びこれを含む太陽電池の分光感度測定装置
WO2023080149A1 (ja) * 2021-11-08 2023-05-11 学校法人帝京大学 動作電圧推定装置および動作電圧推定方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101466687B1 (ko) 2013-12-17 2014-12-01 전자부품연구원 어레이 타입 회로 모델을 이용한 박막태양전지 모듈의 수명예측방법
JP2016019464A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 コリア インスティチュート オブ エナジー リサーチ 光バイアス装置及びこれを含む太陽電池の分光感度測定装置
WO2023080149A1 (ja) * 2021-11-08 2023-05-11 学校法人帝京大学 動作電圧推定装置および動作電圧推定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2605291B1 (en) Light source evaluation device and solar cell evaluation device
Hamadani et al. Solar cell characterization
Bliss et al. Spectral response measurements of perovskite solar cells
JP2013156132A (ja) 太陽電池評価装置および該方法
JP5761343B2 (ja) 分光感度測定装置、および、分光感度測定方法
Hamadani et al. Absolute spectral responsivity measurements of solar cells by a hybrid optical technique
Kärhä et al. Measurement setup for differential spectral responsivity of solar cells
EP2790228B1 (en) Solar cell spectral response measurement device
Bliss et al. Indoor measurement of photovoltaic device characteristics at varying irradiance, temperature and spectrum for energy rating
JP2013089632A (ja) 分光感度測定方法、分光感度測定装置およびその制御プログラム
JP4944233B2 (ja) 太陽電池評価装置およびそれに用いられる光源評価装置
JP5741774B1 (ja) 太陽電池絶対分光感度測定装置および該方法
JP5696595B2 (ja) 短絡電流測定装置、太陽電池評価装置、短絡電流測定方法、および、太陽電池評価方法
El-Mahdy et al. Apparatus for calibration of photovoltaic cells at national institute of standards
WO2014097512A1 (ja) 太陽電池用標準セル
JP5772972B2 (ja) 太陽電池評価装置、および太陽電池評価方法
Field Methods and Instruments for the Characterization of Solar Cells
JP5601308B2 (ja) 太陽電池評価装置、及び、太陽電池評価方法
JP6447184B2 (ja) 分光感度測定装置
Mahmoud et al. New facility for primary calibration of differential spectral responsivity of solar cells using LDLS-based monochromatic source
Huang et al. Comparison of two methods for short circuit current measurement of large size solar cell
Husna et al. Validation of spectral response polychromatic method measurement of full size photovoltaic modules using outdoor measured data
JP2012114375A (ja) 太陽電池評価装置および評価方法
CN104953949A (zh) 一种太阳电池及太阳电池组件的电性能测试方法
JP6464939B2 (ja) 分光感度測定装置及び分光感度測定方法