JP4941940B2 - 遠心分離機 - Google Patents

遠心分離機 Download PDF

Info

Publication number
JP4941940B2
JP4941940B2 JP2007507871A JP2007507871A JP4941940B2 JP 4941940 B2 JP4941940 B2 JP 4941940B2 JP 2007507871 A JP2007507871 A JP 2007507871A JP 2007507871 A JP2007507871 A JP 2007507871A JP 4941940 B2 JP4941940 B2 JP 4941940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
bowl
piston shaft
coupling
centrifuge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007507871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008534241A5 (ja
JP2008534241A (ja
Inventor
カー,ロバート,ビー.
Original Assignee
ワグナー デベロップメント, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ワグナー デベロップメント, インコーポレイテッド filed Critical ワグナー デベロップメント, インコーポレイテッド
Publication of JP2008534241A publication Critical patent/JP2008534241A/ja
Publication of JP2008534241A5 publication Critical patent/JP2008534241A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4941940B2 publication Critical patent/JP4941940B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04BCENTRIFUGES
    • B04B11/00Feeding, charging, or discharging bowls
    • B04B11/04Periodical feeding or discharging; Control arrangements therefor
    • B04B11/05Base discharge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04BCENTRIFUGES
    • B04B11/00Feeding, charging, or discharging bowls
    • B04B11/06Arrangement of distributors or collectors in centrifuges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04BCENTRIFUGES
    • B04B5/00Other centrifuges
    • B04B5/04Radial chamber apparatus for separating predominantly liquid mixtures, e.g. butyrometers
    • B04B5/0442Radial chamber apparatus for separating predominantly liquid mixtures, e.g. butyrometers with means for adding or withdrawing liquid substances during the centrifugation, e.g. continuous centrifugation
    • B04B2005/0485Radial chamber apparatus for separating predominantly liquid mixtures, e.g. butyrometers with means for adding or withdrawing liquid substances during the centrifugation, e.g. continuous centrifugation with a displaceable piston in the centrifuge chamber

Landscapes

  • Centrifugal Separators (AREA)

Description

この発明は一般的な遠心分離機に関するもので、特に分離の間堆積する固体の自動排出を可能にするものである。
各種タイプの遠心分離機は、異質の混合物を特有の重力を基に構成要素ごとに分離することが知られている。供給物質または供給液体として用いる異質の混合物は、分離機の回転しているボウル内に注がれる。ボウルは高速で回転し、沈殿により液体から分離するため特有の重力を有する混合物の粒子を引き出す。結果として、濃固体ケーキがボウルの表面に対し硬く圧縮され、液体の浄化と、分離液が固体ケーキから内部に放射状に形成される。ボウルは高速で回転し、その回転は分離液から固体を分離する重力よりも20,000倍以上の充分な生成力である。
固体はボウルの壁に沿って堆積し、分離液は排出される。固体の所望量が堆積されたことが確認されると、分離機は排出モードにおかれ、その中に堆積した固体は分離機から除去される。特殊な態様にあっては内部掻き取り器が装備され、分離機のボウル壁から固体を剥がすようにしてある。
従来の分離機は、特殊な種類の物質に使用する際に欠点が生じる。例えば、多くの分離機は粘着性の残留固体の完全な排出の可能性がなく、不十分な結果になっている。このことは特に薬剤調整において遭遇するような高価素材に対して解決できない。加えて、多くの分離機はボウルの回転速度で供給液体が加速するときに、非常に高いせん断力が供給物質にかかり、影響を受けない細胞を含む生物学的な物質のような敏感な物質のダメージがある。
ここに述べたタイプの遠心分離動作の間に生じるせん断力に影響したり、また粘着性の堆積固体である物質に効果的に使用できる遠心分離機が望まれていた。
発明の概要
この発明による遠心分離機は、粘着性の固体に良好に実施でき、また供給液体の低せん断加速を開示し、さらに薬剤、生物学的物質のような感応性物質のために特に有効な分離機の生産について開示する。
分離機は、開口の有る円錐状下部を有するシリンダー状ボウルを具備し、供給モード動作の間、前記開口を通じて供給液体が注入される。ボウルが高速で回転するときに、注入された液体は当初ボウルの円錐状下端のスロープに到る。回転加速力は、液体の動きが放射状に外方向を維持するよう徐々に加わる。供給液体は、分離液と固体に最大に分離され、その固体はボウルの内面に沿って堆積する。
分離機は、ピストン作動器に結合した円推ピストンを含むピストン組立体を具備しており、ピストンがその内面との強固な密接関係ボウル内に配置されている。固体排出モード動作にあって、ピストン作動器はピストンを軸の下方に進め、ボウルの円錐状下端内の開口を通じてボウルから堆積した固体を出させる。
開示された分離機において、ピストンは上端位置に保持されるが、それは供給液体からの水圧による供給モード動作の間である。ピストンは分離液バルブを具備しており、それは供給モード動作の間は開いており、ボウルから分離液排出ポートの通路に導き分離液を流出させる。ピストンが固体排出モードの間下方に押されれると、分離液弁は自動的に閉じ分離液通路内への堆積固体の通過を阻止する。
ここに開示された分離機は、結合位置と非結合位置を有する二つの部材のピストンシャフトを具備している。ピストンシャフトが非結合時に、ピストンは上方に力を受けること、またボウルと回転することが可能になる。ピストンシャフトが結合時に、ピストンはピストン始動部にて軸方向に押され、かつ引っ張られ固体排出モード動作を容易にする。
この発明の他の側面、特徴そして優位性は、引き続く詳細な説明により明らかになるであろう。
図1は垂直断面における遠心分離機を示し、同様に水平断面を示すために中央部を引き出している。遠心分離機は、分離機ハウジングの中央域11内に載置されたシリンダー状の分離機ボウル10を具備している。分離機ボウル10は、好ましくはシリンダータイプのボウルであって、相対的に小さい直径D、長さLを有し、そのL/D比は略5/1又はそれ以上である。分離機は、ピストンシャフト14に接続したピストン12で成るピストン組立体を具備する。ピストン12は、円錐形であってボウル10の円錐状液体供給円錐体17の形状にマッチしている。液体供給円錐体17は分離機の動作が供給モードの間、供給液体の回転加速機として機能する。
可変速駆動モータ16は、球状に載置した軸受けの駆動プーリ18に駆動ベルト17にて結合されており、スピンドル組立体20は分離器のハウジング13の上端のカラー状延長部21に位置している。駆動モータ16は、供給液体を分離するために設定した速度で分離機ボウル10を回転するように調整可能に動作する。
ピストンシャフト結合用シリンダー22は、ピストン作動器のクロスヘッド24内に載置され、そのピストン作動器は夫々のピストン作動器シリンダー28内に載置された二つのピストン作動器プランジャー26を具備する。個々のピストン作動器プランジャー26は、ピストン作動器口29に導入された圧縮空気または水圧液体に応じて分離機ボウル10内でピストン12が上下動するためのクロスヘッド24を介してピストンシャフト14に結合されている。詳細を以下に説明したように、ピストンシャフト14は動作モードにより選択的に結合又は非結合される二つの部材を具備しており、ピストン12は部材が非結合の際にはボウルと共に回転することができ、かつ部材が結合した際にはボウル10内で軸方向に移動できる。
図1はまた分離液受け容器30、分離液出口部32、そして分離液弁34を示しており、これらの総ては後に詳細を述べるように動作の間遠心分離機からの分離液または浄化された液体の除去に関与している。固体弁38が、分離機ハウジング13の下部領域内で内面フランジ41の下に載置されている。固体弁38は、供給液体部42と連通する供給液体通路40と共に組み入れられており、残留液体排出部46に連通する残留液体通路44も同様に組み入れられる。固体弁シール48はフランジ41の下面上に配置されている。固体弁38は閉位置が示されているが、分離機の動作で供給モードの間はこれを維持する。固体弁38は、開位置に軸49に沿って回転することができ、それは固体の排出モード動作の間に積もった固体が分離機の下端を通して排出されるようなときである。
図2は、分離機の上方をより詳細に示している。二部材のピストン14は、カップリング部52を有した上方ピストンシャフト50と、下方ピストンシャフト54を具備している。上方および下方ピストンシャフト50、54相互の係合手段は後に説明する。図2はピストンシール56を示しており、ピストン12とボウル13の内面間に介在する。シール56は、O−リングリップシールと呼ばれるタイプであり、テフロン(登録商標)含有エラストマー材にて形成されている。類似構造の分離液シール57は、分離液弁34が閉となった際に、分離液弁34とピストン12の上方部との間に介在してシールする。
図2において、分離液弁34の開位置が示されており、それはピストン12の上方部において開口62を通してハブ60から延びたピン58の下方押圧作用によるものである。この開位置における分離液弁34で、分離液は小溝64を通して流れる。分離液弁34は、ピストン12がハブ60に対して最上部であるときにのみ開放となる。ピストンが押されるにつれてピストン作動器によりピン58から下方に離れ、スプリング66は分離液弁を僅か上方に促し閉位置にし、それは固体排出プロセスの間維持される。
図3は、動作の供給モードの間の分離機の作用を示しており、それはボウル10とピストン12が高速回転している状態である。ソリッドベアリング供給液体は、円錐状液体供給円錐体17の内面上の通路68内に流れる。ボウル10の高速回転により生じた分離力の基に、供給液体堆積固体70と固体のない分離液72とに分離される。分離液72からの水圧は、ボウルのハブ60に対して上方にピストン12を保持し、分離液弁34の開位置を維持する。分離液72の内表面で、分離液弁34の溝64を通して流れ、かつ分離液排出開口74にボウルを出るまでの排出通路に沿って上方に続いている。
図4は固体排出モードでの分離機の作用を示したものである。図4はピストン12の二つの分離部を示すために縦に分割してある。左側では、ピストン12は下方向移動の途中であり、右側ではピストン12は円錐の液体供給円錐体17の内面に抗してピストンの円錐の外表面が静止し、排出工程が終了する最下点になっている。
分離液弁34は、スプリング66の上方反発力の基に閉になっているのが見られる。ピストン12が下方に移動するにつれて堆積された固体70は、ボウル10の底で開口76に圧縮される。ピストン12の円錐状外表面と円推の液体供給円錐体17の内表面は精密にフィットするよう加工されており、そうすることで、この二つの面の狭窄作用で固体70をより効果的に移動できる。排出工程の後に残るいくらかの固体は、ピストンがピストン作動器により上方位置に戻った後の清浄工程で除かれる。
図5および図6は、ピストン12とクロスヘッド24間の機械的結合の構成と作用を示している。上方ピストンシャフト50はクロスヘッド24の下側から延びており、ピストン作動器の作用に応答して移動する。図5は、下方ピストンシャフト54の上方中空部78が除かれる位置での上方ピストンシャフトの非結合位置を示している。中空部78は僅かに広いチャンバー79を具備していることが観察されるが、役割については後に説明する。上方ピストンシャフト50はその全長に沿って中空であり、かつ結合固定用引き出し棒80がその中に配置されている。上方ピストンシャフト50はその下端に複数の柔軟性のある指状部81を具備しており、その役割は後に説明する。
上方端において、結合固定用引き出し棒80は、結合固定用シリンダー22内に位置した結合固定用ピストン82に、水平ピン84のようなもので機械的に結合している。結合固定用ピストン82は、スプリング83で下方向に押圧されている。その下端86で、結合固定用引き出し棒80はフレア形状を有し、それは後述するように上方および下方ピストンシャフト50,54共にロック用にするためである。
図5に示すように、ピストンシャフトが非結合位置のときにピストン12はピストン作動器で生じた以外の力に応じて可動できる。特に、ピストン12は水圧により上方に保持され、かつ供給モード動作の間はボウル10で回転する。注目すべきは、供給モード動作の初期の充分な水圧が現れる前ではピストンは実質的に最上方位置に保持される。それはボウル10(図3)のシール56と内壁間の摩擦によるものである。水圧が加わるとピストンは上方に押されるが、それは分離液弁34を開にするのに充分なものである。
図6は、結合位置における上方ピストンシャフトを示しており、それは下方ピストンシャフト54の上方中空部78(図5)内に嵌め込まれている。この嵌め込みは一般的に固体排出動作モードの前になされ、ピストン12がボウル10内の上端に位置した際で、ピストン作動器が上方ピストンシャフト50を下方ピストンシャフト54内に下げる間である。水圧又は空気圧88が結合固定用ピストン82を上方に進めるために供給され、そして順次ピストンシャフト50については結合固定用引き出し棒80を上方に進める。結合固定用引き出し棒80のフランジ状下部86は、指状部81に抗して押圧し、チャンバー79の壁に対してそれらを進め、上下のピストンシャフト50、54共にロックする。
この結合された上体において、ピストン作動器で生じた軸上の力は、ピストン12に軸方向移動をもたらす。結合された状態は固体排出モードの動作を通して持続され、そしてピストン12は堆積した固体排出のために下方に移動する。固体の排出が終わったときにピストン12は、その上端位置に引き寄せられ、上方ピストンシャフト50は下方ピストンシャフト54と非結合になって、供給モード動作の次のサイクルの準備をなす。上記のように、ピストン12はこの位置に留まるが、それはシール56とボウル10(図3)の内壁間の摩擦によるものである。
これらの技術分野において明らかなように、ここに開示した方法、装置の変形、応用は、開示された発明の概念を逸脱することなく達成でき、また発明は添付の特許請求の範囲の意図および総ての範囲を除いて制限されて理解されるものではない。
この発明による円錐ピストン固体開放遠心分離機の断面図 図1の遠心分離機の上部の詳細断面図 供給モードでの動作を示す図1の遠心分離機の部分断面図 固体排出モードにおける動作を示す図1の遠心分離機の断面図 図1の遠心分離機の上部の詳細断面図であり、ピストンシャフトはボウルの回転を可能とする非結合状態である。 図1の遠心分離機の上部の詳細断面図であり、ピストンシャフトはボウル内で軸方向にピストンを動かすよう結合された状態である。
10:ボウル
12:ピストン
14:ピストンシャフト
34:分離液弁
50:上方ピストンシャフト
54:下方ピストンシャフト
60:ハブ
62:開口
78:中空部
81:指状部

Claims (10)

  1. 供給液体が注入される開口を備えた円錐状下端部を有するシリンダー状ボウルと、
    内面が強固な密接関係で前記ボウル内に配置された円錐状ピストンと、該ピストンが接続されたピストン作動器とを備えるピストン組立体と、を備えてなる遠心分離機であって、
    前記ボウルは、供給液体の供給モード動作の間、高速で回転し供給液体を分離液と固体に分離し、該固体を内面に沿って堆積するように動作し、
    前記ピストンは、供給モード動作で開位置に、固体排出モード動作で閉位置になる分離液弁を具備すると共に、該分離液弁は、開位置で、分離液をボウルから分離液排出部への通路に流れさせるよう作用し、閉位置で、前記ボウルの内面に堆積した固体をボウルから分離液排出部への通路への通過を阻止するように作用すると共に、
    前記ピストン作動器は、固体排出モード動作の間、前記ピストンをボウル内の軸方向下方に進めると共に、前記ボウルの円錐状下端部の開口を通してボウルの内面に堆積した固体を排出するように構成されたことを特徴とする遠心分離機。
  2. 前記分離液弁は、前記ピストンの概ね中央に位置する環状部材である請求項記載の遠心分離機。
  3. 前記ピストンは閉位置における分離液弁をバイアスするよう構成し、前記ボウルは、該ピストンが供給モード動作の間の位置に抗するハブを具備し、かつハブと前記ピストンはピストンがハブに抗して位置したときに分離液弁を開位置にするよう動作する請求項記載の遠心分離機。
  4. 前記ピストンは閉位置における分離液弁をバイアスするように作用する少なくとも1つのスプリングを具備する請求項記載の遠心分離機。
  5. 前記ハブは、少なくとも1つの下方に延びるピンを具備し、前記ピストンは、少なくとも1つの開口を有し、開口を通して前記ピンが分離液弁のピン接触部分に延びるようにしハブに抗して位置したときに分離液弁が開位置を維持するようにした請求項記載の遠心分離機。
  6. 前記ピストンと前記ピストン作動器間の結合は、ピストンが供給モード動作の間、供給液体からの水圧でボウル内の上方位置に保持されるように作用する請求項1記載の遠心分離機。
  7. 前記ピストンとピストン作動器間の結合が、
    前記ピストンから上方に延びかつ中空上方部を有する下方ピストンシャフトと、
    下方ピストンシャフトに対して第1の位置と第2の位置を有した中空の上方ピストンシャフトであって、第1の位置は、該上方ピストンシャフトが前記下方ピストンシャフトの中空部から去った非結合位置であり、第2の位置は、該上方ピストンシャフトが前記下方ピストンシャフトの中空部内に挿入され、かつ機械的にリンクした結合位置であり前記上方ピストンシャフトは、柔軟で下方に延びたフィンガーの複数を有し、該複数のフィンガーは、非緊締位置では下方ピストンシャフトに対して上方ピストンシャフトがスライドでき、
    上方および下方ピストンシャフト結合固定用引き出し棒は上方ピストンシャフト内に配置され、該結合固定用引き出し棒の下端において、該結合固定用引き出し棒が上方ピストンシャフトに対して上方に進められている際に、上方および下方ピストンシャフトを共にロックするため下方ピストンシャフトの内壁に対して上方ピストンシャフトのフィンガーを外方向に付勢するよう構成されており
    前記上方および下方ピストンシャフトが互いに機械的にリンクすべく、上方ピストンシャフトに関して前記結合固定用引き出し棒上に選択的に上向きの力を供給するよう作用する上方ピストンシャフトの上方でのメカニズムによる請求項記載の遠心分離機。
  8. 前記力の供給メカニズムは、結合固定用引き出し棒が通って延びると共に、上方および下方ピストンシャフト結合固定用シリンダーを具備し、該ピストンシャフト結合固定用シリンダーは、前記結合固定用引き出し棒に上方の力を与える作動力に応答して作用する作動ピストンを具備した請求項記載の遠心分離機。
  9. 前記結合固定用引き出し棒に上方の力を与える作動力が、水圧である請求項記載の遠心分離機。
  10. 前記結合固定用引き出し棒に上方の力を与える作動力が、空気圧である請求項記載の遠心分離機。
JP2007507871A 2004-04-14 2005-04-07 遠心分離機 Expired - Fee Related JP4941940B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/823,844 US7052451B2 (en) 2004-04-14 2004-04-14 Conical piston solids discharge centrifugal separator
PCT/IB2005/002315 WO2005099341A2 (en) 2004-04-14 2005-04-07 Conical piston solids discharge centrifugal separator

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008534241A JP2008534241A (ja) 2008-08-28
JP2008534241A5 JP2008534241A5 (ja) 2012-01-12
JP4941940B2 true JP4941940B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=35096985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007507871A Expired - Fee Related JP4941940B2 (ja) 2004-04-14 2005-04-07 遠心分離機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7052451B2 (ja)
EP (1) EP1744832A2 (ja)
JP (1) JP4941940B2 (ja)
CN (1) CN1968756B (ja)
WO (1) WO2005099341A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7261683B2 (en) * 2004-04-14 2007-08-28 Wagner Development, Inc. Conical piston solids discharge and pumping centrifugal separator
US7052451B2 (en) * 2004-04-14 2006-05-30 Wagner Development, Inc. Conical piston solids discharge centrifugal separator
US7628749B2 (en) * 2005-09-01 2009-12-08 Wagner Development Inc. Solids recovery using cross-flow microfilter and automatic piston discharge centrifuge
US7618361B2 (en) * 2005-09-01 2009-11-17 Wagner Development, Inc. Gas driven solids discharge and pumping piston for a centrifugal separator
EP1996304A2 (en) * 2005-12-05 2008-12-03 Wagner Development, Inc. Solids recovery using cross-flow microfilter and automatic piston discharge centrifuge
AU2009334385B2 (en) 2008-12-29 2015-10-08 Wagner Development, Inc. Solids discharge centrifugal separator with disposable contact elements
CN102802804A (zh) 2009-05-01 2012-11-28 波士顿大学董事会 一次性分离器/浓缩器装置及其使用方法
ES2424272B1 (es) * 2013-07-23 2014-01-29 Riera Nadeu, S.A. Supercentrífuga con dispositivo no intrusivo de extracción de sólido y procedimiento de extracción del mismo
US10449555B2 (en) * 2017-05-16 2019-10-22 Robert Bret Carr Centrifugal separator with annular piston for solids extrusion
CN108939629B (zh) * 2018-09-30 2021-04-02 重庆江北机械有限责任公司 一种梭阀卸料管式固液分离机
CN113566575B (zh) * 2021-07-14 2022-11-25 江苏新科工业炉制造有限公司 一种绿色环保型工业电炉

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1909188A (en) 1931-04-15 1933-05-16 Western States Machine Co Apparatus for discharging centrifugal machines
US2040351A (en) * 1932-11-23 1936-05-12 Frank I Williams Centrifugal machine
US2094058A (en) 1934-11-03 1937-09-28 American Machine & Metals Aperiodic mounting for centrifugal separators
US3306681A (en) 1964-08-07 1967-02-28 Hubert P Barringer Damped bearing for centrifuges
US3403848A (en) 1967-04-03 1968-10-01 Star Cutter Company Centrifugal separator apparatus
US3539096A (en) 1967-04-27 1970-11-10 Dow Oliver Inc Hy-g centrifuge
US3741465A (en) 1971-01-20 1973-06-26 Star Cutter Co Centrifugal separator with internal scraper blades
US3770191A (en) 1971-06-28 1973-11-06 Sorvall Inc Ivan Means for stabilizing high speed rotors
US3972514A (en) * 1975-07-02 1976-08-03 Voitsekhovsky Bogdan Vyachesla Centrifuge for the refining of nonferrous metals
CH604906A5 (en) 1977-03-16 1978-09-15 Werner K Dorner Centrifugal impeller with open frame blades
US4155503A (en) 1978-06-12 1979-05-22 Sears Edward A Separator for suspended solids
EP0056511A3 (en) 1981-01-19 1984-07-11 The Chartwell House Group Limited Improved centrifuge and method of cleaning a centrifuge drum
CS238202B1 (en) * 1982-05-31 1985-11-13 Zdenek Rajsigl High-speed rotor resilient mounting
CH656326A5 (de) 1982-09-06 1986-06-30 Escher Wyss Ag Doppel-schubzentrifuge mit einer rotierbaren schubeinrichtung.
CH660695A5 (de) 1982-09-06 1987-06-15 Escher Wyss Ag Doppel-schubzentrifuge.
IL74527A0 (en) 1985-03-07 1985-06-30 Amiad Sinon Vehashkaya Fluid filtering device
FR2583993B1 (fr) * 1985-07-01 1990-08-24 Cogema Decanteuse centrifuge du type pendulaire
JPS63171656A (ja) * 1986-12-30 1988-07-15 Hasegawa Etsuko 液体遠心脱水装置
CS266602B1 (en) * 1987-11-19 1990-01-12 Rajsigl Zdenek Rolling seating for a textile spindle
US5328441A (en) 1991-12-04 1994-07-12 Carr Engineering Associates, Inc. Imperforate bowl centrifugal separator with solids gate
US5356367A (en) 1991-12-04 1994-10-18 Carr Engineering Associates, Inc. Centrifugal separator with flexibly suspended restrainable bowl
US5250180A (en) 1992-11-10 1993-10-05 Fwu Kuang Enterprises Co., Ltd. Oil recovering apparatus from used lubricant
JPH07144150A (ja) * 1993-04-13 1995-06-06 N S P:Kk 液体分離装置
US5454777A (en) 1994-10-05 1995-10-03 Glassline Corporation Centrifugal separator apparatus with load sensing circuit for optimizing clearing cycle frequency
JP3375014B2 (ja) * 1994-11-15 2003-02-10 トリニティ工業株式会社 スラッジ回収装置
JP3522884B2 (ja) * 1995-03-31 2004-04-26 トリニティ工業株式会社 スラッジ回収装置
JPH0985129A (ja) * 1995-09-29 1997-03-31 Trinity Ind Corp スラッジ回収装置
US5733238A (en) 1995-10-24 1998-03-31 Carr Separations, Inc. Scraping assembly having angularly offset scraper blades for removing solids from an imperforate bowl centrifuge
US5674174A (en) 1995-11-01 1997-10-07 Carr Separations, Inc. Low-shear feeding system for use with bottom feed centrifuges
JPH09262502A (ja) * 1996-03-29 1997-10-07 Trinity Ind Corp スラッジ回収装置
US5743840A (en) 1996-06-24 1998-04-28 Carr Separations, Inc. Centrifuge with a heating jacket for drying collected solids
US5879279A (en) 1996-09-05 1999-03-09 U.S. Centrifuge Centrifugal separator apparatus having a vibration sensor
US6126587A (en) * 1998-04-08 2000-10-03 U.S. Centrifuge Centrifugal separator apparatus including a plow blade assembly
US6478724B1 (en) 1998-06-03 2002-11-12 Jeffery N. Beattey Centrifuge with clutch mechanism for synchronous blade and bowl rotation
US6224532B1 (en) * 1998-06-03 2001-05-01 Jeffery N. Beattey Centrifuge blade design and control mechanism
US5916082A (en) * 1998-08-12 1999-06-29 Glassline Corporation Centrifugal separator with invertable bladder
JP2000140704A (ja) * 1998-11-16 2000-05-23 Ameroido Nippon Service Sha:Kk 遠心分離機
US6733433B1 (en) * 1998-12-24 2004-05-11 Biosafe S.A. Blood separation system particularly for concentrating hematopoietic stem cells
JP2000317346A (ja) * 1999-05-17 2000-11-21 Horyo Sangyo Kk 遠心分離装置
US6632166B2 (en) 2000-08-04 2003-10-14 Robert B. Carr Centrifuge having axially movable scraping assembly for automatic removal of solids
JP2003144973A (ja) * 2001-11-09 2003-05-20 Horyo Corp 遠心分離装置
CN100435969C (zh) * 2002-04-12 2008-11-26 瓦格纳发展公司 具有刮削器或活塞的用于卸出固体的离心机
US6997860B2 (en) * 2003-08-18 2006-02-14 Glassline Corporation Single drive centrifugal separator
US7052451B2 (en) * 2004-04-14 2006-05-30 Wagner Development, Inc. Conical piston solids discharge centrifugal separator
US7261683B2 (en) * 2004-04-14 2007-08-28 Wagner Development, Inc. Conical piston solids discharge and pumping centrifugal separator

Also Published As

Publication number Publication date
EP1744832A2 (en) 2007-01-24
CN1968756B (zh) 2010-10-06
JP2008534241A (ja) 2008-08-28
US20050233882A1 (en) 2005-10-20
CN1968756A (zh) 2007-05-23
WO2005099341A2 (en) 2005-10-27
US7052451B2 (en) 2006-05-30
WO2005099341A3 (en) 2006-06-15
WO2005099341B1 (en) 2006-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4941940B2 (ja) 遠心分離機
JP2008534241A5 (ja)
JP5221490B2 (ja) スクレーパー又はピストンを用いて固形物類を排出する遠心機
EP1418998B8 (de) Verfahren zur abtrennung von blutplasmapartikeln aus einer blutplasmasuspension
US6632166B2 (en) Centrifuge having axially movable scraping assembly for automatic removal of solids
JP5010477B2 (ja) 遠心分離機の切り替えアセンブリー
JP2009506884A5 (ja)
JP2003534912A (ja) 篩システムによる遠心機およびその作動方法
US5300233A (en) Process of displacement washing in a centrifuge filter
WO1991008054A1 (en) Centrifugal separator
JPS60212256A (ja) 遠心力によつて物質混合物を分離する方法及び装置
AT73407B (de) Verfahren zum Reinigen von Flüssigkeiten durch Zentrifugen.

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111107

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20111107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111107

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees