JP4941521B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP4941521B2
JP4941521B2 JP2009196190A JP2009196190A JP4941521B2 JP 4941521 B2 JP4941521 B2 JP 4941521B2 JP 2009196190 A JP2009196190 A JP 2009196190A JP 2009196190 A JP2009196190 A JP 2009196190A JP 4941521 B2 JP4941521 B2 JP 4941521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reel
game
emitting element
light emitting
medal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009196190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009273935A (ja
Inventor
善男 是枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Bussan Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Bussan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Bussan Co Ltd filed Critical Sanyo Bussan Co Ltd
Priority to JP2009196190A priority Critical patent/JP4941521B2/ja
Publication of JP2009273935A publication Critical patent/JP2009273935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4941521B2 publication Critical patent/JP4941521B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Description

本発明は、外周に複数の図柄が描かれているリールを備えている遊技機に関する。
外周に複数の図柄が描かれているリールを備えている遊技機としては、例えば、スロットマシンがある。スロットマシンは、円筒の外周に複数の図柄が描かれている複数のリールをそれぞれ回転させるものである。このスロットマシンでは、遊技者がメダルを投入して、スタートレバーを操作することで、各リールが回転し、その後、各リールが順次停止し、そのときの各リールの図柄の組み合わせに応じて、所定枚数のメダルを払い出している。
このようなスロットマシンでは、各遊技における当せん、非当せんを決定する内部抽選等、遊技の結果に関わる主たる制御が主制御装置で行われており、遊技の補助的な役割を果たす演出(音声や照明、映像表示)等の制御が主制御装置における処理負担の軽減を図る目的で主制御装置とは別の補助制御装置にて行われている。そして、各制御装置にて動作が制御される各電子部品は、保守点検、故障時等における交換、設計変更の容易性等の理由から、それぞれ、別個の配線にて各制御装置に電気的に接続されている。
以下の特許文献1には、このスロットマシンのリールユニットについて開示されている。同文献に開示されているリールユニットは、円筒状のリールと、このリールを回転させるリール駆動モータと、このリール駆動モータが搭載されるモータプレートと、リール外周に描かれている図柄を照らすバックライトと、このバックライトが搭載されるバックライト基板とを備えている。このようなリールユニットにおいて、リールの駆動源であるリール駆動モータは、上述のように主制御装置に電気的に接続され、この主制御装置にて駆動制御される。また、リール照明用の光源であるバックライトは、上述のように補助制御装置に電気的に接続され、この補助制御装置にて制御される。
ところで、複数のリールは、ほぼ隣接した状態で配置されるため、隣り合っているリールのうち、一方のリールの駆動モータから延びる配線が、該一方のリール及び他方のリールに接触しないように、さらに、バックライトからの配線にも接触しないように配慮する必要がある。そこで、前述の特許文献1の記載の技術では、リール駆動モータからの延びる配線をハーネスカバーで覆い、ハーネスカバーをモータプレートに固定している。
特開2001−170246号公報
しかしながら、上記特許文献1の技術では、ハーネスカバーが必要で部品点数が増えるばかりか、ハーネスカバーを基板に取り付けるための工数も必要になり、製造コストが嵩むという問題点がある。
本発明は、このような従来技術の問題点に着目し、部品点数の増加を抑えることができる遊技機を提供することを目的とする。
以下、上記目的を達成するための各種手段について説明する。
「手段1」
外周に複数の図柄が描かれているリールと、該リールを回転させるリール駆動モータと、該リール駆動モータが搭載されるモータプレートと、該リール内部から図柄を照らす発光素子の配線が形成されている発光素子基板と、該リール駆動モータと電気的に接続され、該リール駆動モータを駆動制御する主制御装置と、該発光素子基板に形成されている該配線を介して該発光素子と電気的に接続され、該発光素子を駆動制御する補助制御装置と、を備えている遊技機において、
前記モータプレートに、前記発光素子基板が取り付けられ、
前記モータプレートと前記発光素子基板との間に、前記主制御装置と前記リール駆動モータとをつなぐための配線が挟まれて、該配線が拘束されている、
ことを特徴とする遊技機。
手段1によれば、モータプレートと発光素子基板との間で、リール駆動モータの配線が挟まれて拘束されているので、この配線の拘束にあたり、部品点数が増加するのを回避することができる。
「手段2」
上記手段1において、
前記モータプレートには、前記発光素子基板が配される側とは反対側へ凹み、該発光素子基板との間で挟まれる前記配線の部分が収まる収納凹部が形成されている、
ことを特徴とする遊技機。
手段2によれば、製造コストの嵩まない方法で、モータプレートと発光素子基板との間に、モータの配線を通す空間を確保することができる。なお、手段2で製造コストが嵩まないのは、発光素子の配線が形成される発光素子基板に収納凹部を形成するよりも、金属板等で形成されるモータプレートの方に収納凹部を形成する方が加工コストを抑えることができるからである。
「手段3」
上記手段1又は2において、
前記リールは、前記リール駆動モータの駆動軸に取り付けられ、
前記リール駆動モータは、前記リールが取り付けられている側と反対側が前記モータプレートに固定され、
前記発光素子基板は、前記モータプレートの両面のうち、前記リール駆動モータが搭載されている側の面に取り付けられ、
前記モータプレートは、前記リールの外周よりも外側の位置まで伸びている延長部を有し、
前記発光素子基板は、前記モータプレートの延長部と対向する延長部を有し、
前記配線は、前記モータプレートの前記延長部と前記発光素子基板の延長部との間でも挟まれ、
前記発光素子基板の前記延長部であって、前記モータプレートが配される側とは反対側の位置に、前記発光素子に対する配線を接続するためのコネクタが設けられている、
ことを特徴とする遊技機。
この手段3によれば、コネクタにより、隣り合うリールの相互間隔の制約を受けない。つまり、隣り合うリールの相互間隔を狭めることができる。さらに、延長部のモータプレートが配される側とは反対側の位置にコネクタを設けることで、リール、リール駆動モータ、モータプレート、発光素子、発光素子基板、コネクタ等を有して構成されるリールアッセンブリは、モータプレートを除く他の部品がモータプレートの一方の側に配される。このため、リールアッセンブリの幅が、コネクタの幅分広がるのを回避できる。
「手段4」
上記手段1から3のいずれか一の手段において、
前記発光素子は、前記発光素子基板に搭載され、
前記発光素子で発した光で前記リール内部から図柄を照らせるよう、該発光素子で発した光を導く導光部材を備えている、
ことを特徴とする遊技機。
リールの図柄を照らす方式として、この手段4のように、導光部材を用いた導光方式を採用することで、リール内に発光素子を配して、この発光素子でリールの図柄を裏側から直接照らす直下方式よりも、発行素子の配置の制約等を受けない関係で、リール半径を小さくすることができる。
「手段5」
外周に複数の図柄が描かれているリールおよび該リールを回転させるリール駆動モータおよび該リール駆動モータが搭載されるモータプレート及び該リール内部から図柄を照らす発光素子の配線が形成されている発光素子基板を有するリールアッセンブリと、該リール駆動モータと電気的に接続され、該リール駆動モータを駆動制御する主制御装置と、該発光素子基板に形成されている該配線を介して該発光素子と電気的に接続され、該発光素子を駆動制御する補助制御装置と、を備えている遊技機において、
前記リールは、前記リール駆動モータの駆動軸に取り付けられ、
前記リール駆動モータは、前記リールが取り付けられている側と反対側が前記モータプレートに固定され、
前記発光素子基板は、前記モータプレートの両面のうち、前記リール駆動モータが搭載されている側の面に取り付けられ、
前記モータプレートと前記発光素子基板との間に、前記主制御装置と前記リール駆動モータとをつなぐための配線が挟まれて、該配線が拘束されつつ前記リール駆動モータから前記リールアッセンブリの外側へ引き出され、
前記発光素子の配線を接続するためのコネクタが、前記発光素子基板の端部であって前記モータプレートが配される側とは反対側の位置に、前記補助制御装置からの配線の端部に設けられるコネクタが接続される部分を、前記主制御装置と前記リール駆動モータとをつなぐための配線が引き出される方向へ向けた状態で設けられている、
ことを特徴とする遊技機。
手段5によれば、モータプレートと発光素子基板との間で、リール駆動モータの配線が挟まれて拘束されているので、この配線の拘束にあたり、部品点数が増加するのを回避することができる。
また、コネクタにより、隣り合うリールの相互間隔の制約を受けない。つまり、隣り合うリールの相互間隔を狭めることができる。さらに、モータプレートが配される側とは反対側の位置にコネクタを設けることで、リール、リール駆動モータ、モータプレート、発光素子、発光素子基板、コネクタ等を有して構成されるリールアッセンブリは、モータプレートを除く他の部品がモータプレートの一方の側に配される。このため、リールアッセンブリの幅が、コネクタの幅分広がるのを回避できる。
スロットマシンの正面図である。 前面扉を閉じた状態を示すスロットマシンの斜視図である。 前面扉を開いた状態を示すスロットマシンの斜視図である。 前面扉の背面図である。 筐体の正面図である。 リールアッセンブリの分解斜視図である。 リールアッセンブリの組立斜視図である。 各リールを構成する帯状ベルトの展開図である。 リールユニットの斜視図である。 スロットマシンのブロック回路図である。 NMI割込み処理を示すフローチャートである。 タイマ割込み処理を示すフローチャートである。 停電時処理を示すフローチャートである。 メイン処理を示すフローチャートである。 通常処理を示すフローチャートである。 抽選処理を示すフローチャートである。 リール制御処理を示すフローチャートである。 メダル払出処理を示すフローチャートである。 特別遊技状態処理を示すフローチャートである。 ボーナス図柄判定処理を示すフローチャートである。 RBゲーム初期設定処理時のカウンタ設定を示す説明図である。 (a)はBBゲーム初期設定処理時のカウンタ設定を示す説明図、(b) はBBゲーム中JACゲーム初期設定処理時のカウンタ設定を示す説明図である。 ステッピングモータ、LED基板、モータプレートの組付け斜視図である 。 ステッピングモータ、LED基板、モータプレートの分解斜視図である。 図24のA矢視図である。 図25の変形例を示す図である。 直下方式のバックライト装置の斜視図である。
以下、本発明に係る遊技機の一種であるスロットマシンの一実施形態について、図面に基づいて詳細に説明する。なお、図1はスロットマシン10の正面図、図2はスロットマシン10の前面扉12を閉じた状態の斜視図、図3はスロットマシン10の前面扉12を開いた状態の斜視図、図4は前面扉12の背面図、図5は筐体11の正面図である。
図1〜図5に示すように、スロットマシン10は、その外殻を形成する筐体11を備えている。筐体11は、図3及び図5に示すように、木製板状に形成された天板11a、底板11b、背板11c、左側板11d及び右側板11eからなり、隣接する各板11a〜11eが接着等の固定手段によって固定されることにより、全体として前面を開放した箱状に形成されている。なお、各板11a〜11eは木製のパネルによって構成する以外に、合成樹脂製パネル又は金属製パネルによって構成してもよいし、合成樹脂材料又は金属材料によって一体の箱状に形成することによって構成してもよい。以上のように構成された筐体11は、遊技ホールへの設置の際にいわゆる島設備に対し釘を打ち付ける等して取り付けられる。
筐体11の前面側には、前面開閉扉としての前面扉12が開閉可能に取り付けられている。すなわち、筐体11の左側板11dには、図5に示すように、上下一対の支軸25a,25bが設けられている。支軸25a,25bは上方に向けて突出された先細り形状の軸部を備えている。一方、前面扉12には、図4に示すように、各支軸25a,25bに対応して当該支軸25a,25bの軸部が挿入される挿入孔を備えた支持金具26a,26bが設けられている。そして、各支軸25a,25bの上方に支持金具26a,26bを配置させた上で前面扉12を降下させることにより、支持金具26a,26bの挿入孔に支軸25a,25bの軸部が挿入された状態とされる。これにより、前面扉12は筐体11に対して両支軸25a,25bを結ぶ上下方向へ延びる開閉軸線を中心として回動可能に支持され、その回動によって筐体11の前面開放側を開放したり閉鎖することができるように構成されている。
前面扉12は、その裏面に設けられた施錠装置によって開放不能な施錠状態とされる。また、図1に示すように、前面扉12の右端側上部には解錠操作部たるキーシリンダ20が設けられている。キーシリンダ20は施錠装置と一体化されており、キーシリンダ20に対する所定のキー操作によって前記施錠状態が解除されるように構成されている。そこで、施錠装置を含むロック機構について概略を説明する。
前面扉12の右端側、すなわち前面扉12の開閉軸の反対側には、その裏面に施錠装置が設けられている。施錠装置は、図1、図3及び図4に示すように、上下方向に延び前面扉12に固定された基枠と、基枠の上部から前面扉12の前方に延びるように設けられたキーシリンダ20と、基枠に対して上下方向に移動可能に組み付けられた長尺状の連動杆21とを備えている。そして、施錠装置のうちキーシリンダ20だけが前面扉12の前方に突出した状態で設けられている。キーシリンダ20が設けられる位置は前面扉12の中でも肉厚の薄い上部位置とされており、その結果、全長の短い汎用性のあるキーシリンダ20を採用することができる。なお、本実施の形態では、キーシリンダ20として、不正解錠防止機能の高いオムロック(商標名)が用いられている。連動杆21は、キーシリンダ20に差し込んだキーを時計回りに操作することで下方へ移動される。連動杆21には、鉤形状をなす上下一対の鉤金具22が設けられており、筐体11に対して前面扉12を閉鎖した際には、鉤金具22が筐体11側の支持金具23に係止されて施錠状態となる。なお、鉤金具22には施錠状態を維持する側へ付勢するコイルバネ等の付勢部材が設けられている。キーシリンダ20に対してキーが時計回りに操作されると、連動杆21が下方に移動し、前記付勢部材の付勢力に抗して鉤金具22が移動されることにより当該鉤金具22と支持金具23との係止状態が解除され、筐体11に対する前面扉12の施錠状態が解除される。
前面扉12の中央部上寄りには、図1及び図2に示すように、遊技者に遊技状態を報知する遊技パネル30が設けられている。遊技パネル30には、縦長の3つの表示窓31L,31M,31Rが横並びとなるように形成されている。表示窓31L,31M,31Rは透明又は半透明な材質により構成されており、各表示窓31L,31M,31Rを通じてスロットマシン10の内部が視認可能な状態となっている。なお、各表示窓31L,31M,31Rを1つにまとめて共通の表示窓としてもよい。
図3に示すように、筐体11は仕切り板40によりその内部が上下2分割されており、仕切り板40の上部には、可変表示手段を構成するリールユニット41が取り付けられている。図3及び図9に示すように、リールユニット41は、円筒状(円環状)にそれぞれ形成された左リール42L,中リール42M,右リール42Rと、これらを収納するリールケース42Cを備えている。各リール42L,42M,42Rは、各リールの回転軸が同一直線上に並び、且つ各リールのほぼ半分がリールケース42C内に収まり、残りの部分がリールケース42Cから露出するように配置されている。なお、各リール42L,42M,42Rは少なくとも無端状ベルトとして構成されていればよく、円筒状(円環状)に限定されるものではない。各リール42L,42M,42Rは、その中心軸線が当該リールの回転軸線となるように回転可能に支持されている。各リール42L,42M,42Rの回転軸線は略水平方向に延びる同一軸線上に配設され、それぞれのリール42L,42M,42Rが各表示窓31L,31M,31Rと1対1で対応している。従って、各リール42L,42M,42Rの表面の一部はそれぞれ対応する表示窓31L,31M,31Rを通じて視認可能な状態となっている。また、リール42L,42M,42Rが正回転すると、各表示窓31L,31M,31Rを通じてリール42L,42M,42Rの表面は上から下へ向かって移動しているかのように映し出される。
これら各リール42L,42M,42Rは、図6に示すように、それぞれがステッピングモータ(リール駆動モータ)61L,61M,61Rに連結されており、各ステッピングモータ61L,61M,61Rの駆動により各リール42L,42M,42Rが個別に、即ちそれぞれ独立して回転駆動し得る構成となっている。なお、これら各リール42L,42M,42Rは同様の構成をしているため、図6では左リール42Lを各リールの代表として描いている。
左リール42Lは、円筒状のかごを形成する円筒骨格部材50と、その外周面において無端状に巻かれた帯状のベルトとを備えている。そして、その巻かれた状態を維持するように、ベルトの長辺両側に沿って形成された一対のシール部を介して円筒骨格部材50に貼付されている。前記ベルトの外周面には、識別情報としての図柄が等間隔ごとに多数印刷されている。
左リール用ステッピングモータ61Lは、図6、図7及び図9に示すように、リールユニット41(図3、図9)内において起立状態に配置されたモータプレート63の側面にネジで固定されている。このモータプレート63には、リール42Lのベルトを内側から照らすバックライト装置100が固定されている。このバックライト装置100には、発光素子と受光素子とが所定間隔をおいて保持されたリールインデックスセンサ(回転位置検出センサ)109が設置されている。一方、リール42Lには、センサカットバン49が固定されている。このセンサカットバン49の先端部は、リールインデックスセンサ109の両素子の間を通過できるように位置合わせがなされている。そして、リール42Lが1回転するごとにセンサカットバン49の先端部の通過をリールインデックスセンサ109が検出し、その検出の都度、後述する主制御装置131に検出信号が出力される。従って、主制御装置131はこの検出信号に基づいてリール42Lの角度位置を1回転ごとに確認し補正できる。
ステッピングモータ61Lは、例えば504パルスの駆動信号(励磁信号あるいは励磁パルスとも言う。以下同じ)を与えることにより1回転されるように設定されており、この励磁パルスによってステッピングモータ61Lの回転位置、すなわち左リール42Lの回転位置が制御される。
各リール42L,42M,42Rの各ベルト上には、その長辺方向(周回方向)に複数個、具体的には21個の図柄が描かれている。従って、所定の位置においてある図柄から次の図柄へ切り替えるには24パルス(=504パルス÷21図柄)を要する。そして、リールインデックスセンサ109の検出信号が出力された時点からのパルス数により、どの図柄が表示窓31Lから視認可能な状態となっているかを認識したり、任意の図柄を露出窓31Lから視認可能な状態としたりする制御を行うことができる。
各リール42L,42M,42Rに付された図柄のうち、表示窓31L,31M,31Rを介して全体を視認可能な図柄数は、主として表示窓31L,31M,31Rの上下方向の長さによって決定される所定数に限られている。本実施形態では各リール3個ずつとされている。このため、各リール42L,42M,42Rがすべて停止している状態では、3×3=9個の図柄が遊技者に視認可能な状態となる。
ここで、各リール42L,42M,42Rに付される図柄について説明する。図8には、左リール42L,中リール42M,右リール42Rのそれぞれに巻かれるベルトに描かれた図柄配列が示されている。同図に示すように、各リール42L,42M,42Rにはそれぞれ21個の図柄が一列に設けられている。各リール42L,42M,42Rに対応して番号が1〜21まで付されているが、これは説明の便宜上付したものであり、リール42L,42M,42Rに実際に付されているわけではない。但し、以下の説明では当該番号を使用して説明する。
図柄としては、ビッグボーナスゲームに移行するための第1特別図柄としての「7」図柄(例えば、左ベルト第20番目)と「青年」図柄(例えば、左ベルト19番目)とがある。また、レギュラーボーナスゲームに移行するための第2特別図柄としての「BAR」図柄(例えば、左ベルト第14番目)がある。また、リプレイゲームに移行するための第3特別図柄としての「リプレイ」図柄(例えば、左ベルト第11番目)がある。また、小役の払出が行われる小役図柄としての「スイカ」図柄(例えば、左ベルト第9番目)、「ベル」図柄(例えば、左ベルト第8番目)、「チェリー」図柄(例えば、左ベルト第4番目)がある。そして、各リール42L,42M,42Rに巻かれるベルトにおいて、各種図柄の数や配置順序は全く異なっている。
なお、リールユニット41の各リール42L,42M,42Rは識別情報を可変表示する可変表示手段の一例であり、主表示部を構成する。但し、可変表示手段はこれ以外の構成であってもよい。例えば、ベルトを自転させるのではなく周回させるタイプ等の他の機械的なリール構成としてもよく、また、機械的なリール構成に代えて、或いはこれに加えて、液晶表示器、ドットマトリックス表示器等の電気的表示により識別情報を可変表示させるものを設けてもよく、この場合は表示形態に豊富なバリエーションをもたせることが可能となる。
また、本実施の形態では、各リール42L,42M,42Rのベルトを内側から照らすバックライト装置100,100,100が、図7、図9に示すように、各リール42L,42M,42Rの内側面側に配置されている。このバックライト装置100は、図6に示すように、複数のLED(発光素子)106a,106b,106cが搭載されているLED基板(発光素子基板)105と、各LED106a,106b,106cからの光をベルトの内側面に導く導光板103a,103b,103cと、各導光板103a,103b,103cを保持する導光板枠102と、を備えている。
左リール42Lのバックライト装置100では、各導光板103a,103b,103cが、表示窓31L(図1)に対向するよう並んで配置されている。同様に、中リール42Mのバックライト装置100でも、各導光板103a,103b,103cが、表示窓31M(図1)に対向するよう並んで配置され、右リール42Rのバックライト装置100でも、各導光板103a,103b,103cが、表示窓31R(図1)に対向するよう並んで配置されている。具体的に、前面扉12を閉じた状態においては、各導光板103a,103b,103cはそれぞれ表示窓31Lの上・中・下段に対応した位置の後方に位置することとなる。すなわち、第1導光板103aは表示窓31Lの上段付近の後方に位置し、第2導光板103bは表示窓31Lの中段付近の後方に位置し、第3導光板103cは表示窓31Lの下段付近の後方に位置する。また、第1導光板103aの光出射面の法線は若干上方を向いており、第2導光板103bの光出射面の法線は水平方向を向いており、第3導光板103cの光出射面の法線は若干下方を向いている。従って、これら導光板103a,103b,103cを保持する導光板枠102は、遊技パネル30側に向けて膨らんだ円弧状となっている。この導光板枠102は、LED基板104にネジ等で固定されている。
LED基板104には、各導光板103a,103b,103cの側面に対向する位置に、それぞれ、二つのLED106a,106b,106cが搭載されている。具体的には、第1導光板103aの側面に対向する位置に、二つの第1LED106aが搭載され、第2導光板103bの側面に対向する位置に、二つの第2LED106bが搭載され、第3導光板103cの側面に対向する位置に、二つの第3LED106cが搭載されている。従って、一つのバックライト装置100Lは、合計6個のLEDを備えている。
第1LED106a、第2LED106b、第3LED106cは、それぞれ、独自に点灯する。このため、各導光板103a,103b,103cの前に存在するベルトの各部分は、それぞれ、対応するLEDの点灯により、独自に照らされる。すなわち、例えば、第1LED106aのみが点灯すると、第1LED106aからの光が第1導光板103aを通り、その前に存在するベルトの部分のみ、言い換えると、表示窓31Lの上段に対応した位置付近のベルト部分のみが照らされ、表示窓31Lの中段及び下段に対応した位置付近のベルト部分は照らされない。
ベルトは、照射された光をある程度透過することができる材質の材料により形成されている。このため、このベルトが、LEDにより後方から照らされると、ベルトを透過した光が表示窓31Lを介して遊技者に視認される。ベルトの光が照射されている部分に付されている図柄を他の部分に付されている図柄よりも強調することができる。
遊技パネル30には、図1に示すように、各表示窓31L,31M,31Rを結ぶようにして、横方向へ平行に3本、斜め方向へたすき掛けに2本、計5本の組合せラインが付されている。勿論、最大組合せライン数を6以上としてもよく、5未満としてもよく、極端な場合、横1本のラインでもよく、所定条件に応じて最大組合せライン数を変更するようにしてもよい。これら各組合せラインに対応して、表示窓31L,31M,31R群の正面から見て左側には有効ライン表示部32,33,34が設けられている。第1有効ライン表示部32は組合せラインのうち中央の横ライン(中央ライン)が有効化された場合に点灯等によって表示報知される。第2有効ライン表示部33は組合せラインのうち上下の横ライン(上ライン及び下ライン)が有効化された場合に点灯等によって表示報知される。第3有効ライン表示部34は組合せラインのうち一対の斜めライン(右下がりライン及び右上がりライン)が有効化された場合に点灯等によって表示報知される。そして、有効化された組合せライン、すなわち有効ライン上に図柄が所定の組合せで停止した場合に入賞となり、予め定められたメダル払出処理や特定遊技への移行処理などが実行される。
ここで、入賞となった場合の各図柄に関する払出枚数について説明する。小役図柄に関し、「スイカ」図柄が有効ライン上に左・中・右と揃った場合には15枚のメダル払出、「ベル」図柄が有効ライン上に左・中・右と揃った場合には8枚のメダル払出、左リール42Lの「チェリー」図柄が有効ライン上に停止した場合には2枚のメダル払出が行われる。即ち、中リール42M及び右リール42Rの「チェリー」図柄はメダル払出と無関係である。また、「チェリー」図柄に限っては、他の図柄との組合せとは無関係にメダル払出が行われるため、左リール42Lの複数の有効ラインが重なる位置(具体的には上段又は下段)に「チェリー」図柄が停止した場合には、その重なった有効ラインの数を乗算した分だけのメダル払出が行われることとなり、結果として本実施の形態では4枚のメダル払出が行われる。
また、その他の図柄に関しては、第1特別図柄(ビッグボーナス図柄)の組合せである「7」図柄又は「青年」図柄が同一図柄にて有効ライン上に左・中・右と揃った場合には15枚のメダル払出、第2特別図柄(レギュラーボーナス図柄)の組合せである「BAR」図柄が有効ライン上に左・中・右と揃った場合にも15枚のメダル払出が行われる。なお、本実施形態においては、例えば「7」図柄と「チェリー」図柄とが同時に成立する場合が生じ得るが、かかる場合におけるメダル払出は15枚である。これは、1回のメダル払出における上限枚数が15枚に設定されているためである。
更に、第3特別図柄の組合せである「リプレイ」図柄が有効ライン上に左・中・右と揃った場合にはメダル払出は行われない。その他の場合、即ち有効ライン上に左リール42Lの「チェリー」図柄が停止せず、また有効ライン上に左・中・右と同一図柄が揃わない場合には、一切メダル払出は行われない。
遊技パネル30の下方左側には、図1に示すように、各リール42L,42M,42Rを一斉(同時である必要はない)に回転開始させるために操作されるスタートレバー71が設けられている。スタートレバー71はリール42L,42M,42Rを回転開始、すなわち可変表示を開始させるべく操作される開始操作手段又は始動操作手段を構成する。スタートレバー71は、遊技者がゲームを開始するときに手で押し操作するレバーであり、手が離れたあと元の位置に自動復帰する。メダルが投入されているときにこのスタートレバー52が操作されると、各リール42L,42M,42Rが一斉に回転を始める。
スタートレバー71の右側には、回転している各リール42L,42M,42Rを個別に停止させるために操作されるボタン状のストップスイッチ72,73,74が設けられている。各ストップスイッチ72,73,74は停止対象となるリール42L,42M,42Rに対応する表示窓31L,31M,31Rの直下にそれぞれ配置されている。ストップスイッチ72,73,74はリール42L,42M,42Rの回転に基づく可変表示を停止させるべく操作される停止操作手段を構成する。各ストップスイッチ72,73,74は、各リール42L,42M,42Rが定速回転となると停止させることが可能な状態となり、かかる状態中には図示しないランプが点灯表示されることによって停止操作が可能であることが報知され、回転が停止すると消灯されるようになっている。
表示窓31L,31M,31Rの下方右側には、投資価値としてのメダルを投入するためのメダル投入口75が設けられている。メダル投入口75は投資価値を入力する入力手段を構成する。また、メダル投入口75が遊技者によりメダルを直接投入するという動作を伴う点に着目すれば、投資価値を直接入力する直接入力手段を構成するものともいえる。
メダル投入口75から投入されたメダルは、図3及び図4に示すように、前面扉12の背面に設けられたセレクタ84によって貯留用通路81か排出用通路82のいずれかへ導かれる。セレクタ84には、メダル通路切替部材83が設けられ、そのメダル通路切替部材83の状態に応じてメダルの通過方向が排出用通路82側か、貯留用通路81側かで切り替えられるようになっている。貯留用通路81に導かれたメダルは、筐体11の内部に収納されたホッパ装置91へと導かれる。一方、排出用通路82に導かれたメダルは、前面扉12の前面下部に設けられたメダル排出口17からメダル受け皿18へと導かれ、遊技者に返却される。
メダルを遊技者に付与する払出手段としてのホッパ装置91は、図3、図5に示すように、メダルを貯留する貯留タンク92と、メダルを遊技者に払い出す払出装置93とより構成されている。払出装置93は、図示しないメダル払出用回転板を回転させることにより、排出用通路82の中央右部に設けられた開口94へメダルを排出し、排出用通路82を介してメダル受け皿18へメダルを払い出すようになっている。また、ホッパ装置91の右方には、貯留タンク92内に所定量以上のメダルが貯留されることを回避するための予備タンク95が設けられている。ホッパ装置91の貯留タンク92内部には、この貯留タンク92から予備タンク95へとメダルを排出する誘導プレート96が設けられている。したがって、誘導プレート96が設けられた高さ以上にメダルが貯留された場合、かかるメダルが予備タンク95に貯留されることとなる。
メダル投入口75の下方には、ボタン状の返却スイッチ76(図1)が設けられている。返却スイッチ76は、メダル投入口75に投入されたメダルがセレクタ84内に詰まった際に押されるスイッチであり、このスイッチが押されることによりセレクタ84が機械的に連動して動作され、当該セレクタ84内に詰まったメダルがメダル排出口17より返却されるようになっている。
表示窓31L,31M,31Rの下方左側には、図1に示すように、投資価値としてのクレジットされた仮想メダルを一度に3枚投入するためのボタン状の第1クレジット投入スイッチ77が設けられている。また、第1クレジット投入スイッチ77の左方には当該スイッチ77よりも小さなボタン状のスイッチとして、第2クレジット投入スイッチ78及び第3クレジット投入スイッチ79が設けられている。第2クレジット投入スイッチ78はクレジットされた仮想メダルを一度に2枚投入するためのものであり、第3クレジット投入スイッチ79は仮想メダルを1枚投入するためのものである。各クレジット投入スイッチ77〜79は前記メダル投入口75とともに投資価値を入力する入力手段を構成する。また、メダル投入口75が遊技者によりメダルを直接投入するという動作を伴うのに対し各クレジット投入スイッチ77〜79は貯留記憶に基づく仮想メダルの投入という動作を伴うに過ぎない点に着目すれば、投資価値を間接入力する間接入力手段を構成するものともいえる。
なお、第1クレジット投入スイッチ77は、1ゲームにつき投入できるメダル最大数(3枚)に達していないことを促すため、図示しない発光部材としてのランプが内蔵されている。当該ランプは、第1クレジット投入スイッチ77のスイッチ操作が有効である状況時において点灯されて当該スイッチ77の操作を促すが、クレジットされた仮想メダルが存在しない場合や既に3枚のメダル投入がなされている状況下では消灯される。ここで、上記点灯に代えて、点滅させてメダル投入の促しを遊技者に一層分かり易くしてもよい。
スタートレバー71の左側には、ボタン状の切換スイッチ80が設けられている。切換スイッチ80は、1度押されるとオン状態になり、もう1度押されるとオフ状態になり、その後押下操作が行われるごとにオンオフが切り替わるトグル式に構成されている。切換スイッチ80は、メダル投入口75に必要量より多く投入された投入メダルや、所定の遊技の結果遊技者に返還される獲得メダルの取扱形式を変更するために操作される。
切換スイッチ80がオン状態のときには、所定の最大値(例えばメダル50枚分)となるまでの余剰の投入メダルや入賞時の獲得メダルがクレジットメダルとして貯留記憶されるように設定された「クレジットモード」となる。切換スイッチ80がオフ状態のときには、余剰の投入メダルや入賞時の獲得メダルを現実のメダルとして払い出すように設定された「ダイレクトモード」となる。なお、クレジットモードからダイレクトモードに切り換えられた際にクレジットメダルがある場合には、その分のクレジットメダルが現実のメダルとして払い出される。このように、遊技者はクレジットモードとダイレクトモードとを切り換えることにより自身の好みに応じた形式で遊技を実行することができる。かかる切換スイッチ80は投入価値及び遊技価値の取扱形式を切り換える切換操作手段を構成する。また、クレジットされた仮想メダルを現実のメダルとして払い出すという機能に着目すれば、切換スイッチ80は貯留記憶された遊技価値を実際に払い出すための精算操作手段を構成するものともいえる。なお、切換スイッチ80の操作により「クレジットモード」と「ダイレクトモード」とを切り換えるように構成する他、常に「クレジットモード」としておき切換スイッチ80が操作されると貯留記憶された仮想メダルを払い出すだけの精算スイッチとして機能させてもよい。
遊技パネル30の表示窓31L,31M,31R下方には、クレジットモード時に有効化されて貯留記憶されたメダル数を表示する残数表示部35と、ビッグボーナスやレギュラーボーナス等の特別遊技状態の際に例えば残りのゲーム数等を表示するゲーム数表示部36と、獲得メダルの枚数を表示する獲得枚数表示部37とがそれぞれ設けられている。これら表示部35〜37は7セグメント表示器によって構成されているが、液晶表示器等によって代替することは当然可能である。
ここで、メダルがベットされる手順について説明する。ダイレクトモード、クレジットモードのいずれのモードにおいても、遊技の開始時にメダル投入口75からメダルが投入されるとベットとなる。
すなわち、1枚目のメダルがメダル投入口75に投入されると、第1有効ライン表示部32が点灯し、そしてこれに対応する中央ラインが有効ラインとなり、2枚目のメダルがメダル投入口75に投入されると、更に第2有効ライン表示部33が点灯すると共に、これに対応する上ライン及び下ラインを含む合計3本の組合せラインがそれぞれ有効ラインとなり、3枚目のメダルがメダル投入口75に投入されると、更に第3有効ライン表示部34が点灯し、そしてこれに対応する一対の斜めラインを含む合計5本の組合せライン全てが有効ラインとなる。
また、4枚以上のメダルがメダル投入口75に投入されると、3枚を超える余剰メダルは、そのときのモードがダイレクトモードであればセレクタ84により排出用通路82への切替がなされてメダル排出口17からメダル受け皿18へ返却される。一方、クレジットモードであればスロットマシン内部に貯蓄されると共に残数表示部35に貯蓄枚数が表示される。この貯留枚数には上限枚数が決められており(例えば50枚)、それを越える枚数のメダルが投入されたときにはメダル排出口17からメダル受け皿18へ返却される。
また、クレジットモードにて遊技が行われ且つ残数表示部35に貯留枚数が表示されている場合には、第1〜第3クレジット投入スイッチ77〜79のいずれかが押された際にも仮想メダルが投入されたこととなりベットとなる。
第3クレジット投入スイッチ79が押された際には、仮想メダルが1枚投入されたこととして残数表示部35に表示されている数値が1つディクリメントされ、第1有効ライン表示部32が点灯して中央ラインが有効ラインとなる。第2クレジット投入スイッチ78が押された際には、仮想メダルが2枚投入されたこととして残数表示部35に表示されている数値が2つディクリメントされ、第1有効ライン表示部32および第2有効ライン表示部33が点灯して合計3本の組合せラインが有効ラインとなる。第1クレジット投入スイッチ77が押された際には、仮想メダルが3枚投入されたこととして残数表示部35に表示されている数値が3つディクリメントされ、全ての有効ライン表示部32〜34が点灯して合計5本の組合せラインが有効ラインとなる。
なお、第1〜第3クレジット投入スイッチ77〜79のいずれかが押された際に投入されるべき仮想メダルが貯留されていない場合、例えば残数表示部35の表示が2のときに第1クレジット投入スイッチ77が押された場合等には、残数表示部35の数値が全てディクリメントされて0となり、投入可能な仮想メダル分だけベットされる。
前面扉12の上部には、遊技の進行に伴い点灯したり点滅したりする上部ランプ13と、遊技の進行に伴い種々の効果音を鳴らしたり、遊技者に遊技状態を報知したりする左右一対のスピーカ14と、遊技者に各種情報を与える補助表示部15とが設けられている。補助表示部15は、本実施形態では表示内容の多様化及び表示演出の重厚化を意図して液晶表示器によって構成されているが、ドットマトリックス表示器等の他の表示器を使用してもよい。補助表示部15は、遊技の進行に伴って各種表示演出を実行するためのものであり、各リール42L,42M,42Rによる遊技を主表示部によるものと考えることができることから、本実施形態では補助表示部15と称している。補助表示部15の背面には上部ランプ13やスピーカ14、補助表示部15を駆動させるための補助制御装置111が設けられている。なお、上部ランプ13及びスピーカ14の位置や数は特に以上説明したものに限られない。
メダル受け皿18の上方には、機種名や遊技に関わるキャラクタなどが表示された下段プレート16が装着されている。また、メダル受け皿18の左方には、手前側下方に反転可能な灰皿19が設けられている。
筐体11の内部においてホッパ装置91の左方には、電源ボックス121が設けられている。電源ボックス121は、電源スイッチ122やリセットスイッチ123や設定キー挿入孔124などを備えている。電源スイッチ122は、主制御装置131を始めとする各部に電源を供給するための起動スイッチである。
リセットスイッチ123は、スロットマシン10の各種状態をリセットするためのスイッチである。本スロットマシン10は各種データのバックアップ機能を有しており、万一停電が発生した際でも停電時の状態を保持し、停電からの復帰(復電)の際には停電時の状態に復帰できるようになっている。従って、例えば遊技ホールの営業が終了する場合のように通常手順で電源を遮断すると遮断前の状態が記憶保持されるが、リセットスイッチ123を押しながら電源スイッチ122をオンすると、バックアップデータがリセットされるようになっている。また、電源スイッチ122がオンされている状態でリセットスイッチ123を押した場合には、エラー状態がリセットされる。
設定キー挿入孔124は、ホール管理者などがメダルの出玉調整を行うためのものである。すなわち、ホール管理者等が設定キーを設定キー挿入孔124へ挿入して操作することにより、スロットマシン10の設定状態(当選確率設定処理)を「設定1」から「設定6」まで変更できるようになっている。
リールユニット41の上方には、図5に示すように、主制御装置131が筐体11の背板11cに取り付けられている。主制御装置131は、主たる制御を司るCPU、遊技プログラムを記憶したROM、遊技の進行に応じた必要なデータを一時的に記憶するRAM、各種機器との連絡をとるポート、時間計数や同期を図る場合などに使用されるクロック回路等を含む主基板を具備しており、主基板が透明樹脂材料等よりなる被包手段としての基板ボックスに収容されて構成されている。
次に、スロットマシン10の電気的構成について、図10のブロック図に基づいて説明する。
主制御装置131には、演算処理手段であるCPU151を中心とするマイクロコンピュータが搭載されている。CPU151には、電源ボックス121の内部に設けられた電源装置161の他に、所定周波数の矩形波を出力するクロック回路154や、入出力ポート155などが内部バスを介して接続されている。かかる主制御装置131は、スロットマシン10に内蔵されるメイン基盤としての機能を果たすものである。
主制御装置131の入力側には、スタートレバー71の操作を検出するスタート検出センサ71a、各ストップスイッチ72,73,74の操作を個別に検出するストップ検出センサ72a,73a,74a、メダル投入口75から投入されたメダルを検出する投入メダル検出センサ75a、各クレジット投入スイッチ77,78,79の操作を個別に検出するクレジット投入検出センサ77a,78a,79a、切換スイッチ80の操作を検出する切換検出センサ80a、各リール42の回転位置(原点位置)を個別に検出するリールインデックスセンサ109、ホッパ装置91から払い出されるメダルを検出する払出検出センサ91a、リセットスイッチ123の操作を検出するリセット検出センサ123a、設定キー挿入孔124に設定キーが挿入されたことを検出する設定キー検出センサ124a等の各種センサが接続されており、これら各種センサからの信号は入出力ポート155を介してCPU151へ出力されるようになっている。なお、投入メダル検出センサ75aは実際には複数個のセンサより構成されている。
主制御装置131は第1センサと第2センサとがオンオフされる順序を監視し、第1及び第2センサが共にオフ、第1センサのみオン、第1及び第2センサが共にオン、第2センサのみオン、第1及び第2センサが共にオフという順序通りになった場合で、かつ各オンオフ切換に移行する時間が所定時間内である場合にのみメダルが正常に取り込まれたと判断し、それ以外の場合はエラーとする。このようにするのは、メダルを投入メダル検出センサ75a付近で往復動させてメダル投入と誤認させる不正を防止するためである。
また、主制御装置131の入力側には、入出力ポート155を介して電源装置161に設けられた停電監視回路161bが接続されている。電源基板161には、主制御装置131を始めとしてスロットマシン10の各電子機器に駆動電力を供給する電源部161aや、上述した停電監視回路161bなどが搭載されている。
停電監視回路161bは電源の遮断状態を監視し、停電時はもとより、電源スイッチ122による電源遮断時に停電信号を生成するためのものである。そのため停電監視回路161bは、電源部161aから出力されるこの例では直流12ボルトの安定化駆動電圧を監視し、この駆動電圧が例えば10ボルト未満まで低下したとき電源が遮断されたものと判断して停電信号が出力されるように構成されている。停電信号はCPU151と入出力ポート155のそれぞれに供給され、CPU151ではこの停電信号を認識することにより後述する停電時処理が実行される。
電源部161aからは出力電圧が22ボルト未満まで低下した場合でも、主制御装置131などの制御系における駆動電圧として使用される5ボルトの安定化電圧が出力されるように構成されており、この安定化電圧が出力されている時間としては、主制御装置131による停電時処理を実行するに十分な時間が確保されている。
主制御装置131の出力側には、各有効ライン表示部32,33,34、残数表示部35、ゲーム数表示部36、獲得枚数表示部37、各リール42L,42M,42Rを回転させるための各ステッピングモータ61(61L,61M,61R)、セレクタ84に設けられたメダル通路切替ソレノイド83、ホッパ装置91、補助制御装置111、図示しないホール管理装置などに情報を送信できる外部集中端子板171等が入出力ポート155を介して接続されている。
補助制御装置111は、上部ランプ13、スピーカ14、補助表示部15及びLED106を駆動させるための制御装置であり、これらを駆動させるためのCPU、ROM、RAM等が一体化された基板を備えている。そして、主制御装置131からの信号を受け取った上で、補助制御装置111が独自に上部ランプ13、スピーカ14、補助表示部15及びLED106を駆動制御する。従って、補助制御装置111は、遊技を統括管理するメイン基盤たる主制御装置131との関係では補助的な制御を実行するサブ基盤となっている。即ち、間接的な遊技に関する音声やランプ、表示についてはサブ基盤を設けることにより、メイン基盤の負担軽減を図っている。なお、各種表示部32〜37を補助制御装置111が制御する構成としてもよい。
上述したCPU151には、このCPU151によって実行される各種の制御プログラムや固定値データを記憶したROM152と、このROM152内に記憶されている制御プログラムを実行するに当たって各種のデータを一時的に記憶する作業エリアを確保するためのRAM153のほかに、図示はしないが周知のように割込み回路を始めとしてタイマ回路、データ送受信回路などスロットマシン10において必要な各種の処理回路や、クレジット枚数をカウントするクレジットカウンタなどの各種カウンタが内蔵されている。ROM152とRAM153によって記憶手段としてのメインメモリが構成され、図11〜図20に示される各種のフローチャートに示される処理を実行するためのプログラムは、制御プログラムの一部として上述したROM152に記憶されている。
RAM153は、スロットマシン10の電源が遮断された後においても電源ボックス121内に設けられた電源装置161からバックアップ電圧が供給されてデータを保持(バックアップ)できる構成となっており、RAM153には、各種のデータ等を一時的に記憶するためのメモリやエリアの他に、バックアップエリアが設けられている。
バックアップエリアは、停電などの発生により電源が遮断された場合において、電源遮断時(電源スイッチ122の操作による電源遮断をも含む。以下同様)のスタックポインタや、各レジスタ、I/O等の値を記憶しておくためのエリアであり、停電解消時(電源スイッチ122の操作による電源投入をも含む。以下同様)には、バックアップエリアの情報に基づいてスロットマシン10の状態が電源遮断前の状態に復帰できるようになっている。バックアップエリアへの書き込みは停電時処理(図17参照)によって電源遮断時に実行され、バックアップエリアに書き込まれた各値の復帰は電源投入時のメイン処理(図18参照)において実行される。なお、CPU151のNMI端子(ノンマスカブル割込端子)には、停電等の発生による電源遮断時に、停電監視回路161bからの停電信号が入力されるように構成されており、停電等の発生に伴う停電フラグ生成処理としてのNMI割込み処理が即座に実行される。
続いて、主制御装置131内のCPU151により実行される各制御処理を図11〜図20のフローチャートを参照しながら説明する。かかるCPU151の処理としては大別して、電源投入に伴い起動されるメイン処理と、定期的に(本実施の形態では1.49msec周期で)起動されるタイマ割込み処理と、NMI端子(ノンマスカブル端子)への停電信号の入力により起動されるNMI割込み処理とがあり、説明の便宜上、はじめにNMI割込み処理とタイマ割込み処理とを説明し、その後メイン処理を説明する。
図11は、NMI割込み処理の一例を示すフローチャートである。停電の発生などによって電源が遮断されると、電源装置161の停電監視回路161bでは停電信号が生成され、主制御装置131に対して出力される。NMI端子を介して停電信号を受信した主制御装置131では、NMI割込み処理が実行される。
NMI割込み処理では、まずステップS101において、CPU151内に設けられた使用レジスタのデータをRAM153内に設けられたバックアップエリアに退避させる。続いて、ステップS102では、停電フラグをRAM153内に設けられた停電フラグ格納エリアにセットする。その後、ステップS103にてRAM153のバックアップエリアに退避させたデータを再びCPU151の使用レジスタに復帰させる。この復帰処理でNMI割込み処理が終了する。なお、CPU151の使用レジスタのデータを破壊せずに停電フラグのセット処理が可能な場合には、バックアップエリアへの退避および復帰処理を省くことができる。
図12は、主制御装置131で定期的に実行されるタイマ割込み処理のフローチャートであり、主制御装置131のCPU151により例えば1.49msecごとにタイマ割込みが発生する。
先ず、ステップS201に示すレジスタ退避処理では、後述する通常処理で使用しているCPU151内の全レジスタの値をRAM153のバックアップエリアに退避させる。ステップS202では停電フラグがセットされているか否かを確認し、停電フラグがセットされているときにはステップS203に進み、停電時処理を実行する。
ここで、停電時処理について、図13を用いて説明する。この停電時処理は、タイマ割込み処理のうち特にレジスタ退避処理の直後に行われるため、その他の割込み処理を中断することなく実行できる。従って、例えば各種コマンドの送信処理中、スイッチの状態(オンオフ)の読み込み処理中などのように、それぞれの処理に割り込んでこの停電時処理が実行されることはなく、かかるタイミングで実行されることをも考慮した停電時処理のプログラムを作成する必要がなくなる。これにより停電時処理用の処理プログラムを簡略化してプログラム容量を削減できる。なお、このことは後述する復電時処理用の処理プログラムについても同様である。
ステップS301では、コマンド送信が終了しているか否かを判定する。送信が終了していない場合には、元の図12の処理に復帰する。このように停電時処理の初期段階でコマンドの送信が完了しているか否かを判断し、送信が未完であるときには送信処理を優先し、単位コマンドの送信処理終了後に停電時処理を実行する構成とすることにより、コマンドの送信途中で停電時処理が実行されることをも考慮した停電時処理プログラムを構築する必要がなくなる。その結果停電時処理プログラムを簡略化してROM152の小容量化を図ることができる実益を有する。
ステップS301がYES、すなわちコマンドの送信が完了している場合には、ステップS302に進み、CPU151のスタックポインタの値をRAM153内のバックアップエリアに保存する。その後ステップS303では、停止処理として後述するRAM判定値をクリアすると共に入出力ポート155における出力ポートの出力状態をクリアし、図示しない全てのアクチュエータをオフ状態にする。ステップS304では、RAM判定値を算出し、バックアップエリアに保存する。RAM判定値とは、具体的にはRAM153の作業領域アドレスにおけるチェックサム値の2の補数である。RAM判定値をバックアップエリアに保存することにより、RAM153のチェックサムは0となる。RAM153のチェックサムを0とすることにより、ステップS305においてそれ以後のRAMアクセスを禁止する。その後は、電源が完全に遮断して処理が実行できなくなるのに備え、無限ループに入る。
なお、電源装置161の電源部161aは、上述したNMI割込み処理及び停電時処理を実行するのに十分な時間、制御系の駆動電圧として使用される安定化電圧(5ボルト)の出力が保持されるように構成されている。本実施形態では、30msecの間、駆動電圧が出力され続けるようになっている。
タイマ割込み処理の説明に戻り、ステップS202にて停電フラグがセットされていない場合には、ステップS204以降の各種処理を行う。
すなわち、ステップS204では、誤動作の発生を監視するためのウオッチドッグタイマの値を初期化するウオッチドッグタイマのクリア処理を行う。ステップS205では、CPU151自身に対して割込み許可を出す割込み終了宣言処理を行う。ステップS206では、各リール42L,42M,42Rを回転させるために、それぞれの回胴駆動モータであるステッピングモータ61L〜61Rを駆動させるステッピングモータ制御処理を行う。ステップS207では、入出力ポート155に接続された各種センサ(図10参照)の状態を監視するセンサ監視処理を行う。ステップS208では、各カウンタやタイマの値を減算するタイマ演算処理を行う。ステップS209では、メダルのベット数や、払い出し枚数をカウントするカウンタ処理を行う。
ステップS210では、補助制御装置111へコマンドなどを送信するコマンド出力処理を行う。ステップS211では、残数表示部35、ゲーム数表示部36および獲得枚数表示部37にそれぞれ表示されるセグメントデータを設定するセグメントデータ設定処理を行う。ステップS212では、セグメントデータ設定処理で設定されたセグメントデータを各表示部35〜37に供給して該当する数字、記号などを表示するセグメントデータ表示処理を行う。ステップS213では、入出力ポート155からI/O装置に対応するデータを出力するポート出力処理を行う。ステップS214では、先のステップS201にてバックアップエリアに退避させた各レジスタの値をそれぞれCPU151内の対応するレジスタに復帰させる。その後ステップS215にて次回のタイマ割込みを許可する割込み許可処理を行い、この一連のタイマ割込み処理を終了する。
図14は、電源投入後に実行される主制御装置131でのメイン処理を示すフローチャートである。メイン処理は、停電からの復旧や電源スイッチ122のオン操作によって電源が投入された際に実行される。
先ずステップS401では、初期化処理として、スタックポインタの値をCPU151内に設定すると共に、割込み処理を許可する割込みモードを設定し、その後CPU151内のレジスタ群や、I/O装置等に対する各種の設定などを行う。
これらの初期化処理が終了すると、次にステップS402ではリセットスイッチ123がオン操作されているか否かを判定する。リセットスイッチ123がオン操作されている場合にはステップS403に進み、RAMクリア処理としてRAM153に記憶されたデータを全てクリアする。
ステップS402にてリセットスイッチが操作されていないことを確認した後、またはステップS403にてRAMクリア処理を行った後、ステップS404では設定キーが設定キー挿入孔124に挿入されているか否かを判定する。設定キーが挿入されている場合にはステップS405に進み設定変更処理を行う。設定変更処理として、先ずRAM153に記憶されたデータを全てクリアする。そして、予め設定された6段階の設定状態(「設定1」〜「設定6」)のうちどの設定状態が選択されたかを判定した上で、選択された設定状態に応じた内部処理を実行する。
ステップS406では停電フラグがセットされているか否かを確認する。停電フラグがセットされていない、すなわち先のステップS403又はステップS405にてRAM153のデータがクリアされている場合には、後述するステップS407の通常処理に進み、本処理を終了する。
ステップS406において停電フラグがセットされた状態にあるときには、ステップS408以降に示す復電処理に移行する。停電フラグがセットされた状態にあるということは、ステップS403のRAMクリア処理、ステップS405の設定変更処理等のサブルーチン処理が全く実行されていないことを意味する。従って、RAM153のデータは全く書き替えられていないこととなり、復電処理ではRAM153のデータなどが正常であるかどうかなどの確認処理が必要となる。
そのためにまず、ステップS408ではRAM判定値が正常であるか否かを確認する。具体的には、RAM153のチェックサムを調べ、その値が正常、つまりRAM判定値を加味したチェックサムが0か否かを確認する。RAM判定値を加味したチェックサムの値が0である場合、RAM153のデータは正常であると判定する。
ステップS408においてRAM判定値が異常である、つまりチェックサムの値が0でなかったときには、RAM153のデータが破壊された可能性が高い。そのため、このような場合にはステップS409にてエラー表示処理を行う。エラー表示処理として、先ず割込み処理を禁止し、入出力ポート155内の全ての出力ポートをクリアすることにより、入出力ポート155に接続された全てのアクチュエータをオフ状態に制御する。その後、ホール管理者などにエラーの発生を報知するエラー表示を行うと共に、リセットスイッチ123がON操作されるまでかかる状態を維持する。
ステップS408においてRAM判定値が正常であると判定した場合にはステップS410に進み、バックアップエリアに保存されたスタックポインタの値をCPU151のスタックポインタに書き込み、スタックの状態を電源が遮断される前の状態に復帰させる。次に、ステップS411において、復電処理の実行を伝える復電コマンドを補助制御装置111に送信する。その後、ステップS412にて遊技状態として打ち止めおよび自動精算設定保存処理を行い、ステップS413にてスタート検出センサ71a等の各種センサの初期化を行う。以上の処理が終了した後、ステップS414にて停電フラグをリセットし、電源遮断前の番地に戻る。具体的には、先に説明したタイマ割込み処理に復帰し、ウォッチドッグタイマクリア処理(ステップS204)が実行されることとなる。
次に、遊技に関わる主要な制御を行う通常処理について、図15のフローチャートに基づき説明する。
先ずステップS501では、メダルがベットされているか否かを判定する。メダルがベットされているときには、続いてステップS502にてスタートレバー71が操作されたか否かを判定する。ステップS501,ステップS502が共にYESの場合には、ステップS503の抽選処理、ステップS504のリール制御処理、ステップS505のメダル払出処理、ステップS506の特別遊技状態処理を順に実行し、ステップS501に戻る。一方、ステップS501にてメダルがベットされていない、またはステップS502にてスタートレバー71が操作されていない場合には、ステップS501に戻る。
次に、ステップS503の抽選処理について、図16のフローチャートに基づき説明する。
ステップS601では、スロットマシン10の現在の設定状態やベットされたメダルの枚数、小役確率の高低等に基づき、当否決定用の乱数テーブルを選択する。ここで、スロットマシン10の設定状態は図示しない設定キーを用いてセットされた「設定1」〜「設定6」のいずれかであり、「設定1」のときに役の当選確率が最も低い乱数テーブルが選択され、「設定6」のときに役の当選確率が最も高い乱数テーブルが選択される。また、ベットされたメダルの枚数は1〜3枚のいずれかであり、ベット枚数が多いほど役の当選確率が高くなるような乱数テーブルが選択される。例えば3枚ベットされたときの役の当選確率は、1枚ベットされたときの役の当選確率と比して3倍よりも高い確率となっている。さらに、小役確率については高低2種類存在し、現在の出玉率が所定の期待値を下回っているときには小役当選確率が高い乱数テーブルが選択され、所定の期待値を上回っているときには小役当選確率が低い乱数テーブルが選択される。
ステップS602では、このようにして選択された乱数テーブルに、スタートレバー71が操作されたときに乱数カウンタよりラッチした乱数を照らして役の抽選を行う。そしてステップS603にていずれかの役に当選したか否かを判定し、いずれの役にも当選していない場合にはそのまま本処理を終了する。いずれかの役に当選した場合にはステップS604に進み、その役に応じた当選フラグをセットすると共に図柄を揃えるべき有効ラインを決定する。続いてステップS605ではリール停止制御用のスベリテーブルを決定し、これをRAM153のスベリテーブル格納エリアに格納する。ここで、スベリテーブルとは、ストップスイッチ72〜74が押されたタイミングにおける所定の有効ライン上の図柄と、その有効ライン上に停止させるべき図柄とが異なる場合に、その停止させるべき図柄を所定の有効ライン上で止まるようにリールをどれだけ滑らせるかを定めたテーブルである。
次に、ステップS504のリール制御処理について、図17のフローチャートに基づき説明する。
リール制御処理では、先ずステップS701においてウエイト処理を行う。このウエイト処理は、前回のゲームにおいてリールの回転を開始した時点から所定時間(例えば4.1秒)が経過するまで今回のゲームにおいてリールの回転を開始せずに待機する処理である。このため、遊技者がメダルをベットしてスタートレバー71を操作したとしても、直ちに各リール42L,42M,42Rが回転しないことがある。ウエイト処理に続いてステップS702のリール回転処理を行い、各リール42L,42M,42Rを回転させる。その後、ステップS703に進み、ストップスイッチ72〜74のいずれかが押下操作されてリールの停止指令が発生したか否かを判定する。停止指令が発生していない場合にはステップS704に進み、予め定められた各リール42L,42M,42Rの最大回転時間(例えば40秒)を経過したか否かを判定する。最大回転時間を経過していない場合にはステップS703に戻り、最大回転時間を経過した場合にはステップS705に進んで回転中の全てのリールを強制的に停止させる強制停止処理を行う。
一方、ステップS703にてストップスイッチ72〜74いずれかが押下操作されて停止指令が発生した場合には、ステップS706に進み、リール停止処理を行う。このリール停止処理では、押下操作されたストップスイッチに対応するリールを停止させるが、役の抽選において役に当選し、当選フラグがセットされている場合にはRAM153のスベリテーブル格納エリアに格納されたスベリテーブルを参照して、可能な限り当選した役が所定の有効ライン上に並ぶように制御する。例えば、下ライン上に「スイカ」図柄が並ぶという役に当選し、「スイカ」図柄が上ラインに停止するタイミングでストップスイッチが押下操作された場合には、下ラインに停止するように図柄2つ分だけリールを滑らせる。但し、滑らせることのできる範囲は予め決められている(例えば最大で図柄4つ分)ため、ストップスイッチを押したタイミングによっては下ライン上に「スイカ」図柄が停止しないこともある。なお、ステップS705の強制停止処理においても、当選フラグがセットされている場合にはこれと同様の処理を行う。
続いて、ステップS707では今回の停止指令が第1停止指令か否か、すなわち3つのリール全てが回転しているときにストップスイッチが押下操作されたか否かを判定する。第1停止指令の場合には、ステップS708に進み、スベリテーブル変更処理を行う。このスベリテーブル変更処理では、例えば当選した有効ライン上で役を揃えようとしたときに役の複合が発生するか否かを判定し、役の複合が発生しないときにはそのまま次のステップに移行し、役の複合が発生するときには当選した有効ラインを別の有効ラインに変更すると共に変更後の有効ラインに合ったスベリテーブルに変更した後に次のステップに移行する。ここで、役の複合とは、例えば上ライン上で「スイカ」図柄を揃えようとしたときに左リールにて「チェリー」図柄が下ライン上に現れる場合のように複数の役が同時に発生する場合をいう。なお、スベリテーブル変更処理は役の複合を回避するとき以外にも行われることがある。
一方、ステップS707で今回の停止指令が第1停止指令でないときには、ステップS709に進み、第2停止指令か否か、つまり3つのリールのうち1つのリールが停止し2つのリールが回転しているときにストップスイッチが押下操作されたか否かを判定する。第2停止指令のときにはステップS710に進み、停止目判定処理を行う。この停止目判定処理では、2つのリールが停止したときにその2つが「7」図柄等のボーナス図柄で揃っているか否かを判定し、揃っていないときにはそのまま次のステップに移行し、揃っているときにはスピーカ14から効果音等を発生させた後に次のステップに移行する。なお、停止目判定処理ではボーナス図柄が2つ揃う以外の別の条件が成立したか否かを判定してもよいし、効果音以外に補助表示部15を用いた演出を行ってもよい。
そして、ステップS705の強制停止処理の後、ステップS708のスベリテーブル変更処理の後、ステップS709にて今回の停止指令が第2停止指令でなかったとき、又はステップS710の停止目判定処理を行った後には、ステップS711にて左、中、右リール42L,42M,42Rのすべての回転が停止したか否かを判定する。ステップS711がNOの場合にはステップS703に戻り、YESの場合には続くステップS712にて払出判定処理を行った後、本処理を終了する。払出判定処理では、役が有効ライン上に並んでいるか否かを判定し、役が有効ライン上に並んでいないときにはRAM153の払出予定数格納エリアに0をセットし、役が有効ライン上に並んでいるときにはその役が当選した役と一致しているか否かを判定し、一致していないときには上部ランプ13等によりエラー表示を行うと共に払出予定数格納エリアに0をセットする。一致しているときには払出予定数格納エリアに並んだ役と対応する払出数をセットする。
次に、ステップS505のメダル払出処理について、図18のフローチャートに基づき説明する。
メダル払出処理では、先ずステップS801にて払出数カウンタがカウントした払出数と、払出予定数格納エリアに格納された払出予定数とが一致しているか否かを判定する。払出数と払出予定数とが一致していないときには、ステップS802にて遊技がクレジットモードにて行われているか否かを判定する。クレジットモードであるときには、ステップS803においてクレジットカウンタのカウント値が上限(貯留されているメダル数が50枚)に達しているか否かを判定する。上限に達していないときには、ステップS804にてクレジットカウンタのカウント値及び払出数をそれぞれ1インクリメントする。これにより残数表示部35及び獲得枚数表示部37の枚数がそれぞれ1インクリメントされる。
一方、遊技がダイレクトモードにて行われているとき、またはクレジットカウンタのカウント値が上限に達しているときには、ステップS805にてメダル払出用回転板を駆動してメダルをホッパ装置91からメダル排出口17を介してメダル受け皿18へ払い出す。このとき、ステップS806ではホッパ装置91に取り付けられた払出検出センサ91aのメダル検出信号に応じて払出数を1インクリメントする。これにより獲得枚数表示部37の枚数が1インクリメントされる。そして、ステップS804またはステップS806で払出数を1インクリメントしたあと、再びステップS801に戻る。ステップS801で払出数と払出予定数とが一致したときには、ステップS807にてホッパ装置91のメダル払出用回転板を停止させ、本処理を終了する。なお、払出数や獲得枚数表示部37は、次回スタートレバー71が操作されたときにリセットされる。
次に、ステップS506の特別遊技状態処理について、図19のフローチャートに基づき説明する。
特別遊技状態処理の説明に先立ち、ボーナスゲームについて説明する。レギュラーボーナス(以下「RB」という)ゲームは、12回のJACゲームで構成されている。JACゲームは、1枚ベットのみ許されるゲームであり、JAC図柄(ここではリプレイ図柄で代用)が有効ライン上に揃う確率つまりJAC図柄成立の確率が非常に高いゲームである。JACゲームでJAC図柄が成立すると最大枚数(ここでは15枚)のメダルが払い出される。そして、JAC図柄が8回成立すると、JACゲームが12回に達する前であってもRBゲームが終了する。一方、ビッグボーナス(以下「BB」という)ゲームは、30回の小役ゲームと3回のJACインとから構成されている。小役ゲームとは高確率で小役が当選する(有効ライン上に「ベル」図柄などが揃う)ゲームであり、JACインとは12回のJACゲームに突入することを意味し、小役ゲーム中にJAC図柄が有効ライン上に揃うとJACインが成立する。JACゲームはRBゲームの場合と同様である。また、3回目のJACインによるJACゲームが終了すると小役ゲームが30回に達する前であってもBBゲームは終了し、30回の小役ゲームが終了するとJACインが3回に達する前であってもBBゲームは終了する。
さて、特別遊技状態処理では、先ずステップS901にて遊技状態がボーナスゲーム中か否かを判定する。ボーナスゲーム中でないときにはステップS902に進み、ボーナス図柄判定処理を行う。
このボーナス図柄判定処理では、図20に示すように、まずステップS1001にてRB当選フラグがセットされているか否かを判定し、セットされているときにはステップS1002に進み、今回有効ライン上にRB図柄(例えば「BAR」図柄)が揃ったか否かを判定し、RB図柄が揃っていないときにはそのまま本処理を終了する。一方、今回有効ライン上にRB図柄が揃ったときには、ステップS1003においてRB当選フラグをリセットしRB設定フラグをセットしてボーナスゲームの1種であるRBゲームとし、図21に示すRBゲーム初期設定処理を実行して本処理を終了する。ステップS1001でRB当選フラグがセットされていないときには、ステップS1004にてBB当選フラグがセットされたか否かを判定し、セットされていないときにはそのまま本処理を終了する。BB当選フラグがセットされているときにはステップS1005に進み、今回有効ライン上にBB図柄(例えば図柄「7」)が揃ったか否かを判定し、BB図柄が揃っていないときにはそのまま本処理を終了する。一方、今回有効ライン上にBB図柄が揃ったときには、ステップS1006においてBB当選フラグをリセットしBB設定フラグをセットしてボーナスゲームの1種であるBBゲームとし、図22(a)に示すBBゲーム初期設定処理を実行して本処理を終了する。
なお、図21及び図22において、残小役ゲームカウンタは小役ゲームの残りゲーム数(残小役ゲーム数ともいう)を表し、残JACインカウンタはJACイン可能な残り回数(残JACイン回数ともいう)を表し、残JAC成立カウンタはJAC図柄が成立可能な残り回数(残JAC成立数ともいう)を表し、残JACゲームカウンタはJACゲームの残りゲーム数(残JACゲーム数ともいう)を表す。残小役ゲーム数や、残JACイン回数や、残JAC成立数、残JACゲーム数は、適宜、ゲーム数表示部36に表示される。ちなみに、役の抽選で小役またはリプレイに当選して小役当選フラグまたはリプレイ当選フラグがセットされたときには、そのゲームで小役図柄またはリプレイ図柄を有効ライン上に揃えられないとこれらの当選フラグはリセットされるが、役の抽選でRBまたはBBに当選してRB当選フラグまたはBB当選フラグがセットされたときには、そのゲームでRB図柄またはBB図柄を有効ライン上に揃えられなかったとしてもこれらの当選フラグは次回に持ち越される。なお、BB又はRB当選フラグを持ち越した次ゲームにおける抽選処理では、小役又はリプレイの当選可否に関する抽選は行われるが、BB又はRBに関する抽選は行われない。また、BB又はRB当選フラグを持ち越した状態で小役又はリプレイに当選した場合には、小役又はリプレイが優先して揃えられるようにスベリテーブルが格納される。
さて、図19に戻り、ステップS901で遊技状態がボーナスゲーム中のときには、ステップS903にてそのボーナスゲームがJACゲームか否かを判定する。JACゲームでないときにはBBゲームの小役ゲーム中であることを意味するため、ステップS904に進み、JAC図柄が有効ライン上に揃ったか否かを判定する。JAC図柄が有効ライン上に揃ったときには、ステップS905にてJACゲームを開始すると共に図22(b)のBBゲーム中JACゲーム初期設定処理を行い、本処理を終了する。一方、ステップS904でJAC図柄が有効ライン上に揃わなかったときには、小役ゲームが1ゲーム消化されたことになるため、ステップS906にて残小役ゲーム数を1ディクリメントし、ステップS907にてその残小役ゲーム数が0になったか否かを判定する。残小役ゲーム数が0でないときには本処理を終了し、0のときにはステップS908に進み、各種設定フラグやBB設定フラグや各種カウンタなどを適宜リセットしたりエンディング処理を行ったりする特別遊技状態終了処理を行い、本処理を終了する。
ステップS903で遊技状態がJACゲームであるときには、ステップS909に進みJAC図柄が有効ライン上に揃ったか否かを判定し、JAC図柄が有効ライン上に揃ったときにはステップS910にて残JAC成立数を1ディクリメントする。その後、或いはステップS909でJAC図柄が有効ライン上に揃わなかったときには、JACゲームを1つ消化したことになるため、ステップS911にて残JACゲーム数を1ディクリメントする。続いて、ステップS912では残JAC成立数か残JACゲーム数のいずれかが0になったか否かを判定し、いずれも0になっていないとき、つまりJAC図柄がまだ8回成立しておらずJACゲームも12回消化されていないときには、そのまま本処理を終了する。一方、いずれかが0になっていたとき、つまりJAC図柄が8回成立したかJACゲームが12回消化されたときには、JACインが1回消化されたことになるためステップS913にて残JACイン回数を1ディクリメントし、続くステップS914にてその残JACイン回数が0か否かを判定する。0のときには先に述べたステップS908の特別遊技状態終了処理を行い、本処理を終了する。ちなみに、当該ボーナスゲームがRBボーナスである場合には、当初の残JACイン回数が1(図21参照)であるからステップS913で0になり、ステップS914で必ず肯定判定され、ステップS908の特別遊技状態終了処理にてRB設定フラグがリセットされる。
一方、ステップS914で残JACイン回数がゼロでないとき、つまりBBゲームでJACインが3回消化されていないときには、ステップS915においてJACゲーム設定フラグをリセットするJACゲーム終了処理を行ったあと、今回JACインしたときに小役ゲームを1ゲーム消化しているためステップS906にて残小役ゲーム数を1ディクリメントし、続いてステップS907にてその残小役ゲーム数が0になったか否かを判定し、残小役ゲーム数が0のときには先に述べたステップS908の特別遊技状態終了処理を行い、本処理を終了する。一方、残小役ゲーム数が0でないときにはBBボーナスにおける小役ゲームが30回に達しておらず且つJACインも3回に達していないため、本処理を終了する。
次に、改めて、先に説明したリールユニットの構成について詳細に説明する。
図6、図23及び図24に示すように、ステッピングモータ(リール駆動モータ)61Lには、駆動信号を出力する主制御装置131(図10)と電気的に接続するためのコネクタ62が設けられている。このコネクタ62には、主制御装置131と電気的に接続するためのハーネスHが接続される。
このステッピングモータ61Lを搭載するモータプレート63は、リール42Lの外周縁形状に対応した円弧部64aを含む本体部64と、この円弧部64aの端部から、本体部64の中心から遠ざかる方向に伸びている第1の延長部65と、円弧部64aを基準にして第1の延長部65aと反対側に設けられ且つ反対方向に伸びている第2の延長部65bと、本体部64の中央部分を基準にして円弧部64aと反対側に設けられている第3の延長部65cと、本体部64の端に設けられている二つのフランジ部67a,67bとを有している。この本体部64の中央部分には、ステッピングモータ61Lが取り付けられるモータ搭載部64mが形成されている。このモータ搭載部64mから第1の延長部65にかけては、LED基板104が設けられる側とは反対側の方向に凹んだハーネス収納凹部66が形成されている。第2及び第3の延長部65b,65cは、いずれも、リール42L、ステッピングモータ61L、モータプレート63、LED基板104、後述のコネクタ107等を有するリールアッセンブリを、リールケース42C(図9参照)に入れる際の位置決めの役割を担っている。また、二つのフランジ部67a,67bは、リールケース42C内にリールアッセンブリを入れた後、モータプレート63をネジ固定するため、言い換えると、リールアッセンブリをネジ固定するためのフランジとしての役割を担っている。
LED基板(発光素子基板)104は、モータプレート63の円弧部64aに対応した円弧部104aと、この円弧部104aから伸びている延長部105と、を有している。円弧部104aには、前述した複数のLED(発光素子)106a,106b,106cが搭載されている。また、延長部105の端部であって、複数のLED106a,106b,106cが設けられている側の面には、補助制御装置111と電気的に接続するためのコネクタ107が設けられている。LED基板104上には、各LED106a,106b,106cとコネクタ107とを電気的接続するための配線108(図24)が形成されている。このLED基板104は、LED基板104の円弧部104aとモータプレート63の円弧部64aとが対向し、LED基板104の延長部105とモータプレート63の第1の延長部65aとが対向するよう、モータプレート63に取り付けられる。
ステッピングモータ63Lのコネクタ62には、ハーネスHの一方の端部に設けられているコネクタHcが接続される。このハーネスHの他端側は、前述の主制御装置131に接続される。ステッピングモータ63Lに接続されリールアッセンブリの内側から外側へ引き出されたハーネスHは、図23〜図25に示すように、モータプレート63のハーネス収納凹部66と、LED基板104との間を通って、すなわち、このハーネスHは、モータプレート63とLED基板104との間に挟まれて、その位置が拘束されている。なお、モータプレート63のハーネス収納凹部66とLED基板104との間には、ステッピングモータ63LのハーネスHと同様に、主制御装置131に制御される電子部品等とこの主制御装置131とを結ぶ配線、例えば、図6に示すリールインデックスセンサ109と主制御装置131とを電気的に結ぶ配線を通してもよい。
以上のように、本実施形態では、LED106a,106b,106cと補助制御装置111との間の配線として、配線基板、つまりLED基板104を用い、ステッピングモータ63L,63M,63RのハーネスHをモータプレート63とこのLED基板104とで挟み込み、ハーネスHの位置を拘束しているので、ハーネスカバー等を用いなくても、つまり、部品点数を増加させなくても、ハーネスHが、このハーネスHに接続しているステッピングモータで駆動するリール及びその隣接リールと接触するのを、さらにはLED106a,106b,106cの配線と接触するのを、回避することができ、製造コストを抑えることができる。
また、本実施形態では、LED基板104の部分のうち、リール42の外周よりも外周側の延長部105にLED106用のコネクタ107を設けたので、このコネクタ107により、隣り合うリール42,42の相互間隔の制約を受けない。つまり、隣り合うリール42,42の相互間隔を狭めることができる。また、LED基板104の延長部105の端部であって、複数のLED106a,106b,106cが設けられている側の面、言い換えると、モータプレート63が配される側とは反対側の面に、コネクタ107を設けているので、一つのリールアッセンブリの幅が、コネクタ107の幅分広がるのを回避できる。さらに、本実施形態では、リール42Lのバックライト装置100として、導光板103a,103b,103cを用い、これら導光板103a,103b,103cの側端側からLED106a,106b,106cからの光を入射する導光方式を採用しているので、後述の直下方式を採用するバックライト装置よりも、バックライト装置自体の小型化を図ることができる。以上、1)リール42,42の相互間隔を狭めることができ
る、2)リールアッセンブリの幅を狭めることができる、3)バックライト装置100を小型化できる、という三つの観点により、リールユニット41の大幅な小型化を図ることができる。
なお、以上の実施形態では、モータプレート63とLED基板104とのうち、モータプレート63にハーネスHを収納する収納凹部66を設けたが、LED基板104側に収納凹部を設けてもよい。但し、LED基板104に収納凹部を設けた場合には、配線108等を形成する関係等で、このLED基板104の製造工程が複雑になり、このLED基板104の製造コストが増加することは否めない。また、図26に示すように、モータプレート63aとLED基板104とのいずれにも収納凹部を設けなくても、両者の間に、ハーネスHを通すことができるようなスペーサを設けてもよい。スペーサとしては、モータプレート63aとLED基板104とを接続するために使用するネジ69に通すネジボス69a等が考えられる。
さらに、本実施形態では、前述したように、バックライト装置100として導光方式のものを採用しているが、直下方式のものを採用してもよい。直下方式とは、図27(a)(b)に示すように、リールのベルト裏面側に発光素子を配し、この発光素子でベルト裏側を直接照らす方式である。具体的には、例えば、両端が開口している箱形形状のケース102Aの一端の開口に、素子搭載板102Apを取り付け、この素子搭載板102Apの他端の開口側にLED等の発光素子を設ける。そして、このケース102Aの他端の開口がリール42Lのベルトの裏面と対向するよう、このケース102Aをリール42L内に配置する。このような直下方式を採用する場合、素子搭載板102Apの発光素子が設けられていない側の面と、以上の実施形態でのLED基板104に相当する基板104Aの円弧部104aとの両方にコネクタ109a,109bを設け、両コネクタ109a,109b間をハーネスHaで接続するとよい。なお、基板104Aの円弧部104aに設けられたコネクタ109bと、この基板104Aの延長部105に設けられたコネクタ107との間は、基板104A上に形成された配線で電気的に接続されている。また、ケース104Aは、例えば、モータベース等に固定される。なお、バックライト装置が直下方式の方が導光方式よりも大型化するのは、直下方式では、リール内に発光素子を配し且つこの発光素子とリールのベルトとの間に所定の距離を確保するために、一定以上のリール半径が必要であるからである。したがって、導光方式では、このような直下方式のような制約を受けず、直下方式でのリールよりも、リール半径を小さくできる。
10…遊技機としてのスロットマシン、11…筐体、11c…背板、12…前面扉、41…リールユニット、42L,42M,42R…リール、61L,61M,61R…ステッピングモータ(リール駆動モータ)、62…コネクタ、63…モータプレート、65a…第1の延長部、66…収納凹部、100…バックライト装置、104…LED基板(発光素子基板)、102…導光板枠、103,103a,103b,103c…導光板、105…延長部、106,106a,106b,106c…LED(発光素子)、107…コネクタ、108…LEDの配線(発光素子の配線)、H…ステッピングモータのハーネス(主制御装置とリール駆動モータとをつなぐための配線)

Claims (1)

  1. 外周に複数の図柄が描かれているリールおよび該リールを回転させるリール駆動モータおよび該リール駆動モータが搭載されるモータプレート及び該リール内部から図柄を照らす発光素子の配線が形成されている発光素子基板を有するリールアッセンブリと、該リール駆動モータと電気的に接続され、該リール駆動モータを駆動制御する主制御装置と、該発光素子基板に形成されている該配線を介して該発光素子と電気的に接続され、該発光素子を駆動制御する補助制御装置と、を備えている遊技機において、
    前記リールは、前記リール駆動モータの駆動軸に取り付けられ、
    前記リール駆動モータは、前記リールが取り付けられている側と反対側が前記モータプレートに固定され、
    前記発光素子基板は、前記モータプレートの両面のうち、前記リール駆動モータが搭載されている側の面に取り付けられ、
    前記モータプレートと前記発光素子基板との間に、前記主制御装置と前記リール駆動モータとをつなぐための配線が挟まれて、該配線が拘束されつつ前記リール駆動モータから前記リールアッセンブリの外側へ引き出され、
    前記発光素子の配線を接続するためのコネクタが、前記発光素子基板の端部であって前記モータプレートが配される側とは反対側の位置に、前記補助制御装置からの配線の端部に設けられるコネクタが接続される部分を、前記主制御装置と前記リール駆動モータとをつなぐための配線が引き出される方向へ向けた状態で設けられている、
    ことを特徴とする遊技機。
JP2009196190A 2009-08-27 2009-08-27 遊技機 Expired - Fee Related JP4941521B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009196190A JP4941521B2 (ja) 2009-08-27 2009-08-27 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009196190A JP4941521B2 (ja) 2009-08-27 2009-08-27 遊技機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006230298A Division JP2008049022A (ja) 2006-08-28 2006-08-28 遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011282718A Division JP5041098B2 (ja) 2011-12-26 2011-12-26 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009273935A JP2009273935A (ja) 2009-11-26
JP4941521B2 true JP4941521B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=41439854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009196190A Expired - Fee Related JP4941521B2 (ja) 2009-08-27 2009-08-27 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4941521B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1052533A (ja) * 1997-06-02 1998-02-24 Sankyo Kk 遊技機
JPH11347207A (ja) * 1999-05-31 1999-12-21 Sankyo Kk 弾球遊技機
JP2004216141A (ja) * 2002-12-26 2004-08-05 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2005124900A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Samii Kk 遊技機
JP2006015056A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Samii Kk 遊技機用回路基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009273935A (ja) 2009-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018027368A (ja) 遊技機
JP5121113B2 (ja) 遊技機
JP2005118170A (ja) 遊技機
JP2005312500A5 (ja)
JP4941521B2 (ja) 遊技機
JP5041098B2 (ja) 遊技機
JP2008049022A (ja) 遊技機
JP2006129966A (ja) 遊技機
JP2006129966A5 (ja)
JP4600587B2 (ja) 遊技機
JP4985706B2 (ja) 遊技機
JP2005152436A (ja) 遊技機
JP6451791B2 (ja) 遊技機
JP5556239B2 (ja) 遊技機
JP2005118171A (ja) 遊技機
JP4985705B2 (ja) 遊技機
JP5435078B2 (ja) 遊技機
JP5126264B2 (ja) 遊技機
JP2014100518A (ja) 遊技機
JP4600591B2 (ja) 遊技機
JP5573906B2 (ja) 遊技機
JP5387709B2 (ja) 遊技機
JP4998570B2 (ja) 遊技機
JP2018138243A (ja) 遊技機
JP2005261928A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4941521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees