JP4941352B2 - Control device for internal combustion engine - Google Patents
Control device for internal combustion engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP4941352B2 JP4941352B2 JP2008041135A JP2008041135A JP4941352B2 JP 4941352 B2 JP4941352 B2 JP 4941352B2 JP 2008041135 A JP2008041135 A JP 2008041135A JP 2008041135 A JP2008041135 A JP 2008041135A JP 4941352 B2 JP4941352 B2 JP 4941352B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- explosion
- back pressure
- internal combustion
- combustion engine
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
Description
この発明は、内燃機関の制御装置に関する。 The present invention relates to a control device for an internal combustion engine.
従来、例えば特許文献1には、内燃機関のクランキング動作中に、排気弁および排気弁よりも下流側の排気通路に設けられた排気絞り弁の少なくとも一方が継続して閉弁状態になるように、可変動弁機構および排気絞り弁の少なくとも一方を制御する内燃機関の制御装置が開示されている。 Conventionally, for example, in Patent Document 1, during cranking operation of an internal combustion engine, at least one of an exhaust valve and an exhaust throttle valve provided in an exhaust passage downstream of the exhaust valve is continuously closed. In addition, a control device for an internal combustion engine that controls at least one of a variable valve mechanism and an exhaust throttle valve is disclosed.
冷間始動時において、上記従来の制御装置のように排気絞り弁を閉じるようにすれば、内燃機関の背圧が高まることで、筒内温度(圧縮端温度)を高めることができる。これにより、冷間始動時に、白煙(THC)の排出低減を図ることができるようになる。しかしながら、上記の手法によって背圧を高めるようにすると、ポンピングロスの増大を招くので、初爆後のエンジン回転数の立ち上がりが鈍くなってしまう。その結果、内燃機関が完爆状態になるまでの時間(始動完了までに要する時間))が延長し、また、燃料噴射量の増量などの始動時に行う特別の制御の実行時間が延長し、却って白煙(THC)の排出量の増加をもたらしてしまう。 If the exhaust throttle valve is closed as in the conventional control device at the time of cold start, the in-cylinder temperature (compression end temperature) can be increased by increasing the back pressure of the internal combustion engine. This makes it possible to reduce the emission of white smoke (THC) during cold start. However, if the back pressure is increased by the above-described method, the pumping loss is increased, so that the start-up of the engine speed after the first explosion becomes slow. As a result, the time until the internal combustion engine reaches the complete explosion state (the time required to complete the start-up)) is extended, and the execution time of special control performed at the start-up, such as an increase in the fuel injection amount, is extended. This leads to an increase in white smoke (THC) emissions.
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、冷間始動時に白煙の排出低減を十分に図ることのできる内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a control device for an internal combustion engine that can sufficiently reduce emission of white smoke during cold start.
第1の発明は、内燃機関の制御装置であって、
内燃機関の背圧を可変とする背圧可変手段と、
前記背圧可変手段を用いて背圧を制御する背圧制御手段と、
内燃機関の初爆が発生したか否かを判定する初爆発生判定手段とを備え、
前記背圧可変手段には、ターボ過給機のタービンに供給される排気ガスの流量を調整する可変ノズルが相当し、
前記背圧制御手段は、前記初爆が発生したと判定された後に、前記可変ノズルの開度を当該初爆の発生前よりも開き側の開度に制御する背圧減制御を行う初爆後背圧制御手段を含み、
前記内燃機関の制御装置は、内燃機関が完爆状態に達したか否かを判定する完爆状態判定手段を更に備え、
前記初爆後背圧制御手段は、前記初爆の発生判定時から前記完爆状態になるまでの間、前記背圧減制御を継続する背圧減制御継続手段を含み、
前記背圧減制御は、初爆発生後のエンジン回転数が上昇するにつれ、前記可変ノズルの開度を徐々に開いていくものであることを特徴とする。
第2の発明は、内燃機関の制御装置であって、
内燃機関の背圧を可変とする背圧可変手段と、
前記背圧可変手段を用いて背圧を制御する背圧制御手段と、
内燃機関の初爆が発生したか否かを判定する初爆発生判定手段とを備え、
前記背圧可変手段には、排気通路を流れる排気ガスの流量を制限するための排気絞り弁が相当し、
前記背圧制御手段は、前記初爆が発生したと判定された後に、前記排気絞り弁の開度を当該初爆の発生前よりも開き側の開度に制御する背圧減制御を行う初爆後背圧制御手段を含み、
前記内燃機関の制御装置は、内燃機関が完爆状態に達したか否かを判定する完爆状態判定手段を更に備え、
前記初爆後背圧制御手段は、前記初爆の発生判定時から前記完爆状態になるまでの間、前記背圧減制御を継続する背圧減制御継続手段を含み、
前記内燃機関の制御装置は、
吸気弁開弁期間と排気弁開弁期間とが重なるバルブオーバーラップ期間を可変とする可変動弁機構と、
前記完爆状態に達した後のバルブオーバーラップ期間を、前記完爆状態に達する前よりも長い期間に設定する完爆後オーバーラップ期間設定手段と、
を更に備え、
前記背圧減制御は、初爆発生後のエンジン回転数が上昇するにつれ、前記排気絞り弁の開度を徐々に開いていくものであることを特徴とする。
A first invention is a control device for an internal combustion engine,
Back pressure variable means for changing the back pressure of the internal combustion engine;
Back pressure control means for controlling back pressure using the back pressure variable means;
An initial explosion occurrence determining means for determining whether or not an initial explosion of the internal combustion engine has occurred,
The back pressure variable means corresponds to a variable nozzle for adjusting the flow rate of the exhaust gas supplied to the turbine of the turbocharger,
After determining that the first explosion has occurred, the back pressure control means performs an initial explosion that performs back pressure reduction control for controlling the opening of the variable nozzle to an opening on the opening side of the variable nozzle before the occurrence of the first explosion. viewing including the Doggy pressure control means,
The control device for the internal combustion engine further includes a complete explosion state determination means for determining whether or not the internal combustion engine has reached a complete explosion state,
The back pressure control means after the first explosion includes back pressure reduction control continuation means for continuing the back pressure reduction control from the time of occurrence determination of the first explosion to the complete explosion state,
The back pressure reduction control is characterized in that the opening of the variable nozzle is gradually opened as the engine speed after the first explosion occurs.
The second invention is a control device for an internal combustion engine,
Back pressure variable means for changing the back pressure of the internal combustion engine;
Back pressure control means for controlling back pressure using the back pressure variable means;
An initial explosion occurrence determining means for determining whether or not an initial explosion of the internal combustion engine has occurred,
The back pressure variable means corresponds to an exhaust throttle valve for limiting the flow rate of exhaust gas flowing through the exhaust passage,
After determining that the first explosion has occurred, the back pressure control means performs initial pressure reduction control for controlling the opening of the exhaust throttle valve to an opening on the opening side of the first explosion before the occurrence of the first explosion. Including post-explosive back pressure control means,
The control device for the internal combustion engine further includes a complete explosion state determination means for determining whether or not the internal combustion engine has reached a complete explosion state,
The back pressure control means after the first explosion includes back pressure reduction control continuation means for continuing the back pressure reduction control from the time of occurrence determination of the first explosion to the complete explosion state,
The control device for the internal combustion engine includes:
A variable valve mechanism for varying a valve overlap period in which an intake valve opening period and an exhaust valve opening period overlap;
A post-explosion overlap period setting means for setting a valve overlap period after reaching the complete explosion state to a longer period than before reaching the complete explosion state;
Further comprising
The back pressure reduction control is characterized by gradually opening the opening of the exhaust throttle valve as the engine speed after the first explosion increases.
また、第5の発明は、第1乃至第4の発明の何れかにおいて、
前記背圧制御手段は、前記初爆の発生前の背圧を、前記背圧可変手段を用いて高める初爆前背圧制御手段を含むことを特徴とする。
According to a fifth invention , in any one of the first to fourth inventions,
The back pressure control means includes back pressure control means before the first explosion that increases the back pressure before the first explosion using the back pressure variable means.
また、第3の発明は、第1の発明において、
前記内燃機関の制御装置は、前記完爆状態に達した後の前記可変ノズルの開度を、前記完爆状態に達する前に比して閉じ側の開度に設定する完爆後ノズル開度設定手段を更に備えることを特徴とする。
In addition, a third aspect of the present invention, Oite the first inventions,
Controller before SL internal combustion engine, wherein an opening degree of the variable nozzle after reaching complete combustion state, after complete explosion nozzle opening is set to the closing side of the opening than before reaching the complete combustion state A degree setting means is further provided.
また、第4の発明は、第1または第3の発明において、
前記内燃機関の制御装置は、吸気弁開弁期間と排気弁開弁期間とが重なるバルブオーバーラップ期間を可変とする可変動弁機構と、
前記完爆状態に達した後のバルブオーバーラップ期間を、前記完爆状態に達する前よりも長い期間に設定する完爆後オーバーラップ期間設定手段と、
を更に備えることを特徴とする。
A fourth aspect of the present invention is the first or third inventions in Oite,
The control device for the internal combustion engine includes a variable valve mechanism that varies a valve overlap period in which an intake valve opening period and an exhaust valve opening period overlap each other;
A post-explosion overlap period setting means for setting a valve overlap period after reaching the complete explosion state to a longer period than before reaching the complete explosion state;
Is further provided.
第1の発明によれば、背圧可変手段として可変ノズルを用いる場合において、初爆が発生したと判定された後に背圧を低下させることができるので、初爆発生後において内燃機関のポンピングロスを低減させることができる。これにより、初爆発生後に背圧が高められている場合に比して、初爆後のエンジン回転数の立ち上がりを早めて、内燃機関の始動時間を短縮することができる。このため、冷間始動時において、白煙(THC)の排出量の増加を好適に抑制することが可能となる。また、本発明によれば、初爆の発生判定時から完爆状態になるまでの間、背圧を下げてポンピングロスを良好に低減させることができる。これにより、初爆発生から完爆状態に達するまでの時間(始動完了までに要する時間)を良好に短縮することができる。
第2の発明によれば、背圧可変手段として排気絞り弁を用いる場合において、初爆が発生したと判定された後に背圧を低下させることができるので、初爆発生後において内燃機関のポンピングロスを低減させることができる。これにより、初爆発生後に背圧が高められている場合に比して、初爆後のエンジン回転数の立ち上がりを早めて、内燃機関の始動時間を短縮することができる。このため、冷間始動時において、白煙(THC)の排出量の増加を好適に抑制することが可能となる。また、本発明によれば、初爆の発生判定時から完爆状態になるまでの間、背圧を下げてポンピングロスを良好に低減させることができる。これにより、初爆発生から完爆状態に達するまでの時間(始動完了までに要する時間)を良好に短縮することができる。更に、本発明によれば、内燃機関が完爆状態に達した後のバルブオーバーラップ期間が完爆状態に達する前に比して長くなるように設定されることで、内部EGRガス量を増やすことができる。これにより、完爆後において、内部EGRガスの増量によって筒内温度(圧縮端温度)を高めることができるようになる。このため、内部EGRガスの増量による白煙低減効果も組み合わせて、始動完了後(完爆後)の冷間時において、白煙(THC)を十分に低減することが可能となる。
According to the first invention, when the variable nozzle is used as the back pressure variable means , the back pressure can be reduced after it is determined that the first explosion has occurred, so that the pumping loss of the internal combustion engine can be reduced after the first explosion has occurred. Can be reduced. Thereby, compared with the case where the back pressure is increased after the first explosion occurs, the start-up time of the engine speed after the first explosion can be accelerated, and the starting time of the internal combustion engine can be shortened. For this reason, at the time of a cold start, it becomes possible to suppress suitably the increase in discharge amount of white smoke (THC). In addition, according to the present invention, the pumping loss can be satisfactorily reduced by lowering the back pressure from the time of occurrence determination of the first explosion until the complete explosion state. Thereby, it is possible to satisfactorily shorten the time from the occurrence of the first explosion to the completion of the complete explosion (time required to complete the start-up).
According to the second aspect of the present invention, when the exhaust throttle valve is used as the back pressure varying means, the back pressure can be reduced after it is determined that the first explosion has occurred. Can be reduced. Thereby, compared with the case where the back pressure is increased after the first explosion occurs, the start-up time of the engine speed after the first explosion can be accelerated, and the starting time of the internal combustion engine can be shortened. For this reason, at the time of a cold start, it becomes possible to suppress suitably the increase in discharge amount of white smoke (THC). In addition, according to the present invention, the pumping loss can be satisfactorily reduced by lowering the back pressure from the time of occurrence determination of the first explosion until the complete explosion state. Thereby, it is possible to satisfactorily shorten the time from the occurrence of the first explosion to the completion of the complete explosion (time required to complete the start-up). Furthermore, according to the present invention, the internal EGR gas amount is increased by setting the valve overlap period after the internal combustion engine reaches the complete explosion state to be longer than that before reaching the complete explosion state. be able to. As a result, the in-cylinder temperature (compression end temperature) can be increased by increasing the internal EGR gas after the complete explosion. For this reason, the white smoke (THC) can be sufficiently reduced in the cold state after the completion of the start (after the complete explosion) by combining the effect of reducing the white smoke by increasing the amount of the internal EGR gas.
第5の発明によれば、初爆発生前のクランキング中に、背圧を高めておくことで、初爆時の燃焼を良好なものとすることができる。そして、初爆の発生後に背圧が上記のように下げられることで、背圧の上昇に伴うポンピングロスの増大によって、内燃機関が初爆を経て完爆状態に至るまでの時間(始動完了までに要する時間)や始動中の燃料噴射量の増量などの実行時間が延長してしまうのを回避することができる。このため、冷間始動時において、白煙(THC)の排出量の増加を好適に抑制することが可能となる。 According to the fifth aspect , by increasing the back pressure during cranking before the first explosion, combustion at the first explosion can be improved. As the back pressure is lowered as described above after the first explosion, the time until the internal combustion engine reaches the complete explosion state after the first explosion due to an increase in pumping loss accompanying the increase in the back pressure (until the start is completed). Time) and an increase in the execution time such as an increase in the fuel injection amount during startup can be avoided. For this reason, at the time of a cold start, it becomes possible to suppress suitably the increase in discharge amount of white smoke (THC).
第3の発明によれば、内燃機関が完爆状態に達した後の可変ノズルの開度が、完爆状態に達する前の可変ノズルの開度に比して閉じ側の開度に設定されるので、ターボ回転数を上げることができ、過給圧を高めることができる。その結果、内燃機関の実圧縮比が高まるので、筒内温度(圧縮端温度)を高めることができ、始動完了後(完爆後)の冷間時において、白煙(THC)の排出を抑制することができる。 According to the third invention, the opening degree of the variable nozzle after the internal combustion engine reaches the complete explosion state is set to the opening degree on the closed side as compared with the opening degree of the variable nozzle before reaching the complete explosion state. Therefore, the turbo rotation speed can be increased and the supercharging pressure can be increased. As a result, since the actual compression ratio of the internal combustion engine is increased, the in-cylinder temperature (compression end temperature) can be increased, and the emission of white smoke (THC) is suppressed when the engine is cold after the start is completed (after the complete explosion). can do.
第4の発明によれば、内燃機関が完爆状態に達した後のバルブオーバーラップ期間が完爆状態に達する前に比して長くなるように設定されることで、内部EGRガス量を増やすことができる。これにより、完爆後において、内部EGRガスの増量によって筒内温度(圧縮端温度)を高めることができるようになる。このため、内部EGRガスの増量による白煙低減効果も組み合わせて、始動完了後(完爆後)の冷間時において、白煙(THC)を十分に低減することが可能となる。 According to the fourth aspect of the invention, the valve overlap period after the internal combustion engine reaches the complete explosion state is set to be longer than before the complete explosion state is reached, thereby increasing the internal EGR gas amount. be able to. As a result, the in-cylinder temperature (compression end temperature) can be increased by increasing the internal EGR gas after the complete explosion. For this reason, the white smoke (THC) can be sufficiently reduced in the cold state after the completion of the start (after the complete explosion) by combining the effect of reducing the white smoke by increasing the amount of the internal EGR gas.
実施の形態1.
[システム構成の説明]
図1は、本発明の実施の形態1のシステム構成を説明するための図である。図1に示すシステムは、4サイクルのディーゼル機関(圧縮着火内燃機関)10を備えている。ディーゼル機関10は、車両に搭載され、その動力源とされているものとする。本実施形態のディーゼル機関10は、直列4気筒型であるが、本発明におけるディーゼル機関の気筒数および気筒配置はこれに限定されるものではない。
Embodiment 1 FIG.
[Description of system configuration]
FIG. 1 is a diagram for explaining a system configuration according to the first embodiment of the present invention. The system shown in FIG. 1 includes a four-cycle diesel engine (compression ignition internal combustion engine) 10. It is assumed that the
ディーゼル機関10の各気筒には、燃料を筒内に直接噴射するインジェクタ12が設置されている。各気筒のインジェクタ12は、共通のコモンレール14に接続されている。コモンレール14内には、サプライポンプ16によって加圧された高圧の燃料が貯留されている。そして、このコモンレール14から各気筒のインジェクタ12へ燃料が供給される。各気筒から排出される排気ガスは、排気マニホールド18によって集合され、排気通路20に流入する。
Each cylinder of the
ディーゼル機関10は、可変ノズル型のターボ過給機22を備えている。ターボ過給機22は、排気ガスの排気エネルギによって作動するタービン22aと、タービン22aと一体的に連結され、タービン22aに入力される排気ガスの排気エネルギによって回転駆動されるコンプレッサ22bとを有している。更に、ターボ過給機22は、タービン22aに供給される排気ガスの流量を調整するための可変ノズル(VN)22cを有している。
The
可変ノズル22cは、図示省略するアクチュエータ(例えば、電動モータ)によって開閉動作可能になっている。可変ノズル22cの開度を小さくすると、タービン22aの入口面積が小さくなり、タービン22aに吹き付けられる排気ガスの流速を速くすることができる。その結果、コンプレッサ22bおよびタービン22aの回転数(以下、「ターボ回転数」と称する)が上昇するので、過給圧を上昇させることができる。逆に、可変ノズル22cの開度を大きくすると、タービン22aの入口面積が大きくなり、タービン22aに吹き付けられる排気ガスの流速が遅くなる。その結果、ターボ回転数が降下するので、過給圧を低下させることができる。
The
ターボ過給機22のタービン22aは、排気通路20の途中に配置されている。タービン22aよりも下流側の排気通路20には、当該排気通路20を流れる排気ガスの流量を制限するための排気絞り弁24が配置されている。
The
ディーゼル機関10の吸気通路26の入口付近には、エアクリーナ28が設けられている。エアクリーナ28を通って吸入された空気は、ターボ過給機22のコンプレッサ22bで圧縮された後、インタークーラ30で冷却される。インタークーラ30を通過した吸入空気は、吸気マニホールド32により分配されて、各気筒に流入する。
An
吸気通路26におけるインタークーラ30と吸気マニホールド32との間には、吸気絞り弁34が設置されている。また、吸気通路26におけるエアクリーナ28の下流近傍には、吸入空気量を検出するエアフローメータ36が設置されている。
An
吸気通路26の吸気マニホールド32の近傍には、EGR通路38の一端が接続されている。EGR通路38の他端は、排気通路20の排気マニホールド18に接続されている。本システムでは、このEGR通路38を通して、排気ガス(既燃ガス)の一部を吸気通路26に還流させること、つまり外部EGR(Exhaust Gas Recirculation)を行うことができる。
One end of an
EGR通路38の途中には、EGR通路38を通る排気ガス(EGRガス)を冷却するためのEGRクーラ40が設けられている。EGR通路38におけるEGRクーラ40の下流には、EGR弁42が設けられている。このEGR弁42の開度を変えることにより、EGR通路38を通る排気ガス量、すなわち外部EGRガス量を調整することができる。
An
また、本実施形態のシステムは、ディーゼル機関10が搭載された車両のアクセルペダルの踏み込み量(アクセル開度)を検出するアクセル開度センサ44と、エンジン冷却水温度を検出する水温センサ46と、吸気マニホールド圧力(吸気圧力)を検出する吸気圧センサ48と、排気マニホールド圧力(排気圧力)を検出する排気圧センサ50と、ECU(Electronic Control Unit)60とを更に備えている。ECU60には、上述した各種のセンサおよびアクチュエータが接続されている。ECU60は、各センサの出力に基づき、所定のプログラムに従って各アクチュエータを作動させることにより、ディーゼル機関10の運転状態を制御する。
Further, the system of the present embodiment includes an
図2は、図1に示すシステムにおけるディーゼル機関10の一つの気筒の断面を示す図である。以下、ディーゼル機関10について更に説明する。図2に示すように、ディーゼル機関10のクランク軸70の近傍には、クランク軸70の回転角度、すなわちクランク角を検出するクランク角センサ72が取り付けられている。このクランク角センサ72は、ECU60に接続されている。ECU60は、クランク角センサ72の検出信号に基づいて、エンジン回転数を算出することもできる。
FIG. 2 is a view showing a cross section of one cylinder of the
また、ディーゼル機関10は、吸気弁74の開弁特性を可変とする吸気可変動弁機構76と、排気弁78の開弁特性を可変とする排気可変動弁機構80とを備えている。吸気可変動弁機構76および排気可変動弁機構80の具体的な構成は、特に限定されるものではなく、カムシャフトの位相を変化させることによって開閉時期を連続的に可変とする位相可変機構のほか、カムを電気モータで駆動する機構、電磁駆動弁、油圧駆動弁などを用いることもできる。また、吸気カム軸および排気カム軸の近傍には、それぞれのカム軸の回転角度、すなわち、吸気カム角および排気カム角を検出するための吸気カム角センサ82および排気カム角センサ84がそれぞれ配置されている。これらのセンサ82、84は、ECU60に接続されている。ECU60は、これらのセンサ82、84の検出信号に基づいて、吸気弁74および排気弁78の開閉時期の進角量を算出することもできる。
The
吸気可変動弁機構76や排気可変動弁機構80によれば、排気弁78の開弁期間と吸気弁74の開弁期間とが重なるバルブオーバーラップ期間(以下、単に「バルブオーバーラップ期間」という)の長さを変化させることができる。
According to the intake
以上のように構成された本実施形態のシステムにおいては、ターボ過給機22の可変ノズル(VN)22cの開度や排気絞り弁24の開度を小さく絞ることによって、ディーゼル機関10の背圧を高めることが可能となる。また、上記可変動弁機構76、80によってバルブオーバーラップ期間を確保することにより、排気通路20から筒内への排気ガスの還流を利用して内部EGRガス量を増やすことが可能となる。
In the system of the present embodiment configured as described above, the back pressure of the
[冷間始動時における筒内温度上昇制御]
図3は、本発明の実施の形態1における制御との対比のために参照する筒内温度上昇制御を説明するためのタイムチャートである。より具体的には、この筒内温度上昇制御は、冷間始動時において、ディーゼル機関の背圧を高めることによって筒内温度を高める制御である。
[In-cylinder temperature rise control during cold start]
FIG. 3 is a time chart for explaining the in-cylinder temperature rise control referred to for comparison with the control in the first embodiment of the present invention. More specifically, this in-cylinder temperature increase control is a control that increases the in-cylinder temperature by increasing the back pressure of the diesel engine during cold start.
図3(A)は、ディーゼル機関の始動時におけるエンジン回転数の変化の様子を表した図である。ディーゼル機関の始動時には、図3(A)に示すように、先ず、スタータモータ(図示省略)の作動によってクランキングが行われる。そして、クランキング中に初爆を経てディーゼル機関の燃焼が開始されるのに伴って、エンジン回転数が増加していく。その後、ディーゼル機関が完爆状態(ディーゼル機関が自立して安定して回り続けられる状態)に達することで、ディーゼル機関の始動動作が完了する。尚、始動動作完了以後、ディーゼル機関の負荷を高める要求が出されていない間は、エンジン回転数は、アイドリング回転数に維持されることになる。また、ここでは、図3(A)に示すように、クランキングの開始時点(すなわち、始動開始時点)からディーゼル機関の完爆判定時点(すなわち、始動完了時点)までの期間を「始動中」と称している。 FIG. 3A is a diagram showing how the engine speed changes when the diesel engine is started. At the start of the diesel engine, as shown in FIG. 3A, first, cranking is performed by the operation of a starter motor (not shown). Then, as the combustion of the diesel engine starts after the first explosion during cranking, the engine speed increases. After that, when the diesel engine reaches a complete explosion state (a state in which the diesel engine can stand on its own and stably), the starting operation of the diesel engine is completed. In addition, after the start operation is completed, the engine speed is maintained at the idling speed while a request for increasing the load of the diesel engine is not issued. Further, here, as shown in FIG. 3A, the period from the cranking start time (ie, the start time) to the complete explosion determination time (ie, the start time) of the diesel engine is “starting”. It is called.
対比のために図3を参照して説明する上記筒内温度上昇制御では、図3(B)に示すように、排気絞り弁または可変ノズルの開度或いはこれらの双方の開度を、始動中に渡って十分に小さく絞ることによって、排気通路20を流れる排気ガスの流量を制限し、ディーゼル機関の背圧を上昇させている。このような手法によってクランキング中において背圧を上昇させることとすれば、筒内温度(圧縮端温度)を高めることができ、初爆時の燃焼を良好なものとすることができる。また、初爆後においても上記の手法によって背圧を上昇させることとすれば、初爆以降においても筒内温度を高めることができ、始動中や始動完了後の冷間時の燃焼を良好なものとすることができる。
In the in-cylinder temperature rise control described with reference to FIG. 3 for comparison, as shown in FIG. 3 (B), the opening of the exhaust throttle valve or the variable nozzle, or the opening of both of these, is being started. By restricting it to a sufficiently small value, the flow rate of the exhaust gas flowing through the
ところで、ディーゼル機関では、始動時を含む冷間時において、特に低圧縮比化されることで白煙(THC)の排出量が増加し易くなるという課題がある。上記図3に示す手法によれば、筒内温度(圧縮端温度)を高めることができることで、冷間始動時に、白煙(THC)の排出低減を図ることができるようになる。しかしながら、背圧を高めるようにすると、ポンピングロスの増大を招くので、初爆後のエンジン回転数の立ち上がりが鈍くなってしまう。その結果、ディーゼル機関が完爆状態になるまでの時間(始動完了までに要する時間))が延長し、また、燃料噴射量の増量などの始動時に行う特別の制御の実行時間が延長し、却って白煙(THC)の排出量の増加をもたらしてしまう。 By the way, in the diesel engine, there is a problem that the emission amount of white smoke (THC) is easily increased by the reduction in the compression ratio particularly during cold including start-up. According to the method shown in FIG. 3, the in-cylinder temperature (compression end temperature) can be increased, so that it is possible to reduce the emission of white smoke (THC) during cold start. However, if the back pressure is increased, the pumping loss is increased, so that the start of the engine speed after the first explosion becomes slow. As a result, the time until the diesel engine reaches the complete explosion state (the time required to complete the start-up) is extended, and the execution time of special control that is performed at the start-up, such as increasing the fuel injection amount, is extended. This leads to an increase in white smoke (THC) emissions.
[実施の形態1の特徴部分]
図4は、本発明の実施の形態1において、冷間時にディーゼル機関10の始動に際して実行される特徴的な制御を説明するためのタイムチャートである。尚、図4中に実線で示す波形は、本実施形態の後述する背圧減制御を伴う場合のものであり、一方、図4中に破線で示す波形は、当該背圧減制御を伴わない上記図3の制御のものである。
[Characteristics of Embodiment 1]
FIG. 4 is a time chart for explaining characteristic control executed when the
本実施形態では、先ず、クランキング中においては、図4(B)に示すように、上記図3に示す制御と同様に、排気絞り弁24および可変ノズル22cの開度を小さく絞るようにしている。
In the present embodiment, first, during cranking, as shown in FIG. 4B, the openings of the
更に、本実施形態では、クランキング中に初爆が発生したと判定された後は、排気絞り弁24および可変ノズル22cのそれぞれの開度を、エンジン回転数に応じて初爆の発生前よりも開き側の開度に設定するようにしている。これにより、初爆発生後の背圧を低下させることができる。ここでは、このような制御を「背圧減制御」と称する。
Furthermore, in the present embodiment, after it is determined that the first explosion has occurred during cranking, the respective opening degrees of the
図5は、上記の機能を実現するために、本実施の形態1においてECU60が実行するルーチンのフローチャートである。
図5に示すルーチンでは、先ず、クランク角センサ72および水温センサ46のそれぞれの出力に基づき、エンジン回転数Neおよびエンジン冷却水温度がそれぞれ読み込まれるとともに、始動時のスタータ信号が読み込まれる(ステップ100)。
FIG. 5 is a flowchart of a routine executed by the
In the routine shown in FIG. 5, first, the engine speed Ne and the engine coolant temperature are read based on the outputs of the
次に、上記ステップ100において読み込まれたスタータの電圧信号に基づき、スタータが駆動中であるか否かが判別される(ステップ102)。その結果、スタータが駆動中であると判定された場合には、次いで、クランキング中であるか否かが判別される(ステップ104)。より具体的には、本ステップ104では、初爆発生の有無の判定結果に基づき、初爆が発生したと判定されていない間は、クランキング中であると判定され、一方、初爆が発生したと判定された後はクランキング中でない(初爆以降)と判定される。尚、初爆は、例えば、クランク角センサ72の出力に基づき、クランク角信号の周期変化が所定値以上の減少を示す場合に初爆が発生したと判定することで検出可能である。
Next, based on the voltage signal of the starter read in
上記ステップ104において、クランキング中であると判定された場合には、排気絞り弁24が所定開度にまで閉じられるとともに、可変ノズル22cの開度が全閉開度に制御される(ステップ106)。これにより、クランキング中に排気通路20を流れる排気ガスの流量が制限され、ディーゼル機関10の背圧が高められる。
If it is determined in
一方、上記ステップ104において、クランキング中でないと判定された場合、すなわち、初爆発生以降の段階であると判断できる場合には、排気絞り弁24および可変ノズル22cのそれぞれの開度が、初爆の発生前(クランキング中)よりも開き側の開度に設定される(ステップ108)。より具体的には、本ステップ108では、排気絞り弁24および可変ノズル22cのそれぞれの開度は、初爆発生後のエンジン回転数に応じて決定するようにしている。例えば、初爆発生後のエンジン回転数が上昇するにつれ、排気絞り弁24および可変ノズル22cのそれぞれの開度を徐々に開いていくようにしてもよい。
On the other hand, if it is determined in
以上説明した図5に示すルーチンによれば、クランキング中は、排気絞り弁24および可変ノズル22cの開度が十分に小さく絞られることで、ディーゼル機関10の背圧を高めて筒内温度(圧縮端温度)を上げることができ、初爆時の燃焼を良くすることができる。
According to the routine shown in FIG. 5 described above, during cranking, the opening of the
そのうえで、上記ルーチンによれば、初爆発生以降においては、排気絞り弁24および可変ノズル22cのそれぞれの開度が、エンジン回転数に応じて初爆の発生前よりも開き側の開度に設定される(上記背圧減制御)。これにより、初爆発生後の背圧を低下させることができる。このような背圧減制御によれば、初爆発生後においてディーゼル機関10のポンピングロスを低減させることができる。これにより、ディーゼル機関10が初爆を経て完爆状態に至るまでの時間(始動完了までに要する時間)や始動中の燃料噴射量の増量などの実行時間が上記筒内温度上昇制御を実行することによって延長してしまうのを回避することができる。このため、冷間始動時において、白煙(THC)の排出量の増加を好適に抑制することが可能となる。
In addition, according to the above routine, after the first explosion occurs, the respective opening degrees of the
ところで、上述した実施の形態1においては、クランキング中において背圧を高める際には、排気絞り弁24および可変ノズル22cの双方の開度を十分に小さく絞るようにしている。しかしながら、本発明はこのような手法に限定されるものではなく、クランキング中において排気絞り弁24および可変ノズル22cの何れか一方の開度を十分に小さく絞るようにしてもよい。
By the way, in Embodiment 1 mentioned above, when raising a back pressure during cranking, the opening degree of both the
また、上述した実施の形態1においては、初爆発生以降においてポンピングロスを減らす際には、排気絞り弁24および可変ノズル22cの双方の開度を、初爆の発生前よりも開き側の開度に設定するようにしている。しかしながら、本発明はこのような手法に限定されるものではなく、初爆発生以降において排気絞り弁24および可変ノズル22cの何れか一方を初爆の発生前よりも開くようにしてもよい。
Further, in the first embodiment described above, when reducing the pumping loss after the first explosion, the opening degree of both the
尚、上述した実施の形態1においては、ターボ過給機22の可変ノズル22cおよび排気絞り弁24が前記第1および第2の発明における「背圧可変手段」に、それぞれ相当している。また、ECU60が、上記ステップ106または108の処理を実行することにより前記第1および第2の発明における「背圧制御手段」が、上記ステップ104の処理を実行することにより前記第1および第2の発明における「初爆発生判定手段」が、上記ステップ108の処理を実行することにより前記第1および第2の発明における「初爆後背圧制御手段」が、それぞれ実現されている。
また、ECU60が、上記ステップ200の処理を実行することにより前記第1および第2の発明における「完爆状態判定手段」が、上記ステップ200の判定が不成立である間に上記ステップ108の処理を継続的に実行することにより前記第1および第2の発明における「背圧減制御継続手段」が、それぞれ実現されている。
また、ECU60が上記ステップ106の処理を実行することにより前記第5の発明における「初爆前背圧制御手段」が実現されている。
In the first embodiment described above, the "back pressure varying means" in the
Further, when the
Further, the
実施の形態2.
次に、図6および図7を参照して、本発明の実施の形態2について説明する。
本実施形態のシステムは、図1に示すハードウェア構成を用いて、ECU60に図5に示すルーチンに代えて後述する図7に示すルーチンを実行させることにより実現することができるものである。
Embodiment 2. FIG.
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. 6 and FIG.
The system of the present embodiment can be realized by causing the
[実施の形態2の特徴部分]
図6は、本発明の実施の形態2において、冷間時にディーゼル機関10の始動に際して実行される特徴的な制御を説明するためのタイムチャートである。
図6に示すように、本実施の形態2の制御は、ディーゼル機関10の完爆判定後の制御が異なる点を除き、上述した実施の形態1における上記図4に示す制御と同様である。すなわち、本実施形態では、初爆が発生したと判定された後に、ポンピングロスを低減させるべく排気絞り弁24および可変ノズル22cのそれぞれの開度を初爆発生前よりも開く期間が、初爆発生判定時点から完爆状態に達したと判定される時点までとなるように設定している。
[Characteristics of Embodiment 2]
FIG. 6 is a time chart for explaining characteristic control executed when the
As shown in FIG. 6, the control of the second embodiment is the same as the control shown in FIG. 4 in the first embodiment described above except that the control after the complete explosion determination of the
更に、本実施形態では、ディーゼル機関10が完爆状態に達した後は、図6(B)に示すように、可変ノズル22cの開度を、完爆状態に達する前に比して閉じ側の開度(例えば全閉開度)に設定するようにしている。また、完爆状態に達した後の排気絞り弁24の開度は、基本的に、完爆状態に達する前と同様にエンジン回転数に応じた開度に設定される。図6(C)では、完爆状態に達した後の排気絞り弁24の開度を、完爆状態に達する前と同じ開度で表しているが、このような設定に限らず、エンジン回転数の上昇に伴い、排気絞り弁24を開いていくようにしてもよい。
Further, in the present embodiment, after the
図7は、上記の機能を実現するために、本実施の形態2においてECU60が実行するルーチンのフローチャートである。尚、図7において、実施の形態1における図5に示すステップと同一のステップについては、同一の符号を付してその説明を省略または簡略する。
FIG. 7 is a flowchart of a routine executed by the
図7に示すルーチンでは、上記ステップ104において、クランキング中でない(すなわち、初爆発生以降の段階である)と判定された場合には、次いで、ディーゼル機関10が完爆状態に達したか否かが判別される(ステップ200)。ここでは、ディーゼル機関10の始動動作の開始後に、エンジン回転数が所定時間に渡って所定回転数以上の回転数に維持された場合に、ディーゼル機関10が完爆状態にあると判定するようにしている。
In the routine shown in FIG. 7, if it is determined in
上記ステップ200において、ディーゼル機関10が未だ完爆状態に達する前であると判定された場合には、排気絞り弁24および可変ノズル22cのそれぞれの開度が、初爆の発生前(クランキング中)よりも開き側の開度に設定される(ステップ108)。一方、上記ステップ200において、ディーゼル機関10が既に完爆状態に達していると判定された場合には、可変ノズル22cの開度が、完爆状態に達する前に比して閉じ側の開度(例えば全閉開度)に設定される(ステップ202)。尚、排気絞り弁24の開度は、完爆状態に達した後においても、エンジン回転数に応じた開度に設定されることになる。
If it is determined in
以上説明した図7に示すルーチンによれば、初爆判定時点から完爆判定時点に渡って、排気絞り弁24および可変ノズル22cのそれぞれの開度が、エンジン回転数に応じて初爆の発生前よりも開き側の開度に設定される(上記背圧減制御)。これにより、クランキング中に比してポンピングロスを低減させることができるので、ディーゼル機関10の始動完了までに要する時間の延長およびそれに伴う燃料噴射量の増量実行時間の延長を回避して、冷間始動時に白煙(THC)の排出低減を図ることができる。
According to the routine shown in FIG. 7 described above, the opening degree of each of the
そのうえで、上記ルーチンによれば、ディーゼル機関10が完爆状態に達した後は、可変ノズル22cの開度が再度十分に絞られるようになる。これにより、ターボ回転数を上げることができ、過給圧を高めることができる。その結果、ディーゼル機関10の実圧縮比が高まるので、筒内温度(圧縮端温度)を高めることができ、始動完了後(完爆後)の冷間時において、白煙(THC)の排出を抑制することができる。
In addition, according to the above routine, after the
ところで、上述した実施の形態2においては、ディーゼル機関10が完爆状態に達した後の排気絞り弁24の開度を、エンジン回転数に応じた開度に設定するようにしている。しかしながら、本発明において、完爆状態に達した後の排気絞り弁の開度は、このような設定に限定されるものではなく、例えば、ディーゼル機関10が完爆状態に達した後は、排気絞り弁24の開度を、完爆状態に達する前よりも開き側の開度(好ましい一例として全開開度)に設定してもよい。このような設定によれば、ターボ過給機の下流側の排気圧力を下げることで、ターボ回転数を上げることができる。更に、このような制御を上述した実施の形態2の可変ノズル22cの開度制御と組み合わせて実行することで、完爆後において、過給圧を十分に高めることができるようになる。
By the way, in Embodiment 2 mentioned above, the opening degree of the
尚、上述した実施の形態2においては、ECU60が上記ステップ202の処理を実行することにより前記第3の発明における「完爆後ノズル開度設定手段」が実現されている。
In the second embodiment described above, the “post-combustion nozzle opening setting means” according to the third aspect of the present invention is realized by the
実施の形態3.
次に、図8および図9を参照して、本発明の実施の形態3について説明する。
本実施形態のシステムは、図1に示すハードウェア構成を用いて、ECU60に図7に示すルーチンに代えて後述する図9に示すルーチンを実行させることにより実現することができるものである。
Embodiment 3 FIG.
Next, Embodiment 3 of the present invention will be described with reference to FIG. 8 and FIG.
The system of the present embodiment can be realized by causing the
[実施の形態3の特徴部分]
図8は、本発明の実施の形態3において、冷間時にディーゼル機関10の始動に際して実行される特徴的な制御を説明するためのタイムチャートである。
本実施の形態3の制御は、図8(D)に示すバルブオーバーラップ期間の調整が加えられている点を除き、上述した実施の形態2における上記図6に示す制御と同様である。より具体的には、本実施形態では、ディーゼル機関10が完爆状態に達した後のバルブオーバーラップ期間を、完爆状態に達する前に比して長い期間に設定するようにしている。
[Characteristics of Embodiment 3]
FIG. 8 is a time chart for explaining characteristic control executed when the
The control of the third embodiment is the same as the control shown in FIG. 6 in the second embodiment described above, except that the valve overlap period shown in FIG. 8D is adjusted. More specifically, in this embodiment, the valve overlap period after the
図9は、上記の機能を実現するために、本実施の形態3においてECU60が実行するルーチンのフローチャートである。尚、図9において、実施の形態2における図7に示すステップと同一のステップについては、同一の符号を付してその説明を省略または簡略する。
FIG. 9 is a flowchart of a routine executed by the
図9に示すルーチンでは、上記ステップ200において、ディーゼル機関10が既に完爆状態に達していると判定された場合には、上記ステップ202において説明した可変ノズル22cおよび排気絞り弁24の制御に加え、ディーゼル機関10が完爆状態に達した後のバルブオーバーラップ期間が、完爆状態に達する前に比して長い期間となるように設定される(ステップ300)。
In the routine shown in FIG. 9, when it is determined in
以上説明した図9に示すルーチンによれば、上述した実施の形態2において説明した上記図7に示すルーチンの効果を奏しつつ、ディーゼル機関10が完爆状態に達した後のバルブオーバーラップ期間が完爆状態に達する前に比して長くなるように設定されることで、内部EGRガス量を増やすことができる。これにより、完爆後において、内部EGRガスの増量によって筒内温度(圧縮端温度)を高めることができるようになる。このため、内部EGRガスの増量による白煙低減効果も組み合わせて、始動完了後(完爆後)の冷間時において、白煙(THC)を十分に低減することが可能となる。
According to the routine shown in FIG. 9 described above, the valve overlap period after the
更に付け加えると、上記ルーチンによれば、完爆後に可変ノズル22cの開度が十分に小さく絞られた状態で(つまり、そのような可変ノズル22cの開度制御によって背圧が高められた状態で)、バルブオーバーラップ期間が長く設定されることになるので、内部EGRガス量を効果的に増量させられるようになる。そして、このように効果的に増量された内部EGRガスの存在と、上記可変ノズル22cの開度制御による上述した過給圧上昇による実圧縮比の向上効果と相まって、白煙(THC)を十分に低減することが可能となる。
In addition, according to the above routine, the opening of the
尚、上述した実施の形態3においては、ECU60が上記ステップ300の処理を実行することにより前記第4の発明における「完爆後オーバーラップ期間設定手段」が実現されている。
In the third embodiment described above, the
10 ディーゼル機関
18 排気マニホールド
20 排気通路
22 可変ノズル型ターボ過給機(VNT)
22a タービン
22b コンプレッサ
22c 可変ノズル(VN)
24 排気絞り弁
26 吸気通路
32 吸気マニホールド
46 水温センサ
60 ECU(Electronic Control Unit)
72 クランク角センサ
74 吸気弁
76 吸気可変動弁機構
78 排気弁
80 排気可変動弁機構
10
22a
24
72
Claims (5)
前記背圧可変手段を用いて背圧を制御する背圧制御手段と、
内燃機関の初爆が発生したか否かを判定する初爆発生判定手段とを備え、
前記背圧可変手段には、ターボ過給機のタービンに供給される排気ガスの流量を調整する可変ノズルが相当し、
前記背圧制御手段は、前記初爆が発生したと判定された後に、前記可変ノズルの開度を当該初爆の発生前よりも開き側の開度に制御する背圧減制御を行う初爆後背圧制御手段を含み、
前記内燃機関の制御装置は、内燃機関が完爆状態に達したか否かを判定する完爆状態判定手段を更に備え、
前記初爆後背圧制御手段は、前記初爆の発生判定時から前記完爆状態になるまでの間、前記背圧減制御を継続する背圧減制御継続手段を含み、
前記背圧減制御は、初爆発生後のエンジン回転数が上昇するにつれ、前記可変ノズルの開度を徐々に開いていくものであることを特徴とする内燃機関の制御装置。 Back pressure variable means for changing the back pressure of the internal combustion engine;
Back pressure control means for controlling back pressure using the back pressure variable means;
An initial explosion occurrence determining means for determining whether or not an initial explosion of the internal combustion engine has occurred,
The back pressure variable means corresponds to a variable nozzle for adjusting the flow rate of the exhaust gas supplied to the turbine of the turbocharger,
After determining that the first explosion has occurred, the back pressure control means performs an initial explosion that performs back pressure reduction control for controlling the opening of the variable nozzle to an opening on the opening side of the variable nozzle before the occurrence of the first explosion. viewing including the Doggy pressure control means,
The control device for the internal combustion engine further includes a complete explosion state determination means for determining whether or not the internal combustion engine has reached a complete explosion state,
The back pressure control means after the first explosion includes back pressure reduction control continuation means for continuing the back pressure reduction control from the time of occurrence determination of the first explosion to the complete explosion state,
The control device for an internal combustion engine, wherein the back pressure reduction control gradually opens the opening of the variable nozzle as the engine speed after the first explosion increases .
前記背圧可変手段を用いて背圧を制御する背圧制御手段と、
内燃機関の初爆が発生したか否かを判定する初爆発生判定手段とを備え、
前記背圧可変手段には、排気通路を流れる排気ガスの流量を制限するための排気絞り弁が相当し、
前記背圧制御手段は、前記初爆が発生したと判定された後に、前記排気絞り弁の開度を当該初爆の発生前よりも開き側の開度に制御する背圧減制御を行う初爆後背圧制御手段を含み、
前記内燃機関の制御装置は、内燃機関が完爆状態に達したか否かを判定する完爆状態判定手段を更に備え、
前記初爆後背圧制御手段は、前記初爆の発生判定時から前記完爆状態になるまでの間、前記背圧減制御を継続する背圧減制御継続手段を含み、
前記内燃機関の制御装置は、
吸気弁開弁期間と排気弁開弁期間とが重なるバルブオーバーラップ期間を可変とする可変動弁機構と、
前記完爆状態に達した後のバルブオーバーラップ期間を、前記完爆状態に達する前よりも長い期間に設定する完爆後オーバーラップ期間設定手段と、
を更に備え、
前記背圧減制御は、初爆発生後のエンジン回転数が上昇するにつれ、前記排気絞り弁の開度を徐々に開いていくものであることを特徴とする内燃機関の制御装置。 Back pressure variable means for changing the back pressure of the internal combustion engine;
Back pressure control means for controlling back pressure using the back pressure variable means;
An initial explosion occurrence determining means for determining whether or not an initial explosion of the internal combustion engine has occurred,
The back pressure variable means corresponds to an exhaust throttle valve for limiting the flow rate of exhaust gas flowing through the exhaust passage,
After determining that the first explosion has occurred, the back pressure control means performs initial pressure reduction control for controlling the opening of the exhaust throttle valve to an opening on the opening side of the first explosion before the occurrence of the first explosion. viewing including the explosion back pressure control means,
The control device for the internal combustion engine further includes a complete explosion state determination means for determining whether or not the internal combustion engine has reached a complete explosion state,
The back pressure control means after the first explosion includes back pressure reduction control continuation means for continuing the back pressure reduction control from the time of occurrence determination of the first explosion to the complete explosion state,
The control device for the internal combustion engine includes:
A variable valve mechanism for varying a valve overlap period in which an intake valve opening period and an exhaust valve opening period overlap;
A post-explosion overlap period setting means for setting a valve overlap period after reaching the complete explosion state to a longer period than before reaching the complete explosion state;
Further comprising
The control device for an internal combustion engine according to claim 1, wherein the back pressure reduction control gradually opens the opening of the exhaust throttle valve as the engine speed after the first explosion increases .
前記完爆状態に達した後のバルブオーバーラップ期間を、前記完爆状態に達する前よりも長い期間に設定する完爆後オーバーラップ期間設定手段と、
を更に備えることを特徴とする請求項1または3記載の内燃機関の制御装置。 The control device for the internal combustion engine includes a variable valve mechanism that varies a valve overlap period in which an intake valve opening period and an exhaust valve opening period overlap each other;
A post-explosion overlap period setting means for setting a valve overlap period after reaching the complete explosion state to a longer period than before reaching the complete explosion state;
Control apparatus for an internal combustion engine according to claim 1 or 3, wherein further comprising a.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008041135A JP4941352B2 (en) | 2008-02-22 | 2008-02-22 | Control device for internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008041135A JP4941352B2 (en) | 2008-02-22 | 2008-02-22 | Control device for internal combustion engine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009197706A JP2009197706A (en) | 2009-09-03 |
JP4941352B2 true JP4941352B2 (en) | 2012-05-30 |
Family
ID=41141481
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008041135A Expired - Fee Related JP4941352B2 (en) | 2008-02-22 | 2008-02-22 | Control device for internal combustion engine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4941352B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012092780A (en) * | 2010-10-28 | 2012-05-17 | Isuzu Motors Ltd | Smoke prevention system of diesel engine |
KR101567210B1 (en) * | 2014-04-28 | 2015-11-06 | 현대자동차주식회사 | Engine Control Method for Cold Start Stabilization |
CN108798915B (en) * | 2018-06-01 | 2020-05-01 | 中国煤炭科工集团太原研究院有限公司 | Intelligent wet type supercharging device suitable for multiple working conditions and control method |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59158349A (en) * | 1983-02-26 | 1984-09-07 | Hino Motors Ltd | Auxiliary device for starting of diesel engine |
JPH06129269A (en) * | 1992-10-15 | 1994-05-10 | Toyota Motor Corp | Exhaust control device at cold starting time in internal combustion engine |
JP3090055B2 (en) * | 1996-08-06 | 2000-09-18 | トヨタ自動車株式会社 | Variable nozzle turbocharger |
JP4591645B2 (en) * | 2001-01-12 | 2010-12-01 | 三菱自動車工業株式会社 | Variable valve timing device |
JP2002195059A (en) * | 2000-12-22 | 2002-07-10 | Toyota Motor Corp | Control device for variable valve system for internal combustion engine |
JP4222072B2 (en) * | 2003-03-13 | 2009-02-12 | マツダ株式会社 | Engine control device |
JP4166132B2 (en) * | 2003-09-12 | 2008-10-15 | 株式会社日立製作所 | Valve operating device for internal combustion engine |
JP2007100607A (en) * | 2005-10-05 | 2007-04-19 | Toyota Motor Corp | Starting control device of internal combustion engine |
JP4289364B2 (en) * | 2005-12-05 | 2009-07-01 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for internal combustion engine |
JP2008069667A (en) * | 2006-09-12 | 2008-03-27 | Daihatsu Motor Co Ltd | Starting method of two-cycle engine |
-
2008
- 2008-02-22 JP JP2008041135A patent/JP4941352B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009197706A (en) | 2009-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8666640B2 (en) | Control apparatus and control method for internal combustion engine | |
JP2009191745A (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP4816811B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP5187123B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
KR20070090244A (en) | Engine | |
JP2006233898A (en) | Egr device | |
JP5092962B2 (en) | Control device for an internal combustion engine with a supercharger | |
JP2008303763A (en) | Exhaust emission control device for internal combustion engine | |
JP2009085053A (en) | Control device for compression ignition internal combustion engine | |
JP4715644B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP4941352B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP4419860B2 (en) | Combustion control system for compression ignition internal combustion engine | |
JP4635974B2 (en) | Diesel engine control device | |
US20100076668A1 (en) | Control apparatus for internal combustion engine | |
JP5212552B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP2009074366A (en) | Variable valve gear of internal combustion engine | |
US10669966B2 (en) | Control device and method for diesel engine | |
JP2009191660A (en) | Control device of internal combustion engine | |
JP2012021489A (en) | Egr control device for internal combustion engine with supercharger | |
JP5549544B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP4982712B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP2007023837A (en) | Control device of internal combustion engine having supercharger with electric motor | |
JP2007132298A (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP5786468B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP2009002278A (en) | Control device of internal combustion engine having supercharger |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100819 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110512 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110517 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110707 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120131 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120213 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4941352 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |