JP4938737B2 - 商品検索システム、商品検索方法、及びプログラム - Google Patents

商品検索システム、商品検索方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4938737B2
JP4938737B2 JP2008233112A JP2008233112A JP4938737B2 JP 4938737 B2 JP4938737 B2 JP 4938737B2 JP 2008233112 A JP2008233112 A JP 2008233112A JP 2008233112 A JP2008233112 A JP 2008233112A JP 4938737 B2 JP4938737 B2 JP 4938737B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
search
product
client terminal
image data
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008233112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010067032A (ja
Inventor
智彦 大手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yahoo Japan Corp
Original Assignee
Yahoo Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yahoo Japan Corp filed Critical Yahoo Japan Corp
Priority to JP2008233112A priority Critical patent/JP4938737B2/ja
Publication of JP2010067032A publication Critical patent/JP2010067032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4938737B2 publication Critical patent/JP4938737B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、インターネット上で提供されている商品に関する情報を検索するための商品検索システム、商品検索方法、及びプログラムに関し、特に、商品画像に基づいて検索する場合に有用な技術に関する。
従来、インターネットやパソコン通信を利用して、インターネット上の仮想店舗(オンラインショップ)で販売されている商品を、ユーザがクライアント端末を操作して購入できるオンラインショッピングが実現されている。現在では、複数のオンラインショップで取り扱われている多彩な商品を統括して管理・販売するショッピングモールのようなサービスも提供されている(例えば、Yahoo!ショッピング等のショッピングモールサイト)。
ところで、オンラインショップ等で提供されている商品情報(販売価格など)は、ユーザが現実世界の実店舗で商品を購入しようとする場合にも、有用な情報として参考にされることが多い。例えば、ユーザが実店舗に出向いて商品の購入を検討するときに、この商品の実店舗での販売価格とオンラインショップでの販売価格とを比較することがしばしば行われる。
このような場合、一般には、商品に関連するキーワード(例えば、商品名など)を検索キーとする検索が行われる(以下、キーワード検索と称する)。例えば、ユーザは携帯電話等の携帯端末を利用して、検索サービスを提供するサイト(例えば、Yahoo!Japan等のポータルサイト)において、商品名、メーカ名、型番等のキーワードを入力することにより、これらのキーワードを含む情報が公開されているウェブページを知得することができる。また、ショッピングモールサイトにおいては、自サイトで管理している商品の中から、キーワード検索によりユーザが所望する商品を比較的容易に絞り込むことができるので、販売価格等を知りたいときに有効である。
しかしながら、キーワードによる商品検索では、ユーザが検索したい商品の商品名やメーカ名、型番等を正確に知らない等して適切なキーワードを指定できなければ、有用な情報を入手することは困難である。また、携帯端末を利用してキーワードによる検索を行う場合、キーワードを入力するという操作は極めて煩雑である。
そこで、ユーザが商品検索を行う際の操作を容易化するための技術が提案されている(特許文献1,2)。
特許文献1には、携帯端末等で撮像した商品コードの画像を商品検索サーバに送信し、サーバ側で画像を解析して商品コードを認識し、この商品コードに該当する商品に関する情報を提供する技術が開示されている。
また、特許文献2には、商品の画像を商品検索サーバに送信し、サーバ側で画像を解析して検索対象となる商品を特定し、この商品に関する情報を提供する技術が開示されている。
特開2006−23901号公報 特開2006−209260号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、ユーザが商品コードを入手できる(撮像できる)ことを前提としているため、商品コードを入手困難な場合には対応できない。
また、特許文献2に記載の技術では、商品画像とその商品の商品情報が関連付けられて登録されているデータベースを利用するため、このデータベースに予め登録されている商品に関する情報だけが提供されることとなる。そのため、例えばショッピングモールサイトにおいて、自サイトで管理している商品についての情報を提供することはできるが、自サイトに出店していない他のオンラインショップで提供されている情報や商品の製造メーカで提供されている情報(詳細なスペック等)まで網羅して提供することはできない。
本発明は、インターネット上で提供(販売)されている商品に関する情報を検索するための商品検索システム、商品検索方法、及びプログラムであって、商品検索に係るユーザの操作性が容易化されるとともに、商品情報を効率よく取得することができる技術を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、インターネット上で提供されている商品に関する情報を検索するための商品検索装置と、撮像機能を備えたクライアント端末とがネットワークを介して接続されてなる商品検索システムであって、
前記商品検索装置は、
商品ごとに、この商品画像に関する情報とこの商品に関する情報を検索するためのキーワードとが対応付けて登録されているデータベースと、
前記クライアント端末で起動されたウェブブラウザ上に商品検索を実行するための検索サービス画面を表示させる検索サービス提示手段と、
前記検索サービス画面において検索キーとして設定されて前記クライアント端末から送信された複数の画像データを取得する画像取得手段と、
前記複数の画像データに基づいて、前記データベースの中から検索対象となる商品を特定する商品特定手段と、
前記特定された商品に対応するキーワードを前記データベースから抽出するキーワード抽出手段と、
インターネット上のウェブ情報の検索サービスを提供する検索サーバに対して前記抽出されたキーワードによる検索要求を行う検索要求手段と、
前記検索サーバから送信された検索結果を前記クライアント端末に提示する検索結果提示手段と、を備え
前記クライアント端末は、
前記検索サービス画面を表示するウェブブラウザが起動された状態において撮像した1つの画像を前記検索キーとして設定した後に続けて画像を撮像して前記検索キーとして設定することで複数の画像データを前記検索キーとして設定する検索キー設定手段と、
前記検索キー設定手段により前記検索キーとして設定された複数の画像データを前記商品検索装置に送信する送信手段と、
を備えることを特徴とする。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の商品検索システムにおいて、前記商品検索装置は、前記クライアント端末から送信された検索条件を取得する検索条件取得手段を備え、
前記検索結果提示手段は、前記検索結果を前記検索条件に応じて編集して前記クライアント端末に提示することを特徴とする。
請求項3に係る発明は、請求項1又は2に記載の商品検索システムにおいて、前記データベースには、1つの商品に対して、異なる視点から見た複数の商品画像に関する情報が登録されていることを特徴とする。
請求項に係る発明は、撮像機能を備えたクライアント端末とネットワークを介して接続された商品検索装置によりインターネット上で提供されている商品に関する情報を検索するための商品検索方法であって、
前記商品検索装置が、前記クライアント端末で起動されたウェブブラウザ上に商品検索を実行するための検索サービス画面を表示させるステップと、
前記クライアント端末が、前記検索サービス画面を表示するウェブブラウザが起動された状態において撮像した1つの画像を前記検索キーとして設定した後に続けて画像を撮像して前記検索キーとして設定することで複数の画像データを前記検索キーとして設定するステップと、
前記クライアント端末が、前記検索キーとして設定された複数の画像データを前記商品検索装置に送信するステップと、
前記商品検索装置が、前記検索サービス画面において検索キーとして設定されて前記クライアント端末から送信された複数の画像データを取得するステップと、
前記商品検索装置が、前記複数の画像データに基づいて検索対象となる商品を特定するステップと、
前記商品検索装置が、前記特定された商品に関連するキーワードを決定するステップと、
前記商品検索装置が、インターネット上のウェブ情報の検索サービスを提供する検索サーバに対して前記決定されたキーワードによる検索要求を行うステップと、
前記商品検索装置が、前記検索サーバから送信された検索結果を前記クライアント端末に提示するステップと、を備えることを特徴とする。
請求項に係る発明は、撮像機能を備えたクライアント端末とネットワークを介して接続された商品検索装置のコンピュータに
前記クライアント端末で起動されたウェブブラウザ上に商品検索を実行するための検索サービス画面を表示させる機能、
前記クライアント端末により、前記検索サービス画面を表示するウェブブラウザが起動された状態において撮像された1つの画像が前記検索キーとして設定された後に続けて撮像された画像が前記検索キーとして設定されることで、前記検索キーとして設定されて前記クライアント端末から送信された複数の画像データを取得する機能
前記複数の画像データに基づいて検索対象となる商品を特定する機能
前記特定された商品に関連するキーワードを決定する機能
インターネット上のウェブ情報の検索サービスを提供する検索サーバに対して前記決定されたキーワードによる検索要求を行う機能
前記検索サーバから送信された検索結果を前記クライアント端末に提示する機能を実現させるためのプログラムである。
本発明によれば、商品画像に基づいて適切なキーワードを決定し、インターネット上で提供(販売)されている商品について、キーワードによる商品検索を行うので、商品検索に係るユーザの操作性が容易化されるとともに、商品情報を効率よく取得することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態に係る商品検索システム100のネットワーク構成について示す概略図である。
本実施形態では、ウェブサーバ1からクライアント端末2に、通信ネットワークNを介してコンテンツ(例えば、商品検索サービス)を提供し、クライアント端末2においてコンテンツを利用する場合について示している。すなわち、本実施形態におけるウェブサーバ1が本発明に係る商品検索装置となる。
図1に示すように、ウェブサーバ1には、クライアント端末2、検索サーバ3、及び商品提供サーバ4が通信ネットワークNを介して接続され、互いにデータ通信可能となっている。通信ネットワークNは、インターネットや電気通信事業者等の電話回線網、携帯電話通信網等である。
ウェブサーバ1は、商品に関する情報(販売価格等の商品情報)を商品画像により検索する商品検索サービスをクライアント端末2に対して提供する。そして、クライアント端末2から検索キーとして送信された商品画像に基づいて商品検索を行う。
クライアント端末2は、例えば、パーソナルコンピュータ2aや、携帯電話機2b等の携帯端末である。クライアント端末2は、ウェブサーバ1により提供される商品検索サービスにおいて、商品画像が含まれている画像データを送信することにより、所望の商品情報を取得する。
クライアント端末2が撮像機能を有していれば、商品情報を取得したい状況(例えば、実店舗の店頭においてオンラインショップでの販売価格を知りたいとき)において、検索対象とする商品の画像を撮像して、この画像データをウェブサーバ1に送信することができる。
また、商品画像をインターネット上からダウンロードしたり、デジタルカメラ等で撮像したりして、商品画像が含まれる画像データを予め保有していれば、これをウェブサーバ1に送信することができる。
検索サーバ3は、例えば、ロボット型サーチエンジン等の検索サービスを提供するサーバである。すなわち、検索サーバ3は、インターネット上のウェブ情報の検索サービスを提供する。この検索サーバ3は、ウェブサーバ1と同じサービス事業者により提供されているものでもよいし、インターネット上で他のサービス事業者により提供されているものでもよい。
ロボット型サーチエンジンでは、検索プログラムがインターネット上を巡回してウェブページを自動収集し、収集したウェブページをデータベースに登録している。すなわち、検索サーバ3のデータベースには、キーワードに対して、このキーワードに適合する複数のウェブページが登録されている。
商品提供サーバ4は、インターネット上で商品を販売するオンラインショップや商品の製造メーカ等の商品情報を公開しているウェブページを提供するサーバである。ここで、商品情報には、商品名、メーカ名、型番、価格、サイズ等が含まれる。
本実施形態において、ウェブサーバ1は、クライアント端末2から検索キーとして画像データが送信された場合に、この画像データを解析することにより、画像データに含まれている商品を特定し、この商品に関する情報を検索するのに適したキーワードを決定する。そして、検索サーバ3に対してこのキーワードによる検索要求を行う。
ウェブサーバ1から検索サーバ3に対してキーワードによる検索要求がなされると、検索サーバ3によりキーワードに適合するウェブページの情報が抽出され、検索結果がウェブサーバ1に対して送信される。ウェブサーバ1は、この検索結果を適宜編集して、ユーザが所望する商品情報をクライアント端末2に送信する。
図2は、ウェブサーバ1のハードウェア構成の概略を示すブロック図である。
図2に示すように、ウェブサーバ1は、制御部11、記憶部(補助記憶)12、入出力部13、通信部14、キーワード変換用データベース15等を備えた一般的なコンピュータである。各ブロックはバスライン16により電気的に接続されている。
なお、図示を省略するが、検索サーバ3と商品提供サーバ4も、キーワード変換用データベース15以外は、ウェブサーバ1と同様の構成を有している。
制御部11は、演算/制御装置としてのCPU(Central Processing Unit)111、主記憶装置としてのRAM(Random Access Memory)112及びROM(Read Only Memory)113で構成される。
ROM113には、BIOS(Basic Input Output System)と呼ばれるプログラムや基本的な設定データが記憶されている。RAM112には、記憶部12から読み出されたOSや各種アプリケーションなどのプログラムが展開される。
CPU111は、RAM112に展開されたプログラムに従って各種処理を実行し、各ブロックを制御する。
記憶部12は、例えばハードディスク等で構成され、OS、各種アプリケーションプログラム(例えば、サーバ用プログラムやウェブアプリケーションプログラム)、及び各種データ等が記憶されている。
入出力部13は、ウェブサーバ1の管理者が利用するためのユーザインターフェースを構成する。
通信部14は、TCP/IP等の通信プロトコルに従って処理を行い、通信ネットワークNを介してクライアント端末2、検索サーバ3とデータの送受信を行う。
キーワード変換用データベース15には、画像データをキーワードに変換するためのデータが格納されている。すなわち、商品ごとに、特徴量などの商品画像に関する情報と、この商品の商品情報を検索するためのキーワードとが対応付けて登録されている。ここで、特徴量とは画像の特徴(色、テクスチャ、形状等)を数値化して表現したものであり、画像解析手法として一般に用いられているものである。
図4は、キーワード変換用データベース15のデータ構成の一例を示す説明図である。
図4に示すように、キーワード変換用データベース15には、商品カテゴリ(テレビ、ソファ、ピアノ、自転車等)ごとに、複数の商品が登録されている。また、商品ごとに、商品画像及びその特徴量、キーワードが対応付けて登録されている。
キーワードとしては、検索サーバ3によりキーワード検索を行ったときに良好な検索結果が得られるものが望ましく、例えば、商品名、メーカ名、型番等が含まれる。
キーワード変換用データベース15を利用することにより、クライアント端末2から送信された画像データに基づいて検索キーとするキーワードを決定し、検索サーバ3に対してキーワードによる検索要求を行うことができる。
なお、図4では1つの商品に対して1つの商品画像及びその特徴量を登録しているが、異なる視点から見た複数の商品画像及びその特徴量が登録されるようにしてもよい。
クライアント端末2から送信される画像データが、必ずしもウェブサーバ1で想定している視点(例えば、商品の正面)から見た画像であるとは限らないので、複数の商品画像及びその特徴量を登録しておくことで、どのような視点から見た商品画像であっても商品を特定できるようにしている。
ウェブサーバ1のCPU111は、サーバ用ソフトウェア及びウェブアプリケーションを実行することにより、クライアント端末2のウェブブラウザ上におけるユーザ操作に応じた処理を行う。例えば、クライアント端末2のウェブブラウザ上においてユーザが商品の検索操作(商品画像の送信)を行うと、ウェブサーバ1は画像データに基づいて特定される商品に関する情報(商品情報を公開しているウェブページの情報)を検索サーバ3により検索させ、検索結果を含む新たなHTMLファイルを生成し、これをクライアント端末2に送信する。
図3は、クライアント端末2の一例としての携帯電話機2bのハードウェア構成の概略を示すブロック図である。
図3に示すように、携帯電話機2bは、制御部21、記憶部22、入力部23、表示部24、通信部25、撮像部27等を備えている。各部はバスライン26により電気的に接続されている。なお、図3では、携帯電話機2bの音声通話に係る構成については省略している。
制御部21は、演算/制御装置としてのCPU211、主記憶装置としてのRAM212及びROM213で構成される。
ROM213には、ウェブサーバ1にアクセスするためのウェブブラウザ等のアプリケーションプログラム等が記憶されている。また、ROM213には、撮像部27により撮像された画像データが記憶される。RAM212には、各種アプリケーションなどのプログラムが展開される。
CPU211は、RAM212に展開されたプログラムに従って各種処理を実行し、各ブロックを制御する。
記憶部22は、例えば、カードスロットに装着されたメモリカードであり、撮像部27により撮像された画像データ等を記憶する。
入力部23は、携帯電話機2bの筐体表面に設けられている各種ボタンで構成され、ユーザが情報を入力する際や、撮像部27により写真を撮像する際に使用される。
表示部24は、例えば、液晶ディスプレイ等で構成され、制御部21からの表示制御指令に基づいて所定の画面を表示する。表示部24には、例えば、ウェブブラウザのGUIが表示される。また、撮像部27が起動されたときには被写体となる画像が表示される。
通信部25は、TCP/IP等の通信プロトコルに従って処理を行い、通信ネットワークNを介してウェブサーバ1とデータの送受信(パケット通信)を行う。
撮像部27は、ユーザ操作に従って被写体を撮像して画像データを生成する。撮像部27により生成された画像データは記憶部22やROM213に記憶される。商品画像による商品検索を行う際に、ユーザは撮像部27を起動して商品画像を撮像することにより、この画像データを取得することができる。
携帯電話機2bのCPU211は、例えば、起動したウェブブラウザ上において、ユーザが入力部23により商品検索サービスのURLを入力すると、このURLで指定されるウェブページをウェブサーバ1に要求する。そして、ウェブサーバ1から送信されたHTMLファイル(例えば、携帯端末用の検索サービス画面)を解析して、ウェブブラウザ上にウェブページを表示する。
図5は、携帯電話機2bにおいて商品画像による商品検索を行うときのウェブサーバ1、携帯電話機2b、及び検索サーバ3における処理手順について示すフローチャートである。また、図6〜8は、携帯電話機2bのウェブブラウザ上に表示される検索サービスの画面例を示す説明図である。
図5に示す処理手順は、例えば、携帯電話機2bにおいてウェブブラウザが起動され、ウェブサーバ1が提供する商品検索サービスにアクセスされたときに開始される。
図5のステップS101では、ウェブサーバ1から商品検索サービス画面のHTMLファイルが送信される。このHTMLファイルには、商品検索サービス画面においてなされたユーザ操作に基づいて商品画像を撮像するために撮像部27を起動したり、撮像した商品画像を検索キーとして送信したりするための制御プログラム(例えば、JAVA(登録商標)プログラム)が埋め込まれている。
ステップS102では、携帯電話機2bのウェブブラウザがHTMLファイルを解析することにより、表示部24に商品検索サービス画面が表示される(図6参照)。
図6に示すように、商品検索サービス画面D1には、ウェブサーバ1に対する検索要求(画像データの送信)を実行する検索ボタンB1、商品画像を撮像するために撮像部27を起動させる撮像ボタンB2が配置されている。
また、商品検索サービス画面D1には、検索結果を絞り込むための検索条件をユーザが予め入力できる検索窓SWが配置されている。この検索窓SWの代わりに、又は検索窓SWとは別にプルダウンメニューやラジオボタンを設け、予め設定されている検索条件の中からユーザが選択できるようにしてもよい。
ステップS103では、ユーザ操作に従って撮像部27が起動され、商品画像が撮像されると、この商品画像のデータがウェブサーバ1に対して送信される。
具体的には、図6に示す商品検索サービス画面D1において、ユーザが撮像ボタンB2を操作すると撮像部27が起動される。そして、携帯電話機2bの撮像機能により商品が撮像され、商品画像を含む画像データが記憶部22又はROM213に保存されると、商品検索サービス画面に戻り、保存(撮像)された画像データが検索キーとして設定される。
例えば、図7に示すように、撮像ボタンB2の下方に、検索キーとして設定された画像及びそのファイル名が表示される。この状態で、ユーザが検索ボタンB1を操作すると、この画像データが検索キーとしてウェブサーバ1に送信される。
なお、1つの画像データを検索キーとして設定した後、続けて撮像ボタンB2を操作して商品を撮像することで、複数の画像データを検索キーとして設定できるようにしてもよい。これにより、ウェブサーバ1において、画像データに含まれている商品を特定する際の精度が向上する。
ステップS104では、ウェブサーバ1において、携帯電話機2bから送信された画像データが解析され、特徴量が算出される。また、この特徴量に基づいて、検索対象となる商品(すなわち、携帯電話機2bから送信された画像データに含まれている商品画像)が特定される。具体的には、ステップS104で算出された特徴量と、キーワード変換用データベース15に格納されている特徴量を比較/照合することにより、画像データに含まれている商品が特定される。
このとき、異なる商品であっても、画像データの特徴量が同じような値となる場合があり得る。例えば、同じ商品名(商品ブランド)であって、サイズが異なる商品の場合(例えば、画面サイズの異なるテレビ)には、商品画像はほぼ同じとなるので、特徴量も同じになると考えられる。このような場合には、検索対象として複数の商品が特定されることになる。
ステップS105では、特定された商品に対応して登録されているキーワードが抽出される。例えば、携帯電話機2bから特徴量が“特徴量A”となる画像データが検索キーとして送信された場合、図4に示すキーワード変換用データベース15に従うと、商品名である“テレビA”、メーカ名である“A社”、型番である“AAAA”がキーワードとして抽出される。
ステップS106では、検索サーバ3に対して、抽出されたキーワードによる検索要求が行われる。
ステップS107では、検索サーバ3において、ウェブサーバ1から送信されたキーワードによる検索が実行される。
ステップS108では、検索サーバ3のデータベース31の中からキーワードに適合するウェブページの情報が検索結果として抽出され、この検索結果がウェブサーバ1に対して送信される。
ステップS109では、ウェブサーバ1において、検索サーバ3から送信された検索結果に基づいて検索結果画面データを生成し、携帯電話機2bに送信する。
ここで、検索サーバ3からウェブサーバ1に送信されるのは、一般的なキーワード検索による検索結果(ウェブページのタイトルや本文の抜粋、URLなど)であり、ユーザが必要としない情報が含まれている。また、携帯電話機2bでは、表示部24に表示可能な情報量は極めて制限される。
そこで、ステップS109では、予め設定された条件に従って検索結果を編集し、検索結果画面データを生成するようにしている。この検索結果を絞り込むための検索条件(例えば、「販売価格」、「詳細スペック」等)は、商品検索サービス画面D1において検索窓SWに入力され、画像データと一緒に送信される。
例えば、検索対象とした商品の販売価格をユーザが参考にしたい場合には、検索条件として「販売価格」を設定させるようにする。そして、検索条件として「販売価格」が設定されたときに、検索結果の中から店舗名と販売価格が含まれているウェブページだけを抽出し、さらに携帯電話機2bの表示部24に応じて提示する情報を限定して提示するようにすればよい。
ステップS110では、携帯電話機2bにおいて、ウェブサーバ1から送信された検索結果画面データが解析され、検索結果画面が表示される(図8参照)。図8には、販売価格を検索条件として設定したときの検索結果を示している。図8に示すように、検索結果画面D2には、検索結果SRとして、商品提供サーバ4側で登録されている商品名、商品画像、店舗名、販売価格が表示されており、ユーザが必要とする情報だけが抽出されている。また、店舗名及び販売価格を示すテキストには、各店舗(商品提供サーバ4)のウェブページに遷移するためのリンクが張られている。なお、商品提供サーバ4によって商品画像が公開されていない場合には、図8における商品画像は表示されないこととなる。
検索結果画面D2において、検索結果をさらに絞り込むことができるようにしてもよい。例えば、テレビの商品画像による商品検索を行った場合に、複数の画面サイズのテレビが検索対象とされると、複数の画面サイズのテレビに関する販売価格が表示されることとなる(図8のテレビAとテレビB)。この場合には、絞り込み条件として画面サイズや商品名を選択できるボタンを表示する。そして、ユーザの操作により絞り込み条件が選択されると、この絞り込み条件により検索結果がさらに編集されて提示されるようにする。
また例えば、価格帯によって検索結果を絞り込むことができるようにしてもよいし、価格の降順/昇順で並び替えることができるようにしてもよい。
上述したように、本実施形態に係る商品検索システム100は、商品検索装置としてのウェブサーバ1とクライアント端末2とが通信ネットワークNを介して接続されて構成されている。
そして、ウェブサーバ1は、クライアント端末2で起動されたウェブブラウザ上に商品検索を実行するための検索サービス画面を表示させる検索サービス提示手段(制御部11,図5のステップS101)を有し、クライアント端末2(携帯電話機2b)は、検索サービス画面を表示するウェブブラウザが起動された状態で撮像された画像のデータをウェブサーバ1に送信する。
また、商品検索装置としてのウェブサーバ1は、商品ごとに、この商品画像に関する情報(特徴量)とこの商品に関する情報(商品情報)を検索するためのキーワードとが対応付けて登録されているキーワード変換用データベース15と、クライアント端末2から(検索キーとして)送信された画像データを取得する画像取得手段(制御部11及び通信部14)と、画像データに基づいてキーワード変換用データベース15の中から検索対象となる商品を特定する商品特定手段(制御部11,図5のステップS104)と、特定された商品に対応するキーワードをキーワード変換用データベース15から抽出するキーワード抽出手段(制御部21,図5のステップS105)と、キーワード検索サービスを提供する検索サーバ3に対して抽出されたキーワードによる検索要求を行う検索要求手段(制御部11,図5のステップS106)と、検索サーバ3から送信された検索結果をクライアント端末2に提示する検索結果提示手段(制御部11,図5のステップS109)と、を備えている。
したがって、ウェブサーバ1は、クライアント端末2から送信された商品画像に基づいて適切なキーワードを決定し、インターネット上で提供(販売)されている商品について、キーワードによる商品検索を行うので、商品検索に係るユーザの操作性が容易化されるとともに、商品情報を効率よく取得することができる。
例えば、ユーザが実店舗に出向いて商品の購入を検討するときには、携帯電話機2bでウェブサーバ1が提供する商品検索サービスにアクセスし、商品を撮像して検索要求を行うだけで、この商品のオンラインショップでの販売価格を取得することができる。このように、実店舗での販売価格とオンラインショップでの販売価格を容易に比較することができるので、商品購入時の参考として極めて有用である。
また、ユーザが気になる商品を発見し、この商品の詳細な情報(詳細なスペック)を入手したい場合も、商品を撮像して検索要求を行うだけで、この商品に関する情報を公開しているウェブページを知得できる。
また、ウェブサーバ1は、クライアント端末2から送信された検索条件を取得する検索条件取得手段(制御部11及び通信部14)を備えている。そして、検索結果提示手段としての制御部11は、検索結果を検索条件に応じて編集して(絞り込んで)クライアント端末2に提示する(図5のステップS109)。
これにより、ユーザは所望の検索結果を効率よく取得することができる。また、携帯電話機2b等の携帯端末において情報を表示する場合に、限られた表示領域を有効に利用することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施形態に基づいて具体的に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
すなわち、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
例えば、上記実施形態では、商品検索サービス画面(図6参照)において、商品画像を撮像させ、この画像データを検索キーとしてウェブサーバ1に送信するようにしているが、携帯電話機2bの記憶部22やROM213に記憶されている画像ファイルを選択できるようにしてもよい。
また、携帯電話機2bにおいて、商品検索サービスにアクセスした状態で商品が撮像されると、ウェブサーバ1に対して撮像された画像データを自動的に送信する(検索要求する)ようにしてもよい。
上記実施形態では、商品検索サービスをウェブページで提供する場合について説明したが、電子メール機能を利用する形態としてもよい。
例えば、クライアント端末2からウェブサーバ1のメールアドレス宛に、検索対象とする商品の画像データを添付した電子メールを送信すると、ウェブサーバ1からクライアント端末2に検索結果を添付した電子メールが返信されるようにする。この場合、検索に係る処理は上記実施形態と同様とすることができる。
本実施形態に係る商品検索システム100のネットワーク構成について示す概略図である。 ウェブサーバ1のハードウェア構成の概略を示すブロック図である。 携帯電話機2bのハードウェア構成の概略を示すブロック図である。 キーワード変換用データベース15のデータ構成の一例を示す説明図である。 携帯電話機2bにおいて商品画像による商品検索を行うときのウェブサーバ1、携帯電話機2b、及び検索サーバ3における処理手順について示すフローチャートである。 携帯電話機2bのウェブブラウザに表示される検索サービスの画面例(サービス開始画面)を示す説明図である。 携帯電話機2bのウェブブラウザに表示される検索サービスの画面例(商品撮像後の画面)を示す説明図である。 携帯電話機2bのウェブブラウザに表示される検索サービスの画面例(検索結果画面)を示す説明図である。
符号の説明
1 ウェブサーバ(商品検索装置)
2 クライアント端末
3 検索サーバ
4 商品提供サーバ
100 商品検索システム
N 通信ネットワーク

Claims (5)

  1. インターネット上で提供されている商品に関する情報を検索するための商品検索装置と、撮像機能を備えたクライアント端末とがネットワークを介して接続されてなる商品検索システムであって、
    前記商品検索装置は、
    商品ごとに、この商品画像に関する情報とこの商品に関する情報を検索するためのキーワードとが対応付けて登録されているデータベースと、
    前記クライアント端末で起動されたウェブブラウザ上に商品検索を実行するための検索サービス画面を表示させる検索サービス提示手段と、
    前記検索サービス画面において検索キーとして設定されて前記クライアント端末から送信された複数の画像データを取得する画像取得手段と、
    前記複数の画像データに基づいて、前記データベースの中から検索対象となる商品を特定する商品特定手段と、
    前記特定された商品に対応するキーワードを前記データベースから抽出するキーワード抽出手段と、
    インターネット上のウェブ情報の検索サービスを提供する検索サーバに対して前記抽出されたキーワードによる検索要求を行う検索要求手段と、
    前記検索サーバから送信された検索結果を前記クライアント端末に提示する検索結果提示手段と、
    を備え
    前記クライアント端末は、
    前記検索サービス画面を表示するウェブブラウザが起動された状態において撮像した1つの画像を前記検索キーとして設定した後に続けて画像を撮像して前記検索キーとして設定することで複数の画像データを前記検索キーとして設定する検索キー設定手段と、
    前記検索キー設定手段により前記検索キーとして設定された複数の画像データを前記商品検索装置に送信する送信手段と、
    を備えることを特徴とする商品検索システム
  2. 前記商品検索装置は、前記クライアント端末から送信された検索条件を取得する検索条件取得手段を備え、
    前記検索結果提示手段は、前記検索結果を前記検索条件に応じて編集して前記クライアント端末に提示することを特徴とする請求項1に記載の商品検索システム
  3. 前記データベースには、1つの商品に対して、異なる視点から見た複数の商品画像に関する情報が登録されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の商品検索システム
  4. 撮像機能を備えたクライアント端末とネットワークを介して接続された商品検索装置によりインターネット上で提供されている商品に関する情報を検索するための商品検索方法であって、
    前記商品検索装置が、前記クライアント端末で起動されたウェブブラウザ上に商品検索を実行するための検索サービス画面を表示させるステップと、
    前記クライアント端末が、前記検索サービス画面を表示するウェブブラウザが起動された状態において撮像した1つの画像を前記検索キーとして設定した後に続けて画像を撮像して前記検索キーとして設定することで複数の画像データを前記検索キーとして設定するステップと、
    前記クライアント端末が、前記検索キーとして設定された複数の画像データを前記商品検索装置に送信するステップと、
    前記商品検索装置が、前記検索サービス画面において検索キーとして設定されて前記クライアント端末から送信された複数の画像データを取得するステップと、
    前記商品検索装置が、前記複数の画像データに基づいて検索対象となる商品を特定するステップと、
    前記商品検索装置が、前記特定された商品に関連するキーワードを決定するステップと、
    前記商品検索装置が、インターネット上のウェブ情報の検索サービスを提供する検索サーバに対して前記決定されたキーワードによる検索要求を行うステップと、
    前記商品検索装置が、前記検索サーバから送信された検索結果を前記クライアント端末に提示するステップと、
    を備えることを特徴とする商品検索方法。
  5. 撮像機能を備えたクライアント端末とネットワークを介して接続された商品検索装置のコンピュータに
    前記クライアント端末で起動されたウェブブラウザ上に商品検索を実行するための検索サービス画面を表示させる機能、
    前記クライアント端末により、前記検索サービス画面を表示するウェブブラウザが起動された状態において撮像された1つの画像が前記検索キーとして設定された後に続けて撮像された画像が前記検索キーとして設定されることで、前記検索キーとして設定されて前記クライアント端末から送信された複数の画像データを取得する機能
    前記複数の画像データに基づいて検索対象となる商品を特定する機能
    前記特定された商品に関連するキーワードを決定する機能
    インターネット上のウェブ情報の検索サービスを提供する検索サーバに対して前記決定されたキーワードによる検索要求を行う機能
    前記検索サーバから送信された検索結果を前記クライアント端末に提示する機能
    を実現させるためのプログラム。
JP2008233112A 2008-09-11 2008-09-11 商品検索システム、商品検索方法、及びプログラム Active JP4938737B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008233112A JP4938737B2 (ja) 2008-09-11 2008-09-11 商品検索システム、商品検索方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008233112A JP4938737B2 (ja) 2008-09-11 2008-09-11 商品検索システム、商品検索方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010067032A JP2010067032A (ja) 2010-03-25
JP4938737B2 true JP4938737B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=42192565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008233112A Active JP4938737B2 (ja) 2008-09-11 2008-09-11 商品検索システム、商品検索方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4938737B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101590386B1 (ko) 2011-09-07 2016-02-01 네이버 주식회사 검색 서비스 제공 장치 및 방법
KR101659063B1 (ko) * 2016-01-20 2016-09-26 네이버 주식회사 검색 서비스 제공 장치 및 방법
EP3502840B1 (en) * 2016-08-16 2020-11-04 Sony Corporation Information processing device, information processing method, and program
KR101901454B1 (ko) * 2017-03-24 2018-09-21 박수범 방송에서의 영상인식을 통한 실시간 쇼핑방법 및 이를 구현하는 애플리케이션이 설치된 스마트폰
JP7248435B2 (ja) 2019-01-15 2023-03-29 東芝テック株式会社 商品データ処理装置及び制御プログラム
JP7449651B2 (ja) * 2019-05-30 2024-03-14 株式会社アクアイグニス 体験型百貨店システム及び体験型販売方法、並びに、これらに用いられるサーバ装置、移動端末装置及びコンピュータプログラム
JP7403263B2 (ja) * 2019-09-05 2023-12-22 株式会社メルカリ 端末装置、検索方法及び検索プログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002297648A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Minolta Co Ltd 情報検索装置、情報検索プログラム及び記録媒体
JP4579443B2 (ja) * 2001-04-19 2010-11-10 正 五井野 商品検索方法、商品検索装置及びプログラム
JP4143077B2 (ja) * 2005-06-01 2008-09-03 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 画像生成蓄積装置、画像生成蓄積方法、および画像生成蓄積プログラム
JP2007286701A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Fumio Kobayashi 電子ショッピングモールシステム及び電子ショッピングモールシステム用コンピュータ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010067032A (ja) 2010-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6179231B2 (ja) 端末装置、情報処理プログラム、情報処理方法および情報処理システム
CA2603430C (en) System and method for obtaining content based on data from an electronic device
JP4938737B2 (ja) 商品検索システム、商品検索方法、及びプログラム
JP4950572B2 (ja) 情報提供装置および情報提供方法
JP4552100B2 (ja) 商品検索システム、商品検索装置及び商品検索装置の商品検索方法
JP2009181468A (ja) 画像検索ログ収集システム、画像検索ログ収集方法、及びプログラム
JP2012510128A (ja) 画像検索装置およびその方法
US20110252085A1 (en) Communication system, server device, display device, information processing method, and program
CN111580788B (zh) 模板搭配信息推荐方法、装置及电子设备
KR20200003577A (ko) 이미지 검색 기반의 상품 정보 제공 방법 및 이를 지원하는 서비스 장치
US20050188057A1 (en) Contents service system and method using image, and computer readable storage medium stored therein computer executable instructions to implement contents service method
JP5226657B2 (ja) 商品関連情報を提供するサーバ、方法及びシステム
CN105809162B (zh) 获取wifi热点、图片关联信息的方法和装置
JP2015038717A (ja) 情報処理システム、情報提供方法、端末装置およびアプリケーションプログラム
TW201407523A (zh) 購物資訊處理方法與其系統
JP2008027358A (ja) レコメンド装置、レコメンド方法、及びプログラム
KR102536057B1 (ko) 이미지 검색을 위한 요약 정보 제공 방법 및 이를 지원하는 서비스 장치
JP2002132825A (ja) 画像検索システム、画像検索方法、画像検索プログラム、画像検索プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体、および画像検索装置
TW201407515A (zh) 網路購物資訊處理方法、系統與電腦可讀取儲存媒體
JP6399167B2 (ja) ネットワークシステムおよび情報処理方法
US20110131405A1 (en) Information processing apparatus
US8782806B2 (en) Content usage managing apparatus, content usage managing method and program
JP4827863B2 (ja) 情報検索サーバおよび情報検索システムおよび情報検索方法並びにプログラム
JP5457771B2 (ja) 情報処理システム、サーバ、情報処理方法、及びプログラム
JP5727343B2 (ja) 電子サービス画面保存システムおよび電子サービス画面保存方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120223

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4938737

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250